X



【大学改革】私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々【社会学/教育学】[06/09]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/06/11(火) 06:46:41.00ID:CAP_USER
私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=2
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=3
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=4
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=5
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=6
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=7
2019/6/9
現代ビジネス、講談社

 ある大学教授の告白
 河野 真太郎専修大学教授

 ・国立大の教員が私立に移るケースが増えている
 私事で恐縮なのだが、私河野はこの新年度に、昨年度まで勤めた一橋大学大学院経営管理研究科(旧商学研究科)を退職し、専修大学法学部に着任した。

 大学教員がキャリアの間に何度か大学を移ることは珍しいことではない。だが、私の今回の移籍のニュースを聞いた知人の中には「なんで?」という反応をする人もいた。

 そう反応した人の言いたいことはなんとなく分かる。
 つまり、言いにくいことをはっきり言えば、一橋大学といえば研究者が望みうる最高の所属先のひとつであり、なぜわざわざ中堅どころの私学に移籍するのか、と考えたのだろう。
 これから私が勤める専修大学に対してとても失礼な話だが。

 しかし、そのように考えるのも無理はないかもしれない。というのも、私の今回のような移籍は、確かに一昔前であればあまりないことだった。

 かつて、国立大学から私立大学に移るケースと言えば、国立を退職した教員、もしくは退職直前の高齢の教員が、
 国立よりも定年が遅い私学に移って、キャリアの最後を過ごす、というのが大勢だったし、今でもある程度はそうしたケースがある。
 一方で、40代半ばの働き盛りとも言うべき年齢の人間(私は今44歳だ)が同じ異動をするのは、かつてであれば珍しいことだっただろう。

 しかし現在においては、私の例はかなり典型的で一般的な現象の一部なのだ。
 私の直接知る範囲でも、一橋だけではなく東大や東京外国語大学といった国立大から都内の中堅私大(中堅、という言葉が何を意味するにせよ)への異動が多く起きている。
 今年度、一橋から私大へと「流出」した若手〜中堅の教員は私だけではない。そしてそれは、国立大学と、さらに広く大学一般や学問が直面している危機をよく表している。

 本稿では、国立大学から私立大学へと移籍した私の体験から出発しつつ、その私個人の体験がここ30年ほどの大学の変化の表現となっていることを示したい。
 私の異動など非常にローカルな話に聞こえるかもしれない。しかし、これは大学と学問研究一般の危機の問題に、ひいてはこの国の高等教育がどこに向かうのかという由々しき問題につながっている。

 この後、具体的に一橋大学の状況を述べ、批判的な視点を提示する。だが、私は一橋とそこで今も働いている人たちを断罪したいわけではない。
 問題は歴史的かつ構造的であり、一橋大学だけに当てはまるものではないのだ。

■■以下略、続きはソースをご覧ください。(以下、小見出しのみ抜粋)

 ・「辞めてやる」
 ・大綱化=規制緩和?
 ・大学の二つの市場化
 ・「効率化」の大失敗
 ・分断統治
 ・「お前は使い捨ての駒だ」

関連スレ
【大学改革】産学共同研究で新法人、研究・教育で教員分業へ←大学教員の研究職と教育職への分業化へ【内閣府】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560040247/l50
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 23:50:22.68ID:CcbPZPUY
>>86
教員にしてみれば、研究でも学会でも政府の審議員でもなんでも、
やっぱり東京がいいらしい。
それで国立大ってことになると、東大か一橋、東工大あたりになるわ。
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 00:05:15.08ID:EpTgHARR
安田純平が卒業したところだな
そのうちこの一橋大学社会学部からテロリストが輩出されるような予感がする
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 14:31:56.22ID:GAAxMkoT
>>22
>>28
私学のビジネスモデルはあくまで学部学生を募ること。
学部学生を教育することではないし,学部学生の定員は決まっているから,
増収するには受験者数を増やすことに重点が置かれる。
教育,就職活動支援の充実化も,結局,入試ビジネスのためでしかない。
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 14:33:26.07ID:GAAxMkoT
>>94
そういえば,偏差値28のスッペチパヨクのリーダーってどうなったんだ?
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/14(金) 06:19:44.08ID:zgY7d+3G
ちょっと記事読んでみたけど、この人の方に問題がありそうな印象。
まず、学歴がすごいいい加減。大学は一橋法学部で、大学院は東大。大学教員となった後は、英文学担当。
いったい何が専門なのかが全然わからない。
一橋大学からは、教員で入ったときから首にはできないから自主的に辞めてくれと言われてきたというが、もっともな感もある。
恐らく専修大学も国立大に比べて待遇が悪いとか言い出してすぐに辞めそう。
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 20:42:41.40ID:m2p1pbQs
経済だか経営だかどうでもいい研究をしているどうでもいい先生の話ですね。
まあ、炎上させて本を売る段取りだな、今は焚き火を始めたところ(笑)
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 19:21:04.97ID:D/LR5dI1
>>1
大学出て、知識を身に着けたところで
ナイジェリアには、敵わない


今ある仕事も、小・中学生ぐらいの知識でよかったと思うし


突き詰めれば
1 日誌
2 鍵の管理
3 毎日のルーチン


こうだった気もする。

それでも、将来のナイジェリアには勝てない・・・なぜだろうか?
ナイジェリア・・・ナイジェリア・・・ナイジェリア・・・
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 22:11:39.40ID:tE27zZat
https://researchmap.jp/read0145027
経歴見てみ
博士課程に5年もいるわ
査読付き論文を12年も書いてないし(32歳から44歳まで査読付き論文を一本も書いてない)
多忙がどうとか言い訳してるけど、その期間の他大学で講師やってアルバイトに精出してる。

博士号取ったら研究辞めてアルバイトしかしてない奴だよ

こいつは、どんないい環境に置いても研究しないでアルバイトしかしないタイプのクソ研究者もどきだよ
経歴見れば一発やん
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 08:00:38.58ID:KTCcxXw6
- 1998年3月 一橋大学 法学部

ここで学士取得

1998年4月 - 2000年3月 東京大学 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻

ここで修士取得

2000年4月 - 2005年3月 東京大学 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻

博士課程を終える、博士号取得の有無は不明
この間、論文は5報(査読付き4報)
博士課程に5年間在学
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 08:01:05.50ID:KTCcxXw6
2005年4月 - 2009年3月 京都ノートルダム女子大学 人間文化学部 講師
2006年4月 - 2008年3月 立命館大学 経済学部 非常勤講師
2007年4月 - 2009年3月 同志社大学 言語文化教育研究センター 嘱託講師
2008年4月 - 2009年3月 同志社女子大学 学芸学部 嘱託講師

博士課程卒業以降、論文は5報(査読付き1報)
博士課程在学中より論文生産効率が低下

博士課程を終えた時か、もしくはこの時点までに博士を取得したと推定される。

他大学で英語を教える兼業でアルバイトに勤しむ
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 08:01:44.85ID:KTCcxXw6
2009年4月 - 2011年9月 一橋大学 商学研究科 講師
2009年4月 - 現在 中央大学 理工学部 非常勤講師
2009年4月 - 現在 学習院大学 文学部 非常勤講師

この間、論文1報(査読付き論文はなし)
准教授に上がる為に無理矢理論文を一本書いたと推定

2011年10月 - 2018年3月 一橋大学 商学研究科 准教授

この間、論文1報(査読付き論文なし)
論文は書かないが他大学でのアルバイトは欠かせない

2018年4月 - 一橋大学 経営管理研究科 准教授
2019年4月 - 専修大学法学部 教授

7年半の間に査読付き論文なし、査読なし1報の状態で、教授として採用された。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況