X



【歴史/技術】最初期のバイオリン、人の声に似せて製作 研究[05/23]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/23(水) 18:39:28.35ID:CAP_USER
【5月23日 AFP】バイオリンの音色をめぐっては、それが人の声に似るよう作られたのではとする見方が、
専門家らの間では長きにわたり共有されてきた。21日に発表された研究論文は、
16〜18世紀イタリアの弦楽器職人らが実際にそれを行っていたであろうことを実験で明らかにしたとしている。

 国立台湾大学(National Taiwan University)によるバイオリンの音色についての研究では、
プロの奏者に年代物の弦楽器15丁を弾くよう依頼した。
これには、弦楽器職人アンドレア・アマティ(Andrea Amati)が1570年に作ったものも含まれていた。
アマティは、16世紀初期イタリア・クレモナ(Cremona)の楽器職人で、近代的なバイオリン製作の草分け的存在だ。
アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari)がアマティのデザインを改良して作ったとされる
ストラディバリウス(Stradivarius)も用いられた。

 研究者らはまず、台湾の奇美博物館(Chimei Museum)で15丁の音を録音。
次に、年齢が16歳から30歳までの男性8人と女性8人が一般的な英語の母音を歌った声を録音した。

 これらを対象に詳細な音響分析を行った結果、アマティの1570年作のバイオリンと、
ガスパロ・ダ・サロ(Gasparo da Salo)による1560年作のバイオリンは、
男性歌手のバスとバリトンを模していることが分かった。
研究論文は「この時代のバイオリン製作のマイスターらは、
男性の声を模倣してバイオリンを設計した可能性が高まった」としている。

「それとは対照的に、ストラディバリのバイオリンはより高域のフォルマントを特徴としており、
相対的に女性の声に似せられている」と研究者らは述べ、テノールやアルトを例に挙げた。

「こうした特性がストラディバリウスの華やかさを説明している可能性がある」 (c)AFP

画像:アントニオ・ストラディバリ(左)とアンドレア・アマティ(右)のバイオリン
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/320x280/img_fe13b4cc0e76cba3565ebbbd67c2965d224588.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3175640
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/23(水) 18:42:29.98ID:NtaRF3jD
なにそれ怖い
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/23(水) 19:02:38.42ID:WJ5jbXiZ
なんで英語で歌ったものと比べてるんだ?
当時ならラテン語系だろうが。イタリア語とかでもう一度やり直せ。
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/23(水) 19:12:59.51ID:kVy56E4h
バイオリンより二胡の方が、女性の歌声に近い
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/23(水) 19:19:01.88ID:nVAlNF+q
現存するアマティとカストラディバリウスはほとんどが
18世紀後半ぐらいから大幅改造されちゃってるので
本来の音とは全く別物になってるのがアレだ。
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/23(水) 19:36:42.39ID:7U1Wsr4C
バイオリンでチリ紙交換のアナウンス演奏する人居たよね
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/23(水) 19:41:36.99ID:UQFmn7gK
SNSで「裸の写真送って」と言われたら?ある美女の返答が天才すぎると話題に
http://girla.okzk.com/20180021_2.jpg
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/23(水) 20:04:32.17ID:DOtgRCcC
じゃあ、オーボエは何に似せたの?
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/23(水) 23:31:29.36ID:pUluAasq
歌うように弾く
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/24(木) 00:00:16.06ID:87hQ5eB3
なるほど、彼女をいい声で啼かせたかったのですね^^;
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/24(木) 00:27:31.47ID:to3NceM4
たとえばロシア正教はオルガン無しの無伴奏歌が主流なんだよね。
これは「神様が直接作った人間の声こそが一番の楽器である」って考え方に基づくもの。
ロシア正教は保守的で大昔とそれほど教義に違いはない。
ひょっとすると、古くよりある楽器は全て人間の声の代替手段として産み出されただったのかも......と思うとワクワクする
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/24(木) 00:43:54.69ID:GkbCswUV
>>13
どうだろうな
鍵盤楽器は違うだろうけどな
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/24(木) 01:06:29.68ID:ppKLk9dB
ナシードも楽器は禁止だ
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/24(木) 01:09:46.90ID:ppKLk9dB
バッハの対位法は声楽が起源だし
楽器伴奏は長らく品性の無い賑やかしとされた
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/24(木) 04:41:15.11ID:iduwSGdM
人間は人間の声には非常に脳が反応する。その基礎となっているのは、
人間の母音を構成する音の高さの成分、フォルマントである。

これにより、バイオリンをうまく弾いて良いメロディであると、まるで
バイオリンが感情を持っているかのように、音を奏でることができるのだ。

人間でも声に感情を込めてあるときは楽しそうに、あるときは悲しそうに、
あるときは声を震わせるように、バイオリンも音色を操り、ビブラートで
心を引きつけたり揺すぶったり、すすり泣くような、そういう効果を
狙うのだ。鍵盤楽器に比べて揺れ動く音程は心を引きつける。変化の中に
魂が宿るのだ。機械的な平坦で正確な音程やリズムは、予測通りにしか
ならないので、心がなくて死んでいるが、こちらの予測の期待を微妙に
外してくるものに対しては、心が宿り魂を感じることが出来るのだ。
 人間は変化が無いとたちまちそれに対する関心や反応が減衰する。
単純なものはそれを熟知してしまえば新たな情報が無いので、無視され
意識から消される、それが人間の認知や感覚の基礎にあるのだから。
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/26(土) 18:15:31.83ID:SYsZBenQ
ストラディバリウスの音が再現できないわけ、それは人間の・・・・
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/26(土) 23:22:48.58ID:OCybUq2I
おーまーえーはーあーほーかー♪
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/04(月) 20:41:30.46ID:MuIfkXuN
バイオリンなどの楽器の胴の形は、女の体の形をなぞらえて作ってある。
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/04(月) 22:31:07.62ID:lQxUi9cm
>>9
負け犬
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況