【数学】娘の算数の宿題が鬼畜難易度 「これは難問」「俺も解けない」「非ユークリッド幾何学教えてるのか…」[02/25]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/02/25(月) 14:55:34.49ID:CAP_USER
「宿題の三角形の作図がわからない」と泣く小学生の娘さんに解き方を教えてあげようとするも、予想を超えたレベルの高さに親側も頭を悩ます算数の宿題が話題になっています。問題文を2度見するやつ。

 いろんな三角形を描く問題なのですが、その問1で求められているのは「辺の長さが6センチ、3センチ、3センチの二等辺三角形」。一見よくある作図問題に見えますが、1辺が6センチで、残り2辺が3センチ・3センチということは、あれ……? 投稿したサシシ(@sashishi_EN)さんの娘さんは、まず底辺6センチの直線を書いて、それぞれの端からコンパスを使って3センチの円弧を描こうとしますが……交わらない……当然……っ! ただの直線……! うん、そりゃそうなるよね……。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/miya_1902wakaranai01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/miya_1902wakaranai02.jpg

気軽に「帰ったら教えてあげるよー」と返したサシシさんですが、よく問題を見てみた結果「…これは難しい」と簡単には答えを教えられない事態に。Twitterでも「俺も解けない」「三角形の定義ってなんだっけ?」と混乱する声が上がり、さらには大学レベルの解き方を持ち出し、「今の小学校って非ユークリッド幾何学教えてるのか…すごいな」と別の意味で驚く声や、トンチのような理論で解を導き出す人が現れるなど、謎の盛り上がりが生まれています。とりあえず小学生向けの問題じゃないのはわかった。

 そんな注目を集めた宿題ですが、「見たことある」「この問題集、うちにもある!」という声もあり、また「問題の間違いが多くて途中から違うプリントになりました」と、一部ではある意味でおなじみの“高難易度問題”のようでした。答え合わせはどうするのかが一番気になる……。

ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/news033.html
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/25(月) 23:20:16.19ID:nuZA0oou
逆に出題した教師は何を正答として設問したのか。
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/25(月) 23:38:43.26ID:60B7Afbe
局面座標系で描けると思うけど
小学生には難しいね
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/25(月) 23:40:10.75ID:1EdC2+wb
>>34
いける?ちと小さい気が?
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/25(月) 23:41:14.54ID:ReESD5DH
>>1
「( ̄m ̄〃)ぷぷっ!3cm、6cm、6cmですよね?」って書いて、
その二等辺三角形を描いたらどんな反応をするんだろう・・・
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/25(月) 23:41:42.96ID:1EdC2+wb
>>38
懐かしいな。
1985の数字はまれにみる大量な年だったっけ?
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/25(月) 23:46:47.52ID:OXL2R8hH
>>1
教員なんてバカだから間違いはちょくちょくあるよ。
いくつか問題が間違ってるのを指摘したことある。
教員なんてそんなもんよ。
物理の教科書が明らかに間違ってたことあったな。
単位が一桁間違ってた。
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/25(月) 23:47:29.71ID:ZG9uL/Bq
>>4
辺の長さの比と角度が全部決まってるのは直角二等辺三角形だけだよ
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/25(月) 23:50:40.19ID:yDDp/Cdq
意図した問題であったとしても、その場で否定してみせる話題だし、
宿題にした教師が悪い。
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/25(月) 23:52:25.08ID:ZG9uL/Bq
>>69
同じ時間で犬は飼い主の180/60 = 3倍の距離を走る
飼い主が目的地につくまでにかかる時間と犬が走っている合計の時間は同じで、
その時間の間に飼い主は3キロを歩くので犬が走る距離は3キロ×3 = 9000メートル

で合ってる?
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 00:22:06.25ID:DyrPr5MD
やっぱ底辺だけが光速に限りなく近い速度で移動していることに
しないと観測者から見る三角形には
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 00:23:40.00ID:A9TzEsDX
ヒント
二次元とは書かれてもいないし
どの視点から見たものかも書かれていないし
接点が繋がっているとも三角形に見えるだけで
その説明もない
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 00:35:22.21ID:Kc9GP43u
>>11
三角形の定義って、なにかな
直線にはすべて見えない三角形が眠ってると
考えるとなんかロマンだけどさ
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 00:59:29.98ID:PUGxzJLj
コンパスで3個以上の円を作ってみて
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 01:06:20.10ID:FE1LN8x4
ある適当な大きさの球を周囲が12になるように
切り取る。断面は円(小円)。
小円の直径の両端をA,Bとし、直径と直角に引いた
線と円の交わる点をCとする。
AB=3、BC=3、そしてCを含まないAB=6。
A,B,Cを結んだ平面三角形が存在し、球に内接している。
A,B,Cは小円上にあるので直線上(大円上)にはない。
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 01:08:31.98ID:YM5g6hdx
教師までゆとり世代が
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 01:30:36.43ID:4/spZxd9
二等辺三角形に線分が含まれるかって話でしょ。
ちなみに「直線」ではない。どうでもいいけど。
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 01:38:10.62ID:r4l9JjIb
>>100
中学生だったな「題意に適する答えはない」は
0157153
垢版 |
2019/02/26(火) 01:38:49.05ID:FE1LN8x4
根本的に間違えていました。
削除します。
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 02:35:46.56ID:WR+vk8yY
答えの出ない問題をいつまでも考えられるほど子供も暇じゃない
遊んで食べて寝なきゃいけないんだから
頭のいい子は次の日先生に分かりませんでしたと聞きに行く
そこで先生が「問題間違えてるね、ごめんね」と謝って済む話
頭のよくない大半の子はそんな問題すっかり忘れてる

それでいいんだよ
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 02:40:41.17ID:xXbnZTZL
ただの出題ミスだろ
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 02:43:13.38ID:6eHdx8yV
大学生あるある
●解が存在しない問題を解かされた
●答えが間違ってるのに 思考過程がユニークってことで点数もらえた
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 02:55:20.68ID:PI22usUn
相対性理論(重力による空間の歪み)を考慮して答えを出せと言うこと
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 04:23:08.81ID:ilPnMX4j
>>151
2Dゲームのキャラもポリゴンで描かれてるプレイステーションみたいな
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 04:23:32.40ID:6eHdx8yV
数十年前から 数学の問題を自動的に作るソフトがあるので
こんな出題ミスなんて無いんだが

嘘松臭がする
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 05:41:49.99ID:eLz291f+
コンパスあれば、
簡単に書ける

なに言ってんだ?
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 06:09:25.47ID:6175oiTb
最近は問題作る先生も馬鹿なんだな 大学出ても分数の計算も出来ないやついるからな
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 06:11:05.26ID:9WI54rXW
リーマンの出番だな!
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 06:39:45.64ID:P+goQ9/S
問題文を間違えただけだろ。それをこう騒ぎ立てる方がどうにかしている。
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 07:18:16.59ID:ybZODd+z
こうですか?わかりません!
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 09:38:52.84ID:FCLvbIJl
>>153

>>50 です。

球面幾何学では「直線」は大円となるので、三角形を「三つの直線に囲まれる閉じた図形」
と定義すると、小円だと三角形にならないです。

円周12cm未満の球上でも6cmの円弧は劣弧にならないため、若干気持ちが悪いといえば
気持ちが悪いのですが、三角形の定義を満たし、6cm, 3cm, 3cm の要件も満たす図形が
描けるっちゃ描けますね。


>>173

もとは出題ミスでしょうけど、たまたま面白い解釈が可能なミスになったのでみんな
頭の体操をしているのでは。
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 09:43:35.57ID:wn1o/V1F
多湖輝が作ったんだろう。
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 09:47:48.44ID:8lJ0+UkY
>>1
何が難しいのかわからん
交わってないとか言ってるけど交わってるやろ直線上で
6cmと3cmと3cmなんだから、3+3=6
要するに直線上に2辺があるという折りたたんだ三角形だよ
180°と0°と0°の三角形
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 09:53:52.11ID:GMpdiV1I
「解なし」という正解もあるということを小さい時からわかってるかどうかは
けっこう大きい
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 09:55:57.71ID:UyMW5PtZ
>>167
いや、普通に中学校の冬休みの宿題でも
アホみたいな出題ミスはあったぞ

自動化してないのか何なのか知らんが
0180よっちゃん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:06:42.98ID:M4/KSuC8
再生核研究所声明 470 (2019.2.2)  
ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて
0181よっちゃん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:07:46.26ID:M4/KSuC8
再生核研究所声明 477(2019.2.23)
ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学のIsabelle 計算機システムはゼロ除算x/0=0 
を導いた
0182よっちゃん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:10:38.03ID:M4/KSuC8
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as $0/0=1/0=z/0
=0$ in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the
universe and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid
(BC 3 Century - ), and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).
0183よっちゃん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:11:31.99ID:M4/KSuC8
再生核研究所声明292(2016.03.25) 
ユークリッド幾何学、非ユークリッド幾何学、平行線公理、そしてゼロ除算

再生核研究所声明306(2016.06.21) 
平行線公理、非ユークリッド幾何学、そしてゼロ除算
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 10:12:17.07ID:AiUUca5f
どんな空間に成り立つ三角形?
0185よっちゃん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:12:19.76ID:M4/KSuC8
ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。 
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?

Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?.
Biostat Biometrics Open Acc J. 2018; 7(1): 555703.
DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers

https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf

再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 10:13:08.34ID:j93U23CA
直線とは非ユークリッド幾何学でも二点間の最短距離
それが6センチならその両端から3センチの二等辺など作りようがないな
もし作れるとするなら6センチより短い最短距離が存在することになり矛盾
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 10:16:47.11ID:vIxcDV2t
「せんせいもまちがいます」
ということを教えるための問題。
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 10:21:02.10ID:GcUdXBS4
>>1
灘中学あたりの算数問題かと思た
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 10:23:54.98ID:ytOj60Xu
一辺が6センチフィート
残り二辺は3センチメートルじゃだめかな
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 10:27:26.14ID:iQnq35qB
>>34
やってみ
三角形には見えないから
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 10:36:48.29ID:AiUUca5f
トポロジック
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 11:32:20.82ID:skZIyPOX
物質的干渉はデジタルみたいなもんで飛び飛び
極論すれば大きさの概念はその干渉の数を数えてるだけだからね
量子周期の隙間に何かありそうだから4次元以上の空間概念が成立するわけだし
定規使わない場合は3だと思ったら実際はそれ以上だったなんてことは起こり得るわけ
また球体である地球に居て曲線を直線だと錯覚するのが人間である
仮に人間がミクロなサイズであれば6cmの底辺が曲線であっても気付かない

頭が柔らかければ余裕で解けるだろ
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 11:48:20.75ID:PTtcH96G
>>69
中学受験の問題でさんざんやったな。
旅人算ってやつだな。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 11:49:07.41ID:InWw4Y2X
単に数字を間違えただけじゃん。先生も人間だ。間違うこともあるさ。
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 12:09:20.95ID:W94y12rM
>>7
小学校の勉強は親が教えるもんだ
お前みたいな考えのやつが
貧困を再生産するんだろうな
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 14:31:06.16ID:mgEFnMss
>>84
宿題を親子で一緒に考える。そこに家族の団らんが生まれる。
素敵な思い出だろう。
良い教師だわw
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 15:48:54.76ID:uLHsfGRc
こんな感じで【Illustrator】で作れました
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 16:07:29.44ID:KYH94FnK
>>4
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 16:36:30.17ID:AjwjJ13P
そもそも曲面上の直線が簡単な道具で書けない件
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 17:00:22.51ID:Dtxl2zj8
チコちゃんにしかられる的に言うと
2等辺3角形の3辺が6cm、3cm、3cmになるのは、
底辺が6cmの2等辺三角形を真上(または真下)から見てるから〜♪
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 17:24:19.24ID:RvFQCEjS
円周が6cmと12cmの間の円柱の側面に作図すればいけるだろ
用紙を筒状に丸める発想が問われてるんだよ!
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 19:06:39.49ID:sTWX9xhN
>>4
二等辺直角三角形だろ?
二等辺だけで、なぜ その比が言えるんだ。
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 19:26:59.39ID:a5b4RVWF
>>201
だが小学生の娘は泣いているから
苦しみを乗り越えておまえは強くなっていくのだ、か

この系統のものは理解した、と自信があるときにこうだと特にパニクるわな 理解が根本的に間違っているのではないか 自分は致命的に能力に欠けるのではないか


詰め将棋に凝って多数解いて、基本的なものなら大抵解けると密かに自負
誰かに「初心者向けの5手詰めだけどどう?」やったが数(十)分かかってもわからない エエエッー
あ、ごめん駒の位置が間違ってた 死ね
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 22:36:25.60ID:AiUUca5f
これを解いてしまう天才小学生
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 22:51:34.16ID:6Jwp1d9+
>>210
理不尽過ぎるww
焼肉定食でも○もらえるのに
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 22:53:50.89ID:6Jwp1d9+
>>194
物理と数学の見分けもつかないとか
文系が何言ってるの
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/26(火) 22:56:35.04ID:6Jwp1d9+
>>211
球体なら紐一本でいいが
紐持ってない?
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 00:16:34.59ID:4IeX0G9O
>>223
このスレを見ても分かるように具体的な「これが回答だろう」という答えを出してるヤツはあまりいない
1割もいないんじゃないか?理系脳をもつ人間は
世の中ほぼ文系なんだから文系の意見をちゃんと聞き流すのも大事だと思うよ
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 00:31:46.28ID:J7HGloNo
>>214
展開図上で二点間を直線で結べる経路が二つあるばあいに、どちらか一方だけを直線と定義しないと幾何学にならん
距離が短いほうが唯一の直線となるから、6cmの辺だと思ってる線が線分でないことになる
球面幾何学だろうとリーマン幾何学だろうと、絶対幾何学を満たすモデルでは三角形の2辺の和は残りの1辺より大きくなる
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 00:32:23.37ID:mYVMlM87
文系がー理系がー言ってるやつってやっぱアホだよな

大半はただの出題ミスだと分かった上で敢えてネタ話広げてるだけだと思うけど
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 00:49:14.44ID:CL5Xv10v
6cmの線分を書いて三角形と言い張る…か…?
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 06:59:46.47ID:i90oUOiH
縦軸を虚数とするんだよ
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 07:19:14.67ID:Ys1PK9WR
一般相対性理論の考え方を応用して
解答用紙上に質点を定義して空間のゆがみを再現したらギリ解けた
分かってしまえば何ともないんだが、、、
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 10:41:37.12ID:nt6x9hb+
解けないことを証明せよって理解すればいいじゃねーの?
0234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 10:45:30.43ID:BvY2UQDe
中学受験の算数
図形問題   幾何学 純数学の素養判定
文章題    統計学 データ処理の素養判定

トップ難関私立合格に多いのは理系脳でもとから先天的に図形問題に強く、
図形問題の演習時間は少ないぶん空いた時間を文章題の演習繰り返し
でパターン覚えて対応
日本はこのパターンの理系が多くのちのち統計学がろくにできない

文章題が得意で図形問題をずっと演習繰り返して乗り切るのは文系

図形問題も文章題も演習繰り返さなくてもどんどんできる万能型は医学部
に行ってしまう
0236ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 15:47:52.22ID:EmxNg+pm
底辺でアプローチするもの
ほか2辺でアプローチするもの
球体や錐、円状のものでアプローチするもの
現実の誤差の範囲でアプローチするもの
ほか何かあるかな
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 16:44:44.48ID:EyE1uoSW
センチとは書いたがセンチメートルとは書いてない
6センチインチと3センチメートルの辺2つならok
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 18:43:00.10ID:btLbmmfG
解けないのが正解だろうがなぜ解けないかを示さないといけないんだろうな
それには直線とは何か、三角形とは何かが示されないといけない
直線とは二点間の最短距離であり、三角形とは同一直線上にない3点を直線で結んで出来る図形とするなら、三角形の2辺の長さの和は定義により常に他の一辺より長い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況