【言語】新語「ほぼほぼ」や誤用「なし崩し」、世代でどう違う? 文化庁の国語世論調査[05/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/05/10(金) 21:43:03.74ID:CAP_USER
文化庁が毎年公開している「国語に関する世論調査」では、表記の決まりや慣用句等の使い方に関する調査結果が掲載されている。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dba460f5d.png

 平成29年(2018年)度の調査結果では、送り仮名の付け方など漢字の使い方について、学校で教わる表記の仕方と、官公庁などが示す文書や法令の表記の仕方が、異なる場合があるということを知っていたかとの質問に関して「知らなかった:66.9%」という結果だったと紹介されている。

 公用文では「正に」と表記し、その表記が良いと思っている人は「26.6%」で、「まさに」と表記した方が良いと思っている人は「67%」だった。

 横書きで文章を書くとき、句読点はどれを使うか、よく使っていると思う組み合わせの質問では、「。」(マル)と「、」(テン)が81.3%で最も高く、以下、「。」(マル)と「,」(カンマ/コンマ)が9.5%「.」(ピリオド)と「、」(テン)が2.7%、「.」(ピリオド)と「,」(カンマ/コンマ)が2.3%だった。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dba4954f5.png

 なお、報告書をはじめとする文化庁のサイトでは「。」(マル)と「,」(カンマ)が使われていて「、」(テン)は使われていない。首相官邸、経済産業省、財務省、厚生労働省、さらに文化庁の上部組織である文部科学省では、「。」(マル)と「、」(テン)の組み合わせだ。

 新しい表現の調査では「ほぼほぼ」「後ろ倒し」「目線」「タメ」「ガチ」「立ち位置」が取り上げられていて、これらの言葉は若い人ほど多く使っていることが分かる。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dc1b6a16d.png

 50代から年齢が上がるにつれて、これらの言葉を聞いたことがない人や使わないと答える人が増える。

 慣用句の使い方調査では「檄(げき)を飛ばす」を「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」として使っている人は「67.4%」もいて、本来の意味である「自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求めること」として使っている人は「22.1%」だった。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dc1b81377.png

 また「なし崩し」を「なかったことにすること」として使っている人は「65.6%」もいて、本来の意味である「少しずつ返していくこと」として使っている人は「19.5%」だった。

 この誤用は20代以下の人では減ることも調査から分かる。

 平成7年(1995年)度から続けられている調査だが、読み物として面白いのでおすすめだ。

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/news057.html
0795ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 17:18:22.28ID:3hjmZw5j
奥(敬称なし)
現在はほとんどないが、時代小説や映画等で侍が自分の妻を「奥」と読んでいるシーンはしばしばある

奥さん、奥様、奥方(敬称あり)

妻(敬称なし)

妻君[サイクン](敬称あり)
「妻さん」とは言わないがこういう呼び方はある。
やや気軽な呼び方で、夫の地位や家の格が自分より高い場合は使わない。
0797ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 18:30:22.35ID:K8MZuRws
どれも在日の人達が良く使う言葉でびっくり。
0798ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 20:58:24.15ID:s21LxKFT
>>763
>>769
馬鹿だなあこいつ在日?
0799ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 21:22:26.90ID:Sf4ovul+
>>796
妻はプラスもマイナスもない(敬称、尊称ではないが謙譲語でもない)一般名詞
「刺身のツマと同じで添え物という意味」という俗説は間違いなので御注意を
0800ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 01:00:58.16ID:EEEfiUdY
>>797
ピンポンダッシュ?
0801ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 02:45:34.39ID:NuhK8M3z
>>7
イラッとするわあw
0802ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 03:07:55.24ID:W9ybFn4c
「後ろ倒し」ってなんや
初めて聞くぞ
0803ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 03:29:00.21ID:xe04AE1/
>>801
>>802
ピンポンダッシュかな
0804ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 03:40:07.09ID:1s84cXwG
ふいんき
0806ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 09:18:22.01ID:RizHQ2lE
>>782
リンク先消去逃亡の模様
0807ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 13:15:53.32ID:DPKezKEI
個人的にイラッとするのはしょうがないけど
言葉なんて変化するのが当たり前なんだから多数派が使ってる用法が正しい
それ以外に解決する方法はない
昔は多数派が使っていた言葉でも今多数派に伝わらない言葉なら正しい用法じゃない
0808ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 14:11:17.77ID:DRiFnjQF
一番深刻なのは昔多数派でもなかったし今も多数派じゃないケースだろ
誤用警察は「言葉は変わるもの」とか言って昔は自分達が正しかった様に偽装すんのやめろや
0809ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 17:38:23.44ID:0Np74J8p
少数の人で作った辞書が間違っていたのを
小数の馬鹿が真に受けて騒いでいただけで
「爆笑は一人では出来ない」っていう人がリアルで多数派だった時代なんてありません
0811ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 00:21:15.34ID:sm2El+QF
「誤用警察」

抽出レス数:36
0812ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 07:49:51.04ID:Y4PmyBDG
>>809
誤用問題ってこのパターンちょいちょいあるな
「的を得る」も最後の調査まで日本人の半分ぐらい使ってた→古典由来で誤用じゃないと発表されたし
0813ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:04:41.90ID:9xQa7AMf
「おまえ」「きさま」「きみ」がかつては尊敬語だったからといって
現在でも目上の人に頑として使いつづけることは賢明か。
0814ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:04:56.82ID:YkhiZC+p
>>810
>>811
こういう書き込みって
過去の歴史的な正しさでも
現在の使用率でも負けている
誤用警察さんの涙のピンポンダッシュなの?
0815ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:19:41.38ID:9xQa7AMf
>>807
その言葉が誰に対してどういう目的で使われるのか、ということもある。
インターネットでできるだけ多くの人に伝えたいならば英語。
日本列島でできるだけ多くの人に伝えたいなら大手マスメディアが使用する日本語。
しかし特定の地域、特定の世代内なら、全国的には少数派になっても
方言や若者言葉を排他的に使ったほうがいい場合がある。
0816ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:29:52.11ID:9xQa7AMf
5chでは既出という意味で「ガイシュツ」と書くことが流行ったが、
「ガイシュツ」と書いた人がみな間違えていたわけではなかった。
5ch内では周知の意味だったので、
それは誤用(ある個人の勘違いの範疇で片付くこと)ではなくなっていた。
0817ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:31:05.56ID:Y4PmyBDG
>>813
「貴様」もそれっぽい文章の中で使うと「ああ、本来の意味の方か」って風にしか見えないんだよな…

「君」なんて本来は尊称である事を知らないと一部の歌詞や気取った言い回しが理解できないし(少女マンガ、乙女ゲーでもバリバリ使われてる)

「おまえ」は本来「オンマエ」でもう別語に分化しているとしか…
天皇に「御前に申し上げます」っていって失礼だと思う奴は2019年現在もいないがw
0818ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:35:06.37ID:Y4PmyBDG
>>816
仲間内の符丁、隠語というものは「俺達は普通と違う言葉を使っている」という意識があってこそ成り立つ。
「ガイシュツ」も「バカのすくつ」も
間違っていないのではなく、あえて間違っているからこそ2ch語たり得たんだよ。
0819ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:47:45.54ID:FQqHbUwG
ブボボボボッ
0820ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 12:12:44.36ID:YkhiZC+p
ブボボボボッダッシュ
0821ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 17:39:08.87ID:6ejsN9XA
>>814
ピンポンダッシュって俺が>>698でお前に授けたんだけど、
それをパクるってよっぽど言い得て妙で悔しかったんだお前。
ま、気に入ったんならせめて別スレで使えよw 
節操ないしw
0822ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 19:05:15.03ID:YkhiZC+p
>>821
「ピンポンダッシュを思いついたのはボクだぞー!マネしゅるなー!」
0823ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 20:04:11.50ID:FAZUYgnj
「俺はピンポンダッシュを批判していいけどおまえはピンポンダッシュを批判するな」ってそれただのダブスタだよね
0825ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 21:59:49.82ID:9xQa7AMf
>>817
デジタル大辞泉(小学館)によると、大前が御前やお前に変化したあと、
同僚や目下に用いられるようになったのは近世末期からであって、
近世前期まではまだ目上の人に用いられていたとあるが、
それは間違いだと言いたいのかい。
0827ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 22:18:56.86ID:OwfR2Kpz
>>823
即レスできるのにそれを避けて後から這い出てくる
お前みたいな365日24時間張り付きニートへの揶揄なんだけど、
低能には理解できなかったのかな?
0830ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 09:45:03.64ID:iiw8/bpo
>>808 >>809
ある言葉遣いが間違っているとする説自体が間違っている場合がある
(この場合の「間違っている」とは歴史的に正しくなく、かつ現在も多数派と言えるほど浸透していない状態を指す)
という観点から1を見直すと、「激を飛ばすを激励する意味で使うのは誤り」という説はかなりはっきりと死兆星が見えちゃっているね

>「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」として使っている人は「67.4%」もいて


"中国,古代に,告諭,召集,詰責などに用いた公文書。また,その文章様式。
もともと,戦いのときに起ったもので,天の時,地の利,人の和などから説き起して,
味方を激励したり,敵に降伏をすすめたりする内容のものが多く,激しい表現をとる。
最初は木札に書かれた。"
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)

>味方を激励したり

>味方を激励したり

>味方を激励したり
0835ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 10:15:52.87ID:w5JCdvSz
>>833
これも「文化庁の国語に関する世論調査」の問題点の一つで、
実社会で本当にそういう誤用の実例があるという確認が取れない
「この調査にしか出て来ない誤用」が度々指摘されている
0836ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 10:32:29.67ID:/aUXnNkV
>>1
ほぼほぼを使う人はほぼほぼ無能だって聞いた
0837ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 10:49:59.67ID:/aUXnNkV
>>678
そうじゃなくて、複数ことばがあるなら、
より無難な方を選べってこと
0838ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 11:02:22.17ID:1ZysM0H1
おまえら煮詰まってんじゃねーよ
0841ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 12:09:38.55ID:kc1fFRAA
>>835
本当にちゃんと調査してるの?
結果は適当に自分たちで書いて調査費用で宴会したりしてない?
0842ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 12:19:20.25ID:kc1fFRAA
>>840
「〜にあり(であり)」+「ます(丁寧)」が詰まったものでで別におかしくないし
「ございます」の方がより正しいなんてルールもない
0843ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 12:22:28.04ID:08EONPWC
>>837
複数言葉があるなら全部使いこなせよ低偏差値オウム返しピンポンダッシャーw
0844ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 12:25:00.53ID:Qo/QRlm5
>>1
> 「なし崩し」を「なかったことにすること」として使っている人は「65.6%」もいて

驚愕した。
こんなバカな使い方して、これまで注意されなかったのか…。
0846ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 12:33:11.95ID:08EONPWC
>>836
>>840

おい聞いてるか?
>>845はお前の事だぞ?
>>845は俺と同じ意見の俺の仲間だからな。
0849ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 12:43:33.70ID:08EONPWC
>>847
おいどうしたんだ、正気に戻れ
この中で学術的になんの根拠もないアホ発言をしているのは>>836>>840だけだろ?
他に底辺ニートに該当する奴がいないぞ
0851ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 12:50:36.43ID:A9RvTjfJ
65%もお仲間が居れば注意されることもそうそうなかろうて
0852ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 12:54:31.30ID:O5kRhupI
>>845
以前スレ内で出てきたキーワードで一本釣りされて出て来ちゃった感あるな
0854ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 14:10:39.63ID:N0dC9tIZ
悪いんだけど「うしろ倒し」、公務員がけっこう使ってるんだよな…
最近は「先送り」がやりたくないから延ばし延ばしにしている様なニュアンスで使われる事が多いんで、
マイナスイメージを避けて言い換え表現でわざわざ後ろ倒しを使っている印象を受ける

新しい言葉遣いとは、全て愚かな人の勘違いや言い間違いから生まれるとは限らない。
理由があって新しい表現を作って使う事もあるのは常識だ。

君のその「『後ろ倒し』なら馬鹿にしても大丈夫」という判断、本当に大丈夫?
0855ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 14:49:06.58ID:D94xV6gg
>>854
そうなの、それは知らかった。
でも、結局それはその世界での話だよね。
今回の話題の結論もそう。
女子高生が使う言葉、DQNが使う言葉、テレビ局の人間が使う言葉等々。
人の言葉遣いはその人の属性を表すということ。
その世間のレッテル付けに対して「間違ってはいないだろ」と反抗しても無意味だということ。
0857ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 15:18:36.07ID:qlXy2NS/
ID:D94xV6ggは何か勘違いしていると思うんだけど、
「後ろ倒し」が出て来る部分は誤用のアンケートではないし
「後ろ倒し」が間違いなんてレッテルは少なくとも文化庁や>>1の記事は貼ろうとしてない
0859ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 15:38:58.18ID:N0dC9tIZ
そもそも誰かに対してレッテルを貼るような性質の記事ではないし
ここまで「貼られたレッテルに対する『間違ってはいないだろ』という反論」などなかったからね。
D94xV6ggはもう少し読解力を磨くべきだな。
0862ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 16:24:50.29ID:D94xV6gg
>>861
多分このスレに貼り付いて発狂したのはお前なんだろうけど、
何でお前が発狂したか分かってる?
それは薄々お前自身が、その言葉遣いに関して世間の冷たい視線を自覚してるからなの。
例えば、俺は背広という単語をあえて使ってる。
これに対して「古い」と言われても全く怒らない。そんなこと承知で使ってるから。
ましてや、「底辺」やら「低偏差値」と呼ばれたところで、「え、何言ってるのこいつ?」なだけで何とも思わない。
0864ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 17:04:15.43ID:D94xV6gg
>>863
分からなければそれでいい。
一生見えないふりをして過ごすこともできるんだから。
結局は育ちや属性の差であって、
こればっかりは他人が口で言ってどうにかなるものではないし。
0868ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 17:58:02.85ID:LSSQX7d2
言語使用の正当化をめぐる闘争を客観化したほうが科学的
0870ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 18:31:34.13ID:r1xoeCrq
>>1
反日ソフトバンクの隠れ蓑的なゴミサイトのカス記事
0880ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 20:16:18.41ID:YD4SF/Tj
「誤用警察」でも「日本語警察」でも「誤用にやたら粘着してくるクズ」でもいいけど
結局無知だから普通の日本人が普通に使ってる日本語の意味が分からなくて誤用扱いしてるだけじゃね?
0882ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 20:29:51.33ID:D94xV6gg
通りすがりの第三者レスに見せかけて、
文章から滲み出る怒りを隠せないとは、
まさに青葉。
精神病患者って自分を客観視できないんだよな。
0883ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 21:00:34.72ID:G7vd+saO
>>880
実際、爆笑の件なんかは「少数派のコミュ障が大多数の一般人に辞書で殴りかかってる」みたいな感じが酷かった
そりゃ辞書もさっさと修正されますよ
0885ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 22:28:52.69ID:YD4SF/Tj
だよなーどう見ても
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています