X



【数学】なぜ数を「0」で割ってはいけないのか?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001野良ハムスター ★
垢版 |
2018/05/19(土) 19:08:16.10ID:CAP_USER
数学の世界では、ルールを変えれば奇妙な答えであっても存在することが可能になります。しかし、「数をゼロで割るな」というルールは、多くの場合「破ってはいけないもの」と言われます。なぜ「ゼロで割るな」というルールを破るべきではないのかを、アニメーションでわかりやすく解説したムービーが公開中です。

https://www.youtube.com/watch?v=NKmGVE85GUU

「数をゼロで割るな」というルールが説かれるのは、ゼロの性質ゆえ。基本的に、「10÷2=5」「10÷1=10」のように、ある数を小さな数で割るほど、解は大きくなります。

この関係性をグラフにするとこんな感じ。縦軸を商、横軸を「10を割る数」で表すと、割る数がゼロに近づくほど商が大きくなっており、10をゼロで割ると商が無限大になるかのように思えます。

しかし、実際には「10÷0」は無限大ではありません。このことを理解するためには、「割り算」の本当の意味について知る必要があります。

「10÷2」は、「10を作るには2を何度足せばいいのか?」ということを意味します。あるいは、「2×何が10になるのか?」という言葉でも言い換えられます。割り算は必然的にかけ算の裏返しなのです。

「X」という数でかけたときの答えを、元の数に戻す時には逆数をかける必要があります。例えば3に2をかけて6を求めた時は、2の逆数である2分の1を6にかければ3が導きだされます。

逆数のルールにのっとれば、0の逆数は0分の1になり、0に0分の1をかけると1になる、という関係があるはずなのです。

しかし、周知の通り、0に何をかけても0になるので、「0の逆数」はあり得ません。

数学者はこれまでいくつものルールを破ることで、さまざまな答えを可能にしてきました。例えば、負の数の平方根はもともと存在しませんでしたが、数学者が「虚数(i)」と呼ばれる数を作り出したことで、新たに複雑な数の世界を開くことができました。

「i」を作り出すことが可能ならば、0の逆数の問題も新たなルールを作ることで解決できるはず。では無限大を0分の1するというルールを作ると、どうなるでしょうか?

逆数の法則に従えば、「∞=1/0」は「0×∞=1」に言い換えられるはず。さらに、(0×∞)+(0×∞)は2になるはず。この式を展開すれば(0+0)×(∞)=2になり……

最終的に0×∞=2という式ができます。しかし、最初に示したように「0×∞=1」なので、最終的に「1=2」という答えが導きだされてしまいます。

「1=2」という考えは、私たちが通常用いる数の世界では真実ではないだけで、必ずしも間違っているとは言えません。数学の世界では、1や2、あるいはそれ以外の数が0と等しいといえれば、この考えも数学的に妥当となります。

しかし、「1/0=1」を有用としたリーマン球面をのぞき、「∞=1」という考えは、数学者やそれ以外の人にとって有用とは言えません。

有用でないために「0で割るな」というルールは基本的には破られるべきではないのですが、だからといってこれは、我々が数学的なルールを破ろうと実験することを止めるべき、ということを意味しません。私たちはこれから探索する新しい世界を発明できるかどうか、実験していくべきなのです。

https://gigazine.net/news/20180519-divide-by-zero/
0953ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/05(火) 20:34:08.39ID:k6OB1YMo
>>942
分配法則って全ての代数系で必須?
0955ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/05(火) 20:55:27.97ID:SKijwqYI
>>942
ゼロで割れる公理を持つのあるだろ
大体プログラマー的に言わせて貰えば
例外あげるんじゃなくて。ゼロになれよって思う
0956ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/05(火) 20:58:03.81ID:SKijwqYI
>>951
全てが9になる
0957ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/05(火) 22:18:08.04ID:QSeSpPNF
積み上げていくと複素数はルート、分配法則、解析の発展系なはずだけど、
なんとなく感覚的には一足飛びに、掛けるとマイナスになる性質が際立ってしまい
四則演算を捻じ曲げてしまう破壊者的なイメージが強い
0958ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/05(火) 23:21:33.31ID:SKijwqYI
1/xって左右上下対称なグラフになるのに、x=0の時0じゃないって、俺みたいな馬鹿には理解できんわ
0959ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 01:36:56.08ID:4r6J+cyb
零点はマイナスに簡単になれる
無限とかけると±∞になるよ
つまり数値ではない
0964ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 08:18:09.80ID:wWVllpsQ
無限大には様々な濃度がある 順番に無限に数え上げられる自然数は濃度0 濃度無限の無限もありうる
それら全ての逆数を0とするのか それぞれの逆数としての0を定義するのか いろいろな0を定義するのか
0965ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 08:57:38.22ID:m41tRmgV
>>963
じゃあ「0倍する」とか「0を掛ける」の意味は?
元の数を「倍にしない」「何も掛けない」という意味なのに
元の数が0になって戻ってくるのはなぜ?
0968ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 15:21:00.21ID:m41tRmgV
>>966
足し算や引き算だと「足さない」「引かない」を意味するのは0だけど、
掛け算や割り算だと「掛けない」「割らない」を意味するのは
なぜか1ってことになっちゃているんで、じゃあ0は?みたいな・・・

何もないことを意味する0を5倍しても30倍しても0で何もないまま。
これは直感に適っているけど、この0について交換法則を適用すると
5を0倍したり30を0倍しても0になっちゃうことになって直感に反する。

交換法則が悪いのか、乗法と除法にとって0が「破壊的」なのか。
0969ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 15:48:30.52ID:qMys7r4w
減算と除算してる>>1-1000は小学生レベル
算数は卒業したいね
0970ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 16:10:46.99ID:m41tRmgV
小学校で初めて九九を習ったときの違和感。
掛け算では1が「何もしないこと」の意味(単位元)になっていることの違和感。
これを解決するもっとも単純は発想。
その1つは「0が単位元の乗法」を考えてみることだろう。
1 * 0 = 1
2 * 0 = 2
....
1 * 1 = 2
2 * 1 = 4
....
1 * 9 = 10
2 * 9 = 20
...
0972ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 16:19:51.03ID:m41tRmgV
もう1つは「悪の枢軸」「諸悪の根源」である「交換法則」を棄ててしまうことだろう。
0973ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 16:30:21.39ID:bfAvQKph
こんなの屁理屈以外何物でもない
0は数値ではなく数の始まりな

10から10を引いたら0
その0が数値を持ってたら根底から数学が否定されるだろ
0975ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 17:00:08.51ID:PeVnX/nv
ああ、こう言う都合だったんだ…
数学教員免許を一応持ってたけど何でかよく分かってなかったw

しかしまあ、矛盾は矛盾として教えた方が、教育の在り方として良いようには思う。
数学・算数なんて絶対不変の真理ではなくてただの道具なのだから。
0976ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 17:10:47.01ID:m41tRmgV
>>974
バナナをa
リンゴをb
バナナ1本にリンゴ1個を加えるとa + b
2にはならない。
0978ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 17:18:51.75ID:h/QlFYbu
>>968
直観的な掛け算と割り算をケーキでイメージすると
10×5=50 10個入りケーキセットを5つもらうとケーキが50個ある
10×2=20 10個入りケーキセットを2つもらうとケーキが20個ある
10×1=10 10個入りケーキセットを1つもらうとケーキが10個ある
10×0= 0 10個入りケーキセットを0個もらう(もらわない)とケーキが0個ある(ない)

10÷5= 2 10個入りケーキセットを5人で分けるとケーキが2個ずつもらえる
10÷2= 5 10個入りケーキセットを2人で分けるとケーキが5個ずつもらえる
10÷10=1 10個入りケーキセットを10人で分けるとケーキが1個ずつもらえる
10÷0= 0 10個入りケーキセットを0人で分けるとケーキが0個ずつもらえる(もらえない)
のようになります
0979ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 17:33:40.53ID:m41tRmgV
乗法の可換性と単位元1をおもいきって棄ててください。
そうしたら別の道が切り拓かれるかもしれません。
0981分母は具体的な数値でないと
垢版 |
2018/06/06(水) 17:58:51.49ID:I2Vqq9kX
りんごが20個ある。
一人2個ずつ分けると
何人に分けられるか。

りんごが20個ある。
一人ビニール袋一つ分とすると
何人に分けられるか。
からっぽの袋【ゼロ】では
分けられない。
0982ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 17:59:13.16ID:dXrS1wIe
>>978
10÷0= 0 10個入りケーキセットを0人で分けるとケーキが0個ずつもらえる(もらえない)
のようになります

0人で分けるとかありえない話だから数学用語で「不能」
0983ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 18:04:47.44ID:0wJHk9Ny
>>982
一人分食べる人が10人分の食事を分割すると10回食べられる
二人分食べる人が分割したら5回になる
食べる量0の人で別けたとき食べられる回数は無限大に
0984ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 18:04:56.70ID:SfE0zN22
面倒だから「未定数」として計算に加えたら良いじゃん。「0で除算する場合と同じ。
量子コンピュータど同様に『観察』する事で決まる数字」と規定。
0985ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 18:10:40.16ID:qMys7r4w
君たちに算数をやらせると変な国語で答えてくるね
0986ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 18:15:24.86ID:dXrS1wIe
>>983
実際問題、0人で分けるとかありえないでしょ。
そういう場面に遭遇したり体験したことあんの?
0987ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 18:34:28.13ID:0wJHk9Ny
>>986
0人で分けるはあり得ないよ、食べない人で分けるはあり得る。
わざわざ現実の状況で例えようとする人の多くは例え方を間違ってるって言いたいの伝わらなかったみたいだね
0988ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 18:43:20.26ID:h/QlFYbu
>>986
10÷5= 2 お客さんが5人きたので2個ずつあげた
10÷2= 5 お客さんが2人きたので5個ずつあげた
10÷10=1 お客さんが10人きたので1個ずつあげた
10÷0= 0 お客さんが0人きた(来なかった)ので0個ずつあげた(あげない)
みたいな
0989ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 18:50:30.89ID:m41tRmgV
0を単位元とする掛け算を考えると交換法則をとりあえず棄てることになるけど、
0除算が成り立つことになる。
1*0=1
2*0=2
3*0=3
....
だから
1/0=1
2/0=2
3/0=3
0990ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 18:52:22.00ID:dXrS1wIe
>>988
10÷0= 0 お客さんが0人きた(来なかった)ので0個ずつあげた(あげない)
みたいな

なんにも状況は変わらないのになんでこの式がいるのかな?
0991ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 19:08:12.56ID:m41tRmgV
10個のケーキを2個ずつセットにして箱に入れると5箱になる
10個のケーキを5個ずつセットにして箱に入れると2箱になる
ここまではいいんだけど、
10個のケーキを0個ずつセットにして箱に入れると?箱になる
0個のケーキを10個ずつセットにして箱に入れると?箱になる
となると・・・
0992ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 19:26:14.71ID:5rMNO4xM
2と2の最小公倍数は?
0993ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 19:26:26.86ID:lf5dKuPu
>>960
あー、それでつながるんか。
繋がることに意味があるかは知らんが
0994ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 19:27:56.79ID:lf5dKuPu
>>964
それ考えたやつ天才。でも、理解されず狂ってしまったけど
0995ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 19:29:51.38ID:dXrS1wIe
>>987
食べない人で分けるはあり得る。

それはもう0以外の人数だから。反論になってない。
分って無いくせに上から目線で。
0997ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 19:51:22.47ID:4C16Y0pV
本日当店を25名でご予約頂いた佐々木様。
実際に来店頂きましたのが0名でしたので御請求額は
0999ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/06(水) 20:33:44.86ID:dXrS1wIe
>>997
店側はそういう請求の仕方はしない。
「25名様のキャンセル料の支払い願います。」とか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 1時間 28分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況