X



チームスポーツに参加する少年は脳に違いがありうつの傾向が小さいことが判明[03/29]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/03/29(金) 10:22:06.99ID:CAP_USER
うつを患う成人は記憶やストレス反応において重要な役割を果たす海馬が縮む、ということがこれまでの研究で明らかにされています。新たな研究では、チームスポーツに参加する少年はこの海馬が大きく、9〜11歳の間でうつを患う傾向が小さいことが示されました。

Involvement in Sports, Hippocampal Volume, and Depressive Symptoms in Children - ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2451902219300254?via%3Dihub

How team sports change a child's brain | The Source | Washington University in St. Louis
https://source.wustl.edu/2019/03/how-team-sports-change-a-childs-brain/

この研究を行ったのは、セントルイス・ワシントン大学で人文科学分野から認知神経科学を研究するLisa Gorham氏らの研究チーム。Gorham氏らは、アメリカにおける子どもの脳の発達と健康を調査する長期的研究「ADOLESCENT BRAIN COGNITIVE DEVELOPMENT STUDY(ABCD研究)」に参加した9〜11歳の子ども4191人を対象に調査を実施。研究において子どもたちの両親は、子どもがスポーツやスポーツ以外の活動を行っているのかという情報や、うつの症状の有無、脳スキャンといった情報を提供していました。


Gorham氏は「私たちは、音楽やアートといった活動ではなく、『スポーツへの参加』が少年・少女たちの海馬の大きさと関連しており、また少年たちのうつ傾向とも関連性があることを発見しました」「この研究は、『スポーツに参加すること』『脳の特定部位の大きさ』『年少の子どものうつ症状』という3つの関連性を描いたという点で非常に重要です」と述べています。

上記のような相関関係は形式的でない日常的なスポーツに参加する子どもよりも、学校のチームや地域のリーグといった組織的なスポーツに参加している子どもに特に強くみられたとのこと。このことから、社会的な相互の人間関係や、定期的にスポーツ活動を行うことなどが、海馬にとってより有益である可能性が考えられます。

一方、少女たちの「スポーツ参加」と「海馬の大きさ」に関連性はみられたものの、少年たちのようにはうつの症状との関連は見当たらなかったとのこと。研究者たちはこの点について、少女とうつとの関係には別の要素が働いているのか、もしくは関連性が後年になってから出てくる可能性もある、とみています。


ただし、今回の研究結果は因果関係ではなく、あくまで関連性が発見されたという点に注意。「チームスポーツへの参加が海馬を大きくしてうつの傾向を減らす」のか、それとも「うつの傾向が高い子どもがスポーツへ参加せず海馬も小さいのか」ということははっきりしていません。今後の研究でこれら詳細が明らかになれば、少年少女に対し、うつ病予防のためにチームスポーツを奨励することの強力な証拠が得られると考えられています。

https://i.gzn.jp/img/2019/03/28/team-sports-change-child-brain/00.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190329-team-sports-change-child-brain/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 10:28:52.14ID:aegfdsAP
ああ、最終段落に書いてあるな

因果関係が逆の可能性も当然ある
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 10:34:46.00ID:QSYYzAKR
海馬が小さいとチームスポーツは出来ないということもある。
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:25:14.87ID:k+XQMbCu
この手のスレは大体「因果が逆」という持論が大半を占めるよな。
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:27:44.23ID:22xHJ7ZA
これは自分の経験上だが、幼少期からチームスポーツをやってるやつは、
おおよそ性格が尊大で偉そうな人間になるからな。

サッカー部員とかクズばっかだったし。だからサッカーとか野球とかは鬱にならないとか言われても
絶対オススメしない。水泳とか陸上とか、武道でもいいけど、自己研鑽できる
スポーツを幼少期はやらせるべき。
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:42:36.18ID:GmkeWRjv
傾向か、教員には性犯罪者が多い傾向あるのかな
脳スキャンて調べて欲しい、傾向とは関係ないと思うけどどうなんだろ
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 11:48:46.64ID:MV9NaddU
また鬱になる原因が増えた
みんなで鬱になろう
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 12:36:55.31ID:16qahOr5
週2でSEXすると鬱にならないよ。
子育ては鬱になるけど。
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/29(金) 22:25:26.00ID:cvriVFAK
チームプレーをもともと得意とする子がそういうスポーツをしているだけ
という可能性をどう除外したのか書かれてある?
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/30(土) 02:29:57.98ID:dz+NTlAP
仲間仲間うるさいねん
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/30(土) 09:46:40.34ID:GuwfSgcD
チームスポーツをやりたいと思う時点でリア獣だもの欝になる可能性は低い
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/30(土) 10:00:59.23ID:r4DAcu9U
>>15
んなことはない。
常識のない子供時代に他人との付き合いをしておく意味はあるよ。

鬱ってのは、いま殆どの患者は診断されないレベルのパーソナリティ障害「傾向」と言われている。
パーソナリティ障害は、一般的には、困難に無理繰り適応する哺乳類の旧脳の自動感情が固定化する現象と言われてるよ。
つまり、PTSDとも仕組みは同じで、スポーツ少年よりも濃密なチームで生きてきた軍人もなるもの。
つまり生まれついてのリア充も鬱もいないってことなんだよ。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/30(土) 10:11:19.14ID:AMAFUzFu
少女の結果から、海馬の大きさと鬱との関連はないことが示されたように見えるが、
研究者たちはそうは考えないんだな。
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/31(日) 15:34:45.87ID:FrY0MR4t
上官を射殺したやつはやきう脳だったな
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/26(日) 00:14:10.82ID:y9VMEcQl
ggg
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/26(日) 01:40:51.97ID:/kwaOKp8
スポーツで挫折して現実逃避で依存症になる末路
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/22(土) 21:14:21.64ID:pVqgElg6
ソースがヒュンダイじゃなぁ。。。。

小沢が首相になるとか
日本がおわるとか
とんでも記事だらけだったし

昔は秋田の温泉で末期から復活とか記事あったし
またかよ。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況