X



オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2019/12/27(金) 19:51:55.04ID:CAP_USER
2019.12.27 Fri posted at 14:50 JST

(CNN) 冬の夜空に赤く輝くオリオン座のベテルギウスが、この数カ月間で急激にその明るさを失っているとする観測結果がこのほど発表された。天文学者らは超新星爆発を起こす前触れの可能性があると指摘している。

ベテルギウスに関する論文を今月8日に発表した米ビラノバ大学のエド・ガイナン教授は、CNNの取材に答え、ベテルギウスの明るさが10月以降著しく低下していると述べた。現在は通常時の2.5分の1程度の明るさで、夜空の星の中で23番目前後の順位に下がった。一時期は9番目に明るい星だったという。

ガイナン氏らのチームは、ベテルギウスを1980年から継続的に観測している。過去50年間でこれほど急激に暗くなったことはないため、何か尋常でない事態が起きようとしている可能性があると考えられる。

ガイナン氏は超新星爆発に向かう段階にあることを示唆したが、そうした動きは星の深層部で起こる。極めて巨大なベテルギウスの場合、観測によってその過程を明らかにするのは不可能だ。

ベテルギウスは地球からの距離が約700光年と、太陽系を含む銀河系の中でかなり近くにある恒星の1つ。誕生から900万年ほどが経過しているとされる。通常、このサイズの星が1000万年を超えて存在し続けることはなく、今後20万〜30万年の間に超新星爆発を起こしてその一生を終えるとガイナン氏は見ている。

これまでにもベテルギウスは一定の周期で明るさを変えていたが、今回は過去数年と比べ劇的なペースで輝きを失っている。数学モデルに従えば来月半ばには暗くなる周期が終了するものの、ガイナン氏によると再び明るくなるかどうかは必ずしも断定できないという。

実際に超新星爆発が起きれば、昼でも肉眼で見えるくらいの明るさになるとガイナン氏は指摘。そのときは赤かったベテルギウスが青い光となって3〜4カ月輝き続ける。完全に消えるまでには、およそ1年かかるとみられる。

爆発で地球の生命に直接危険が及ぶことはないが、放射された紫外線が大気中のオゾン層を破壊する可能性がある。


https://www.cnn.co.jp/amp/article/35147489.html
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 19:53:51.16ID:TrbeMRtl
700年前に消えているんだろう?
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 19:58:43.18ID:DsCrKuRa
是非生きてるうちに爆発して欲しい
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:01:17.59ID:/fb1REfj
あと数年とかならなんだけど
万年単位だとな
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:04:20.66ID:ptB01UoY
「すぐに」と言うのは天文学ではおよそ数千年から数万年を意味します。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:08:12.67ID:6HtgDz9W
>>3
おまえが生きてるうちに爆発しても
おまえが生きてるうちに地球では見られないよ
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:19:25.31ID:XD2bzGE+
もし光の速さより早く宇宙が膨張しててペテルギウスが遠ざかってたら爆発してもわからない?
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:19:52.83ID:NSr13E3V
>ガイナン氏らのチームは、ベテルギウスを1980年から継続的に観測している。
>過去50年間でこれほど急激に暗くなったことはないため、
>何か尋常でない事態が起きようとしている可能性があると考えられる。
50年間の観測で一度もなかった現象なんて普通にあるでしょ
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:21:21.96ID:nbv0JSjX
>>爆発で地球の生命に直接危険が及ぶことはないが、放射された紫外線が大気中のオゾン層を破壊する可能性がある。

さらりとヤバい事書いてるし。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:24:33.79ID:nbv0JSjX
>>10
観測者にとって見えてる事が全てだから。
600年前どうのは意味がない。
生きているうちに爆発して欲しい というのは
その爆発現象を視認したいという事。
 
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:54:27.87ID:N2FRhr+1
新スレ来たな!やっぱいよいよヤバいのか?
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:56:43.53ID:N2FRhr+1
内部崩壊が完了していよいよ爆発か。
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 20:59:11.68ID:fCBhqifX
板垣「昼でも?肉眼で?邪道だな。おととい爆発しやがれ」
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:12:00.39ID:Ij0l1uHY
あああ俺この年までずっと
「ぺ」テルギウスだと思ってた
恥ずかしーー
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:20:35.76ID:GmZKQqEp
>>21
紫外線と宇宙線を防ぐ手立てを喪う
まあ長生きは出来ないよ😁
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:21:56.64ID:9AJWD8AD
いよいよ終わりだな!/(^o^)\
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:22:52.95ID:PM65agU9
この距離ならGRB直撃くらっても焼死する事はない
オゾン層が修復するまで地下シェルターに避難してればどうってことはない
食料が持つのか?が最大命題だが
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:23:04.12ID:1jWMyhCn
ぺじやないの?
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:29:52.99ID:BofUyjKM
>>1、あのーー、前兆ってニュートリノだとあったんですがw?
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:37:21.66ID:h285ZG5x
>>2
そうとも
地球人は情報が遅すぎるな
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:38:39.09ID:h285ZG5x
>>6
星の明るさは2.5倍ごとに1等級だから
2.5分の1と表現した、敢えて、ね
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:50:04.17ID:fCBhqifX
日本人ならば、その音感からなんとなく「ベテル・ギウス」と思っている人が多いと思う。
あるいはラテン語を知る人であれば「ベテルギ・ウス」と聞こえる人もいるだろう。
実は剣と魔法が支配した古イングランドの英雄の名を冠した「ベテ・ルギウス」なのである嘘である。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:51:53.85ID:9hYflRmV
>>7
ネオン→シリコンの過程とされる変化が観測された
約一年でこれは完了する
シリコン→鉄は二日
このあと爆発
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:56:23.50ID:2fhOQ8EF
もう地球終わっちゃうの?
仕事辞めていいかな
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 22:15:00.98ID:3p0qStjq
オゾン層破壊されても
オゾン大量生産してオゾン層再生したらええだけやん
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 22:15:34.11ID:WxSH/UGr
>>12
良く気付いたな。
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 22:15:47.99ID:3p0qStjq
>>32
つまり
西暦2020年のクリスマスに超新星爆発到来やな
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 22:25:25.11ID:cHvEZ0is
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A6%E3%82%B9

>超新星爆発の地球への影響の予測

>ベテルギウスが超新星爆発をする際には地球にも何らかの影響を及ぼすであろう
>と言われていた。

>これは、ガンマ線により、オゾン層が傷つき穴が空くか消滅し、
>地球および生命体へ有害な宇宙線が多量に降り注ぐとされているからである[注 8]。

>しかし近年の研究により、超新星爆発の際のガンマ線放出については、
>恒星の自転軸から2°の範囲で指向性があることがわかっている。

>実際、NASAのハッブル宇宙望遠鏡でベテルギウスの自転が観測され、
>その結果ベテルギウスの自転軸は地球から20°ずれており、
>ガンマ線バーストが直撃する心配は無いとされた。

>ただし、超新星爆発時のかなり大きな質量変動と
>それに伴う自転軸の変化が予想できないこと、
>ガンマ線放出指向性の理論的・実験的な根拠がはっきりしないことから、
>直撃の可能性について確実なことは知られていない。

なんかガンマ線が飛んでくるかもって書いてあるぞ・・・
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 22:33:23.21ID:PM65agU9
>>40
多分来ないけど万が一爆発直前の挙動で自転軸がこっち向くかもしれんしな
その時はしょうがない
それで心配するくらいなら真空の崩壊も気が気でないだろ
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 22:33:48.67ID:pH9XGkWQ
>>1
ベテルギウスの大爆発ネタは月刊ムーやトカナの定番商品だったのだがww
まじめな科学ニュースだったのだなww
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 22:55:38.92ID:cHvEZ0is
>>41
ガンマ線放出角度から地球は18度ずれてるから、642光年離れた先で18度を
三角関数で計算すると、208光年か

つまり、地球から208光年ずれた所を直撃すると

これが、超新星爆発の際に更にずれて命中する確率は・・・
ええっと・・・

・・・分らん。
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 23:02:01.46ID:LQjXSHXU
怪獣の名前っぽくてかっこいいよな
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 23:04:04.28ID:/yXE5a7+
23時 今オリオンが南中しとるが 確かにベテルはいつもより暗い
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 23:05:05.64ID:TbFXGiYT
>>46
オリオンの左肩の星と比べてどう?
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 23:06:08.23ID:gHU+yD5a
板垣「ぬぅぅぅぅっ!!」
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 23:07:23.15ID:TbFXGiYT
板垣さんが望遠鏡を向けたその時がベテルギウスが死ぬ時だわな
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 23:33:27.22ID:8qE7YcbA
今、外で見てきたけど、気のせいかやはり以前より暗い気がするな。

以前は右下のリゲルと同じくらいの明るさのイメージだったけど、今は
リゲルの3分の2くらいに見える。
まあもともと変光星だから暗い時期なのかもしれないけど。
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 23:33:28.04ID:u6e1Q0ns
20年くらい前から天文板に「ペテルギウスですがもう駄目です」ってのあるよね
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 23:38:36.61ID:oHyONqjK
爆発するなら、北半球が冬の時期に爆発して欲しいなあw
自転軸が倒れてこっちを向かないことを祈るばかり
ま、文明が崩壊するなら、我々の文明はその程度だったってことだけどw
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 23:55:40.28ID:6wAE5pbq
>>30
学問って難しいなあ。
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 00:35:41.87ID:HBc0+rdZ
ベテルギウスって超新星爆発したら
中心核は中性子星になるのかこれだけ近いところで爆発したら、
ものすごいものが見れそうだが、本当に大丈夫だろうか
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 00:38:29.29ID:dmfEKAAj
>>57
直撃して人類の半分が死んで半分が超人になるんやで
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 00:48:33.02ID:uaZ1ndVM
おい❗642.53 ± 146.77光年; (197 ± 45パーセク)

いつの話だよ。
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 00:57:18.35ID:gX5OFGR5
日本のアニメの北米版(英語音声)を観てたら

ベテルギウスはビートルジュースって発音してたぞ
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 00:59:50.39ID:VnM1A2r9
>>17

あんたあちこちのペテルギウスのスレで関係?アニメの妙なキャラクターを貼り
怠惰ガーとアスペ連呼してたけど、脳にカビでも生えたのか。
カビ風情がと馬鹿にしないほうがいいよ。死を招くカビもあるから。がんを招くカビもある
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 01:05:13.02ID:rDvdg6QZ
超新星爆発を起こした瞬間は明るいんだろうけど
最終的には暗くなるんだよね
爆発して何年くらい明るいままなんだろ
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 01:14:09.25ID:X7dLXlYO
ベテルギウスが無くなったらオリオン座はどうなるんだろう?
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 01:38:19.92ID:EDfA9xO5
重力波望遠鏡の出番だな。 超新星爆発を少し早く検知できる
ようだわ。 
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 01:49:27.44ID:6GWb9y14
やっぱ貴様ら他の板とは違って賢いわ
これでベテルギウスのオジキも安心して逝けるよ
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 02:06:58.42ID:0P58HyPp
大丈夫だ
ガンマ線バーストはオレに任せな(腕一本ってとこか…)
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 02:09:16.66ID:eyA/Mwtt
僕の肛門も超新星爆発しそうです
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 02:42:19.82ID:s0ezjcx5
2018年10月から急速に明るさを失って、現在は1.3-1.5等級になっている
ただし100年ほど前にはもっと暗くなった記録があるので、前代未聞というほどの
事でもない

そもそもベテルギウスではずっと0.0-1.3等級の規模の変光が起きてきたワケだしね
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 02:51:18.22ID:QxDYhHS4
>>53
自分も見てきたけど、オリオン座が発見できなかったわ
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 02:57:50.65ID:s0ezjcx5
ベテルギウスの変光周期には、数年単位の長周期と数百日の短周期の
2つがあるんだけど、今回はその両方の減光時期がちょうど重なったために
ここまで暗くなったと考えられてる

ちなみに変光が起こる仕組みはまだはっきり解明されてないけど、ぶ厚い
恒星外層の変動と数百天文単位に及ぶ星周ダストによるところが大きい
らしい
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 04:12:17.56ID:nLB0/dag
>>32
確認なんですけど
Siってケイ素ですよね?(´・ω・`)
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 04:59:03.69ID:qhPXNxPm
>>81
そうです
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 05:18:18.76ID:HBc0+rdZ
スーパーカミオカンデが真っ青になる日
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 07:04:04.25ID:GqdC0xY3
>>65
その心配は、千年くらい先だから、そのときの人が考えればいい
多分、そのままでしょ
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 07:22:30.04ID:uWWRMHSz
来年の夏までには爆発しそうだな
人類の半数が死滅するだろう
言ったから
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 07:25:35.82ID:V8HjKJoo
現在銀河系のこのセクターの高度文明が共同で
ベテルギウス観測体制を敷いているところ。
地球文明はまだまだ原始段階なので参加できない。
彼らの技術レベルは超文明クラスなので
ワープ宇宙船で至近距離まで行って観測しており
センサー衛星も直接自転軸上に設置したりしている。
地球が銀河系クラブに参加できるにはあと数百年は掛かる。
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 07:37:09.60ID:IVshYJ30
>今後20万〜30万年の間に超新星爆発を起こしてその一生を終えるとガイナン氏は見ている。

宇宙は時間的スケールが大きいし
まあこのくらいのスパンやろな
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 08:27:30.32ID:K9rKjIwO
オゾンホールが出来、強烈な紫外線により癌患者が増大するらしい。特に南極に近いオーストラリアが危ないみたい。
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 09:51:48.36ID:8ui466ug
ぼくの股間のビッグなベテルギウスも爆発しそうです
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 10:09:18.85ID:9+Cw2NlM
こうやって煽れば研究費も出るし、学生も集められる。
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 10:14:24.24ID:i65KVXkS
ベテルギウスは太陽質量の10〜20倍程度しかなく、
U型超新星爆発を起こしても中心部にブラックホールは生成されないからガンマ線バーストは発生しない
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 10:20:47.59ID:wOlF1lv/
ガンマ線バーストなんぞ少しはガンマしろ! ガハハ
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 10:40:05.37ID:qxb0SUqa
>>32
まじか

30年前からいまかいまかと待ってたけどようやく爆発してくれるのか
昼間でも見えるぐらい明るくなるんだよなたしか

オリオン座の形変わるのは残念だけど楽しみ
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 10:45:07.76ID:YTlt8g5b
>>30
なるへそ〜
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 11:52:32.14ID:GqdC0xY3
>>98
その辺は文献で差があるっぽい
ベテルギウス・レベルのU型超新星爆発でもガンマ線の大量放出あり
それが直撃すれば650光年離れた地球でも生物にとってはかなりヤバイ
ただ、ガンマ線バーストとして問題視されてるのは、
ブラックホールができるレベルの巨大(超重量)恒星で、
これには太陽質量の30倍程度以上が必要で、
ベテルギウスは20倍程度なので強力なガンマ線放出にはならない

ガンマ線バーストはおおよその事しか判ってないのが実態
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 11:56:31.34ID:GqdC0xY3
>>109
大丈夫、爆発の時に自転軸がずれたり揺れる可能があり、
運が物凄く悪いと少なくないガンマ線を浴びる可能性がある
その場合でも、即死はせずガンマ線によるオゾンホールの拡大で、
ゆっくりと何百年かかけて大量絶滅があるかも?程度
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 11:57:49.93ID:GqdC0xY3
>>112
ニュース聞いてショック死とかを除けば、直撃しても直ぐに死ぬことはない
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 12:15:50.83ID:wDNVlZph
昼間ならまだしも夜だったら大騒ぎだろうな。
そうとう明るくなるらしいからな。
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 12:17:16.18ID:wDNVlZph
>>107
どっちも正解。
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 12:29:52.13ID:naMsZu6M
今ひでぶっ
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 12:37:39.41ID:n3WtAA15
ガンマ線くらいがんまんせい!
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 12:52:37.42ID:GqdC0xY3
>>117
ブラックホールのより弱いだけであるよ
このガンマ線は、核融合で出来た鉄による光分解作用で起きる重力崩壊の副産物
U型超新星爆発なら、程度の差があるだけで起きるもの
中でも、ブラックホール級のガンマ線バーストは強力なので注目されてるだけ
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 12:55:31.81ID:GqdC0xY3
>>123
観測結果が一杯溜まって解明されるまでは、推定理論は複数できますからね
正解に近い理論で、一部修正が必要なんて普通にある
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 13:19:22.54ID:jZEli0bn
>>130
いや、みんなガンマ線浴びて世界をリセットしたいと思っているんじゃないか。
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 13:21:54.18ID:0vK0CJNa
運が悪いと人類滅亡の危機だけど、こればっかりはしょうがないよな

αケンタウリがピストル星だったら、世界情勢とか少しは変わったりするのかな
やっぱ影響無いか
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 14:03:52.82ID:GqdC0xY3
>>130
超新星爆発候補は他にも色々あることはある
ただ、天文学的時間スケールでの話なので、
学者の現役中に見れるのは期待できない
観測技術も上がってるので、運が良ければ、生存中に2つ目があるかもしれない
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 14:06:33.09ID:/Re/YXO7
ベテルギウスが爆発したら中性子星は出来るの?
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 14:36:34.43ID:GqdC0xY3
>>134
できる、質量推定からU型超新星爆発を起こすレベル(太陽質量の8倍超)で、
ブラックホールができるレベル(太陽の30倍超)よりは小さいので中性子星ができる

>>135
中程度ではないかと?
連星系の質量推定よりは落ちるが、直接大きさが判る距離なので、悪いレベルでもない
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 14:40:39.80ID:7gLNQ8zW
オリオン座も今年で見納めだな
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 14:41:26.74ID:7gLNQ8zW
オリオン星人が他の星雲に移住してくるだろう。
地球にも来る可能性が高いな。
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 14:42:44.30ID:7gLNQ8zW
ガラガラ抽選みたいに超新星爆発のガンマ線が地球のどの部分にあたるか楽しみ。
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 14:45:47.87ID:GqdC0xY3
>>137
爆発しても、その残骸が数年は肉眼で見れる予測がでてる
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 14:49:50.84ID:GqdC0xY3
>>140
銀河の中には、ガンマ線の噴出方向に居て滅亡する宇宙人がいるかもしないし、
その宇宙人の滅亡様子を遠くから見てるだけ、の宇宙が居るかもしれない
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 14:57:17.46ID:5hNXSEcP
オリオン座を構成している主な星々は、
ベテルギウスを始めリゲルや他の2等星も最期には超新星爆発を起こす物ばかり。
アルニラムなんて質量が太陽の40倍だっけ。
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 15:49:24.47ID:DWdHmqXA
dsファンhfdfjっふぁfんxczんmvンvzxvvv
リリックS
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 15:50:31.59ID:DWdHmqXA
cCCCZCZCAZ
殺されるの巻き
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 15:50:54.15ID:DWdHmqXA
博之
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 15:52:49.44ID:dmfEKAAj
西暦2020年のクリスマスにベテルギウス超新星爆発
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 16:05:43.56ID:i3MaDdVw
準備しといて

リゲル
 ベテルギウスがやられたようだな
サイフ
 フフフ、奴は四天王の中でも最弱
ベラトリックス
 超新星爆発するとは、とんだオリオンの面汚しよ
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 16:29:42.03ID:pq5ql5Tz
現在の進化モデルでは、ベテルギウスはまだヘリウム燃焼の段階にあって
その後期に差し掛かったあたりと考えられてる
これは恒星の自転速度とその収縮率から推定されたもの

あと何万年ヘリウム燃焼が続くかは、その開始時期と恒星の初期質量
によって変わるため、正確なところは不明

ちなみに、ベテルギウスの初期質量の推定値は10〜20太陽質量と
幅があったが、ここ数年で15〜20太陽質量くらいにまで絞り込まれた
ただそれでも現在の恒星年齢には数十万年の幅が生じるので、やはり
はっきりした事は言えなかったりする
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 16:47:47.46ID:GqdC0xY3
>>153
ヘリウム燃焼(ヘリウムの核融合により、炭素、酸素ができる反応)は、
爆発の寸前まで続くとされてます
水素がスタートで、終点が鉄の恒星で起きる核融合は、
あるステップが終わったら星全体が次の核融合に切り替わるのではなく、
ヘリウムの製造量が内部に増えて核融合できる状態になったら、
恒星内部ではヘリウムの融合が始まり、表層では水素の核融合が継続している
内部ほど、より重元素の核融合が進むという多層構造とされています
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 17:04:37.63ID:68CRM0A5
夏に白夜 寝不足が増えそうやな
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 17:18:59.31ID:GqdC0xY3
>>155
逆に考えるんだ! お昼寝タイムが増えるんだぞw
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 17:21:58.04ID:eKwy2c0k
もしベテルギウス級の巨星にも惑星系が存在するとすれば
主星だデカいだけに惑星もデカいんだろうな。
無論、惑星には生命など芽生える時間もなかろうね。
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 17:33:19.60ID:6IpU/AQs
>>4
そんな遠かったら見えないし
今到達して見えているのが624年前のことだよ。
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 17:38:41.43ID:pq5ql5Tz
だから、コアでの炭素燃焼はまだ始まってないって事なんだけどね
コアでのヘリウム燃焼が終る事によって恒星が収縮し、さらに高温高圧状態に
なる事で、初めて炭素燃焼が可能になるわけだから

炭素シェル、酸素シェルが形成される事とその燃焼が始まるかは別の話
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 17:54:13.46ID:KvmKyBvv
有名な恒星の中でもっとも質量がでかいやつか?
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 17:55:51.72ID:UKGvDNkx
超新星爆発ガンマバアストって前回はいつ地球に当たったの?
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 17:56:23.27ID:pq5ql5Tz
ちなみにベテルギウスまでの距離は最新の値では197±45パーセク、
つまり495光年〜789光年になってる

これだけの幅があるのは、赤色巨星の表面輝度の不均一さによって
年周視差の測定に誤差が生じてしまうため
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 18:01:04.39ID:S8kTaxjh
原文:
『La grand'estoille par sept jours bruslera,
 Nuee fera deux soleils apparoir:
 Le gros mastin toute nuict hurlera,
 Quand grand pontife changera de terroir.』

 ──ミッシェル・ド・ノートルダム 『予言集』 第2章41節

直訳:
『巨大な星が七日間燃え続け
 雲を透かし太陽が二つ見える
 肥ったマスチフ犬は夜通し吠え
 法王はその住まいを移す』

意訳:
やがて7日間にわたり天に2つの太陽が見える時が来る。
その時、中国軍は夜通し進軍を続け、
(「マスチフ犬」はチベット原産の猛犬の事で、おそらく中国軍の事)。
「最後のローマ教皇」といわれたフランシスコは、
ヴァチカンから別の場所へと拠点を移すだろう。
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 18:05:43.77ID:S8kTaxjh
>>159
ベテルギウスのガンマ線が直撃するまでもなく
あと100年かそこらで地磁気が消え、二重のバンアレン帯も消えて
太陽風が地球に直撃して大気そのものを宇宙空間に少しずつ吹き飛ばす時代が来る
そうなるとプロトンの津波が押し寄せて送電線は発火、
地球全土の電子機器は狂うか機能を停止する
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 18:49:26.17ID:X7dLXlYO
>>85
オリオン座がオデオン座になったりしてねw(^O^)ワハハ
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 18:51:27.52ID:X7dLXlYO
>>94
それも見てみたい気もしますね(^_^)
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 19:22:46.22ID:JgDGnFis
>>166
ベテルギウスが吹っ飛んで1週間ほど太陽のように明るくなる
中国の犬の半島人が一日中ずっと旭日を見ることになって発狂
救いを求めようとローマ法王庁のホームページへアクセス殺到。
たまりかねた法王がアドレス変更
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 19:24:29.06ID:8umFVlAt
ガンマ線バーストがピンポイントで半島を焼き尽くしますように。
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 19:24:29.29ID:8umFVlAt
ガンマ線バーストがピンポイントで半島を焼き尽くしますように。
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 19:27:16.35ID:/ynIXgwQ
我々が見ているペテルギウスの光・姿は700年前の状態であるという、にわかには信じられない説明

青々とした地球を発見した宇宙人が地球に到着した時には青々としていないなんてこともあるってことか???
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 19:27:21.68ID:1ONQrgQ9
ベテルギウスは爆発するする詐欺
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 19:30:07.78ID:pq5ql5Tz
コアでの炭素燃焼が始まっているかどうかを確定するには、ニュートリノ放射の観測が
最も確実
しかし残念ながら、地球にはそれだけの感度を持つニュートリノ観測施設は存在しない

星震学的には、ヘリウム燃焼と炭素燃焼がそれぞれ異なる周期の衝撃波を発生
させる事から、恒星表面の脈動から特定できる可能性もある
しかしシミュレーションでは、ベテルギウスの場合、衝撃波はぶ厚い外層大気の中で
消散してしまい、表面には現れない事が示されてたりする…
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 19:46:50.09ID:GqdC0xY3
>>173
それは、最初に地球を発見したのがどこか=どの程度の距離で見たか?
そして、光速を超えるワープ航法などを持っているかで違う
地球を来た時には、見つけたときと違うとか、
太陽が肥大して地球は呑みこまれていたとかがあり得る
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 20:16:06.75ID:0H/XTzSO
板垣がアップはじめました
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 20:31:40.36ID:AwXPkdlg
そろそろ爆発するからな
地球も巻き添えになる
なんでか停電が1年間続く
死者数20億人
震えて眠れ
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 20:45:10.95ID:ipMTDKlY
直撃する面の人間が全員死ぬからね
satedokowoneraoukana
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 20:46:39.61ID:ipMTDKlY
日本の正反対の位置に受けてもらおう
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 21:49:35.83ID:B3kgYheu
単にリングワールドが完成したから見えなくなるってだけだろ
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 22:19:31.88ID:aBNHZ3hd
3連単 7-10-9 16,570円
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 00:08:38.01ID:1jaW13go
確かに最近オリオン座観ると、ペテルギウスは
2等星並みに暗くなってるよ
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 00:29:14.68ID:1jaW13go
もうすぐべテルギウスを回る惑星人が地球人に
助けを求めて超光速UFOで大挙押し寄せます
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 01:41:20.15ID:ogVM3MxB
旧オリオン座?
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 01:49:00.58ID:e+uHsM2+
ベテルギウスの場合は爆発前に青色超巨星にはならないのかな?
1987Aのときは青い星が爆発したってことで驚きをもって受け止められたよね
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 02:09:05.10ID:rOzrf+aV
>>194
青色超巨星って、将来はBH確実の超重量級恒星が、
赤色巨星になりかけで赤色巨星をスキップしてできる星なので、
赤色巨星に成っちゃってるベテルギウス級からは成らない
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 04:41:35.99ID:B7Gj+Pny
露天風呂からベテルギウスを見上げた
20年分くらい見つめたからいつ弾けても良いぜ
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 05:08:33.32ID:sJg0RLfh
>>195
1987Aは質量が太陽の20倍、爆発した後に中性子星が残された
銀河系では赤色超巨星から爆発する質量
しかし1987Aは一旦赤色超巨星になった後に炭素燃焼に入った500年間ほどで青色超巨星になったとされる
これは金属量が少ないマゼラン雲だからこそらしい

金属量が多い銀河系では30倍くらいまでは赤色超巨星からの爆発
30倍以上の質量は青色超巨星、極超巨星(青、白、黄)、あるいはウォルフ・ライエを経ての超新星(BL)、極超新星
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 06:08:54.16ID:WWrFAozG
超新星爆発の際のガンマ線放出については、恒星の自転軸から2°の範囲で指向性がある
ことがわかっている。実際、NASAのハッブル宇宙望遠鏡でベテルギウスの自転が観測
され、その結果ベテルギウスの自転軸は地球から20°ずれており、ガンマ線バーストが
直撃する心配は無いとされた。
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 06:25:49.89ID:mA/sdAKu
>>1
オリオン座には有名な暗黒星雲があって、
たまたま暗黒星雲の影に入ったというのが見解。
観測記録掘り返したら、もうすぐ暗黒星雲に超高速で突っ込もうとしている情報が出てきた。
あと暗黒星雲の観察記録を物理現象で照らし合わせたら、反物質でできた星雲の模様。
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 06:53:11.70ID:mA/sdAKu
>>107
割とよくある誤記で、天文書以外では当たり前の表現
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 08:29:18.27ID:/2bmeG1V
GRBはくるかどうかわからんよね。
来たときはあきらめろん。
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 11:18:31.31ID:TcnBU9BX
γ線のパルスが電離層で電離粒子をたたき出して巨大な電磁パルスを産み出して
家電製品、携帯電話、パソコン、ゲーム機器、送電線、自動車の制御装置、
自動販売機、クオーツ時計、LED照明器具、太陽電池パネル、原子炉の制御
システムなどを破壊すれば、その影響は甚大。

観測結果を伝えるのも、保存するのも、ネットワークも電源も計算機も
ブチ壊れていれば、不可能。
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 11:56:27.07ID:gcA8ugqU
天然な大きな花火が早く観たい
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 14:02:36.06ID:+TfRXuem
>ベテルギウスを1980年から継続的に観測している。過去50年間でこれほど
急激に暗くなったことはないため、何か尋常でない事態が起きようとしている可能
性があると考えられる。


人間の時間軸と宇宙や恒星の時間軸は全く異なるんだから急激に暗くなるなんて
恒星にとっちゃ日常茶飯事かも知れんぞ。大騒ぎしすぎなんじゃ?
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 14:26:23.35ID:hwk3tgJI
ベテルギウスの光度変化のグラフはこんな感じね
まあ、もともとめちゃくちゃ激しい変光星なのは確か

https://pbs.twimg.com/media/EMf8fk4U4AAhmXu?format=jpg&;name=small
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 16:49:28.05ID:QAgVbqCc
ベテルギウスの爆風で地球は粉々になります
後悔先に立たずです
みなさん もうやりたいことをすべてやってしまっておいた方がいいですよ
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 17:11:15.41ID:viN2S+p0
>>219
ベテルギウスの直系は、太陽系に例えれば木星軌道より大きい。
もし、太陽の位置にベ星があれば、とおの昔に地球は飲み込まれてるよ
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 18:07:11.59ID:HvJt8pv2
>>220
まあね。ただ太陽半径の1000倍だとおよそ7億kmだから木星はギリギリ入るか入らないくらいかな。
赤色超巨星の密度は希薄だから惑星が飲み込まれてもすぐに蒸発するようなことはいないだろうけど
それでも輻射熱で少しずつ削られ運動量も徐々に失って落ちてゆくのでいずれは消えてしまう。
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 18:23:33.46ID:HvJt8pv2
じゃあベテルギウス表面のすぐ外側あたりに地球があって超新星爆発をまともに浴びた場合はどうかというと
数秒かそこらで蒸発しそうな気がするが意外と長時間持ちこたえるかあるいはコアくらい残るかも知れない。
超新星のエネルギーは凄まじいがそこそこ離れた惑星が受け取るエネルギーはごく一部だからね。
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 18:28:19.29ID:hwk3tgJI
木星軌道ってのは光球だけのサイズの話やね
実際にはその外に質量放出で形成されたエンベロープがあって、
これがまた不規則な形で数十AUほど広がってる
さらにそれを包むダストシェルに至っては数百AUまで存在してるし
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 23:30:51.31ID:rOzrf+aV
>>226
重い星で核融合が進み鉄が出来て、温度が上がると
鉄は光(エネルギー)を吸収(温度が下がる)して中性子に分解する(中性子星の元)
それで暗くなるのだが、この反応は急激かつ短期間で爆発するので、
今回暗くなってる原因は別の要因と思われ
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 00:49:38.11ID:feYpU4Um
超新星爆発に至る正確なスケジュール表があるわけじゃないのか。
今なぜ暗くなっていて、いつ爆発するのかとか。
ベテルギウスの質量の推定に幅があるから?
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 02:32:59.58ID:SROZPvxC
よく知らんけど、超新星爆発の仕方にも何タイプもあるからなんじゃない?
あと、頻繁に起こるわけではないので、そもそも収集されている情報が少ない
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 08:59:52.99ID:CUuh9tMJ
>>228
>鉄は光(エネルギー)を吸収(温度が下がる)して中性子に分解する(中性子星の元)
この説明の後半が気になった
中性子に分解するんじゃなくて、圧力で原子の周りを回ってた電子が陽子の中に引っ込んですべて中性子に変わるんだよ
その途端、物質のサイズが1900分の1になるから周りが中心に向かって落ち込んでいく重力崩壊を起こす
そのあとものすごい勢いで中心で衝突しあって、その反動が超新星爆発になるとイメージしてる
0234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 09:19:37.63ID:XvVdvhTv
太陽から木星まで光の速さで43分かかるんでしょ、
超新星爆発とはいえ光よりは遅いんだから、見かけ上はゆっくりゆっくり爆発が広がっていく感じなのかな、
てか目に到達するまで何も見えんか。
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 09:22:32.58ID:A1F1/99t
みんなわくわくしてるみちだけれども
大量の生物が死んじゃってるのかもですよ
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 09:33:45.41ID:pIA/ED0b
>>235
素敵な天文ショーになるか、オゾン層ふっ飛ばされて人類滅亡の引き金になるか、どちらに転ぶかわからないところがギャンブルみたいでわくわくするんだよ
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 10:22:06.48ID:+92oAcWe
>>9
それ言ってあげると、赤色巨星になった後に超新星爆発するかも?
0243ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 10:34:24.57ID:cVPnaB+x
早くブルースウィリスを送り込まないと
0245ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 11:23:16.13ID:pD738eHB
強力な電磁パスルは、神経に作用して、一瞬で神経を放電させてしまい、
脳神経系を麻痺させ、心臓の筋肉の制御を司る神経なども動作を止めて
しまうかもしれない。そうなると死んでしまうかもしれない。地下深い
ところにいたり、海中だったり、電磁シールドの良い建物、金属の箱の
ような電車の車両、エレベーターの箱の中にいればあるいは助かるかも
しれないが。
 ほとんど、みんな死ぬのね。あなたも。私も。
0246ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 11:26:15.83ID:H8K3/eNV
>>245
みんな死にません
ガンマ線バーストで死ぬ可能性があるのは地球でベテルギウスを向いている側の人たち
反対側の人や動物は地球自体に遮られてガンマ線の直接的な影響はありません
0247ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 11:50:33.86ID:vTz728EF
ということはごく直前でも察知できれば地下に潜ることで助かることは可能なのだろうか
浅い地下鉄や地下室ぐらいじゃ意味はない?大きな山のトンネルならいける?
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 12:15:05.59ID:5+dzuMPP
ガンマ線バーストに怯えすぎだろ
自転軸がずれなければ、地球(太陽系)から200光年くらい離れるので何の影響もない
確率は極めて低いが、例え自転軸がずれて直撃しても、ベテルギウス程度の超新星爆発でこの距離では即死はない
0253ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 13:08:18.89ID:7R7jGiRu
>>12
おっと、レンズにゴミが・・・
0254ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 13:19:47.05ID:hs1DZHMe
>>1
実は惑星が横切っているだけ
0256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 13:34:35.72ID:0pWMfswd
たった50年の観測で何が分かるんだよ
100年前にもっと暗くなってたかもしれないだろ
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 13:44:26.78ID:tX/ZG7r/
オリオンはやばい
0258ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 13:53:42.54ID:j94FqcCR
爆発はこのあとすぐ!
もう爆発してるかもしれないし1000年後カモしれないけどこのあとすぐ!
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 14:33:26.65ID:Ikgddwwy
夏の風物詩の恐竜展のように
冬の風物詩になってるよな。最近
0263ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 14:40:50.98ID:M3NEiHrc
しかし、もし来年辺りに本当にベテルギウスの超新星爆発が見れたら凄い幸運だな・・・
東京オリンピック所じゃない位の大スペクタクルだ!

まあ「宝くじ」並かも知れんが・・・
暗くなったのが本当に超新星爆発の前兆だと思いたいな
0264ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 14:40:51.41ID:M3NEiHrc
しかし、もし来年辺りに本当にベテルギウスの超新星爆発が見れたら凄い幸運だな・・・
東京オリンピック所じゃない位の大スペクタクルだ!

まあ「宝くじ」並かも知れんが・・・
暗くなったのが本当に超新星爆発の前兆だと思いたいな
0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 14:49:42.37ID:EBl8R63U
爆発間際といっても宇宙的規模の時間だから生きているうちに見れない
0266ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 14:59:24.43ID:nzLrNowR
>>265
まあそうは言ってもカニ星雲の前例があるから見えないことも無いかも。
銀河内ではそれ程珍しい現象では無くて2000年に一度位は太陽系の近くで起こってるんだろう。
0267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 14:59:26.90ID:yVAXpVwz
うちの近所に峠越えの道路トンネルがある。
いざという時はそこに避難することを考えてる。
トンネルの長さは220mしかないが、厚さ30mの土被りが
あるので、ガンマ線を遮るには十分だと思う。

ガンマ線の強度が下がって安全になるまで、
1か月ぐらいの時間を見込んでいる。
その分食料を買い込んで貯めてある。
コメも10sで4袋ある。いざとなりゃ生米だって
食えないことはない。

問題は水だが、数10分とかの短時間なら、
近くの水道や池に行って水を汲んでくることは
可能だと思う。短時間の被ばくなら死ぬ事はないはず。
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:04:03.43ID:yVAXpVwz
ガンマ線よりニュートリノの方が早く地球に到達するなら、
事前に警報が出るはず。
うちからトンネルまで、食糧を担いで歩いて30分以内だ。
車なら2分で行ける。
だからオレは生き残る自信がある。
0270ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:16:23.25ID:kr/7AfHh
ニュートリノは光速の99.9999999%くらいのようなので光速よりは
若干遅い。よって地球でベテルギウスの超新星爆発を真っ先に観測
できるのはやはり巨大望遠鏡での目視じゃねーかと思う。
0272ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:26:45.72ID:kr/7AfHh
>>268
超新星爆発によるニュートリノが来ても直ぐに警報なんて出ねーって。
スーパーカミオカンデの巨大水槽での発光が「これはベテルギウス
から来たもの」と確定できるのは後になってからのはなし。
0273ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:45:48.46ID:4ihcpNyP
流石に爆発したら速報でるよな?
0275ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:56:27.71ID:H8K3/eNV
>>273
カミオカンデでニュートリノが雨のように検出されるだろうから2日ほど前にわかる
でもニュートリノだけではガンマ線バースト直撃かどうかはわからない気がする
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:58:56.39ID:90F1ODzl
>>234
衝撃波の伝播速度は数千〜1万km/sくらいらしい。
半径7億kmだと中心部で衝撃波が発生してから表面に達するまで丸1日くらいはかかることになるね。
ちなみに衝撃波が表面に到達した瞬間をショックブレイクアウトというらしい。
0277ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:59:24.66ID:XEc2P1yU
>>270
超新星の光は星の中でぶつかりまくってなかなか星の外に出てこれないんだ
一方ニュートリノは全部すり抜けるからするっと星の外に出てくる
その差で数時間〜1日程度ニュートリノの方が早く観測できる
0278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 17:07:55.42ID:ICqhBYq4
>>234
衝撃波がゆっくり広がる様子は、地球からは星雲として見えるのでは?
0280ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 17:31:34.46ID:pD738eHB
太陽の中心部分では核融合が起きている。そのとき発生するニュートリノは
一瞬で外に出てくる(ほぼ光速だろう)。
ところが、中心部分で発生したγ線(光子)は、太陽の中の物質と相互作用して、
散乱されてランダムに方向を変えながら、エネルギーを失いながら太陽表面に
まで到達するのに、平均100万年の年月が掛かるという。
つまり、今太陽表面で観るひかりは、今から約100万年前の太陽の中心で起きた
核融合反応のエネルギーが反映していることになる。
それほど、なかなか出てこれないで、物質のマントで押さえ込まれていること
になる。それほど熱が逃げられないからこそ、中心で徐々にゆっくりと100億年近く
かけて水素を核融合させていても高温を保てるのだ。
中心部分で爆発的な核反応が起きて極端なエネルギーが放出されたら、
その外部を覆っている物質に衝突する光子の圧力が半端じゃなくて
重力で押さえ込まれている物質を吹き飛ばして外に向かって吹き出す。
それが新星爆発。マントを吹き散らして弱い重力で真空中で膨張して
しまえば、光は百万年待たずに素早く外に出ていける。
0281ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 17:48:04.62ID:AuZCDxMg
>>278
衝撃波としてやってくるのはニュートリノで、カミオカンデとかで観測できるやつ
後日星雲として見れるのは、衝撃波で吹っ飛ばされた恒星の外層で
水素、ヘリウム他の物質なので拡散に時間が掛かる
0282ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 18:24:25.76ID:ICqhBYq4
>>280
なるほど、元々、星の内部に溜め込まれたエネルギーが、一気に解放されるのが超新星爆発というイメージかな
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 18:27:29.19ID:ICqhBYq4
>>281
ニュートリノが衝撃波なんですね、
カミオカンデが日の目を見る訳ですね
0285ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 18:44:29.36ID:yVAXpVwz
でもあれか、浴びても即死するわけじゃないだろうから、
ニュートリノの完読速報が出たら、避難準備だけしておいて、
実際にガンマ線が観測されてからトンネルに行ってもよさそうだ。
30分ぐらいなら大丈夫だろう。
0287ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 18:53:36.11ID:dTmmZ4/S
地球の反対側の生物に影響でる様な威力だったら
ベテルギウス側にいる連中は
ぶっちゃけ塵も残らない気がするしなぁ

その場合、大気だってどうなるかわからん
かなりの量がプラズマ化しかねないやろ…
0288ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 18:55:54.72ID:5+dzuMPP
直接人体に影響があるようなガンマ線バーストが来たらオゾン層が吹っ飛ぶ
その後数年から十数年間に渡って紫外線、X線、宇宙線(これもガンマ線)が地上に降り注ぐ
隠れるなら最低10年は引きこもらないと
0289ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 18:56:43.59ID:90F1ODzl
>>282
いやU型超新星のエネルギー源は主に重力によるもの(位置エネルギーまたはポテンシャルエネルギー)。
恒星中心にできた鉄のコアが重力崩壊を起こして爆縮する時に莫大な位置エネルギーが解放される。
それはおよそ10^46Jという途方もないものでそのうち99%ほどがニュートリノとして放出され残りの1%ほどが星の爆発に使われるらしい。
0290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 19:17:56.47ID:LG/+fUbe
まあそもそも、「超新星の前触れと指摘している天文学者」ってのは
いないんだけどね

彼らが最も可能性が高い説明としてるのは、恒星外層の対流とダストシェル
によるもの
超新星は「起こらないだろうが、」という否定の形でしか触れられてなかったりする

100年ぶりの珍しい現象なので注目する価値があるという点では一致してけどね
0291ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 19:37:00.81ID:AuZCDxMg
>>282
星の内部じゃなく、恒星の外側の物質の位置エネルギーが解放される

核融合でできたコアの鉄に高エネルギー(ガンマ線)が当たると、
鉄の原子核はヘリウムと中性子に分解する
これは核融合と反対の現象で、エネルギーを吸収する=温度が下がる=圧力が減る
−>外側の物資の重力を支えれなくなり、中心部に向かって落下する(加速する)
−>中心部の中性子コアに当たってバウンドする
−>星外部に向かってエネルギー拡散が起きる
−>星の外層を吹き飛ばす爆発になる

その中性子コアにぶつかるときの衝撃でニュートリノが発生して、
物質より早く宇宙空間に拡散する
0292ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 19:42:52.15ID:TgmgCujM
>>285
ガチ直撃だと超超強力ガンマ線が10秒くらい降り注ぐらしいよ
観測してからでは間に合わない
最初から隠れてないと
0293ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 20:08:36.22ID:a0FX+kCt
>>11
物質である星が光の速度を超えて通常空間を移動は出来ないよ
0298ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 21:56:29.62ID:kr/7AfHh
ベテルギウスの大きさは太陽を直径1cmのビー玉に例えると
直径10数mのバルーンにもなる巨大さ。
しかし質量は太陽のたった20倍。ガラだけデカくて中身スカスカw
0300ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 22:03:59.75ID:TktVKIMT
>>221
前にニュートンか何かで読んだけど赤色巨星化した太陽に地球が呑み込まれた場合、
地球は呑み込まれた後も蒸発して消滅するまでの数万年間太陽の内部を公転し続けるらしい
0302ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 22:28:59.39ID:kr/7AfHh
まあオレも中身スカスカだがオメーほどじゃないと思うw
0304ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 22:42:05.77ID:kr/7AfHh
>>281
衝撃波はニュートリノ並みの準光速ではやってこんよ。
地球がニュートリノや望遠鏡観測でベテルギウスの爆発を
認知してから数十年〜数百年後くらいだよ衝撃波の襲来は。
距離も6百数十光年あるから衝撃波自体は問題にはならん
でしょ。
0307ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 23:42:05.96ID:NCaqkj7m
突然光の?徐々に光るの?
0308ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 23:55:56.45ID:TktVKIMT
>>281
衝撃波はニュートリノじゃないぞ
0310ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 00:51:39.76ID:nToHm7wg
実際の所、その日が来たらトンネルが人で満員電車レベルのすし詰めになるだろうなあ
どう考えても大半の人間は入れないね。あとトンネル遠い人は行くだけ無駄だろう
0311ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 01:13:08.73ID:EqHtPmDG
地下街とか地下鉄の駅とかでも十分でしょ
0313ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 01:36:23.98ID:EqHtPmDG
>>312
何故上昇する?
オゾン層が破壊されれば紫外線が増えるんじゃないか
0314ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 01:37:09.57ID:nToHm7wg
>>311
不十分だよ、それじゃ
大体それだと、どうかするとビルとか、マンション程度でも、下手すると普通の家屋でも良いって話になる
運良く最弱レベルなら良いかもしれんが、そんな運頼みではすし詰めを防ぐことには全くならんだろう
0316ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 02:12:44.62ID:oDBpTHMu
今から1千万年後ぐらいまでオリオン座をずっと撮影したビデオがあるとして、
それを10秒間ぐらいで再生すると、ベテルギウスを筆頭に次々に超新星爆発していくのが
見られるんだろうな。
0319ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 07:22:13.51ID:a+0b4nKx
>>298
子供の頃、図鑑を見て「ベテルギウスって太陽の何百倍もでかい!すげえ!」と興奮してたのに
別の本を見て「え?重さは太陽の20倍程度?そんなわけないだろ…」と落とされたわw

大人になった今は「どこそこのBHは太陽の何百億倍も重い!すげえ!」と興奮している。
0320ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 07:26:13.76ID:40MAab/l
>>319
誰もみな〜行きたがるが〜 は〜るかな セ カ イ〜
0322ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 08:16:03.10ID:wNITuS7/
何が怖いって
直接死ぬだけじゃなくて
該当する地域の航空機や原子炉が人間の手を離れるんだよ
先進国の電車は勝手に停まるだろうけど
0324ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 12:42:33.89ID:UftasqFV
もうはるか昔にペテルギウスは存在しないってこと?
0325ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 13:17:43.42ID:40MAab/l
>>324
今回の変化が超新星爆発の予兆だった場合、
今の天文学が間違ってなければ、もう赤色巨星のベテルギウスはないが、
中性子星になって残ってる

ただ、今回の現象が超新星爆発の予兆かは不明で、
違った場合、まだ赤色巨星のままの可能性も十分にある
0326ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 14:34:33.47ID:nLps0OBj
やるやる詐欺じゃないだろうなw 過去もっと光度が下がった時もある。
0328ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 17:33:48.52ID:beZhnBVX
>>315
暴れ駒とは上手いこという。ベテルギウスくらいの巨星になると
現在の自転軸を規制する強力な重力源が周囲に余りないので、
それこそ暴れゴマのように軸がぶれ捲くってGRBを全方位に放射
することもありそうに思える。
0329ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 17:48:20.30ID:beZhnBVX
ガンマ線バーストにしたって実際は線じゃなく長い円筒状の放射だろう
からそれ自体に相当な直径もあろうね。恐らく地球などまるまる飲み込ま
れる直径だろう。自転軸が地球の方角と20度ズレてるから安全なんていう
説もなんだかな〜と思う。
0330ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 18:14:05.80ID:ikB2Mv+E
円錐やろ…

距離642光年から角度40度で放射すると仮定すると

地球辺りは半径341光年ぐらいの円に拡散したエネルギーになる訳だから
影響する様なエネルギーにはならない訳よ

逆2乗の法則とか、距離の二乗に反比例するってやつやね
0331ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 18:28:33.99ID:beZhnBVX
円錐状に放射され地球に届くころには拡散して弱まっててくれる
ことをオレも願ってるけどね。
0332ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 18:42:10.32ID:V3z7Qrbh
>>330
エネルギーの照射角度は、2~3度らしいよ。
本当は、どのていど危険かなのかも判らないし、
地球に当るかどうかは運しだいだよ。

それに、ガンマ線バーストの対策方法なんて無いからね、、
安全だよって言うしかないんだ。
0333ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 19:15:48.43ID:hGNhH9WU
超新星爆発の軸方向にガンマ線バーストが指向性を持って放射されるって、あくまで推測の域を出ないからな
人類が超新星爆発とそれに伴ってガンマ線バーストが出る所を明確に関連付けて実観測できた事実はない

遠方観測中に超遠距離から時たま発せられる強大なガンマ線エネルギーの発生メカニズムを考えたときに、「多分」超新星爆発で発せられるのだろう
でも全方向だとすると余りにも莫大なエネルギー量となって星一個では到底エネルギー収支が釣り合わないから指向性を持ってるとすれば辻褄は合うな?と想像しただけのものだし
0335ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 20:23:45.33ID:9K13wzKW
まぁγ線バーストで人類が滅びるなら仕方ないじゃん
人間増えすぎだよ
0337ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 21:06:00.63ID:96nowe0t
オリオンに近づくな
0338ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 22:14:13.05ID:beZhnBVX
>>297
光ってる?今この瞬間も何兆個ものニュートリノが君の体を通過してる
はずだけど
0340ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/31(火) 22:28:52.41ID:HZ9Bl8Kr
話を総合すると、アルミホイルを全身にぐるぐる巻きにして地中に埋まってたら何とかなるってことだな
0341ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 03:06:16.48ID:7uwg9O5d
アルミで止められるのはベータ線までだな
ガンマ線はアルミでは遮蔽できないのではないか
厚い鉛でできた箱に入るのがベストだね
0342ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 06:23:07.21ID:2pXUfH2t
https://ja.wikipedia.org/wiki/ガンマ線
アルファ粒子・ベータ粒子と比べると透過能力は高いが、電離作用は弱い。

ガンマ線の遮蔽には、比重の重い物質(鉛、鉄、コンクリートなど)が使われる。
一般によく利用される鉛(11.3g/cm3)では、10 cmの厚さで約1/100 - 1/1000に
減衰される。ガンマ線は飛程が長い上、電荷を持たないので電磁気力を使って
方向を変えられないため、ガンマ線からの防護は他の放射線と比較して難しい。
0343ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 06:25:55.58ID:2pXUfH2t
だから土被りの厚い道路トンネルか、地下深くの地下鉄の駅、
戦時中に使ってた防空壕なんかが避難場所としては適しているんじゃないか。
ビルの中でも良いかもしれないけど、屋上のコンクリートって30pぐらいしかないだろうから
遮蔽材としては薄すぎるのかもしれない。
0344ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 07:26:07.34ID:XRWEQRve
>>334
新発見フラグキタコレ
0345ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 07:27:19.83ID:XRWEQRve
>>327
クシャナ殿下乙
0347ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 09:26:56.59ID:w8hRAC3y
オリオンがすべてを滅ぼす
0353ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 22:56:11.89ID:zt+J4VZk
>>349
最大到達距離の意味が分からない
弱くなりながらどこまでも飛んでいくでしょ
百何十億光年のかなたの星が見えるように
0355ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 00:40:44.95ID:Y6YuHpCo
ソーラレイシステム!
スタンバイ!
/(^o^)\
0357ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 00:50:14.66ID:8V+B1BVD
>>354
今見てみたけど、わりと見えるよな
0359 【狐】 【60円】
垢版 |
2020/01/02(木) 03:28:47.00ID:noInWtur
まぁぶっちゃけ、ベテルギウスの規模じゃ
そこまでのガンマ線バーストの威力は出ないだろ

だが、星一つが出せるガスの量は星一つ分と考えると疑問に思うんだ
幾つもの星を生み出すオリオン大星雲って、何の残骸なんだろう…って…
0360ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 03:31:26.12ID:FcB8ubx/
>>359
それは俺も気になる
オリオン大星雲の中心にあるトラペジウムが本体?
0362ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 04:39:25.54ID:p8udUi8S
天文ファンで今さっき見てきたけど、
本当に暗くなってて双子座のβ星ポルックス(1.2等)よりかは確実に暗いな
むしろα星カストル(1.9等)といい勝負って印象だった

2019下旬の関東は観測史上7番目?だかの日照時間の少なさもあってか、
変化に気付かなかったのは至極残念
(冬型に入ったのもやっと今週くらいからだと思うが)

爆発まではあと〜半世紀は持ってほしいな
今ドカンじゃちょっと寂しい
0364ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 07:40:53.24ID:JYV8jSyz
そんな宇宙人なら、自分たちの太陽系をペテルギウスの最後っ屁から守るために、防護フェンスをペテルギウスの側に構築しているに違いないよ
0365ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 07:41:51.65ID:JYV8jSyz
あれ、自動変換で「ペ」テルギウスになる…ベテルギウスと打つと勝手に変換される…
0366ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 08:07:33.35ID:gRNs45rW
>>365
それ呪われてるよ
0369ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 09:49:20.35ID:wvvv+I06
ベテル爆発で真っ先にグレタが死ぬかも。CO2 バンザイ!
オリオンの三ツ星が無事なら、右肩が無くなっても まっ良いか。
0370ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 10:58:15.82ID:wvvv+I06
>>168
オリオン座でもオデオン座でも、昔ストリップやってた劇場だろwww
星と女の裸どっちが良い?
0371ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 12:26:10.75ID:ZXjccFQ+
コブがあるように見えるのは、伴星を飲み込んでしまったためじゃないのかな?
未だに二重星(中心の本体の星の回りをもう一つの重たい星が回っている)の
様子を留めているだけではなかろうか?
0372ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 14:14:03.62ID:DHlxyGIY
「もしもし、オレオレ、ベテルギウスだよ。ちょっと風邪気味で声がおかしいんだ。
 もうすぐ超新星爆発するからね。お金振り込んでくれよ、お願いだからさ」

今までベテルギウスの”爆発するする詐欺”にどれだけの人が騙されてきたのか…
0373ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 14:45:48.57ID:LbQuPAJU
>>362
天文ファンなら肉眼で超新星爆発見たくない?半世紀後だと見れるかどうか分からんだろ
0374ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 15:05:28.68ID:RMfouvRb
まだかな、まだかな〜
楽しみだわ。
生きてるうちに来てほしい。
0375ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 15:07:49.23ID:vnaNSSfD
確かにリゲルにかなり負けてる
ベルトの三ツ星にすら負けてる
リアタイではとっくになくなってんじゃね?
0376ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 15:09:41.55ID:RMfouvRb
自分も先日夜空を見たけど、リゲルよりだいぶ暗いんだな。
以前は、リゲルと同じくらいかリゲルよりも少し明るかったと思う。
0384ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 09:12:33.38ID:nN2lQwwf
ペテルギウスに注目していたらベラトリクスあたりが爆発したら笑える
この辺は星の入れ替わりが激しい地帯なんだろな
かに星雲も近所だし
0385ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 09:27:42.92ID:8rKFS5YZ
メタリカのオライオンをオリオンと読んで笑われた俺は蠍座
0388ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 14:55:05.52ID:K7hVADM1
>>384
ベラトリックスってオリオン座の他の主要な星と比べるとかなり地球に近いぞ
それに青色超巨星じゃなくて質量も小振りの青色巨星だから
超新星爆発は起こさないんじゃない?
0390ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 19:26:58.62ID:cf6N1H2W
観測結果が蓄積されてる有名な星が超新星とかになると、
恒星進化論の検討の役にも立つんだろうけど、
変化現われててもタイムスパン的にほぼ認識出来ないよね

前触れ無く1年とかで突然爆発するようじゃ
それはそれで現行理論ひっくり返って大惨事というか
0391ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 19:44:14.36ID:l64uhvdk
天文学のもうすぐって、1万年後とかももうすぐやで
0393ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 19:55:29.15ID:K7hVADM1
>>389
あれ9倍だっけか
もうちょい軽いかと思ってたけど勘違いだったみたいだ

でも9倍って微妙な質量だな
その程度だと恒星風で質量を失って軽くなりすぎて
超新星爆発を起こせなくなるパターンもあるかも
0395ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 21:17:36.40ID:9EhfS8az
昨夜、見たけどリゲルと比べると確かに暗すぎる
0397ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 22:08:34.01ID:UwPHGAlj
準備はもう整っている

あとは板垣さんの決断次第か……
0398ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 22:33:31.87ID:oxr80Srd
オリオン座と聞いて
むかしの岐阜まさご座の
ストリップ劇場
あったような
0399ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/03(金) 23:50:11.86ID:nAV09ZjL
がんらい脈動変光星だし、今見てきたけどそれほど極端に暗くなったわけではないと思う
0401ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 05:48:28.17ID:eVqfpkqQ
地球人以外にもベテルギウスを観測してる宇宙人がきっといるハズ!
0402ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 05:54:36.93ID:eVqfpkqQ
ちょっと、俺の脈動する股間を見てくれ!
0405ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 09:08:40.88ID:8bz/8saL
板垣「恒星破壊拳〜!!」
0406ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 13:48:31.83ID:G+GB82qY
夜中なら、夜空が全天オーロラのように光って、ひょっとすると昼間のように
あたりが明るい瞬間が実現するかも。
0408ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 13:59:59.70ID:+fys7l7m
このニュース出てから空を見上げても一度も晴れ間がないよ、うちの街は
0410ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 18:54:05.53ID:mdxtlQ/L
>>408
うちもだわ
0412ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 21:12:21.50ID:ZjYbC9ga
宇宙の話はワクワクするけど、でも最近、宇宙の話ってそれがわかるまでめちゃくちゃ時間が必要なものばかりなことに気が付いて萎えてきた
0413ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 22:04:45.84ID:xXFF+G1m
>>412
まあね。我々素人は待つしかない。でも待つだけの価値はあると思う。
宇宙が加速膨張していることの発見やブラックホールの映像、天文学ではないけどヒッグス粒子の発見など
日常では味わえない驚きや興奮をもたらしてくれる。
上手くいけばこの2020年代にインフレーションの証拠すら見つかるかも知れない。
0414ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/04(土) 22:42:20.34ID:phNoX5u7
>>359
ああいうのって昔放出された複数の由来を持つガスが寄り集まって新しい星を作ってるところでしょう?
太陽系が昔どっかで放出されたガスやら物質由来であるように。
0416ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 00:17:40.03ID:2KAW0Pgw
スターエンダー板垣とか勝手に命名したが、SWを観てきたらやっぱスターデストロイヤーの方が断然カッコいいわ

スーパースターデストロイヤー
星を終焉に導く者・板垣
0418ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 03:04:54.68ID:xnPsWHZJ
そもそも地球人が宇宙を観測してきた時間は
宇宙の長い時間と比べたらほんの瞬きするぐらいの一瞬だからな
宇宙の事は大半が仮説にしかすぎないし
三次元の世界の常識内ではとても解明も実証も不可能な事ばかり
己がいるこの地球でさえも内部は約10キロぐらいまでしか分かって無いのが現実
仮説は時間と共に二転三転と様々な過程を繰り返して
いつまで正解の出ない道を進んでる
だが進まない事には未来は無い
俺達の戦いはこれからだ!
0419ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 03:29:21.07ID:UGIPxClH
>>32
豊胸手術でシリコン注入して貰うはずが鉄を注入されれば
そりゃ大爆発するよな!
0424ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 15:00:33.86ID:n1m4Xx1f
冬の大三角形ってパッと見えてざっくり方向が分かるから便利なんだけど
昨日みたら大三角形になってないじゃん・・・(´・ω・`)
0425ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 15:33:22.46ID:7hF/KVji
ベテルギウスから半径50光年内の生命は絶滅ともいうので
人類レベルの知的生命だと爆発すると分かってもどうにも
ならないだろうな。半径50光年だと星は赤色矮星も含めれば
相当な数があり知的生命のいる惑星系だってあろうね。
(あったろうね、が正解かもな)
0427ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 16:17:53.62ID:Wh1VKiOx
>>426
まあ自転軸の方向は分かってるからな
0428ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 16:42:07.79ID:KnpvaRWQ
軽い衝撃波でもツァーリボンバーの10億倍くらいはありそう
0431ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 17:46:01.23ID:lxgrGoQT
アンタレスはお達者かな
0432ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 17:54:38.77ID:f9s8Jc44
地球まで光が届いてんだから
爆発したら色々とヤバイものも飛んで来るんだろうな
0434ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 19:44:56.53ID:z7Rt4+v+
ガンマ線バーストの射程距離ってどれぐらいなんだろう?

600光年のベテルギウスは大丈夫と言われるけど、
他に数千光年の範囲内で、超新星爆発起こされて、ビームが地球に向けて発射されたら
0436ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 20:09:27.31ID:Wh1VKiOx
>>432
飛んで来るにしてもまだ爆発の光が見えていないのだから、それよりはだいぶ遅いので、今生きている人には関係ない
0437ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 20:14:46.62ID:VwALQf7t
どかーん
0439ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 20:27:21.61ID:IXfWcVPb
愛知県久しぶりに晴れたんで見上げたけれども
ほんと暗くなってるな
0440ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 20:27:37.53ID:zWjmHZLZ
>>289
10^46Jとは、まさに桁外れ
どんどん非常識な数字がでてくる
われわれの見てる宇宙は本当に幻なのかもしれん
0441ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 20:31:23.29ID:I/yRTOgm
リゲルより暗くなってる・・・(´・ω・`)
0442ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 21:09:50.35ID:cA3NDDV2
そろそろ月の具合+立地+俺の視力では確認できなくなる
0444ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 22:54:39.90ID:gGCFvYrK
もし爆発したら物凄い天体ショーだよね
勿論危険性が無いわけじゃないし楽観視してるつもりもないけど一生に一度所か
数世代に一度の出来事だしね
観測機器の精度が上がった現在どういう結果がでるか非常に興味深い
0445ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 00:11:51.29ID:t0kcIMQJ
夜空見たけどベテルギウスは変光星とはいえリゲルよりだいぶ暗くなった印象はあるね。
0447ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 01:41:23.28ID:FELjMkr5
リゲルより暗いのはもちろんだが、隣の2等星と同じぐらいの光度になってる。

超新星爆発は平安時代にも地球から見られたが、あれは7000光年ぐらい遠かった。
1000光年以内の近さで超新星爆発が見られるのは人類が登場してから初めてなので、
今回、ベテルギウスは皆の期待を裏切らないで空気を読んでほしい。
0450ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 06:01:57.51ID:PbYoBIFT
ベテルギウスが超新星爆発したら満月くらいの明るさになるかな?
リアルタイムで爆発の瞬間を見たいもんだ!
0451ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 06:08:01.82ID:vXui5EqV
>>450
-11等級くらいという予想だから満月(-12.7)よりは少し暗いが半月(-10前後)よりは明るいんじゃないかな
満月以上に明るいという予想もあるみたいだけど
0452ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 06:23:43.41ID:pcz2fz7d
>>448
自転軸が地球の方には向いてないので、ガンマー線バーストは地球には来ない
そうだが、オリオン座の一部が吹っ飛ぶ可能性が高いとのこと、さらばオリオンww
0453ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 07:51:27.38ID:uMHxl37Z
>>434
最遠記録は131億光年彼方からのもの 
遠くなるほどGRBの見かけ上の範囲は広がるが、その分光量は下がるから、X線望遠鏡で見ないと気づきもしないが
0457ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 15:11:38.71ID:Z4cpc2dD
地球の気象や災害すら予測出来ない人類に642光年も離れた星の自転軸を
正確に把握できているとはとても思えないね
ほんの10年くらい前までベテルギウスまで427光年と言っていたレベルなのに
200光年も誤差があった
0458ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 16:00:13.46ID:OBAA69oR
このニュースが出てから何度空を見上げても雲で見えないのだが!
0459ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 18:24:08.15ID:A7/CMnal
>>457
その見方が正しいと思う。

まあ地球がガンマ線に直撃されるとほとんどの生命は死滅するだろうから、諦めもつく。
0460ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 18:50:29.31ID:Gp4zs4r0
素人というのは全く分かっていない人達
科学者というのはほとんど分かっていない人達

つまり誰にも分からないんだよ、この世のことなんて
0461ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 19:31:25.80ID:t0kcIMQJ
哲学者が少し分かった気にしてくれ
宗教家は完全に分かった気にしてくれる

ほんとのところは誰にも分からないね
0462ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 20:34:58.43ID:cGx1odEy
>>456
ない
ガンマ線バーストと超新星爆発の関係も「ガンマ線バーストを確認した箇所をその後観測すると超新星爆発の残骸が観測されるケースが多いから超新星爆発がガンマ線バーストの発生源となってるのだろう」と言う推測でしかない
力学的に軸方向に噴射されるのが最も合理的に解釈できるが、そうじゃないかもしれない
そして爆発直前に軸が倒れるコマのように不安定に揺らぐのかどうかも分からない
全て人間が頭の中で想像した事に過ぎない

こんな根拠のない事象を心配するより、イエローストーンの破局噴火の方が遥かに確実性のあるすぐにでも起きうるカタストロフィだと思う
0463ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 20:53:15.07ID:isijy23r
横腹から射出されるならもっと観測されているんじゃないか
天の川には数千億個の恒星があって死んだのも星の数ほどいるんだろうから、そうなら地球に向けてもっと照射されているはず
つまり銀河の皿と垂直に出してる奴が多いんでは(=自転軸)
0465ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 21:08:20.05ID:u/JvSjoO
>>462
(ロング)GRBを伴うと考えられているのは普通の超新星ではなくBH生成を伴う極超新星ね。
自転軸方向というのは中心にできたBHの自転軸方向に(ガンマ線発生の元となる)ジェットが放出されると考えられるため。

極超新星はおよそ30太陽質量以上の恒星で起きると考えられているので20太陽質量程度のベテルギウスではGRBはおそらく発生しない。
0466ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 21:24:58.54ID:to2Fej3T
究極どうせ分からんのだから、、来なければいいねでええやん
実データないんでしょ
しかも理論上ありえない天体観測されまくってるし、机上の計算も役に立つか疑わしい
0467ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 22:00:27.33ID:0vxxmqFi
お前ら人間には信じられぬものを俺は見てきた。オリオン座の近くで燃える攻撃型宇宙船
タンホイザーゲートの暗闇に瞬くCビーム。そういう想い出もやがて消える。雨の中の涙のように。その時が来た
0470ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/07(火) 01:12:38.15ID:MD125V2L
ベテルギウスは黄道の側だから照射を食らわない地域が極ぐらいしかない
んで星図見てて思ったのがα星が暗い奴は格からして大オリオンより下だよね
オリオン座は一等星を二つ抱えている

牡羊:ムウがカッコいい
雄牛:アルデバラン
双子:ポルックス
カニ:ん?
獅子:レゴリス

12星座は羊牛双子オリオン獅子の順にするべきだと思う
0473ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/07(火) 14:09:08.83ID:AipQ5WgS
俺ウサギ座。平成11年生まれだし
0475ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/07(火) 17:46:19.04ID:W0BI4Wj4
我が命はベテルギウスと共に
0476ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/07(火) 18:03:09.85ID:Lc9ZqY/L
観測兼ガンマ線遮蔽の探査機を打ち上げたらどうかな?

10年ぐらい飛んだら、地球に直接飛来するガンマ線を遮ること
出来るんじゃね? でっかい反射パネルをペテルギウスに広げて
飛行させるのよ。 
0477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/07(火) 18:09:33.04ID:R61D4LDy
>>476
小学生並みの発想
・地球を覆う程のバカでかい反射板をどうやって建造するつもりなのか
・太陽等の重力に逆らって1ヶ所に静止するだけでも莫大なエネルギーを消費し続ける
 エネルギー源は?
0478ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/07(火) 18:31:02.88ID:wJPHQksb
ベテルギウス 怠惰担当
本業 司祭
特技 脳が震える

ttps://www.youtube.com/watch?v=CD2tYYoEf4k
です。 (゚∀゚) アヒャ!!
0482ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/07(火) 23:51:08.65ID:Eai4iAId
例えるとガンマ汁のぶっかけを食らうのか
0483ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/07(火) 23:59:09.65ID:0IRIhuNx
困るな、γ線が大量に降り注いで、地球の大気に衝突すると、全天が蛍光灯のように
光ってしまい、オーロラのように輝くので、天体観測の邪魔になる。
0484ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/08(水) 07:22:56.81ID:tFF5am8t
このエネルギー、虚空へ放射させておくだけだなんて、勿体無いねぇ…
0485ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/08(水) 07:48:36.10ID:dNn+cM9N
>>480
精子の質量が無限になってミニブラックホール化で速攻蒸発して強力なガンマ線放出して放射性障害で一週間くらいで生死をさまよい死亡
0487ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/08(水) 12:06:08.33ID:T80vTn6J
>>484
劇場版イデオンに出てきたガンドロワは超新星爆発のエネルギーを蓄積してバッフ・クランの支配星系に送る発電所みたいな施設だと読んだ事が
0490ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/08(水) 18:52:04.88ID:X/8zo0Jh
>>438
いつの日か分子雲ぐらい到達するのでわ…

1立方cmに50個ぐらい分子があるかないかの奴が 
んでも、それって普通〜真空って呼ぶ密度だよね…宇宙ヤバい…
0492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/08(水) 19:21:26.48ID:YEThTa5H
イランとの緊張が高まる米軍の警戒システムがベテル爆発で誤作動して戦争突入ってシナリオを思い付いた
0493ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/08(水) 19:30:13.12ID:tFF5am8t
史書に「ベテルギウス戦争」として記されているあの古代戦争ですね、全世界が焦土と化し、栄耀栄華を極めていた古代文明が崩壊した、あの…
0498ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 00:45:31.26ID:ufcwGZNp
急暗化、やばい?
2等を割った
https://i.imgur.com/LeNKPel.jpg
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 01:01:08.61ID:lYu6tr7w
宇宙の歴史を目の当たりにしているって、なんかワクワクするね!
0501ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 02:13:46.34ID:uv+gFmwn
Wikipediaを読んでも名前の由来が意味不明
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 09:42:50.93ID:gSY+86VO
核融合反応の熱が低下しているので、ペテルギウスはその大きさを
維持できなくなっている
だから小さくなりその結果 光が弱くなる
しかし
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 10:15:06.43ID:T3YU6zNx
コアの状態を直接観測できない以上、予想モデルに頼るしかないんだよね
何時かの予想は地震以上に過去データ無いから無理でしょ
これだけ近距離の超新星爆発が実際に起きたら、天文学上は貴重なデータになるだろうから
注目してるところは多いと思う
0506ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 10:54:58.33ID:K347mqr4
>>1
生きてる間に観られるんか?
0507ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 10:56:01.84ID:tLN7ZxHA
>>501
語源からの訛りがひどいもんなw

日本じゃ平家星(赤いから。白いリゲルが源氏星)、
中国じゃ参宿四(オリオン座の三つ星を中心とした参宿という星座の四つめの星、の意味)、
ハワイじゃカウアココ(輝く赤い星、の意味)
0512ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 12:36:39.73ID:r3mT8BiK
もっと近ければ、たとえば木星と地球ぐらいの距離にあったら、
爆発すれば太陽系の星々が吹き飛ぶのかな?
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 13:24:35.99ID:wqnTOcfS
爆発した瞬間に空見てたら、目が焼かれそうだな、一日くらいは見ない方がよさそう
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 18:39:10.18ID:d2Ac13B1
こりゃ酸素がなくなるかもしれんな
0519ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 20:16:27.79ID:47c9hexU
地球上のすべての原発がメルトダウンするんだね。
0522ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/09(木) 23:05:46.96ID:VdblDeAY
ベテルギウス信仰の新興宗教を立ち上げておけば良かったかも
0524ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 01:04:12.57ID:UmyeyfU4
>>506
> 生きてる間に観られるんか?

現状の減光がこのまま続けば恐らくね
余程、君や私が急死しない限り

問題は、観た後もずっと生きていられるか?だ
あるいはもっと言えば、観たと意識できるだけの時間、生きていられるか?だ
0526ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 01:20:34.42ID:rMHvqqnU
明日にでも爆発してほしい。
毎日が退屈で仕方がないんだよ
0528ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 02:54:27.36ID:qiRHqJh6
他スレの情報だったと思うけど、
ベテルのコアが複数に分裂してるのが観測されてるらしい

その状況で、時点軸も糞もあるのかよ
0529ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 05:30:03.83ID:g1KxQsCq
光球でさえ直接観測はできてないのに、どうやったら
コアが観測できるんだか

そもそもコアの分裂ってw
0530ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 05:34:36.09ID:hAte9Ybs
>>293
だが空間自体の膨張が光速超えることは禁止されていない
0531ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 05:36:23.88ID:hAte9Ybs
>>40
自転車のチューブ買ってこい!
0532ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 05:44:26.87ID:g1KxQsCq
ちなみに確実に爆発するのは、や座の連星V Sagittaeらしいよ
正確には、中性子星と3.8太陽質量の主系列星の合体だけど

恒星同士の周回半径が急速に縮みつつあり、既に光球同士が
接触した状態にあるそうだ
完全に合体して単一の恒星になるのは、2083年と予測されてる
0535ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 09:56:32.29ID:QpL/fOfX
>>532
https://www.universetoday.com/144529/forget-betelgeuse-the-star-v-sagittae-should-go-nova-within-this-century/

↑ここ見たけど中性子星じゃなくて白色矮星って書いてあるよ
それと爆発といっても超新星ではなく新星らしい
明るさもシリウスやひょっとしたら金星と同じくらいになるかも?ってレベルで
SN1054みたいに昼間でもはっきり見えるようなレベルには届かない感じ
0536ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 12:27:49.41ID:qiRHqJh6
>>529
中心付近に4つだかの明るい点が見るんだとか

これって、鉄じゃないのかね?

核融合は中心から外側まで階層的らしいけど
0537ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 14:20:31.33ID:9+i657Jj
そもそもベテルギウスの光度は太陽みたく一様じゃないんだがね
大規模な対流による複数のホットスポットがあって、消滅生成を繰りかえしてる

もう30年以上前から知られてる事だよ
0538ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 14:39:28.14ID:QpL/fOfX
>>529
>光球でさえ直接観測はできてないのに

ベテルギウスって星の形とか表面の模様が大まかに分かる程度には
光球の直接観測がされてたはずだけど
0543ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 17:18:10.67ID:jRPxY5/s
>>542
それが起きたら瞬時に重力崩壊に至る。衝撃波が表面に到達して超新星爆発するまでせいぜい数日。
その前にニュートリノバーストが観測されて大騒ぎになるはずだ。

数十日オーダーで起きている現在の減光を説明するものではない。
0544ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 20:43:31.22ID:QjVGWFNa
>>529
適当な誰かが、ぶよぶよしたのをコアが2つあるからだとか適当に書き込んで、
それを真に受けた適当な誰かがコアが分裂したとか言い出しただけ
同一人物がやってるのかもしれないが
0545ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/10(金) 21:07:38.20ID:01vyqUQq
ベテルギウスめちゃ暗くなってるな、肉眼だけど三ツ星より暗い
光害が酷いけどシリウス、プロキオン、リゲルははっきり見える
0548ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 01:10:01.73ID:qnNLpv5R
望遠鏡なんて横着しないで現地行ってみてきてよ
0557ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 15:40:56.70ID:tW3Y6Rly
>>556
今回の減光が予想通りなら、地球に超新星爆発の光が届くのが一年後 その数時間前にニュートリノが到達し始めるから、スーパーカミオカンデでベテルギウス方向から検出されたら全世界の観測所にアラートが行くようになってる
0558ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 17:27:47.01ID:BG9MdBQh
>>556
>明日にも爆発って言うけどそこから確認できるまで640年とかアホやろw

この場合の「明日にも爆発」ってのは「明日にも地球で爆発が観測される」って意味合いだぞ
つまり「明日にもベテルギウスの超新星爆発が地球で見られるかもしれない」ってことだ
もちろん何万年も未来になるかもしれんがな
0560ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 18:21:46.37ID:Fd12FIb2
鉄は熱いうちに打て、超新星は爆発する前から観測を続けよ。
0561ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 18:31:15.42ID:KuYAsXPS
>>532
俺、110歳かあ
そこまで生きてないだろうな…
0562ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 18:39:01.10ID:6+7pvFSU
可視光光度も下がってるけど、青と紫外線が極端に落ちてるな
赤、赤外線もわずかだが下がってる
表面温度が下がっているのだろうね
今までにない現象というのは確かなようだ
これが超新星爆発に繋がるかどうかは判らないけど
https://imgur.com/lbyi9pE
0563ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 18:45:30.71ID:KUXS5lP+
地球から形状が見える恒星って、太陽とベテルギウスだけ(他の星は全部点にしか見えない)らしいけど
数年前の段階で引力でガスが保持できなくなってて、たんこぶみたいなのが出来てるって言ってたな・・・
0566ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 19:32:28.78ID:q0I0v/BT
wikipediaでII型超新星、太陽の25倍の質量のケースだと
ネオン燃焼過程が3年
酸素燃焼過程が0.3年
ケイ素燃焼過程が5日
ってある
すでに昨年末から酸素燃焼過程に入って、急激に冷えはじめてると
考えられないことはないかと?
0568ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:14:24.63ID:NPhNol8G
昨日近くまで行って見てきたけどベテルギウスはまだ何とか星の形状を保っていたよ
地球の皆さんが天体ショーを見ることができるのはまだまだ先の話だなぁ
0570ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:55:55.25ID:q83e47+/
光度低下は気付いてた
0571ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 21:12:29.48ID:SmhZM8a3
いつが本番なんだろ
0572ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 21:15:51.79ID:uI6I+Ktt
爆発少年
0573ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 00:35:30.30ID:h+QRoel3
ベテルギウスのエンベロープは光球から40AUほどまで広がっていて
非対称な形状をしているが、その事自体は何も驚きじゃない
脈動変光星では珍しくもないし、メジャーなのはくじら座のミラなんかがそう

そもそも赤色巨星は周期的に膨張収縮を繰り返す脈動を持ってるワケで
光度変化は、この脈動に伴って表面積と温度が変化する事から生じてる
ものだったりする
0575ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 02:01:19.91ID:dtyWnJA9
>>498
それどこで見れるの?
0576ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 02:47:58.34ID:mVnJXOC2
0時ごろに外に出てオリオン座を見たけど、確かに暗くなってるね。
三ツ星と同じぐらい暗い。
前は赤く輝いていたのに寂しいね。
0578ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 03:22:18.25ID:IbznSYv5
オリオン座はアルファ星を失い消滅するのでしょうね
オリオンはサソリに刺され、主星を失い 二度死んだのだ
0579ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 03:56:15.87ID:ZlXRqcRl
そして、冬の大三角形は、冬の大線分になる
0580ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 05:40:56.97ID:6pvyW9xk
オリオンさんかわいそう…
0582ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 08:14:33.50ID:2fjkrpom
何でニュートリノは光より先に届くのか不思議だったけど、光や電磁波は
密度の高い光球内で減速するけど、ニュートリノはすり抜けて先に進んで
しまうんだな

真空中では同じ速さだから結局追いつけずニュートリノが先に地球に届くと
0583ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 08:22:37.06ID:1p5sCu7W
今朝は薄明の西で輝く満月がとても美しかった。
0584ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 08:30:06.09ID:gN+PNKZw
ペテルギウスの爆発で地球が滅亡することは宇宙人は知ってたので地球を征服に来なかった。
0585ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 08:39:14.08ID:l86alTaP
心配せんでも月日紳示ってただの妄想っすから
それとは別に全面核戦争でまあほぼ間違いなく滅亡するだろうけどな
おそらくホモサピエンスは知的生命体にはなれなかったで終わるだろう
0588ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:40.73ID:b17jMh74
>>582
俺らが感じている日光は太陽のコアで数十万前に作られた光だからな
光ってのは意外とあっちこちに引っかかる
逆に言うと数十億光年先の天体を観測できるから宇宙どんだけ透明なんだよ、っていう
0591ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 11:37:04.43ID:dtyWnJA9
今日の光量知りたいんだけどどこのサイトでわかるんだろう
0593ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:53.16ID:Gdovun2t
>>569
V Sagittaeの片割れは中性子星じゃなくて白色矮星だけどね

ちなみに赤色超巨星と中性子星が接触して中性子星が内部に呑み込まれた天体は
存在が提唱されていて「ソーン・ジトコフ天体」と呼ばれている
この場合、呑み込まれた中性子星は赤色超巨星の中心部へ落ち込んでいくので
外見上は赤色超巨星のように見えるだろうとのこと
0594ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 14:16:08.63ID:42++VNfk
爆発しても少し暗めのガス星雲が星のように残るんだろうから今後もベテルギウスと呼ばれるんでないの。
カタログ名が恒星でなくなるだけで。
0595ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 14:35:53.00ID:/crLXEa+
そういや、赤色超巨星の多くは伴星を有しているから、ベテルギウスも
かつて伴星を持っていたが、それを飲み込んでしまったという説もあるね
0597ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 18:12:35.36ID:/crLXEa+
近赤外線のJバンドやHバンドでは殆ど変化はないんやね
減光が起きているのは可視波長のVバンドでだけ

つまり星全体の放出エネルギーは殆ど下がってないワケで
やっぱ、酸化チタン分子による可視光吸収って線が強いね
0599ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 19:05:22.21ID:IbznSYv5
ぼ く「おまえもようやく1位になれるねえ」

ギウス「」

ぼ く「カペラやシリウス、アルデバランやカノープスは天の中心である地球からみて最も明るい星だったことがあるからねえ」

ギウス「」
0600ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 19:33:45.80ID:wSON2myH
アナタ、怠惰デスね?
0601ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 19:40:42.93ID:b17jMh74
オリオン座は股間の付近から新たな星が次々と生まれている
右肩を失っても代わりにビッグマグナムが備わるであろう
(絵的には後ろ姿?)
0603ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 20:35:37.86ID:PH4Y5qxv
冬の大三角・・・なくなるんだな。。。
0604ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/12(日) 21:22:57.52ID:r9wgTOgA
ワシが小学生の頃に年2回学年単位でスケートに行くイベントが有って、帰り道は乗ったバスが温泉街を通るのだけど、ヌード劇場オリオン座の看板が見えると男子の皆が騒いだモノだ。
0608ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 01:15:08.28ID:jWmzeJIA
>>592
おぉサンクス
ちょっと光量戻り始めた?
0609ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 01:37:25.27ID:jWmzeJIA
いや、やっぱり傾向としては減ってるな
マグニチュード2以上だった時が異常値だった?
0610ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 02:56:54.91ID:IAss8MmI
でっかい宇宙球の爆発のガスの粒が今見えてる宇宙だとすると
でっかい宇宙球が沢山あったら異世界も存在するな
宇宙飛ばして異世界に行ってみたいな
0613ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 11:28:30.84ID:ydocTVj4
ベタイゴイツェか、毎度のドイツ語のいかつい発音だな
0615ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 11:48:17.15ID:139T3JV3
ノートルダム大聖堂焼失のショックからまだ立ち直れないというのにオデオン座まで爆発するん?
0617ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 18:38:36.13ID:BRS2LHxC
>>616
そうだよ

関係ないけどついでに
地球を直径0.1mmの砂粒サイズとすると…

月までの距離は約3mm
太陽の直径は約1.1cm
太陽までの距離は約1.2m
ベテルギウスの直径は約11m
ベテルギウスまでの距離は約47000km

ちなみに光速度は約2.4mm/s
0618ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 18:39:40.90ID:9Sngyze3
超新星と極み超新星の違いがいまいちわからんが極みの方は爆発せず直接ブラックホールになるんだっけ?
0619ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 18:50:44.94ID:PZ97Keyr
次の大河ドラマは鎌倉幕府なのと関係あるのか?
0620ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 18:51:00.43ID:+8xQnK5O
脇毛が生えたんだよ
0621ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 19:05:14.65ID:BRS2LHxC
>>618
爆発を起こさずBHになったと考えられるケースもあるらしいが、
極超新星とは爆発のエネルギーが通常の超新星の10倍以上のものを指すよ。

爆発後はBH(通常の超新星は中性子星)が残ると考えられているが、
超大質量星の場合はBHが生成されないこともあるらしい。(対不安定型超新星)
0622ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 22:27:10.89ID:WEFwlhkm
>>616
ニュートリノは桁外れに軽いので、真空中の光速より遅いと言ってもそれに非常に近い速度で飛んでくる

そしてその速度差は光球内を通過するときの光の遅さと比べたらそれぞれの過程の移動距離を考慮に入れてもなお無視できるほどの差だから
0623ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 22:49:04.56ID:sVdffMWX
今晩もビートルジュースは暗かった
1.5等ってトコだな〜
右にある星よりは明るいけど
ポルックスと同じかそれ以下とは墜ちたもんだ
0624ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/13(月) 23:16:17.92ID:ZTkHVdTy
>>590
どうもならない。

12星座占星術では、黄道12宮の座標と惑星配置だけに着目する。

むしろ、エリス、セドナ、マケマケ、ハウメアなど、次々発見される外縁天体の方が問題。
0626ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 00:57:43.96ID:OI1IpX8H
君はまだペテルギウスの輝きが見えるのか
0627ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 01:05:04.35ID:kB7Qjkg5
明日にでも爆発してほしい。
毎日が退屈で仕方がないんだよ
0629ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 02:10:29.42ID:1mRwGTtG
ニューヨークタイムズが記事出してる。
どんどん暗くなり続けてるようだ。いま1.5等級ぐらいか?

Waiting for Betelgeuse to Explode
By Jonathan CorumJan. 9, 2020
https://www.nytimes.com/interactive/2020/01/09/science/betelgeuse-supernova-fading.html
ライトカーブ Betelgeuse now って言ってるぐらいだから多分記事の日付付近(米西時間1/9)なんだろう。
https://static01.nyt.com/newsgraphics/2020/01/07/betelgeuse-supernova/819308deae4c606e642cab4932aa20c7479b6de0/lightcurve-1050.png
0630ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 02:12:50.17ID:1mRwGTtG
どっかの天文学者がベテルギウスの変更周期は2つあって、
たまたま周期の波が重なって極端に暗くなってるだけだから、
年が明けたら明るくなってくるとか予想してた。
だけどこのライトカーブ見ると、明るくなる兆候は1ミリもなさそうだ。
0632ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 03:06:41.98ID:it4IW9bA
まだ人類が知らない新しい偏光周期があっても
何の不思議もないけどね
正確な測光データはまだ100年分ほどしかないんだし

つか、そもそも赤外帯域では減光は起こってないんだから
心配のしようがないよ
0633ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 03:10:42.55ID:FQ9EafQQ
もっと1か月期間のライトカーブ見たら \_ こーなっててプルプルと上昇してる日もあったよ
Uの字にゆっくり回復するさ1月中にな
0636ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 09:28:12.91ID:9N4/XdFR
ベテルギウスのライブ情報はどこで見れる?
0641ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 13:31:08.44ID:hcm3tnA3
冬の大三角と天の川
せっかく晴れても月が邪魔だわ
0642ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 13:53:44.29ID:SBS/2aCk
ポピ族の予言があたりそうだ。
0643ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 15:19:18.33ID:+OzowSlD
爆発まだか
はやくしろ
0648ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 17:23:46.20ID:qGGr2uDX
NYTの記事見ると、昨年の秋(?)くらいから光度が急激に下がってるね。
何かおこっているのは確かだな。
楽しみだ。
0649ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 17:41:10.05ID:fmkDhBCr
>>647
鉄より重い元素も、赤色巨星内で中性子捕獲→β崩壊によって作られうる。

超新星爆発時などの非常に速い元素合成であるr過程に対して、
s過程と呼ばれる。(r,sはそれぞれrapid,slowの意味)

鉄より重い元素合成の約半分はこのs過程と言われている
0650ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 17:48:08.14ID:qGGr2uDX
>>649
なるほど〜
0651ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 17:50:55.09ID:qGGr2uDX
ってことは赤色巨星のスペクトル線の中から鉄やその他の重い元素の存在が確認されていると言うことか?
0652ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 19:14:48.73ID:L4OPehXi
ウラン割ってストロンチウムとセシウム作れるからその逆もありやで。

核分裂は中性子が電荷持たないからマイナス電子雲貫通するので常温でも起きる、
核融合はプラス電荷の原子核同士を衝突させる時に邪魔なマイナス電子雲を高温で剥ぎ取らなきゃあかんだけや。
0653ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 19:29:02.23ID:fmkDhBCr
>>651
そうです。もともと宇宙の同位体存在比から、比較的遅い中性子捕獲過程が
あるに違いないと推定されていたところ、安定同位体が存在せず、半減期が
最も長いものでも400万年しかないテクネチウムが赤色巨星内に観測されたことで、
確実にその星の中で合成されたものだと結論付けられました。
0654ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 20:40:25.11ID:jDM1e4ZB
といってもベテルギウスはAGB星じゃないから、弱いS過程しか
起こらない筈だけどね
確かストロンチウムくらいまでだったと思う
0655ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/14(火) 23:25:26.10ID:1FvDbp1I
1万年は見ないとダメ(笑)
0660ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 08:34:16.27ID:FaURfDC3
>>659
すぐ爆発しますよ
ちょっと待ってくださいね
0665ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 12:21:56.68ID:3lHXENEx
これまでの周期どおりなら、そろそろ増光期に入るはずってだけで
別に何の山場でもないけどね
そもそもベテルギウスの変光周期はそれほど精密なものではないし
0666ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 12:23:52.87ID:msB6o9sv
ベテルギウスのマウンダーを初体験してるだけかも知れない
残念だが爆発の兆候は全くない
0667ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 12:45:47.36ID:jhUW6D8D
そんな遠い場所の事が良く解るな!?
家の家内の限界も解らないのに!
0668ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 13:46:46.65ID:DJeHa+LD
中心への落ち込みが始まってるってことじゃないの?
0669ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 14:36:06.41ID:xYDUUnAq
高度変化を見ると前例のない下がり方だから、何かが起こってるのだろうね。
超新星爆発かどうかはわからないが。
0671ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 16:12:35.34ID:n2D+8USg
この宇宙には死を迎えた赤色矮星ってのは理論上は未だ一個もない
はずなんだよな。なんせ寿命が1000億年から数兆年ってことでこの137
億年の宇宙を遥かに超えるご長寿さんなんだから。
地味に細〜く長〜くの典型だな
0672ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:23.46ID:11EO7MXG
>>671
赤色矮星は寿命が近づくと赤色巨星にはならずに温度が上がって
青色矮星というものになるらしい
しかし寿命が長すぎるせいで青色矮星にはお目にかかれないのが残念
0673ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 16:44:28.30ID:r0zQ/1ho
爆発すると思いきや、ろうそくが消えるようにふっと暗くなってそのまま、ってこともあるのでは。
0674ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 16:53:35.94ID:DjJlFqY2
もう爆発して終わってんじゃね
0677ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 17:49:10.59ID:D0vIc8AB
昼間でも見えるてほんと?
0678ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 17:57:43.77ID:c1+wBhTl
重すぎる星だと重力崩壊時の衝撃波が外層を吹き飛ばすことができず、
いきなりブラックホールになって消滅するシナリオもあるらしい。
0679ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 19:04:58.43ID:1gJxJ6cz
単なる減光・増光のサイクルとは違う異なるかどうかまだ判然としないの???

いつになったら正常なサイクルか完全に別のステージへ移行したかがハッキリするの???
0681ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 19:38:02.67ID:7Ik2uVFi
>>669
何年か前、ベテルギウス表面に瘤みたいなガスの吹き出しが見つかったじゃないか
たぶんだけど、あれが大きく膨らんだあと、消えたから暗くなったんじゃないかと思う
0683ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 21:17:41.73ID:nlVbtqLl
>>679
元々ベテルギウスは変光パターンがイマイチはっきりしない星だからねぇ
0684ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 21:32:51.11ID:WyAblane
イッたな
0685ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 21:43:07.43ID:dAbwT+Zz
今日も暗いねえ2等星レベルだわ
0686ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 21:45:30.21ID:nlVbtqLl
>>681
流石にコブ取れたレベルの明るさの変化じゃないぞ
0687ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 22:36:11.40ID:xYDUUnAq
今夜も暗いね。
2等星。
0689ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 22:58:12.85ID:LATLS9ij
シールド張ったか
0690ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 22:59:43.95ID:v71MRUJO
消える直前は激しく炎を上げるからな

残念w
0691ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 23:00:44.35ID:NElKh+mP
2等星よりkleiner!
0693ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 01:02:14.12ID:abyvemL5
低温度星の研究から、星表面でTiO分子の量が増えると可視光が強く吸収され、
見掛けの光度が大きく下がる事が分かってる
TiO分子の形成は表面温度がわずかに下がるだけで促進されるが、その影響は
7等級ほど光度変化するくらい大きかったりする

一方で赤外線は殆ど吸収されないため、その帯域での光度変化はごく小さい
そして測光データから、ベテルギウスは近赤外線での光度は殆ど変わってない
事が示されている…
0696ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 02:22:24.03ID:abyvemL5
TiO分子の形成は表面温度が低下した時、すなわち脈動によって膨張した際に可能になる
膨張し切った赤色巨星がいずれ縮小に転じると、表面温度が上昇するためTiO分子は消散してしまう

そしてこれまでの周期から推定する限りでは、ベテルギウスはそろそろ縮小し始める筈、
というのが現在の状況
0697ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 02:24:27.95ID:QD8krzvM
>>12
今年って2030年だったっけ?
0700ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 11:09:54.80ID:a6OtjFkn
>>693
なんで酸化チタンなんかができるの?
0703ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 13:25:34.90ID:NToCreqz
ブラックホールは普通の星
多分中和すれば生活もできる
0705ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 15:15:30.73ID:kxq4VPeW
風邪引いたのならクシャミするかもしれんし
重病に発展して儚くなられることだってある
ベテルギウス様はお年を召しておられるから
0706ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 17:53:27.13ID:DsOHBO9f
Con Stoitsis @vivstoitsis
https://twitter.com/vivstoitsis/status/1216855528682295296
According to some sources, Betelgeuse is now magnitude 1.7 and still fading slowly.
Light curve below

による英語からの翻訳
いくつかの情報源によると、ベテルギウスは現在マグニチュード1.7であり、ゆっくりと減光しています。
下の光度曲線


https://pbs.twimg.com/media/EOMjprrU4AAWfOX.jpg
まだ暗くなっているらしい。
最新のデータは2020年1月13日のようだ。
この直線を外挿すると、2月20〜25日ぐらいに
2等級にまで減光するんじゃないだろうか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0707ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 19:27:21.34ID:V3d2PU5G
いよいよか
そして
突然満月のように輝く
楽しみだ
0709ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 20:24:12.55ID:iXZjExqH
その光は何年前のだよ
もうないんじゃね
0710ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 20:32:06.36ID:hr8eFinQ

0711ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 20:34:55.19ID:dWVQ8tXv
今日はほとんど目視できないぐらい暗いな





もやってるせいもあるが
0713ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 20:55:48.70ID:ECAe9iDs
カーブの形が過去のデータとなんか違うよな
がんばりながら上がり下がりしてる感じじゃなく
全てを諦めて奈落の底に落っこちていくような
0715ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 23:00:42.28ID:iau4b2vV
とつぜん空がオーロラに覆われ、水がチェレンコフ光の青白い光を放ちはじめる
ベテルギウスのあったあたりから、満月よりも明るい光が放たれているのが見える
吐き気がし、グラグラして、斃れる
0718ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/16(木) 23:40:32.99ID:scCnywIS
結果が解るのは20万年後なの?
0721ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 02:50:52.63ID:58gavHAq
光速は越えられないから600年くらいかかるんじゃない?
0726ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 06:58:20.23ID:Ea00A4IA
>>113
ははは、生き地獄だね。
0727ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 08:10:28.13ID:CAlUcMWD
この予想は0.1%
0728ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 08:41:45.78ID:IgIfrwqa
そういうや元々は核融合してたはずの物質から放射能が検出されないのはなんでだ?
0729ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 09:04:04.86ID:4I5oj4XS
>>728
放射能ってのは、その物質に含まれる原子の原子核が、アルファ崩壊、ベータ崩壊、ガンマ崩壊によって、より安定な原子核になれる場合に、その核崩壊を起こすこと
核融合したから、核分裂したから、必ず放射能があるとは限らない。まあウランとかが核分裂した後の物質にはほぼ放射能あるけどな
0730ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 09:55:25.92ID:BrHvNnoy
>>532
それまでにはボクも合体したいです(><)
0731ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 11:47:17.37ID:q3uYlZb+
合体したらアソコが大爆発かw
0732ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 12:09:12.93ID:gAJPU3I0
ベテルギウスの大きさに比べたら太陽は点どす
0734ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 17:39:50.77ID:701SuHiz
堕ちるッッッ!!!
0735ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 19:03:45.21ID:LJqmVeQx
今日も暗いっすねえ いつになったら明るくなるのか・・
0736ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 22:05:51.34ID:31+4p9JK
コレもしなんかの拍子でこっち向いて超新星爆発したら、
光った!と感じたときみんな死ぬのかな?
空気吹き飛ばされてもだえ苦しむのはやだな
0737ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:57.08ID:yOaDNcH2
これダメじゃね?
相当暗いぞ
0740ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 00:40:26.22ID:kd5igzYQ
いや今見てきたらちょっと明るくなってきてるきがす・・
0741ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 01:39:04.06ID:Cp+cTVjR
>>740
データ見ると今が底っぽい感じがしなくもない
0742ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 01:57:44.00ID:331IB4mQ
燃え尽きたら、ブラックホール、中性子星、等にもならずに、ただ燃え尽きて周りに影響を及ぼさない恒星ってあるの?
0747ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 08:17:27.68ID:wS0/00CB
まだだ、まだ終わっちゃいない!
0748ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 08:34:17.35ID:MyanYOa7
>>1
ベテルギウスならゆうべ爆発してたよ
まあ、お前らが知るのは700年後だけどな
0749ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 09:30:38.63ID:Cp+cTVjR
>>742
白色矮性?
0751ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 15:32:56.06ID:iR5c2Pb+
>>715
北限でもないのにオーロラが現れ出したらオレもヤベー
と思ってる。
0752ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 15:34:31.87ID:qj8xxyWz
誤差20万年でまんねん
0753ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 17:31:33.65ID:obCrY+Cl
「昴」を替え歌で歌うのに活舌良くする訓練しとかないとな。
0754ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 18:09:46.09ID:s6NbHr18
でもおれたちってさ、江戸時代に比べれば相当宇宙の謎に迫れてきてるよな!!
0756ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 19:10:08.36ID:Xty0wk5O
ベテルギウスは巨星すぎるので自転の向ける面だけで明るさが変わるほど
そもそもベテルギウスの距離の測定誤差は最悪150光年あるという説まであるほど
星の形も(円じゃない)明るさが安定しないということだ。

あれだけ巨大になると斑が生じるのは当然であり、内部の状態によるガス循環が
一定であると考えるほうが変である。
暗くなった明るくなったとか、まず観測精度が向上する前のそのデータと比較する
のは無意味であり、近年の1年未満の明るさで言うならそんな短期であるなら
と別の意味が生じる。
0757ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 19:17:30.58ID:wdneDChE
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020011801001735.html
ベテルギウス、爆発迫る? オリオン座、減光で話題に
2020年1月18日 17時21分

冬の夜空に明るく輝くオリオン座の「ベテルギウス」が昨秋から暗くなっている。
もともと明るさが変わる変光星だが、通常の範囲を外れた暗さだとの情報が出回り、
寿命が尽きて超新星爆発を起こすのでは、とインターネット上で話題になった。
だが専門家は否定的だ。

オリオン座はギリシャ神話の狩人オリオンがモデルで、ベテルギウスは右肩の赤い星。
質量は太陽の約20倍、約1千万年の寿命のうち9割を過ぎたとみられる。
爆発すれば天の川銀河で約400年ぶりの超新星で、
月ほど明るくなった後、見えなくなる可能性がある。

確かに暗くなってはいるようだ。
大西浩次長野工業高専教授によると、通常は0等から1・2等の幅で明るさが変動するが、
昨年12月ごろからは従来の幅を超えるくらい暗くなったという。

ただ、異常事態かどうかには疑問符が付く。
国立天文台の山岡均准教授は「測定精度は観測者による差が大きい」と指摘。
2003年と07年にも同程度に暗い時があったとする。
何より「超新星爆発と今回の変光は無関係」と山岡さん。
爆発前に星が暗くなるような現象は起きないという。
「爆発間近か」「星空が寂しくなる」とあおるツイッターなどの書き込みに困惑した様子だ。

寿命といっても「あと数日という人もいるし、数十万年くらいかも」と大西さん。
気長に待つよう勧めている。

(共同)

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2020011801001748.jpg
0759ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 20:03:25.92ID:Ms0OXhNP
脳が震えてるんじゃなくて?
0760ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 20:26:56.87ID:Cp+cTVjR
>>757
>爆発前に星が暗くなるような現象は起きないという。

これマジ?
重力崩壊で縮むんじゃないのか
もしかして縮むのが最外層に伝わる前に爆発するとか?
0761ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 20:42:59.01ID:gNokzHxh
>>754
当時は天の川銀河の形状や規模すらよく分かってなかったからな。
というか銀河という概念が一般的になったのは20世紀に入ってかららしいし。

現代でも宇宙の謎は多いがそれでもほんの100年もすれば相当のことが分かると思う。
特に宇宙の誕生、インフレーション、マルチバース、量子的多世界といった宇宙論の発展は
その時代に生きる人々の哲学や人生観にも結構影響を与えるだろうし、そういった意味でも未来は現代とは随分違うかもね。
0762ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 22:01:48.85ID:2HEtQ8MA
ベテルギウスが暗くなってるからシリウス目立ちまくりやな
地球から見るとシリウスが1番明るいけどシリウスから見ると太陽が1番明るいんけ?
0763ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 22:07:22.63ID:s6NbHr18
でも知らない事がわかるとその先にさらにすごいワケワカラン世界がまた広がってるというのが宇宙物理学だから
永遠に終わんなそう
0765ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 22:22:49.61ID:239kYKGW
ベテルギウスって名前がいいよなぁ
ペテルギウスって書いてる人いるけど、なんでなん?単なる間違い?
0766ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 22:30:00.90ID:BgqLWAqy
宇宙も爆発して地球もやばいよ
0767ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 22:33:48.02ID:e1Z/gvt8
南北朝時代に爆発してんねんで
0768ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 22:44:40.54ID:KlcESB0G
>>762
プロキオンの方が明るく見えるんじゃね?
シリウスから見たらプロキオンの方が太陽より近いだろうし、
星自体の明るさもプロキオンは太陽の10倍近くあるから
0770ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/18(土) 22:49:51.87ID:YeA3b12J
国立天文台の山岡准教授は、最近の減光と超新星爆発は無関係と言い切るけど、断定できる根拠はないと思うけどね。
0771ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 00:40:45.58ID:+S4ibeGM
子供時代に少年向けの科学本にペテルギウスという表記を見た記憶がある。
こういう誤記は昔のほうが多かったんじゃないかな。
0772ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 00:42:23.38ID:5hSFebKJ
>>762
シリウスから見る太陽は2等星
多分30番目ぐらいのポジション
0774ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 01:27:44.03ID:Kbx96luc
これまでは一定ペースで減光が続いてきたが、01/17はほぼ同じ光度で
低下しなかった
そして01/18は前日より0.03等明るくなったとの報告が上がってる
0775ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 01:57:13.49ID:Kbx96luc
ベテルギウスがまだ炭素燃焼の段階にもない事を示す観測上の証拠は
いくつもあるが、そもそも減光は超新星爆発の前兆たりえないワケで

超新星の前に起きるのは、実際にはむしろ急激な増光と激しい質量放出
だったりする
そして最終的に核融合が終了したとしても、そこから重力崩壊までは数分しかない
つまり対流層が冷えて表面光度が下がる暇すらないので、恒星は明るく輝いたまま
超新星爆発に至る事になる
0776ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 01:59:59.43ID:3MGjmgzZ
>>749
wikiで調べたらそんな事書いてありやした。

恒星は燃料が燃えてる訳で、燃える燃料が無くなれば、線香花火みたいに燃えカスが残るだけのもあるのかなと、

宇宙物理学は学のない私には難しい。

理系の頭が欲しかったw
0777ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 06:31:58.76ID:0pRLU4CV
そもそも700光年先にあるから
ワープ技術を持つETにしてみれば
すでに結果が分かっていて
その影響が太陽系に届くのも全部分かっていたことだろ

2023年までにソーラーフラッシュが起きるという
SSPインサイダーであるコーリーグッドの情報も
もしかしてこの影響かも知れないね・・・
太陽という巨大な原子融合炉に
大量の高エネルギガンマ線やX線が降り注げばどうなるか容易に想像できる
0778ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 06:37:53.51ID:gbkTfl2m
ベテルギウスの爆発は宇宙神の力が回復した結果です。
宇宙神は地球にいる分身と融合して完全体となるのです。
そうです。イチローこそが宇宙神だったのです。
宇宙連合は地球をイチロー星として認識していると言われています。
イチローの異次元の知性の正体が見えてきました。

信じても信じなくても、これは現実なのです!
0780ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 09:34:27.63ID:pcUUayLw
>>775
それは以前の超新星爆発で実際に観測されたの?
0782ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 12:09:50.43ID:8wMM3l2q
ベテやんまだまだ頑張りそう
0785ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 17:36:52.64ID:lATOawdA
>>775
つまり逆だったてことか
0786ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 19:13:35.54ID:08Hn2934
超新星爆発の直前と言っても、今がその数万年前だとしたら、減光もあり得るのでは?
今が1か月前だとしたら減光は関係ないかもしれないが。

CGのガスがモコモコしてる動画とかガスの球体が歪んだ写真を見ると予想外の減光は否定できないだろう。
ガスの状態が極めて不安定だから。
0787ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 19:39:02.34ID:9B8GZTj0
標準的な星の進化モデルで大雑把なシナリオは描けても、
爆発前の数十日のオーダーでつぶさに光度変化を見届けた例はなく、
(そもそも爆発前の天体を後から特定できた例でさえSN1987Aなど数えるほどしかない)
現在観測されているベテルギウスの減光が超新星爆発直前に起こりうる現象なのかどうか、
あるいは逆に減光時は爆発しないと断言できるほど現在のモデルは確かなのか、
なんとも言えんというところだろう。

上で例に挙げたSN1987Aだって、爆発後に調べてみたら、当時のモデルでは爆発するとは
思われていなかった青色超巨星だったことが判明して驚かれたりもしてるし・・・
もし起きたら、後からいくらでもそれを説明するモデルは出てきそうな気がする。
0789ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 21:35:57.70ID:N4+s1+sW
>>22
「゛」と「゜」で文字を区別するシステムは本当に欠陥だな
ちっちゃくて分かりづらいよ
最初にかな文字決めた奴が「゛」と「゜」で付ける位置を少しずらすとかすればよかったのに
0791ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/19(日) 23:33:09.29ID:tARJh0uI
wikiの酸素燃焼過程よりコピペ
ネオン燃焼過程は恒星のコアに酸素とマグネシウムの不活性なコアを形成する。
ネオン燃焼が終了するとコアの温度は低下し、コアは重力により圧縮される。
その結果、コアの密度と温度が上昇し、酸素の燃焼が始まる。酸素の燃焼はおよそ半年から1年の間続き、ケイ素が豊富なコアを形成する。
ここまでコピペ

減光がこの酸素燃焼過程への移行を示したものかどうかを議論すべきなのに「何万年後かも」とか言ってるのはまだネオン燃焼過程が続いているのを信じろと言ってるだけ
0793ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 08:09:41.07ID:avb4p4Dz
ベテルギウスより先代太陽のスペックとか知りたい。
今自分の肉体を構成する元素は先代太陽が燃えてる中心で作ってくれた代物だしな。
0795ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 10:27:11.91ID:qAnF7kK1
>>791
ネオン燃焼過程どころか、その前の炭素燃焼過程に入っているかどうかさえ諸説ある段階。

>>792
炭素燃焼過程は1000年くらい、それ以降の燃焼過程はもっと短い時間で終わる。
中心核でできた元素が対流などで表層まで運ばれてスペクトル分析にかかるには
もっと時間がかかるので、スペクトルからは現在どの燃焼過程にあるかはわからないと思うよ。

ニュートリノのスペクトルが取れれば別なんだけど
0797ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 10:54:38.73ID:qAnF7kK1
>>796
エネルギースペクトルね。太陽ニュートリノではいろいろ測られているはず。

でもよく考えると、ヘリウム燃焼過程以降ではニュートリノ出すような反応はあまりないかも。
だとすると燃焼過程の判別には使えない。適当に書いてすまない
0800ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 17:11:50.67ID:TcuJIKn2
俺らが見てるのはベテルの外層で、
超新星爆発はコアで起きるのでは?

それでは、外層だけ見て爆発云々と言うことの、おかしい事

コアは爆発していてもおかしくない
0801ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 17:31:47.27ID:qAnF7kK1
>コアは爆発していてもおかしくない
正確には、超新星爆発の引き金となる重力崩壊がコアで起きていてもおかしくない、
というべきだろうけど、仮にそれがすでに起きていれば、スーパーカミオカンデなどで
ニュートリノバーストが捉えられて大騒ぎになっているはず。さらにその数時間後か
数日後かには衝撃波が表層まで到達して、われわれの目にも超新星爆発として
観測される。まぁ期待して待とう
0803ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 20:40:43.98ID:TcuJIKn2
>>801
そうでしたね、ニュートリノが指標でしたね

でも改めて言い直すと、
コアで鉄が生成されていても、
鉄が出す光のスペクトルは外に出るには長い時間を要するはずなので、
外層の光だけでは爆発へのカウントダウンは図れないかなと
だからニュートリノの観測が重要と

まあ、10万年ぐらい気長に待ちますか
0804ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 21:56:52.81ID:0K/uFCoL
未来ではγ線を捕獲して永久機関にできるだろう
0806ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 22:52:02.08ID:qAnF7kK1
>>803
>コアで鉄が生成されていても、
鉄を生成するケイ素燃焼過程が始まったらもう1日オーダーでドカンだからなぁ

>外層の光だけでは爆発へのカウントダウンは図れないかなと
はい。専門家は今回の減光が爆発の前兆とする見方には懐疑的な人が多いですね。
前兆として確実にとらえられるのはニュートリノ。前兆というよりはもう重力崩壊という
引き金がひかれた状態ですけど。あとはベテルギウスくらい近ければ重力波も検出できるかも?
0807ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 23:03:50.53ID:1nfEWP/E
>>804
実験レベルだとガンマ線電池ってあるんだけど、今のところ寿命が短すぎて使い物にならん
もし寿命が太陽電池と同じくらいになったら宇宙船はこれ一択になるね
0808ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 23:07:00.25ID:U8BH8Ac6
ベテルギウスが輝きを失うとき
我が命も尽きるであろう
0810ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/20(月) 23:41:16.66ID:UQJt3IKj
超新星爆発の前兆があるかないかは今のところ理論でしかわかっていないから、
今度のベテルギウスの爆発が観測できたら貴重な知見を得ることになるね。
天文学者はベテルギウスの観測に全力を注いでもらいたいわ。
0814ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/21(火) 11:25:12.70ID:znjupZMZ
観測史上最大の減光であることは事実
ただ、それが超新星爆発の前兆かどうかは判らない
恒星寿命からして10万年以内には起こるいらしいけどね
0815ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/21(火) 11:54:24.42ID:hRHEQF2J
宇宙空間は冷たい。
ベテルギウスはでっかくなりすぎて冷えて暗くなった。
んなのちょっと考えれば分かるだろ。
0816ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/21(火) 11:58:28.09ID:MuYEp8eV
今までに超新星爆発を観測したことあるの?
初めて?
0818ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/21(火) 12:16:12.13ID:/CjCLJe5
>>1
オリオン座には暗黒星雲があって
ベテルギウスのすぐ近くに暗黒星雲らしき物がある。
なお、暗黒星雲の特徴は反物質の性質に似てて、星間ガスとぶつかると発光する性質がある。
一応、ベテルギウスは反物質星雲との2連星ではないか?というのが私の推論。
0819ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/21(火) 12:19:36.90ID:WXmOVS3z
余命は推定
0821ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/21(火) 13:39:20.59ID:jJRyXe7F
>>818
星間ガスの塊が近くの明るい星に照らされて輝けば散光星雲、
星間ガスの塊が背後の星や時には別の散光星雲を隠して
黒い星雲に見えるのが暗黒星雲ってだけだぞ。
反物質星雲などではない

もしそんなものがあれば通常物質とぶつかると確かに発光、というか
可視光よりはるかに高いエネルギーの電磁波であるガンマ線を出す。
そのエネルギーは構成粒子に特徴的な値を示す。陽電子なら511keVのように。
仮にベテルギウスが反物質星雲と連星になっていれば確実にそのガンマ線が
捉えられているはずだが、そんな観測事実は一切ない。
0825ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/21(火) 21:40:39.87ID:wzPKMVbR
>>818
しれっとトンデモ混ぜんなw
0826!omikuji
垢版 |
2020/01/21(火) 21:59:54.66ID:5EFkQ+bo
今夜は寧ろ左足が暗く見えてる
0827ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/21(火) 23:08:30.09ID:OIYAdZID
ベテルギウスの一等星という等級は可視光でのものだけど、その放射エネルギーの
大部分は実際には赤外線の波長で出てたりする
で、その赤外域での等級は殆ど変わってない事が既に確認されてる

つまりベテルギウスの輻射量そのものは殆ど変わってないワケで、光球の大きな減光は
実際には起きてはいない、って事になる
今は単に可視光の波長の光が「届かなくなった」結果として、暗く見えているにすぎない

この可視光だけが弱まった原因としては、恒星大気のさまざまな分子による吸収や
ダストによる遮蔽なんかが考えられてる
実際、分光観測によって、可視光を強く吸収する酸化チタンの吸収線が以前よりも
強まってる事が報告されてたりする
0828ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/21(火) 23:22:18.47ID:OIYAdZID
ちなみに前兆ニュートリノの検出は、スーパーカミオカンデでは無理っぽい
らしいよ
現行の検出器で可能性があるのは検出方法が異なるKamlandくらいだそうな

ハイパーカミオカンデまたは中国のJUNOあたりならかなり期待できるが
どちらも実際に稼動するのは2030年頃だろうねえ…
0830ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 04:40:46.85ID:11neoj5b
酸化チタンによる吸収が増えてる事が観測されてる、
ってちゃんと書いておいたのに、目に入らないのかねえ

酸化チタン分子は恒星大気の温度が4000k以下になると形成され始めるが
温度がわずかに下がるだけで吸収量が劇的に増加する
これはベテルギウスみたいなM型星の特徴と言っていいくらい
よく知られてる事だよ
0831ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 04:43:19.70ID:11neoj5b
ちなみに観測された吸収量から逆に恒星の大気温度を導く事も可能でそれによると
現在のベテルギウスの表面温度は3545Kで、最大光度時の温度から150Kしか
下がってない
つまり温度低下によって輻射量が大幅に減ったという説明は成り立たない
この事からも現在の減光が見掛けだけという事が分かるわけで
0832ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 07:16:17.26ID:GjbkcuRt
ゆうべよく晴れてたから観察してみたけど、
確かに肉眼でもハッキリとわかるくらい暗いんだね

ニュースだと、そもそも変光星だから暗くなるのが当たり前で
また明るくなるだろうとか楽観論紹介するだけだけどな。

このスレ読むだけでも、暗くなってる理由は判然としないのね。
これがイコール爆発の兆候ってのも可能性のひとつということか…
0834ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 14:45:47.67ID:vIxZ9NVw
近赤外線に相当するのはJバンドやHバンドだね
AAVSOのプロットだとピンクと灰色で表示されてる

ちなみにVバンドの光度は01/14頃から下げ止まっていて
ここ1週間ほどは0.03等くらいの幅で上下してる

面白いのは1日のうち、特定の時間にだけかなり明るい値が出ている事
もう何日か続いてるし、複数の観測者によって認められてるので
誤計測というわけではなさそうだが…
0835ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 15:50:11.82ID:bYzu284I
年明け後1週間ほどのとき「あれ?年明けから1.4等くらいで下げ止まったかな?」と思ってたら
1.6等の観測データがドンドンと来たので、まだ油断できない
0836ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 16:26:01.25ID:CVofeFWa
1月初め頃は異様に暗かったが数日前からリゲルに近い明るさまで戻った気がするな。
デジカメで撮った写真での比較と目視の印象だから全然正確ではないが。
0837ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 16:28:43.28ID:pZTgIVQf
カニ星雲の超新星がおよそ1000年前。
地球人にとって1000年振りの天体ショー。
もっと盛大にイベントとかやったら?

そういえば東日本大震災も1000年周期で丁度1000年振りの発生だった。
偶然とはいえ面白いな
0838ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 17:18:23.93ID:CVofeFWa
16世紀末と17世紀初めにティコの超新星とケプラーの超新星が現れて、金星より明るく輝いたみたいだから、
銀河系内の超新星爆発は400年ぶりくらいだな。
0840ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 20:04:23.45ID:KXEUK2NJ
あのう赤外線も下がってるんですけど…
0842ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 22:28:42.18ID:B16OBK8G
A burst of gravitational waves hit our planet.
Astronomers have no clue where it's from.

1月14日に地球を伸張、収縮させる重力波が届いたといわれている。
その重力波がどこから来たものなのか、天文学者でも手がかりもつかんでいない。

ベテルギウスの可能性も論じられているが、いまだにベテルギウスは天に輝いている。
他の天体爆発も考えられているようだ。
0843ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 22:32:18.24ID:B16OBK8G
Indeed, some astronomers have hypothesized that this could have been a signal from the Betelgeuse star,
which mysteriously dimmed recently and is expected to undergo a supernova explosion. But the Betelgeuse star is still there so it's not that scenario,
Howell said. It's also unlikely to be another supernova because they happen in our galaxy only about once every 100 years, he added.
0845ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 22:56:21.04ID:P2dm/HKo
これはヤバイな
1億年後に爆発しそう
0847ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/22(水) 23:19:32.28ID:CVofeFWa
数分後〜数万年後までのどこかで爆発だからな。
いつ超新星爆発おこすかは誰にもわからない。
0848ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/23(木) 00:39:31.74ID:XRIqiMXb
「興行」って書くと胡散臭いけど「エンターテインメント」ならどうよ
君が爆発四散するのを心待ちにしているファンがいて、その期待に応える
ギャラはちゃんと君の兄弟達(財布とベラなんとか)に振り込まれる
何も問題はないはずだが?
0849ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/23(木) 02:10:05.69ID:r+sUNcas
A Burst Of Gravitational Waves Hit Our Planet. Astronomers ...

One more likely possibility is that this short-lived burst of gravitational waves comes from a more transient event,
such as a supernova explosion, the catastrophic ending to a star's life. Indeed, some astronomers have hypothesized
that this could have been a signal from the Betelgeuse star, which mysteriously dimmed recently and is expected
to undergo a supernova ...
0850ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/23(木) 03:34:16.85ID:BCaEO3Iz
重力波バーストS200114f は3太陽質量以下のコンパクト天体によるもので
距離はおよそ11億光年と分析されてる

つまりベテルギウスとは何の関係もない
つか、そもそも関連付けてるような天文学者は誰もいないんだけどね
マスコミがネタほしさにデッチあげてるだけ
0851ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/23(木) 03:53:46.04ID:BCaEO3Iz
AAVSOのプロットだと、ベテルゴウスはJバンドでは-3等級、Hバンドは-4等級で
輝いていて、これは今も変わっていない
今のVバンドを1.5等とすると、Jバンドでの明るさは約50倍、Hバンドでは約120倍になる
つまり可視光での放射は全体のほんの一部でしかない

ちなみに全波長の輻射を合計した輻射絶対等級では、ベテルギウスは-6.05等となる
0852ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/23(木) 06:50:05.09ID:ABlATLfu
>>850
そもそも今は3台あるから方向特定できんじゃねーの?
0854ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/23(木) 09:27:49.12ID:ABlATLfu
>>853
これはフライイングだろ
0859ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/23(木) 21:10:14.65ID:RgMrwo6d
買うか〜しゃあねえ
0860ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/23(木) 22:43:52.83ID:+ceYxLWe
CCD測光よりこっちの方が分かり易いんじゃないかな
https://twitter.com/betelbot


AAVSOに報告された目視測光をプロットしたものだから
精度は劣るけどね
直線的な光度低下は既に終わっていて、ここ1週間ほど
1.4から1.5等をキープし続けてるのが分かるよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0861ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/23(木) 23:51:48.65ID:Ile+dzWy
年明け後の1週間くらいも停滞してるように見えてたよ。そしたらまた下がりだした。
もうちょっと長い目で、はっきり上昇に転じるまで結論を急がず見守ろうぜ
0862ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 00:55:47.09ID:neGGEqUG
長い目で見るべきというのは同意だが、直線的な低下が続いていたのは
せいぜい年末までだと思う
AAVSOのプロットを線グラフにしたのを見るとはっきりしてる

https://dec.2chan.net/up/src/f11587.png
https://dec.2chan.net/up/src/f11589.png

あと、年明け以降にまた下がりだしたような事実はない事も
分かると思う
0863ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 01:05:33.13ID:JtJQhxPv
別板だけどこんなプロットしてる人もいるし、まだ結論出せる状態じゃない気がするよ

964 名前:名無しSUN 2020/01/24(金) 00:37:37.92 ID:U/NgsK8B
AAVSOで点数の少ない人、ばらつきの多い人を削除してみた。
http://imepic.jp/20200124/020510
もっと絞ると
http://imepic.jp/20200124/020511
今日が過去最低。
まだ期待できるね。
0864ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 01:15:48.09ID:neGGEqUG
恣意的な削除をしてる時点でそれは論外でしょ

もともと目視測光は個人ごとのバラつきが大きいもの
だから観測者数を増やして平均を取る事に意味があるのに

せっかくのデータを削ってしまうのなら、どんな結論だって
可能になるよそりゃ
0865ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 01:22:10.02ID:JtJQhxPv
>>864
その点に関しては向こうであまり良くないと僕も指摘している。
だからと言って闇雲に平均をとるのも統計的には正しくない処理。
観測者ごとに異なる系統誤差があるのは自然なので、
その重み付きで平均したいところ。
>>862がそこまでやっているのであればすまなかった。
0866ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 01:23:32.87ID:neGGEqUG
つか、誰も結論とかは言ってないけどね
単に「こういう傾向が読み取れる」というだけの話

その事自体は別に疑うような事でもないと思うんだけどねえ
0867ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 01:23:58.24ID:tBiXwevI
明暗の周期が段々と早まるとかないの?
0869ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 01:27:55.14ID:JtJQhxPv
仮に今停滞してるとしてもその先どっちに転ぶか誰にもわからないわけだし、
結局「もうちょっと長い目で、はっきり上昇に転じるまで結論を急がず見守ろうぜ」ってことになっちゃう
0870ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 01:42:30.97ID:neGGEqUG
だから別に結論は出してないけどね
「ここ1年続いてきたような低下はここ数週間は見られない」
というだけの話には、これで十分だと思うから張ったワケで

どのみちはっきり結論が出るのは数ヶ月後で、その頃には
このスレはもうないだろうしね
0872ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 06:31:08.19ID:RIkTTT8x
さそり座頭部のδ星の増光はどうなった?
0877ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 15:15:44.71ID:V1Rt0Pqa
明日にでも爆発してほしいな。
そうすれば漏れの人生も一変しそうな気がする・・
0878ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/24(金) 15:31:40.52ID:Q1fk5irI
ガンマバースト直撃すれば間違いなく人生変わるよ
0881ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/25(土) 01:18:06.26ID:6MYXukWp
毎年この話沸くよね…くるよくるよ詐欺
自分は大三角がなくなるの嫌派
0882ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/25(土) 12:53:10.77ID:dVsi2F6W
地球時間(グリニッジ時刻としよう)でもっていつ爆発するかで金を賭ければ、
人工的な宝くじの抽選よりは、インチキできないだろうな。
0883ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/25(土) 13:01:27.07ID:N1KzVYyX
人類が滅ぶのとどっちが早いか
0886ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/25(土) 13:40:17.20ID:BGBiTLsL
爆発した時に「ドッカァ〜ン」とか「ドドド〜ン」とか音は聞こえるの?
0890ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/25(土) 17:21:59.45ID:U3KrBfTJ
>>888
でも流星は流れると同時に音が聞こえることがあるらしい
本当はかなり離れてるから何秒もかかるはずなのに

同じメカニズムで音聞こえてきたりしてね
0893ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/25(土) 21:57:53.60ID:nPw5504O
流星が光るのは80kmくらいの高さだから、空気が極めて薄いので音は伝わらないよ。
チェリャビンスクの大火球のように成層圏以下まで到達すれば聞こえる。
0894ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/25(土) 22:14:49.07ID:Tna77ZI0
あれから何の続報もないの?
減光が続いてるとか増光に転じたとかニュートリノが観測されたとか。

ニュースの第一報だけ報じて顛末は放置とかどこかの国のマスコミかよ。
0896ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/25(土) 23:08:03.13ID:nPw5504O
>>895
オーロラにもそういう説があるね。
オーロラの場合は大きな電流が流れてるからそういうこともありえると思うけど、流星はどうかなぁ。
0897ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 00:08:36.68ID:+pahGesw
>>896
高いエネルギーで光が発生してるわけで、他の電磁波が出ててもおかしくはないと思うけどね

線状に光ってる=線状にプラズマが発生してるということは、そこに雷のように電流が流れたりして!?
0899ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 00:16:02.24ID:+pahGesw
>>898
問題は何秒後に聞こえるかって話で、上の動画でもわかるように発光と同時に聞こえてる
流星は何キロも先で光ってるわけで、流星の場所から聞こえるとしてもかなり時間が経ってからのはず
0903ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 15:34:05.55ID:c2AWpsQi
リカチョン 別居三度目旦那や 立教のカクヤンチュンの足舐め寵愛だけでは

抑えきれない 一度枯れた阿曽湖の火照りを抑えきれず まもなく性欲大爆発?
0904ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 15:38:33.73ID:6FJRRl+e
>>901
ヤマトもガンダムも物語は宇宙空間を意識してるけど
しっかり爆発音が聞こえるwww
0906ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 16:03:32.66ID:+Rq6ZC2z
>>905
衝撃波は伝わらないけど熱線や放射線は飛んでくる
大気中なら大気を加熱膨張させて強烈な爆風を発生させるほどのエネルギーなわけだから
衝撃波がなくてもそれ相応の威力はあるだろ
0907ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 16:12:59.34ID:AN5M3bA0
地球直撃の小惑星を核ミサイルで木っ端みじんにしろって奴がいるが
核爆発させても熱線で表面を焦がすだけって事 力学的な威力はゼロだからな
0908ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 16:34:25.65ID:/u8CzRxF
超新星爆発していようがいまいが今観ているのが700光年前の状況ってことなら
これからどうなるなんて現存する地球人にはどーでもいいってことかな
0911ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 17:26:35.80ID:+Rq6ZC2z
>>907
だからそれが勘違いだっつってんの
至近距離での核爆発で表面が加熱されれば当然蒸発して膨張するから反作用が生じる
小惑星を核で迎撃ってのはその反作用で軌道を変えるのが目的だぞ
木っ端みじんに粉砕することなんかそもそも狙ってない
0912ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 17:35:33.64ID:AN5M3bA0
>6500万年前に、恐竜の絶滅を引き起こした、直径10kmと見積もられる天体の衝突でも、
>広島原爆50億個分もの威力があります。

これだけの運動エネルギーを持つ小惑星の表面を数発の核爆弾で撫でたくらいで軌道修正きるとも思えんな
0914ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 17:47:50.24ID:zLbmno1U
>>910
Another school of thought on nuclear bunker busters is using a light penetrator to
travel 15 to 30 meters through shielding, and detonate a nuclear charge there

と書いてあるだろーが

ツングースカ程度なら粉々にできるし、もっと大きくても表面がふっとぶから軌道が変えられる

>>912
撫でるわけじゃないし、でかいと早めに見つかるから軌道修正量もわずかで済むぞ
0915ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 17:50:39.19ID:AN5M3bA0
そうなるとロケットの飛行時間も考慮すると数年前に発射しないといけないが
果たしてそんなに前に小惑星を発見できるものだろうかな
0918ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 18:38:08.59ID:zLbmno1U
>>915
それはそれで頑張るとして、数年間の惑星間航行の後の目標への着陸や最適な場所の調査
とかは全部日本が済ませてるからなー

はやぶさの真の目的はそれなんじゃないかな
0919ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 18:45:13.27ID:+Rq6ZC2z
>>914
Wikipediaの記述からの引用だけど、アメリカのセダン実験では地下およそ200メートルに埋めた
100キロトン程度の弾頭の爆発で1000万トン以上の土砂が吹き飛ばされて、直径およそ400メートル
深さおよそ100メートルのクレーターができたそうだ

200メートルとまでは言わなくても10メートルくらい埋めて爆発させればそれなりに吹っ飛びそうだな
0920ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 22:11:03.00ID:JywyPlp8
宇宙空間だと、真空で空気がないから、ターゲットの傍で爆発させても
表面が溶けるだけで、衝撃波で砕け散るとかにはならないのじゃないかな?
0922ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 22:55:53.24ID:KR+NW0fM
水爆は大量の水素やヘリウムガスを吹き飛ばすんじゃないのか
ノーダメだったらシャア「やるなブライト!」みたいなやりとりは何なのか
0924ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 23:15:07.55ID:8HyFxKnu
爆発まだぁ?
怠惰ですねえ
0926ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 23:33:53.73ID:+Rq6ZC2z
>>920
衝撃波で砕くのなんて最初から狙ってないよ
表面を熱して蒸発させてその反動で軌道を逸らすのが目的
0927ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/26(日) 23:50:43.11ID:3bc/Vub1
>>919
隕石は結構柔そうなの多いので、穴彫るの思ったよりは楽かもなぁ…
0928ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 00:14:49.21ID:hGndwYnS
怠惰と言われたくないのでまもなく爆発します
0929ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 00:56:58.30ID:B7tlAaeN
>>888
宇宙空間だって完全な真空じゃないから、音速は定義できる
超新星残骸が星雲として観測できるのは、衝撃波(=音だ)でガスが圧縮されて温度が上がるからだ
0930ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 07:42:05.48ID:HAJIZHmo
>>929
隣の分子までスッカスカだから津波みたいなデカい波にまとまって来そうだな
0932ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 08:44:16.93ID:Kcirb5Ve
>>927
案外難しいかもよ
重力が弱い分掘削機を固定するのに難儀するんじゃないかな
地球上だと掘削機の重量があるから岩を砕いていけるけど
重力が弱いと跳ね返されるかも
0934ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 09:02:05.60ID:ZA9Hx3u/
>>932
だから穴掘るなら、バンカーバスターの出番だってば、通常炸薬でもいいぞ

ってか、はやぶさ2はインパクタで穴あけたわけで
0935ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 10:33:23.80ID:hfI5UFuW
想定されてるガンマ線バーストのエネルギーは1.2×10の44乗j/sな
これを極双方向に放出

ガンマ線バーストが直撃した時の地球が受けるエネルギー総量は

1:1.2×10の44乗j/sを
2:10000π?(ガンマ線バーストの指向性の円柱の直系10kmとしたときの面積想定)×(600光年=6.15km×10の15乗)×2(双方向にでるため)で割
  6.3*10^4*6.15*10^15*10^9=3.85*10^32

1.2*10^44/3.85*10^32

3.1×10^11ジュールってことでええかな
0941ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 18:20:38.34ID:lMdHC0Uj
>>879
ペテルギウスが爆発した影響で彼女が出来るかも。
いい話のネタができて、その話題で片思い中の女性と盛り上がり、
仲良くなる。そうなりたい。
0944ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 18:59:10.20ID:McNJdedT
>>943
ずっーと暗くなり続けてるから
0945ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 19:06:32.81ID:IJYR3LFj
Betelgeuse<ベテルギウス>

ペって言ってる奴、一回死んで来い。
0947ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 19:32:55.86ID:/Z74mVUm
現実的に考えるとバンカーバスターのように地中に潜らせようとすると相当な重量で低速でなくてはならんよね 
力積だけを考えて高速で衝突しても表面で蒸発して貫入なんてしないからね
となるとかなり厄介な問題だね 高質量物体を惑星間移動させ一旦減速して衝突貫入させる
0950ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 19:42:55.09ID:SIHOPD/L
1000万年後
0952ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 19:43:35.94ID:LDuAPVfM
スーリヤ寺院に伝わるインド暦には2020年3月20日より後の日付がない。
また2012年だとされたマヤ歴の終わりも計算ミスがあり2020年3月20日だったとの事。
0953ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 19:43:40.85ID:SIHOPD/L
コヒーレントレーザーすでに到達済みだ
0954ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/27(月) 20:19:38.28ID:/Z74mVUm
スーリヤ寺院の研究者は「インドではいつか破壊新カルキがやってきて一つの時代を終わらせると考えられ、
寺院にはそのことがはっきりと刻印されている」と語った。

13世紀にスーリヤ寺院と共に建立された、太陽系の星々を祀るナバグラハ寺院。住職は「この世は消滅と再生を
繰り返す4つの時代の周期で成り立っている」と語る。1280年jごとに消滅と再生を繰り返すとされる
その周期を真実とすれば、暦の研究家による計算では2020年3月20日がインド暦の終わりとなり、マヤ暦とも一致する。
0959ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/29(水) 08:01:49.23ID:rCzXNtA/
まだぁ?
0961ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/29(水) 09:42:31.03ID:pvG97Z2Q
流星群がドワーってなる夢を見た
綺麗だったなあ
地上に降り注いであっちこっちで爆発
「そういうのはいいから」って思ったところで目が覚めた
0965ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/29(水) 18:09:13.17ID:dohUg8pl
観測と同時にガンマバーストも届くんだよね
避けようもないけど
0966ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/29(水) 18:21:48.68ID:rW80hpLV
>>965
先にニュートリノが来るはずだから避けられるよ
0975ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/30(木) 04:11:39.89ID:9baurxO4
>>974
オリオンがお箸持つ方だろ?
0980ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/30(木) 19:28:51.76ID:UeXke2o/
>この数カ月間で急激にその明るさを失っているとする観測結果がこのほど発表された。
形状すら変化する変光星だから普通にあるし、極端に変光しないと誰が決めたのか。
周期や規則がない変形は

>半規則型変光星の中では、最もはっきりとした変光を示す。
Wikiよりソース

>自転周期は17年と考えられている。
数ヶ月程度の観測ではなんともいえない
0983ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/30(木) 21:20:14.25ID:FWy4mo18
俺のムスコも超チン星爆発
0984ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/30(木) 22:33:22.97ID:dNru3n89
これが人類の終わりを意味することを、
地球の天文学者はまだ理解できていなかった。
などと宇宙の歴史に書かれたら嫌だな。
0988ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/31(金) 09:41:52.22ID:deVyfzAg
100万年早いわ  爆発は
0989ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/31(金) 09:41:58.31ID:deVyfzAg
100万年早いわ  爆発は
0991ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/31(金) 09:43:37.02ID:deVyfzAg
しっかし確かに光量は減少してるのな
0993ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/31(金) 11:47:17.84ID:6pCQ0bmK
>>990
おいw
0994ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/31(金) 12:17:27.89ID:deVyfzAg
宇宙の膨張速度が光すなわち光速より大きいのは自明のことじゃ  うううううん?????
0999ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/31(金) 19:45:59.53ID:mJ5V6Fjv
ベテルギウス「もうだめぽ」
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 0時間 2分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況