X



【電池】曲がる太陽電池、宇宙へ JAXAやリコーが開発 [03/08]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/03/10(日) 12:31:00.81ID:CAP_USER
過酷な宇宙環境にも耐える使いやすい太陽電池はないか――。
宇宙関係者の切実な思いに応える「ペロブスカイト型太陽電池」の開発が進んでいる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)のもとに、コピー機で培った材料技術を持つリコーなどが結集。安くて軽くて曲げられる技術の確立を目指す。人工衛星に加えて、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の電源としても期待が膨らむ。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42173400X00C19A3XY0000/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/10(日) 12:41:57.71ID:RElcH3uJ
次世代太陽電池はいつになったら一般に降りてくるんだ
サンシャイン計画から何年も経ってるのに、
フレキシブル太陽電池はお高いぞ
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/10(日) 12:52:48.95ID:QXOVA2YI
宇宙で太陽発電して日本に送信したらええやん
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/10(日) 12:56:27.04ID:GIIuDhOH
>>2
魔法の粉だろ
アレ軍事用だから無理だろ?
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/10(日) 13:11:50.60ID:GIIuDhOH
次世代太陽光発電とイオン充電池を組み合わせると
昼間、太陽光で発電、一部を充電池へ
攪拌しながら電荷を保持
そのまま、夜間でも発電し続けられる

ドローンに最適な装置
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/10(日) 17:28:18.32ID:EyIhM57X
>>2
サンシャイン計画は太陽光発電じゃなくて太陽熱発電だったじゃんかw
日本みたいに雲の多い中緯度には不適だって、今なら言える

ペロブスカイト型太陽電池も発明されて10年だけど、
鉛を使わないようにしないと民生には降りてこない
スズを使ったペロブスカイトで簡易な製造法を京大だか大阪大が開発してたけど……
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/10(日) 20:25:17.07ID:ZCCbDkPl
基本的に高すぎる、曇りが多いので晴れ前提の電源供給能力では使えない。
充電しとけばいいというのなら、電源があるときに充電したほうが遥かにいい
1年程度では価格分の電気を発電して元が取れない、手間ばかりかかり時間コストのほうが不利。

風力発電と大差ない、風がないと発電しないが、太陽がないと発電しない。

発電ストーブとか発電鍋のほうが、非常時には使える。

本当の急ぎなら手回し発電機で、パワーがある緊急事態なら、カセットボンベの発電機で
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/11(月) 09:11:48.60ID:B2PCnll6
>>2
別に高くはないぞ
効率低くて施工面積当たり発電がしょぼいのと、堅さがないと台風のある日本では使いにくいので、あまり使われないだけで。
北米などではフレキシブル太陽電池のDIYがかなり前から盛ん。
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/11(月) 13:57:05.39ID:/C6GCwEN
>>18
無理だよ
宇宙用は専用の設計で耐久性と効率が段違い
特に放射線耐性すごい
民生用はコストダウン優先で寿命も短い
素人でもパッと見ただけで違いがわかる
俺はJAXAで実物見て、説明受けたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況