東北大学の研究グループは3月23日、
気管支ぜんそく(アレルギーぜんそく)の原因が「2型自然リンパ球」という
リンパ球の活性化であることが明らかになったと発表した。
気管支ぜんそくを含むアレルギー疾患の新たな治療法開発につながる可能性があるという。

 これまでアレルギー疾患の治療で注目されていたのは、
アレルギー反応の制御や他の免疫細胞の活性化に関係する免疫細胞
「T細胞」だったが、研究グループはこの細胞の表面に現れる「GITR」というタンパク質が、
2型自然リンパ球にも存在することを発見。GITRが2型自然リンパ球を活性化することを明らかにした。

2型自然リンパ球は、気管支ぜんそくが起きるときに最初に活性化する免疫細胞で、
これが活性化しなければアレルギー反応は起こらないという。

 そこで研究グループがGITRを持たないマウスに薬剤で気管支ぜんそくを誘発する実験を行ったところ、
自然リンパ球は活性化せずマウスはぜんそくを起こさなかったという。
また、研究グループが開発したGITRを阻害する物質をマウスに投与した場合も、マウスはぜんそくを起こさなかった。

 これにより気管支ぜんそくを引き起こしているのは、GITRで活性化した自然リンパ球であることが明らかになった。
この結果は、気管支ぜんそくを含むアレルギー疾患の治療法、アレルギー治療薬の開発につながる可能性があるという。

 研究成果は米国のアレルギー学会誌「Journal of Allergy and Clinical Immunology」の電子版に2月7日付で掲載された。

GITRとアレルギー細胞
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/23/nu_zensoku_01.jpg
GITR阻害物質の効果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/23/nu_zensoku_02.jpg

関連リンク
アレルギー学会誌「Journal of Allergy and Clinical Immunology」
http://www.jacionline.org/article/S0091-6749(18)30213-6/abstract

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/23/news111.html