X



【核開発】Amazonのジェフ・ベゾスCEOが110億円を投資した核融合発電所が2025年に始動[12/17]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/12/19(木) 11:17:03.63ID:CAP_USER
2019年12月17日 15時03分
https://gigazine.net/news/20191217-general-fusion-nuclear-bezos/

核融合エネルギーのスタートアップGeneral Fusionが、Amazonの創業者であるジェフ・ベゾスCEOらによる資金提供を受けて、核融合発電所の建造計画をスタートさせたと発表しました。実証用の核融合発電所は、2025年に稼働を開始する予定だとのことです。

General Fusion Closes $65M of Series E Financing
https://www.globenewswire.com/news-release/2019/12/16/1960827/0/en/General-Fusion-Closes-65M-of-Series-E-Financing.html

General Fusion gets a $65M boost for fusion power plant – GeekWire
https://www.geekwire.com/2019/general-fusion-gets-65m-boost-fusion-power-plant-investors-including-jeff-bezos/

Bezos-Backed Fusion Startup Raises $100 Million for Demo System - Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-12-16/bezos-backed-fusion-start-up-raises-100-million-for-demo-system

カナダを拠点とするGeneral Fusionは2019年12月16日に、「6500万ドル(約71億円)の資金調達に成功し、シリーズEの投資ラウンドを完了しました」と発表しました。General Fusionのクリストファー・モウリーCEOは発表の中で、「今回の資金調達の成功は、世界中の関係者が核融合発電の実現に向けた行動を開始していることの証左です。多くの投資家が、当社の成功に信頼を置いていることを、誇りに思います」と述べて、核融合実証プラントの建設プロジェクトが正式に始動したことを明らかにしました。

General Fusionが計画している核融合発電は、太陽などの恒星が輝いているのと同じ核融合反応によりエネルギーを生み出すというもの。核融合炉の方式としては、磁場閉じ込め方式や慣性閉じ込め方式などが提唱されていますが、General Fusionはこの2つを組み合わせた磁化標的核融合方式を採用しています。

以下のムービーを見ると、General Fusionの核融合炉の仕組みが一発で分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=k3zcmPmW6dE

https://i.gzn.jp/img/2019/12/17/general-fusion-nuclear-bezos/s00001_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/12/17/general-fusion-nuclear-bezos/s00002_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/12/17/general-fusion-nuclear-bezos/s00003_m.jpg

General Fusionはこれまで、カナダの政府系ファンドから5000万カナダドル(約41億円)、ベゾス氏が保有する投資会社ベゾス・エクスペディションズから1億ドル(約110億円)を調達しており、世界各国から合計で2億ドル(220億円)以上の資金を集めています。実証プラント建造プロジェクトの完遂には、合計で3億ドル(約330億円)ほど必要になると見積もられており、General Fusionは引き続きベンチャー・キャピタルなどを通じて資金調達を進めていく考えだとのことです。
https://i.gzn.jp/img/2019/12/17/general-fusion-nuclear-bezos/approaches-min-1_m.jpg

モウリーCEOは「35カ国が参加する、250億ドル(約2兆7388億円)規模の国際熱核融合実験炉(ITER)よりも早く発電を開始することを目指しています」と述べて、核融合発電の早期実現に意欲をのぞかせました。

日本を含む35カ国が実施しているITERも、General Fusionの核融合実証プラントと同じ2025年の初稼働を目標としており、核融合分野では今後、熾烈な技術競争が繰り広げられることが予想されています。
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 08:04:26.40ID:+1RHlU2P
>>141
いやいやイーロンマスクはちゃんとロケット飛ばして着陸させてるから
金出す奴と使う奴は別
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 08:29:53.01ID:QYu9laTx
鷺みたいなプロジェクト
まともに動かないこと確実

『実証』となっているけど、誤訳だろ。
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 09:34:31.17ID:NF6CMce7
日本がどんだけリソース注ぎ込んだか見れば
この手の話がおかしいというのに気付けるはず

ただし、発想が明らかに欧米と違うロシア産の物なら別
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 09:48:47.09ID:65RrtFAz
溶融鉛合金ライナーの厚みが1m以上あるのでこれが遮蔽材となって運転中もほとんど放射線がでない
炉材も中性子による放射化もされない(鉛は放射化されてもごく弱い放射能しか持たない)
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 12:14:20.00ID:OkSzYA9p
>>149
ヒーターでもつけて置くんじゃないかな
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 13:28:01.28ID:EP/6OsOc
アイアンマン誕生するの?
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 13:53:11.85ID:OkSzYA9p
>>152
摂氏235度みたい
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 16:51:49.33ID:bCThB9RD
核融合単体で実用化するのかな大して熱も出ないから発生した中性子で核のゴミも燃やしてトントンかなと思う要は核分裂とセット
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 16:54:27.51ID:rK9lKoTb
さすが神聖大日本皇国
朝鮮便器ドッチョンコ猿には実現不可能な技術でもやすやすと実用化できる

…日本に生まれてよかった、なみだがでてくる
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/24(火) 19:48:57.06ID:Je74JFRw
早すぎたんだ……
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 07:10:53.59ID:PsWcNZYq
>>131
純粋水爆も知らん半可通か
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 07:37:58.08ID:PsWcNZYq
>>132
>鋼鉄と溶融鉛は同程度のインピーダンスなので90%以上のエネルギーが鉛に伝達され、

は、いいとして、

>個々のピストンで生成された圧力波は球の中心へ伝播する1つの圧力波へと球状に集束する。

中心は空洞で音響インピーダンス全然違うから、ほとんどのエネルギーは液体金属内にとどまるっての
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 07:52:30.37ID:/GYYP0+z
>>161
そのエネルギーが欲しいわけじゃなくて、瞬間的な圧縮が欲しいんだから別にいいんじゃない?
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 08:05:57.08ID:EeIkRfcj
自家発電のオレ
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 08:07:47.19ID:sZr8Ilbf
そんなことより「Amazonの届かない宅配」をなんとかしろよ
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 08:09:31.75ID:cojgQE7Q
中国が2020年からだから、かなり遅れてるな
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 08:23:15.45ID:PsWcNZYq
>>162
圧縮できないってこともわからんのかよ、馬鹿ばっかだな
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 08:49:49.87ID:T8ByE8bK
球の外面でインピーダンスを気にしてるのはピストン間に
隙間があって圧力の逃げ道があるからだよ。
中心空洞付近では逃げ道がないか、あっても両極方向のごく狭い立体角だけ。

空洞付近で圧力波は20GPaになるというから、プラズマの圧力で空洞は支えられない。
合金の体積弾性率はわからないけど鉛の46GPaに近いとすれば、
20GPaかかればそれなりの体積変化が生じて空洞は潰される。

>132のwikipediaは>144から一部抜き出してるだけだから>144を読んだ方がいい
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 08:54:31.03ID:PsWcNZYq
>>167
>隙間があって圧力の逃げ道があるからだよ。
>中心空洞付近では逃げ道がないか、あっても両極方向のごく狭い立体角だけ。

圧力波(音波)は液体金属と空洞の界面でほとんどが液体金属側に反射されるのに、頭大丈夫?
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 08:59:25.81ID:Ez+s93pE
始動とか言っても、動くの何ミリ秒とかそんな話だろ
どうせ
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 09:08:40.63ID:TxARGinv
>>4
実証プラント建造プロジェクトの完遂には、合計で3億ドル(約330億円)ほど必要になると見積もられており、General Fusionは引き続きベンチャー・キャピタルなどを通じて資金調達を進めていく考えだとのことです。

iterはその10倍近く金かけてるのに、これよりできるの時間かかるのなんでなんだろな
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 09:10:33.85ID:2zx2KWWh
110億の広告ですw
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 09:21:10.44ID:PsWcNZYq
>>174
数字に弱いのか

1/10なら、拡散やタイミングずれだけしか考えてねーって
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 09:25:13.98ID:/GYYP0+z
>>166
空洞を圧縮するのに、エネルギーはほとんどいらんだろう
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 09:39:43.08ID:L07e+zxp
原発一基で5000億円だというのに
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 10:04:12.71ID:Ez+s93pE
始動ってひょっとして、核融合炉の始動じゃなくて、
開発計画の始動ってことか?
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 10:14:06.66ID:/GYYP0+z
これってスパイダーマンのストーリーなぞってるのかな
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 10:54:15.75ID:PsWcNZYq
>>176
音速で伝わる圧力波で燃料を圧縮って(与太)話なのに、空洞を圧縮すると思ってるのか
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 10:58:20.48ID:g7Ke3ZLa
合計で3億ドル(約330億円)ほど必要


最初から3億ドルぐらい出せばいいのにドケチベゾス
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 11:04:22.07ID:gltpiwl5
>>15
1980年ころは後30年だったよな。
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 11:04:48.92ID:Z6HKOr19
>>PsWcNZYq
通りすがりだがなぜあんたが圧縮できないと思ってるのかぜんぜんわからん
衝撃波は縦波だから進行方向に変位を伴うし 中心の空洞境界で反射するといっても自由端になってるから当然空洞表面が変位する
あらゆる立体角から同時に衝撃波が到達すればそれは当然空隙の圧縮という形になる
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 12:29:23.62ID:PsWcNZYq
>>184
>衝撃波は縦波だから進行方向に変位を伴うし 中心の空洞境界で反射するといっても自由端になってるから当然空洞表面が変位する

その変位の運動エネルギーは密度比例だから、ほとんどが液体金属内への反射になる
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/25(水) 12:40:01.85ID:Z6HKOr19
だから中央空洞を半径を変位量とほぼ同じ大きさにすることによってプラズマ圧縮するんでしょ
圧縮に使われなかったエネルギーは反射、拡散するだろうけどそこが問題ではない
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 00:10:41.72ID:z9JvplpC
>>182
できるとは思ってないでしょw
やってますポーズ。株価かなあ。
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 01:47:23.28ID:TwQTVOkZ
磁場無しではどこをどう考えても不可能だよなあ  
磁場有りでも出来るかどうか分からんけど  
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 02:41:12.82ID:LUJ10Qmk
人体や環境への影響はないの?
危機や電波などに影響でるとか?
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 05:33:53.67ID:6LUzcgFJ
>>186
>だから中央空洞を半径を変位量とほぼ同じ大きさにすることによってプラズマ圧縮するんでしょ

上下からプラズマ打ち込む穴とかも必要なのに、空洞はミクロンサイズかよwww

ってか、図くらい見ろ

そもそもシリンダーは秒速100mでしか駆動しないから衝撃波ですらないわけで、爆縮に遥かに
劣るっての
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 07:16:43.55ID:YkidbVn1
>>98
円筒状の導体面、円柱状空間内部のドーナツ状のプラズマ電流、液体金属を
流れる電流、電流による磁場という構造を丸ごと圧縮するんだよ。
3次元全周からの圧縮波の到達によって円柱状の空きが
回転楕円体(縦に長い)になりながら体積を縮小することを狙う。

プラズマは寸法の縮小によって強化される磁場によって閉じ込められている。
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 07:51:18.13ID:H6sRYz87
やるやる詐欺?
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 09:39:40.54ID:fiJvu7rQ
>>190
大量のプラズマを核融合させたらそれこそ水爆になって装置がふっとんでしまうわw
レーザー核融合で使われる燃料ターゲットだって内径1mm以下だし核融合炉で一度に反応させるのはその程度だ

>>そもそもシリンダーは秒速100mでしか駆動しないから衝撃波ですらないわけで、
いやいやこの文脈の衝撃波はそういう意味じゃないでしょw 発生機序の問題じゃなくて瞬間的な圧力波という意味なんだからw
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 10:05:13.24ID:6LUzcgFJ
>>193
圧力波での変位がミクロン程度だから空洞の大きさもその程度じゃないとろくに圧縮できないって
こともわからんと、意味不明のたわごとを長々と、、、

馬鹿は死ね
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 11:58:52.35ID:kNen7d+N
Wendelstein 7-X – from concept to reality
https://www.youtube.com/watch?v=lyqt6u5_sHA

Im Zeitraffer: Zusammenbau von Wendelstein 7-X
https://www.youtube.com/watch?v=MJpSrqitSMQ

どいつのマックスプランク研究所のプラズマ核融合炉。
こんなに複雑怪奇な装置をきちんと設計できて製造できるのだから、
ドイツにとっては原爆や水爆の弾頭を作るのは実になんでもないこと
だろうね。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 12:04:15.58ID:6LUzcgFJ
>>195
100μ秒の閉じ込めで周囲からの圧力波の精度が10μ秒じゃあ対称性は無いに等しいから
大きな変位起こしたら形状はgdgdになるんで、cm程度の構造ならミクロンオーダーの変位が
せいぜいだろってこと

その10μ秒の精度とやらも、ピエゾ駆動摩擦ブレーキとやらで実現することになってるが、ブ
レーキ使ってタイミング合わせたら圧力のほうが合わなくなるってのwwwwwwwwww

>>191
>3次元全周からの圧縮波の到達によって円柱状の空きが

全周からならともかく円柱状の空きの上下からは圧力こないから、そこに全部圧力逃げちゃうなwww
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 12:33:39.84ID:OBFVeb1D
地球上で放射性物質を増やすようなことはしてはいけないよ。
地球上に生物が姿を現すまでに永い年月が必要だったのは、放射性物質が多かったためと考えられる。
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 15:16:11.53ID:kNen7d+N
GEの作った物といえば、たとえば福島第1原子力発電所の1号炉などがあるな。
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 21:00:21.40ID:0hx0LFWU
安いw
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 21:30:53.42ID:YkidbVn1
2017年に方針変更があり、現在は>106 >132 >144 >199とは異なる
コンセプトに移行しているらしい。レスがかなりやり直しになるな。

 https://generalfusion.com/research-library/
 https://generalfusion.com/2017/10/magnetized-target-fusion-at-general-fusion-aps2017/

元のコンセプトをやめた理由。圧縮が始まったら磁場が上昇するが、
その中途の強度で磁場の影響で液体金属表面の気化が発生、
その蒸気が磁場強度上昇を邪魔するからだそうだ。

変更後の現在のコンセプトでは圧縮は連続的で「ゆっくり」(40ms)
圧縮されるのは半径1.5mの球状トカマクプラズマ
0206ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/26(木) 21:39:28.78ID:KvEN/wig
さらにベゾスが金持ちになるのか
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 05:03:30.61ID:9BHR2XL1
>>38
出たよゴミ発言www
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 06:58:38.41ID:edaiuFEa
施設建てる広大な敷地の土地代だけでそんくらいかないか?
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 07:52:04.88ID:1kN54R0q
装置のそばに立っていても被曝しないのかな?
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 11:10:36.01ID:4iQYUjLE
>>205
レスやり直しというか、元の突っ込みどころ満載の方式が当然のごとく失敗したわけで、普通
ならそこでベンチャーは倒産なんだが、馬鹿どもから予想以上の大金が集められたので詐欺
を続けるわっていうwwwww

>変更後の現在のコンセプトでは圧縮は連続的で「ゆっくり」(40ms)

プッ
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 12:56:16.53ID:JTMAP1pB
悪ノリすんじゃねーよ
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 15:12:29.87ID:H8WTT1yX
ペゾスは、新しいもの手当たり次第に手を出してるね。
AWS関連のサービス増えるほど良いけど。
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/27(金) 15:38:46.48ID:nbv0JSjX
110億ドルかとおもったらww
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/28(土) 06:13:14.04ID:nbaDp8gE
実用化まで後何年とか計算に入れるレベルじゃないんだろ
50年後100年後に出来たら良いなとかそういうレベルだろ
もちろん国際的なプロジェクトとして実験するのは良いことだとは思うが

核融合とか軌道エレベーターとか
アホが今すぐにでも出来るみたいに言ってくるのがすごくウザいw
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/29(日) 21:40:48.27ID:n20E4pJd
核融合炉は出来るだろ 
商業的に成功するかどうかは分からんけど 
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 18:42:02.39ID:svUjgsJx
核融合って危険じゃないの? 太陽みたいなものを作るってことでしょ。
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 18:43:53.10ID:/tiVpoBQ
>>1
日本のもんじゅは何兆円使ったんだよ?
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/01(水) 18:50:07.10ID:svUjgsJx
日本の「もんじゅ」ほどバカげた事業は他にない。
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 12:28:46.75ID:ZXjccFQ+
計算機シミュレーションで完全に動作を予言出来てから作らないの?
確実に動くことが分かっていれば、作る必要もないかもしれないほどの
シミュレーションはまだできないの?
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/02(木) 13:22:34.48ID:LbQuPAJU
>>224
MRJとか京都市役所のシステム更新とか
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 14:03:04.93ID:t3DTrf2A
ミスって溶けて放射線漏れて運転不可能になるよ
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 22:08:30.14ID:U5k31wTY
>>1のがそれならものすごく成功なんだけどな
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 22:24:06.55ID:eS36Jfhp
これも温暖化騒ぎの余波なんだよね
平均気温が4℃上がると氷河が全部溶けて
本気で核融合作らないと地球は終わると金持ちを信じさせると
慈善事業のような投資に手を出すようになるんだよ
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 22:36:57.12ID:YKCnJeQZ
シンギュラリティ成功
0234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 22:46:22.31ID:YKCnJeQZ
平和啓もう活動である
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 23:15:35.13ID:bPqGtk7C
現在、民間企業で実用核融合炉を本気で開発しているところは、
Commonwealth Fusion(旧MIT核融合ラボ)
General Fusion
Skunk worksの3社。
本命はSkunk worksだが、Skunk worksは商業炉ではなく軍用のもの。
Skunk worksは当初2018年中の点火を目指していたが、その後の発表はない。
他、ビルゲイツが創業した会社が次世代原子炉の開発も行っている。
ビルゲイツの会社も2019年位の臨界を目指していたが、実験炉を中国国内
に建造していたため、トランプの対中制裁の影響で運転ができなくなってる。
核融合ベンチャーの技術はMITのものを除くとトカマク型ではなく、
コンテナ位の大きさの非常に小規模なもので、商業用原子炉程の発電量は見込めない。
したがってITARの核融合炉とは競合しない。
次世代エネルギーは現在、AIに次いでベンチャー投資が多い分野となる。
どこも大体100億規模の開発資金をバックに動いているが、レーザーで陽子
を打ち込んで磁気コイルで封じ込めを行う小規模なもので、開発資金はそんなに
必要ない。
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 23:46:49.76ID:Nll3TlPt
フェイクニュースだと思う。
こんなに早く核融合発電が実現できれば誰も苦労はしないし、
温暖化温暖化と騒ぐ必要もない。
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 00:24:02.07ID:TK3tdTrq
ここで物理の難しい議論してる兄貴達で作れば早いんじゃない。
頭いいのにここに居るの面白いな。
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 05:34:09.20ID:NwJBF8w7
>>235
MITのもITERに比べたら一桁小さいから競合しない
その代わり小さいから完成は早いと言ってる
0242ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/06(月) 06:22:22.43ID:zIOCmJbl
プライムに入ると電気代無料になんのか!
0243ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/11(土) 08:10:04.45ID:6RA8FRIp
核融合発電は核融合反応そのものより、どうやってエネルギーを電気に変換するかって問題が大きいよね  
そこにブレークスルーが有れば実用化するし儲かると思うんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況