糖尿病の症状のひとつとしてあらわれる筋肉減少について、その仕組みの一端がわかったとする研究成果を、神戸大などのチームがまとめた。米医学誌「JCIインサイト」に21日、掲載される。

 糖尿病が進行すると筋肉減少がみられることがある。とくに高齢患者では、身体活動が落ちてほかの病気にかかりやすくなり、寿命や生活の質(QOL)の低下などにもつながる。

 チームは今回、実験的に糖尿病にしたマウスを使って研究。マウスの体内で筋肉量の減少にともない、特定のたんぱく質「KLF15」が増えることを発見した。これをなくすと、糖尿病になっても筋肉は減らなかった。KLF15は、筋肉の萎縮などを起こす遺伝子の発現を増加させるため、これが増えると筋肉の減少を促すという。

 また、血糖値が上がると、別のたんぱく質「WWP1」の量が減少することも確認。これをきっかけに、KLF15の分解速度が遅くなり、細胞内に蓄積することで、筋肉量を減少させている、という一連の仕組みがわかった。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190222000121_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2Q04F0M2PUBQU01J.html