X



【宇宙】宇宙は平坦ではなく閉じている? 国際研究チームが観測データを解析して発表[11/12]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/11/14(木) 22:56:48.23ID:CAP_USER
11/12(火) 21:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000097-it_nlab-sci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191112-00000097-it_nlab-000-view.jpg

 宇宙はこれまで、ビッグバンに始まり無限に拡張する「平坦な宇宙」であるとされてきましたが、国際研究チームの発表で、「閉じた宇宙」である可能性が示唆されました。研究者は「光速でまっすぐに宇宙を横断することができたとしたら、出発点へ戻ってくることになるかもしれません」と説明しています。

 宇宙の形状についての定説は大きく2つに分かれており、膨張が続く「開いた宇宙」と、やがて膨張が止まり縮小する「閉じた宇宙」があるとされています。では、地球や太陽があるこの宇宙がどちらであるかというと、両者の中間とされる「平坦な宇宙」が現在の有力説です。

 ローマ・ラ・サピエンツァ大学のアレッサンドロ・メルキオーリ氏ら国際研究チームによる、宇宙マイクロ波背景放射の観測に基づく研究では、宇宙は平坦ではなく閉じていると示唆されています。人工衛星「プランク」から取得したデータを解析したところ、「宇宙は私たちが想定しているよりも4%だけ曲がっていることを明らかにしました」とメルキオーリ氏。

 これまでの研究では、「BOOMERanG実験」や「ウィルキンソン・マイクロ波異方性探査機」により、宇宙が平坦であるという仮説を裏付ける精確な地図が生成されてきました。今回の発表は人工衛星プランクから取得したデータを使用しており、これまでの測定を大幅に改善するに至ったといいます。

 宇宙が閉じているのであれば、球体の表面上のように、2つの平行線が交わり、3角形の3つの内角の和が180度を超えると研究チームは述べています。とはいえ、メルキオーリ氏は「もちろん、私たちがまだ発見していないシステムの影響が原因で、観測の矛盾があるかもしれません」とし、「宇宙論の革命の扉は開かれているようですし、これからの実験の結果はさらなる刺激をもたらすかもしれません」と今後の展望について語っています。
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/14(木) 22:59:02.31ID:twvTaVb8
バーカ
カメの甲羅の上に決まってるだろ
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/14(木) 23:03:24.79ID:0mYq3wWy
>光速でまっすぐに宇宙を横断することができたとしたら、出発点へ戻ってくることになるかもしれません

オープンワールドのゲームみたいだな
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/14(木) 23:04:58.47ID:7QD3WS8V
大航海時代に戻ったか
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/14(木) 23:12:16.58ID:lV7ImXrn
・・・
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/14(木) 23:16:15.23ID:j3opmthI
遠くにある銀河だと思ってたら、百億年以上前の銀河系だったりして
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/14(木) 23:22:27.83ID:uO1T+5GW
前提:宇宙の曲率は場所によらず一定である

という前提が破綻しているのに何をいまさらねぼけたことを
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/14(木) 23:29:02.05ID:bkkUxs1v
象が支えてるの知らないのか?
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/14(木) 23:50:15.65ID:wbxJy7Pa
ちょっと何言ってるかわからないや
0011ともや
垢版 |
2019/11/14(木) 23:52:40.64ID:/WNMKNjl
遠くを見つめているつもりでも自分を見てることに気づかないってのが笑えるかんよ〜ぉぃ〜W
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 00:00:42.74ID:y5RMEEsl
見たのか
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 00:25:17.82ID:nhTzSlQk
宇宙の事を考えると眠れなくなるがこっちの方が納得がいくかも
いつの日かボイジャー戻って来るかも
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 00:55:10.19ID:TNLswQh9
IOIIIOIOIIIOOOOIOOIOIOIIIIOOIOIOOOIOOI
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 01:14:12.26ID:hsbdTdCL
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 01:29:34.39ID:6zYGafG4
ポアンカレ予想
グレゴリー・ペレルマン
今度はフィールズ賞辞退しないでね
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 01:36:12.85ID:J/5DiYxT
無限なんて想像上の産物だからな。どこかに限界はある
もし平坦だったら先頭の先には何があるんだよという話
無があるというのも詭弁だ。それも想像上の産物
閉じた系以外は存在できんわ
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 03:10:18.40ID:CvcX8It6
だれが整地した?
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 09:56:26.64ID:ep1gTZAg
 


点から始まっている以上、

膨張しようとちぎれようと、閉じてるに決まってるだろ。


 
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 10:00:07.32ID:z/uIMPtK
地球上でまっすぐ進むと一周して元に戻ってくるのと同じ。
空に向かって真っすぐ進むと自分が元居たところに戻る。
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 10:13:52.57ID:b4RJ+O2f
元記事は何なんだよ。
信頼できるソースなのか?
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 10:28:26.14ID:e0sIEicU
二次元的なイメージの解釈では、ドラクエでラーミアや船に乗って同じ方向に進み続けたら、元の位置に戻るという現象と同じということだな。

まぁ、この手の現象はSFでもよくネタになってたな。
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 11:23:10.26ID:K+71hWhA
まるでSF小説だなぁ(汗)
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 12:32:20.28ID:z+a8nbRd
二次元の場合、左に行ったら右から出て来て、
上に行ったら下から出て来る……という閉じた面が可能。
三次元空間の中に作ったらドーナツ型曲面になるが、
単に端がつながったユークリッド平面も、数学的には可能。
ゲームに使われるのは そういう閉じたユークリッド平面で、
ゲーム内世界に三角形を描いたら、内角の和は必ず 180度。

この宇宙についてもアナロジーは成り立つんじゃないか。
ユークリッド空間だけど有限で閉じている
という形の宇宙も論理的には可能のはず。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 12:42:30.09ID:S2yI0iH+
三次元的には閉じているのだろうが上位次元から観測したら
また異った解が得られるだろう。
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 12:59:12.62ID:HTu1gpPZ
地球上でも
ある地点からずっと東に進むと
やがてまたもとの地点に戻る
なんてことになるわけだけど

宇宙でもそういうことが起こるってことかな
ある方向に進んでいくと
やがてぐるっとまわって元のところに戻ってくる
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 13:08:21.87ID:sMcmnRQ5
あのドーナツ状のドラクエの世界観みたいな感じ?
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 13:22:37.68ID:kWP7LHgM
> 膨張が続く「開いた宇宙」と、やがて膨張が止まり縮小する「閉じた宇宙」があるとされ

このへん勘違いしてないか?
今までの観測は「この宇宙は開いた宇宙でかつ膨張が続く」だろう?それに異議が唱えられてるんじゃ?
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 14:39:27.73ID:kWP7LHgM
ちょっと難しめの突っ込みしたらスレの伸びが止まるとか……
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 17:39:15.40ID:d6UIuvev
宇宙が閉じてるか、開いてるかは宇宙内の物質やエネルギーの密度で決まる
閉じてる宇宙と開いてる宇宙の境界にある密度を臨界密度と言って、その密度では平坦になる
今の観測では値は限りなく臨界密度に近いので宇宙は平坦だと言われている
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 18:05:33.35ID:PdaI4FGR
閉じた宇宙だとビッグフリーズとビッグリップの可能性が薄くなるな
結局宇宙はビッグクランチで終わって
その後ビングバウンスが起こって、、を永遠に繰り返すのか
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 20:49:02.57ID:9NsGH+sR
問題になってるのは、CMBの偏光Bモードみたい

地球に届くまでの間に,CMBの光は宇宙に分布する物質によって曲げられる
いわば宇宙そのものの重力レンズ効果で、それによって偏光Bモードが生じる

この値を精密に測定すれば、宇宙全体の質量の総和が特定できるので
臨界密度を超えてるかどうかも分かる…という話
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 21:52:16.56ID:9NsGH+sR
この研究は天文衛星プランクのCMB観測のうち、去年公開された最終版が
元になっているんだけど、このPlanck Legacy 2018で特に変わったのが
偏光データだったりする
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 22:24:29.21ID:moLKYb20
時間も閉じているんだろうか。
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 22:53:29.67ID:9NsGH+sR
ここで扱われてるのは時空の曲率だから、もともと
4つの次元を含んでる

ちなみにアインシュタイン方程式には時間の曲率の項も
あったりする
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 22:58:34.23ID:FCysdV/6
時間は単独であるんじゃない
空間とセット
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 23:28:50.03ID:9NsGH+sR
ちなみにCMDに偏光Bモードが含まれる事自体は
2014年に確認されてる
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/15(金) 23:56:06.81ID:fDcVPdr7
時空の中で宇宙が閉じてるかどうかって話だろ
地球で考えて高さ方向が時間だろ
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 00:07:26.87ID:H/JbPKm3
まあこれについては、論文の結論で、「この結果は宇宙の湾曲を証明したわけではない。」
とはっきり述べてるのが全てかな

未知の統計誤差がある可能性は十分にあり、更なる研究が必要だ。とも
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 00:13:09.32ID:2aRytWGw
光子の崩壊が観測されたりな
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 00:14:07.69ID:H/JbPKm3
実際、閉じた宇宙を示唆するデータは今回のCMBだけなんだよね
それ以外の近傍宇宙の観測は宇宙が平坦である事を示してる

不思議な事に、これはハッブル定数の問題と良く似ていたりする
ちなみに宇宙が閉じていた場合、ハッブル定数の不一致も解消
されえうと考えられてる…
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 00:35:16.73ID:zPveZCL9
ファミコンゲームプログラム由来な現象で現実的にはどうなの思ったけど
球面上の移動と考えれば普通に反対から出てくるのかもな
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 01:38:43.69ID:bPKRFa/d
プランク衛星はCMBの温度の精密観測に特化した衛星
Bモード偏光は設計段階で重要視されてなかったから二の次になってるんだとさ
今後偏光に特化した衛星を上げる計画があるからそれ次第
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 01:39:11.86ID:PIXKdOzC
>>1
>宇宙の形状についての定説は大きく2つに分かれており、膨張が続く「開いた宇宙」と、やがて膨張が止まり縮小する「閉じた宇宙」があるとされています。
では、地球や太陽があるこの宇宙がどちらであるかというと、両者の中間とされる「平坦な宇宙」が現在の有力説です。

地球の表面だね。つまり地球は平坦。
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 02:16:55.96ID:ttPZhk1B
 


>>31

根拠と共に指摘できない非科学人間は科学板に来るな。


 
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 02:24:21.12ID:+kUWQ4gO
>>56
ある種もとのレスが全く根拠を書いてないわけだから
そこを批判してるに過ぎないとも言えるわけだけど
つまりお前のそのレスと同じ論理で書かれたレスに過ぎない
005931
垢版 |
2019/11/16(土) 02:33:41.05ID:Kh9Xxqn1
>>56
「閉じてる」の意味ぐらい理解してから書けや、知障

つうか、改行入れまくってるいつもの気違いか。
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 02:36:51.55ID:wii0GW0l
人のことをネトウヨと言っていたら自分がパヨクだったということか
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 02:38:20.27ID:ttPZhk1B
 


>>57

点から出発した、
つまりビッグバンから出発し膨張を続けている、なら閉じた有限体積の空間、
という根拠を示している。

これを否定するなら根拠を示せと言っているんだがな。

これをちゃんとせず単に罵倒するだけの非科学人間はキ・エ・ロw


 
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 02:47:35.31ID:ttPZhk1B
 


>>59

閉じているというのは、
空間が曲がっており、有限体積ということだ。

三次元空間内で二次元面を曲面にしてつなげると閉じた曲面ができる。
最も美しいのは球だが球でなくて、もっといびつな形でも良い。
この表面はなぞると果てしなくなぞれるが、面積は有限だ。
閉じた三次元空間とはその次元が上がったもの。

ビッグバン以降、点から出発し有限体積を持った瞬間は閉じた空間だった。
以来、空間はどこまで行っても果てが無いように見えるが、
体積は有限ってこと。

さて次は、お前の「閉じている」の説明を聞こうか?


 
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 02:49:10.08ID:ttPZhk1B
 


>>62

根拠と共に指摘できない非科学人間は科学板に来るな。


 
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 02:57:16.47ID:ttPZhk1B
 


>>65

「時」空

の意味を聞こうか?
『「時」空』が4次元と言う場合は、多くの場合、

3次元方向軸+時間軸

を意味し4次元空間軸の話なんかしていない。

まずお前の立場を明確にしろ。


 
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 02:58:22.61ID:LRfC9T9s
>>63
空間が曲げればそこからでられないものが存在しないというレッテルから
貴方の言葉の呪いが始まる。
なんで空間の歪みで全てを支配できるとおもった?
観測できないから?
だから観測できないものは存在しないという脳、つまりビックバン宇宙の外は
観測不可能だから存在しないというレッテルが生まれる。
それは、われが思う故にわれ有りである。間接的にも情報が得られないものは
存在してはいけないというレッテルだ。
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:00:52.44ID:fjr29IO9
閉じているって言われると、じゃあ
他にも閉じた宇宙があって、互いに
往来出来るのかな、と思ってしまう
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:06:21.47ID:casiOY4c
ボクの毛穴も閉じちゃったの?
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:12:48.23ID:ttPZhk1B
 


>>67

呪いにレッテルに支配wwwwwwww

すまん、今までのことは忘れてくれ。
相手にした俺がバカだった(失笑


 
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:14:38.00ID:ttPZhk1B
 


>>70

ざっと見たがそれがどうした?
4次元方向軸の話がどこに出て来る?

場所を指摘しろ、場所を。


 
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:21:14.93ID:ttPZhk1B
 


>>74

アインシュタインが出た瞬間分かった。

アインシュタインの話なら、
4次元とは3次元の方向軸+時間軸だ。

っで、この宇宙が閉じているとはどういうことだ?

とっとと説明せんかいw


 
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:26:17.89ID:6dxfmSv1
宇宙の存在は人間にしか観測できない。宇宙は人間の脳でいくらでも解釈できる。

おそらくはるか未来の人類は宇宙の果てまで行けてると思う。その果ては人間の脳で処理した果て
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:39:34.44ID:zlHdJcZv
 


>>77

>アインシュタイン方程式の解である「時空」が有限体積であることに決まってんじゃん。

ほう、
その式のどこが三次元空間の有限無限と関係があるのかちゃんと式や変数を出して説明して見せろ。
基本、宇宙の無限有限とは無関係なんだが、どうしても主張するというなら説明して見せろ。


>>79

根拠を示すことなく主張するだけ、特にこれで相手を罵倒すると、
他人からはバカに見られるんだが、
自覚が無いようだなw


 
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:49:50.10ID:qAVbl1Mg
ブラックホールやホワイトホールが「時空の穴」だったとしても閉じている
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:52:39.66ID:qAVbl1Mg
我々が観測可能な宇宙の直線距離にして1億倍先にも宇宙があるが
そのまた1億倍先にも宇宙があるが閉じている
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 03:55:25.52ID:qAVbl1Mg
宇宙は常に平坦であって時によって開いたり閉じたりせずに閉じている
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 08:03:12.14ID:92VY9nNB
何を今更
宇宙は金魚鉢である
太古からの真理
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 08:34:41.79ID:IhnHo0Zx
>>63
>ビッグバン以降、点から出発し有限体積を持った瞬間は閉じた空間だった。
以来、空間はどこまで行っても果てが無いように見えるが、
体積は有限ってこと。

体積は有限。つまり宇宙の内部における情報量は、形質が変わっても有限とするわけだ。ここがすごく面白い箇所。
じゃあ、最初のビックバンの一点の時点で、宇宙のすべてが包含されていたことになる。
それほど高密度な一点がいきなり無から生まれたのかな?

宇宙はその発展により情報量を増やし続けているわけではない、か。
生命の進化や、人間の意識の無限性にも関係しそうだな。
人間1億人でも、100億人でも、個々の意識は同程度の有限的情報量というような(DNAやらの遺伝子の話)。
さて、どうなんだろう。
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 08:34:41.88ID:IhnHo0Zx
>>63
>ビッグバン以降、点から出発し有限体積を持った瞬間は閉じた空間だった。
以来、空間はどこまで行っても果てが無いように見えるが、
体積は有限ってこと。

体積は有限。つまり宇宙の内部における情報量は、形質が変わっても有限とするわけだ。ここがすごく面白い箇所。
じゃあ、最初のビックバンの一点の時点で、宇宙のすべてが包含されていたことになる。
それほど高密度な一点がいきなり無から生まれたのかな?

宇宙はその発展により情報量を増やし続けているわけではない、か。
生命の進化や、人間の意識の無限性にも関係しそうだな。
人間1億人でも、100億人でも、個々の意識は同程度の有限的情報量というような(DNAやらの遺伝子の話)。
さて、どうなんだろう。
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 12:14:41.00ID:I0tI9n8B
>>61
だからそのレスに根拠が全く書いてないから反論ということが起こりえないんだよ
ほかの人と議論したいならまず最低限閉じているとかのその辺の言葉の定義を一般的なものと合わせないとだめだよ
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 14:41:21.81ID:zlHdJcZv
 


>>89

じゃあ前提を設ける。

ビッグバンを前提とするなら、

だ。
これでもうビッグバンはあった論者は、
それでも宇宙は無限という根拠を伴った説明を持って来ない限り相手にせん。

ビッグバンは無かった論者は、
ビッグバンがあった根拠は幾らでも探せるだろ、
そっちに文句付けて来い、だからこっちに来るな。
バカにされるだけだと思うがwww

以上。


 
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 15:12:07.83ID:gA9kRaYB
>>8
古代インドの時代から常識だよな。
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 15:59:20.58ID:4F5OBTwL
>>1
そもそも「膨張する宇宙」があった以前、そこになにがあったの?
「何も」なかったのか、「何もない」があったのか。

「宇宙」ってのは何があれば宇宙なの?
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 16:43:06.53ID:wp+qRK9Y
ID:ttPZhk1Bの必死さ、
1日何度も同じスレに発言するって馬鹿なの?
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 17:10:06.88ID:l9GiMerl
CMBの偏光Bモードはもともとはインフレーションの残した
原始重力波を観測するためのものだったんだけどね
そっちはまだ発見できてない

もちろんこれはこれで発見が期待されるんだけど、宇宙が閉じている
としたら、インフレーション理論についても調整が必要になってくるワケで…
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:52.31ID:pUPX+t/T
>>96
>CMBの偏光Bモード
2020年代半ばに観測衛星が打ち上げ予定だったかな。
上手くいけばあと10年かそこらでインフレーションの決定的(?)証拠が得られるかも知れないわけで、これが非常に楽しみ。
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 17:48:13.14ID:l9GiMerl
LiteBIRDは今年ようやく正式決定したばかりだから
5年以上は掛かるだろうねえ

LiteBIRDの観測機器は海外、衛星本体と打ち上げは日本の担当
これって、あのASTRO-Hと同じだったりするのがちょっと怖いところ
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 17:57:02.35ID:hlfTnSWU
もうすぐ光ストームが観測されるだろう(・_・)
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 18:05:24.99ID:2r5rWL6/
素粒子を更に拡大してみたら中にモヤっとした大宇宙があるんじゃないかと思ってる

逆に望遠鏡で宇宙の果ての外が見れたと思ったら何処かの知的生命体に顕微鏡で観察されている最中だった、とか想像してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています