X



東工大、スーパー藻類を作出 - オイル生産性が従来の56倍に向上[08/24]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/08/25(土) 13:53:15.02ID:CAP_USER
東京工業大学は、藻類で"オイル生産"と"細胞増殖"を両立させることにより、オイル生産性を野生株(親株)と比べ56倍に向上させた藻類株の育種に成功したと発表した。

同成果は、同大科学技術創成研究院化学生命科学研究所の福田智 大学院生(研究当時)、平澤英里 大学院生(研究当時)、今村壮輔准教授らの研究グループによるもの。詳細は、英科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。

国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)には、クリーンで持続可能なエネルギーの利用の拡大、地球温暖化への具体的なアクションなどが盛り込まれている。そうした中、微細藻類によるオイル生産は、SDGsを達成するための重要な技術と考えられているが、微細藻類がオイルを生産する条件には、栄養の欠乏といった、細胞の増殖には適さないものが含まれることが問題視されてきた。そのため"オイル生産"と"細胞増殖"を同時に実現することは、藻類バイオ燃料生産実現において解決すべき課題と位置づけられてきた。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/images/001.jpg

まず、同グループでは、藻類オイルが蓄積する条件における遺伝子の発現に注目した。各種条件で共通して発現が上昇した2つの遺伝子GPAT1とGPAT2を見出し、これらを単細胞紅藻シゾン細胞内で人為的に過剰発現させ、オイル蓄積量への変化を観察した。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/images/002.jpg

その結果、GPAT1過剰発現株において、オイル非蓄積条件である栄養充足条件下にもかかわらず、オイルの高蓄積を確認したとする。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/images/003.jpg

また、このGPAT1過剰発現株の増殖スピードは親株と同じであることも確認され、これにより、GPAT1過剰発現株は"オイル生産"と"細胞増殖"が両立する株であると考えることができ、オイル生産性は最大で従来の56倍に増加していたという。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/images/004.jpg

今回、GPAT1過剰発現株において"オイル生産"と"細胞増殖"の両立が可能であることが観察により明らかとなったが、研究グループは今後、そのメカニズムを詳細に解明することによるさらなるオイル生産性の向上が期待されるとしている。

https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/26(日) 09:48:52.73ID:/s8jhBig
>>27
東大は全国の基準になるので、高度な難問は出さないと聞いたことがある。
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/26(日) 13:37:46.29ID:J8PByNNq
>>54
うめぇww
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/26(日) 14:58:41.61ID:WinHt9J1
臭みがなければ家畜や養殖の飼料もいけるな食料生産も変わる可能性有り
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/26(日) 15:13:12.08ID:jxXXm8Ou
【24マラソン、2000万】 障害者はタダ働き <世界教師マiトレーヤ「偽善暴く」> 芸能人はボロ儲け
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535249407/l50


24時間TVのチャリティーはイカサマ! ハルマゲドンは福音派のデマ! マ@トレーヤはオウムと思ってるバカ!
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/26(日) 15:28:19.36ID:fJw5CS70
油とるより
石炭火力等より回収した炭酸ガスを
栽培しやすい光合成する藻の栄養にして、石炭と一緒に
燃やせばいいんじゃね?
石炭減らせばそれだけ炭酸ガス削減になるし
バイオマス原料を石炭と一緒に燃やす混焼実証実験は成功してる。
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/26(日) 15:50:28.83ID:cx9S4Bgu
>>106
それだとオイルを石炭と同額で売るのと変わらん

価値は
石油>天然ガス>>>>>>>>石炭
なんだから
少しでも採算性高くしたいなら石油の代わりを主張した方が良い
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/26(日) 23:02:18.27ID:opDNgz/X
そろそろ環境への漏洩リスクを考えなきゃいかんな
完全密閉型の野菜工場みたいなところでLED証明でオイル作る品種が必要だろう
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/26(日) 23:38:11.86ID:QroRo0dz
>>22
大学には中国政府の息のかかったベンチャー企業から共同研究のお誘いが来る。
彼らも期限までに結果を出さないといけないらしく、こつこつ研究するのではなく
手っ取り早く共同研究ということになるみたい。
金払いは良いらしいので、大学の先生たちはホイホイ釣られちゃう。
でもこの案件はまだまだ実用化の段階までいってないのでスルーされるかも。
彼らの目的は単純に金儲けだから。
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/26(日) 23:43:53.72ID:KL/R7aes
車エビ種苗生産時にゾエアの餌用にクロレラ(緑藻)を曝気槽で繁殖する仕事をしたが、光と温度・酸素の管理が大変
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 01:49:47.45ID:UzmSi3pb
こないだゴルゴで読んだ
日本だと予算があんまりつかないんだって?
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 06:26:23.01ID:FAijbt6T
>>40
スネーク!
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 06:42:03.61ID:/IWfY1xJ
>>74
昔は
・石油、石炭は光合成で出来たもの、あるいはそれを他の生物が利用したものの遺骸、排泄物が
埋まって温度や圧力を受けて出来ました

なんて書いてあったよなあ
それゆえこれらを過去の地球の太陽の恵みと生物活動の結果、なんて記した文章も多かった

だが木の年輪も観察できる石炭はともかく、石油については疑問視する声が
20世紀末くらいから増えて来た
土中の古細菌で、水と二酸化炭素からメタンを合成することでエネルギーを得られる種類が何種類もいる
これなら、光合成も何も関係なしに地中に炭化水素が出来てしまうし、
地中、岩石中でメタンに高温高圧が掛かれば炭素数5でも8でも15でもベンゼン環でもどんどん出来てしまう

というわけで、少なくとも「(化石燃料)wは全て光合成の産物!太陽と地球の生き物に感謝しましょう」(キリッ という主張は
何の宗教じゃボケ!というレベルになっちまったw

で、更に調べると、土中の岩石のいくつかを触媒として、二酸化炭素と水があればメタンなどが
平衡反応で安定するように出来るらしいんだよなあ
二酸化炭素+水⇔炭化水素+酸素 (高温高圧、嫌気的環境)
嫌気的だから酸素はあっという間に消費されてしまう
つまり無生物環境下であっても炭化水素は出来るわけだ

地中深くで石炭でも石油でもないドロドロあるいは常温なら即固まってしまうアスファルトになってしまうような
炭化水素も大量にあり、更に石油だけ取り出してまだ高温高圧下なら、平衡状態になるように液体の炭化水素も
アスファルトから分解してくるよなあ

現時点では、回収した二酸化炭素を集めて油田に戻し、更に古細菌を増やしたものも送り込んで炭化水素が増えるか?
という実験を行っている
ttps://www.jseb.jp/wordpress/wp-content/uploads/08-01-017.pdf
古細菌は水と二酸化炭素とあと適量の窒素その他微量元素、だけだと物凄く増殖速度が遅いので
予め廃糖蜜などで数を増やしておいてから送り込む事になる
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 07:13:18.28ID:Rd8oRh+u
>>115
なんでそんな根も葉もないデマを必死に書いてるんだ?
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 07:58:35.08ID:5fK7w7Yu
石油の枯渇はないとは思うが、経済的な枯渇はある
採掘条件の悪化で、どんどんエネルギー収支が悪くなってる
たまにフラッキングみたいなブレークスルーがあって
一時的に良くなる事はあるけどな
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 14:42:34.54ID:i68Y1+wO
>>115
>地中、岩石中でメタンに高温高圧が掛かれば炭素数5でも8でも15でもベンゼン環でもどんどん出来てしまう


ソースよろ
もちろん査読付き論文で

メタンができることは無くはない
しかし特定地下に炭素元素が生物由来以外に大規模に蓄積し得ないと何度言えば気がすむのか
他のスレでも論破されて逃げたよなお前
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 15:30:05.76ID:MwQ4jH8Y
56倍とか産油国が鼻血出して倒れるな戦争になるレベル
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 15:41:02.07ID:0VRjvRQJ
>>113
最新刊が半分オーランチキトリウムの話だったなw
沖縄で新品種が出たとか。

アメリカと日本の研究競争の話だったけど、アメリカ側はIT大手が出資に名乗りを上げて大々的に開発支援って話だったね。
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 16:55:33.96ID:uRGM8rkg
>>120
これが榎本藻の56倍なら行けるだろうけど違うみたいだな

>>119
生物由来オンリーの説で困るのがアマゾン流域にろくな油田がない事だったかねえ
結局地殻活動とセットになる
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 17:17:17.55ID:tkeV1H+J
さらに100倍にすればブレークスルーやろこれ
人類がエネルギー問題から解放されるわこれ
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 17:22:06.63ID:nGhbhK/t
藻から油なんて昔から言ってるんだから、もうガソリンスタンドで売ってるレベルにしろよ。
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 17:33:12.06ID:wqss+s7F
燃料としてなら、セルロースを分解してエタノールにすればいいだろ。
飛躍した未来テクノロジーが必要無いし。
十年前の この構想↓は、どうなったんだろうな。
http://www.asahi.com/special/070110/OSK200802270002.html
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 17:47:50.45ID:cK/0W29O
>>62
今回の実験で使われたのはシアニディオシゾンというイタリアの温泉に棲んでる紅藻で
40℃、pH2.5という極端な環境で生育している
生育に他の生物がコンタミしづらい環境であるといえば聞こえは良いが、
この環境を維持するのにはコストがかかる
せめて温度だけでも20℃程度に下げて欲しい
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 19:33:26.38ID:i68Y1+wO
>>122
アマゾン流域w

バカだね
海洋の存在を完全に無視か
アマゾン川がどんなに生物密度が高かろうと面積比が何億倍あると思ってんだ
レスする前に3秒ほど考えてはどうだ
恥をかかずにすむだろう
それに生物由来説を否定するつもりなら古細菌を持ち出しちゃいかんだろ?
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 19:45:47.35ID:cK/0W29O
>>119
興味出たから実験の合間にちょっと調べてみたけど
ttps://pubs.geoscienceworld.org/msa/rimg/article-abstract/75/1/449/140972
これのイントロに
"to present equally persuasive experimental, theoretical, and field evidence, which indicates that components of some deep hydrocarbon deposits appear to have an abiotic origin"
とあるから、これに知りたいこと書いてあるんじゃね
レビューなんで元論文も書かれてるだろうし、ここから調べたら良いよ
オープンアクセスじゃないし俺の環境じゃ金かかるんで読まないけど
まあ生物由来、非生物由来、どっちもありそうな感じだねえ

あとはThomas Gold関連を調べるくらいかな?石油の非生物由来説を復活させた人
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 20:40:09.20ID:xbBRpwIz
>>130
これはひどいゴールポスト移動を見た

>>119でソースよろって言ってるのはメタンから各種炭化水素化合物ができる話だったのに
それを書いてると思われるものを出してきた人に
>それ著者が生物由来を第一にあげてるじゃん
とか、非生物由来オンリーのソースを出せ、という話にすり替えてやがる
生物由来第一だろうが何だろうが、
>岩石中でメタンに高温高圧が掛かれば炭素数5でも8でも15でもベンゼン環でもどんどん出来てしまう
という話のソースが書かれているのであればそれで十分だろうに
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/27(月) 20:45:48.63ID:+zUiQFLr
金融機関に1000万預けた場合の年利

日本の金融機関は鼻クソ

カンボジアのプノンペン商業銀行なら年利が70万円
日本語が通じる日本人専用窓口あり
しかし、破綻した場合は預金は保護されない

朝鮮系金融機関なら日本の金融機関と比べて10倍から100倍の高い年利
朝銀西信用組合
ハナ信用組合
イオ信用組合
ミレ信用組合
京滋信用組合
兵庫ひまわり信用組合
破綻した場合、1000万まで保護される
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 15:29:44.55ID:nqDEuBUX
早く実用化する作業に戻るんだ
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 15:45:04.12ID:mzU5ATEQ
>>134
>でも深くて生物由来ではあり得ない深度

あり得ない深度とかねーわ
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 16:06:47.59ID:mlNIB2c3
>>137
それがプレートとともにマントルまで落ちていくからな
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 16:40:17.50ID:Yrym7+KP
要は生産性が56倍になっても、なお採算ラインには程遠いんだろ?
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 16:44:48.52ID:nlk9pM7u
マントルと地殻の境界からそんなに遠くないなら
まだ炭素はダイヤモンドにはならないな

生物起源説かつマントル経由説?

でも対流してたら地球の中心の方に引っ張られて行って10GPa超えになってしまう
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 16:49:21.64ID:Yrym7+KP
これって試験管レベルなの?
それとも小規模ながら実証プラントまで行ってるレベル?
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 20:24:59.73ID:TrukXEUq
電気自動車の時代になるからこの研究は無意味では
それとも火力発電に使えるのか
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 21:06:26.27ID:WUj4B7kx
>>145
クルマ以外の乗り物が思い付かんのか?
それにEVはトラックには不向きだろ
いくらでも利用価値がある
食用・飼料に使えるなら更に素晴らしい
遺伝子組換えで特定栄養素を大量に含ませるなら世界を塗り替える発見と言える
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 08:31:04.85ID:b/OgfvWK
ダイヤモンドもまた、生物由来の炭素C12が多いものと非生物由来の炭素C13が(比較的)多いものが混ざっている

海底〜海溝の有機物を含む泥がプレートで引き込まれマントルの対流でそのまま深くに行くと
ただの黒鉛になる
あまり深くない、120〜200qならダイヤモンド

もっと浅ければ各種炭化水素もあり得るが、そもそも海溝あたりだと下に引っ張り込まれてしまう
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 09:55:29.16ID:3zRAfIpK
>>131
つまり、こういう事か!

ガリガリ君を未だに60円で売っている店があるってソースよこせ

はい、広告

お前、これ豚肉88円って書いてあるだろ!マジでバカなの?

うむ
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 10:28:32.92ID:xT87Dvjf
だいたいなんでゴルゴは報道が待ち構えてるところから明らかに離れたところで、
5M以上もある生放送用の中継アンテナ立ててしかもライフル持ってるのを見られるというガバガバの状況で狙撃に及んだんだよw
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 10:33:58.80ID:9Nl5o7YY
韓国人が見学させろとか韓国人研究者にも手伝わせろと言って来ます

その後、起源を主張して謝罪と賠償を求めて来るまでがセットです
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 10:42:04.15ID:9Nl5o7YY
>>153
いや実際は化石燃料の時代はまだまだ続くよ

だが、レアメタル同様にこういう代替燃料技術を持つ事は、石油メジャーとの価格交渉や安全保障面を始め様々な面で日本に有利に働く
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 10:55:31.46ID:ikxb/Q7i
何の用途のオイルかくらい書けよ
ベビーオイル?
灯油?
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 11:07:57.54ID:WEyPgpW2
>>21
松の木と根性があれば大丈夫
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 07:22:45.05ID:yR/lgGEh
あ、そう
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 07:41:30.25ID:Z+QdkDJ/
オラーチキチキだべ
だっけ?
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 13:42:55.69ID:d497w0dg
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          /::::::::::::::::::::::::ノヘ:::::;―、::::::::::::::::\
        /:::::::::::;-' ̄  ̄   ̄    ̄ヘァ::::::::::i
        i:::::::::彡             ミ:::::::::ヘ
        |:::::::メ  、__      __, ヾ:::::::|
        |:::::ノ   / _ ヽ   /._ ヽミ:::::|
        |::::|    イ`ー'ヽ     イ`ー'メ |::::::|
         :::ノ     ` ~  ノ i  ヽ` ~  イ::イ
        | ::j     ~~  ノ;         ::い
        ヽ:.:.: . : .    γ  , 、)、     i:::ノ
        |:::.:.ヾ : .    ` ''` i !  ~ヽ   )::|  水脈姐さん・・・
        |::::i:.:.:.:. : . /   _ ! i_   i   /:::|
      /::::ヘ:.:.:. : .  i  ハニエ!_!‐ヽ i イ イ::::::|
    /:;:;|   ヘ:. .  ( .〈     ノ ノ  / \:;:;:;:- 、_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ   ヽ  i  ヾエエEァ´   /   i:;:;:;:;:;:;:;:;:
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ    \ ゝ、:::::::::  ' ノ   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;::
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ      ` ー -- ― '    /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
            は す み と し こ
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/31(金) 15:22:08.08ID:yCcKIaGC
東大さんはさすがやで
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 06:19:12.54ID:q18kfdyn
東京テレビ、スーパールイルイを作出
蛭子のやる気効率が従来の千倍に向上
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 06:56:41.86ID:gefGxouU
どうせ研究費クレクレ詐欺じゃねえの?
実用化までの道のりが長すぎ
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 07:29:04.61ID:BfdppV/S
最終的にエネルギーとして使うことを考えたら、太陽光からの変換効率は
絶望的に低いだろ。
炭素の固定に絞って研究した方が良いだろうね。
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/01(土) 14:24:30.21ID:TiC9bdZF
筑波大にはガッカリさせられた。
この件は様子を見させてもらう。
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 09:34:44.69ID:mRWFTuZY
これが本格的に油田化すると、今度はCO2不足で寒冷化が問題になったりして・・・
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 10:01:50.24ID:T/Fip7cS
こういう手合いは…… 投入化石資源のエネルギー > 産出エネルギー  豆な。
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 10:26:15.13ID:ZGtw+DCG
東工大は
数学物理はハイレベル難問で英語は下位地方国立レベルという珍妙な形で
東大は英語がまったく無理なので諦めた理数特化天才獲得戦略を昔から
ずっとやっていたが

理数特化天才が浪人して英語を強化して国公立医学部に行ってしまう流れに
なってしまって機能しなくなったので、数学物理の問題難易度は下げて簡単すぎた
英語のレベルは引き上げて無難な人材集め
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 10:34:29.82ID:aRoocoUK
図解でみるエネルギーのしくみ

データでみるエネルギー
https://www.sbenergy.jp/study/data/
バイオマス発電のしくみ
https://www.sbenergy.jp/study/illust/biomass/


30分で石油をつくる!? ポリカルチャー藻類の可能性
良質のオイルを作り出すオーランチオキトリウム
http://nextwisdom.org/article/1910/


陸上の植物などが光合成で作った糖分やでんぷん、炭化水素物をオーランチオキトリウムが
吸収してオイルに変えてくれる。そうやって、二酸化炭素が循環する輪を作れれば、
カーボンオフセットになります。
何億年前の二酸化炭素を石油の形で地下から取り出して使うから、二酸化炭素が増えてしまうのです。
そうじゃなくて、いま地上にある分を回しましょう、ということです。

(渡邉信 教授 筑波大学 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター長 談)
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 10:47:27.79ID:T/a1zGRg
>>1
シェールオイルが出て石油無機起源説が証明された。
石油とシェールオイルは同一成分、そのため精製設備をそのまま転用していきなり商業化された。
違いは掘り出される深さだけ。
シェールオイルの可採埋蔵量は3000年分。
エネルギー問題というのはすでに存在しない。
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 11:32:09.05ID:aRoocoUK
バイオドリーム

約束の地極東旭日日本に虹色の夢が適い、現実になるのでしょうか
近海浅目海底で次々に見つかる、メタハイや海底鉱物資源の山
採掘方法も次第にコストに逢うものになって来ました。水素エネルギー循環社会も
工場などと連携して確立可能
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/02(日) 12:21:25.64ID:7rmp/IYd
石油依存は甘え
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/03(月) 05:04:12.58ID:GnBxbtFx
 
 【祝】台風21号 日本直撃ニダ〜!【祝】
 
    台風21号で、日本人がいっぱい死ぬといいニダ〜!
 
<ヽ`∀´>〜♪ 韓国では国を挙げて
 
 【日本の地震・豪雨・猛暑・台風をお祝います】ニダ〜! 
  
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg
  
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死ぬとうれしいニダ〜!」
 <ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ほるほる〜♪」
  <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」
   <ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」
 
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/03(月) 09:46:05.10ID:0i5Hd55y
今回はどうだか。
毎回ぬか喜びだ。
震災後のときの騒ぎが忘れられない。
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/03(月) 16:24:38.15ID:ODNCQIUN
こういうの10年以上前から成功してるよな
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/04(火) 12:29:52.73ID:oBiqrMoG
中国やアメリカみたいに広大な土地で大規模にやれば安く出来るだろうね
海水で大丈夫ならのり養殖のいかだでやれば日本でも大規模に出来るね
日本は海洋大国だから
海藻のオーランチオキトリウムがむいてるのか件の56倍でも出来るのか
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/04(火) 12:41:30.69ID:1qWcMbs3
ああ、藻なんですか
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/04(火) 22:47:17.77ID:+xRYMLxX
日本は土地が無いから、臨海部の遊休設備跡地に立体プラントとして作るのも一つの手だろうな。
問題は、こういう新技術が出てくると必ず石油価格を低くして潰してから石油の値段を挙げるという
ことが生じる件
 シェールオイルが偉大だったのは、その石油ダンピングの谷を乗り越えたこと。
 日本の場合、現状蓄電が機能しないため、蓄電に相当する原子力依存度の高い電機業界に
ケミカルなエネルギーを蓄電するもととして合成オイルを提供するのも一興かと。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/05(水) 00:22:40.96ID:7rrp5wiw
陸上に海水引きこむのは無駄かと思ったけど船で収穫するより労力人件費は安いかもしれない
電力会社が余剰電力を使って運営すればいい光合成の要らないオーランチオキトリウム向きだね
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/06(木) 00:38:26.64ID:vJPqjC9r
常識的に考えろよ実験段階のものに役に立ちますかってお前はアホか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況