X



【大学改革】私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々【社会学/教育学】[06/09]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/06/11(火) 06:46:41.00ID:CAP_USER
私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=2
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=3
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=4
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=5
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=6
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088?page=7
2019/6/9
現代ビジネス、講談社

 ある大学教授の告白
 河野 真太郎専修大学教授

 ・国立大の教員が私立に移るケースが増えている
 私事で恐縮なのだが、私河野はこの新年度に、昨年度まで勤めた一橋大学大学院経営管理研究科(旧商学研究科)を退職し、専修大学法学部に着任した。

 大学教員がキャリアの間に何度か大学を移ることは珍しいことではない。だが、私の今回の移籍のニュースを聞いた知人の中には「なんで?」という反応をする人もいた。

 そう反応した人の言いたいことはなんとなく分かる。
 つまり、言いにくいことをはっきり言えば、一橋大学といえば研究者が望みうる最高の所属先のひとつであり、なぜわざわざ中堅どころの私学に移籍するのか、と考えたのだろう。
 これから私が勤める専修大学に対してとても失礼な話だが。

 しかし、そのように考えるのも無理はないかもしれない。というのも、私の今回のような移籍は、確かに一昔前であればあまりないことだった。

 かつて、国立大学から私立大学に移るケースと言えば、国立を退職した教員、もしくは退職直前の高齢の教員が、
 国立よりも定年が遅い私学に移って、キャリアの最後を過ごす、というのが大勢だったし、今でもある程度はそうしたケースがある。
 一方で、40代半ばの働き盛りとも言うべき年齢の人間(私は今44歳だ)が同じ異動をするのは、かつてであれば珍しいことだっただろう。

 しかし現在においては、私の例はかなり典型的で一般的な現象の一部なのだ。
 私の直接知る範囲でも、一橋だけではなく東大や東京外国語大学といった国立大から都内の中堅私大(中堅、という言葉が何を意味するにせよ)への異動が多く起きている。
 今年度、一橋から私大へと「流出」した若手〜中堅の教員は私だけではない。そしてそれは、国立大学と、さらに広く大学一般や学問が直面している危機をよく表している。

 本稿では、国立大学から私立大学へと移籍した私の体験から出発しつつ、その私個人の体験がここ30年ほどの大学の変化の表現となっていることを示したい。
 私の異動など非常にローカルな話に聞こえるかもしれない。しかし、これは大学と学問研究一般の危機の問題に、ひいてはこの国の高等教育がどこに向かうのかという由々しき問題につながっている。

 この後、具体的に一橋大学の状況を述べ、批判的な視点を提示する。だが、私は一橋とそこで今も働いている人たちを断罪したいわけではない。
 問題は歴史的かつ構造的であり、一橋大学だけに当てはまるものではないのだ。

■■以下略、続きはソースをご覧ください。(以下、小見出しのみ抜粋)

 ・「辞めてやる」
 ・大綱化=規制緩和?
 ・大学の二つの市場化
 ・「効率化」の大失敗
 ・分断統治
 ・「お前は使い捨ての駒だ」

関連スレ
【大学改革】産学共同研究で新法人、研究・教育で教員分業へ←大学教員の研究職と教育職への分業化へ【内閣府】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560040247/l50
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 06:51:25.12ID:mg7ZeMbo
私立大学のほうがアルバイトやり放題だから金銭的には潤う
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 06:53:10.49ID:2qaHSMCy
家具屋姫が出たとこだろ?
スッペチはMr取ったんか?
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 06:54:42.01ID:W82V4KBr
この教師!いったい何が言いたいんや??前置きはもうええからはよう本題に入れよ!!
なんでオマエさんは一橋大学を辞めたんや?
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 07:00:43.00ID:1xWtrn1f
河野ってアスペのやつ思い出す
もらった定期テストの解答を丸暗記するだけで本番の試験でまったく得点できなかった発達障害の河野
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 07:12:23.86ID:Dq0yfexv
人に教えるよりはとにかく現場に投入したが良い、才能が飛び抜けた奴。
研究よりかは後続の基礎教育に回した方が良い、微妙な奴。

ふるい分け出来てますやん
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 07:12:28.34ID:6G48MI9s
社会学の教授なんてゴミ以外の何物でもないからな…
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 07:13:30.47ID:AZEplott
>>1
つかね。
ぶっちゃけ、大学の教養過程なんて、そもそも必要か? 要らんだろう。
名高い一橋大学でさえ、こんなグネグネと要領をえない文章しか書けないヤツが、授業を受け持ってるんだぜ?
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 07:17:05.73ID:Dq0yfexv
才能が飛び抜けた奴は教育なんぞやらせんで、そいつの才能をフル発揮出来る
場所に放り込む方が正しいよ。オタク気質が強い奴に教育やらせたらダメ。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 07:32:45.26ID:rC6zEipg
要するに、時計の針を戻して昔の教養課程で安定雇用してほしかった
自分は英文学研究で英語教えるくらいしか需要ない、それで国立大で食えた時代が羨ましい
とこういうことでよろしいか?
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 07:39:09.77ID:jGWOKOHb
現在44歳の男が
過去30年の大学の変化を語るとか無茶すぎ
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 07:55:29.87ID:zBNtAEkX
ゲンダイじゃ読む気がしない
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 07:55:52.65ID:YxsmBR0W
奨学金払う必要がないから、国立に在籍してたけど、恩義薄れたから
やめるわって感じかな。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 08:08:42.47ID:z+B8LCnN
週に1度の講義にもぶちぶち文句たれてる先生おったなあ
どうせ英語の教科書回し読みしてるだけやのに
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 08:26:38.56ID:jqRSo2ub
>>4
この人は、とどのつまりは、新自由主義を批判したい人なのよ
新自由主義のせいで大学が変わってしまい、自分の生存場所がなくなった
恨み言をネチネチ言ってるだけ
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 08:27:26.35ID:ZfjVsCh4
>これから私が勤める専修大学に対してとても失礼な話だが。

取って付けたようにw
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 08:31:10.80ID:jqRSo2ub
>>13
まさか日刊ヒュンダイと勘違いしていないよね
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 08:41:10.33ID:ZfjVsCh4
研究教育費が減らされてるのは憂慮すべき話だとは思うけど
教養課程とか意味不明の無駄な2年間だったし
消えちまうのはザマあとしかいいようがないわ
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 08:41:15.09ID:58uKbzSa
>>4
なんや、殺された一橋の引き籠りと似たようなセリフだなあ。死ぬなよ
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 08:57:46.07ID:Eef7J0Qm
それより、一橋大学の大問題は、朝鮮学校卒業生の学歴ロンダリングをやってることだろ。
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:01:54.93ID:AZEQOhSA
国が豊かになっていく一方で研究教育で国立大がトップで
教員の待遇も最高でなくてはならない、そのために税金を投入
しなくてはならないという方がおかしい
豊富な民間の資金や発想で私大が研究教育で存在感を高めていくのが筋
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:12:15.23ID:YgB68Vsi
東京大学経済学部卒業。専修大学経済学部助教授、1974年教授。2002年定年退職、名誉教授。1972年『知識産業論』で専修大学経済学博士。1989年『福祉社会論』で福武直賞受賞。

産業資本優位主義を批判し、福祉の充実を主張した。『戦後史』などの近現代史家として著書も多数刊行している。
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:13:28.41ID:sQo1OKT5
要約すると
オレは慶応や早稲田の教授になれる人材なのに
専修ごときで妥協しなくてはいけなくて悔しい
ってことか。
まぁその気持ちは分かる。
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:13:47.82ID:yMFreUpD
【大昔から変わらない国立大学の序列】
http://www.unipro-note.net/archives/50037992.html
なお、旧制六医科大学と同格の医学部に京都府立医大(公立)がある
※上のサイトの表では新八医科大の中に山口が記載されてるがこれは誤り
正しくは鹿児島が入る
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:15:41.33ID:MlDkSndq
>>22
私大は金集めても研究する気がないからしょうがない
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:18:12.75ID:X7hisewG
お前らなんで平日のこの時間に5ちゃんできるの?

夜勤なの?
自営業なの?
2部学生なの?
フリーターなの?
入院中の患者なの?
平日休みの仕事なの?
職場で書き込んでるの?
昼からはじまる仕事なの?
親元に住んでる就活生なの?
来年以降に本気出す予定なの?
貯金を食いつぶして生きてるの?
金持ちの子供で遊んで暮らせるの?
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:19:57.51ID:ns2V7bfV
>>26
所詮、昔の「高等商業学校」クビになった先生
専修学校(昔の専門学校)が妥当 つか関の山w
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:23:16.26ID:16OZpTxl
自惚れな。やめたい奴はやめればよい。文科系の教授なんていくらでもいる。
一橋の定年は専修より早いからでは?
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:31:07.07ID:hh+8BObE
第1回駿台全国判定模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年5月28日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html

70●東京(文科T類)、●東京(文科U類)
69●東京(文科V類)
68
67★京都(法)
66★京都(経済・一般)、★京都(文)、★京都(総合人間・文系)
65★京都(教育・文系)、○一橋(法)
64○一橋(経済)
63◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62■名古屋大(情報・人間社会)、◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、
―▽筑波(人間・心理)、☆神戸(法)
61▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(法・法律、政治)、■名古屋(文)、▽筑波(人間・教育)
60▲北海道(文)、▼東北(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(経済・数学)、☆神戸(経済・英数)、☆神戸(国際人間科学・グローバル、子ども教育)
59▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)
58▲北海道(法)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
57▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:40:58.73ID:e+8XYlAo
ソースは後で読むけど偏差値28ばかりでイヤになったのであろ
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:44:21.76ID:cd2BZdrp
藤原直哉



@naoyafujiwara
56分
56分前


その他
テレビ放送は観ないけれど、ユーチューブは観るという若者は大変多い。何が違うか。テレビ放送は番組を局が編成するが、ユーチューブには編成がない。テレビは編成こそ権力。ユーチューブが広がるとテレビの権力は消えていく。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:45:50.45ID:qElGipOS
日本人は総じてどんくさい
能力が無い訳ではない
知らなかった、気付かなかっただけ

今まではそれに気づかないでイケたけど
米や欧州はもとより、発展してきたアジア圏と比べても
あれ??って気づく人がでてくるやろ
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 10:57:08.04ID:EGzEqF7X
左翼が仕切ってる大学はアホばかりの認定される。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 11:17:29.73ID:QidUZlbu
国立大学の無力化は国策ですので…
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 11:23:52.01ID:Xt1jcxQ5
まぁ東京都西部を軸として仕事するより、
東部、23区内、都心三区だからな、こちらの方がマスゴミその他メディアに御呼ばれして
お小遣い稼ぎしやすいメリットもあるだろう
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 11:29:55.27ID:aAIgLeKa
>>3はDr.の誤りか?
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 11:52:12.07ID:Q7EH7gRJ
私が派遣社員を辞めた理由、派遣先に翻弄された苦しい日々
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 12:18:08.14ID:EmxuQf1k
文系は金かからんからどこでもいいだろ。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 12:25:33.90ID:GdG/yqCr
国立大学文系  
教員にとっては給料がどんどん安くなる 福利厚生悪化の一途というマイナス面だけ被る
入試難易度が高いとか権威があるなんてのは空気でしかない
理系のように私大よりは研究設備がいい研究レベルが高いというメリットはない 
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 12:38:35.00ID:rL3gCmeq
自分が社外不適合者って認めないと
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 12:54:38.02ID:OsN9uPh9
この流れって結構前からなかったか?
俺の恩師もほぼ同じ年齢で俺の母校に来たわ
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 13:06:38.56ID:OsN9uPh9
ちなみに20年前、理系で京大から恩師は来た。
文系学部はぬるいんじゃないかな
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 13:18:36.86ID:PS9Alvpb
ずいぶん昔に大学出た者だが、教養課程いらね。
必修科目は体育・保健体育・憲法・英語・第二外国語(俺はフランス語とったけど・・・)

数学勉強しようと入った学校でこれかよと思った。
ちなみに教養課程の二年間での数学って、解析、線形、統計とそれぞれの演習だけって、
完全になめてた。
自分らで改革できなかったんだから、外部から介入されたのは自業自得だろ。
俺の二年間返せよ!
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 13:25:59.84ID:9pLIfvBJ
学者は研究費生活費を自分で稼げ

トレーディングも何でもして
自称頭がいいんだから簡単だろ片手間で

世の中読んで 文系なら自分のご自慢の高い見識を実地に縦横に活かして実践で
しかもこいつは一応経営管理科云々に所属のようじゃないか
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 13:50:03.79ID:PS9Alvpb
>>47だが、必修の『憲法』の講義、ずーっと自民と橋下首相の悪口だけだった。
これが大学(一応国立)の必修講義? と頭に来てた。
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 13:51:18.96ID:PS9Alvpb
>>49
自己レスすまん。
橋本だ。
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 13:52:20.90ID:R8AKjI3l
70年代大学の「大衆化」があって、90年代に大学院の「大衆化」があった。
大学院の「大衆化」からアカポスの「大衆化」が起きた。

そういう話だろ?
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 13:59:14.32ID:sfNYROJp
何かやらかしたのを必死に誤魔化している様に見える。
一般的だの前職への不満より新しい所での希望を書けよ。
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 15:35:03.32ID:RiLoDuLi
人文系っつーか社会学系って、過去にしがみついて、明るい未来を描かないからね。
その程度の内容なのか、今やっている人たちがその程度なのかまではわからんが、
今やっている人たちは社会に怨念を持っているんじゃないかと感じる事が多い。

そんなんで誰からも期待されないっての、自業自得でしかない。
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 15:46:29.01ID:IzUKeeEf
へる研究費、ふくらむ診療経費 新潟大の教員ら悲鳴
https://www.asahi.com/articles/ASKCQ536GKCQUBQU00P.html

新潟大学医学部を取り巻く状況について
http://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/director_word/201807271569.html


文系だけでなく、理系も同様の問題を抱えているのが国立大学の現状です。
文系だけの問題ではないことを留意してください。
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 16:58:05.21ID:qy9xmgcN
元凶は文科省だよ。こいつらが馬鹿すぎる。
前川を見てわかるとおり。あんなのがトップだったんだから。

今は国立だけじゃなく、私立もいつリストラになるかわからないよ。
少子化が激しいから、背に腹は代えられないで、中国人韓国人だらけになって、
結局は統廃合の運命にある。
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 17:15:02.67ID:aIR1qpMi
文系の国立大学はいらない
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 17:43:55.19ID:K40q0uQI
>>9
それを振り分けるのが難しいんだよ。
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 17:52:32.37ID:Q72GLDZ3
414 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/06/10 03:09:15

なんで誤用説ってこんなにガセが多いの?
誰か意図的に作ってない?

415 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/06/10 17:28:52

三流ライターが適当に似ている言葉を選んで「バルサゴスは誤り。正しくはガラパゴスと言います」とか三分くらいで作ってるよ

416 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/06/10 23:45:51

「アホ」や「バカ」という意味でアンポンタンという言葉が使われる事がありますが、実はこれはアンパンマンの誤り。
正義のヒーローの名前が罵倒語になってしまった理由はよくわかりませんが、アンパンマンの頭の中身はあんこ。確かに頭はあまり良くないイメージなのかもしれません。
ドロンジョ様もこれからは「何やってんだいこのアンパンマン!」と言わなくてはいけませんね。

417 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/06/10 23:53:56

おいやめろwww
「的を得る」は「的を射る」を言い間違えて出来た、とか一切証拠なしで信じてた連中が本気にするだろwwwww
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 18:13:13.12ID:v61YHhMi
ソース読んだ。
グダグダした頭の悪さがにじんだ文章書くヤツだな。
なんだ一橋の教養の教員は、この程度か、と思われるレベル。

さらに、ただの世間知らずだな。
生き馬の目を抜く世間に、もまれたことがない。

だから、コイツの文章には、説得力がない。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:49:03.10ID:jKSJBBLc
国立から私学への若手教員の
大量流出は雇用環境の大幅な悪化

理由はそれだけ



誰も私学への転出をひきとめない
研究環境がひどいのはわかってるから

無名私大への転出も多くなってきた

もともと私学より薄給で昇進も停止なら
国立大教員などやってられない

度重なる改革への対応で人間関係はめちゃくちゃ
一橋の先生も大学改革で職場の人間関係が悪化したのでしょう
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 20:11:44.19ID:DM61qtU6
もともと文系で大学院行くのは、本気で勉強したい奴ばかりではない。
そこそこの頭があるのに社会人適正が無いと自覚した人間が行く面もある。
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 20:41:48.93ID:RmFrvwZA
文章がダラダラしてて要領を得ないなぁ

発達障害じゃねーの?
入試のペーパーテストでは成績良いのかもしれんが
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 21:49:05.17ID:6G48MI9s
競争原理が導入されたら

無能の居場所がなくなった それだけ
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 21:59:20.42ID:a7JqOwV/
>一橋大学といえば研究者が望みうる最高の所属先のひとつであり、

なぜデタラメを言うのかね?
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 22:05:35.73ID:2ItLbmTC
小泉と竹中の功績だね♪
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 03:41:37.71ID:SyyM/sdP
この人がズレてるってのは思う

そのズレてるってことをこの人はわかってるのか?
わかってて、国立大学は世間、日本社会とズレててもいいと思ってるのか?
そうなら、なぜ、国立大学は日本社会とズレててもいいと思うんだ?

大学は、日本社会、企業に大学教育を受けた人を供給する役割を担ってるんだろ
その役割を十分果たせてないと批判されてるんじゃないのか?
それは、大学の教授らが、大学の中だけに閉じこもり、社会の変化を無視し、社会からの批判を無視してきた結果じゃないのか?

そういうことには一切答えず、自分のズレた認識だけを垂れ流す
まあ、いいけどw
そういう人なんだろ
大学に閉じこもる典型的な教授って感じだわ

俺は、この人が専修大学に定年までいることはムリだと思う
法学部に属し、20世紀イギリスの文化と社会を専門として、英語を教える教授とか、すでに歪じゃん

わかんね
転職できるのなら、自分の研究を評価してくれる企業に転職したほうがいいんじゃねーの?
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 04:07:38.80ID:SyyM/sdP
英語ができるんだから、研究対象を「20世紀イギリスの文化と社会」から「マレーシア、フィリピン、ミャンマーあたりの文化、社会」に変えて、その研究者になれば?
社会からの需要に対して、研究者、専門家が少ないと思うから

そういうのが大学での教授の生き残り策じゃねーの?
大学関係者とのコミュニケーション能力とかじゃなくてさw
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 04:34:14.34ID:kaayWggI
なんだかずれている。考え方が。
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 05:12:21.85ID:4edYCBt+
>>11
そんな事言ったら、歴史の授業を持つ教師は全員資格歴史を語る資格無しだな。

・・・いや、もしかしたら本当に資格無いのかもしれんがw
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 07:04:11.35ID:CKVy2njf
東工大を「追い出された」俺への皮肉か?
「何でそんな所に…」
って何度言われたことか。

俺のようにキチンと
「論文も政治力もイジメに耐える忍耐力も足りなかったからですよ」
って言え。

…まぁ親しい人以外には言ったことは無いがな…。
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 10:16:55.54ID:VH+qO/MN
というか、社会学そのものが、自分が悪いだけの事を、社会が悪いに、
壮大なスケールで転嫁できるスキルで成り立っている学問。
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 10:38:12.63ID:9aGSKJ7W
大学は基礎研究をやるところで社会のためとか不必要。

ただそれやっていい国立大教授は今のように1万人もいらない。多分こいつはそのレベルにない。
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 10:43:11.90ID:rMydKKwd
日本の場合、人文社会系と理数系では論文の書き方が違ってること多いね
理数系は論文の構成が明確だが、人文社会系の論文はグダグダでなにってっかわかんねーの多い印象

日本の人文社会系叩き直すためにはまず論文の構成を理数系みたく明確に叩き直すことから始めるべきだな
たとえエッセイ的小文でも同じ
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 12:58:25.73ID:Geg7nPMO
財務省のせいだろ
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 17:26:23.29ID:R5Vo5a3Q
>>75
>社会学で大学院行くような奴って、そもそも社会人適正が欠如している。

ワロタw でも圧倒的に真実だなww
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 18:01:45.06ID:nhxI1BXm
>>78
池沼みたいなSPSSクリック論文も禁止な
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 19:11:33.73ID:G5uH8Hsm
まずは私大を20−30校だけ残してあとはぜーーーーーんぶ専門学校化させろ
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 19:46:13.17ID:o5EXvMi1
>>14
育英会の免除枠は私大でも有効だが?
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 20:14:01.27ID:dElnY8nS
https://www.youtube.com/watch?v=Z1Jj6J8chj4

武田邦彦先生に聞く年金の真実。ここでは、事実が述べられています。
わずかですが、手取りで2〜3万円もらえるそうだ、国は払い続ける。多い人で年間60万円前後らしい。
無情な未来を覚悟、悲惨な時代を生きる娘、息子、孫にはお金を残そう。

社会構造が変わる、変わらねば日本国消滅です。
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 22:32:14.35ID:A71jraf/
>私の今回の移籍のニュースを聞いた知人の中には「なんで?」という反応をする人もいた

一橋准教授から専修教授で何で?とか思わねえよw
若手一橋教授が専修教授に転職かと思って読んでたわ
負け惜しみをこれでもかと書いてるから、よっぽど悔しいんだろうな
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 23:10:19.24ID:UOVMfmLl
国立も文系はリストラだよ。
まったくといっていいくらいいらない。
理工系のみでOK。
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 23:33:22.70ID:VrQrpqC0
教育、大学に雑学の機会がなくなったらマジ草
拝金の中華人に成り下がるわけ
文化人として世界から認められてるのは本職ではないところにも長けているからだろ
何がいいのか
それは選択の自由としてぱんきょうは存在する方がいい
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 23:36:57.11ID:VrQrpqC0
理工学系を使ってるのは実は文化系なんだよw
知らないのはりこうさんたち
文字通りでは無いぜ
社長の履歴見てみろ
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 23:44:43.78ID:A71jraf/
下っ端の時はいいのだが、指導者になった時には余計な知識がないと方針を立てられない
哲学とか歴史とか文学とかは総論としてはいるとは思う。
各論だと大体の教員が不要なのだがな・・・
教授から助教までそろえるのは東大と京大の文系だけでいいと思うわ
他の大学はポストが空くのを待つ腰掛ポジの専任講師だけで十分
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 23:46:39.09ID:dGUJg7fY
どうしても教養系の教員は専門課程より軽く見られがちだな。
東大でも、医学系と法学系の教授の発言権が強くて、文学部だか農学系だかの学部の教員の発言権は弱いと嘆いてた記事あったな。
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 23:50:22.68ID:CcbPZPUY
>>86
教員にしてみれば、研究でも学会でも政府の審議員でもなんでも、
やっぱり東京がいいらしい。
それで国立大ってことになると、東大か一橋、東工大あたりになるわ。
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 00:05:15.08ID:EpTgHARR
安田純平が卒業したところだな
そのうちこの一橋大学社会学部からテロリストが輩出されるような予感がする
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 14:31:56.22ID:GAAxMkoT
>>22
>>28
私学のビジネスモデルはあくまで学部学生を募ること。
学部学生を教育することではないし,学部学生の定員は決まっているから,
増収するには受験者数を増やすことに重点が置かれる。
教育,就職活動支援の充実化も,結局,入試ビジネスのためでしかない。
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 14:33:26.07ID:GAAxMkoT
>>94
そういえば,偏差値28のスッペチパヨクのリーダーってどうなったんだ?
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/14(金) 06:19:44.08ID:zgY7d+3G
ちょっと記事読んでみたけど、この人の方に問題がありそうな印象。
まず、学歴がすごいいい加減。大学は一橋法学部で、大学院は東大。大学教員となった後は、英文学担当。
いったい何が専門なのかが全然わからない。
一橋大学からは、教員で入ったときから首にはできないから自主的に辞めてくれと言われてきたというが、もっともな感もある。
恐らく専修大学も国立大に比べて待遇が悪いとか言い出してすぐに辞めそう。
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 20:42:41.40ID:m2p1pbQs
経済だか経営だかどうでもいい研究をしているどうでもいい先生の話ですね。
まあ、炎上させて本を売る段取りだな、今は焚き火を始めたところ(笑)
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/16(日) 19:21:04.97ID:D/LR5dI1
>>1
大学出て、知識を身に着けたところで
ナイジェリアには、敵わない


今ある仕事も、小・中学生ぐらいの知識でよかったと思うし


突き詰めれば
1 日誌
2 鍵の管理
3 毎日のルーチン


こうだった気もする。

それでも、将来のナイジェリアには勝てない・・・なぜだろうか?
ナイジェリア・・・ナイジェリア・・・ナイジェリア・・・
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/17(月) 22:11:39.40ID:tE27zZat
https://researchmap.jp/read0145027
経歴見てみ
博士課程に5年もいるわ
査読付き論文を12年も書いてないし(32歳から44歳まで査読付き論文を一本も書いてない)
多忙がどうとか言い訳してるけど、その期間の他大学で講師やってアルバイトに精出してる。

博士号取ったら研究辞めてアルバイトしかしてない奴だよ

こいつは、どんないい環境に置いても研究しないでアルバイトしかしないタイプのクソ研究者もどきだよ
経歴見れば一発やん
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 08:00:38.58ID:KTCcxXw6
- 1998年3月 一橋大学 法学部

ここで学士取得

1998年4月 - 2000年3月 東京大学 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻

ここで修士取得

2000年4月 - 2005年3月 東京大学 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻

博士課程を終える、博士号取得の有無は不明
この間、論文は5報(査読付き4報)
博士課程に5年間在学
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 08:01:05.50ID:KTCcxXw6
2005年4月 - 2009年3月 京都ノートルダム女子大学 人間文化学部 講師
2006年4月 - 2008年3月 立命館大学 経済学部 非常勤講師
2007年4月 - 2009年3月 同志社大学 言語文化教育研究センター 嘱託講師
2008年4月 - 2009年3月 同志社女子大学 学芸学部 嘱託講師

博士課程卒業以降、論文は5報(査読付き1報)
博士課程在学中より論文生産効率が低下

博士課程を終えた時か、もしくはこの時点までに博士を取得したと推定される。

他大学で英語を教える兼業でアルバイトに勤しむ
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/18(火) 08:01:44.85ID:KTCcxXw6
2009年4月 - 2011年9月 一橋大学 商学研究科 講師
2009年4月 - 現在 中央大学 理工学部 非常勤講師
2009年4月 - 現在 学習院大学 文学部 非常勤講師

この間、論文1報(査読付き論文はなし)
准教授に上がる為に無理矢理論文を一本書いたと推定

2011年10月 - 2018年3月 一橋大学 商学研究科 准教授

この間、論文1報(査読付き論文なし)
論文は書かないが他大学でのアルバイトは欠かせない

2018年4月 - 一橋大学 経営管理研究科 准教授
2019年4月 - 専修大学法学部 教授

7年半の間に査読付き論文なし、査読なし1報の状態で、教授として採用された。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況