X



【宇宙開発】〈全長3万6,000km〉宇宙エレベーター、2018年に地上と宇宙で実証実験を目指す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/25(土) 22:18:00.92ID:CAP_USER
宇宙エレベーター協会は、地上と静止軌道とを3万6,000km以上のテザー(ケーブル)でつなぐ宇宙輸送機関
「宇宙エレベーター」の実現に向け、2018年9月に米ネヴァダ州で技術競技会を行う「GSPEC」計画について中間報告を行った。
地上3,000メートルの高さに係留気球(テザードバルーン)を掲揚し、
国内よりも高高度での宇宙エレベーター昇降機のモデルの技術実証を目指す。

宇宙エレベーター協会では、ロボット技術者も参加して米ネヴァダ州で2017年9月に宇宙エレベーター実証の予備調査を行った。
テザーで結ばれた地上と宇宙空間を昇降機が往復することで、
ロケットよりも大量の物資や人員を安定的に安価に輸送する手段を実現することが宇宙エレベーターの目的だ。
宇宙エレベーター協会では、この宇宙エレベーターの地上サイドの技術開発に向け、
2009年から気球で吊るしたケーブルを宇宙エレベーターに見立て、実証実験を行ってきた。
国内外を合わせて大学の工学系研究室や社会人など20チーム程度が実証実験に参加し、
2013年には高度12,00mまでの昇降を実現している。だが、日本国内では法的な制限からより高高度の実証は実現できない。
そこで、民間ロケットの実験なども行われる米ネヴァダ州のブラックロック砂漠へ実証の場を移し、
世界の宇宙エレベーター研究者に呼びかけて昇降実験を行いたいとしている。2019年には10,000m、
2020年には20,000mの昇降を実現したい考えだ。

すでに2016年より、IAA(国際宇宙航行連盟)の協力の元に、高高度での実証実験の予備調査を行ってきた。
地上付近での風速や、月の砂(レゴリス)よりも細かいパウダー状の砂が吹き付ける砂漠の環境について知見を蓄積し、
実証フィールドを実現していく考えだ。
「宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC)」にGlobal、Gravityなどを想起させる「G」を加え、
「GSPEC」と名づけられた宇宙エレベーター実証実験会では、ロボットを用いた惑星探査の基礎実証も行われる予定だ。
月や火星など個体惑星にも建造可能である宇宙エレベーターの性質を活かし、上空から探査ロボットを放出して安全に着陸させるロボットの技術開発を目指す。

JSEAの大野修一会長は「宇宙エレベーターは宇宙で利用できる機械工学技術(宇宙メカトロニクス)の取り組みでもある。
GSPECでは、ネヴァダ州のブラックロック砂漠でこれまで長年にわたり模擬人工衛星CanSatの打ち上げ競技会を行ってきたAERO-PACとも協力していく。
高高度の係留気球からの通信技術など、実現に向けて必要な技術が多くある。
宇宙を目指す環境での技術開発に挑みたい企業、研究者などに参加してほしい」と目標を述べた。

〈宇宙でロボットがテザー上を移動〉
同日、静岡大学、日本大学、大林組による超小型衛星を使った宇宙エレベーター模擬実証衛星「STARS-Me(スターズミー)」の情報が公開された。
静岡大学を中心としたチームでは、10cm四方の超小型衛星キューブサットを利用し、
宇宙エレベーターで使われるテザーの宇宙空間での展開技術や挙動の調査を行っている。
2016年にはテザーの展開実験を行うための「STARS-C」と名付けられたキューブサット打ち上げも行われてきた。
2018年に打ち上げ予定のSTARS-Meは、2機のキューブサットが分離しながら14m程度の金属製ベルトテザーを繰り出して展開し、
テザーに沿って小型昇降機が宇宙で移動する実証実験を行う予定だ。テザー関連技術だけでなく、
小型ロボットでもある昇降機の制御や、分離して複数の衛星になるキューブサットの運用技術など、宇宙技術の蓄積を目指す。
テザー衛星の展開、運用技術は、将来はスペースデブリの除去技術などにも応用が可能だという。
また、テザー上を移動する昇降機ロボットにリニア駆動方式を取り入れる目標もあり、
昇降機の開発を進める日本大学 青木義男研究室では、弾道飛行による微小重力環境での昇降機試験などを進めている。


sorae.jp
http://sorae.jp/030201/2017_11_24jsea.html
0768名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 11:30:38.63ID:HJ8Hox2V
>>766
まぁ、考え方次第だよ
軌道エレベータは、単なる「橋」あるいは「トンネル」だからね
海峡の向こう岸へ行くのに、舟あるいは飛行機で行くか、橋やトンネルを渡るか?の差でしかない

瀬戸大橋や青函トンネルの建造費は、おそらく船や飛行機の建造費用より高かっただろうねw
0769名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 11:45:21.73ID:o6zbOrLO
>>766
今のロケットだと燃料を打ち上げる分のエネルギーが無駄でしょうがないので
ロケット式を普及させるなら、エネルギー源はほとんど地上から供給する形の
やつでないと無理
0770名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 12:00:34.69ID:82HDl2Pf
>>767
ところがやな軌道エレベーターの全長を14万km以上にすれば
静止軌道から外側に「落っこちる」エネルギーで地上から
静止軌道まで持ち上げられるんやで
0771名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 12:45:57.50ID:HJ8Hox2V
>>770
おっしゃる通り、それが一番頭が良い

でも、「遠心力で直立できる」論者が、先端を長く伸ばそうとすると「バカ」とか「無知」とか煽ってくるのですよ
>>668 >>736 参照w
0772名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 13:08:05.29ID:2hjvJVhs
バカは論説で理論に勝てると思ってるから始末が悪いよな
0773名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 13:11:34.76ID:X/mPJzbB
>>770
質問は三点

・エレベーターと垂直方向への加速方法
・エネルギーの伝達方法
・14万km先に到達した後の対処(無計画ならデブリということになる)
0774名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 13:40:08.25ID:6aSVU21w
んなモン超伝導体貼り付けりゃどうともなるだろ
初期のピラピラエレベータじゃ無理ゲーだろうがな

んでもって軌道エレベーターから投射後の物体の挙動とか
軌道エレベーターの知ったこっちゃねえw
0775名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 14:00:41.29ID:X/mPJzbB
>>774
私へのレスということでよいかな
できればレス番書いて貰いたいのだが(誤爆防止のためにも)

超伝導体でケーブルやるのは非現実的ですね
冷却装置も必要になる今までケーブルの重量でもめてたことを考えればあり得ないですね
コストも高そうだ
あと結局デブリになるんですね
ありがとうございました
0777名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 14:45:55.96ID:HJ8Hox2V
>>772
理論家は「実用性」をまったく考えていないみたいですからねぇ
本当に始末が悪いんですよ…
0778名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 14:50:47.22ID:lfgm1KoI
質問が実用性ないから回答もそれに合わせてるんだろw
0779名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 15:11:57.35ID:MYgy/a3w
以前から思ってるんだけど
ランニングコストってロケットより安いの?
0780名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 15:24:17.61ID:zFhp+w2m
燃料を使うロケットエンジンでなく
電気モーターを使っているので
太陽電池で発電すれば良い
0781名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 15:26:32.82ID:MYgy/a3w
ワイヤー(ケーブル)の摩耗交換がとんでもなく大量とか無いのかな?
0782名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 15:41:21.16ID:fJJPCPZg
何万キロもあると維持コストもバカにならなそうだね
0783名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 15:48:54.96ID:/M3w7Orv
とうとう軌道エレベーターが
これは胸熱
0784名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 17:45:58.68ID:HJ8Hox2V
>>781
交換は必要ないだろうけど、メンテナンスとしてケーブルを少しづつ太くし続けるだろうね
実現するとしても100年先だろうけど、人類が作り上げる「ユグドラシル」になるよ
0785名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 21:31:18.75ID:fGre7Atu
どう考えても14万キロの軌道エレベーターは無理筋やね
普通の静止軌道に重心を置いたタイプに比べてロープに要求される強度が桁違いになる
そんなもの作るよりも普通に作って定期的にスラスター吹いた方がよっぽどいい
0786名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/11(月) 22:43:28.83ID:N8DhwCMu
どう考えてもダメなのは
知力が貧相だから
0788名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 01:36:42.00ID:L2aSeSVi
軌道エレベーターの応力が最大になるのは静止軌道で、それより上がって行くと減って行き
上端でゼロになる。
静止軌道より外側は長さを切り詰めて先端に重りをおいても良い。これがアンカーウェイト。
長さを切り詰めると質量は増すが静止軌道での応力に変化はない。
0789名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 01:49:39.17ID:baYjbUjQ
ケーブルよりも昇降機のメンテナンス費用がバカにならないと思うわ
1回の走行距離がめちゃくちゃ長いから短期間で分解整備や部品交換が必要になる
はたしていうほど安くなるのかどうか
0790名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 02:07:07.96ID:NvLwltSc
ロケットモーターやタンク、フェアリングを使い捨ててる現状に比べれば
数回で交換でもたかが電気モーターの方が何桁もお安いと思うぞ。
0791名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 03:18:00.06ID:LvFwXHwi
>>790
> ロケットモーターやタンク、フェアリングを使い捨ててる現状に比べれば
> 数回で交換でもたかが電気モーターの方が何桁もお安いと思うぞ。

CNTですら強度面でケーブル素材に使えるか疑わしい軌道エレベータなんて空想もいいところのを実現可能だと主張してるくせに
ロケットは現状から進歩しないって前提かw

スペースシャトルが生まれた当時の耐熱素材の技術は未熟だったからスペースシャトルも中途半端で高コストになってしまったが
傾斜素材技術などを活用して遠からず完全再利用可能な宇宙往還機が建造されるのは確実だ

エンジンに関しても酸素が使える大気圏内でロケットを使う従来の方式など野蛮極まりない
当然ながら将来は速度と高度に応じて最適比推力となるようにターボジェット、ラムジェット、スクラムジェット、ロケットを切り替えて使う
可変サイクルエンジンになる

完全再利用つまり通常の航空機のように宇宙と地上を自在に行き来する宇宙往還機のほうが遥かに軌道エレベータよりも低コストだ

宇宙往還機と軌道エレベータのコストの違いは、言ってみればジャンボジェットと太平洋横断ロープウェイのコストの違いと同じだ
太平洋を横断するロープウェイ構想などジェット旅客機の前にはコスト的に無意味であるように
宇宙往還機が実用化されれば軌道エレベータの構想などコスト的に無意味だ

そして宇宙往還機を実現するための要素技術は次々に確立されつつある
ターボジェット、ラムジェット、ロケットは完全に実用化済だし、残るスクラムジェットもNASAなどで実験機でテストが行われている
また宇宙往還機に必要な耐熱性を与える耐熱性傾斜素材についてもW-WC系などの製造が試みられている
また十分な長さのカーボンナノチューブが製造できるようになれば、これを編んで作られる「布」は宇宙往還機の素材として大いに
活用できる

しかも、宇宙往還機用のCNT繊維は軌道エレベータ用のような超絶的な長さである必要はないから
宇宙往還機用CNTの生産技術の実用化は宇宙エレベータ用CNTのそれよりもずっと早い時期になるのは確実だ
0792名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 06:46:57.49ID:HYFIjIcB
>>791
>当然ながら将来は速度と高度に応じて最適比推力となるようにターボジェット、ラムジェット、スクラムジェット、ロケットを切り替えて使う
>可変サイクルエンジンになる

それ全部大昔からある技術だからそんなことが意味あるならとっくにやられてるはずなんだが、何で「将来は」なんだ?

というかロケットエンジンの構造知ってたら、ターボジェットとは全然別物だし、再利用なんか考えてない分軽く安く作ってるってことも理解
できるだろうに

>完全再利用つまり通常の航空機のように宇宙と地上を自在に行き来する宇宙往還機のほうが遥かに軌道エレベータよりも低コストだ

そこが間違ってるってこったよ
0793名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 07:36:46.21ID:+AIyDs71
それな
制御技術も素材技術も高度になってるのに全然前進しない
もうこっち方面の進歩は行き詰まってるんだわ

商業用SSTすら目処立たないのに何言っちゃってんの?って感じ
0794名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 07:56:55.13ID:iSP/3XLd
軌道エレベーター作るために、衛星たくさん打ち込んで、ロボットに作業をやらせれば、多少は出来そうだけど、衛星のせいで事故起こしそう(小並感)
0795名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 08:23:17.86ID:4ZvSqjfe
>>791
ロケット輸送による環境へのインパクトは考慮する価値無しか?
ロケットがもっと一般化する事はおれも否定しないが、トラックの何倍もの大規模な排気ガスを大気圏に廃棄すればどうなるか?
いずれ環境団体が大騒ぎを始める事は想像に難くない。軌道エレベータはその時の切札だよ。
宇宙輸送が一般化して人々が環境問題と考え始めるまでは、これほどの大規模プロジェクトは開始されないとは思うよ
0796名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 08:38:21.92ID:HZ8Ct5yY
>>5 つなげばいい。
0797名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 08:40:18.41ID:HZ8Ct5yY
ケーブルの重さどれくらい?
0798名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 09:03:06.86ID:xoaSZFix
エレベーター完成間近のところに北朝鮮のミサイルが....
0799名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 09:27:35.62ID:UzjnOWhP
軌道エレベーターのケーブルって、ほとんどの人工衛星やスペースデブリの軌道と、いつかは交叉するんよ。
GPSや偵察衛星など、低軌道を巡る衛星だね。
つまり、放置すればいつの日か、3次元の位置が出会い、ケーブルと衝突する。

人工衛星の軌道変更は大変だ。またデブリだったりすると、自分で軌道変更はできない。
今度は軌道エレベーター側(該当するケーブル高度部分)で位置をずらして避ける必要がある。
失敗するとケーブルが破壊される恐れがある。

またテロにより、地上からのミサイル発射も恐い。
建造は数十年・数兆〜数十兆円。破壊するのは、ミサイル1発
君がテロリストなら、この標的を見逃すかい?

>>791
 >エンジンに関しても酸素が使える大気圏内でロケットを使う従来の方式など野蛮極まりない
そういう発想で、大気中の酸素を使う複雑な「エアブリージングエンジン」の研究が進んだが、
研究すればするほど、
「うーん、、結局酸素が使えるのはわずかな間で、大半はロケットエンジンが必要だな。
 必要なエネルギーの大半も、ロケットエンジンが供給する。ならいっそ、ロケットエンジンの
 効率を上げ、コストを下げ、信頼性を上げたほうが、トータルでは賢いな」
って風になってるようだね。
スペースXの完全再利用ロケット「BFR」構想も、そんな感じ。

>>795
ロケットの排出ガスの環境影響なんて、たかが知れてる。
ヒドラジンのような毒ガスなら別だが、昨今のロケットは、せいぜい二酸化炭素を出すくらいだ。
何億台もの自動車や産業の排ガスに比べれば些細なもの。
0800名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 09:29:16.38ID:7htzVqE/
>>797
質量の想定は、工事の”足場”となるパイロットテザーで数十トン
強化していって完成時は数千トン
0801名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 09:49:24.83ID:vZidPVW7
>>791
イギリスのスカイロンだな
あれ音沙汰無くなったけどどうなったんだろうな
0802名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 09:54:19.77ID:IJSNAJqN
テロの標的、大事故の予感しかしない。
0803名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 10:17:04.31ID:FyBJpan+
簡単に14万kmというけど・・・

こいつら、バカじゃないの?
0804名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 10:36:16.44ID:xb32lpm2
>>799
誰も「昨今のロケット」の話なんかしてないのに、バカなのか?
今の旅客機並み以上に宇宙への往還輸送が行われるようになった時の話だぞ
おまえが生きてる間にはまだ起動エレベータの建造には着手しないから心配するなw
0805名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 12:25:03.31ID:xoaSZFix
19世紀英国特許許可局「発明は全てなされたので許可局はやめる」
20世紀初頭人々「鉄の塊が空飛ぶわけがない」
20世紀中程人々「月に人が行けるわきゃない」
21世紀5chan「宇宙エレベーター?wwwwwww」
0806名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 12:33:37.39ID:Cj5UrGTi
>>804
1990年頃に「日本の宇宙往還機は2010年頃に」と盛んに言われてたなあw
そっち方面の技術開発が遅々として進まないワケだが?w
0808名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 13:05:11.38ID:5Ata4lla
米国ですら再利用可能ロケットは全然タイムテーブル通り行ってない
0809名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 15:06:07.46ID:pYf+I6wF
宇宙兵器に転用できるのはダメだぞ!
0810名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 15:08:48.76ID:FyBJpan+
出来たら良いね!

宇宙エレベーターとかいうの・・・

ぁ エスカレーターでも良いよ。
0811名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 17:20:54.83ID:LvFwXHwi
>>792
スクラムジェットは少なくとも大型どころか小型でも有人機を飛ばせる規模のレベルでは技術的に完成していないが
更に重要なのは耐熱素材の目途がついてきたこと

傾斜素材のアイデアはかなり以前からあったが現実にそういう素材を現実に量産できそうだという段階に達してきたのは非常に大きい

スペースシャトルが退役したのは、予想に反する非常な高コストだが、その高コストの原因としては
−主燃料タンクやSRBという大きくて相当な高額のパーツを使い捨て(または実質上は使い捨て同然)にしていた
という理由以上に、
−飛行毎の耐熱タイルの貼り直しとチェックに膨大なコストを要したこと
にあるが、通常の航空機のように何度も耐えられる耐熱素材を機体外板に使え、更に燃料タンクなども内蔵して使い捨てない
宇宙往還機となれば1飛行当りのコストは激減できる

ついでに言えば、宇宙往還機は従来のロケットと同等の速度で宇宙空間に行けるので軌道エレベータよりもずっと高速で短時間に軌道上に物資を送れるのは確実
0812名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 19:02:56.42ID:fXqHJQBu
夢想過ぎて軌道エレベーターが先にできかねないレベル
0813名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 22:36:48.15ID:GkCc+ywW
数百年後高さ10km級の建造物が全自動で簡単に作れるようになった時代でも軌道エレベーターはまだ夢物語、空想の範囲だろうな
0814名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 22:44:01.17ID:plUsHJpA
>>813
まぁ確かに軌道エレベータは、人類が切実に「必要だ!」と思うようになるまでは不必要な技術だよ
それまではトラックの様にロケットを使って気楽に空を飛んでいればいいのよw
0815名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 22:53:59.38ID:DO/liKpe
後に引けないんだろうが反対派は不様だなwww
0816名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/12(火) 23:56:04.01ID:jLJQz3Lc
>>15
協会の名前が宇宙エレベーター協会だから。

>>770
エレベーターの軸と移動部の摩擦は考慮してないだろ。
0817名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 00:01:43.83ID:Djuf87N6
>>816
無理矢理な揚げ足は取らなくて良いよ。バカなの?
単に回生エネルギーの利用だから、トヨタのプリウスと一緒よ?
摩擦で失う分は、補うのは当然だよね。
0818名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 00:38:06.52ID:kKLD13Gz
>>813
数百年というと100〜999年まで幅が有りすぎてワロス
流石に999年先は予想できんな
以前2050年を一つの節目としてこのスレで取り上げたのは現在の延長としてある程度の信頼性をもって予測可能という思いがあったから


>数百年後高さ10km級の建造物が全自動で簡単に作れるようになった時代

こんなこと考えてる時点で大して思考能力がないのは確実
そりゃ数百年先なら技術的に可能だろうがその前に宇宙に進出する方が簡単だからね
もちろん未来人の価値観によって地球で高層建築物に住むことがステータスになる可能性はあるよ
ただそれを一般論として出すべきじゃないな
0819名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 01:12:05.69ID:JC4PrhbV
>>818
横レスだけど数百年と言ったら一般的には2、3百年だぞ
0821名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 10:45:39.63ID:wiZRndDL
数百円と言ったら一般的には2〜3百円。
多くても5百円程度だと思うけど違うの?
0822名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 10:48:46.10ID:USJ8PLdm
>>821
600円や700円は「数百円」と言ってはいけないの?
数百円と言われた商品が730円だったら「うそつき!」と言われるの?
0824名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 11:38:04.26ID:ox2bNifw
言葉は受けとる側のことを考えて使わないとこうやって主張の押し付け合いが起こる
数百、というと、2~3ないし4だというのが一般的な認識
複数で3~4ないし5~6
ただ認識には個人差があることは許容されてて、厳密な定義はない
筆者が数百を2~300年だと考えてたのなら、数百という表現を使わずに2~300年と書く方が好ましい
0827名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 12:38:46.29ID:rLzA3aQH
弱は少し足りないって意味だから、確かになあ
0830名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 13:00:08.01ID:+7EHIxpR
巻上モーターに何千馬力いるんだ?
0831名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 13:37:09.26ID:Ll/VUq+j
10d級クライマーを時速100kmで駆動するなら地表付近で3700馬力
この速度じゃ遅すぎるが、少し上がると重力がガクンと下がるのでもっと速く移動できる
0832名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 14:03:28.25ID:kKLD13Gz
>>830
ケーブル持ち上げるとケーブルの重量が大きすぎるからケージの方でケーブルを登らせることになると思う
電力をマイクロ波送信すれば可能かと
0833名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 14:30:55.52ID:D7gwEYZs
早く作れよ
0835名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 14:51:32.14ID:zDHFMmbE
>>822
「数百」や「数人」など「数」という接頭辞表現は5未満で使うのが常識

> 数百円と言われた商品が730円だったら「うそつき!」と言われるの?
そう非難されても仕方ないね、常識外れな使い方だから
そういう場合は「千円未満ですよ」と言っておくべき

>>823
上の説明を読め
0836名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 14:53:48.07ID:zDHFMmbE
>>818
> 数百年というと100〜999年まで幅が有りすぎてワロス

お前の場合は、まず何よりも小学校の国語からやり直さないと日本語による議論はできない
0837名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 14:54:52.73ID:zDHFMmbE
>>835
> >>822
> 「数百」や「数人」など「数」という接頭辞表現は5未満で使うのが常識

失礼、「2以上5未満」の「2以上」が抜けていた
0839名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 15:23:38.60ID:QAMcwYce
ID:zDHFMmbE
幾ら頑張っても無理だと思うよ?
0841名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 17:13:23.39ID:00dicYyV
岩波国語辞典昭和五十四年版では
『三、四の。五、六の。』
とあるな

最近の辞書ではどうなってるかなー
0843名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 17:27:19.16ID:WOfJ45qk
済んだ話をいつまで粘着するのか
ブザマ過ぎんだろ ID:zDHFMmbE
0844名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/13(水) 23:47:19.70ID:USJ8PLdm
>>1
そうか
地上のステーションは高山の頂上に設置すれば気象や重力の影響を最小にできるんだな
0845名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/14(木) 07:16:19.51ID:SkhfTvn7
いんや別に?
モルディブ諸島とかガラパゴス諸島あたりの方が両条件いいぞ
0846名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/14(木) 11:08:48.44ID:BXXgCcU9
>>841
各社の大型の国語辞典では「2〜3あるいは5〜6」
「2、3から5、6」「3、4から5、6」「2、3か5、6」など。
0847名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/14(木) 12:05:46.33ID:Rbm8krTq
>>832
てっきり乾電池のCMみたいに電池積んで登らせるのかとオモタ
0852名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/14(木) 16:40:32.18ID:X4en8jap
電池では上がれないよ
通常の化学反応で重量あたり最高の酸水素反応でも足りない
外部からのエネルギー供給必須
0853名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/14(木) 19:26:50.48ID:Su3GXGVM
>>852
36,000kmの間に一つも休憩所が無いということも無いだろう
途中にPA作って休憩がてら充電すれば良い
どうせ一日じゃ登りきれないんだしw
0854名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/14(木) 19:59:54.41ID:RqkUGFY0
なーに
宇宙太陽光発電で地上の10倍の発電で
かつ
有線による送電ロスもないので電車方式で余裕余裕
0855名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 14:36:25.46ID:ItvIjfsw
まったく積まないとは言わないけど
電池は車体の質量が増えるし
無線給電で充分行ける
0856名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 17:36:15.52ID:P6JCv6Yy
>>855
無線給電だと下りのエネルギー回生の方法が自分には思いつかない…
何か良い方法があるかな?
0857名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 17:58:24.86ID:h/f1mDsm
基本的に近未来ではエネルギー回生は非常に限定的。
ずっと先に非接触超伝導軌条ができるまではあまり期待してはならない。
0858名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 18:32:18.04ID:skLIKMUm
上昇するほど角運動量保存則に従って水平方向へずれていこうとするから、
けっきょく水平方向へガスなどの噴射をしながら登ることになりそうだ
0859名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 18:50:08.19ID:h/f1mDsm
バカバカしい
水平方向に掛かるコリオリ力は軌道エレベーターが吸収する
カウンターウェイトで余剰張力が掛かるので軌道エレベーター全体に振動を与えるが
クライマーの運行制御で振動は減衰可能
0860名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 19:31:52.02ID:Wn3CzTJO
>>859
馬鹿馬鹿しい
858は余剰張力かけない普通の軌道エレベーターの話しとる
だいたい余剰張力かけるとかどんだけケーブルの性能上げなきゃならんのw
0861名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 19:55:08.59ID:HUVpkN1I
水平方向の力を張力で相殺はできないでしょ
0862名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 20:10:16.56ID:/u57FLPh
水平方向に動こうが逆方向の動きで補正できるからなんの問題にもならんわ
0863名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 20:21:05.40ID:Wn3CzTJO
>>862
あれ?打ち出すんじゃなかったの?
0864名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 20:28:07.28ID:FHQiYLK1
>>860
軌道エレベータは余剰張力書けるのが最近のトレンド
従来の張力掛けない設計はお蔵入りだよ
0865名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 20:33:30.55ID:Wn3CzTJO
>>864
へー、トレンドなんだ
じゃ仕方ないな



トレンドかぁw
0866名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 21:56:59.06ID:HUVpkN1I
>>862
何が逆方向に動くの?
そしてそれは何の力で動かすの?
0867名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 22:03:29.61ID:5rXht07t
>>866
上に登った質量の運動量は、下に降りるときに逆方向の運動量を持っているから
往復すれば相殺されるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況