X



【量子力学】客観的実在は存在せず?量子力学の逆説「ウィグナーの友人」を初実験[04/04]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/04/04(木) 15:29:49.54ID:CAP_USER
量子力学分野における「ウィグナーの友人」と呼ばれる思考実験では、2人の観測者が相異なる矛盾する実在を体験できるという結論が導かれる。この結論は長年疑問視されてきたが、その結論が正しいことを検証する「実際」の実験を初めて実施した。

1961年のことだ。ノーベル物理学賞受賞者のユージン・ウィグナーは、さほど知られていない量子力学のパラドックスを論証した思考実験の概要をまとめた。ウィグナーの思考実験は、2人の観察者(ここでは、ウィグナーとウィグナーの知人)が異なる実在を体験できるという量子力学の奇妙な本質を示している。

以来、物理学者は「ウィグナーの友人」思考実験を使って測定の本質を探求し、客観的事実が存在するか否か議論してきた。客観的事実を立証するために実験をする科学者にとって、この議論は重要だ。もしも、科学者たちが異なる実在をそれぞれ体験するなら、彼らが合意できる客観的事実は存在しないことになる。

ウィグナーの思考実験はディナーの後の会話のネタとしては面白いが、これまでは思考実験を超えるものではなかった。

ところが、物理学者たちは昨年、最新の量子テクノロジーを使えば、ウィグナーの友人の思考実験を実際の実験で再現できることに気づいた。すなわち、研究所で異なる実在を作り出し、それらを比較することで、異なる実在が共存可能かどうかを明らかにできるはずだというのだ。

初めてこの実験を実施したと発表したのが、スコットランドのエディンバラにあるヘリオット・ワット大学のマッシミリアーノ・プロイエッティらの研究チームだ。彼らは異なる実在を作り上げ、比較した。そして、互いに相容れない異なる実在は共存可能であり、実験の客観的事実に合意することは不可能であり、ウィグナーは正しかったという結論に至った。

https://www.technologyreview.jp/s/130562/a-quantum-experiment-suggests-theres-no-such-thing-as-objective-reality/
0261ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 05:38:17.19ID:8pFmfv00
>>258
外部世界について
何事かを意識しこれを言語化しようとしているので
あれば、その前提として外部世界を認めていること
に他ならない。それを改まって問うというのはいか
にも愚かなことであり、まして思考の営みに真剣に
従事しようとしている哲学にとっては醜聞であろう。
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 06:40:29.50ID:NAaRd7Tr
谷村省吾 名古屋大学大学院情報科学研究科
http://www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tanimura/lectures/Kobe-U-2013.pdf
たしかに,昔の観測問題は,そもそも問題の立て方が悪すぎて,答えようのない悪問になっていたり,本当は 問題としなくてよいことを日常言語の意味に引きずられてわざわざ問題にしていた感がある.
例えば,シュレーディンガーの猫や,ウィグナーの友人と呼ばれる,観測問題の古典的なパラドクスが「悪問」の例である
0263ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 06:59:48.24ID:WYW6hEbu
>>262
>1はウィグナーの友人は悪問ではなく、ちゃんと常識外の答えがあったということだと思うけど
0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 07:44:16.67ID:NAaRd7Tr
>>263
いや、悪問。
マクロと相互作用する段階で observable が確定していれば解決するのであり、
例えば、理想測定であれば Heisenberg cutで遮断して射影仮説を適用したらいい。
測定する側と測定される側の境界を定めないから、観測者の意識が云々ってオカルトな話になってる。

>>264
どこが?
0266ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 08:09:49.81ID:FmFUmf1/
>>1
そんなことは、相対性理論で考えれば大学卒でもわかることだろ
0267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 08:13:06.10ID:FmFUmf1/
多世界が事実なら、光は多世界を結べるということになる
相対性理論なら光が届きようがないが
量子で確認できるなら光が届くということになる
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 08:14:39.66ID:FmFUmf1/
科学が崩壊
少なくとも量子科学が崩壊
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 08:16:01.07ID:FmFUmf1/
恐らくは観測者と対象との関係によって決まるのだろう
0270ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 08:27:08.09ID:WYW6hEbu
>>265
別に観測者の意識云々なんてオカルトな話じゃない。
https://arxiv.org/pdf/1902.05080.pdf
に、観測者の意識ではなく、記録された事実同士に客観性の欠如が現れた、と書いてある。
0271ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 08:29:52.37ID:8pFmfv00
向かってくる矢は点に見え、飛んでる矢は線に見える
0272ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 08:47:20.82ID:NISSSSG8
>>265
p.67の表の解説
0273ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 08:55:33.76ID:NAaRd7Tr
>>270
元記事の後半が読めないので、>>262,265 は「ウィグナーの友人」についてのみ書いた。

リンク先の論文は、アスペの実験を6光子でやって、5σでベルの不等式の破れを示せたって話で、全く常識内の結論。
0274ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 08:59:02.78ID:WYW6hEbu
ウィグナーの友人でググれば同じ記事が最後まで読めるサイトがたくさんひっかかるよ
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 09:26:41.00ID:RUMDDLvj
質量がエネルギーの塊とかわからない
0277ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 09:30:58.89ID:OTfPRwTB
結局この先生もその友人も観測者ではないというオチだろ。
ホントの観測者はこのパラドックスを見ている誰か。
0278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 09:41:07.62ID:NISSSSG8
>>275
入手不能なわけじゃないんだから、頑張って入手しな
0279ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/29(水) 11:22:58.28ID:WYW6hEbu
>>273
通常のベルの不等式とは違って、4人の各観測者の実験結果の共存を表した不等式だと書いてあるけど
0280ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/30(木) 16:58:33.45ID:OvSAL889
>>239
でも量子力学はマクロの世界でも起こってるわけだから、
実験すれば観測者Aは生きている猫を見つけて、観測者Bは
死んでいる猫を見つけることになるはずじゃないのかな。

でも僕たちは「経験上」それが起こらないと知っている。
死んだ猫はほとんどすべての人が死んでると認識し、生きた猫もまた然りだ。
0282ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/30(木) 17:32:33.07ID:N/xG7fpw
>>280
でも猫では実験できない。観測者間でそれぞれの観測が終わるまで、猫の生死を絶対に伝えないようにしないといけないけど、それはかなり難しい。
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/30(木) 22:29:29.42ID:VnpbpcYT
>>280
猫の生死は誰かが観測した時点で確定する 確定したら結果は1つに収束する
もっと言うと、ネコ自身が観測者だから箱開ける前に確定してる

今回の話の多分に一番わかり易い説明がこれ
https://srad.jp/~phason/journal/624371/
これ読んでわからないならあきらめてスレ閉じたほうが良い
0285ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/30(木) 22:57:36.05ID:N/xG7fpw
>>284
まあ、良くできた感想文だと思う。分かりやすくまとめてくれてありがとう。
0286ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/31(金) 04:23:19.11ID:K38luuLz
月刊ニュートンによると観測した時点で収縮するというのが標準的な解釈
不思議だけどこれが一番マシなかんがえらしい
収縮しなくて猫が死んだ世界と死んでない世界に分裂するのが多世界解釈
なんとこれが一番すなおにシュレ方程式を解釈した考えらしい 奇抜すぎて理解不能
さらに人間のアタマの中だけで世界が分裂するとかいうのもあるらしい 気が狂いそう
あとデコヒーレンスとかいう考えがあって、猫殺しスイッチが感知した時点で
デコヒーレンスが起こって生死が確定、人間が観測するまえに生死は決まってるらしい
0287ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/31(金) 04:35:46.36ID:YOhp9GhS
>>284
素性は不明だけど、この板で科学的根拠のない文章垂れ流してる連中とは違ってちゃんとした知識を持ってるのは確か
フォローする分野の幅が広すぎて何者かよくわからないけど
0288ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/31(金) 10:15:12.27ID:eTM2A9OR
マクロでも波でないといけないが一般人に説明するには難しいから極端な例え話しただけ

シュレーディンガーの猫を正しく解説すると
猫は波だから壁をすり抜けて逃げ出す可能性が0に近い確率で起こるが正解
0289ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/31(金) 12:19:33.00ID:abCP9Z7P
>>288
そんなもの正解のわけがない
0290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/31(金) 22:06:01.21ID:iXejy28R
>>90
宇宙人「ぷっwwww」
0291ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/01(土) 00:20:29.88ID:2pXJF9cj
見ている現実世界は、実は一人一人みんな違うのではないかな
青い空といっても、私が見ている「青」と別の人が見ている「青」は、同じ「青」なのだろうか?
0292ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/01(土) 00:32:32.41ID:fyGmLtTY
同じ種の人間同士、色覚関連遺伝子が突然変異してる個体でない限り
皆ほとんど同じように「青」を知覚してるとみなして良いだろうな。

個体差は少なく、例えば二人の人間の魂がそっくり入れ替わったとして
「お前、これを青って言ってたのか?俺にとっては赤だわ」なんてことは
まずないだろう。

人間と鳥なら、まったく違う世界を見てると考えるしかない。
あっちが見てるのは4原色の世界だからな
0293ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/01(土) 00:53:36.66ID:2pXJF9cj
ミクロからマクロになると、なんで量子の非局所性は失われるの?
0294ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/01(土) 04:23:11.85ID:+IP7torQ
>>293
非局所性なんてものはそもそもないんだよ。
0295ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/01(土) 09:40:22.94ID:s6jjnT4W
つまり量子って言葉自体が嘘だと言うことかw
0296ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/01(土) 13:54:39.24ID:2pXJF9cj
>>294
じゃあ二重スリット実験の結果はどう解釈するわけ?
0297ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/01(土) 15:26:05.87ID:Kt+uunmv
シュレ猫は、観測するまで事象は確定しない、
ということを説明するための思考実験に過ぎない。

遅延選択実験で判明したのは、
観測者の意識が観測する事象に影響を及ぼす、
ということ。

そして、現在の意識によって、過去の事象の改変が
可能であること。
0298ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/01(土) 15:56:05.84ID:nNjsjWVY
結局神は細部に宿るで、確率でしかいいあらわせない世界をリアルタイムに観測する技術は人類にはないという話なんじゃね
0299ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/01(土) 18:29:33.75ID:IHI/sBSg
>>296
波だからだよ。
0300ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/02(日) 01:17:00.78ID:0TdOE/c4
>>283
>ネコ自身が観測者だから
自分が死ぬ様を観測できるの?w
0301ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/02(日) 01:45:22.99ID:0TdOE/c4
つか閉じた世界の内側の観測は、それを外側から観測する人にとって意味があるのか?という疑問。
例えば私のレスに返信があるかどうか私が観測する。返信があればそれに対して私は新たなレスをするかもしれないし、
しないかもしれない。
レスした場合のみ、外から観測してる人(つまり自分以外にスレを見てる人)は
「こいつは返信を読んだのだな」と分かる。
しかし返信を読んでもレスをしない場合もある。その場合は外から観測してる人には、私が返信を読んだかどうかは分からない。
つまり、私が返信を読んだ状態と、読まなかった状態が重複して存在してるわけだな。実際は私はレスを読んでいるにも関わらず。

以上のことを考えると、閉じた世界の外側に情報を伝達することで初めて一つの状況に収束する。
観測(返信があるかどうか私が確認)しただけでは状況は収束しないのではないか?
0303ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/02(日) 02:09:44.64ID:0TdOE/c4
いや違うか、閉じた世界の外側に私が情報を伝達し、かつ外の観測者が観測することで初めて一つの状況に収束する。

しかし、そもそもこの例だと返信があるかどうかは私が観測せずとも、他の人が観測可能なんだよな。(返信の有無については系が閉じてない)
外の人が観測してるのは私が返信を読んだかどうかではなく、私が書き込んだかどうかだし。(私が返信を読んだかどうかは系が閉じている)
0304ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/02(日) 02:15:14.16ID:pwOyXVj+
シュレディンガーを誤って理解してるのが多過ぎて話にならん
0305ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/02(日) 02:28:09.45ID:8ZehfgWD
>>299
波でもあり粒子でもあり、局所的でもあり非局所的でもあり、
存在でもあり非存在でもある、重ね合わせの状態の話をしているのに、それを言うのなら退場ね
0306ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/02(日) 02:28:58.06ID:crs42aEW
量子力学は何故「月刊ムー」な人たちが集まるのでしょう?
0307ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/02(日) 05:53:42.90ID:w/jsaRFE
>>305
非局所性など無い。
重ね合わせも、解釈に過ぎない。

>存在でもあり非存在でもある
それを確率という
0310ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 08:55:53.57ID:/eBMfuzd
>>309
この論文というのがどの論文を指すのかよく分からないけど、>1の記事の元であるプロイエッティの論文だとしよう

プロイエッティの論文は実際にやった実験の論文。
Paul Mainwoodが論評してるFrauciger Rennerの論文は思考実験の論文。
大したこといってないって言われても、少なくとも実験結果を報告してるんだけど。
0312ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 09:10:26.29ID:sRrsfdsc
typo
☓「これ」
○「この」
0313ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 09:35:16.14ID:co/T/qKU
何故か実験だと同じになったりしてな。その友人は別の世界線に居るんだよ。
0314ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 09:40:55.03ID:8fudMEoE
「君の名は」は量子的世界を先取りして、意志的な幸福の成就を静かに
提示した。
0315ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 09:56:27.42ID:OgItuPWV
「ウィグナーの友人」 と 「シュレディンガーの猫」と
「マイスタージンガーの犬」は、仲良く末永く暮らしましたとサ
めでたし、めでたし・・・

「ネコと和解せよ」 第三章二節より
0316ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 10:28:22.42ID:/eBMfuzd
>>311
Paul Mainwoodの論評の結論は
Q 量子力学はミクロでもマクロでも正しい
C 量子力学は一貫している
S 結果はただ一つしかない
の3つが同時に成立することはないという定理は正しい。
Qの否定はコペンハーゲン解釈
Cの否定が量子ベイズ主義
Sの否定が多世界解釈
ってことだと思う。
客観的実在は存在せずってのは、つまり量子ベイズ主義の立場と同じ。
大したことは言ってないけど、スレタイは正しい。
0317ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 11:01:58.06ID:5hblQ77H
だから最初から関係性しか無いんだよ。
Aからみた事象とBからみた事象ではその関係性が異なるから
同じ事象とは言えない。

唯識論で言われてることだな。
ただ職のみあるってこと。
0318ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 11:22:58.86ID:rF6D+Ph5
この先生の観測対象は猫なのか友達なのか両方なのか。
0319ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 12:52:07.42ID:5e9R1kT3
>>316
それぞれの観測結果を持ち寄って計算するとBellの不等式が破れてて、局所実在論は成り立っていない、って当たり前のことを確認しただけよ。量子力学の予想通りの結果が得られてんだから、論文タイトルはミスリードとしか思えん。
0321ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 18:35:09.16ID:6bGQeQBN
>>308
根源的にはp.66の
S=AU+AV+BU-BV
の設定にミスがある。
0323ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 05:10:30.26ID:OyFahlCb
>>322
AUが一つのペアでの実験
AVは、それとは別のペアで実験
なので、Aの観測結果はそれぞれで異なる。
AVは、A’Vになる
S=AU+AV+BU-BV

S=AU+A’V+BU‘-B’V’
というようにしなければならない。
0325ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 07:13:41.05ID:U9ozyKSV
>>1
 
ブラックホールが観測され、その内部は「時間」「空間」「物理学の法則」が我々の環境と全く異なったものになっていると言われている。
我々の感じているものは全て幻にすぎない。
0327ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 07:38:53.77ID:c1k6iVv0
登場人物
シュレディンガー
ねこ
ウィグナー
友人
0328ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 07:54:59.15ID:OyFahlCb
>>324
自分の言葉で言ってみな
0329ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 07:55:26.71ID:cB0CMgvQ
最先端の物理学は凡人には受け入れがたい世界だなあ。
0330ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 07:55:47.71ID:Tq6L8okM
で、  どういう実験?
0331ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 07:57:29.10ID:Tq6L8okM
ということは、人によって観測結果が変わると、現実世界が常に枝分かれしていってるのかな?
0332ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 08:03:12.65ID:ST+xhUjX
>>324
横レスだけど、
今回の場合、AliceとAliceの友人とBobとBobの友人の4人いて、ふつうのBellの不等式とは違うよ
https://arxiv.org/pdf/1902.05080.pdf
0333ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 08:03:25.14ID:OyFahlCb
>>324
読んだよ。
論文の方は平均を取ってる。
日経サイエンスは平均じゃないんだよ。
そんなことも読み取れないの?
0335ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 08:11:27.13ID:OyFahlCb
>>334
おまえ、レスも読めないの?
0336ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 08:14:01.30ID:cQzyghir
>>332
4人だろうが2人だろうが関係ない。 既に >>308 で述べた。

>>333
よく読めよ、 日経サイエンスのだって最終的に平均とってる。

p.67、表の説明
「どの場合も、S の値は 2 か -2 。ゆえにSの平均値は、必ず-2から2の間の値になる。すなわち
-2 ≦ <S> ≦ 2
これがベルの不等式だ。」
0338ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 08:50:52.09ID:Tq6L8okM
だから過疎るんだな。。。
0339ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 12:01:48.95ID:OyFahlCb
>>336

>p.67、表の説明
>「どの場合も、S の値は 2 か -2 。

それが間違え。
0342ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 17:17:54.72ID:OyFahlCb
>>340
AUが一つのペアでの実験
AVは、それとは別のペアで実験
だから、Aという設定の観測結果はそれぞれで異なる。

なので、一つのAで括ることができない。
細かく実験をイメージすれば、容易なこと。
0343ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 22:03:01.47ID:w89VOdva
猛獣使いの友人はいる。
0344ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 22:08:04.17ID:w89VOdva
猛獣使いの思考実験は
ディナーの後の会話のネタとしては
面白いが、
これまでは
思考実験を超えるものではなかった。

ところが、物理学者たちは昨年、
最新の量子テクノロジーを使えば、
猛獣使いの友人の思考実験を
実際の実験で再現できることに
気づいた。

すなわち、
研究所で異なる実在を作り出し、
それらを比較することで、
異なる実在が共存可能かどうかを
明らかにできるはずだというのだ。
0345ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 22:22:17.98ID:27el5cll
po
0346ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 22:28:16.20ID:ST+xhUjX
>>342
ペアでの実験じゃなくて、観測結果の数値を掛け算した値を何回も繰り返して平均を取っただけ。ペアというより観測は4つ一度に行われる。観測者はそれぞれ違うけど、各観測者の観測結果を持ち寄ってから、あとはペアにして掛け算して繰り返して平均とるだけ。
0347ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 22:31:36.99ID:ST+xhUjX
>>346
あれ、違うか。さっきの無し。無視して。
0348ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 22:51:22.02ID:ST+xhUjX
>>342
やり直し。
観測と観測結果の記録は4つ同時に行う。ただし、掛け算は、観測ごとにあるペアのみの掛け算のみを行う。それを何回も繰り返して、4通りの掛け算の結果をそれぞれ平均してから加減算を行う。かな?
全部毎回掛け算したら、さすがに絶対値は2以下になっちゃう。
0349ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 06:44:07.89ID:0MN/ALQG
>>342
>なので、一つのAで括ることができない。
>細かく実験をイメージすれば、容易なこと。

やはり知障だな。 記事を全く理解していない。

p.66『人が測らなくても物理量は何らかの値を持っているはずであり、測定とはそこにある物理量の値を読み取る行為だ、という考えを、「素朴実在論」と呼ぼう。
また、「測ってはいないけれども、もし仮に測ったとしたらこれこれの値が得られるであろう」という想定上の値を「仮定法的な値」ということにしよう。
(中略)物理学者のベル(John Stewart Bell)は、1964年、ミクロな粒子の物理量の仮定法的な値が実在するかどうかを検証する方法を考えた。それが「ベルの不等式」だ。』

p.67『実験では毎回、4つの物理量のうち2つだけを選んで測り、残りの2つは測らないことになる。だが左の表では、測っていない物理量にも1か-1のどちらかの値が振られている。
つまり「測定する・しないに関係なく、物理量値はそこにある」という素朴実在論に立っている。」
0351ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 07:34:11.28ID:myWvnHou
>>342
やり直し。
観測と観測結果の記録は4つ同時に行う。ただし、掛け算は、観測ごとにあるペアのみの掛け算のみを行う。
μ(0,λ1)ν(0,λ1)、μ(0,λ2)ν(1,λ2)、μ(1,λ3)ν(0,λ3)、μ(1,λ4)ν(1,λ4)、
それぞれは±1

>それを何回も繰り返して、4通りの掛け算の結果をそれぞれ平均してから加減算を行う。かな?
正しい。

>全部毎回掛け算したら、さすがに絶対値は2以下になっちゃう。
そうはならない。
0352ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 08:20:47.16ID:W0LM7bwn
>>351
>>全部毎回掛け算したら、さすがに絶対値は2以下になっちゃう。
>そうはならない。
全部よペアを観測ごとに毎回掛け算してたら、単に数値間のCHSH不等式になっちゃうから、絶対値1以下の単なる数値間の数学的証明の通りに絶対値2以下になってしまうという意味。
今回の実験はそうはせずに、観測ごとに、掛け算するしないペアを選択してるから、そうはならずに不等式が破れる。
0353ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 09:27:01.96ID:qLGzgHYG
天安門大虐殺追悼
0354ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 17:55:21.34ID:HY5Zeo7P
>>349
>p.67『実験では毎回、4つの物理量のうち2つだけを選んで測り、残りの2つは測らないことになる。だが左の表では、測っていない物理量にも1か-1のどちらかの値が振られている。

これがイカサマなんだよ。
この考え方だと量子論でも破れなくなる。
0355ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 18:20:20.28ID:HY5Zeo7P
>>352

例えば、
μ(0,λ1)=1
ν(0,λ1)=-1
μ(0,λ2)=-1
ν(1,λ2)=1
μ(1,λ3)=1
ν(0,λ3)=-1
μ(1,λ4)=1
ν(1,λ4)=1
が観測されたら、Sはいくつになるかな。
0356ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 18:47:38.73ID:X1Wm29DP
異なる結果が共存できるってだけの話だよね

量子コンピュータを形成する量子ビットがまさにそれだから別に目新しいものでも何でもないだろ
何をいまさら感がある
0357ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 19:13:27.67ID:FoRgPJw0
アグエス募金したか?
0358ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 20:51:50.78ID:W0LM7bwn
>>355
これだと1つのペアしか掛け算できないというかしない。もっと何回も測らないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況