X



【言語】「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界[08/30]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/08/30(木) 18:41:20.24ID:CAP_USER
 今回の記事では、「英語」という言語が生まれた歴史に着目。ヨーロッパにおける「征服」と「勢力拡大」の歴史の中でくり広げられた英語の発生と変遷を、図版と共にわかりやすく説明しよう。

■ゲルマン民族大移動の余波

 そもそも「English(英語)」という言葉の語源は何なのでしょうか?

 英語が誕生する前にブリテン島(イギリスの島)にいたのは、古代ブリトン人(ancient Britons)でした。彼らはインド・ヨーロッパ語族に属し、今のウェールズ語やコーンウォール語、アイルランド語が、彼らの話していたケルト語の子孫です。

 その後、ブリテン島に攻め寄せてきたのがローマ人(Romans)です。彼らローマ人たちは、ブリトン人(Britons)の名から、この地を「ブリタニア(Britannia)」と呼びました。ユリウス・カエサルは西暦前55年と54年の2度、ブリタニアに上陸しましたが、抵抗にあって征服できませんでした。

 そして西暦43年、皇帝クラウディウスが軍隊を派遣してブリタニアを属州に。その拠点が、ロンドニウム(現在のロンドン)でした。当時の遺跡としては、ハドリアヌス皇帝が、北方ケルト人に対する防衛のために築いたハドリアヌスの長城が有名。やがて409年に、ローマ本国の衰退のため、属州のブリタニアからローマ人は撤退しました。ローマ人の話したラテン語の影響は、地名などに今なお残っています。

 4〜5世紀には、北アジアの遊牧民族のフン族に追われてゲルマン民族が大移動しました。その一部であるアングロ・サクソン族(アングル人とサクソン人の総称)がブリテン島に移住したときから「English」が始まりました。この「English」という言葉自体が「Angles(アングル人)」に由来し、彼らが元々住んでいた場所は「アンゲルン半島」と呼ばれています。

 彼らが話した西ゲルマン語に属する言葉は、現在における英語のベースとなっており、アングロ・サクソン時代の英語を「古英語」といいます。

 9世紀頃、次にブリテン島に攻め寄せてきたのが、ヴァイキングのデーン人です。一時期は、イギリスの約1/3の領土を占領しました。このデーン人はブリテン島を侵略していきましたが、アングロ・サクソン族のアルフレッド大王が、デーン人による完全制覇を阻止しました。

 次にイギリスに攻めてきたのが、フランスのノルマン人ギョーム2世でした。ノルマン人は、バイキングがフランスのノルマンディー地方に住み着き、生活や言語がフランス化した人々でした。

 ギョーム2世は1066年にイギリスを占領し(ノルマン・コンクエスト)、ウィリアム1世(征服王)と名乗ります。これがノルマン朝の始まりです。さらに、イギリスの宮廷の公用語や上流階級の日常語がフランス語(厳密にはノルマン・フランス語)となりました。

 一方、英語は庶民の言葉として引き続き使われました。このノルマン・コンクエスト以降の英語のことを、中世の英語という意味で「中英語」といいます。そして、やがて大母音推移が進行し、1476年にイギリスで印刷が始まる頃から「初期近代英語」の時代となります。

 このように、イギリスは次々と大陸からの侵略者に攻め込まれてきたために、さまざまな言語の単語が英語に入り込んできました。とはいえ、ローマ人やアングロ・サクソン人、バイキングのデーン人、そしてノルマン人たちは、みなインド・ヨーロッパ語族に属する言語を話しました。

 特に、アングロ・サクソン語の古英語とバイキングの古ノルド語は、ゲルマン語同士で近い言語でしたが、一番違ったのは動詞や名詞の語尾変化。語尾さえ「適当に」発音すれば案外会話が通じたことも想像できます。英語の動詞の活用や名詞の格変化が、これほど簡略化したのはこうした理由のためでした。

 ノルマン・コンクエスト以降、古フランス語がたくさん英語に入り込み、ゲルマン語とは違う意味で用いられました。たとえば、英語で「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、「豚肉」は「pork(ポーク)」。「牛」は「cow(カウ)」で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」、「羊」は「sheep(シープ)」で、羊肉は「mutton(マトン)」です。

ハドリアヌスの長城
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_1.jpg

https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_2.jpg

■ノルマン人の勝利を決めたヘイスティングズの戦いの場「バトル修道院」
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_3.jpg

https://ddnavi.com/review/482840/a/
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 18:53:47.44ID:XZ5PEm88
ヒスパニックの増加ペースを見ると
アメリカの公用語がスペイン語だけになるのは時間の問題らしい。
今世紀か、来世紀には確実にアメリカ=英語じゃなくなる
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 18:54:05.92ID:1wycH7Rt
魚は fish fish なのかな
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 18:55:23.85ID:Yp6b0fYS
今のイギリス、多民族国家な訳が分かったわ
島に別れているから完全には統一できなかったのだろう
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 18:57:50.09ID:w92j2soK
アメリカ英語のほうがイギリス英語よりも古い英語の発音に近いらしいが・・・
詳しい人、教えて。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 18:59:57.31ID:MALHyBX9
ええか?いいわ〜!
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:00:39.46ID:w92j2soK
むしろフランス語の成立過程のほうが知りたいわ。
イタリア語やスペイン語やポルトガル語とは乖離している。
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:01:00.40ID:H1VKFfjR
結局、イギリスも現在の人々は、みな渡来人だ。
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:03:31.57ID:lyGiGws9
江戸時代の耳でイングランド・イングリッシュて聴いてなぜ英なのかと。
インなら印・因・引・淫だろがイタリアが伊で聞こえとるやないかい
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:04:48.45ID:YSH517r2
結局人類は侵略の歴史なのに中韓は何をこだわってるんだ・・・
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:04:50.26ID:HbHfG20+
>>11
Oui!Tres tres bien.Merci.De quoi vous interessez en Francais?
0017(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:08:18.95ID:t45L3ddD
>>1
>「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
動物の子供がまた脈絡のない単語になってて、子猫 kitten, 子犬 puppy,
ライオンとか猛獣 cub,稚魚 fry, 子ヤギ kid, ウシ ゾウ calf
それならまだしも動物の群れになるとまたまた理解不能な単語が
対応するのだった。メダカはschool...なんなんだろうな
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:10:14.40ID:w92j2soK
なぜエゲレスだったんだろうね。
オランダ語のEngelschが語源だってウィキペディアに書かれていた。
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:12:50.72ID:u0DgFYt+
淫具裏手
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:17:26.47ID:H1VKFfjR
以前、英国出張でイギリス人とスコットランド人と私で食事をした。

イギリス人とスコットランド人は、最初はお国自慢をジョーク混じりで話してたが、
酒が進むとだんだん対立がマジになって、最後は相当険悪になってしまった。
言語や先祖や宗教が話題になると半端ないと知った。

以来、英国を英語で言う時は、UKとしか言わない。
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:25:20.47ID:qq55Btvh
ウェブスター英英辞典に語源フランス語とかラテン語って載ってた記憶がある
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:25:54.18ID:tabaBigY
滅びた高句麗の一族が大陸を西進してなんとかかんとか
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:27:31.93ID:fmCB6kC6
英語は世界最悪の不規則言語
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:28:56.24ID:svHKNml+
アップルって何でアップル?って質問したら、
英語の先生がぶちぎれて目ひんむいて、アップルだからアップル!だってさ。
だから、英語は嫌いだ。
0027 (玉音放送 typeR)
垢版 |
2018/08/30(木) 19:40:32.80
>>1
>大母音推移が進行し、
この辺が怪しいんだよなぁ・・・
庶民の英語だったのに、偉い奴らが死にまくったから大母音推移が起きたとかさー
0028 (玉音放送 typeR)
垢版 |
2018/08/30(木) 19:41:54.61
>>2
他の言語に比べたら格変化とか活用が少ないし、
他の言語の単語を取り込みやすいからじゃね?
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:44:25.00ID:CDd10RQM
>ノルマン・コンクエスト以降、古フランス語がたくさん英語に入り込み、ゲルマン語とは違う意味で用いられました。たとえば、英語で「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
>「豚肉」は「pork(ポーク)」。「牛」は「cow(カウ)」で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」、「羊」は「sheep(シープ)」で、羊肉は「mutton(マトン)」です。

なら、「鶏」は「chicken」、「鶏肉」も「chicken」なのはどうして?
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:49:08.13ID:7o/2oSsl
【英語】(えいご)名詞 日本においては、日本語がうまく話せない日本人がなぜか学びたがる外国語。
 英語を学んで流暢にいくら口から垂れ流せたとしても、自分が日本語で話せる内容以上のことは決して話せないのがわからないのかな。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:54:13.34ID:dMfOK2k6
>>1

まあ、すでに2ch(5ch)では、言語学通が、

「英語は、日本語に比べると、劣等言語。日本人は英語学習にシャカリキになる必要はない。」と
多くの具体例を述べて、指摘してるが、

まあ、スレ記事をみても、英語が発生してわずか1500年。
それに比べれば、日本語の源流は、縄文1万5千年の昔にさかのぼるのだ。

日本語が英語と比べて、どれほど進化した言語か、想像をはるかに超えるだろう。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 19:56:34.89ID:VxvglubQ
発音は大母音推移以前に戻せよ
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:09:18.38ID:XjNmszA/
<丶`∀´> ウェーハッハッハー、英語の起源はハングルニダ。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:13:35.75ID:e4wG/yYD
語彙はラテン語、フランス語も目立つけど文法的にはドイツ語が変化したようなもんだわな
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:14:03.78ID:fke4B29O
>>1
この時代から、しっかり文献が残ってて良いなーって思うわw
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:14:16.94ID:VWhWwZxF
男女名詞の違いとか大陸系のヨーロッパ語とか違いあるね
あと聞き取りにくい、ドイツ語とかロシア語はほとんど聞き取れる
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:15:11.29ID:VWhWwZxF
男女名詞の違いとか大陸系のヨーロッパ語とか違いあるね
あと聞き取りにくい、ドイツ語とかロシア語はほとんど聞き取れる
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:15:54.98ID:44tC/IJu
ヨーロッパの根っこは古いギリシャへの憧れ。
カタルーニャにしても。
痛々しい。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:18:58.32ID:44tC/IJu
助動詞のdo(その兄弟)の価値がわからない。
ドイツ語みたいにひっくり返してやりゃいいのに。
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:21:12.24ID:jarHBb5x
>>28
いろいろな民族が現地語を上書きしていった結果,複雑な文法が摩滅して単純化していったんだろう。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:28:43.35ID:+24fcfIc
>>38
聴き取り難いのが英語の最大の難点。
極論すれば、聴き取れれば話せる。
日本語も聴き取り安いから日本語ペラペラの外人さんは結構いる。しかし彼らが漢字の読み書きができるかと言うと…
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:30:54.04ID:63LhyCHC
そもそもベースはラテン語でフランス語は青森弁、英語は沖縄弁みたいなもんで
最終的に世界で覇権とったイギリスとアメリカの言葉が拡がったんだろ
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:39:28.24ID:44tC/IJu
>>42
西ヨーロッパの言葉ならフランス語の方が聞き取りにくいだろw
スペイン語イタリア語と同じラテン語系で、しかも間の国なのにあれだけ違うのはムカつきすぎる。
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:43:49.66ID:AZUjdCE+
>>4
多分違うな。
地域の現地名だろ。
アングロサクソンの“アングロ”の元になった地名だな、多分。
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:44:37.34ID:Qzg3oYxL
理系マンセーな科学N板がこのテの人文ニュースを意義あるものとするのは
かなり違和感があるなぁw 

理系にとっては人類の歩んできた歴史、過去の文物などゴミ同然の無価値なものだろうにw
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:48:43.93ID:pR0FHuww
>>14
○ エゲレス→英
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:52:04.88ID:VWhWwZxF
>>45
単に英語になじみがあるからだろ
ラテン語の歌なんて鳥肌が立つほど感性を刺激するわ
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:53:02.41ID:FXHIsOJV
英語がどうやって生まれたのか
それには先ず朝鮮半島の古い歴史から順番に学んでゆく必要があります
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:53:14.53ID:iYAbudSN
英語は箇条書き、継ぎ足し言語だろ。
明治の人のthat,which,who,so thatなどの翻訳の仕方が
間違えているのではないか?5行先の最後の文章から翻訳するのは
漢文のレ点の発想だろうが、日本人が英語が上達しない原因を作った。
イギリス人は子供のように継ぎ足し言語をしゃべっている。
箇条書き言語は箇条書きでしゃべればよい。
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 20:59:45.88ID:E7riu15k
世界のあらゆる言語の起源は韓国ニダ!
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:02:14.46ID:7okBrG/M
おや?
英語の起源は チョンだとチョンが言っていたんだが
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:04:09.66ID:ucNJNtgW
まぁ、わけわからんのは中国語やな
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:07:09.86ID:ZIIsjuXb
言語統一はよ
宇宙人がやってきてピカピカ電波だして言語統一して
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:13:47.83ID:juUFh/JJ
ラテン語のケルト訛りやな。
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:16:10.01ID:juUFh/JJ
>>25
日本語だって、「おとこ」の語源は何だと聞かれて即答出来るのか?
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:22:10.29ID:pxZGnPJZ
もっとローマががんばってくれれば、イタリア語が主流になったのに(=_=)
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:22:31.51ID:WiqxQR6x
>>9
有り得そう。
日本の方言も、むかしの京言葉らしい。
京都から離れれば離れるほど、古い京言葉に影響されているとか
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:24:33.82ID:TbnBkWc9
>>56
いやいや、ラテン語がどう訛っても英語にならんだろ。
俺には、よく分からん弩田舎の言語がラテン語を輸入したんだなと感じる。
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:30:07.55ID:TbnBkWc9
>>9
>>59
英語の場合、イギリスで変化してそれが世界に伝搬していくとか、
日本語の場合、京で変化してそれが日本中に伝搬していくとか、
言語学ではこれが一般論らしい。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:39:39.64ID:zKb620Ub
フランス語が入ってhelpはrescueになりcareはattentionになった
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 21:57:57.57ID:uV2+LqAJ
ドイツ:ミヒャエル・シューマッハ
汚フランス:ミカエル・シューマッカ
アングロサクソン:マイケル・シューマッカ

こんな感じか?
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 22:13:35.50ID:gwU10R1e
大体植民地は英語ってイメージ、一部スペイン語やポルトガル語もあるけど
北方系白人は、欧州の中だけだとカーストが下だったけれど、世界が広がった事によって
あちこちの植民地に統治する長として派遣された

しかも、現地にIQの高い原住民がいたとしても、資本家は、そちらには
絶対に統治を任せない。 欧州だけのカーストは、世界の植民地に知られる事はない
アジアアフリカの真実、ってこういうことだよ。アメリカも含むかw
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 22:14:39.07ID:Tz+Aegm0
ローマの皇帝はホモが多い。
名前でわかる。
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 22:16:23.69ID:74yDtL4i
>>2
残念ながら混交(こんこう)な。
勉強しろ。
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 22:16:53.58ID:QU5x9Ifj
13世紀頃まではほとんど当時の低地ドイツ語と同じ。
ブリテン島に渡って行った連中とドイツに残った
連中の間で交流もあった。
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 22:20:08.99ID:juUFh/JJ
>>60
お前に何が分かるんだ!(^○^)
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 22:54:33.59ID:DAtaAz6U
>>1
最古の民はインド・ヨーロッパ語族じゃない
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/30(木) 23:37:35.10ID:/c2JBiVw
日本語について、ちょっといいたいことがある。

「息子(むすこ)」に対して「娘(むすめ)」というのはどうもおかしい、
一般には「息女」を「そくじょ」と読むが「むすめ」と読むほうが

息子(むすこ)⇔息女(むすめ)
の対比が出来て美しい。
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 00:29:03.99ID:Bb0p3O18
娘のほうが歴史あって、息子は後出らしいぞ。時期はしらないが、娘に対して作ったんだろ。


息子(むすこ) - 語源由来辞典

【息子の語源・由来】
息子の「むす」は、「むすめ」の「むす」と同語源で、「生じる」「発生する」「生まれる」などを意味する「生す・産す」。
息子の「子」は、「「女」に対して「男」を示す「こ」である。
1798年の『古事記伝』に「牟須古と云ふ称、古辞書には見えざれども」とあるように、
上代の辞書類に「むすめ」の語は記されているが、「むすこ」の語は記されていない。

http://gogen-allguide.com/mu/musuko.html
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 00:34:56.97ID:csOjornF
>>73
その漢字については元々、「息」と「娘」で対になるべきものです。
本当は「息」一文字でむすこの訓を当てなきゃいけなかった。
なので、息子が違和感あるのは同意ですが、息は男性である子供を表すので
訓読みで対比させるなら「生す子」「生す女」とならないといけないですね。
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 00:35:21.69ID:UusaqVEH
英語
イタリア語
フランス語
スペイン語

どれがかっこいい?
英語ってあんまりかっこよくないよな
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 00:43:38.67ID:wCchpiJZ
ミト・プルスターン…
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 00:51:40.59ID:aDreZgOu
>>2
イヤイヤ、英語は簡単なほうだって。
いまスペイン語勉強してるけど、英語がどれだけ簡単か思い知らされてるよ。
誰でも話せる単純な言語なんだよ。
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 00:53:42.67ID:aDreZgOu
>>50
だよね!
英語の起源はもちろん朝鮮半島だもんな。
例の壁画を見れば一目瞭然だよ。
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 01:02:19.35ID:I0LUnuUF
英語の文法だって実際にはかなりいい加減だもんな
最近のペーパーバックの小説とか読むとけっこう無茶苦茶
主語がない場合もけっこうある
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 01:03:06.93ID:/1L9M09E
数か国語をさらっと(入門レベルで)勉強してみると、それだけでも英語の単純さが分かる
致命的に拙いのは、綴りと発音に例外が多過ぎる事ぐらいか
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 01:08:03.57ID:I0LUnuUF
まあでもどこの国の言語であっても
ハッキリ言ってちゃんとその国の言語を操れる人というのは
ネイティヴでも少数派
日本語が変な日本人だって多いわけだしね
当然ながら他の外国語でだって同じ
阿呆はまともな文章になっていないのは世界共通だよ
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 01:16:39.88ID:04TLmHPm
昔の日本人はイングリッシュがエゲレスに聞こえたんだろうな。
ルースキーが露助になったように。
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 01:23:04.20ID:/+zHeCqI
日本語が乱れている。「とか」「かな」を入れないで欲しい。
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 01:25:19.24ID:04TLmHPm
オーストリアは墺と書くが、エスターライヒから来たものじゃないよな。
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 01:27:58.08ID:04TLmHPm
日本ではヘップバーンがヘボンになっちゃったしな。
確かに聞いた感じヘバンに聞こえないこともない。
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 01:51:05.82ID:I0LUnuUF
>>86
アメリカはフィリピンをスペインからぶん取るために
フィリピンでの英語教育に力を入れたんだそうだ
今のフィリピンみてると完全には成功してはいないよね
 
まあどこの国も植民地には言語を変えさせて
植民地化を強化したもんな
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 02:54:28.95ID:Ni7Zvosx
エンゲレス語は話せません
日本語は話せます
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 02:55:57.10ID:xQKuCbAM
ローマ人が持ち込んだラテン語が
辺境の地で隔離されて>こなれた?結果=英語になったのではないかと
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 02:56:06.55ID:ms76R4e6
>>1
一番難解なのは日本語
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 03:25:31.65ID:kRx07lGM
>>92
日本語なんて簡単だよ。
時制もないし格変化もないし。

ロシア語とかマジキチ。
名詞に男性・中性・女性がありそれぞれ5つの格変化がある。
形容詞も修飾する名詞の性と格に応じて活用するから殺人的な難しさ。
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 03:48:17.60ID:9cJUmPNo
いんぐりっす!
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 03:55:37.43ID:njaaDkmV
>>57
天才言語学者である俺は即答できる。
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 06:15:23.15ID:FrcPzNZu
ヴァンランドサガ読めば大体わかる
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 06:32:17.24ID:rFel8jiO
「音読」って効果あるのでしょうか。

新・700選を毎日、半年ほど音読していますが、
日常でとっさに何も発声できません。
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 06:36:20.92ID:Bb0p3O18
音読というか、英語は会話やる、実際使うことで上達はするとおもうが。
会話の受け答えではなく、決まった発声をしてるだけなら、発声はよくなるかもしれないが英語が出るのとは別かもしれん。
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 06:36:35.94ID:dsGErIxI
歴史なんかどーでもいいから俺のオクスフォードイングリシュが喋れるようにしてくれ
010198
垢版 |
2018/08/31(金) 06:39:19.33ID:rFel8jiO
>>99
ありがとうございます。

「会話」の機会がなくて。
レアジョブとかでも、まさかI'm between jobとか恥ずかしくて。
何とかしてみます。
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 07:32:25.74ID:sWVBwZxc
>>14昔の日本人にはngの音はンではなく母音かガ行に近く聞こえる事が多かった
これは中古中国語や梵語由来の言葉でも見られる現象
そもそも英の発音自体が中古中国語ではngで終わっている
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 09:29:55.40ID:9cJUmPNo
酒と泪と男と女
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 13:16:58.56ID:tVgHfZYw
>>2
混合と言っても、どれも全部印欧語だからな。
方言同士が混ざり合って新しい方言が生まれたようなもの。

印欧語族の話者にとっては習得しやすい。
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 13:22:32.61ID:tVgHfZYw
>>93
日本語には時制も格もあるんだが。
ただ、時制は過去対非過去の二項対立で、格は後置詞で表すというだけで。
日本語の時制は基本は単純だが、相対テンスや主観的時制は学習者にとってかなり難しい。
時制を持たない言語は中国語。
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 13:31:21.35ID:usuYgWpQ
>>82
そうだね
あと日本人にとっては、曖昧母音など、日本語には無い発音がネック
発音については、イタリア語、スペイン語、ドイツ語の方が聞き取り安い

声調をマスター出来れば、中国語の文法は英語以上に簡単
単語も覚え安い
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 13:36:40.56ID:usuYgWpQ
フランス語の発音は最悪に難しい
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 13:45:15.14ID:c6Ot0DWv
>>107
>最悪に難しい
それは発声?聞き取り?
少なくとも日本人にとってフランス語の発声は簡単だろ
それとも(フランス語ローカルルールによる)文字の読み上げが直感的ではないって話?
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 13:57:02.34ID:E/G+HdDA
A5よりA4の方がいい。
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 14:06:50.20ID:mKL/9Lun
ラテン語っていうかローマ字ローマ語を読める方が難しいんだよな
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 14:12:06.33ID:mKL/9Lun
>>42
スペリングコンテストとか発音を聞いてスペルを当てるとか意味が分からないよ
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 14:21:15.36ID:bRxa7VO2
A,B,C.............

アフファベットのルーツは、チグリス ユーフラテスです。

英語のルーツは、ここですか。
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 14:27:57.55ID:mKL/9Lun
>>47
理系がよく使うΩオメガγガンマΔデルタΣシグマの
ギリシャ文字だってアルファベットの一種でしょうに
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 17:16:27.80ID:lcUqGeP4
>>79
英語が簡単な方とは思えないなぁ
他には仏語しか勉強したことはないが
名詞が変化しないとか男性/女性の区別がないので
単にとっつきやすいというだけじゃないだろうか
>>107
フランス語の発音・聞取は日本人には英語より楽だと思うぞ
日本語と同じで高低アクセントだし
英語は強弱アクセントで弱の部分は短く曖昧な音になってむずかしい
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 18:39:02.12ID:tVgHfZYw
>>114
フランス語の発音が楽なのは単に開音節だからだろ。
日本語にない母音と子音のオンパレードだから、片言の発音は出来ても正確な発音は厳しい。
さらに言うと、リエゾンとアンシェヌマンしまくりだから、理屈抜きでチャンクで聞くなら
ともかく、まともにスペルを手掛かりに聞いたり発音したりしようとすると大変。
ロマンス語ならイタリア語とスペイン語の方がはるかに楽。
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 19:28:46.30ID:LoncMSyL
動詞を先にするだけで日本語はなかなか優れた言語になる
動詞を先にすれば無駄な印象表現も減るし
まぁガラパゴスなのもハンデだけど
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 21:00:11.24ID:HqUCmtdR
>>105
主観的時制ってどういうののこと?
一般的な学術用語では無いのか、軽く検索した程度では出てこなかった
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 23:27:14.02ID:PUgsSrTl
何語でも良いから世界各国で統一してくれ
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 02:01:33.33ID:0aUpFMGv
検索: subjective tense
もしかして: subjunctive tense
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 02:33:42.20ID:Z9O+exhT
 
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
 
警察官OBは定年退職すると
 パヨク(在日韓国人)パチンコ屋に天下りして
年金が出るまで3〜5年ほど雇ってもらいます
 
警察の風営法検査の日時情報を漏らしたり
 ヤクザから店を守る手伝いをします
 
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
 パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の犬です
 
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の社長(金持ち)は
 そんな警察官OBをトコトン馬鹿にしています
「警察官OBは使い捨ての犬ニダ!」なんて言ってます
 
それでも警察官OBは文句が言えません
 年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています 
 
警察は自分たちの利権(天下り先)を守るために
 重大な犯罪行為(賭博)を「見て見ぬフリ」しています
パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です
 今すぐパチンコ換金営業を全面禁止すべきです!
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
 次の選挙で「普通の人」になってもらいましょう
 
自分の選挙区の政治家さんたちが
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に対してどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう 
 
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 02:57:01.79ID:4UaOdTAG
日本語は五母音だからシンプルに感じそうだけど、ウの発音が独特
外国語だとuは概ねpやbと関連がある音のように唇を狭めるけど、
日本語だと唇の動きが全然無くて硬口蓋の狭まりが強くkやgに近くなってる
硬口蓋はiやyやeと関連がある軟口蓋の少し後ろなので、
日本語のウは外国語のuよりiに近づいていると言える
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 04:56:46.52ID:EohpKII0
過去形だの、未来形だの、現在進行形だの、
三人称単数だの、aだの、theだの、複数形だの
どうでも良い約束事が、なんであんなにあるのか?
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 05:15:14.09ID:7MfjWj74
>>92

日本語を学んだ外国人が、口を揃えていうことだけど、
日本語は文法は単純で分かりやすいが、
会話をするときに発生する「同音異義語」が異様に多いので
同音異義語が発生する度に意味を考えているうちに
置いてきぼりになるというらしいです。

ちなみに、諸外国語では同音異義語を避けるために発音が複雑化
したのに対し、日本語文化圏では意味を「察する」ことで
同音異義語の問題を解決するという世界でも希な文化を
持っているのです。
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 09:15:15.80ID:HPxDXTx2
日本語は自由言語、英語は義務言語。
日本語のほうが話者の自由を尊重している。
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 09:24:37.56ID:HPxDXTx2
動詞の「-た」と「-たら」をまったく別物と見なせば
日本語の動詞には過去の非過去があることになるけど、
「-たら」を「-た」に仮定を表す「-ら」がついたと見なすと、
過去仮定となり、それは未来について言うときにも頻繁に現れる。

まさにそのとき列車がホームに到着するところを見て
「列車が来た来た」と過去形で言ってしまえるのも
英語の時制からしたらおかしい。

過去と非過去の区別も崩壊する。
だから主観的時制とか相対的時制とかいう概念を
持ってこなければならなくなった。
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 11:49:46.32ID:L0swPiwv
なんかダサい歴史だな
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 11:52:03.18ID:ZIAfXzv0
英語は男女差別
日本語は権威主義
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 12:26:07.99ID:nsXSTDB/
>114
逆に英語の何が他の言語より簡単じゃないの? つづり?
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 13:19:13.28ID:D2L2cA0H
負う→owe
イラつく→irritate
吠える→howl
日本語も混じってるw
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 16:34:10.96ID:FiGfef42
>>123
冠詞a,theや複数単数についてはキリスト教伝道が関係あるらしいね

多神教の世界に一神教が入り込むときの話
同じ「神」でも一神教の神のほうがえらいんだぞということで使い分けた
それ以来一個しかない特別なものと数多ある有象無象のものを分けるようになった

どうでも良い約束事に見えるけどそれが必要とされる時代もあったってことやね
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 17:36:52.55ID:TjtNKzgN
日本語も「が」と「は」などの区別は外国人にとって難しいんじゃないの?
日本人が冠詞の使い方で迷うのと同じくらい。
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 17:46:58.50ID:zVZaFgU9
「が」と「は」は日本人でも説明できる人少ないからなあ
そもそも係り結びが無くなったのに、あんまし使い勝手がいいから残ってしまったのが
「は」であって、よくわからん便利屋みたいな扱いだし
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 18:00:44.97ID:TjtNKzgN
完璧な説明はなかなかないね。
theと「は」が部分的にカブるって話はあるけど。
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 18:03:25.74ID:Qrpf5oHM
>>1
言語の語源は韓国語ニダ
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 18:23:04.77ID:fiowWGE9
ぼくはうなぎだ
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 18:28:03.81ID:zVZaFgU9
ぼくはうなぎだ → この人は鰻を注文したんだろう
ぼくがうなぎだ → 注文トラブルがあったんだろう

これ外国人に説明するの大変だなw
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 18:30:36.99ID:Zuim28AU
接続詞は前後で意味が変わるから重複する事もある
しかし「が」と「は」で意味が全く変わるし時には変な日本語になるのは事実
迷わず直感的な言い方が正しい、いちいち難しく考える必要ない
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 18:37:04.04ID:FGxOJm2m
ハリウッド映画でよく見る長々と一人語りするシーン、
抑揚とリズム変化がなくて淡々と流れ出る英語が好き。
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 18:39:39.10ID:Zuim28AU
前後というのは、それまでの会話やそれを想像させるもので補完される
「が」と「は」の、その限定的な会話の中での意味を説明することも出来るけど、この場合補完するために長く文章の例を持ち出さないと適切とは言えない
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 18:45:55.31ID:zedMgCUY
なぜ、英語が世界最先端の言語になったのか
なぜ、日本語が世界先端2位の言語なのか

英語と日本語だけにしか存在しない、
ほかの言語にはない共通点
日本語と英語にしかない、言葉の特徴があるからだよ
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 18:51:14.21ID:m83ix+kX
ノルマンジーのギョーム2世って
ノルマンジー公ウイリアムのことだよね
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 19:24:25.00ID:8x6x8ChY
SecondLifeでフランス人が話しかけて来たんだが英語しか分からないと英語で言うとさよならしてった。
あのプライドの高さの理由が理解できた気がする
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 20:07:35.91ID:q9cEzNh6
フランス女の英語カワイイんだけど、何言ってるのかわからないんだよな。
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 20:32:53.56ID:jGSkcm1c
>>79
英語は、テキトーに話すのは簡単だし、
世界中の人が話しているから聞く人も寛容。

しかし、イギリス人も自虐的に認めるように、
「すべての規則に例外がある」から、
ちゃんと使いこなそうとすると(つまり文章を書こうとすると)、
覚えることが膨大になる。
スペイン語の方が文法に例外が少ないと言われている。
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 02:02:16.07ID:P8N4sUZe
>>79
名詞の格変化みたいな変化はあった方が良い
未知の単語でもすぐ品詞がわかるのは大きい
英語がウザいのは品詞が分からないことがよくあること
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 02:29:25.52ID:kfLZfwOF
>>27
大母音推移の原因はまだ仮説の域から出てないからね
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 02:32:10.77ID:LD/5yH++
星野のAAは?
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 02:51:07.23ID:CjzmlrgH
ドイツ語はスペルと発音が一致してるのに
英語が無茶苦茶なのはフランス語のせい

RENAULT

なんて読むと思う?ルノーなんだぜ

実は英語にはフランス語由来の単語が鬼のようにある

adventure, beef, blue, button, captain, chair, city, court, dance, dinner, dress, easy, fashion
fine, flower, forest, gallery, government, lamp, liberty, minister, mountain, music, nice,
ocean, orange, pen, people

wikipediaならこんな感じ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E%E3%81%8B%E3%82%89%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%80%9F%E7%94%A8

Wikipediaの英語版だと山のようにある
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_English_words_of_French_origin

フランス語が無かったら政治概念すら英語で表現出来なかった
ゆえに、フランス語の特徴まで受け継いだ
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 02:52:26.91ID:80B4k8L/
上に開音節?とかあるけど、要は、暖かい国は母音を重視し、空気を体から
外に出し、寒い国は、なるべく口を閉じようとするんだよね、すると子音が多くなる

英語なんか、出自が寒い国だから、南国とは相いれないだろ
それが米国なんかに渡っちゃって無理がたたり、あの、気持ち悪い米国訛りが出てきたりな

あと、仏語の発音は、日本語とは違う。日本は能のように?口を動かさず発音する人も
多いが(あと、派手な身振り手振りを嫌ったよな。そもそも着物が、動けない服だしw)
仏語は、本当に口の周りの筋肉動かすからな。喉からも動かしてるかんじ?
地勢にも表れてるが、ラテンと北のはざまにあり、仏語は独特だと思う、ラテンのくくりだけれど
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 02:58:49.90ID:80B4k8L/
>>157
仏語も、スペルと読みには規則性があるよ
ほぼ一致

英語みたいに地域性?があってめちゃくちゃ不規則じゃないよ
英語なんかと一緒にせんでくれ。蛮族の言語じゃねえかよ
北の田舎者の
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 02:59:28.31ID:gSE8wOZT
>>151
その点、日本語も動詞は-uや-taで終わるし、形容詞は-iで終わるし、
副詞的用法は-niや-kuで終わる傾向がある。
形容動詞も-naを付けて辞書に載せたらいいんじゃないかと思う。
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 03:02:10.54ID:gSE8wOZT
>>157
英語とフランス語には母音がやたら多いからね。ラテン文字では表しきれない。
いっそ発音記号をそのまま綴字にしたらどうかって思うくらい。
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 03:18:39.88ID:HPu5FySb
大ボイン推移……
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 03:26:14.71ID:80B4k8L/
あと、アラビア語の発音なんて砂を吐き出すような発音じゃん
それでいいんだよ、ってかんじw

睫毛エクステとかいっとき流行ったけど、そんなに睫毛を伸ばしたきゃ
ラクダと一緒に砂漠に住めや、ってことやで
バカな○ョン女どもwwwこいつら睫毛どころか産毛もゼロだからな
その、無毛脱毛価値観を日本人に広めようとすな、っつーの

その土地土地、が抱える背景を無視すんな。いきなり生まれて来たわけじゃねえんだから
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 05:19:09.62ID:wvOcgr5N
walkがウォークworkがワーク
逆だろ
欠陥言語だな
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 07:41:35.59ID:CjzmlrgH
フランク王国があって
それが東西に分裂して
東フランク王国がドイツ
西フランク王国がフランス
名残がフランクフルトって地名と、フランスって国名
イタリアはローマ教皇領
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 08:32:29.98ID:pyeQelmS
>>124
>>「同音異義語」が異様に多いので

漢字の存在が影響しているのかな
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 11:00:47.68ID:CjzmlrgH
>>124
それは、漢語とい外来語を取り入れた結果であって
日本語のせいじゃない

室町以前は大和言葉で漢文読みはしなかったので
例えば「祭事」は、室町以降は「サイジ」と読んだけど
それ以前は「まつりごと」と読んでいて

天皇は「すめらのみこと」
大君は「おおきみ」
帝は「みかど」
だった

現在「とる」には取る、採る、捕る、摂る、獲る、盗る、撮る、録る
と様々な漢字が当てられているけど、こんなの区別する必要なくて
英語で言えば、とるならTake
つまむのならPick
ってやれば良かったのに複雑にしてしまった
漢語は段階的に廃止すべき
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 15:33:50.49ID:gSE8wOZT
>>170
韓国語では漢字は廃れただけで漢語は廃れていないのでは?
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/03(月) 05:10:44.61ID:GnBxbtFx
 
 【祝】台風21号 日本直撃ニダ〜!【祝】
 
    台風21号で、日本人がいっぱい死ぬといいニダ〜!
 
<ヽ`∀´>〜♪ 韓国では国を挙げて
 
 【日本の地震・豪雨・猛暑・台風をお祝います】ニダ〜! 
  
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg
   
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死ぬとうれしいニダ〜!」
 <ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ほるほる〜♪」
  <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」
   <ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」
 
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/03(月) 12:53:32.83ID:A5nojqcz
>>33
完全に同意
name をナーメと読んでいいなら英語はメチャメチャ分かりやすくなる
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/03(月) 17:05:33.61ID:RKt5bKT9
古ノルド語の英訳がほとんど同じ文になってるとちょっと楽しい

Hodr tok mistilteinn ok skaut at Baldri(古ノルド語)
Hoder took mistletoe and shot at Balder(英語)
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/03(月) 17:46:31.94ID:Ux8tKFdC
>>61
蝸牛考か
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/04(火) 00:57:01.99ID:oBPs29c3
friendをfrendへ
throughをthruへ
thoughをthoへ
schoolをscoolへ
yourをyurへ
anyをenyへ
といったような綴り字改革案は結構提唱されているね。
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/04(火) 10:42:28.81ID:PspPeLdV
英語はアルファベットが26個しか無いし発音がそこまで複雑じゃないし主語がある事や複数形やTheとか過去形過去分詞とか、正しく使われるなら意味がはっきり分かる言語だな
世界制服したのも納得
日本語はあいまいな文章でも相手に伝わる単一民族でしか通じない言語
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/04(火) 12:41:45.85ID:H6IIjOZ4
>>178
普段は省略してるから曖昧なだけで必要ならはっきりと伝えられるだけの文法は持ってんじゃねえの
英語だって実際の文章は省略も多いし曖昧だぞ
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/05(水) 11:55:28.67ID:9YywwKu9
>>177
thruは既に公共物にも使われてるな
yourをyurにするならyouもyuじゃないとな
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/05(水) 21:27:05.49ID:vXxTd57n
>>178
日本語は自由な言語、英語は義務的な言語だと思います。
日本語は厳密に伝えたいときには話者がそのような表現を使い、
いい加減に伝え時には省略を使ってもいい。すべて話者に任されている。
でも英語は違う。義務事項が多いんです。冠詞を省略することは許されない。
義務だらけでがんじがらめの言語なんですよ。自由がない。

>>181
youはuと書かれたりすることがありますね。プリンスの歌詞カードとか。
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/05(水) 21:31:33.67ID:vXxTd57n
日本語は日本語の根幹とも言える助詞を省略しちゃっても
日常会話では許される。すごく自由な言語です。
英語は義務だらけ。話者の自由がない。話者は規則に縛られています。
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/05(水) 21:34:04.66ID:3TqNtuBS
日本人は曖昧で保守的な人間が多い
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/05(水) 21:40:36.39ID:Rmg7saAX
>>183
あっちのチャットでは、uは普通
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/05(水) 22:09:53.12ID:hqA0qYvd
起源はニダ
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/06(木) 00:31:44.89ID:qXCBUms3
>>184
つまり日本語で正確な意思疎通を図ることは難しいのだね
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/06(木) 03:41:10.49ID:9TWU6Pd5
「名前」の単語比較

古日本語  Na
日本語   Namae
英語     Name
ドイツ語   Name
フランス語  Nom
イタリア語  Nome
ラテン語   Name
ポーランド語 Nazwa
ロシア語   Nazvanie
ギリシャ語  Onoma ("O"は定冠詞)
ハンガリー語 Nev(ニーズ)(ウラル語族)
フィンランド語 Nimi   (ウラル語族)
スゥェーデン語 Namn
ヒンディー語  Nama
マレー語    Nama

アイルランド語 Ainm
トルコ語    Adi (アルタイ語族)
韓国語    Ileum
北京語    Mingcheng

こうしてみると、韓国語や中国語は仲間はずれだな
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/06(木) 07:44:40.91ID:ojmzkdpW
日本語は内輪、身内同志で通用する言語説有るな
未開社会、村社会、部族社会で完結してきた集団の言語ってのは大抵そんなもんだ
そんな日本人が赤の他人同志が意志疎通するのが前提の言語に成った英語が苦痛で喋りたくないのは当然と言えば当然
喋りたくないから覚えない
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/06(木) 10:32:02.75ID:Llx6f7Rl
ラテン語はn?men -minis
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/06(木) 10:57:10.15ID:cSS49MB3
日本の英語の発音がおかしくなったのは日本で使用されてたポルトガル語の影響が大きいだろう
今のイギリスの表現もポルトガル語から来てるから
ラテン語表記が英語の発音や英語表記もおかしくしてる
まぁ今後日本の英語の発音や表記が英語表現な近づけるなら公用語を英語にする他ない
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/06(木) 11:15:22.23ID:PKVPS4zj
>>17
日本だって猫をニャンコと呼んだり犬をワンコと呼んだりするじゃないか。
1つのものにいくつもの呼び方があるのは不思議なことではなく普通のこと。
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/06(木) 13:06:20.49ID:nNK1Wy+1
>>194
英語は、語形変化は確かに減った。
その代わり、少ない語形で森羅万象を言い表そうとするから、熟語がむやみに多い。

また、時制の概念などは語形が減る前とあまり変わっていない。
だから「If+過去完了→助動詞過去+現在完了」など、複合時制の約束事がえらいことになっている。
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/06(木) 22:07:46.26ID:poMmm5V0
>>188
そんなことはない。日本語は正確に話そうという話者の意思と能力があれば
そのようにいくらでも表現することができる言語。そこは話者に任されている。
つまり、正確にもいい加減にもどちらにも表現ができる。
その使い分けの自由度が高い言語なんだよ。英語にはそういう自由度はない。
話者の主体性を尊重していない言語が英語。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/07(金) 00:58:21.55ID:0L1F94Ek
何で動詞が先に来るんだろうな
倒置法が慣例化したのかな
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/07(金) 03:26:23.72ID:evTzAk3M
>>196
話者が工夫しても、規則が共有されていないなら、それはただの口芸だ。日本語は話者がさまざまな音声の組み合わせを発することには向いているが、コミュニケーションによる相互理解の道具には向いてない、ということになる。
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/07(金) 09:36:33.17ID:vE4VwYEN
>>197
言いたいことを先に言うせっかちなんだろうよ
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/07(金) 13:02:34.18ID:lPAudXLo
>>198
規則は共有されている。
日本語には様々なモードがあって、話者がそれを選択する自由が揃っているということ。
つまり、科学論文を厳密に数学的に記述ように日本語を使えるし、詩的に行間で伝えるモードもある。
それが日本語。
英語にはその選択肢が非常に狭く、話者が様々なモードを使い分ける余地が少ない。
つまり、英語は話者に自由をあまり与えていない。
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/07(金) 13:06:41.63ID:lPAudXLo
>>201
印欧語の古い形態をより残していると言われるペルシャ語は
日本語のように動詞が文末に来る。
なのになぜせっかちなほうに変化していったんだろうね。
ただし英語はVSOではないけどね。
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/07(金) 15:37:06.05ID:ZTYDeKUp
>>196
日本語は非常に論理的で自由度が高い言語だよね。
昔から最高に論理的な言語を、論理的思考のない人達が使ってると揶揄されてたもんね。

で、言語の特性のおかげで一時期は自動翻訳の中間言語に選ばれたぐらいだから。
今の自動翻訳はAIが英語をベースに独自言語を作って中間言語化してるらしいけど。
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/07(金) 17:48:18.49ID:Ln1pmMa1
>>57
「おとこ」の語源
お=名詞に限定する接頭語
と=" の "でも代用可能 それほど意味はない?接続詞
こ=男性を限定して指す 「男性の局部が」凝る(硬くなる)から転じる?

cf.肩が凝(こ)る、氷(こおり)
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 01:11:24.83ID:vRNnN1AH
誇らしいニダ
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 01:15:51.09ID:vRNnN1AH
>>215
favor(フェイバー)の形容表現だから、「ファヴォ」で始まらない。
「-ライト」とすると、アクセントの位置が「i」になってしまうので、「-リット」と発音する。
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 01:18:40.30ID:+4aeoi4N
>>98
まず単語や短文を聞き取れるようになりましょう。
意味やつづりはわからなくても、ともかくこの単語を言ったと聞き取れるようになりましょう。
今は単語集の付属CDなどが簡単に入手でき、スマホに取り込めば、
寝るときでも外出中でも気楽に反復学習できる時代。
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 01:28:55.48ID:vRNnN1AH
>>197
名詞 + 動詞 + 目的語
が普通でしょ。
どちらかといえば、日本語の方が倒置法。

1 + 2 = 3(1 plus 2 equals 3)
「1足す2は3」という表現は日本語の文法表現としては間違ってるが、わかりやすい。
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 01:44:24.71ID:/MsZbC2t
日本語は漢語の大量流入のせいで同音異義語だらけになった
ほとんど欠陥言語に等しい
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 01:49:59.18ID:qNHf9jkC
>>189
そうそう、「なおみ」って女の名前は欧米にも日本にもあるが中韓にはまずないから、日本だけが西洋人起源 ホルホルホルホル

バカ丸出しが
そもそもネームに近いから近代以降ナマエが常用になったとさえいえそうだろ

超基本語 一人称 

英語:I(アイ)
フランス語:je(ジュ)
スペイン語:yo(ジョ)
イタリア語:io(イオ)
ドイツ語:ich(イッヒ)
ポルトガル語:eu(エゥ)
ロシア語:я(ヤー)
中国語:我(ウォ)

ほとんどが当たり前に一音節レベルなのに

日本語:jibun ジブン watashi ワタシ

日本語だけ長いからはずれた原始人言語アル

根幹の文法
欧米語の多くと中国語、帝国を作ったところはSVO、先進国標準のところ、日韓はSOVだからド田舎奴隷言語アル
0223
垢版 |
2018/09/08(土) 01:58:39.51ID:Ku6+K8qj
>>11

 薩摩弁みたいな物かと。
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 02:21:38.53ID:x9BR91mG
日本語の「〜してしまった」を現在完了に訳してるのは間違いだと思うわ
日本語の「〜してしまった」は現在完了の意味で使ってない場合がほとんどだし
そういう意味での「〜してしまった」は英語ではわざわざ表現しない。
逆に英語の現在完了は日本語ではわざわざ表現しない。
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 03:06:56.46ID:pwo3ru/g
いわゆるラテン語ってやつ?
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 16:01:19.83ID:19y4hiyH
>>197
あちらの国はレトリック文化だからな
論理的には動詞はそれほど重要でもない
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 17:26:13.64ID:A3wYvLRr
日本語の「はい、いいえ」は論理学の「真、偽」に対応している。
疑問文が示している命題が真ならば「はい」、偽ならば「いいえ」
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 17:47:59.93ID:A3wYvLRr
>>222
日本語の人称代名詞(?)は非常に交替するのであまり根拠にならない気がする。
ワやアが一人称の語源だという説があるようだ。
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/09(日) 08:56:15.64ID:YtOtMjup
非常にじゃなくて常にな。
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/09(日) 17:29:18.23ID:WAtAtQVy
>>172
漢語なんてしょせん中国語だろ
どんどん自国の言葉に言い換えたらいい
0236ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/09(日) 17:52:47.11ID:XbxelcD2
キムチと関連があるのでは?
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/09(日) 18:17:44.87ID:N2q1qQgI
>>235
日本語自体は全然いい加減ではない
相当いい加減でもうまいこと解釈してくれる、という日本人の理解力の高さのおかげで
いい加減に喋っても伝わってるだけ
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/09(日) 18:52:20.64ID:hmfdL6D7
被験者に身振り手振りで情報を伝えようとさせると、
英語が母語の人でも中国語が母語の人でもスペイン語が母語の人でも
トルコ語が母語の人でもSOVという語順になるらしい。
それを報じた科学ニュースが何年か前に話題になったはず。

SOVが諸言語を越えた普遍文法だという可能性があるかもね。
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/09(日) 19:00:31.04ID:hmfdL6D7
例えばオブジェクト指向言語では
オブジェクト.メソッド
という語順になるからね。
目的語.動詞
というふうにプログラマは記述する。

数式で言うと、ポーランド記法が
+ 1 1
2
であるのに対して逆ポーランド記法
1 1 +
2
になる。
0240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/09(日) 19:56:38.06ID:saFpZFdx
>>149
>英語は、テキトーに話すのは簡単だし、
>世界中の人が話しているから聞く人も寛容。

これが全てだろうね。
インドやアジア系の英語でも受け入れられちゃう
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/09(日) 21:31:14.25ID:ThTnpzT9
>>2
他のヨーロッパの言語に比べると無茶苦茶簡単なんだよ
名詞に性別もなければ動詞の格変化もない
英語以外のヨーロッパ言語やってる奴にとってはすぐに話せるくらい簡単だから広まったんだよ
0245ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 16:53:11.83ID:dFHBQjz2
>>169
lifeだけど
日本語では生命、人生、一生、生き物などいろんな意味があるが
漢字での「生」とだいたい等価
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 01:04:44.80ID:AU0uCV3J
>>246
むしろ捨てるくらいの覚悟が必要だろ
今の日本はあまりにも漢語を乱用しすぎる
現にこの文章も漢語だらけ
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 19:08:05.56ID:SbOAx2WG
何でこれ科学ニュース板なん?
0252ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/14(金) 05:24:22.06ID:nGd6dkou
>>241
三人称単数系 複数形なくせばもっと簡単だったな
0254ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/14(金) 22:09:14.51ID:4u82TSI2
>>249
漢語を使わないとアホになるという考えこそアホだろ
同音異義語だらけの漢語など言語として極めて不適切
極力少なくするのが日本語の健全化につながる
0255ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 00:37:49.97ID:p/pnKs6w
>>2
英語って超簡単じゃん
0256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 05:24:45.11ID:poK4A1C+
>>254
漢語使わないと読みが長くなり過ぎだから誰も使わない
いちいち、すめらのみこととか言ってられるかよ
むしろ日本語は国内限定にして英語を公用語にするべき
漢字覚えるために使う脳の容量を他のことに費やすべきだ
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 05:37:15.48ID:poK4A1C+
>>252
でも二人称は単数形と複数形なくしちゃってちょっとややこしくなった
all of youと言ったりそれじゃ長いのでアメリカではyou allとかyou guysとかあんまり聞かないけどyousとか
さらに簡略にしてy’allとか言う地域もあるけどそんならもう複数形あった方がいいんじゃ?と思う
0258ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 05:52:21.04ID:IVtZu6ek
英語は簡略化し過ぎていろいろ足りない表現多いよな
兄弟姉妹とか
あるテレビ番組見てて吹き替えでは兄だったのが話が進むと弟に変わってる
どっちもbrotherだから話が進んで文脈で判断するしかない
それじゃ最近のアニメで妹萌えものとか成立しないだろ!
姉と妹じゃ全然萌え要素の方向が違う
そう言う時は英語は直接言葉を取り入れるからもしかしたらそのうちimoutoが英語になるかも知れないな
0259ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 06:06:18.58ID:poK4A1C+
>>258
こないだのiPhoneの発表会でボケ(bokeh)がいつのまにか英語になってるのを知って笑ったわ
0261ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 09:09:15.10ID:IVtZu6ek
>>260
明確にする必要があるのは日本語に翻訳する時くらいだからね
普通はyoungerとか英語圏ではつけない
前に兄弟が喧嘩してそれを母親が叱るのに「You are older!(あなたは年上でしょ!)」と言ってた
その日本語に翻訳見ると「あなたはお兄ちゃんでしょ!」になってた
こういうやり取りを見て逆に翻訳者も兄だと知るわけで向こうではわざわざ明確にはしない
まあ儒教文化の影響を受けた日本ほど年齢の上下は重要じゃないんだろうな
伯父と叔父、叔母と伯母みたいに年齢の上下に無茶苦茶こだわる漢字文化圏の方がこだわり過ぎなのかも知れん
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 09:47:16.74ID:ttHy740i
>>241
ロシア語の格変化は半端ないけど一度覚えると格変化で状況判断できるから便利
0263ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 15:57:05.18ID:vX1pz6ke
100年後にはスペイン語人口>英語人口になりそう
0264ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 16:16:58.13ID:fG4Cvq6W
文法の簡単な英語をベースにしたさらに簡単な言葉が世界中で使われるようになるよ
ビジン英語みたいな感じのものだと思う
スペイン語も日本語もその中の単語に痕跡を残すくらいになるだろう
インターネットの普及やグローバル化で言語の統一が加速されるはず
0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 00:15:31.77ID:06XeGcre
母語は適度に難しい方が良い。 
どこかの国みたいに漢字をなくした日本を想像してごらん。
日本人皆んなアホになる。 
世界共通語は皆が習得しやすいように単純明快な方が良い。
母語と世界共通語は違うんよ。
0266ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 01:13:14.97ID:kBKc8WBF
>>124
脳内で漢字変換やるのだろうな
音声入力でも学習すれば誤変換は減る
0267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 09:51:12.08ID:Maoblw2U
>>265
お前、それ漢字を生み出した大元の国の現状見て言ってんの?
物凄い高尚で知的な人達ばっかりみたいだね
漢字を使ってる国には
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 21:14:09.78ID:Pzvyt/gd
中国様=漢字100%
天才民族
日本=漢字70%くらい?
秀才
韓国=漢字知りません
アホ
こういうこと?
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 22:34:46.91ID:FWuP7mh9
いろんなのが混ざって島国で熟成された言語って意味では英語と日本語は似てるね
漢字を使いこなした事で面白い言語になった
0272ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 13:07:40.31ID:5/7qFG0b
>>270
世界のIQの高い国ランキング
1 香港(国民平均IQ:107)
2 韓国(国民平均IQ:106)
3 日本(国民平均IQ:105)
4 台湾(国民平均IQ:104)
5 シンガポール(国民平均IQ:103)
5 オランダ(国民平均IQ:102)
6 イタリア(国民平均IQ:102)
7 ドイツ(国民平均IQ:102)

漢字を捨てた国が二位だな
香港はけっこう英語もけっこう使う
シンガポールも
0275ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/18(火) 23:16:53.20ID:JV6SSjJU
英語にも、「あれ、ちゃうちゃうちゃう?」
「いや、ちゃうんちゃう。」みたいな方言
あるんかな。
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 00:20:58.09ID:ykRtXwsV
>>272

誤差範囲だろ あんな検査
0277ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 07:48:44.06ID:K6UXtdNS
>>265
>母語は適度に難しい方が良い。 
>どこかの国みたいに漢字をなくした日本を想像してごらん。
>日本人皆んなアホになる。 

>>272
>>270
>世界のIQの高い国ランキング
>1 香港(国民平均IQ:107)
>2 韓国(国民平均IQ:106)
>3 日本(国民平均IQ:105)>>276

>>273
>>272
>IQは実質あんまし関係ないといわれているがな
>テスト結果のほうがまだテスト結果ということで尺度になりやすいんではないか?

>>272

>誤差範囲だろ あんな検査

お前らかの国を意識し過ぎだろ
0278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/20(木) 11:00:42.26ID:gYwDGqHO
iqとか古臭い指標使って恥ずかしいな
0279ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/20(木) 13:17:10.53ID:2TPZiCgF
確かにスレの内容も流れも無視してどこでも我が民族は優秀ホルホルしちゃう奴はあまりI.Qが高いとは思えんな
ディベートできなそう
0282ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 23:55:52.28ID:Xhztw7P9
>>189アジアの昔からの言葉で欧米とやたら似てるのがあったらサンスクリット語のせいだな
欧米の言語と親戚でありながらアジア言語の語録に影響を与えまくった
タイ語でも雅語では名前をナーム(naam)と言う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況