京都大学の井上治久教授らはiPS細胞を活用してアルツハイマー病の患者の細胞を再現し、
発症原因とされる物質を減らす3種類の薬の組み合わせを見つけた。3つともそれぞれ別の病気で使われている既存薬で、
投与することでアルツハイマー病の発症や進行を抑えられる可能性があるという。今回は基礎研究の成果で、
動物実験などで詳しく調べる。


成果は米科学誌セル・リポーツに22日掲載される。認知症の半数以上を占めるアルツハイマー病は
「アミロイドベータ」というたんぱく質が、脳内に蓄積して起こると考えられている。この物質は発症の10年以上前からたまり、
神経細胞などが死滅する。高齢社会の到来で患者は増えており国内で250万人を超える。
現在の治療薬は進行を和らげる程度にとどまり根本治療法はない。

 研究チームはアルツハイマー病患者からiPS細胞を作製。脳の神経細胞に育てた。
神経細胞はアミロイドベータ量が多いという患者の病態を再現していた。この量を減らす効果があるか既存薬1258種類を調べた。

 この結果、パーキンソン病などの薬「ブロモクリプチン」、ぜんそくの薬「クロモリン」、
てんかんの薬「トピラマート」の3種の組み合わせが最も効果があった。アミロイドベータの蓄積量を30〜40%低減できた。

 井上教授は「患者での効果はまだ分からないが予防や治療に使える可能性がある」と話す。
3種類とも既存薬なので安全性は高いとみている。

 アルツハイマー病に詳しい大阪市立大学の富山貴美准教授は「今回の組み合わせで病気の発症を予防できる可能性があるが、
動物実験による確認が必要だ。既に神経細胞が死滅し傷ついた脳の組織を再生するのは難しいだろう」と指摘する。

画像:京大はiPS細胞を使った基礎研究で、アルツハイマー病の原因物質を減らす薬の組み合わせを見つけた。
https://www.nikkei.com/content/pic/20171122/96958A9F889DE0E1E5E7E5E0EAE2E0E3E3E3E0E2E3E59793E0E2E2E2-DSXMZO2375724021112017EA2001-PN1-5.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23757280R21C17A1EA2000/