【動画】ボストン・ダイナミクスの荷物運びロボット「Handle」が大幅更新でより実用的に[03/29]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/03/29(金) 10:42:09.58ID:CAP_USER
■動画
Introducing Handle https://youtu.be/-7xvqQeoA8c

ソフトバンク傘下のBoston Dynamicsは3月28日(現地時間)、2年前に発表した二足歩行の荷物運びロボット「Handle」を大幅に改良した新モデルの動画を公式YouTubeチャンネルで公開した(記事末に転載)。


パレットに段ボールを並べるHandle(手前)とパレットの段ボールをベルトコンベアに並べるHandle
 2年前のモデルよりもサイズが大きくなり、荷物をつかむ“腕”が2本から1本になり、つかむというより吸盤で吸い上げる構造になった。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/yu_handle2.jpg

 この変更で、旧モデルでは45キロまでの荷物を運べたのが15キロに減ったが、より細かい調整が可能になった。例えば、箱をパレットに積み上げる際、力制御機能で新たに積む箱を既存の箱に寄りかからせることで、きちんと並べていける。

 動画では、約5キロの段ボール箱をパレットに順番に積み上げ、最終的には横3箱、縦6箱にした。Handleのビジョンシステムが、パレットのマークをトラッキングし、そのパレットに積むべき箱を探して1つずつ運んで積んでいく仕組みという。深さ1.2メートル、高さ1.7メートルまでのパレットに荷物を積み上げられる。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/yu_handle3.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/yu_handle3.jpg

 新モデルの身長と体重は不明(旧モデルは2メートルで105キロ)だが、“お尻”でバランスを取りながら滑らかに回転し、素早く動くHandleをBoston Dynamicsは「狭いスペースでも稼働できる」としている。

 具体的な販売計画などはまだ発表していない。

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/news076.html

0088ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 07:36:00.45ID:0Lq5QoT5
階段上りロボももう何種類か出来てるよねえ

0089ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 08:06:23.52ID:lLEDl36Z
これ大型化したら、メタルギアのロボットになるな

0090ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 12:17:18.88ID:tXPFj4LS
>>84
200万くらいが限度だろうね。
発展途上国の人件費は年3万くらいで済むかと

0091ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 16:16:53.68ID:tRAOvsMa
動作するロボットで初めて不気味の谷を感じたロボット製造会社。

0092ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 16:32:13.75ID:wzuQ3eeS
コードギアスに出てロボットみたいな動き。

0093ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 16:37:54.80ID:wzuQ3eeS
>>77
メンテナンスコストで100万て実はあまり大きなコストではないのかも知れない。
24時間365日働けると考えると、そこだけで4人分以上の役割が熟せるだろうし。

一日8時間労働、週休2日、祝祭日有給有りて考えると、
月額25万の給与を受け取る労働者が働ける時間て、物凄く限られてる。

0094ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 16:40:44.42ID:tXPFj4LS
これでキャベツ収穫するとやっぱり皮だけめくれるのだろうか

0095ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 16:51:49.15ID:4e9KqL2y
>>85
トレーダーって単純労働だったんだw

0096ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 16:52:49.11ID:OjCZaPj+
江頭じゃなくなった

0097ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 17:18:10.27ID:+v/9X0Vq
>>95
誰がどう見ても小学生でも出来る単純労働だろ

0098オーバーテクナナシー2019/03/30(土) 17:21:34.54ID:mMvOTC0s
☆アンドロイド・生命操作・優生学スレ(2) [無断転載禁止]©5ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1503440134/

0099ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 17:21:52.69ID:l1Op25Kl
ボトムズのATの動きを思い出した。

0100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 17:43:49.35ID:8o4ywuFy
これなら人が乗れるロボも間近だな

0101ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 17:53:55.49ID:ICrzQ1H0
産業用ロボットとしては電源と価格の問題除けば
この方向の進化もあるかも知れないが
これ人の近くでは危ないだろ
このロボットのお尻と足の間に人の腕でも巻き込まれたら砕かれるな
まだ万一に備え人を避けるとかまだ無く
この辺はただのバランス重視だろうな

0102ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 17:57:03.01ID:ICrzQ1H0
産業用より軍事用に何とか使えるようにした方が
価値が出そうだけどSB資本下では無理だろう
もともと軍事用にはまだ無理だから手放したのだろうし

0103ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 18:01:09.84ID:ICrzQ1H0
オリンピックの開会式で
ここのロボットにシリコンの皮被せて動物みたいにさせれば
演出として使えたかもな

0104ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 18:03:17.97ID:2r6DW7Hn
>>6
人間は給料さえ渡せばあとは勝手にやってくれるが
機械は食事(電気)の世話や体調管理(メンテ)も
全部やってやらんといかんのだよな・・・

そう考えると人間てよく出来てるわ

0105ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 18:04:35.77ID:ICrzQ1H0
ここのいろいろなロボットらにそれぞれ集団でダンスさせるとかさ
そのぐらいならバッテリー持つだろうし

0106ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 18:07:53.39ID:ICrzQ1H0
>>104
結局途上国の人件費の方が安いわな
これならではの使い方の提案ができないとダメだな

0107ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 18:20:51.42ID:OPXvTT4M
>>2
お前はどれだ?www

0108ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 19:26:12.11ID:6hxxKyBp
>>83
軍事転用ではない。最初から軍事利用が主眼で開発されてる
軍事利用を想定してるからできることがたくさんあるんだよ
日本が置いてきぼりを食らっている原因の一つだ
真正面から受け止めず目を逸らし続けてるから衰退の道をひた走りだ

0109ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 20:03:42.01ID:NavG1PG7
>>106
月2万で働く途上国の人間連れてきてくれ
日本が助かるわ

0110ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 20:11:32.21ID:BKqdeuOt
>>108
DARPAから金もらってBigDog作ったんだもんな

0111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 20:15:57.44ID:BKqdeuOt
>>101
それは心配ない
こいつが働く環境で人は働かないし、人を働かす理由がない

だいたい今の産業用ロボットも
ロボットが働く範囲に人いないだろ

0112ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 20:59:57.81ID:n3rm+dbi
>>111
混在しないならその点は問題ないな

0113ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 21:31:15.35ID:OdYayDkj
日本は未だに鉄腕アトムかR2-D2みたいなのから離れられない

0114ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 21:40:12.00ID:c8Sc87SX
今現在除染で必要なのが日本でしょ

0115ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 21:51:51.21ID:I4NcGYFD
>>114
2011年頃は、こんな過酷な環境(宇宙空間と同程度)を想定したロボット開発はしていなかった、とされていて、じっさい使えるロボットはなかった。
日本ロボット界のスター、石黒教授の研究室は、人間そっくりのロボットを作ることに夢中だったしね。
2019年現在、あそこで真っ当に使えるロボットは、まだない。
いっぽう石黒研究室は、仏教の説法をする観音型アンドロイドロボットの開発に成功した。

0116ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 22:03:31.36ID:x1zluqhO
SCPに出てきそう

0117ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/30(土) 22:10:03.17ID:6hxxKyBp
SBは資本は握ったがやりたいようにやらせてるからな
買収以前と以後で方針が変わったわけじゃない

0118ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 00:12:29.77ID:4i5w+Do1
あえて二輪にする意味が分からん

0119ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 04:37:21.81ID:zgazZAoj
重いマーシャル運べそう

0120ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 08:33:25.75ID:vSO6fM/E
なんか普通の作業用ロボットになってきたな
特化させた方が効率はいいだろうけど夢がない

0121ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 10:32:58.70ID:cJbX/no1
ボストン・ダイナミクスは日本の誇り!
アシモは遠くになりにけり

0122ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 14:21:48.94ID:Bm2foqdB
 amazonやコストコのような床平面+業務用エレベーターで使用
することを想定して車輪なんだろうな。
 作業員ぎっくり腰労災対策の業務用と割りったマーケティング
の結果であれば、それなりに良いのかも。

0123ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 14:42:31.68ID:9zRd7dXi
>具体的な販売計画などはまだ発表していない

一体投資は回収できるんだろうか

0124ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 15:45:59.49ID:cCGXn0dK
>>118
軍事用途で不採用になった理由の動作音の低減にはなりそう

0125ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 22:02:32.97ID:cJbX/no1
あの技術者連中は、こんな余り面白みの無い感じのもの作ってモチベ維持できるのか
優秀なのは離脱して居そう

0126ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 22:36:10.70ID:ivnSvaDr
魅惑の腰つき

0127ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 22:42:36.46ID:CHzcD716
>>84
実際の人件費は給料の二倍から三倍と言われてるから
年間一千万のコストでも十分競争力あるね
しかも24時間休みなしならなおさら

0128ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 23:04:48.72ID:qA/kmV+6
この程度の荷物の移動は既存の産業用ロボで十分だしなぁ
多種多様な物品を「仕分ける」ぐらいのことはやってくれんと

0129ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 23:09:27.12ID:kbnfEdHy
>>73
赤字キャンペーンか
一応貰っておいた     

0130ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 23:26:34.68ID:8VnO34RE
ビッグドッグの衝撃から20年くらいか

0131ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/31(日) 23:27:14.97ID:7B4g2SUC
まだ「より実用的」としか表現できない。
「実用的」となるのはまだまだ先やな。

0132ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/01(月) 12:01:34.43ID:3e6x4tDC
スコープドック?

0133ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/02(火) 07:00:08.86ID:iKAu2qtC
人間のコストはどんどん上がってる
8時間ぶっ通しで使うなんて不可能だし今や人件費の4倍はかかるだろ
有給取ったりロッカーとか整備したり
あと2年もしたらこれも一気に普及始めるだろ

0134ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/07(日) 15:13:30.80ID:Bs6OJVx9
>>1
Handleは荷物を両腕で持つ旧式タイプの方が将来性があった。
平地では車輪で動くが、階段などに差し掛かったら車輪をロックして二足歩行形態に移行できるようにすれば街中での走破性がかなり向上する。

そうなれば将来的にはこれと自動運転車を連携させれば、宅配便やピザなどデリバリー商品を各家庭までロボットが届けられる可能性も見えてくる。
電池はまもなく完成される全固体電池でかなり改善されるだろう。
それに母機とする自動運転車からもある程度充電できるようにすれば更に長持ちにできる。

0135ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/09(火) 10:24:14.13ID:/k8yGQv7
ロボットって結局メンテにクッソ経費と時間かかるから貧民酷使した方がマシなんじゃねえの?
単純作業ならなおさら

0136ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/09(火) 10:46:56.06ID:y9K1GVah
>>19
遅くてイライラしてくるな
無駄な動きが多すぎる

0137ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 07:12:54.77ID:MZOkgm0c
>>136
充分速いしイライラなんてしない
無駄な動きなんてないし
おまえにはロボット開発は無理だね
最初に挫折するタイプだ
底流に流れている設計思想を感じ取れないし共感もしないんだろうな

0138ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/22(土) 21:14:36.74ID:pVqgElg6
サンってイギリスの東スポやん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています