X



【古生物】恐竜絶滅後の100万年で哺乳類は一気に進化した、貴重な化石を発見[10/28]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/10/29(火) 23:16:46.40ID:CAP_USER
10/28(月) 18:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191028-00010001-nknatiogeo-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191028-00010001-nknatiogeo-000-view.jpg

哺乳類は急激に大型化、植物の多様になったタイミングと一致

 恐竜の時代を終わらせた大量絶滅の直後、生命はどのように復活したのか。その概略が、米コロラド州で見つかった数百もの化石から明らかになり、10月24日付けの学術誌「サイエンス」に論文が発表された。

 発掘された化石は、保存状態の良い少なくとも16種の哺乳類のほか、カメ、ワニ、植物など。大量絶滅から100万年後までに生息していたと見られる。

 6600万年前、小惑星が地球に衝突し、地球上の生命は大打撃を受けた。衝突の余波で、ほとんどの恐竜をはじめ、全生物種のおよそ4分の3が絶滅したとされる。ただし、大量絶滅のすぐ後の時期については化石がほとんど見つかっておらず、多くの古生物学者がフラストレーションを抱えていた。

 だが今回、新たな化石の大鉱脈が発見され、生命復活の過程が解き明かされつつある。論文には、大量絶滅から30万年で驚異的な成長を遂げた哺乳類に関して、新たな仮説が述べられている。
新たな化石の大鉱脈とは

 北米西部の風が吹きすさぶ平野では、地面にあらわになった化石を掘り出すというのが通常だった。だが化石は、球状コンクリーションと呼ばれる岩(古代の骨などが核となって形成された岩、ノジュールとも)からも見つかる。

 研究チームはこの球状コンクリーションに注目した。そこは、米コロラドスプリングスのすぐ東、デンバー盆地の岩盤が露出しているコラールブラフスと呼ばれる一帯で、以前の発掘調査では何も見つけられなかった場所だった。

 ところが、いったん丸い岩に注意を払い始めると、すぐにそれが新たな鉱脈であることに気付いた。

「岩を割ると、哺乳類の頭骨が私にほほ笑みを返していたのです」と、論文の筆頭著者である米デンバー自然科学博物館の古生物学者タイラー・ライソン氏は振り返る。「そして、辺りを見回すと、同じような岩が無造作に散らばっている光景が目に入りました。哺乳類の頭骨が、数分で4、5個も見つかったのです」

 研究室に戻って明白になった事実の1つは、大量絶滅後の100万年で、哺乳類が目覚ましい大型化を遂げたということだ。

 大量絶滅を生き延びた最大の哺乳類でも、体重はたったの450グラムだった。だが、わずか10万年後、その子孫の最大の種は約6キロもあり、現代のアライグマと同程度にまでなった。その20万年後には、「最大の哺乳類の体重はさらに3倍に増え、約20キロにもなったのです」とライソン氏は話す。これはアメリカビーバーの体重とほぼ同じであり、大量絶滅前のどの哺乳類よりも、はるかに重くなったという。

 この大型化は、哺乳類がもはや恐竜と競争する必要も隠れる必要もなくなったことを考えると、一応の筋が通る。だが、コラールブラフスで一緒に見つかった植物の化石から、はるかに豊かな物語が明らかになった。

(続きはソースで)
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 00:44:15.32ID:Tn2aPgUB
南極って恐竜がいた頃って草原かなんかだよね
氷どかして調査したらゴロゴロ化石出て来るだろうね
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 01:02:18.95ID:QnZS356I
しかし大型哺乳類って、もし今恐竜がいたら対等に戦えたり
するのかな
そこまで強そうな哺乳類って思い浮かばないんだけど、
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 01:05:05.89ID:4e5xMwxu
おまえらはヤキトリ美味しそうに食ってるけど
それ恐竜だからな


恐竜の子孫は鳥
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 01:24:36.28ID:wjkPmEgU
画期的な地層だな

まだまだ大発見がありそう
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 01:40:45.62ID:fvlsNzJQ
>>7
日本なら子コモドオオトカゲをカラスが捕食殲滅する
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 01:57:18.94ID:Am8CedNz
小さな生物集団のほぼ中立進化ってやつ?
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 04:16:23.74ID:1kWpCl1L
オーストラリアとか有袋類っていうくくりの中であれだけ多様な進化してるのがすごい
おまけにカモノハシっていうのはどんな枝分かれでああなったんだろうな
あれは本当に哺乳類に分類していいんだろうかと思う
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 08:38:11.20ID:5h21L0ac
気候が回復して
いっきに適応放散したんだな
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 08:43:13.80ID:rmGqyE6N
気候回復も何も隕石の冬は当時の生き物にとってであって
もっとも寒かった頃でも今よりもまだ数度暖かいという話も
企業の経済活動と同様
大きなものが消えたおかげで伸び悩んでたところにお鉢が回ってきたんだな
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 11:08:30.44ID:HWYsYFEI
生物個体が環境の影響によって獲得した形質が
次の世代にも遺伝するエピジェネティクスが存在する
わけだから、あまり驚きでもないような

むしろ10万年は掛かりすぎなくらいの感じ
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 11:31:19.20ID:SeNeYYrg
< トカゲ・カエルの声 >
早く哺乳類が絶滅すればまた俺たちの天下が来る!
急速に進化するぞ!
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 11:41:06.98ID:HWYsYFEI
結局、この研究のポイントは球状コンクリーションに注目
したって事だよね

ただ不思議なのは、コンクリーションは生物由来だという
事は知られていたのにこれまで無視されてたって点だな
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 12:05:06.41ID:up4scQFW
大きくなる突然変異はそれ以前からも発生してたのだろうけど
種として大型化する状況の前に恐竜に喰われてたんだろうな
でマイナーに個体として遺伝子だけが細々生き延びてたんじゃね
そして恐竜いなくなってからやっと開花したみたいな
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 12:09:48.48ID:up4scQFW
>>15
それより
カンガルーとか有袋類が進化した方がいや進化させた方が
人類に似た姿になりそうで面白そう
LGBTの種を越えた次世代が生まれそうw
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 12:24:45.40ID:EMApxR16
人間の子宮の胎児の変化を見れば、卵生のまま哺乳類に進化した奴らもいたんじゃないの、例えばカモノハシとか、その後有袋類へと進化とか、地上型の恐竜が一匹残らず全滅はどうも信じられない。
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 16:49:24.05ID:HWYsYFEI
一時でも絶対数が減ってしまえば、簡単に絶滅するのが生物
リョコウバトがいい例だろ
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 17:35:13.33ID:U8uiLrxP
>>18
有袋類は脳がでかくなるに支障があるらしい。
未熟児みたいな状態で生まれてから乳を吸わなきゃいけないんで、
頭骨の固定が早いんだとか。
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 17:37:45.53ID:U8uiLrxP
>>20
リョコウバトがカワラバト並みに飼育下で繁殖できたなら、
きっと今でも絶滅してなかっただろう。
つまるところ絶対数ってのは種によって違うわけな。
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 17:48:48.42ID:syKM+XaL
魚は人間から逃れるために
小型化して網から逃げるらしいな
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 18:10:19.72ID:t2dNNhQ3
やっぱり大型動物として恐竜は哺乳類より優れていたのかな
それとも今ぐらいまでデカく進化してスタートなら生存競争で勝てるのか
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 18:16:02.95ID:up4scQFW
>>22
そうなんだ、
あまり賢くは無いとは聞いてたけどそういうことか
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 19:14:02.00ID:ZnI4L+u9
>>5
大人のアフリカゾウの群れなら大抵の
恐竜には勝てると思うよ
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 19:19:47.14ID:6mP0enR9
>>27
肉食恐竜にとっては大きなパンケーキの群れでは?

今の生物で勝てるのは軍隊アリくらいでは?
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 19:38:46.92ID:ZnI4L+u9
>>28
ワニなど大型爬虫類は陸で激しい運動をすると
基本的にすぐに体力が尽きてしまう
恐竜は変温と恒温の中間的存在で爬虫類よりは
マシのようだがそれでも哺乳類と比べると体重に
対するパワー、持久力は明らかに負ける
狩りに依存する肉食恐竜でも哺乳類の基準では
動きが遅すぎてアフリカゾウを狩るのは難しいと思う
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 19:45:30.07ID:HWYsYFEI
恐竜の筋力とか機動性とかがどんなものだったか
だよねえ
今の動物とは別次元の身体能力だったりしたのかも
しれないし
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 19:51:52.07ID:fghGpBlE
セキセイインコの体型がなんとなくティラノに似ていると以前から思っていた。
やっぱり恐竜から進化していたのか。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 19:53:37.18ID:ZnI4L+u9
>>25
最新の研究ではティラノサウルスが
まともに走れたとしても哺乳類よりトロすぎる
待ち伏せしようにも陸では体がデカすぎる
大型恐竜なら哺乳類には負けないだろうが
哺乳類を捕食するのも難しく絶滅しそう

https://ddnavi.com/review/475014/a/
ティラノサウルスの速度について先に触れたが、時速10〜13キロで
「歩く」のが最近の説だという(両足がともに地面から離れる瞬間が
なければ「走る」といえない)。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/072000049/
ティラノサウルスから走って逃げることは可能
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 20:00:51.89ID:HWYsYFEI
まあ実際のところはもう知り得ようがないんだから
恐竜はトロかったって事でもいいんだけどさ、
それはそれで、じゃあなんで哺乳類は全然大型化しなかったの?
って疑問が湧いてくるね
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 20:13:13.66ID:WA//jb4K
松花江マンモスやサイの仲間のパラケラテリウムは
20トンに達するなど哺乳類も過去に大型化してるし
シロナガスクジラとか水棲哺乳類は地球史上でも
現在が1番巨大化してる
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 20:13:55.20ID:3Cx8eD8k
>>33
ナウマン「大きくなったら人間に狩られて絶滅しちゃいました」
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 20:15:10.44ID:WA//jb4K
>>7
コモドオオトカゲは生息地のインドネシアの島に
競合、天敵になるような肉食獣がいないだけで
大陸に来たらイヌ科の群れや大型のネコ科に
捕食される可能性が高い
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 20:26:10.59ID:cQz7d769
夢、ロマンがいっぱい こう言う話好きやわ〜    
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 20:28:44.02ID:EMApxR16
完全に魚型になったイルカとシャチ、陸上生活能力も残したオットセイとトド、同じ哺乳類から進化した海洋生物だけど、進化論は難しすぎる。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 20:49:53.32ID:up4scQFW
ワニだって捕食時は素早いだろ、持久力が無いだけで
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 21:09:32.88ID:AEJvMMQ8
>>15
ヘビ、トカゲとカエルは実は中生代より今の方が多様性が高いようなグループなんだけどね。
哺乳類と同じく被子植物の森と共に進化したグループなんだろうけど砂漠にすら広がってるからね。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 22:03:39.60ID:bBina6mJ
人類が進化するとき、複数の異なる方向に進み始めたらどうするんだろう。
頭がいい人類、長命だが他にとりえのない人類、腕力のある人類、屋内生活に適応した人類・・・
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 22:42:00.10ID:Ca53Gpbz
>>32
ティラノに噛まれ治癒したとみられるトリケラトプスのフリル化石がある
トリケラトプスの走行速度は時速20kmを超える
待ち伏せの可能性もあるが、それなりに瞬発力が必用だろう
秒速2-3mでは心許ない
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 22:48:26.16ID:WcZ/KaMa
鳥が恐竜みたいに哺乳類を駆逐できなかったのが大きい

鳥は飛行に特化し特殊化し過ぎてたんだろな
特に嘴が制約条件として働いたのかもね
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 23:08:36.66ID:h6R0Yl6L
てか、10万年で十分じゃね。1万年でもいいくらいさ。
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 23:12:23.95ID:h6R0Yl6L
>>29
おい、恐竜の呼吸器は鳥とおんなじ気嚢システムやぞ。
哺乳類より優れてるよん。
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 23:13:35.30ID:ZnI4L+u9
>>43
群れで連携して狩っていた説もあるみたいだが
まあ、トリケラトプスとか獲物の大型恐竜は
ティラノ以上に鈍重だったので狩れたんだろうが
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 23:20:16.92ID:ZnI4L+u9
>>46
気嚢説を取ると体重がかなり軽くなってしまうから
素早さの面では有利だが質量、パワーは下がってしまうから
狩るどころか下手したら体当たりでティラノが殺されてしまうかも

https://ameblo.jp/oldworld/entry-12071622388.html
竜脚形類のような巨体を維持するにはそれなりの
エネルギーが必要となるが、気嚢システムによる
この効率的な呼吸によって巨体を維持できるようになり、
この気嚢という袋によって風船が詰まったような体になるため、
その30mを越す巨体ながら体重はそこそこ軽く
十分に体を支えることができたと考えられる。

ディプロドクスの体重は10〜40トンと推定されているが
下手をするとアフリカゾウ (体重6〜7トン)を下回ることも
ありえなくもない。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 23:32:10.67ID:WA//jb4K
>>44
恐竜絶滅後はフォルスラコスとかディアトリマとか
陸棲の巨大な肉食鳥が台頭して一時期は哺乳類より
上位だったみたいだが肉食の哺乳類も大型化していき
競合で負けたみたいだな
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 23:43:24.14ID:NkVxZukk
100万年間で進化したのではなくて、それ以前から細々と生活していたのが、
環境が変わって大繁茂、個体数がうんと増えて化石に残り安くなっただけ
だったとしたらどうか?
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/31(木) 02:55:09.86ID:YcpcO0Gp
>>47
時速10から13キロなんてのはかなり極端な説
トリケラは象程度の重さで4足だから遅いとする根拠がない
というか恐竜時代に哺乳類が大型動物のニッチに入り込めなかったんだから駆逐されるのは哺乳類って考える方が自然では
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/31(木) 16:02:53.35ID:zMp4nJTQ
>>48
恐竜の骨は鳥と似ていて細かく中空になっていた。
かなり軽量な骨だったことがわかったので、気嚢と合わせて考えると体重は従来の予想よりはるかに軽いはず。
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/31(木) 16:23:31.16ID:5jbQnj2T
そんな骨で筋肉の重みに耐えられるん?
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/31(木) 16:32:40.32ID:ngskD0qX
は・ちゅう・るい
ほ・にゅう・るい
次に繁栄するのは
ま・みゅう・るい
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/31(木) 16:50:31.03ID:rtFxvKAg
>>5
恐竜は、細長い尾や首で体長を稼いでいる種が多いので、
実際以上に大きく見られている感がある

また現存哺乳類は、
人類の世界進出と気候変動により、この数万年で急速に小型化している

ゾウも北米、南米、北方ユーラシアでは絶滅してしまって、3種しか残っていない

過去のゾウの最大種は20トンほどあって、竜脚類以外のどの恐竜よりも、でかかったと思われる
現生のアフリカゾウも、最大10トンぐらいあるしね
肉食恐竜の中でも、最大級の種でないと狩れないでしょう

ライオンが群れであっても、アフリカゾウの雄の成体を倒すのは限りなく難しいのと同様、
デイノニクスの群れも、アフリカゾウの雄の成体を倒すのは容易ではないと思う
デイノニクスの推定体重って、ライオンの3分の1ぐらいだしね
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/01(金) 22:08:21.26ID:U7d59kTx
>>43
獲物の速度から推測するなら大型のハドロサウルス類は
ミイラ化石「ダコタ」の筋肉量から計算して時速45kmで走れたと言われてるから
ハドロサウルス類を主食にしていたティラノサウルスもそれなりに走れた可能性も。

ティラノサウルスとハドロサウルスをライオン(60km/h程度)とシマウマ(70km/h程度)に置き換えるなら
ティラノサウルスは35〜40km/hくらいで走れたかもしれない。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/02(土) 09:25:21.24ID:xIysE3gn
4本足の恐竜は前足2本がハンドル、後ろ足2本が駆動力であるとすれば、ティラノサウルスなどは2足歩行だから急角度で曲がれない欠点がある、追いかけるよりも待ち伏せ型での狩りだろう。
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/02(土) 15:53:51.79ID:Ng/1esWp
>>25 毒をもっている奴が現存しているが、ああいうことじゃないのかね。
地質屋は、中生代の絶滅は、気候変動が主因だという考えだろうが。
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/02(土) 15:55:52.55ID:Ng/1esWp
>>49
化石とかで示されているんですか?
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/02(土) 15:59:08.61ID:Ng/1esWp
>>36
イノシシにすらやられそうな程度だな。抗爬虫類毒のある奴には抵抗性なさそう。
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/02(土) 16:03:47.86ID:Ng/1esWp
>>41 化石種って、20万種ぐらいが記載されているとか聞いたけども、最近は増えているような感じですが。現生種の推定が400万から数千万まであって、地質年代から存在推定の種のごく僅かが化石云々話。
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/02(土) 16:26:14.12ID:7JQNz+SE
>>68
トカゲ類は何らかの理由でムカシトカゲの仲間が占めていた多数のニッチがトカゲに置き換わったのが判ってるのであって、
トカゲ類そのものの化石記録が少ないから新しい時代になって増えたといってるわけじゃないからそういう話じゃないよ。
カエルもヘビも絶対的な数や種の数そのものはともかく環境に関してはある時代以降こんなところにまで現れるようになった的な化石記録に基づく推定だから、
多様性そのものが増えたのはやはり新しい時代なんじゃないか。
ましてやヘビとそれ以外のトカゲ類の分子生物学的な推定分岐時期以前に多様性があったわけはないだろうし。
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/03(日) 21:19:48.38ID:XYqMfoG6
>>60
恐竜がでかいのは骨スカスカだから
勝てる勝てないかとか言ってるアホがいるが哺乳類は恐竜が居た時も最強だよ
小さくて夜行性だったのは単に気温や湿度が高すぎただけ
恐竜が絶滅してから繁栄したわけじゃない
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/03(日) 22:58:49.26ID:mYx4V62y
!?
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 14:30:23.66ID:RWPWVqMr
カンブリア大爆発だって時期に2千万年の範囲はあるけど
その期間中の100万年以内で起きたんだよね?

大型猫類が人に飼われてイエネコになるまで5千年
犬も狐も人に飼われてから毛に模様が出てくるのが6世代
生き物は意外と簡単に変化するのか?
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 21:35:20.05ID:SOx1M2KT
>>63
ワニみたいに水中に隠れるならともかく
あのでかい図体で獲物がすぐ近くに来るまで待ってるというのは難しい気がするな。
もちろんある程度は距離を詰めてから仕掛ける必要はあっただろうけど
それはライオンなんかでも同じだよね。
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/05(火) 03:13:23.43ID:A2aM02TD
鳥が繁栄しまくってるからほぼ恐竜の時代みたいなもん
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 00:04:32.12ID:nN/OMayT
>>70
だな。

エピジェネティクスの関わる形質でも、遺伝可能な情報は、
実質的にDNAが決めるジェネティックなものだからね。
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 00:07:46.16ID:nN/OMayT
>>74
それも重要な問題。ちなみにprotein-coding geneは、進化速度がのろま過ぎて、
表現型の進化をほとんど(というか、まったく)説明できない。
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 00:36:47.86ID:gYGrwpBQ
その後の分子遺伝学の進歩から遺伝子の爆発的多様化はカンブリア爆発のおよそ3億年前に起こっていることが分かり、
カンブリア初期に短期間に大進化が起こったわけではないとの考え方が主流となった。
すなわちカンブリア爆発は「化石記録の」爆発的多様化であり、必ずしも進化的な爆発を意味しない。

1998年に進化生物学者で古生物学者のアンドリュー・パーカーはカンブリア爆発の原因として、
有眼生物の誕生による淘汰圧の高まりをあげた「光スイッチ説」を提唱した。
生物の歴史上、はじめて眼を持った生物(三葉虫)が生まれ、積極的に他者を捕食することによって眼をもっていない生物に対して有利となった。
眼と、硬組織を獲得した生物がその捕食に対抗できるようになったという説である。
そのために化石記録は短期間で爆発的に多様化したように見える。
パーカーはカンブリア爆発を「多くの門が同時期に一斉に硬組織を獲得した現象」と推定している。
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 00:39:37.78ID:rur95gKk
天敵がいなくなったネズミ2匹が一年で4匹になる
という計算で
30年で2,251兆匹になり、地球を埋め尽くす
あっという間に新たな生存戦略が必要になり
進化というか新たな環境適応が不可欠となる
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 00:41:35.08ID:rur95gKk
あっと、30年は間違い50年だった
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 02:43:56.72ID:lT0ca3ME
俺がタイムマシンで中生代に行って恐竜を一匹ずつ殴り殺した成果だな。
お前ら俺に感謝しる。
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 21:43:52.48ID:FDDlOIcS
化石から遺伝子を復元できたら

あとは復活させて見ればよい
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 21:58:16.23ID:82U/H8Ue
鳥類でない恐竜の子孫が1種類ぐらい生き残って居ても良いと思うんだけどね
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 22:20:25.10ID:oDsEtzTT
むしろ1種だけ生き残る方がムリだろ
どのみち氷河期は超えられなかったろうし
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/09(土) 01:47:45.11ID:Pj/qR53S
>>87
恐竜ではないけど
チャンプソサウルスっていう恐竜とは
別のタイプの双弓類、
あるいは多丘歯目っていう
カモノハシや有袋類、有胎盤類でもない
別のタイプの哺乳類などは
第三紀まで生き延びてるんだよな。

鳥類以外の小型恐竜も
しばらく生き延びていたかも知れん
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/09(土) 07:38:05.12ID:3YoGSeHd
ビッグバンで宇宙が誕生し、地球ができて沢山の生命がなんとなく出来た。
遠い昔、宇宙人がやってきて、地球のあらゆる生命を誕生させた。
神様が宇宙を創造し、人間のために地球とあらゆる生命を創造した。
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/09(土) 10:56:26.70ID:g9Zbp8Ow
猫は頭いいけど怒られたら何が悪かったか確認を繰り返して問題を探そうとするから
それを人間が見ると何度言っても直さない馬鹿に見える
犬は頭は悪いけど怒られたら前後の行動を合わせてまるまる行動を起こさないようにするから
それを人間が見ると頭がよく見える
それと同じですべて人間の都合ってことか?
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/09(土) 13:21:12.73ID:r6akBnwZ
人間の操り人形になってくれる度、人間にとって便利度=頭がいい、知能が高い
つまり、知能指数はなんらかのニーズを反映している物差しにすぎない?
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/09(土) 22:11:59.30ID:T/KQ+0jG
>>81
カンブリア爆発は遺伝子進化の結果ではない、ということが非常に重要。
もちろん、遺伝子 = protein-coding geneと限定した場合の話ね。

じつはそれ以外の遺伝子も、山ほどあるんだなこれが。
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/10(日) 22:04:12.55ID:ySkIL4AP
みんな恐竜に詳しいんだな
レス読んでるだけでワクワクするわ
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/10(日) 22:45:05.90ID:8y4TfMum
進化というより分岐でしょう?
淘汰圧がゆるくなったんじゃ?
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/10(日) 22:56:45.38ID:8y4TfMum
言葉の使い方が間違っていたか名。
進化は遺伝的多様性が縮減していくイメージで
分岐は遺伝的多様性が増幅していくイメージを持っていた。
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/30(月) 22:20:49.44ID:V7EQAMa+
みうみまですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況