X



【動画】ボストン・ダイナミクスの荷物運びロボット「Handle」が大幅更新でより実用的に[03/29]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/03/29(金) 10:42:09.58ID:CAP_USER
■動画
Introducing Handle https://youtu.be/-7xvqQeoA8c

ソフトバンク傘下のBoston Dynamicsは3月28日(現地時間)、2年前に発表した二足歩行の荷物運びロボット「Handle」を大幅に改良した新モデルの動画を公式YouTubeチャンネルで公開した(記事末に転載)。


パレットに段ボールを並べるHandle(手前)とパレットの段ボールをベルトコンベアに並べるHandle
 2年前のモデルよりもサイズが大きくなり、荷物をつかむ“腕”が2本から1本になり、つかむというより吸盤で吸い上げる構造になった。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/yu_handle2.jpg

 この変更で、旧モデルでは45キロまでの荷物を運べたのが15キロに減ったが、より細かい調整が可能になった。例えば、箱をパレットに積み上げる際、力制御機能で新たに積む箱を既存の箱に寄りかからせることで、きちんと並べていける。

 動画では、約5キロの段ボール箱をパレットに順番に積み上げ、最終的には横3箱、縦6箱にした。Handleのビジョンシステムが、パレットのマークをトラッキングし、そのパレットに積むべき箱を探して1つずつ運んで積んでいく仕組みという。深さ1.2メートル、高さ1.7メートルまでのパレットに荷物を積み上げられる。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/yu_handle3.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/yu_handle3.jpg

 新モデルの身長と体重は不明(旧モデルは2メートルで105キロ)だが、“お尻”でバランスを取りながら滑らかに回転し、素早く動くHandleをBoston Dynamicsは「狭いスペースでも稼働できる」としている。

 具体的な販売計画などはまだ発表していない。

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/news076.html
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 10:42:25.99ID:TI+ggZHw
お前らなんで平日のこの時間に2ちゃんできるの?

暇なの?
無職なの?
ニートなの?
昼休み中なの?
引きこもりなの?
働いたら負けなの?
インフルエンザなの?
資産家の家の息子なの?
営業のサボリーマンなの?
週3で働くフリーターなの?
暇を持て余した入院患者なの?
2ちゃんが趣味の発達障害なの?
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 10:53:58.14ID:6Ndw97+z
電源落ちたときに安定性が悪いので近くにいると汚しそう
これは別に2輪の必要ないだろw
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 10:59:16.94ID:4T+K1gjY
ロボットは休まないミスしない文句言わない最高
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:04:18.65ID:50SCnmVj
吸盤で発送ラベルや梱包テープをはがしまくって荷物を床に散らかす未来が見える
ソフトバンクが関わった多くの輝かしい最新技術がゴミになっていった
なぜなのか
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:04:35.78ID:NR4ioeb0
フィギュアで羽生と競わせたい
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:15:15.77ID:c44/BV1A
後ろ向きに進んでいるようにしか見えない。
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:30:57.61ID:IMkq+pxV
凄い
これ足4本にしたらもっと安定するんじゃないか
タイヤも大きくしてハンドル付けたらSUVだ
・・・退化してないよな?
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:34:38.59ID:/FvH8EIQ
なんだ、普通のロボットじゃないか

あの四足で 歩く不気味な首の無い牛型のロボットは止めたのかよ
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:36:40.79ID:0Mn3P2ru
上からじゃ駄目で、底しっかり持たないと、箱なんて弱いんだから。
「ほらこんなに凄いですよ」なんて騙しちゃ駄目だな
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:42:54.64ID:jxIu+ae+
公式が新ロボットのムービーも出してる
v=5iV_hB08Uns
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:54:30.79ID:+jKFqVEb
2年前の動画にリンクはってどうするんですかね
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:59:44.79ID:YN9MFM1a
どっちが前なんだよ?
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 12:00:32.75ID:sQC2KDoN
面白いけどメンテや単価考えて
どうかなって感じ
道交法イジってターレみたいなので宅配した方が早そう
でも日本じゃ道幅的に難しいだろな
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 12:16:07.21ID:NR4ioeb0
荷物運搬ならコストや機能的にもっと合理的なシステムを作るだろう
あくまでも技術的にこんなことも可能ですというデモだけど面白いな
そのうち人が乗ったモビルスーツとかできそう
0019しじみ ★
垢版 |
2019/03/29(金) 12:16:18.41ID:CAP_USER
>>1
新モデルの動画はこちら
■動画
Handle Robot Reimagined for Logistics
https://youtu.be/5iV_hB08Uns
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 12:21:50.99ID:0JXfqb65
アマゾンのペナペナなダンボールとかこれじゃムリだろ
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 12:26:07.55ID:dtKBGDeS
>>1
荷物運びより、自走式の産業用ロボット的使い方出来そう。
工場のレイアウトや生産工程の自由度が増して、少量多種とか良いかも?
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 12:37:06.85ID:uUCYrK22
開発しているロボットたちがより単純労働の置き換えを意識したものになってきたな
googleも扱えなかったのにどうするかと思ったけど、
softbankのほうがよりビジネスを意識した会社にすることができたのは驚き
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 12:42:50.88ID:5JLjSY54
こいつの機動力はすごい
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 12:43:24.05ID:NR4ioeb0
ダチョウロボットに跨って走りたい
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 13:07:36.86ID:+e4UsxHV
きちんと人間がするみたいに手を側面から底に持ち替えてしっかり運ぶ動作できて
アパートの狭い階段を安定して昇り降りでき、すれ違う人に「あ、すみません。どうぞ」と
譲るくらいのことができれば宅配ロボに使えるな
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 13:47:20.05ID:VutLTc0g
すげえ走破性だな。

屋外での青果コンテナ?とかの仕分けや
パレット積みに使えたら便利だな。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 14:14:51.55ID:WF+k9ebS
何が目新しいのか分からないんだけど、
2輪ってところが凄いの?」
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 14:25:10.91ID:VbQHxw5D
>>7
それは朝鮮禿がバカだからだ でも掘られモンよりは賢い
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 14:30:49.89ID:+e4UsxHV
>>29
擬人化が目的じゃなく、人間の生活圏でなんの整備をしなくても動き回って
荷物を運んでくれるのを期待してんの。四輪や多脚じゃ狭い通路ふさいじゃうだろ?
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 14:31:31.12ID:nLza9yMr
なお導入費用として一台につき数千万円
メンテナンス代が月に100万円以上かかるとかだったらバイト雇ったほうがマシだろw

10年以上前からロボット作ってるけどどれも実践の場に投入されてないしなw
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 14:43:59.80ID:uUCYrK22
まあでもお値段次第というわけだな
開発費用は抜きにした生産原価がどれくらいかが気になる

開発費用の販売価格への反映はソフトバンクの投資パワーで先延ばしにできる
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 14:48:05.56ID:YMUdkGx2
>>36
たられば
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 14:50:02.68ID:GDdb/HAL
もうちょいでオレの出張の荷物持ち出来そうだな

さらに頑張って、オレの代わりに客先と交渉できるようになれば合格なんだがw
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 15:03:00.25ID:IiXBI5TM
※人間を使い捨てにしたほうが安上がりです。米国でも。日本でも。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 15:03:43.78ID:IiXBI5TM
>>40
オレの代わりに給料もらいそう。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 15:06:11.88ID:rs7fcsSY
相変わらずスゴイけど相変わらずキモイ
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 15:11:07.21ID:QBCo9USS
吸盤の付いた「産業用ロボット」とな。
ボストン・ダイナミクス社「らしい」キモさが不足している。
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 15:13:48.29ID:vR639lhD
>ソフトバンク傘下の
これいるか?
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 15:59:42.04ID:9WD4Iwyu
>>45
>>ソフトバンク傘下の
>これいるか?
Itmediaはソフトバンク系列の会社
あとはわかるな?
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 16:02:53.97ID:J0I1sD9j
>ソフトバンク傘下の

成長が止まりそうな予感・・
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 16:22:15.37ID:JCe/iQ1w
>>46
何に使うのさ。
電源かついだ歩兵帯同させてさ。
その歩兵にさせた方がマシだろ。
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 16:46:31.19ID:uUCYrK22
>>52
電源は何とかするにしても銃撃戦や建物への籠城戦で
銃乱射させながらとか爆弾もって特攻させられるじゃない

リモート操作なら前線の兵士とは別に冷静な判断もできるし

あと、負傷者の救出や偵察や物資の輸送にもいいのでは
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 17:27:37.53ID:qSXAOJDr
>>52
建物への突入時の先頭とか、死傷率の高いオペレーションをこいつにやらせるだけで
だいぶ戦死者を減らせると思う
そうすると、次は、こいつに武器を持たせたくなるだろうよ
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 17:29:14.76ID:cBnM/aWy
ボストンダイナミクスってがけから落ちる犬の会社か
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 17:33:19.17ID:uUCYrK22
AIに頼らず発展途上国の人間にリモート操作させればいいんだよ
そうしたら移民しなくても発展途上国の人件費で単純作業をさせられる
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 17:38:44.83ID:k/AFXUSz
蹴られるまでがボストンダイナミクス
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 19:14:37.59ID:8hmgw6p6
ブラジルのカポエラは奴隷がダンスに見せかけて修練を積んだ武術だった。
ロボットダンサー開発とみせかけロボット兵士を開発するのはありかも。
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 19:17:44.40ID:3vRvpwrF
これ吸盤で人間の背中を掴んで、
掴む・離すの繊細な動きを人間に、
重さや移動の繰り返は機械にって分担すれば、
人間も機械もWin-Winになるのでは?
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 19:17:47.31ID:+10vPbs1
リカチョノ、60代で@@の冷や水な朝鮮てこん堂ファミリー道場通い

だが力が足りずメニュー軽減 ロッテリアでは呆けて店の備品を間違って持ち替える
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 20:05:28.00ID:Pkici+pd
ダンボール梱包って、引っ張りに弱いの多くない?
使いまわしてたりすると弱くなってるのも結構あるし。
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 20:07:13.99ID:Pkici+pd
あと、この二輪で自分でバランスする方式だと、
荷物が中で暴れるくらい箱が大きい場合、転ぶ
んじゃないのかな?
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 20:20:14.99ID:yGU0uwub
【速報】金券500円分タダでもらえる 
https://pbs.twimg.com/media/D20mAkPVAAEcw5k.jpg     
    
@スマホのApp Storeから「タイムバンク」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)     
A会員登録    
Bマイページへ移動する。    
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース必要無し) 
 
コードを入力した方に600円もらえます   
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。  
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて) 
   
数分で出来るので是非ご利用下さい   
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 20:21:26.06ID:g6oOhWIp
>>73
うっせえタコ
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 20:45:55.09ID:yZwYXGsS
かばんちゃんはかわいい
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 22:18:43.86ID:ZQFWalcA
>>36
自動車なるものが開発されているらしいが一台数千万円 すぐ壊れるらしいし、燃料スタンドとやらも全然ない
馬車と比べてもう全く話にならない
よって自動車なんてものが普及することは永劫にない キリッ

バカまるだしを何で繰り返すの
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 23:33:47.33ID:JonQXRjs
あまり進歩してないような
中核技術者M&A後に逃げられちゃったの?
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/30(土) 00:33:44.83ID:fsVkY26L
役所の役人 → ロボットに 置き換える
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/30(土) 02:29:12.14ID:86vpnI9c
普通に軍事転用する事を考えると恐ろしいな
工場内で出来上がりの部品運ぶようなレベルのものではない
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/30(土) 03:59:11.58ID:0Lq5QoT5
この程度の機械なら量産したら100万円切るかな
そこらのバイトを7時間労働で雇ったコストと比べてどんぶり勘定しても
まあ半年で元を取る
機械のメンテ代を考えても1年か

そして機械は24時間動けるから4か月、メンテ期間や保険やらその他でマージン取って
まあ、最終的に半年でペイするかなと

機器の寿命が2年も持てば十分だな
タイヤや吸盤のすり減りのメンテくらいなら3ヶ月おきでも問題ない

でも実際には600万円くらい出さないと購入できないだろうなあ
それだとバイトより安く出来ないな
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/30(土) 04:42:42.28ID:+v/9X0Vq
単純労働者はアメリカではとっくに淘汰されてる

125 : 大学への名無しさん2017/02/08(水) 19:48:04.95 ID:kW9EYpDY0
https://www.technologyreview.jp/s/24542/as-goldman-embraces-automation-even-the-masters-of-the-universe-are-threatened/
世界最大級の投資銀行ゴールドマン・サックスは金融取引の自動化を進め、
全社員の3分の1がエンジニアになった。
2000年には600人いたニューヨーク本社の株式トレーダーは、今では2人しかいない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況