X



オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2019/12/27(金) 19:51:55.04ID:CAP_USER
2019.12.27 Fri posted at 14:50 JST

(CNN) 冬の夜空に赤く輝くオリオン座のベテルギウスが、この数カ月間で急激にその明るさを失っているとする観測結果がこのほど発表された。天文学者らは超新星爆発を起こす前触れの可能性があると指摘している。

ベテルギウスに関する論文を今月8日に発表した米ビラノバ大学のエド・ガイナン教授は、CNNの取材に答え、ベテルギウスの明るさが10月以降著しく低下していると述べた。現在は通常時の2.5分の1程度の明るさで、夜空の星の中で23番目前後の順位に下がった。一時期は9番目に明るい星だったという。

ガイナン氏らのチームは、ベテルギウスを1980年から継続的に観測している。過去50年間でこれほど急激に暗くなったことはないため、何か尋常でない事態が起きようとしている可能性があると考えられる。

ガイナン氏は超新星爆発に向かう段階にあることを示唆したが、そうした動きは星の深層部で起こる。極めて巨大なベテルギウスの場合、観測によってその過程を明らかにするのは不可能だ。

ベテルギウスは地球からの距離が約700光年と、太陽系を含む銀河系の中でかなり近くにある恒星の1つ。誕生から900万年ほどが経過しているとされる。通常、このサイズの星が1000万年を超えて存在し続けることはなく、今後20万〜30万年の間に超新星爆発を起こしてその一生を終えるとガイナン氏は見ている。

これまでにもベテルギウスは一定の周期で明るさを変えていたが、今回は過去数年と比べ劇的なペースで輝きを失っている。数学モデルに従えば来月半ばには暗くなる周期が終了するものの、ガイナン氏によると再び明るくなるかどうかは必ずしも断定できないという。

実際に超新星爆発が起きれば、昼でも肉眼で見えるくらいの明るさになるとガイナン氏は指摘。そのときは赤かったベテルギウスが青い光となって3〜4カ月輝き続ける。完全に消えるまでには、およそ1年かかるとみられる。

爆発で地球の生命に直接危険が及ぶことはないが、放射された紫外線が大気中のオゾン層を破壊する可能性がある。


https://www.cnn.co.jp/amp/article/35147489.html
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 09:42:50.93ID:gSY+86VO
核融合反応の熱が低下しているので、ペテルギウスはその大きさを
維持できなくなっている
だから小さくなりその結果 光が弱くなる
しかし
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 10:15:06.43ID:T3YU6zNx
コアの状態を直接観測できない以上、予想モデルに頼るしかないんだよね
何時かの予想は地震以上に過去データ無いから無理でしょ
これだけ近距離の超新星爆発が実際に起きたら、天文学上は貴重なデータになるだろうから
注目してるところは多いと思う
0506ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 10:54:58.33ID:K347mqr4
>>1
生きてる間に観られるんか?
0507ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 10:56:01.84ID:tLN7ZxHA
>>501
語源からの訛りがひどいもんなw

日本じゃ平家星(赤いから。白いリゲルが源氏星)、
中国じゃ参宿四(オリオン座の三つ星を中心とした参宿という星座の四つめの星、の意味)、
ハワイじゃカウアココ(輝く赤い星、の意味)
0512ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 12:36:39.73ID:r3mT8BiK
もっと近ければ、たとえば木星と地球ぐらいの距離にあったら、
爆発すれば太陽系の星々が吹き飛ぶのかな?
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 13:24:35.99ID:wqnTOcfS
爆発した瞬間に空見てたら、目が焼かれそうだな、一日くらいは見ない方がよさそう
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 18:39:10.18ID:d2Ac13B1
こりゃ酸素がなくなるかもしれんな
0519ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 20:16:27.79ID:47c9hexU
地球上のすべての原発がメルトダウンするんだね。
0522ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 23:05:46.96ID:VdblDeAY
ベテルギウス信仰の新興宗教を立ち上げておけば良かったかも
0524ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 01:04:12.57ID:UmyeyfU4
>>506
> 生きてる間に観られるんか?

現状の減光がこのまま続けば恐らくね
余程、君や私が急死しない限り

問題は、観た後もずっと生きていられるか?だ
あるいはもっと言えば、観たと意識できるだけの時間、生きていられるか?だ
0526ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 01:20:34.42ID:rMHvqqnU
明日にでも爆発してほしい。
毎日が退屈で仕方がないんだよ
0528ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 02:54:27.36ID:qiRHqJh6
他スレの情報だったと思うけど、
ベテルのコアが複数に分裂してるのが観測されてるらしい

その状況で、時点軸も糞もあるのかよ
0529ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 05:30:03.83ID:g1KxQsCq
光球でさえ直接観測はできてないのに、どうやったら
コアが観測できるんだか

そもそもコアの分裂ってw
0530ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 05:34:36.09ID:hAte9Ybs
>>293
だが空間自体の膨張が光速超えることは禁止されていない
0531ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 05:36:23.88ID:hAte9Ybs
>>40
自転車のチューブ買ってこい!
0532ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 05:44:26.87ID:g1KxQsCq
ちなみに確実に爆発するのは、や座の連星V Sagittaeらしいよ
正確には、中性子星と3.8太陽質量の主系列星の合体だけど

恒星同士の周回半径が急速に縮みつつあり、既に光球同士が
接触した状態にあるそうだ
完全に合体して単一の恒星になるのは、2083年と予測されてる
0535ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 09:56:32.29ID:QpL/fOfX
>>532
https://www.universetoday.com/144529/forget-betelgeuse-the-star-v-sagittae-should-go-nova-within-this-century/

↑ここ見たけど中性子星じゃなくて白色矮星って書いてあるよ
それと爆発といっても超新星ではなく新星らしい
明るさもシリウスやひょっとしたら金星と同じくらいになるかも?ってレベルで
SN1054みたいに昼間でもはっきり見えるようなレベルには届かない感じ
0536ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 12:27:49.41ID:qiRHqJh6
>>529
中心付近に4つだかの明るい点が見るんだとか

これって、鉄じゃないのかね?

核融合は中心から外側まで階層的らしいけど
0537ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 14:20:31.33ID:9+i657Jj
そもそもベテルギウスの光度は太陽みたく一様じゃないんだがね
大規模な対流による複数のホットスポットがあって、消滅生成を繰りかえしてる

もう30年以上前から知られてる事だよ
0538ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 14:39:28.14ID:QpL/fOfX
>>529
>光球でさえ直接観測はできてないのに

ベテルギウスって星の形とか表面の模様が大まかに分かる程度には
光球の直接観測がされてたはずだけど
0543ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 17:18:10.67ID:jRPxY5/s
>>542
それが起きたら瞬時に重力崩壊に至る。衝撃波が表面に到達して超新星爆発するまでせいぜい数日。
その前にニュートリノバーストが観測されて大騒ぎになるはずだ。

数十日オーダーで起きている現在の減光を説明するものではない。
0544ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 20:43:31.22ID:QjVGWFNa
>>529
適当な誰かが、ぶよぶよしたのをコアが2つあるからだとか適当に書き込んで、
それを真に受けた適当な誰かがコアが分裂したとか言い出しただけ
同一人物がやってるのかもしれないが
0545ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 21:07:38.20ID:01vyqUQq
ベテルギウスめちゃ暗くなってるな、肉眼だけど三ツ星より暗い
光害が酷いけどシリウス、プロキオン、リゲルははっきり見える
0548ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 01:10:01.73ID:qnNLpv5R
望遠鏡なんて横着しないで現地行ってみてきてよ
0557ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 15:40:56.70ID:tW3Y6Rly
>>556
今回の減光が予想通りなら、地球に超新星爆発の光が届くのが一年後 その数時間前にニュートリノが到達し始めるから、スーパーカミオカンデでベテルギウス方向から検出されたら全世界の観測所にアラートが行くようになってる
0558ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 17:27:47.01ID:BG9MdBQh
>>556
>明日にも爆発って言うけどそこから確認できるまで640年とかアホやろw

この場合の「明日にも爆発」ってのは「明日にも地球で爆発が観測される」って意味合いだぞ
つまり「明日にもベテルギウスの超新星爆発が地球で見られるかもしれない」ってことだ
もちろん何万年も未来になるかもしれんがな
0560ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 18:21:46.37ID:Fd12FIb2
鉄は熱いうちに打て、超新星は爆発する前から観測を続けよ。
0561ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 18:31:15.42ID:KuYAsXPS
>>532
俺、110歳かあ
そこまで生きてないだろうな…
0562ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 18:39:01.10ID:6+7pvFSU
可視光光度も下がってるけど、青と紫外線が極端に落ちてるな
赤、赤外線もわずかだが下がってる
表面温度が下がっているのだろうね
今までにない現象というのは確かなようだ
これが超新星爆発に繋がるかどうかは判らないけど
https://imgur.com/lbyi9pE
0563ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 18:45:30.71ID:KUXS5lP+
地球から形状が見える恒星って、太陽とベテルギウスだけ(他の星は全部点にしか見えない)らしいけど
数年前の段階で引力でガスが保持できなくなってて、たんこぶみたいなのが出来てるって言ってたな・・・
0566ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 19:32:28.78ID:q0I0v/BT
wikipediaでII型超新星、太陽の25倍の質量のケースだと
ネオン燃焼過程が3年
酸素燃焼過程が0.3年
ケイ素燃焼過程が5日
ってある
すでに昨年末から酸素燃焼過程に入って、急激に冷えはじめてると
考えられないことはないかと?
0568ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:14:24.63ID:NPhNol8G
昨日近くまで行って見てきたけどベテルギウスはまだ何とか星の形状を保っていたよ
地球の皆さんが天体ショーを見ることができるのはまだまだ先の話だなぁ
0570ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:55:55.25ID:q83e47+/
光度低下は気付いてた
0571ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 21:12:29.48ID:SmhZM8a3
いつが本番なんだろ
0572ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 21:15:51.79ID:uI6I+Ktt
爆発少年
0573ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 00:35:30.30ID:h+QRoel3
ベテルギウスのエンベロープは光球から40AUほどまで広がっていて
非対称な形状をしているが、その事自体は何も驚きじゃない
脈動変光星では珍しくもないし、メジャーなのはくじら座のミラなんかがそう

そもそも赤色巨星は周期的に膨張収縮を繰り返す脈動を持ってるワケで
光度変化は、この脈動に伴って表面積と温度が変化する事から生じてる
ものだったりする
0575ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 02:01:19.91ID:dtyWnJA9
>>498
それどこで見れるの?
0576ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 02:47:58.34ID:mVnJXOC2
0時ごろに外に出てオリオン座を見たけど、確かに暗くなってるね。
三ツ星と同じぐらい暗い。
前は赤く輝いていたのに寂しいね。
0578ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 03:22:18.25ID:IbznSYv5
オリオン座はアルファ星を失い消滅するのでしょうね
オリオンはサソリに刺され、主星を失い 二度死んだのだ
0579ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 03:56:15.87ID:ZlXRqcRl
そして、冬の大三角形は、冬の大線分になる
0580ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 05:40:56.97ID:6pvyW9xk
オリオンさんかわいそう…
0582ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 08:14:33.50ID:2fjkrpom
何でニュートリノは光より先に届くのか不思議だったけど、光や電磁波は
密度の高い光球内で減速するけど、ニュートリノはすり抜けて先に進んで
しまうんだな

真空中では同じ速さだから結局追いつけずニュートリノが先に地球に届くと
0583ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 08:22:37.06ID:1p5sCu7W
今朝は薄明の西で輝く満月がとても美しかった。
0584ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 08:30:06.09ID:gN+PNKZw
ペテルギウスの爆発で地球が滅亡することは宇宙人は知ってたので地球を征服に来なかった。
0585ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 08:39:14.08ID:l86alTaP
心配せんでも月日紳示ってただの妄想っすから
それとは別に全面核戦争でまあほぼ間違いなく滅亡するだろうけどな
おそらくホモサピエンスは知的生命体にはなれなかったで終わるだろう
0588ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:40.73ID:b17jMh74
>>582
俺らが感じている日光は太陽のコアで数十万前に作られた光だからな
光ってのは意外とあっちこちに引っかかる
逆に言うと数十億光年先の天体を観測できるから宇宙どんだけ透明なんだよ、っていう
0591ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 11:37:04.43ID:dtyWnJA9
今日の光量知りたいんだけどどこのサイトでわかるんだろう
0593ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:53.16ID:Gdovun2t
>>569
V Sagittaeの片割れは中性子星じゃなくて白色矮星だけどね

ちなみに赤色超巨星と中性子星が接触して中性子星が内部に呑み込まれた天体は
存在が提唱されていて「ソーン・ジトコフ天体」と呼ばれている
この場合、呑み込まれた中性子星は赤色超巨星の中心部へ落ち込んでいくので
外見上は赤色超巨星のように見えるだろうとのこと
0594ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 14:16:08.63ID:42++VNfk
爆発しても少し暗めのガス星雲が星のように残るんだろうから今後もベテルギウスと呼ばれるんでないの。
カタログ名が恒星でなくなるだけで。
0595ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 14:35:53.00ID:/crLXEa+
そういや、赤色超巨星の多くは伴星を有しているから、ベテルギウスも
かつて伴星を持っていたが、それを飲み込んでしまったという説もあるね
0597ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 18:12:35.36ID:/crLXEa+
近赤外線のJバンドやHバンドでは殆ど変化はないんやね
減光が起きているのは可視波長のVバンドでだけ

つまり星全体の放出エネルギーは殆ど下がってないワケで
やっぱ、酸化チタン分子による可視光吸収って線が強いね
0599ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 19:05:22.21ID:IbznSYv5
ぼ く「おまえもようやく1位になれるねえ」

ギウス「」

ぼ く「カペラやシリウス、アルデバランやカノープスは天の中心である地球からみて最も明るい星だったことがあるからねえ」

ギウス「」
0600ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 19:33:45.80ID:wSON2myH
アナタ、怠惰デスね?
0601ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 19:40:42.93ID:b17jMh74
オリオン座は股間の付近から新たな星が次々と生まれている
右肩を失っても代わりにビッグマグナムが備わるであろう
(絵的には後ろ姿?)
0603ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 20:35:37.86ID:PH4Y5qxv
冬の大三角・・・なくなるんだな。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況