X



【宇宙】ブラックホールの周りに広がる新たな「惑星」の世界[11/25]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/11/26(火) 20:22:48.90ID:CAP_USER
2019年11月25日
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20191125-cfca.html
https://www.nao.ac.jp/contents/news/science/2019/20191125-cfca-fig.jpg

惑星が太陽のような恒星の周りを回る天体であることは、広く知られています。恒星が誕生する時は、その周りにガスと塵(ちり)から成る原始惑星系円盤が形成され、この円盤の物質が材料となって惑星が誕生すると考えられています。太陽系や他の恒星の周りを回る惑星(太陽系外惑星)もこのようにして誕生し、その後もずっとその星の周りを回っているのです。

しかし、この常識を覆す理論を、ブラックホールと惑星形成を専門とする3人の天文学者が提案しました。鹿児島大学の和田桂一教授と塚本裕介助教、国立天文台の小久保英一郎教授から成る研究チームは、まったく新しい「惑星」の種族が銀河中心の巨大ブラックホールの周りに形成される可能性を、世界で初めて理論的に示したのです。

ブラックホールは、光ですら脱出ができないほど大きな重力を持った天体です。天の川銀河を始めとする多くの銀河の中心には、太陽の100万倍から10億倍もの質量を持つ巨大ブラックホールが存在していると考えられています。こういったブラックホールの一部には、大量のガスと塵から成る円盤を持つものが存在しています。研究チームはこのような円盤に、惑星の元となる塵が太陽の10万個分と膨大に含まれていることに着目しました。「我々は、巨大ブラックホールの周りの円盤にある塵の量で、惑星形成の条件が満たされるだろうか、という大胆な発想の転換をしました」と和田教授は語ります。

現在の惑星形成理論においては、原始惑星系円盤の低温部分ではマイクロメートルサイズの岩石の塵が氷をまとった状態で存在し、そのような塵が互いに付着しながら成長していくと考えられています。この過程で塵の塊はふわふわとした状態になり、メートルサイズまで成長します。この塊が互いに衝突したり自身の重力で収縮したりすることで密度を増しながら、やがてキロメートルサイズの微惑星へと成長します。研究チームは、このような塵の成長が巨大ブラックホール周辺の円盤でも起こっていると考えたのです。

巨大ブラックホールのごく近傍は高温のため非常に明るく光ります。しかし、その外側に位置するガスと塵から成る円盤内部は温度が低く、岩石の塵は氷をまとっていると考えられます。その場合、原始惑星系円盤と同様に、塵はふわふわとした塊に成長し、その後衝突や収縮を経て密度の大きな天体となります。さらにその後は、重力によって一気に周りの物質を集めて大きくなり、氷と岩石を主成分とする地球の10倍程度の質量を持った「惑星」へと成長することが、計算によって導かれました。「塵の成長が始まってから数億年程度で、このような『惑星』が約1万個もブラックホールの周囲に形成されることが分かったのです」と小久保教授は述べます。

こういったブラックホールの周りの「惑星」を検出する有効な観測手段は、現在は残念ながらありません。しかし今回、新しい種類の「惑星」の存在の可能性を見いだしたことで、これまでに考えられていなかったまったく新しい研究分野が開け、「惑星」の検出に向けた観測研究が進むことが期待されます。

この研究成果は、米国の天体物理学専門誌『』に11月26日に掲載されます。
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 01:47:52.17ID:bxRMoEJ5
まじ遠回りだなw
言いたい事あるならさっさと言えばいいのに

そんなんじゃ、どこかの誰かに文句言われるぞ
「いつもレスを細く裁断すんの?読みづらいんだけれど 」
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 01:49:09.43ID:bxRMoEJ5
他人には反論しまくるのに
自分への反論を恐れるなんて笑っちゃう
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 02:18:09.92ID:b5pFyiIU
いやあ、全然反論になってないから
恐れようがないんだけどさw

単に無知なヒトの相手をするのがいい加減面倒くさい
というだけ
さてまだ恥をかきたい様だから、連星の形成についても
書いて置くよ

連星系の形成については、4つの機構が考えられている

1. 単独星として誕生した後の捕獲
2. 恒星の自転不安定による分裂
3. 分子雲の初期段階での分裂
4. 星周円盤の初期段階での分裂

というわけで、ガス惑星からの成長なんて理論は
どこにもないねw
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 02:29:47.74ID:bxRMoEJ5
いやあ、どこにも木星の事が掛かれてない事に驚愕

『恥』云々以前に
『妄想』これ少しだけ真剣に考えてみてくれw
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 02:57:01.75ID:J9poMUKx
ガスが星になるとかw
あるわけーねーよ頭使ったらわかるだろ?頭つかえよ、これだから理系は

数式しか使えないとか不便すぎるぞw
ガスはどんなに集まってもガス
ガスが星になるならエントロピー拡大の法則はどうなるんだ?w矛盾してるだろが、はい完全論破
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 03:00:05.17ID:J9poMUKx
そしてブラックホール
そんなものねえよw SFの話と現実を一緒にするな、見たことあるのかよw

理系の妄想はすさまじいなw
星はいくら重くなっても「ただの重い星」
おまえらの言い分だと太陽も地球にとっては「ブラックホール」だぞw十分に重いからな
はい完全論破
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 05:22:00.80ID:Kcj3s7kA
横からで申し訳ないが木星は恒星になりそこねたと言われたりするから勘違いしがちだけど
恒星になるには質量が今の75〜80倍必要とWikipediaにも他のサイトにも書いてあるんだよね
最初期の段階から連星系で育たない限り途中から恒星になるなんて質量的に難しいだろうね
主星が材料使うし散逸もしちゃうしさ
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:05:02.98ID:UoR+PHSq
he-pa---
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:05:30.04ID:UoR+PHSq
みかん人類
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:06:23.92ID:UoR+PHSq
vらvがhjリいいいrh8y493yt83qty8t8
せんべい
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:07:16.25ID:UoR+PHSq
妄想乙
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:07:53.80ID:UoR+PHSq
平和愛友愛
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:08:10.48ID:UoR+PHSq
民主主義を守った
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:10:24.53ID:UoR+PHSq
せんべいせんべい
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:11:34.70ID:UoR+PHSq
ミカエル天使
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:12:47.44ID:UoR+PHSq
イレイザー替え
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:13:36.51ID:UoR+PHSq
コワリ虫
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:15:11.88ID:UoR+PHSq
日本平和建国ランド
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:18:34.97ID:UoR+PHSq
正常運転開始
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:20:31.92ID:UoR+PHSq
fはsfhfhfhf
払うんです賃金を
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:23:39.96ID:UoR+PHSq
人それぞれです
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:27:53.99ID:UoR+PHSq
憲法を大事にした
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 01:30:02.44ID:UoR+PHSq
オランゲランゲ
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 02:30:25.83ID:2x5M4W7+
木星は燃えてるか?
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 08:50:10.58ID:pbNPkPx6
ガスは重力より反重力があるから宇宙外に逃げるのに
木星が太陽になるなんてことはありえないからな
0194ニュースソース検討中@自治議論スレさんへ
垢版 |
2019/12/04(水) 10:10:35.65ID:i9OREk27
ごまは、内臓、腸を掃除する働きがあります。
ご飯に直接ふりかけても、炒め物にふっても、味噌汁に
入れてもなどなど、何でもいいですので、ゴマを
めしあがって下さい。
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 10:40:01.52ID:5dU4ra78
>>1
吾輩は天体物理学専門誌である、名前は未だ無い。
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 22:04:24.34ID:7liXcjFr
4億後に木星がひかり輝く
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 07:48:00.45ID:8LVaT/lW
ブラックホールの周りに岩石惑星はないかもしれないが
木星サイズのガス惑星があってその周りに地球サイズの衛星があることは充分考えられるかと。
生命はいるかどうかは怪しいけど。
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/06(金) 22:24:50.18ID:1Rt9+bup
きみらは自由だ。
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/08(日) 03:43:13.62ID:/Tpob81/
いつか人類は、そのような惑星へも植民するのだろうな
寒いが空一面がぼうっと明るい昼と、赤外線によって暖かいが暗い夜と…
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/10(火) 03:27:29.65ID:EtF1puXa
そもそも地球は銀河に光速で吸い込まれててその為に時間がすでに遅延されてる可能性はないの?
宇宙が広がってるんではなくてさ
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/02/08(土) 06:45:32.75ID:sbQvhDGC
>>208
それすごい納得行くけど更に謎が増えて怖い
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/02/10(月) 06:54:44.00ID:S/ygMWVo
>>212
その惑星がある恒星の名前で呼ばれるんじゃない?
お隣の恒星であるプロキシマ・ケンタウリには惑星が見つかってるから
プロキシマ系とかアルファ・ケンタウリ系(プロキシマ自体がアルファ・ケンタウリの
連星系の一員なので)とかそんな感じ
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/02/11(火) 02:22:28.03ID:1WqOy6tc
>>214
この説を見てからそうとしか思えなくなった
少なくともビッグバンの前は無とかいう思考停止より遥かに現実的
マトリョシカ式なら色々納得いくことが多い
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/02/11(火) 07:58:03.68ID:0vwnXFzX
>>215
物理学的には「無」といっても何もないわけじゃないよ。
不確定性原理によって常に揺らいでいる。

宇宙が無からどうやって生まれたかについてはまだはっきりしたことは分かっていないけど
量子トンネル効果によるものとも考えられている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況