X



人が認識する「連続した世界」は幻であるという調査結果[11/09]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/11/09(金) 18:31:02.86ID:CAP_USER
人間の脳は4分の1秒ごとに注意のパルス(拍動)を出しており、その都度、脳は何に集中するかを切り替えることができます。パルスとパルスの間には隙間があるため、人間は「知覚していないはずの隙間」を持ち合わせるはずなのですが、脳はこの隙間を1本の映画を作りだすように埋めるため、連続した知覚を経験していると認識するそうです。

A Dynamic Interplay within the Frontoparietal Network Underlies Rhythmic Spatial Attention: Neuron
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30636-6

Neural Mechanisms of Sustained Attention Are Rhythmic: Neuron
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30630-5

The spotlight of attention is more like a strobe, say researchers
https://www.princeton.edu/news/2018/08/22/spotlight-attention-more-strobe-say-researchers

プリンストン大学とカリフォルニア大学バークレー校の研究者たちによるチームは、人間とサルを対象にした研究で、脳には「1秒あたり4回の注意力の拍動がある」ということを示しました。人間の「注意」は客席照明のように常に一定の明るさで照らされているものではなく、強烈に照らされたり勢いが弱くなったりするスポットライトのようなものだ、と研究者は説明。そして4分の1秒、つまり250ミリ秒ごとに、脳は「舞台」の上のアクションだけではなく、その人の周囲にあるすべてのものを捉えようとするとのこと。

「私たちが多少なりとも知覚できるとき、その知覚は短時間の間で不連続に、そしてリズミカルに起こります」とプリンストン神経科学研究所(PNI)の Sabine Kastner氏は述べています。

人間は不連続な知覚を行っている、という調査結果は、「ではなぜ人間は途切れなく連続した世界の認識を行えるのか?」という疑問につながります。この点について、カリフォルニア大学バークレー校のRandolph Helfrich氏は「考えられる可能性としては、私たちのデータが間違っているか、人間の知覚の理解にバイアスがかかっているかです」と述べ、「私たちは研究によって、その答えが後者であることを示しました。私たちの脳は、経験していないギャップがあるにも関わらず、知覚を1つの映画のように結合させているのです」と続けました。「視覚の世界における私たちの主観的経験は幻です」とKastner氏。

研究者は「知覚はオン/オフがあるものではない」という点を強調しつつ、最大フォーカスが1秒に4度のサイクルであることを説明しています。PNIのIan Fiebelkorn氏は「250ミリ秒ごとに、人は注意を切り替える機会を得ます」と述べており、人は必ずしも集中する対象を変える必要はないものの、脳は優先順位を入れ変えて何に集中するかを決定できるとしています。

1924年に脳波計が開発されてから、このような「脳リズム」の存在は広く知られてきました。しかし、このリズムが何のために存在するのかを、研究者は本当の意味で理解していなかったといいます。今回の研究によって、脳リズムと行動の関係が明らかにされたとのこと。

脳リズムの存在は、人間以外の原始的な生き物でも確認されています。何か1つのものに極限まで集中すると、天敵から襲われることにつながるため、集中にパルスがあることは進化の側面からみて有利なことであるためです。

研究者たちは、同様の現象を人間とマルクザルの両方で確認しており、「これは、人間の行動の根底にありながら、多くの種で確認できるものです」と述べました。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181109-spotlight-of-attention/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:33:16.54ID:t5A9n8yd
 

  _ノ乙(、ン、)_↓IKKOさんが↓
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:34:32.27ID:5kJPlq5i
蚊を追っかけてるとパッと消えて逃げられてしまうことが何度となくあるんだが
あれは何なんだ
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:35:53.61ID:iJM3iGW9
つまり、マトリックスであると
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:37:45.63ID:tjjFu162
>>1
意外と遅い
もっと早い間隔で切り替えられると思ってた
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:38:30.17ID:HuhCn2L8
お前、小学校の時こうだったよな♪
中学校の時、こうだったよなぁ〜なんていわれたくないよ。
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:39:01.00ID:8kijmkrX
オーガ`ズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
http://www.bbp.beveragesagogo.com/3.html
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:42:11.32ID:4Qtf2ccT
死ぬ寸前の走馬燈とか一秒が長く感じたとかそういう話?
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:44:27.61ID:pB6iOVk4
8分の1秒で切り替わるものを認識できないってことにならん?>>1それって
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:47:03.25ID:cnWvWV41
注意の対象は変化するけど知覚は連続して動いていて重要な知覚が発生したら注意がそちらに移が、
そのとき意識は時間をさかのぼって知覚情報を得るけど本人にはその意識はなく
知覚が連続していたと感じる。
という研究結果を1年ぐらい前にみた覚えがあるけど
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:48:17.12ID:G2XfaJtk
アニメーションみたいなもんか。
0014g
垢版 |
2018/11/09(金) 18:49:09.32ID:SCaw36fO
猫はもっと速いよね
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:49:31.58ID:G2XfaJtk
衝突事故寸前にスローモーションになって
通常では考えられないほど早く避けれて
奇跡的に助かるみたいなもんか
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:50:23.50ID:nCbkbiMc
もっとクロックスピード速そうだけどなぁ。そもそもCPUクロックが4Hzしかなければ、
20Hzから17kHzぐらいまでの音なんて区別できないだろ。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:51:33.85ID:xm9biXsG
デジカメの画素補間技術と同系なのか
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:52:06.06ID:G2XfaJtk
一流バッターも最高に調子がいい時には
ピッチャーが投げる球がバットの前で止まって見える、とかいう状態なんだとか。
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:52:18.92ID:5BVH4W64
>>10
オンとオフの断裂があるだけで
オンの間は連続して知覚しているってことでしょ
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:54:46.42ID:UJANa6nU
マトリックスが暴か・・・なんだ黒服のお前は!?
ざqwsぇdcrfvtgybふんじmこ、lp.
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:54:53.33ID:aEWF5gc8
ミクロの世界では「不確定原理」の量子力学で解析されている。

但し、マクロの世界では量子力学では説明できないので、アインシュタインの
「相対性理論」で説明されているだけで、理論物理学の2大潮流の統一理論が
様々に提唱されている
「宇宙ヒモ理論」「宇宙超ヒモ(超弦)理論」それらを統合した「膜理論(M理論)」
と出ているが証明されていない。
仏教の世界では「生命は生き死にを繰り返しており、その時間を刹那(せつな)」
と呼んでいるねえ。
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:55:00.10ID:ZE8qzXuO
GIGAZINE の記事の文章って、なんかこなれた感じがしなくて
読みにくいんだが
そう感じるのは俺だけか
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:02:14.67ID:/uSYqRXo
理解出来る範囲の事しか把握できないんだから、
知覚出来ないのは当然だろ。
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:03:02.81ID:SZ2JShz9
やばいときに時間が長く感じるのは、高速シャッターモードになっているからなの?
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:10:05.34ID:oHLBug9S
動画だと30コマ/秒以上あると滑らかに見えるけど、
4コマ/秒になるとカクカク見えるから、
なんとなく1の話しは理解できる。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:15:21.95ID:rHjv5Ha5
スピノザは考えました「人生に意味はあるのでしょうか?」↓
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:16:32.65ID:qwp9QAjL
わかりきったことを
時は流れないんだよ
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:18:24.38ID:D+sBh7Qq
これって注意をどこに向けるか切り替えるサイクルなわけで
実際に視覚をつかって映像を見る時は
もっとこまかい単位で認識できるだろう
必要以上にブツギリっぽく話を盛ってるように感じる
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:26:48.19ID:211tUGmf
脳の知覚の問題な
カメラの高速シャッターとは別問題ということだな
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:33:29.86ID:gLwFSBH5
私も来年50歳になります。

FXを始めてみたら一週間後にリーマンショック。
150万あった口座が一瞬にしてゼロに近い状態になり茫然自失状態になりました。
ただ、当時は39歳でまだ若かった150万くらいなら絶対に取り返せると思いました。

ブログでトルコリラの存在を知り、35円くらいまで下がるのを待って2年くらい前から買い増しして行きました。

途中で損切りしながらも今年のお正月、一旦下がったトルコリラが
30円を回復した時にポジション調整を行い
資金1500万円、平均ポジション約31円で100万リラ
レバレッジ約3倍と言う口座を作る事が出来ました。

その時には今まで投資で失って来た1500万を取り戻しなお且つ、スワップ収入が300万
少しずつ買い増しすれば500万くらいにはなりますので、
5年後に還暦を迎える主人をハードな今の自営業からセミリタイアもさせて上げられると思いホッとしました。
そんな中で、トルコリラがあまりにも下がるので損切りもし、17円になっても耐えられるよう調整しました。
しかしそれでもダメでした。

仕事から疲れて帰って来た深夜。確認するとロスカットされていて、1400万の口座が69万になっていました。

レバレッジが高すぎる事やトルコリラに一点集中したのが敗因だとは頭では分かります。
しかし、なぜこうも自分が選んだものだけが上手く行かないのでしょう。
今回も、選んだのがトルコリラではなくランドやペソであれば問題なかったのです。

再び財産のほとんどを失ってしまいました。
一体、人生で何度目の無一文状態でしょうか。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:51:00.79ID:N6bJEnzW
昼前のラジオで、ユーミンが言ってたよな
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:53:23.87ID:/wudJJa4
太古にこの境地を力技で認知した釈迦は人類史最高の天才。
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:55:05.53ID:oHLBug9S
>>37
哲学と科学は別物だから
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 19:56:49.66ID:QhIuwMOn
>>10
>8分の1秒で切り替わるものを
認識できないよ 前後を勝手に埋めて自分なりに解釈
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 20:11:51.87ID:gtRH91xY
まもなく世界教師マYトレーヤが現れれます、星のようにみえるUFOの目撃が世界規模で急増しつつあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況