新型コロナのたんぱく質が免疫を妨害? 東大医科研発表

 新型コロナウイルスのたんぱく質には、免疫の仕組みに重要な「インターフェロン」がつくり出されるのを妨げる作用があることを、東京大医科学研究所の佐藤佳准教授らのグループが発見した。
 新型コロナ感染症の重症化に関係している可能性があるという。

 インターフェロンは、細胞内でウイルスが増えるのを抑えたり、近くの細胞の抵抗性を高めたりする。
 新型コロナの患者らを調べた海外の研究によると、重症患者では体内でつくられるインターフェロンの量が少なく、重症化との関係が指摘されてきた。

 佐藤准教授らは、SARS(重症急性呼吸器症候群)ウイルスでインターフェロンがつくられるのを抑える機能が知られるたんぱく質「ORF3b」に着目。
 このたんぱく質の遺伝子の長さが、新型コロナではSARSウイルスに比べて短いことを発見。
 たんぱく質の細胞内での働きを調べると、SARSウイルスに比べ新型コロナでは、よりインターフェロンがつくり出されにくいことが分かった。
 遺伝子の長さが短くなることで、細胞内でインターフェロンをつくるスイッチを入れる物質を妨害していることも明らかにした。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

朝日新聞DIGITAL 2020年9月30日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN9X6KN3N97ULBJ00Z.html