X



【言語】「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界[08/30]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/08/30(木) 18:41:20.24ID:CAP_USER
 今回の記事では、「英語」という言語が生まれた歴史に着目。ヨーロッパにおける「征服」と「勢力拡大」の歴史の中でくり広げられた英語の発生と変遷を、図版と共にわかりやすく説明しよう。

■ゲルマン民族大移動の余波

 そもそも「English(英語)」という言葉の語源は何なのでしょうか?

 英語が誕生する前にブリテン島(イギリスの島)にいたのは、古代ブリトン人(ancient Britons)でした。彼らはインド・ヨーロッパ語族に属し、今のウェールズ語やコーンウォール語、アイルランド語が、彼らの話していたケルト語の子孫です。

 その後、ブリテン島に攻め寄せてきたのがローマ人(Romans)です。彼らローマ人たちは、ブリトン人(Britons)の名から、この地を「ブリタニア(Britannia)」と呼びました。ユリウス・カエサルは西暦前55年と54年の2度、ブリタニアに上陸しましたが、抵抗にあって征服できませんでした。

 そして西暦43年、皇帝クラウディウスが軍隊を派遣してブリタニアを属州に。その拠点が、ロンドニウム(現在のロンドン)でした。当時の遺跡としては、ハドリアヌス皇帝が、北方ケルト人に対する防衛のために築いたハドリアヌスの長城が有名。やがて409年に、ローマ本国の衰退のため、属州のブリタニアからローマ人は撤退しました。ローマ人の話したラテン語の影響は、地名などに今なお残っています。

 4〜5世紀には、北アジアの遊牧民族のフン族に追われてゲルマン民族が大移動しました。その一部であるアングロ・サクソン族(アングル人とサクソン人の総称)がブリテン島に移住したときから「English」が始まりました。この「English」という言葉自体が「Angles(アングル人)」に由来し、彼らが元々住んでいた場所は「アンゲルン半島」と呼ばれています。

 彼らが話した西ゲルマン語に属する言葉は、現在における英語のベースとなっており、アングロ・サクソン時代の英語を「古英語」といいます。

 9世紀頃、次にブリテン島に攻め寄せてきたのが、ヴァイキングのデーン人です。一時期は、イギリスの約1/3の領土を占領しました。このデーン人はブリテン島を侵略していきましたが、アングロ・サクソン族のアルフレッド大王が、デーン人による完全制覇を阻止しました。

 次にイギリスに攻めてきたのが、フランスのノルマン人ギョーム2世でした。ノルマン人は、バイキングがフランスのノルマンディー地方に住み着き、生活や言語がフランス化した人々でした。

 ギョーム2世は1066年にイギリスを占領し(ノルマン・コンクエスト)、ウィリアム1世(征服王)と名乗ります。これがノルマン朝の始まりです。さらに、イギリスの宮廷の公用語や上流階級の日常語がフランス語(厳密にはノルマン・フランス語)となりました。

 一方、英語は庶民の言葉として引き続き使われました。このノルマン・コンクエスト以降の英語のことを、中世の英語という意味で「中英語」といいます。そして、やがて大母音推移が進行し、1476年にイギリスで印刷が始まる頃から「初期近代英語」の時代となります。

 このように、イギリスは次々と大陸からの侵略者に攻め込まれてきたために、さまざまな言語の単語が英語に入り込んできました。とはいえ、ローマ人やアングロ・サクソン人、バイキングのデーン人、そしてノルマン人たちは、みなインド・ヨーロッパ語族に属する言語を話しました。

 特に、アングロ・サクソン語の古英語とバイキングの古ノルド語は、ゲルマン語同士で近い言語でしたが、一番違ったのは動詞や名詞の語尾変化。語尾さえ「適当に」発音すれば案外会話が通じたことも想像できます。英語の動詞の活用や名詞の格変化が、これほど簡略化したのはこうした理由のためでした。

 ノルマン・コンクエスト以降、古フランス語がたくさん英語に入り込み、ゲルマン語とは違う意味で用いられました。たとえば、英語で「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、「豚肉」は「pork(ポーク)」。「牛」は「cow(カウ)」で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」、「羊」は「sheep(シープ)」で、羊肉は「mutton(マトン)」です。

ハドリアヌスの長城
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_1.jpg

https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_2.jpg

■ノルマン人の勝利を決めたヘイスティングズの戦いの場「バトル修道院」
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_3.jpg

https://ddnavi.com/review/482840/a/
0272ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 13:07:40.31ID:5/7qFG0b
>>270
世界のIQの高い国ランキング
1 香港(国民平均IQ:107)
2 韓国(国民平均IQ:106)
3 日本(国民平均IQ:105)
4 台湾(国民平均IQ:104)
5 シンガポール(国民平均IQ:103)
5 オランダ(国民平均IQ:102)
6 イタリア(国民平均IQ:102)
7 ドイツ(国民平均IQ:102)

漢字を捨てた国が二位だな
香港はけっこう英語もけっこう使う
シンガポールも
0275ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 23:16:53.20ID:JV6SSjJU
英語にも、「あれ、ちゃうちゃうちゃう?」
「いや、ちゃうんちゃう。」みたいな方言
あるんかな。
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 00:20:58.09ID:ykRtXwsV
>>272

誤差範囲だろ あんな検査
0277ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 07:48:44.06ID:K6UXtdNS
>>265
>母語は適度に難しい方が良い。 
>どこかの国みたいに漢字をなくした日本を想像してごらん。
>日本人皆んなアホになる。 

>>272
>>270
>世界のIQの高い国ランキング
>1 香港(国民平均IQ:107)
>2 韓国(国民平均IQ:106)
>3 日本(国民平均IQ:105)>>276

>>273
>>272
>IQは実質あんまし関係ないといわれているがな
>テスト結果のほうがまだテスト結果ということで尺度になりやすいんではないか?

>>272

>誤差範囲だろ あんな検査

お前らかの国を意識し過ぎだろ
0278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/20(木) 11:00:42.26ID:gYwDGqHO
iqとか古臭い指標使って恥ずかしいな
0279ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/20(木) 13:17:10.53ID:2TPZiCgF
確かにスレの内容も流れも無視してどこでも我が民族は優秀ホルホルしちゃう奴はあまりI.Qが高いとは思えんな
ディベートできなそう
0282ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 23:55:52.28ID:Xhztw7P9
>>189アジアの昔からの言葉で欧米とやたら似てるのがあったらサンスクリット語のせいだな
欧米の言語と親戚でありながらアジア言語の語録に影響を与えまくった
タイ語でも雅語では名前をナーム(naam)と言う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況