X



【化学】中国で「水で走る車」騒動 米ハイテク圧力で過熱か[05/28]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/06/08(土) 11:55:41.16ID:CAP_USER
中国で「水で走る車」騒動 米ハイテク圧力で過熱か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000098-kyodonews-int
2019/5/28(火) 15:56配信
YAHOO!JAPAN NEWS,共同通信

画像:「水だけで走る車」と報道された車=25日、中国河南省南陽市(新華社=共同)
https://amd.c.yimg.jp/im_sigghTp.QFPajkHGT1wrB8Scpw---x900-y743-q90-exp3h-pril/amd/20190528-00000098-kyodonews-000-3-view.jpg

 【北京共同】中国内陸部の河南省南陽市でこのほど「水だけで走る車」が発明されたと報道され、真偽を巡りメディアをにぎわせた。
 米中貿易摩擦でトランプ米政権が中国のハイテク産業に圧力をかける中、国産技術への期待が騒ぎを過熱させたもようだ。

 発端は、23日に南陽市の中国共産党機関紙が掲載した1面記事。
 タンクの水を車載装置で水素に変換しエンジンを動かすという車を紹介した。
 市トップの党委員会書記が絶賛したが、どのように水素を生成し動力に変えるかといった詳細な説明はなかった。
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 11:57:56.73ID:FVSLOFKo
水で走る車って水素カーのこと?
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 11:58:16.03ID:GSLv3SqW
炊いて水蒸気でよくね?
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:00:06.92ID:BHQv/Q9b
走れないだろ
水で動くおもちゃならともかく
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:01:23.69ID:BHQv/Q9b
水を電気分解して水素にしてって
まあ不可能ではないが、いくらで売るんだろうな
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:02:11.43ID:FVSLOFKo
要するに水素カー
問題はどうやって車の中で水を水素に分解しているかだが
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:02:33.79ID:6zjupyti
子供の頃、木炭車があったけど
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:03:55.68ID:FVSLOFKo
>>7
まあ、本来の水素カーは水素スタンドで水素を供給してもらって動かすわけだが、
これが本当なら水素スタンドを車に内蔵しているようなもの
技術革新などというレベルではない
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:04:42.11ID:kDBchyEz
水を水素に変えるエネルギーで直接 車を走らした方が合理的だろ
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:05:17.93ID:RWUqSkzo
水素と酸素を同時に分離精製、尚且つ車載の為精製する部分を軽量にせにゃならんと(事故防止システムがどれだけ組み込めるか)
うん本当なら余計に近所を走らんで欲しいな
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:07:24.61ID:FH8XnhkF
水を構成してる水素と酸素は燃えるからな。
水を燃やす方法を発明したんだろ。
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:07:59.90ID:HSXfb8Pk
>>3

原料の石炭、どする?
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:14:45.03ID:Pe+LpCZu
中国のやることだしプロパンガスかなんかでガスタービンエンジン回して、発電した電力で水を電気分解して水素を発生させてその水素で車の動力エンジン回すんじゃねの
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:16:29.85ID:+jaEzocB
また投資詐欺というオチ
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:17:33.76ID:ThJ2OAuL
中に人が入っていて水だけで車輪を回すんでしょ
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:22:53.86ID:FVSLOFKo
事実なら中東の石油産油国が壊滅の危機なんだが
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:23:49.34ID:cZcDEf2u
水を電気分解して酸素と水素に分離する訳ですが、その際に使われる電気エネルギーの
熱量を計算すると全く非効率。しかも、爆発させる際に出る窒素酸化物はどうしますw
それより、水を蒸気に変えてスチームでタービンを回して発電したりするようが効率的です。
実際、発電所の発電システムは蒸気発電。加熱するシステムが違うだけ。
尚、蒸気機関車に使われる蒸気ボイラーの熱効率は僅か3パーセントと言う非効率w
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:27:20.10ID:mgrYBJuC
昔からあるねこの詐欺
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:28:29.74ID:ZAPXanjn
でっかいバッテリーがいるな
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:29:34.81ID:6K6VW7/t
衝突時に爆発しそう
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:29:48.20ID:mgrYBJuC
>>20
原子炉が積まれて蒸気タービン回すんだよ
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:30:31.49ID:WyoItllT
>>20
>>3のシステムも搭載し、蒸気でタービンを回す。
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:31:33.06ID:kDBchyEz
>>13
水素が燃えたカスが水なのに、その水が燃えるわけないだろ
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:33:15.68ID:R/la1CmG
分かりやすい
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:34:44.31ID:+XyomOdM
水素に分解なら触媒で出来たと思ったけど
物凄い触媒が見つかったのかな?
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:38:23.35ID:DDnRJHu1
電気分解して内燃機関で燃やすとロスが酷いからふつうに電気でモーター回せというオチ?
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:44:06.33ID:IlUKL1u4
(;`ハ´)  巨大な水風船アル♪ もう解ったアルね?♪
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:47:21.30ID:+jdnHEsM
山本五十六も騙されたという、伝統のある商売ですな。
誰が言ったか、水商売と言うらしいw
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:50:19.75ID:z/VtWvFL
ウランで蒸気作って走る車を実現して欲しい
すごく簡単そうだけど
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:51:20.32ID:P01efe0P
>>10
レベルと言うならドラえもんだわな。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:53:45.86ID:TlkgYgyg
水を電気分解して得られた水素を燃やして動力にするんだろ

恐るべし中国
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:58:00.79ID:Yaw1+UkH
水で走るから
「水車」だな
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:58:40.32ID:NYZGwqNA
その前に、二階建てのバスあったじゃん、下を車が通れるやつ
あれ本当に実現してほしかったのに!!
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:58:46.31ID:RWjhkogt
>>10
電気分解で水素を作るのならその電気を使って直接モーターを回す方がエネルギーロスが少ないだろ
常識的に考えて
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 12:58:55.53ID:WcSmKfvk
詐欺国家、チャイナだから、何でも有りです。
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:01:18.29ID:WcSmKfvk
核融合
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:05:42.00ID:Oyv0+VR7
空気アルミニウム電池
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:10:36.16ID:F0x9T9CO
スチームボール
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:11:33.92ID:wvOWwd2B
詐欺に引っ掛かるな
もうちょっと待て
俺の核融合エンジンが来年早々発表できるぞ
予約は↓に10万振り込め
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:13:47.97ID:EVpcW8UK
>>1
水酸化ナトリュウムと同じ原理だ??
ナトリュームを水に入れると爆発する
つまり水素が出てくると言うわけだ!!
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:15:13.57ID:EVpcW8UK
>>52
この過程をうまく使えば、充電の様な形で
ナトリュウームを再生可能だ!!
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:16:38.81ID:EVpcW8UK
>>51
触媒次第だろう??
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:18:27.64ID:RWUqSkzo
>>28
光触媒はまだまだ前途多難でせいぜい実験室どまりだったかと
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:24:54.62ID:9NhgW2vg
触媒はアルミって言ってたぞ
ようは化学エネルギーを使うんじゃないのか
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:47:09.09ID:hZFapblX
オオマサガスのことじゃなくて?
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:55:21.79ID:YQkUEBTU
ドクター中松が同じことやってた
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 13:56:09.42ID:z5+C48Dd
安心しろ中国の水は水素と酸素がくっ付いてるだけらしいぞ
きっと濾過して水素だけ使うんだろ  どうだ参ったか
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:03:23.41ID:vNcTg76d
>>1
一昔前にも同様の感じのがあったな。アクアなんとかっていったかな?
WBSにも取り上げられた。典型的な出資詐欺だと思ったが、そんなモン放送していいのかよ!とも思ったな。
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:18:35.47ID:eR7bSRTu
いやいや支那の技術をナメてはいかんよ
この車は小型原子炉で水を沸騰→タービン回す→発電機で電力→電気分解で水素→水素電池で電力→モーターで走行なんだから
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:21:02.00ID:X69p/uI0
みずから走る車勝手に走り出す
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:35:28.94ID:Qk9aFshB
ポンポン車
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:45:59.58ID:P7b9SWQa
車の上空に水槽があってだな。位置エネルギーで・・・
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:48:24.30ID:7LP3t8fS
「『地面を』走る」とは書いてないな
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:48:39.58ID:3IVboD49
高温の鉄板に水滴垂らすか電気分解で水素は入手出来る。普通にそのエネルギーを動力に使った方がエコだけど。
原発の夜間発電とかの余剰電力使うのがいいだろうな。
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:51:49.25ID:nCXQikfF
水を車内に積載して動力にしようという固定観念があるから無理が生じる
発想を大胆に転換して、川や海の天然の流水を利用し、車体は水面を移動するようにするというのはどうだろう
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:54:26.71ID:TykyZ7dv
中国らしくていいな
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:56:30.87ID:SAd/bOZj
水で走る車って日本でもときどき話題になるやつ
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:57:12.27ID:/fCqqmKf
蒸気機関車って水で走るんだぜ。
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 14:58:06.30ID:WDYYgdTX
むかし日本でニュースになった投資詐欺だな。
日本の件を知った中国人がネタをパクったんだろう。
実は日本の件も、もっと前の欧米のパクリだったのかも。
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:00:28.26ID:qdG2a5iP
ウラン235で軽水炉とか
今はトリウム型
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:01:36.31ID:WDYYgdTX
>>68
おお、それは画期的な発明だな。
その未来の車に対して「フネ」という名を提案しよう。
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:14:37.75ID:7LP3t8fS
>>74
横失礼、それなら風も併用利用すべきでは?
例えば布の様な軽い物を展開し、風力を推進力にすれば
さらに能率上がりそう。
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:16:39.78ID:MO/jNvkc
つまりチャイナボカンの威力が桁違いに上がるって事なの?
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:19:01.18ID:Yx7SBmAi
水だけで走ろうとすれば走らんことはない
車の水槽を天井に設置する
その水が配管を伝って落ちる先にタービンを設置し回転エネルギーを得る
そのまま動力にしてもいいし発電機を駆動してもいい

ようするに水の位置エネルギーを取り出すんだ
補給は水スタンドでガソリン同様に補充可能

水以外の廃棄物もでないしな
まさに夢のエネルギー
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:20:28.08ID:RheG2YlJ
おしっこ排泄して走る車?
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:23:19.73ID:z+J6VPKo
>>67
そこで知識止まってるから
日本研究室アスペルガールーム
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:24:53.23ID:hQe9jakO
水を飲んでべダルを漕ぐくらいしかできない
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:27:41.12ID:yEejyAHe
愚将山本五十六も騙されたやつか
仕込みがしやすいからね!
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:56:46.59ID:zCJcYGX5
水はエンジンの冷却用だよ。
ほんっと、低学歴だな、お前らは。
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:59:12.24ID:PqeKZ5FW
蒸気で走るってのがオチです
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:00:00.47ID:GbhjRjE5
水素水なら走れそう
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:03:33.13ID:OMyd7yjK
炭素+酸素→(燃焼)→二酸化炭素+エネルギー

水素+酸素→(燃焼)→水+エネルギー
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:12:37.32ID:uCyrADHB
発電所の動力は考えないやつだろ
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:25:54.15ID:6XFc5aqK
日本も有ったな
平成の初期で
水だけでモター回る詐欺w
水触媒の方はプラチナ必要で
無限にエネルギーだすけど
原子炉並みの発電量で白金の埋蔵量超えてるとかw
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:30:02.71ID:YWzyRcDQ
>>1


ファーウェイ(中国)の反日広告
〜世界地図から日本が消されている〜

https://mobile.twitter.com/ayarin14/status/1071928438208946176/photo/1
https://mobile.twitter.com/ayarin14/status/1071928438208946176/photo/2


これは中国国内のプロモーションで
世界にはバレないと思ったか

日本国民感情、いくら嫌いでも
世界地図から他国は消さないと思うでぇ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:35:50.14ID:NYZGwqNA
>>75
それは「ヤット」って名前はどうかな
すぐ知財に登録しないと
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:36:32.12ID:9A04diLO
水を電気分解して水素を取り出して燃焼させる……それ水で走るって言うのかね?
「ガソリンを燃焼させたエネルギーで発電した電気で走る電気自動車」みたいなアベコベ感が強すぎる
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:41:59.11ID:dtuThmZN
日本でも昔から開発はされてるのだよな
オオマサガスだっけ
水素分子と酸素分子に分けてから結合させてるらしい
中国のがどういうのか知らんけど
やればできるけどやらないライン
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:43:27.71ID:OfZ4O7LI
俺の知っている限りでも、50年以上前からある詐欺技術
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:50:47.72ID:0MFwTy38
>>3
炊くための燃料で、普通のエンジン動かしたほうが・・・

どうしても石炭と水を使いたいなら話は別だけど
1トンの自動車動かすために何トンの燃料を積むのやら
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:51:33.08ID:uHm5YAst
バカは投資しちゃうんだろうな
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 16:51:56.82ID:4UZvktWV
水車?
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:06:51.18ID:ZtCcXktg
中国は蒸気機関を開発したのかと思った
それはワットがすでに発明しているのだが
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:13:55.74ID:mCCOEQ5Q
30年から40年くらい前に米国で発明された水だけで駆動できる車。
開発者は謎の変死を遂げた。。
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:14:13.77ID:3i7wxtqW
テレ東WBSのトレたまで水を振動させて可燃ガスを抽出する発明ってやってたが
数日でWebサイトのアーカイブから消えてたの思い出したww
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:15:18.45ID:i2N4aU+W
理論上は太陽光だけでも、水を水素と酸素に分解はできる
とんでもねぇ時間がかかるってだけで

つまりそれを物凄い加速できる触媒が見つかったってことなんじゃね
まぁ効率100%でも1u1kwにしかならんけど
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:16:02.66ID:myRU3//W
>>40
電気があるならそれ使えよ
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:33:30.52ID:jZdI8zCl
水の中の重水素を取り出し核融合発電するのか
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:36:39.18ID:vVTOL6hi
水素ステーションを応用すれば、そのまま圧縮空気車にも使えそう

パリモーターショー14】プジョー 208 に最新HVコンセプト…圧縮空気で50km/リットル
https://response.jp/article/2014/10/07/234381.html
産業界から抹殺されたサンヨーと同じ運命をたどるか圧縮空気エンジン車
https://togetter.com/li/777709
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:42:05.83ID:BrELRT/o


 日本の技術盗まれましたーw^  はい

0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:42:47.60ID:BrELRT/o


  いい加減、 アメリカの支配から。脱却しろよ。  何やってんだよ日本わ。 

0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:49:16.01ID:l5CpAATF
火病発電が発明され朝鮮人が狩りつくされるどころか管理養殖される時代が来る
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:51:54.30ID:EaGKtdKP
スチームパンクの時代が来るのか
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:08:26.90ID:Jv9YGam7
これはフェイクニュースだろ
これだったら石油、ガスのかわりが水になる
水発電所という永久機関みたいなやつ出来る
現、水力発電ではなく。
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:12:35.78ID:Jv9YGam7
とはいえ、核分裂発電、核融合発電も実用されてるか、めどはあるので、
水をエネルギーにするのも不可能ではないだろうが。
ウランとか何処にでもあるわけではない物と比べ、水はどこでもあるから有利すぎ。
人類の貧困、飢餓問題をなるせるレベルの話。
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:21:23.65ID:lO7XB83L
水素作る前に電気いんだろw
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:27:47.63ID:djjRHwu8
水素生成装置を車載して水素作り出すのは効率が悪いのではないかなー
重油をガソリンに変える装置積むよりガソリン入れたほうがシンプルなわけで
その分車の価格が上がるだけ。
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:30:21.53ID:NVLP34hq
コメの圧力で走るの?炊いた時の水?どういうことがぜんぜんわからん。
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:37:53.24ID:GWBY4mx4
二酸化炭素で走る車作れば
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:38:38.50ID:GWBY4mx4
核融合で走る車まだ
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:42:20.84ID:Z9umhGqu
水素を発生させるために電気分解するんだったら
「電気」がいるよね。
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:10:34.92ID:69mS2SVw
中東の石油ニートどもざまあぁ

とかになったらいいのにね。
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:12:32.82ID:vhlOn/73
水車
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:13:23.88ID:3xmduIqW
ブラウンガスやオーマサガスの類かな?
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:15:38.37ID:vhlOn/73
インドのタタ自動車が「空気で走る車」作たそうだが。
圧縮空気詰めて10kmぐらいは走れるんだと。
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:23:59.10ID:GWBY4mx4
日本は派遣奴隷に人力車引かせればいいな
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:34:37.30ID:zRlp+Pf3
大量の水電池を搭載してるとかないよなww

水電池は発明者が科学板に降臨したんだけど誰も信じなかったんだよな。
それから1年くらい経ったら発売された。
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:40:24.31ID:o1a8lmKg
マグネシウム使えば水素とか簡単だけどまあどうやって純粋なマグネシウム作るかで
終わってしまうけどねw
それにしてもこの手の話はいつまでたってもなくならんな、どうせ詐欺るなら、
水じゃなくて空気で走る車でも作ればいいものを、そのほうが供給面で優れてるしなw
馬鹿の一つ覚えで水とか発想力すら弱いのかw
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:44:10.15ID:um/wpqd+
電気分解に使う膨大な電力は?
駆動時間3分とかか?
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:44:55.68ID:vh2rdkH5
その車を作るだけでガソリン車の何倍もの油を使うんだろうな
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 19:46:21.35ID:ESaqe48I
遅れてるなw
『水から燃料』

山本五十六も騙されたのを今になってww

なお、戦争末期になって
『水と空気と電気で燃料』
これは部分的に成功した
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 20:27:02.90ID:jx4UOymH
水で走る事は常温で水を水素と酸素に効率よく分解する触媒があれば可能。
無い話でもないが、過去の例からすると大抵の場合似非科学が多いね。
まぁ、成功すればエネルギー問題を一気に解決する大発明だが。
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 20:32:16.62ID:HoTQQ0ZF
触媒は鉄とニッケルのリン酸化物かね。高効率で爆発的に水素と酸素を生成。
まあ爆発すると大変だろけどねw 非現実的な話ではないだろな。
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 20:37:38.80ID:3vrcg8W7
化学式的には可能
酸素と水素の分離さえ出来れば
ただ結合エネルギーと分離エネルギーはほぼ一緒だったような
もはや忘れた
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 20:38:50.83ID:VJQKtCfl
オナラで走る車もつくれ
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 20:42:29.86ID:BrELRT/o


  水で走るジェネレーターついてる、ミニカー売っとるわ、 あほかお前ら、 死ね

0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 20:47:22.87ID:lpkbStQW
裏にドクター中松がいたりすると面白いのだが^^
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 20:48:20.53ID:SAdqPDMr
海水電池搭載電気自動車なら水で走ると言い張れるかもしれんが
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 20:59:20.51ID:3rlENiar
タンク内で水を水素に変換て、これマジで爆発するやつじゃんw
ドーンだYO!!
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 21:13:32.45ID:ULKmDPQB
おらの村には木炭で走る車があるだ
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 21:38:03.60ID:TAuJpG2y
火病で発電みたいな?
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 21:38:16.51ID:GWBY4mx4
>>144
まだ生きてるなそういえば
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 21:41:45.25ID:DJlCYjhm
中国なら可能性あるな
1兆万分の1くらいの確率でね
もしこれが韓国なら0確定
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 21:55:36.38ID:f7P7pzOh
水電池なんてものも実際にあるけど、原理はマグネシウムの参加。水は単に
発電を開始させるもの。燃料のマグネシウムがなくなれば使えない。

しかし水で動く車なんてまだまだ甘いね。なんて日本ではほとんどの車は
空気で動いているのに。
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 22:22:52.07ID:VkrH0T8a
>>11
ごもっともwww
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 22:31:30.98ID:6V6Sjo8Y
>>55
光触媒は詐欺。豆な。
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 23:23:16.42ID:EnJkaF/7
水を電気分解して水素に変換する装置として1リッターのディーゼルエンジンを搭載し電力を賄う
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 23:48:17.29ID:uRWfv9bp
こういうレベルのウワサが流行るのがやっぱ民度の低さというか
精神的発展途上国という気がする
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 23:54:56.25ID:AcpmDQSx
昔から投資詐欺でこんなんばっか

で発明者が事故死したことにして金持ってトンズラ
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 00:15:24.63ID:4PQQKlRI
水だけとは言ってない

そういうこと
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 00:26:59.70ID:4Ip8gD9v
蒸気機関車でつか
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 00:29:31.22ID:OqoN5CqP
>>28
屁理屈こねると一応水も燃えないことはない
ただし単体のフッ素みたいな激烈な酸化剤があればの話だがw
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 00:36:50.10ID:EFAAbROS
バリオン システムだ!

わかる人いるかなぁ?
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 00:50:00.22ID:rEsY94EE
アントニオ猪木の永久電機を思い出した
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 01:18:25.47ID:JeZ7fHIa
 
水ガソリン詐欺事件

でググレ
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 01:20:55.46ID:Lr1OBJ9w
いや微生物を使って水素を取り出す方法があるぞ
但し自動車の燃料タンク一杯にするのに数ヶ月かかるが
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 01:52:52.20ID:+dfhRLvM
日経が取り上げてそう
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 02:22:57.55ID:UU9LtbGQ
やっぱ伝統の水車だろうな
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 02:29:00.34ID:Ge4f1LrU
水で走る車って20年くらい前にアメリカでなかったっけ?
開発者が謎の死を遂げたとか何とか
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 03:49:10.06ID:T1SneuHB
水素カー?
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 04:02:24.49ID:kU01G1H+
酸素と水素を合成すると熱が発生する。
逆に水を分解するならその分のエネルギーが必要になる。
誰もが知ってるエネルギー保存の法則。
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 04:17:50.35ID:alsUrxss
>>1
こんな技術
何十年も前のアメリカでもあったなぁ
でもある日どこからか黒服の男たちが来て
研究資料と実物を持ち去ってしまったという…
石油メジャーコエー
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 10:53:14.88ID:Zja1rOo3
水素水の力で走るのかな?
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 10:57:13.47ID:LbzFlURd
そんな技術があるのなら
車なんかじゃなくて発電設備に使えよ
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 11:05:46.40ID:1THw4guq
もう水素核融合にしたほうが早いんじゃないの
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 11:07:15.78ID:2axTSovO
タンク内の水を車軸にとりつけた水車に落として駆動する仕組みなんだろう
いかに水をたくさん積むかがブレイクスルー
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 11:31:55.73ID:UlClpT0C
つーか、H2OとかCO2とかの結合エネルギーの高さったらない
つまり結合エネルギーが高い=難分解
井戸の底にある水が上から降ってくると思う方が間違い。
逆に難分解性を利用してこいつらにエネルギーを貯める方法はいくらでもある。
蒸気機関にしてもスチームタービンにしてもH2Oの難分解性を利用してHPHTを作る。
もし本当に水利用の車なら、
https://www.bosch.co.jp/press/group-1608-05/
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 12:11:21.24ID:0ID8b5XN
幾つかレスが既にあるが答えは
水電池=空気マグネシウム電池
だろうな

根拠としては
・東工大の矢部くんが中国江蘇省に生産拠点設置済みで中国側はパクリ放題
・マグネシウム電池車が既に試験走行済で既存の技術をパクれば自動車の生産が可能な目処が付いてる
ってところかw

マグネシウム電池車が走行試験 東工大と藤倉ゴム
ttps://www.youtube.com/watch?v=zGMhvdHbc_Q
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 13:45:20.05ID:gT8movpc
>>119
これ言う奴多過ぎて
如何に専門家ほどお馬鹿が多い日本の実情が分かるな。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 16:24:12.41ID:KFTfrBWw
>>194
防災用品として売ってるが高いねぇ

・発電機使えない
・ソーラーパネル置けない
集合住宅で非常電源が欲しい人は一個買っておくといいかも
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 18:56:01.88ID:m9T6J70X
水を水素と酸素に分解して動く機関は100年くらい前からあった。
定番の詐欺案件。
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 00:10:34.35ID:VgQH7B5y
>>200
あんたさ、レスするまえに巷の情報を巡回してこいよ
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 00:37:01.70ID:8NRofyRQ
まーた日本の技術を盗んだな。
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 01:00:53.10ID:ruEXMoSo
リかチョン、何の事だか良く分からず

死者まで出してる藪医者バイトや、レンコリ地下活動に精を出す
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 01:07:19.02ID:EU2BAbcF
両さんが実用化したやつだろ
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 01:14:55.62ID:pmJKNl/c
中国の場合「空飛ぶ自動車」の世界初の一般発売をやろうとしてることの方がもっとおっかないんだけどね
ただでさえ自己中運転の中国人が車の免許だけで空飛んだらどうなることやら
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 03:29:31.13ID:JQCLKL3m
日本にも昔らあるやん
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 08:34:32.95ID:Y5lcIo6Q
戦前に水からガソリンを作ると言って山本五十六を騙そうとした事件があって山本は信じてしまったという事件があった。
数年前にも水で走る自動車という話が出てきたからこの手の話は何度も繰り返されているんだろう。
政府の偉い人が騙されるとニュースになるだけで。
何年か前空気で走る車というのがタタ自動車から発売されるというのも話題になったがタタはどうしたんだろう。
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 10:40:25.54ID:twyMKlK1
爆発しそう
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 11:05:06.28ID:lALjcoWw
水不足の中国で、何の皮肉なんだろうな・・・。
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 11:22:45.80ID:Cf+HDFve
>>1
大爆発の予感www
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 11:55:51.79ID:cR7l69DI
海水がつかえるならいいが、淡水もこれから稀少な資源だからなあ。
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 15:40:16.33ID:uQB9Bv1a
>>215
コノ技術にプリウス・ミサイル技術が加われば

無敵アル!
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 15:54:30.67ID:oPcSxjdV
>>1
石油より高い純水を使わないといけないのが味噌
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 20:14:03.32ID:Qd9UZ8Ip
アスペルガー→>>207
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 21:05:09.37ID:onN07IJg
いくらなんでも騙されすぎだろ。
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 21:54:29.50ID:A0iUpDwn
霧の中から何か出てきそうな車だ
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 22:57:27.30ID:/BEc6ZNS
>>201
その巷の情報教えて
実はエネルギー源は別にあるとか?
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 23:15:51.02ID:8e6vAVbt
スタンリーメイヤーという米国人が水で走る車を発明して
石油メジャーに殺されたのは有名な話
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 23:24:23.16ID:MvvkiCaK
戦中に木炭車ってのがあって、とにかく馬力がなくて上り坂で苦労したようだ

実物は見たことないが
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 23:29:47.03ID:+zTnAvHO
俺の車は10円玉でウイリーするよ
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 00:34:28.27ID:Uuw+bF9A
なんやトッラクやんか
荷台全部が装置って言う感じだな
これが革新的なのか
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 00:34:57.35ID:FFAM+sJH
>タンクの水を車載装置で水素に変換しエンジンを動かすという車を紹介した。

なんか焼き芋の販売車みたいと思ったが
焼き芋の販売車なら焼き芋製造と蒸気機関で走行の両方が実現できるな
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 08:30:15.92ID:XljfM3S1
水と食塩で走るバイクが無かったか?
0236ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 08:56:40.34ID:2Pfu1EV+
水発電は日本でもう実用化されてるよ。
似非じゃないかどうかはしらんが。
基本的に触媒によって常温で水と水素の分解ができれば(ようするに常温での熱分解)
燃料電池なんてなくともその水素を燃やしてタービン発電ができる。
タービンの方が超寿命で堅牢だしね。
燃えた水素と酸素は水に戻る。(温帯以上の地域で使うならほぼ永久機関)
Youtube探すと結構まじめなのがでてくる。こっちのは触媒反応温度が少々高い
ため温める事が必要だが最終的に得られるエネルギーは投入エネルギーを上回る
とかなんとかいう説明だった。
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:48:19.17ID:RNnyg7VB
>>236
水から水素を切り離すのに必ずエネルギーを加える必要がある
水素の方がエネルギー値が高いからエネルギー保存則により必然
そして水素を燃やした時に得られるエネルギーは水素を作る時に加えたエネルギーと同じ
ただし水素を作る時と水素からエネルギーを取り出す時に一定量のロスは発生するのでエネルギー収支はマイナスになる
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 11:14:33.28ID:oAjxA8Fw
>>211
その後も研究開発は続いてる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E8%BB%8A
最近もこんな話題が出てます
https://bestmarketherald.com/air-powered-vehicle-market-anticipated-to-expand-at-a-70-cagr-tata-motors-magnetic-air-car-engineair-pty-ltd-honda-motor-co/
水素自動車の様の700気圧が可能なら(電気を喰うので採算が合わない)距離も
伸びるんですけど。
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 12:24:39.61ID:2Pfu1EV+
>>236
だから、触媒反応でそのエネルギー量を少なくする事が前提だっていってるだろうが。
化学を勉強した事ないのか。
0240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 12:42:46.97ID:RNnyg7VB
>>239
少なくどころかゼロにしたところで出力されるエネルギーと入力するエネルギーがイコールになるから収支ゼロだろ
科学を勉強したことないのか
0245ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 18:50:45.94ID:2Pfu1EV+
>>240
あのね、エネルギーは常温である場合はすでに存在するのでそれを吸収して分解するだけ
なんですけど。
0246ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 18:51:35.25ID:2Pfu1EV+
>>244
発電って元をたどると殆どタービンだよ。
0247ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:00:35.78ID:2Pfu1EV+
熱エネルギーはすでに様々なところに存在している。
全く熱の無いところから熱エネルギーを発生させるわけじゃないだろ。
触媒により反応温度を下げる事でそれらの熱エネルギーを効率よく使うことができる。
エネルギー保存の法則にも反しないよ。
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:03:55.53ID:pQv/eSVK
>>1
戦前の日本でも水から石油を作るとかの詐欺が横行して大問題になった
信じた一部の軍人のバカさ加減も
0249ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:06:47.58ID:pQv/eSVK
>>242
そう、ディーゼルエレクトリックでもホンダのiMMDでもよくある形式だよ

むしろプラネタリーギアで余剰トルクを回収するTHSが変わっている
ちなみに、このプラネタリーギアで余剰トルクを回収するメカニズムに圧搾ガスでエネルギー貯蔵を行う方式のバスが存在した
THSの発想としては、そちらが原点と思われる
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:14:06.36ID:2Pfu1EV+
>>248
元手のかからないものを売って利益を得るのが詐欺の極意だからね。
魅力的なんだろうね。
神の水とか、水素水とか、「水」に関する詐欺は例をあげればキリがないよ。
0251ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 19:59:59.22ID:gwnEj2j6
伝統的な水商売だよな、これ
0252ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 21:26:17.82ID:YnpyaXLr
>>247
それが出きるならエアコンの消費エネルギーはゼロにできる
是非開発してくれ!
0253ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 21:45:25.09ID:YnpyaXLr
>>247
いや、エアコンどころか、温暖化問題解決だな!
やったな!大規模プラント作って地球を冷やそうぜ!
0254ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 22:12:45.03ID:2Pfu1EV+
>>252
すでにエコキュートってそういう原理でお湯沸かしてるぞ。
だからエコなわけで。
まぁ、でも、ゼロにするのは難しいだろうな。
0255ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 22:53:26.71ID:YnpyaXLr
>>254
ヒートポンプはエネルギー収支プラスになるようなシロモノじゃねぇよ
0256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 23:04:56.97ID:2Pfu1EV+
>>255
大気から熱を吸収してるんやで。
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 23:11:25.90ID:2Pfu1EV+
電熱線でお湯を沸かす従来型の電気温水器とエコキュートのヒートポンプを循環させる使用電力量を比べれて、同じ仕事量でその差がどこから来るのかと言う事を考えないのか?
0258ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 23:52:44.73ID:eeT3H1+x
>>257
効率いいかもしれんが 結局は外部電源を使って大気中の熱エネルギーを移動させてるだけじゃんw
0259ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 08:10:56.57ID:hpSFEjdA
>>257
あのさ
大気の熱を吸収してその熱で水素を作って、さらにその水素を燃やしてタービン回す意味が分からん
どうせタービン回すなら熱で水素を作らなくてもその熱でお湯を沸かせよ
そのワンクッションが無駄すぎだろ
0260ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 08:17:06.48ID:hpSFEjdA
>>257
ちなみにヒートポンプは電気を消費して
50と50を100と0に分けるような仕事をしてるだけで熱量はプラマイゼロ
エネルギーを生み出してるわけではなく電気を消費する分、エネルギー収支はマイナスだからな?
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 08:26:41.10ID:qVpoiOm5
>>257
何の話をしてるんだ、君は。
それに熱は貯めとくのが難しいだろ。
>>260
意味不明。
ヒートポンプで使ってる電力はヒートポンプの冷媒を循環させる電力。
私が言っている事を根本的に理解してないようだ。
0263ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 08:26:47.31ID:F4b36yxx
我が国には戦時中にこれに騙された軍部指導者もおりましてね。。。
0264ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 08:27:55.39ID:e4f1IBIa


 あほかお前らは、 常温核融合や。 ほんまアホうやな、だから日本はUSAみたいな白人に征服されるんじゃ奴隷が

0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 09:04:04.58ID:VNek3VRf
中国は石炭は豊富だから、石炭を燃やしたり発電して
そのエネルギーで水を改質して燃料にできればどうにかなるわけで
水素を使う燃料電池も水で日本でも開発されてる
あれは水素が空気中の酸素と反応して”水”になるんだぜ
まあ中国共産党員があれだからただの水で走りますって詐欺に引っ掛からないとは限らないがw
0266ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 09:13:33.26ID:VNek3VRf
>>262
ヒートポンプの原理を理解してないだろ
温度差が必要なんだよ
冷やした方を使うなら熱せられた方は冷やさないといけない
暑い日に冷やさないといけなくて、寒い日に冷やさないといけないのさ
冷房を使えばどうしたって凝縮された熱が余る
どうにか有効活用できればいいが家庭のエアコンの規模でそういうのは無理だろうな
工場なら冷房の排熱で発電とかできるらしいが
で、なにを言いたいんだw
0267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 09:15:53.62ID:VNek3VRf
修正
>>262
>暑い日に冷やさないといけなくて、寒い日に冷やさないといけないのさ
暑い日に温まった方を外気で冷やさないといけなくて、寒い日には冷やされた方を寒い外気で温めないといけない
そういう矛盾がでるわけさ
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 09:44:21.25ID:qVpoiOm5
>>267
話が壮絶に脱線してるな。
そもそもヒートポンプの原理は理解してるし、君のとんちんかんの脳内理解に付き合う気もない。
できれば人をディスる事なく一人でやってなさい。
本題の水で水素を触媒によって反応温度を引き下げて生成する利点は、緩やかな反応で投入エネルギーが
少なく生成量が少なくとも時間をかければ貯蔵できる燃料を確保できる点にある。
ようするに水がエネルギー貯蔵媒体になると言う事は別に似非科学でもなんでもないって事だ。
この題の中国の「水だけで走る車」は似非だろうけどな。
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 09:50:10.23ID:dBJ06gyZ
>>268
だから、結局それは電気で水素を作ってるのと変わらんという話
どう頑張っても収支プラスにはならん
0270ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 10:22:45.64ID:guC8LJcb
>>39
BTTFに出てきたミスターフュージョンのような
小型核融合のほうが可能性は高いよね。
0272ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 10:38:15.68ID:qVpoiOm5
>>269
ん?、収支?、なんの収支の話をしてるのか?
例えば薪を拾ってきて燃やすとエネルギーが発生する。
拾ってきた薪はただなのでエネルギーだけ得られてるだろ。
同様に大気中には温度が存在して、その温度を反応に使うって話だぞ。
電気分解の奴なら東芝が東京に太陽光を使った水素発生の結構大規模な実験設備を創ってたぞ。
これも太陽光というあるものを使った利用であって、収支って何の収支なんだ?
0273ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 10:41:11.99ID:qVpoiOm5
>>271
まぁ、そうだけど、理解しないで何でも偽物、偽物っていう人が多すぎるよな。
オオマサガスでも、実際に発生して燃えているのに偽物偽物言われるし。
日本人のレベルも落ちたもんだと思うわ。
こういうので日本で発明されたものが海外に流出してしまうわけですよ。
0275ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 10:54:03.41ID:xv9ZWTJ2
前にも出ていたが、水を電気分解して水素で走らせるだろうけど、その電力で車は知らせろよとw
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 10:57:34.78ID:NmtA4qPy
他のスレでも書いたけど、水で走るとか水からエネルギーとかは以下のどれか

・詐欺
・金属で水素生成(金属の交換が必要)
・水に含まれる重水素で核融合(ガチ)
0278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 11:31:38.83ID:6RhQU+R6
あっちの言う水って純水でなくきたねえ下水で変な油が混じっていて燃焼できるんじゃねえか
0279ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 11:33:32.31ID:6wGXPwav
水を電気分解で酸素と水素にしてソレでエンジンを動かす、車じゃないけど工場や発電所用の発動機的なのがもうとっくの昔にあって
ロシアかウクライナにソレの専門の会社があるってyotubeの動画でみたけどね、スイスの何処かの村では40年くらい前から使ってる、みたいな
0281ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 12:38:19.27ID:wSr+ZASg
>>274
太陽光発電だってフリーエネルギーだろ。
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 12:52:34.41ID:ooexhH7d
「ハイテク圧力」ってなんだよ。
0284ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 12:56:10.11ID:ZMsb03AJ
ポンポンカー
0285ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 13:01:10.14ID:ABhjnZfW
原油価格、即反応しててワロタ(^O^)/
0286ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 13:01:43.06ID:rR2orSB1
>>272
何の収支かって決まってるだろ

水素を作るのに使うエネルギー + タービン発電でロスするエネルギー
に対して
タービンを回して得られる電気エネルギー


その方法では電気を使って使った分以下の電気を得ているに過ぎない
廃熱によるロスがたくさん出すだけ
0287ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 13:50:11.85ID:rR2orSB1
>>272
分かった
あんたはヒートポンプは入力したエネルギー以上の出力が得られると思っているから解釈がおかしいんだな
ヒートポンプは結局のところ、電気を熱に変える技術でしかない

そして、触媒も同じく
10の物を無条件に11にする触媒なんて物もない
触媒は元となる物と出来上がる物のエネルギーは同じか熱などを加えなければならない物ならロス分マイナスだ

つまり100の電気エネルギーがあったとする

100の電気をヒートポンプで80の熱に変える
80の熱を触媒で多めに見積もって75の水素に変換する
75の水素でタービンを回して55の電気を作る

結果的に100の電気で55の電気が発電できた
あんたの理屈は結局こういうこと
0288ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 14:23:12.85ID:IvBPJi/i
安定した水からエネルギーを
取り出す原理が説明されてない以上
これはただの詐欺だろう
0289ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 15:21:14.05ID:qVpoiOm5
>>287
全くそんな事は言っていない。
めんどくさいので先のコメントよく読み返して理解してくれ。
やっぱり日本人のレベルって落ちてるよな。
0290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 16:35:31.03ID:ColNpOaH
>>289
残念だったなw

空気中から投入した以上のエネルギーを得られる
触媒で変換ロスを気にせず水素にできる
水素で変換ロス気にせずタービンを回せる

あんたはそう言ってるよ
まあ、確かに話すだけ無駄だからもう書き込まんよ
バイバイ
0291ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 17:07:47.89ID:kb3P3hZQ
そうだ車の屋根にソーラーパネルをつけて
その電気で水を分解して水素を取り出して走らせようぜwwwwww
0293ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/12(水) 21:00:03.84ID:F047G/Y0
アントニオ猪木の永久電機
0299ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/13(木) 17:27:07.15ID:E7qkA0mf
【水で走る車を米国の発明家が開発】B 発明家の故・メイヤーさんは、
ロサンゼルスとニューヨーク間を83リットルの水で走破できる、と語っていたそうです。
水燃料セル(water fuel cell)が水素と酸素に分離だそうです。

https://twitter.com/BOOgandhi/status/1139078444761796608
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0302ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 09:08:08.56ID:J58Yimm0
もう、お前のような人物が居る研究室は
子供部屋>>240と変わん時代なんだよ。

もう
何人のノーベル賞者が
同じような事を言っても馬耳東風な。
0303ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 09:14:06.61ID:J58Yimm0
>>273
高学歴院卒ニート底辺と
実際に活躍してる専門家のレベルが同じなんだろう。

AKBの奴らだろうな。
0304ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 09:15:22.65ID:PO59/Y7L
水で走る車

水陸両用車を連想したのだが
0305ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 09:36:03.83ID:fZAEj+a/
日本でもこの手の話は何度か出て関係者が消えてる。
私財を投入してたようだから、詐欺と断じるのは出来なかった。
医療やエネルギー関係は闇が深い。
0306増健
垢版 |
2019/06/15(土) 10:12:37.10ID:k+gQ/3Yk
アイアンキング?
0307ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/15(土) 10:48:28.27ID:bsCNxJD2
水の電気分解以外での水素生成方法は大規模なプラントやコストが合わない
0311ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/21(金) 13:48:39.05ID:SOT+bJ0k
>>26
>>27
ワイ頭悪すぎてさ、原子炉とかすげーことやってるんだなと思ってたんだ。そしたら結局なんだかんだとタービン回してそこからエネルギー得て…これにがっかりしたんだ
なんか大層なことやってよーわからんが直接的になにかからエネルギー取り出してんだなーすごいなーって

そしたら結局タービン回すてwww
このがっかり感半端なかった

A→B(エネルギー)
この矢印ってタービン回すしかねーのか頭のいいのが集まってもだせぇもんだな
0312ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/21(金) 20:43:26.33ID:859isqcR
>>311
そりゃお湯沸かしてタービン回す方が効率いいんだからそうなって当然
核融合スレとかお前みたいな奴が必ず湧いてくるけど、「お湯沸かしてタービン回すのって
何かカッコ悪いから」って理由でタービンを馬鹿にしてる奴はホントに頭悪いwww
0313ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/22(土) 08:43:54.86ID:CZgj3z5g
おっさんが水筒さげて人力車をひいてる方がましだな
0316ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/23(日) 10:47:18.70ID:LlwhZSjn
>>28
まあ、永久機関サギと同じレベルだわな
水自体は、もう取り出せるエネルギーは
(少なくとも人間が動力にできるレベルでは)
持ってないからね
そんなこともシナ人は知らんのか
0317ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/23(日) 20:49:01.99ID:B4R/8E9X
また殺されるよ
0320ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/25(火) 23:56:44.55ID:sJpp4woR
水素からエネルギーを得る方法が燃焼ならば、水から水素を取り出す反応を逆にしてるに過ぎないから絶対マイナス収支になる
核融合でエネルギー得てるってのならワンチャンあるけどデロリアンかよ
0322ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 23:41:26.23ID:GtklNSJS
水車か蒸気機関車のこと?
0323ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 02:51:49.62ID:xUOBjpAk
>>1
またシナの嘘八百か
0325ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 10:11:23.03ID:aR/HRmzs
多分、電気分解して水素と酸素を燃焼させる方法じゃないのか?
だったらそのままEVにした方が効率はいいだろ
0327ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 23:52:51.81ID:SzLAXE9E
そういえば木炭電池なんてのがあるけどあれも実際はアルミが主役
木炭=エコってイメージから詐欺に使われやすい
他はレモン電池とかね
0329ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 10:55:50.54ID:TbAfBTup
違うよ位置エネルギーを使うんだよ
0330ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 11:09:30.13ID:LmkRYDV0
>>326
燃料は水とアルミニウムです、ってちゃんと言っとくべきだったよな
0331ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 11:20:16.12ID:NQFuUAh1
ドクター中松が特許持ってるのとは別なんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況