X



【医学】「麻酔、なぜ効く」? 宇都宮大の研究者ら、植物反応で仕組み発見
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/01/12(金) 14:07:27.17ID:CAP_USER
宇都宮大バイオサイエンス教育研究センターの陽川憲(ようかわけん)特任助教(37)と
蔭西知子(かげにしともこ)研究員(38)を含む研究グループは10日までに、
植物が麻酔にかかるメカニズムを発見した。
食虫植物などの実験により、麻酔が効くと細胞の内外を隔てる「細胞膜」がかく乱され、
外部の刺激に細胞が応答できなくなる、などと結論付けた。「なぜ生き物に麻酔が効くのか」。
人類が麻酔を使い始めて150年以上たっても完全には解明されていないメカニズムを解く端緒になる可能性もあるという。

 2人は前任のドイツ・ボン大学にいた2015年、研究室の教授と共に研究に着手。
チェコとイタリアの研究者の計7人で論文をまとめ、英国の国際植物科学誌「Annals of Botany」オンライン版に掲載された。

 実験では刺激に反応して動くハエトリグサやオジギソウに麻酔薬を投与し、
効き始めると動きが鈍り次第に反応がなくなるのを確認。
この状態を細胞レベルで解析し、「活動電位」と呼ばれる神経細胞に情報を伝える電気信号が消え、
細胞膜の状態も通常とは異なることを発見した。活動電位は細胞膜上に生じる電位差で、
動植物を問わず全ての細胞の生命活動に不可欠とされる。

 欧米の手術で麻酔が使われ始めたのは19世紀半ばだが、どのようなメカニズムで効くのかは今なお、
はっきり分かっていない。陽川特任助教は「細胞レベルでは動物も植物も同じ構造。
細胞膜や活動電位も共通する」と、解明につながることを期待する。

画像:麻酔前のハエトリグサ。刺激に反応し葉を閉じる(上)
 麻酔にかかると、刺激を与えても葉を閉じない(下)
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/324010150926287969/origin_1.jpg

関連スレ
【植物】麻酔は植物にも効くと判明
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1515502570/

下野新聞
https://this.kiji.is/324010274666660961
0002名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:09:30.14ID:YmEtRfHs
花岡じったの妻
0003名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:10:02.73ID:BEO8D75z
ノーベル医学賞級の発見、最低でもイグノーベル
0004名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:13:01.05ID:dXgZylQg
やっと少し解明できたのか
0005名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:13:50.78ID:D2RwQzvs
よし

活動電位を停止させる技を修行するぞー

技を習得したらへへへへ^^
0006名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:21:46.31ID:h0i8sxsV
>「活動電位」と呼ばれる神経細胞に情報を伝える電気信号が消え、
細胞膜の状態も通常とは異なる

活動電位の変化の機序が,動物と植物でおなじかどうか,検証する必要がある
0008名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:50:30.98ID:BEO8D75z
投与しすぎて植物人間の理由の判明も
0009名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:51:10.55ID:dJcN8Vys
植物と動物は同じ生物だったってことか。
0010名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:02:25.47ID:Hl6f0+Sa
エタノールやエーテルのような単純な物質で麻酔がかかる理由が実際分かっていない。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:14:52.32ID:ct1aFXL8
解明されてないよくわからないものを扱えるようになる謎の国家資格
0012名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:25:13.02ID:1bzgjzvA
 
>「活動電位」と呼ばれる神経細胞に情報を伝える電気信号が消え、

うむ、俺もそうじゃないかと思っていたよ。
麻酔成分が膜電位を電気的に中和しちゃうんじゃないかと。
なに、もう30年前のことだけどね。
 
0013名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:30:45.76ID:5z4q2WD3
ヘー麻酔って実際に使ってはいるけど
メカニズムの解明に至っていなかったっていうのはビックリだな
0014名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:33:02.04ID:Vvwf1xmR
>>13
なんかわからへんけどつかえるやん、ってのが先だから
0015名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:33:59.17ID:UaQIalSX
カンケーないけどさいきん、現実の世界でもラノベ登場人物みたいな名前をよく見るな、こんな名前見たことない
0016名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:35:04.22ID:I3mno6FF
>>5
それ自分が昏倒するんだろw
0017名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:39:10.25ID:UaQIalSX
カンケーないけど有髄神経と無髄神経てじっさいは髄のあるなしじゃなくて鞘のあるなしだ、て言いまちがいみたいな用語は今もそのままなんかな?
0018名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:39:11.33ID:m5TuT0hy
>>5
簡単だ塩化カリウムを注射するだけ
0019名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:41:54.10ID:Vvwf1xmR
>>18
こらこら
0020名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:56:24.38ID:TYpQHSJc
当たってれば大発見だな。
村岡青洲以来の?日本乙。
0021名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 16:33:50.71ID:H3zcBUHI
>>20
×村岡青洲
○華岡青洲
0022名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 16:52:19.94ID:dfl7gr6L
>>20
村岡?
こら!その話題はやめなさい!
0024名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 18:22:36.82ID:iJo1p/ut
欧米での手術麻酔の歴史が新しいのに驚き
中国は三國志時代にあるのに
0025名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 01:50:35.44ID:Zs7lOkOw
つまり植物も痛みや苦痛を感じているのでは
0026名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/21(日) 21:52:15.43ID:GSekRENV
細胞膜の脂質に物質(有機溶媒や不活性ガスなど)が溶けこむことで、
膜の状態が変化して、細胞膜に埋め込まれているイオンチャンネルが
うまく動作しなくなったり、あるいはイオンチャンネルの分子の穴に
ピタッとはまり込んで塞いでしまうなどがあれば、それもまた
神経細胞の膜からのイオンの出し入れを阻害するで、神経細胞が脱分極
などを起こせなくなって、信号を伝えられなくなったり、信号の頻度が
下がってしまう。

ヘリウムなどの不活性気体であっても、分圧を挙げると麻酔作用がある。
0028名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 01:26:09.73ID:CbaMDoBU
医薬品の多くは、それがどういう作用機構で機能しているかを判明されることなく、
経験的あるいは実験的な手法でもって有効性が確認された、あるいは有害ではない
であろうと推定された場合に使用されてきた歴史がある。
 細胞機構や分子化学的なレベルで医薬品の作用機構が解明されはじめたのは
ごく最近のことでしかないし、多くの医薬品は未だに作用機構が判明されていなくても
有効性があれば使われている。もちろん副作用もあったり、あり得る。
0029名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 01:52:33.64ID:f3Dt+CBT
え??
歯医者とかめっちゃ麻酔するやん?
理屈わかってなかったの?
やばない?
東洋医学?
0030名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 00:57:15.60ID:K4w8prHU
>>29
なんとなくモデル化できても実測値が合わないことなんて当たり前の世界やぞ
なんで効くのかは予想できる
なんでここまで効くのかが明確に分からない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況