iPS細胞光らせて、変化の様子を観察…京大が手法開発

読売新聞(ヨミドクター) 4/12(水) 11:26配信

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)が心筋や神経などの細胞に変化する過程を、細胞を光らせて観察する手法を開発したと、
京都大学iPS細胞研究所の斉藤博英教授(生命工学)らのチームが発表した。

 論文が国際科学誌バイオマテリアルズ電子版に掲載された。

 チームは、動物などが持つ蛍光たんぱく質の遺伝子をiPS細胞に組み込み、細胞の変化の段階に応じて光の強さが変わる技術を開発。
iPS細胞が神経などの細胞に変化するにつれて光が強くなっていく様子が蛍光顕微鏡で観察できた。
光の強さによって、複数の細胞の中から心筋細胞だけを見分けて選別することにも成功した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00050009-yomidr-sctch