X



【古生物学】人類の祖先はなぜ海から陸に進出したのか?という謎について通説を覆す新たな研究結果が発表される[02/23]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/02/24(土) 01:31:09.06ID:CAP_USER
約4億年前、人類の先祖の魚類が海から陸上に進出する際にはヒレを四肢のように発達させる必要がありましたが、
この進化を促した決定的な原因は2018年現在でもつかめていないところ。
「洪水」や「日照り」が起こって魚類が陸に押し出され、水に戻ろうとしてヒレを足のように発達させたのではないか?ということや、
水中の障害物に有利だったので発達させたのではないか?ということが考えられていますが、
新たに、洪水や日照りではなく「潮の満ち引き」を原因とした可能性が研究で示されました。

Strong tides may have pushed ancient fish to evolve limbs | Science | AAAS
http://www.sciencemag.org/news/2018/02/strong-tides-may-have-pushed-ancient-fish-evolve-limbs

Ocean tides could have driven ancient fish to walk
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02034-w

人間の祖先と考えられている魚類は「肉鰭綱」(にくきこう)またの名を「肉鰭類」(にくきるい)といいます。
肉鰭綱には、シーラカンスやハイギョ類などが含まれており、この魚類は四本のヒレが足のように肉厚なのが特徴です。
肉鰭綱は4億年前に海から陸上に進出後、四本のヒレが足のように変化し、後に四肢動物になり、
そこから人類を含めて多様な生物に分岐したと考えられています。
https://i.gzn.jp/img/2018/02/23/tide-pushed-evolve/latimeria_chalumnae01_m.jpg

これまでの通説は、肉鰭綱が陸上に進出した原因は、洪水か日照りと見られていました。
つまり、肉鰭綱が洪水により水たまりに入り、そこから移動するためにヒレが足のようになり陸上に対応したというものです。
一方で、今回発表された仮説は肉鰭綱の進出原因を潮の満ち引き、「潮汐」としています。
潮汐により海面が低くなり、肉鰭綱が陸上に座礁した後に、水の中に戻るためにヒレが足のように進化、
そこから「陸にいる方が海に戻るより利点が多い」ということで陸に適応する形でさらに進化したという考えです。
https://i.gzn.jp/img/2018/02/23/tide-pushed-evolve/tiktaalik_roseae_life_restor_m.jpg

この仮説は、2018年の2月15日(木)に「Ocean Sciences Meeting(海洋科学集会)」でイギリスのバンゴア大学所属の海洋科学者マティアス・グリーン氏らの研究チームが発表しました。
仮説は古代の地球のシミュレーションが行われた結果、
「肉鰭綱の化石が見つかった場所と強い潮の満ち引きがあったポイントが同じだった」ということを根拠に立てられたものです。
今回の仮説を発表したグリーン氏は、「通説は水たまりに魚が入り、そこからヒレが足になったというものです。
しかし、水たまりが生まれ、魚がその中に入り、そして水たまりが乾くかが謎でした」とコメントし、
通説の疑問点が今回の仮説だと発生しないことを主張。


過去にも、今回のように「魚の陸上進出が潮の満ち引きによって促された」という仮説が発表されたことはありました。
20世紀の時点で、シカゴ大学の古生物学者アルフレッド・レーマー氏は
「潮の満ち引きが初期の四足歩行の動物への進化に拍車をかけた可能性がある」という内容を発表。
その後、2014年にオックスフォード大学の天文物理学者、スティーブン・バルブス氏が、
この仮説を進展させる別の説を発表しました。バルブス氏によると、
4億年前、月と地球の距離は10パーセントほど近かったとのこと。
これより、当時は太陽・月・地球が一直線上になって発生する大潮が現在の地球よりも強かったといいます。
2週間ごとに強力な大潮が発生していたため、その度に魚が海岸線の特定のポイントで座礁していたとバルブス氏は示しました。

グリーン氏は「座礁した生き物は、進化が促されたでしょう。
座礁した水の潮だまりの中では、魚たちが食べられたり、そこから水の中に逃れようと移動しようとしました。
この状態では、水に戻るために四本足のような大きなヒレを持つ方が有利となります」とコメント。

しかし、数億年間の間に地球の地形に変化あり、上記の理論を現代で立証するには証拠を集めるのが難題でした。
4億年前の地球の陸地は、北のローラシア大陸と南のゴンドワナ大陸と呼ばれる2つの超大陸から構成されていました。
これらと現在の陸地を比べると、地層のプレートと共に移動して位置が変わり、海水の浸食により海岸線の形が変化していました。
https://i.gzn.jp/img/2018/02/23/tide-pushed-evolve/laurasia-gondwana_m.png


続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180223-tide-pushed-evolve/
0177名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 15:27:19.47ID:4hhW9ibp
“空を飛びたい”と強く思って腕をパタパタさせてるおっさんが自分の子や孫にもそれをさせ、
さらにその子孫にもずっとさせていたら、何世代か後の子孫の腕が翼になって飛べるようになるってのが
進化論だからなあ
0178名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 15:44:06.58ID:fUMfObyA
原始生物から人間までへの奇跡的な進化は、全て神の計画・筋書きにやるものだそうです。


2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国以上に翻訳されて読まれているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。

もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。

そして、その「正しい理解・認識」によって、この現世で「神の体験」が可能になります。

すぐには信じがたい話だとは思いますが、運命は全て完璧・(深い意味で)成功のみとのことです。

一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。

単なる読書本ではなく、人生の観方と体験が変わるスピリチュアル本ではありますが、
思索的な哲学書として読んでも面白いと思います。

《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
0179名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 18:46:37.67ID:7VGduE6F
>>177
どこにそんなでたらめ書いてあったん?
書き手がフィクションのつもりで書いた話を現実だと勘違いしてるだろお前
それとも超トンデモ本読んで感化されてる痛い奴?

どっちにしてもネタで書いてんのかマジモンのキチガイなのか、ソースが知りたい
本なら書籍名、ネットならURL貼ってくれよ
0180名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 19:49:05.97ID:VtMvfZXi
いや、177の言ってることは極端だけど概ね合ってるよ
0181名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 21:07:36.93ID:CyqN8Acq
酸素って塩素と同じく猛毒の気体なんですがそれは
0182名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 21:27:21.73ID:AZYDif2x
理由なんてない
生物はどこでも住む
砂漠だろうと南極だろうと深海だろうとどこにでも蔓延る
何で過酷な環境で生きるのだろうもっと住みやすい所があるのにと思うが適応して住む
0183名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 21:27:45.49ID:RuvfHki4
>>180
進化論でもそれは「ラマルク派」
努力により得た獲得能力・資質は子孫に伝わる
いわば根性論

まぁ意図してDNA弄れるなら
翼手(メタモルフォーゼ)より舞空術(サイキック)だなW
0185名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 21:54:45.14ID:b1bmWVyf
何で陸だけで生活してんだよ
せっかくなんだから水陸両用で活動できるように進化すればよかったのに
馬鹿な先祖どもだ
0186名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 22:09:47.95ID:8A8sNfoa
かつて生物は皆地上で暮らしていた。
だが夏の暑い日に水に入ったら気持ちよくてそのまま居着いたのだ。
ドクター野比。
0187名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 23:07:45.98ID:NZ+xGP/l
海藻の生息域なんてせまいだろ
地上なら光合成で餌たっぷり
あと植物→昆虫→カエルで内骨格野郎は
パイオニアでもなんでもないぞ
0188名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/01(木) 00:29:47.88ID:+RYy3ugV
>>177
怪物くんのコンドル魔人かよw
0189名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/01(木) 00:42:44.45ID:z2ewDmkY
>>183
DNAの意思なのかどうかは別として、環境の変化に適応しようと形態を変化させるわけだから
極論すれば>>177の通りなんだよ
0190名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/01(木) 02:11:29.78ID:WNVlsK8k
バタバタして飛んで生き残ったやつが更に遠くに飛べるほうが生き残るという条件の繰り返しループで遺伝子が精選されていった
トビウオな
0191名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/01(木) 05:05:01.08ID:RCIan1ZA
せめて半魚人ぐらいにしとけよ
魚から人ってのは無理ある
0192名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/01(木) 08:26:53.01ID:7PolcYyj
>>188
懐かし過ぎて涙が出る
0193名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/01(木) 15:33:51.66ID:PkJHv+Xi
>>10
俺もオモタ
哺乳類の先祖って書けよと
0194名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/01(木) 23:02:11.76ID:5hkDh2ov
>古代の地球のシミュレーション

シムアース…?
0195名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/02(金) 01:30:04.07ID:BAU1pR5m
>>189
進化を促すものって何なんだろうね。DNA自体に“こういう場合はこのように形態を変化させよ”と
いうような意思があるのだろうか?
0196名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/02(金) 02:15:59.96ID:Qj4wws1t
>>1
正直、ここまで古いものを
「人類の祖先」って言うのは
どうかと思う。
(まあ、記事自体に人間の祖先ってるけど)

嘘ではないけど、陸上脊椎動物の祖先とか
もっとずっと広い範囲の話だろう。

スレタイみたら、水中進化説とかのが
パッと思い浮かんでしまう。
0198名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/02(金) 07:08:57.17ID:IuRPiec1
捨てとか食いたいから
0199名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/02(金) 07:24:23.34ID:Dzr/quCG
進化論は嘘
0200名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/02(金) 08:36:45.73ID:c4lz3rTn
まぁ最初は脚じゃなくて腕が進化したんじゃないの?
指動かすと脳が活性化するって言うし
そして脳が発達して人魚形態になって陸に上がる為に脚に進化したとか
0201名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/02(金) 22:05:32.86ID:97mEUr/o
手を動かすと脳が活性化するってことは、脳が手を動かすことを学習する段階ってことだから、まだ未発達の部分やろ
足を動かすのは無意識で出来るんだから、比較的原始的な行動のはず
つまり尾びれでジャンプして陸上にあがれてしまうやつらが、ヒレを使って水中に戻るのを繰り返して足を獲得したんや
尻尾は尾びれの名残なんや
0202名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/03(土) 00:30:27.08ID:MQJQZ3w1
>>197
サンショウウオだな
酸欠で口をパクパクさせてるうちに肺が発達したのだと思う
潮の満ち引きがあるとかくはんされて肺が発達しなさそう
丈夫なヒレがあれば歩けるから足が発達したのはそのずっと後だろう
両生類から有羊膜類に進化した時が陸上適応のかなめじゃないかな
サンショウウオやイモリ、カエルは立派な足があるけど水の中だけで過ごすものも少なくない
0203名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/03(土) 03:03:10.75ID:6Ix9JTcC
>>202
それだと海に両生類が分布しても良いはず
淡水域(ニッチ)に特化したがゆえに海洋進出の機会のがしたしらん
0204名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/04(日) 02:22:24.67ID:mOULFjik
海は深すぎて呼吸出来ないやろ、、
0205名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/04(日) 02:35:09.45ID:Q0f5m0+h
>>1
>なく「潮の満ち引き」を原因とした可能性が研究で示されました。



むしろこれ以外に思い付かんだろ
0207名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/04(日) 12:13:53.45ID:l5oqP0Uc
潮汐が誘導したとするなら今も沢山の肉鰭類がいるはずだが
あまりいないのは何故だ
0209名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/04(日) 16:26:57.79ID:RR622SAy
苫米地が言うには好奇心らしい
陸に上がりたいという欲望に魚は勝てなかったと
魚族の掟を破り禁忌をおかして陸に上がってしまった
0210名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/06(火) 01:06:52.42ID:qRc2QJVd
>>195
獲得形質は遺伝しないというのが正しいなら、DNAが進化のイニシアティブを握っているんだろう
0211名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/06(火) 15:26:06.48ID:Wi+rSTNx
>>1
そもそも、水に戻ろうと思ったらヒレを足のように発達させることが出来るのが謎だな
何で変化しちゃうのかと
0212名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/06(火) 22:02:10.42ID:7XUeEWan
>>207
ハゼ
0213名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/06(火) 22:13:10.25ID:XPZ1m+aA
硬骨魚の浮き袋が肺の痕跡だとしたら
足よりも呼吸器が先に獲得したと思う
より古い軟骨魚には浮き袋と言う器官がないというのはそういうことかと

ハイギョの場合苛酷な環境に適応してその場所に他のライバルが居なくて半端にバージョンアプがストップ
0214名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/06(火) 22:53:58.48ID:/QRqKHkn
シン・ゴジラは都会に憧れて上京ならぬ上陸した
立川には見向きもしない
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/09(月) 11:28:56.73ID:5TD1a0II
「人類の祖先」と形容する必要があるのか…?
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/09(月) 13:51:25.57ID:Sjhz4je6
海中での生存競争だろ。
海だと餌にされるから、陸上に逃げた。
海→陸→海→陸…
この逃亡を繰り返して数百万年、数千万年、数億年、
そのうち乾燥に強い体表面になって、肺呼吸が出来て…
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/09(月) 14:38:54.07ID:ryZ2TLH3
>当時は太陽・月・地球が一直線上になって発生する大潮が現在の地球よりも
強かったといいます

反対に鯨や海獣などは、海に帰って行ったことを考えると、では人類の先祖は
なぜ帰らなかったかだな。鯨やイルカは頭がいいし、同じ哺乳類だ。

科学的に証明することはできないが、スピリチュアルな面から考えることも
必要だと思う。
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/09(月) 18:16:18.97ID:3JQQG9h8
ムツゴロウが?
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/09(月) 18:18:51.59ID:3JQQG9h8
アップをはじめました。
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 00:18:49.67ID:L0VGVNRX
ラマルクじゃん
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/05(土) 12:38:08.84ID:rK3anPQq
>>224
確率論からすると、もういくつかあってもいいとは思うが、
それが今この時点で、この銀河系にいるかは怪しくなるかもね。

別の遠い銀河系で過去にいた、または未来に生まれる可能性ともなると、
それなりにあると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況