X



【有機化学】北海道大学が世界最長の「炭素−炭素結合」に成功 新たな材料開発の進展が期待[03/25]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/03/26(月) 09:39:14.04ID:CAP_USER
 北海道大学の石垣侑祐助教らの研究グループは、
通常の結合長より17%も長い炭素−炭素単結合を持つ安定な化合物の創出に成功した。
新たな材料開発の進展が期待される。

 炭素−炭素共有結合は有機分子の基礎となる結合であり、
ほぼすべての化合物で単結合長は1.54Å(オングストローム:1Å =1000万分の1ミリメートル)という決まった値をとる。
これらの結合を組み合わせて数多くの分子が創られているが、
1.7Åを超える炭素−炭素結合長を持つ化合物の報告例は数少ない。世界一長い炭素−炭素単結合の創出は、
単なる数字の追求ではなく、化学の本質解明に向けた至上命題という。

 研究グループは、有機化合物の基礎となる炭素−炭素単結合に着目し、
「分子内コア−シェル構造」に基づく独自の分子設計戦略によって、安定した骨格を持つ新化合物を設計。
市販の化合物から3工程で得る効率的な方法を考案し、実際に合成した。
その結果、標準結合長(1.54Å)より17%も長い、
1.806Åという世界一長い炭素−炭素単結合を有する化合物の創出に成功した。
これまでの研究では1.803Åを超える炭素−炭素結合は存在しないとの予測もあったが、
今回、単結晶を用いて詳細に解析することで、1.803Åを超える結合が存在していることを実験的に証明できた。
このように長い結合は結合エネルギーが小さく、一般には不安定と考えられるが、100℃以上の高温下、
あるいは溶液中(室温)で100日経っても分解しないほどの安定性を有することも確認されている。

 今回の成果は、世界記録の更新に留まらず、化学結合の極限状態で生じる現象の解明につながるもの。
例えば、1.8Åを超える「超結合」は、外部刺激に柔軟に応答する可能性を秘めており、
新たな材料開発への応用が期待される。

論文情報:【Chem(Cell Press)】
Longest C–C Single Bond among Neutral Hydrocarbons with a Bond Length beyond 1.8 Å
http://www.cell.com/chem/fulltext/S2451-9294(18)30033-0

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/19936/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 09:40:08.98ID:YqsOM6j7
後の、ダイナモンド
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 09:42:25.89ID:gDOI772g
透明化
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 09:59:47.93ID:bKpGdaUv
これで何が出来るの?

人工ダイヤモンド実験は、1995年NY州 GE工房で行われた
0005>>0034513あほANAJAL変態
垢版 |
2018/03/26(月) 10:06:02.71ID:VoHvBsJB
通常よりもタッタ17%長いだけでコンナに書かれる程の大ニュースなの?
工業的には何にも意味無い様だけど。
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 10:14:11.45ID:809m8CSu
禿げにウブ毛だなw
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 10:31:29.70ID:FXgCaQIz
>>5
まあ特に役に立つめどは立ってないだろ
応用すれば漁師デバイスかなんかに使えるかもしれないが未知数
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 10:32:29.53ID:z9/8JBJ/
「オングストローム」か。近頃はあまり見かけない単位だな。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 11:13:49.08ID:z3ZSIXLp
備長炭かい?
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 11:20:45.89ID:kFZafcSY
ちんこ?
0013エラ通信
垢版 |
2018/03/26(月) 11:46:39.19ID:pxVU4ISM
血管内ブラシが実用化されてコレストロールをそぎ落としそう
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 11:46:51.78ID:83ie9ZOA
カップリングかな?
ルイス酸つかって?
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 11:48:42.97ID:fLAQZK/D
もし単一分子の長い紐を作ることができたら、
首チョンパできるだけの強度を持つんだろうか?
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 13:32:27.09ID:A9LB5CEx
>>8
現代はSI単位系を使うのが普通だからね
オングストロームはSI単位系の正式文書で一応は単位系としての存在が認められてはいるが推奨はされていないから普通は使用を避けるが
原子や分子のスケールでは最も分かり易い値をもつ単位だからねえ
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 13:43:39.71ID:iOPLiNQy
カーボンナノチューブに関しては2014年あたりで長さ記録が止まっちゃったみたいだなあ
どっかの大学は1mまでは行ける!と言ったとか

1mあれば、航空機の構造材料としては非常に有望だが
5chのヲタ達が夢見る軌道エレベーターにはまだまだ全然足りない
0020よっちゃん
垢版 |
2018/03/26(月) 13:59:04.93ID:plvxqEaA
ダ・ヴィンチの名言 格言|無こそ最も素晴らしい存在
https://systemincome.com/7521

ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&;t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs

再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html

再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
再生核研究所声明 420(2018.3.2): ゼロ除算は正しいですか,合っていますか、信用できますか − 回答

2018.3.18.午前中 最後の講演: 日本数学会 東大駒場、函数方程式論分科会 講演書画カメラ用 原稿
The Japanese Mathematical Society, Annual Meeting at the University of Tokyo. 2018.3.18.
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12361744016.html より
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 17:42:53.47ID:AHAQ3UxM
この程度では50歩100歩
特に物性に変化は出ないだろう、
さらなる飛躍を期待しよう。
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/26(月) 19:34:49.98ID:c2fW7DtB
共有結合だけど切れやすく戻りやすいっつー自己修復機能を想像したが、切れた直後のラジカルが安定じゃなきゃ元に戻んねーわな
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/06(金) 00:07:17.48ID:ChjyFk63
炭素−炭素共有結合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況