X



【研究】低すぎる生命発生の確率、どうして我々は生まれた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/03/08(日) 14:21:55.48ID:CAP_USER
2020年2月3日、東京大学の戸谷友則教授が『宇宙における生命〜どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか』と題したプレスリリースを行ないました*1
また『サイエンティフィック・レポーツ』誌に論文が公開されました*2
生命がどのように発生したかという根本的な疑問は、人類が物心ついて以来ずっと議論されていますが、一向に答が得られません。一方、宇宙がどうして誕生したかというもうひとつの最重要な問題も、誰も解けないままです。



 今回の発表は、宇宙論に登場する「インフレーション理論」の見方から、生命がどのように発生したかという問いに、ある種の回答を与えるものです。生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えといってもいいかもしれません。

 その答えは、一言でいうと「たまたま」ということになります。

 ただしこれは、およそ10^39個の恒星につき生命発生1回という、想像を絶するどころかこの宇宙の観測可能な範囲に収まらないほどの「たまたま」です。(42ではなかったようです。)

*1:『宇宙における生命〜どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか』
*2:Tomonori Totani, 2020, Emergence of life in an inflationary universe, Scientific Reports
10, 1671.

■ 生命はどうやって発生したのか〜RNAワールド

 この地球にあふれる生命は、化石や岩石の痕跡などによると、35億年以上前に現われたと推定されます。最初の生命は無生物から発生したはずですが、いったいどうやって生まれてきたのでしょうか。今のところ、もっともらしいと考えられている、「RNAワールド」というシナリオを以下に説明しましょう。

 RNA、または「リボ核酸」と呼ばれる物質は、生命の体内に大量にあって、生命活動を支えるさまざまな働きをしています。タンパク質を合成したり、RNAを編集したり、自分自身を切ったり貼ったり、そういう働くRNAは「リボザイム」などと呼ばれます。


続きはソースで

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200229-00059513-jbpressz-sctch
0628ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/05/02(土) 16:48:37.83ID:p46cxAF9
>>627
>トンネル効果も実証されてないし
おいw
お前の目の前にあるだろう何らかのコンピュータに入っているCPUだって
実際にトンネル効果と戦ってるんだぞ
0630名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/23(土) 20:59:01.44ID:3iUHxJW3
なぜ我々は生まれたのだ。理由はなんだ!! 答えろ
0631名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/23(土) 22:34:41.15ID:y73+r/Um
なぜ生まれたのかその理由を考える為に生まれたのだ
0633名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 02:49:38.10ID:bOgrAMKl
低すぎる地球型惑星の存在確率は、最初の確率計算が恐ろしくお粗末だったのが
判明したわけだが、反省していないのね
0634名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 08:28:55.52ID:7yTL5lEX
行く川のながれは絶えずして、 しかも本の水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、 かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。

方丈記の書き出しだけど、未だこれ以上的確にこの現世を表現している文章があるだろうか。
命なんて長短はあれいずれ尽きる。
しばしの間留まる水面の泡のようなもので、さして大事なものでもない。
宇宙開闢の名残でつかの間生成された恒星の周りを、
つかの間回る土塊の表面を少しだけひっかく塵芥に過ぎない。
0635名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 09:30:45.68ID:9N/doZlC
「眼球」は種を超えて似通っている
それが自然に出来上がったのはあり得ないらしい
何らかの外的作用がないと無理なら、その外的って何だ?
0636名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 13:31:30.36ID:/2uKslPS
>>633
記事にあるような生命発生の確率ならば
地球型惑星の存在確率が仮に一万倍になったところで、「低すぎる」ことには変わりがなさそう。
0637名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 13:51:21.03ID:hP5sKPks
>>636
フェルミ推定で論じること自体に疑義を呈しているのでは
0638名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 13:54:53.65ID:ot6B9pIF
地中を数千メートル掘っても生物が出てくるというのだから
火星を掘っても出てくる可能性高いんじゃね
どこの惑星にもいる可能性が
0639名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 14:09:02.71ID:r+f5/fL9
地球の発想ではダメな気がする。
生命は隕石に付着していた可能性もあるし。
0640名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 14:25:58.62ID:hkx/0Fwx
違うよ。
我々が生まれたんじゃなくて、我々が生まれた世界にいるだけなんだよ。
多重世界論的時点で見れば、確率の数だけ我々の居ない世界も存在してる。
0641名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 15:37:49.11ID:/2uKslPS
あらゆる可能性を含む多重世界論に立てば、
どこもかしこも生命で満ち溢れているような宇宙だってあるよなー
0643名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 21:15:56.10ID:J7Yr6NsG
ドレイク方程式の各パラメーターにありそうな数字を当て嵌めると、
人類以外の知的生命体の存在確率は非常に高いと出るけど現在までその存在の痕跡を示すものは皆無
よって
『ありそうな数字』ってのが10桁20桁あるいは100桁以上低いのでは??
という考えは80年代には出てたね
0644名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 21:44:28.86ID:TsGxz8yE
インフレーション宇宙によれば観測可能な宇宙(直径1000億光年)なんか
宇宙全体のほんの少しに過ぎないわけで・・・兆光年どころか無量大数光年でもまだ小さすぎるんだもの
0645名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 21:50:10.89ID:jQb2+Hor
>>1
卵の状態で地球に来たか
成体の状態で地球に来たのか
何れかを証明してくれ
話はそれからだ
0646名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 22:01:49.52ID:qJXVNyb1
>>617
それよりは高いだろう。
壁に何かが当たって一部だけめり込んだとかいう話すら聞いたことないもん。
0647名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 23:38:32.99ID:TsGxz8yE
↓インフレーション後の宇宙の大きさってコレだからね・・・
「プランク長」だろうがkmだろうが光年だろうが「観測可能宇宙」だろうが、たかだか70桁ぐらいの範囲しかないから、
人間の使う長さの単位なら、どれをつけても差が見えなくなるくらい大きい

当然「低すぎる」はずの生命発生の確率も、コレだけデカい数を食らうとほぼ無限の生命が生まれるぐらいになる
0648名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/25(月) 09:03:46.38ID:aHwcldxo
しかし、一方的であれ相手の存在を確認することはない。
0649名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/26(火) 10:35:24.51ID:d1F8P/YN
人間は異星人がDNA操作で作った
異星人も作られた
もとは何なんだろうかね
0650名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/26(火) 11:30:21.65ID:3+UoVk9T
なんか宇宙全体がひとつの生命体かも知れないってテレビでやってた
ビッグバンとビッグクランチが心臓の鼓動に相当するらしい
星は血液かなんかで人間は細菌だろうか
まあ信憑性はゼロ 月刊ムーの番組
0651名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/26(火) 15:51:16.87ID:CC+NSV4o
>>649
もとももともとに作られた
もともとを作ったのはなんだろうね
0652名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/26(火) 16:11:44.58ID:5+JUcex7
無限の宇宙、星々なので確率がどんなに低くても生命発生は当然である
0653名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/26(火) 16:58:45.84ID:CzmF0TMp
>>647
それほど宇宙が大きいとしても、
地球にしか生命が存在ない可能性もあるんでしょ。
極めて低確率のケースになるが、、
0654名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/28(木) 16:17:49.50ID:eWrz1pFX
答えは妖怪人間ベムのオープニングにある
液体と液体が混ざり合ってヤツらは生まれた
神も仏も無いのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況