『旧唐書』
くとうじょ
倭国伝・日本伝

倭国
倭国はいにしえの倭奴国のことである。
        唐の都の長安を去ること1万4千里。新羅の東南の大海の中にある。
        倭人は山ばかりの島に依り付いて住んでいる。
        倭国の広さは東西は5か月の旅程で、南北は3か月の旅程であり、代々中国と通じていた。

        その国の町などには城郭が無く、木で柵を作り、家の屋根は草で葺いている。
        四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。
        倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。
        小島の諸国はこれを畏怖している。制定する官位は12等級ある。訴訟する者は匍匐(ほふく)して前に出る。

        倭国には女が多く、男は少ない。
        かなりの漢字が通用している。俗人は仏法を敬っている。人々は裸足で、ひと幅の布で身体の前後を覆っている。

        貴人は錦織の帽子をかぶり、一般人は椎髷(さいづちのようなマゲ)で、冠や帯は付けていない。
        婦人は単色のスカートに丈の長い襦袢を着て、髪の毛は後ろで束ねて、25センチほどの銀の花を左右に数枝ずつ挿して、その数で貴賤が分かるようにしている。
        衣服の制(つくり)は新羅にとても似ている。

貞観5年(631)倭国は使いを送って来て、地方の産物を献上した。太宗は道のりが遠いのをあわれんで、所司(=役人)に命じて毎年朝貢しなくてよいように取りはからわせ、
        さらに新州の刺史(しし=長官)高表仁に使者のしるしを持たせて倭国に派遣して、てなずけることにした。
        ところが表仁には外交手腕がなく、倭国の王子と礼儀の事で争いを起こして、国書を述べずに帰国した。
貞観22年(648)になって、倭国王は再び新羅の遣唐使に上表文をことづけて太祖へ安否を伺うあいさつをしてきた。