X



【生命倫理学】天才を作り出す?「賢い遺伝子」の研究は許されるか 人体とテクノロジー[12/28]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/12/29(日) 09:45:08.80ID:CAP_USER
12/28(土) 18:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191228-00010002-nknatiogeo-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191228-00010002-nknatiogeo-000-view.jpg

「デザイナー・ベビー」が夢物語ではない時代だからこそ考えるべきこと

 平均より背の高い人がいれば、大きな腰、明るい色の髪、長いつま先、平たい足を持つ人たちもいる。こうした私たちの見た目に遺伝子が関係していることに異を唱える者はいない。しかし、知能はどうだろう。遺伝による性質と言えるのだろうか。

ギャラリー:古今東西の偉大な天才8人

 受精後まもない「胚」の段階で遺伝子操作を行う技術が現実となるなか、近い将来、人工的に知能を高めた赤ちゃんを作れるようになる日はもはや夢物語ではないかもしれない。

 2018年には、中国の研究者、賀建奎(フー・ジェンクイ)氏が世界で初めてゲノム編集技術でDNAを編集した双子女児の誕生を発表し、世界中に衝撃が走った。賀氏は、エイズウイルス(HIV)の感染リスクを下げるためだったとしているが、発表されたとたん、人間に対してゲノム操作技術を使うことへの倫理的・医学的論争に火が付いた。

 しかし、こと人間の知能に関しては、ゲノム編集の倫理以前に、知能に貢献する遺伝子の研究自体についてよく考えておく必要がある。

「賢い遺伝子」の存在を追い求める一部の科学者の研究が、激しい非難の対象になっている。最も恐れられるシナリオは2つだ。1つは生物学的な違いによる人種差別主義を助長する恐れ。そしてもう1つはいつの日か「天才デザイナー・ベビー」を作り出してしまうのではないかというものだ。

 受精卵の選別に関する研究を行った英オックスフォード大学「人類の未来研究所」のカール・シャルマン氏は、受精卵の選別を10世代繰り返せばその子孫は少なくとも現代の天才並みになるという。つまり、ゲノム編集技術を使わなくても、賢い遺伝子がわかれば天才児は選ぶだけで作れるということだ。

 だからこそ、知能遺伝子研究の倫理についての議論が重要になっている。20世紀初頭に行われた知的障害者に対する強制避妊手術など、「過去の過ちを繰り返さないよう、研究に制限をかけ、必要な対策を取るよう考えなければなりません」と、生命倫理学のシンクタンク、米ヘイスティング・センター所長のミルドレッド・ソロモン氏は言う。

(続きはソースで)
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 20:14:38.05ID:eMITLOzl
こうしてもともと小さかった人類の多様性は完全に失われ、あの突然の大絶滅を迎えるのであった
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 20:28:18.45ID:716m0Ips
>>1
中国は絶対にやるだろう・・・もうやってるかも

ホモ・デウスの世界が始まるな
超人と愚かな羊に人類は解れるんだよ
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 20:34:10.76ID:VfxfwKeW
>>47
人類が絶滅するならむしろ大歓迎
とっととやろう
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 22:32:56.63ID:Dqb8Vpcy
これはこれからの話だけど、これからの社会はAIとロボットが人間をはるかに凌駕する社会なんだよな
いくら遺伝子操作重ねまくっても人間なんぞ絶対勝てないわけでその点ではあまり意味ない
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 00:59:25.06ID:bZKLldII
中「お前らは許しを請わねばならないほど偉くはない
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 02:00:36.37ID:A1F1/99t
秀才は居ても天才は病気っぽいの多いからなw
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 04:49:03.29ID:dTiBpGbG
頭が悪くなる遺伝子変異(つまり病気)は多数知られているけど、逆は知られていない。
2万もの遺伝子にそれぞれ多型があり、その発現制御に無数のマイクロRNAの多型がある。
ヒトのゲノムは30億塩基対。
それらの全組み合わせは、組み合わせ爆発となり、恐らく宇宙にある全分子の数より多くなるほど天文学的な多様性が生まれる。
その中でどの組み合わせが頭を良くするかなんてどれだけコンピュータが発達しても分かるわけが無い。
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 05:03:46.36ID:p8FRzRFa
えっ中国でその研究はやってるの?でも人類の歴史上天才はほとんど白人男性
だからな。アジア人の遺伝子じゃせいぜい秀才どまりで天才なんて産まれないだろ。
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 08:43:20.35ID:eSgnnJ5A
>>6
天才を使うつもりで作るが、
実際は使われることになるのでは・・

つまり神様やご主人様を作るってこと
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 13:06:37.42ID:iWuHs0u+
長命種はいらないんじゃないかな
世代交代が緩やかになる結果、停滞につながりそう
まあ病気の遺伝子は駆逐したほうがいいが
健康で短命、70くらいまで元気に働いて80くらいでぽっくり行く人間が増えれば
年金や健康保険の問題も解決だ
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 16:06:39.83ID:9P2sgsmo
精神疾患持ちになりそうだなそれは…
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 16:25:54.74ID:jxeBQMas
>>59
植物だと木よりも草の方が優れているそうな
世代交代が速く環境に適応し易いので

本やコンピュータなど記憶記録が残せる種は、短命な方が優れてるのかもしれない
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 04:28:27.09ID:0WHIWPMI
随分前、天才のDNAを飲んだAV女優いたけど

どうなった?
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 07:16:20.45ID:ZM/Udp6R
そうやって生まれた天才たちが旧人類のために尽くしてくれるとは思えんな
俺たちは不要な存在として排除されるんだ
まずはハゲから
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 10:31:31.77ID:pCPp9dpD
裕福で学歴も社会的地位も高い親の子
貧乏で学歴も社会的地位も低い親の子

両者を生後すぐにすり替えて育ててみりゃいいんだよ
もちろん親には内緒でね
十分なサンプル数があれば前者で育った後者の子は前者らしく、後者で育った前者の子は後者らしく育つだろう

子は脳レベルで模倣する生き物
自閉症とかでなければまず最初は親に似る
自身に問題が発生しなければ親や社会の有り様が当たり前で正しいことだと疑問すら持たない
「聞き分けのよい子」が親に従うのは親を模倣しようとしているからであって恐怖でも善悪でもない

結局パズルみたいなもんで子の遺伝子が優秀(遺伝子自体に優秀な遺伝子なんてないと思うけど)でも親や環境が噛み合わなければ駄作になる
デザイナーベイビーは思ってる以上に期待通りの成果を出すのは難しいと思うけどね

ただし「予言の子」効果で結果的に優秀な子は作れるかも
要は思い込みで「頑張る理由を作る」
昔の予言って予言自体はいい加減でもわりと当たった
何故なら周りがそのように接するからね
んで本人もその期待に応えようとするから
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 00:31:23.05ID:G+GB82qY
H.G.ウェルズの「タイムマシン」の世界が現実になりそうな雰囲気だな。
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 00:47:25.41ID:q1ABhVuK
>>1
身体能力なら黒人じゃだめなのか?
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 13:51:40.56ID:G+GB82qY
知能の低い愚人類を作って大衆と為しもって国家の奴隷とす。
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 14:39:36.30ID:f+7sYOFq
安全性がネック

当分は無理でしょ
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 18:26:05.71ID:8XLWzXFC
IQが高い奴隷の土方を作り出す計画だろ、中国あたりが遺伝子の掛け合わせで作りそうだ。
どんなに知能が高くても英雄にはなれない、英雄は超えてはいけない壁を壊してしまう馬鹿だからさ。

>>46
>天才なんて運の要素も大きいからな
それ似非天才よ、作られた天才、
だれでもできることを超短時間でとか、失敗なく精密とか、そういう合理性の塊の才能、
つまり将来機械で全て置き換えられる技術技量や性能ってこと。

真の天才の本質を問うなら、運や偶然を原理として必然を呼び込むのが本当の(ry
世界は何事も勝負事に繋がる、その勝負事で勝利を得るのは、戦う前に勝つのが本当の天才、
戦って尋常じゃない高い確率で勝つのが似非天才。
自分の力で勝つのが似非天才、自分の力以外の力で勝つのが真の天才。
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 19:10:22.64ID:c6jBYJh+
>>1
AIに勝てない天才を産み出そうとする意義は相対的に低下しているという認識
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 19:44:26.36ID:QvgjRJIF
天才が生まれても、その才能を培う環境が日本にあるとは思えない。
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 20:12:54.41ID:qzb4XvaG
>>73
ブラックホール理論のチャンドラセカールみたいに
エロい人(この人の場合は恩師でもある)に否定されたが為に睨まれちゃって
長々と不遇になるぱちーんとかもある訳で…

>>75
んなの日本に限らんやで?
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 20:22:30.85ID:fSQ4bsUb
>>55
遺伝子のほとんどは動いてないから言われるほど大変ではないと思えぞ
クソ遺伝子を排除できるだけでIQ底上げはできそう
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 20:34:07.19ID:nKAQF5Xm
天才となる「可能性」のある遺伝子は、天才となる事を約束しない。という事かと。
「可能性」は「結果」を約束しない。単純な話。でも中国人には理解できない。
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 20:41:42.47ID:VJ2Kqjc+
>>50
ロボットやAIに有益な家畜として品種改良される
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 20:43:54.55ID:VJ2Kqjc+
>>55
何も総当たりで調べる必要は無い
アルファ碁だって全ての手を総当たりで調べてる訳じゃないからな
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 20:58:01.03ID:qeLxmM6i
許されるもなにもない
致命的な格差ができる技術なんだから
やらないとやられる
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 12:23:14.10ID:nZ+vLI01
グレタみたいな奴が大勢生まれたら困るなあwww
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 13:07:14.83ID:fDTzKBNh
中国人が考えるところの天才って害悪そうだわ
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 15:32:16.99ID:+w0mrqXr
多様性の喪失は破滅への第一歩かもなしれないし。
粒ぞろいの天才たちの世界はどんぐりの背比べという天才が凡人の世界だろ。
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 15:42:55.24ID:0z1mRXh4
天才も一般人も総合パラメータは同じ
特定技能にポイントを集中するか、平均的に分けるかの違いやで
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 15:59:18.89ID:NLB+dXq9
凡人が集まるスレと聞いて来ました
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 18:18:33.04ID:OVX8fa4s
>>90
賢いの基準は知能だけではないので、
サヴァンとか見ろよ、自分で買い物すらできないだぞ。
ありえない方法で結果をだす天才と、難解な技術の習得し精密に高速に行う天才(秀才)
では違うんだよ。
後者のエリートが前者のトンデモが行う所業や方法をみても理解することができない、
なぜなら前者は常識を逸脱した方法で結果を生み出すからだ。
学習と知識という人類が開拓してきた方法こそ最適な合理性だが、合理性の外にも
合理性が残っており、それを見つけ出してしまうのが真の天才だ。

つまに英才教育うけて天才とかそれは似非天才てやつよ、学ばずに結果を出す、これが
本当の天然の天才。
前者は機械やAIが代行できるが、後者はそれができない。
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 05:21:23.27ID:8oiqU9D1
genelifeで遺伝子検査すると判断スピードの結果とか教えてくれるけど、すでに研究されてるんじゃないの?
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 05:27:48.28ID:69tsd45i
「天才の遺伝子」存在するのか 「IQ170以上」と「普通人」を比較研究

https://www.j-cast.com/2015/12/25253946.html

天才の遺伝子は存在しない。おまいらがアホなのは努力が足りないからだ。
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 22:14:23.50ID:8Fi4nSV7
IQが170とか図れるやつって、あれ死ぬほどやって IQ400とかだしてワラッタw
本来のそのテストは140程度までしか測れず、その値になるとかなりいい加減な値だって
気がつけよ、
それにその同一年齢での標準偏差の値だとしらないやつが、IQとかいってIQすげーとか
言い出す知能だぞ?
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 19:39:30.31ID:j6Ck92Kh
報道やら凡人が印象をうけたり説明する天才は遺伝子ではなく
後天的な環境やら才能にあった英才教育だから、遺伝子やっても無駄よ

天才遺伝子もった人は物理的に絶対に天才だから凡人か凡人以下に育たないとか言い出すなら別だけど。

遺伝子絶対説とかトンデモ類よ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況