X



ラオスでダム決壊 Part.6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001川の名無しのように
垢版 |
2018/08/22(水) 19:36:49.37ID:CWnJLeT80
ラオスの国営メディアは24日、同国南部アッタプー県で建設中だった水力発電用のダムが23日に決壊し、
数人が死亡、少なくとも100人以上が行方不明になったと報じた。
報道によると、ダムから流れ出た水で、家が流されたという。
建設していたのは外国の企業などによる合弁会社だったとしている。
決壊の詳しい原因は不明。
※前スレ
ラオスでダム決壊 Part.5
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/river/1534052731/
ラオスでダム決壊 Part.4
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/river/1534052731/
0002川の名無しのように
垢版 |
2018/08/22(水) 19:42:14.90ID:w9wHo/St0
7だろが
0005川の名無しのように
垢版 |
2018/08/22(水) 23:50:05.74ID:2fIgYzeP0
実際のダム建設箇所付近の航空写真と
鞍部や谷、支流や小川の位置を類推したいなら
グーグルやBingマップでは駄目


建設途中のダムが写ってるyandexマップがお奨め
https://i.imgur.com/rKAyz9f.jpg
https://i.imgur.com/GzWrXNN.jpg


サドルダムD付近のyandexマップリンク
https://yandex.com/maps/?ll=106.565101%2C15.007798&;z=16&l=sat

決壊後は、ここから西方向へ向かって下って行く
セピアン側へ繋がる大きな河川を新たに作ってしまった形
0006川の名無しのように
垢版 |
2018/08/22(水) 23:59:16.94ID:q0mrtS/o0
あれまぁ、Part.7のスレが立ってるし・・・・
0012川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 00:07:39.53ID:yOBVBTgK0
タイミングがなー
前スレで一言書いておけば混乱せずにすんだのに
0015川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 00:37:00.86ID:/kSIIllz0
民主党に政権交代直後の八ッ場ダムスレみたいな盛り上がりだ・・・
こんなのは久しぶりだね
0017川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 00:43:41.36ID:k+Nff3i90
◆概要
補助サドルダムD(SADDLE DAM No1)が決壊しXePian川の下流にある村を襲った
http://erccportal.jrc.ec.europa.eu/ercmapsthumbs/ECDM_20180731_Lao-PDR_Dam.png
https://i.Imgur.com/p1FMOWr.jpg
http://image.chosun.com/sitedata/image/201807/25/2018072500145_2.jpg
衛星画像による湖水の減少と被害地域の浸水
https://i.imgUr.com/JwoPh1c.jpg

XePian-XeNumnoy水力発電プロジェクトの概要
https://i.ImgUr.com/Y5jKZOZ.jpg
大まかな地図
http://vnmedia.vn/dataimages/201807/original/quy-mo-khung-cua-du-an-dap-thuy-dien-vo-tai-lao-2203580.png
https://i.Imgur.com/n84w7sW.jpg

◆時系列
7/20 ----- 豪雨で11cm沈下。許容範囲なので様子見。(K)[2]
7/22 ----- ダム上段部10カ所に沈下が拡大。復旧装備を手配。(K)[2]
7/22 21:00 ダムの損傷を発見。上部が一部流出[4]。周辺村人の避難開始。補修チームは大雨による道路損傷に妨げられる。(S)[1]
7/23 午前 減圧のためセナムノイダムから水を放出。(S)[4]
7/23 03:00 セナムノイダムから放水開始。(S)[1]
7/23 11:00 ダム上段部が1メートルほど沈下。PNPCは州政府に協力要請。避難開始。(K)[2]
7/23 12:00 ダムの損傷拡大の可能性があり、州政府は下流の住民に避難命令。(S)[1][4]
7/23 14:30 補修装備が到着するも沈下加速の兆候、ダム一部が流失開始。(K)[2]
7/23 18:00 ダムのさらなる損傷確認。(S)[1]
7/23 20:00 決壊[3]
7/24 01:30までにダム近くの村が浸水。(S)[1]
7/24 09:30までに7つの村が浸水。(S)[1]

※時刻は現地時間
(S)SKEC発表 (K)KOWEPO社長の韓国国会での弁
[1]https://www.bbc.com/news/world-asia-44947185
[2]http://japanese.joins.com/article/483/243483.html
[3]http://kpl.gov.la/En/Detail.aspx?id=36398
[4]http://www.afpbb.com/articles/-/3183675
0018川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 00:45:27.93ID:k+Nff3i90
◆25日までのSNSによる画像と動画
◇サドルダムDの画像
決壊前
https://www.clipded.la/wp-content/uploads/2018/07/37687855_2128275774112017_3618565158684590080_n.jpg
https://www.clipded.la/wp-content/uploads/2018/07/37698544_2128275857445342_1099837753232719872_n.jpg
決壊開始(7/23 16:18)
https://pbs.tWimg.com/media/Di28KYAVsAIB5HP.jpg
決壊後
https://pbs.tWimg.com/media/Di7p5X6XgAAQV_r.jpg
https://pbs.tWimg.com/media/Di7d3wAWsAADjUD.jpg
https://pbs.tWimg.com/media/Di3mKNkUYAA-G-W.jpg
https://pbs.tWimg.com/media/Di3mKNnU8AEzkf0.jpg
https://i.imgur.com/EkS4k0I.jpg
動画とそのキャプチャ
https://twitter.com/Zeno7Inc/status/1021680781498888192
https://twitter.com/nickdallshir/status/1021679684503789569
https://i.ImGur.com/Yth8hWc.jpg
https://i.imgUr.com/piQkI0z.jpg

◇その他の動画
発電所側からの放水映像?(Nam Ou 6の可能性。青い屋根の建物はそれ)
Laos Dam Collapse Video 4
https://www.youtube.com/watch?v=AKNKdN2riOE
ニュース動画
https://www.youtube.com/watch?v=zaSSK-UqoqE

メインダムから?(決壊後Twitterにもある動画。XeNamnoyダムの可能性高)
Laos Dam Collapse Video 6 || Rare Exclusive Video
https://www.youtube.com/watch?v=SzylbNpzpn4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0019川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 00:51:10.02ID:k+Nff3i90
◆28-29日報道より
◇聯合ニュース
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2018/07/28/PYH2018072804210008400_P4.jpg
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2018/07/28/PYH2018072804140008400_P4.jpg
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2018/07/28/PYH2018072804130008400_P4.jpg
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2018/07/28/PYH2018072804190008400_P4.jpg
元記事:http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2018/07/28/0200000000AKR20180728038600084.HTML

◇ハンギョレ
http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2018/0728/00500270_20180728.JPG
http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2018/0728/00500288_20180728.JPG
ドローンによる空撮
https://www.youtube.com/watch?v=Hn_It8eyJLI
https://www.youtube.com/watch?v=5sMWO410MD8
元記事:http://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/855264.html
0021川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 00:53:39.42ID:k+Nff3i90
◇SBSニュース
全景空撮 (画像下部に小さく赤テントや進入禁止の垂れ幕が見える)
https://i.imgUr.com/EaaYvtD.jpg
https://i.ImGur.com/uAdW3wr.jpg
決壊した向こう岸側のダム
https://i.ImGur.com/4ZjPorP.jpg
https://i.ImGur.com/c8B4PVz.jpg
https://i.ImGur.com/TpaurDE.jpg
https://i.ImGur.com/LX3Lai7.jpg
https://i.ImGur.com/Fl9rlsJ.jpg
反対方向を空撮 (右側に赤テントと進入禁止垂れ幕や、取材マスコミ車両)
https://i.ImGur.com/0WQOSqg.jpg
https://i.imgUr.com/VHRIcMb.jpg
元記事(動画):https://news.sbs.co.kr/news/endPage.do?news_id=N1004867537

(大きさ参考:地上から撮影した赤テント)
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2018/07/28/PYH2018072804200008400_P4.jpg

◇その他
http://www.nationmultimedia.com/img/news/2018/07/25/30350779/835127a39813897d6538e4060c3c9314-sld.jpeg
サドルダムD上流側法面がわかりやすい写真(アスファルトフェイスングではない可能性)
0022川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 00:55:10.72ID:k+Nff3i90
◆参考資料
◇ダム詳細データ:韓国語(Yooshin = 設計担当企業)
Xe Pian - Xe Namnoy Hydroelectric Power Project Detail Design
http://www.yooshin.co.kr/upload/20_14_0.pdf

◇PNPC Environmental Impact Assessment(PNPC = プロジェクト請負JV)
CHAPTER 03: PROJECT DESCRIPTION(ダムや発電所の諸元など)
http://www.pnpclaos.com/images/PDF/EnvSocialDoc/EnvImpactAssessment/Chapter3/PNPC_EIA_Chap03_Project_Description_Final.pdf
その他のchapterはこちらから
http://www.pnpclaos.com/index.php/en/environmental-social/control-documents
アーカイブ https://www.axfc.net/u/3925308.zip

◇世界銀行による2004年時点での調査データ
Power system developing plan for Lao PDR
http://siteresources.worldbank.org/INTLAOPRD/491761-1094074854903/20252472/PSDP%20Main%20Report.pdf
http://siteresources.worldbank.org/INTLAOPRD/491761-1094074854903/20252473/PSDP%20Annexes.pdf
http://siteresources.worldbank.org/INTLAOPRD/491761-1094074854903/20252474/PSDP%20Project%20Catalogue.pdf
↑の190枚目2.30より該pj。192枚目にsaddle damの諸元あり

◇JICAが行ったXe-namnoyを含む地域のプレフィージビリティスタディ 1995年
ラオス人民民主共和国 セコン川流域水力発電開発計画調査最終報告書 要約版
http://open_jicareport.jica.go.jp/643/643/643_112_11186145.html
サドルダムなし、ダム湖、発電量は小さめ、BOTでは実施厳しい

ラオス人民民主共和国 セコン川流域水力発電開発計画調査最終報告書
http://open_jicareport.jica.go.jp/643/643/643_112_11251725.html

◇SKが受注する前に工事していたdong-ah(韓国東亜建設)のプロジェクト概要 1995年
Xe Pian & Xe Namnoy Hydropower Scheme, Lao PDR
http://www.poyry.com/sites/default/files/media/related_material/36.pdf
概要 http://www.poyry.com/projects/xe-pian-xe-namnoy-hydropower-scheme-lao-pdr

◇地質
ラオスの資源開発環境調査 p.30-31(jogmec = 石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
http://mric.jogmec.go.jp/public/report/2005-10/laos_05.pdf
dong-ahのプロジェクト概要を参照している

SKがやった水路トンネルの地質調査
Hydraulic Fracture Testing for the Xe Pian - Xe Namnoy HPP
http://www.mesy-solexperts.com/images/dmdocuments/17_publ_pdf_en_de_fr/pub_en/pub_en_29_hydraulic_fracture_testing_xe_pian_xe_namnoy_hpp_v2.pdf
0023川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 00:56:14.69ID:k+Nff3i90
◇被害状況
ERCCによる被害状況地図(ERCC = 欧州委員会の中の災害対応調整センター)
http://erccportal.jrc.ec.europa.eu/ercmaps/ECDM_20180725_Lao-PDR_Dam.pdf
http://erccportal.jrc.ec.europa.eu/ercmaps/ECDM_20180731_Lao-PDR_Dam.pdf

GDACS(国連や欧州委員会による災害警告調整システム)
http://www.gdacs.org/report.aspx?eventtype=FL&;eventid=1000210&episodeid=1
Analytical productsに以下のレポート
Flash Flood due to Dam Collapsing in Laos(7/26事故のまとめ)
JRC Emergency Report on Laos Dam Break: Update 1(7/31洪水のシミュレーション)

センチネルアジア ラオス洪水 災害地図
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/alos2/news/2018/images/180727_ph01.jpg
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/alos2/news/2018/images/180727_ph02.jpg
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/alos2/news/2018/180727.html

◇ダムの破壊について
よく参照される図
https://i.Imgur.com/liBbrU6.jpg
たぶん↑のソース
http://www.hrr.mlit.go.jp/river/dam-bousai/mch_001.html

FAILURE OF EARTHFILL DAMS
https://theconstructor.org/water-resources/failure-of-earthfill-dams/2287/
大まかに、Hydraulic failure, Seepage failure, Structural failureの3つに分類される

◇降水量
UNOSATによる、22-24日のGPMによる降水量見積(UNOSAT=国連訓練調査研究所による衛星ソリューション提供プログラム)
http://unosat-maps.web.cern.ch/unosat-maps/LA/FL20180723LAO/UNOSAT_A3_Laos_Precipitation_Map_22_24_JULY2018v1.pdf

メコン川委員会によるFlood situation report
ステーションでの実測値によるレポート。XeNamnoyに近いステーションはPakse, Sekong, Venum Khene。
http://ffw.mrcmekong.org/weekly_report/2018/2018-07-09%20weekly%20flood%20situation%20report.pdf
http://ffw.mrcmekong.org/weekly_report/2018/2018-07-16%20weekly%20flood%20situation%20report.pdf
http://ffw.mrcmekong.org/weekly_report/2018/2018-07-23%20weekly%20flood%20situation%20report.pdf
DL元:http://ffw.mrcmekong.org/reportflood.php

JAXA GSMaP
http://sharaku.eorc.jaxa.jp/GSMaP/

◇入門者におすすめ
絵付きダム用語解説集:滋賀県
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kasen/yougo_kaisetu.html
0024川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 00:59:00.77ID:k+Nff3i90
◆建設中からの写真
◇TBM SK Camp: https://goo.gl/maps/sjQyQj6mPj42
https://goo.gl/maps/oNqBumqT8VM2
2017年11月頃に42枚の写真をup

以下抜粋
盛立中のサドルダムD
https://i.Imgur.com/TKtmxXt.jpg
盛立が終わったサドルダムF
https://i.Imgur.com/mrqsS5B.jpg
建設中のXePianダム
https://i.Imgur.com/1Dydwcx.jpg
https://i.Imgur.com/w9lZeJX.jpg

◇建設中のXeNamnoyダム
http://www.businesskorea.co.kr/news/photo/201704/20068_17711_0.jpg
http://skec.co.kr/attachFolder/pr/news/SKEC_4872040880.jpg
https://imgur.com/a/6njwc6S
ストリートビューの360度画像
https://goo.gl/maps/EHizCbna3FM2
盛立が終わったXeNamnoyダム
http://skec.co.kr/attachFolder/pr/news/SKEC_4872040880.jpg
盛立が終わったサドルダムE
https://www.matichon.co.th/wp-content/uploads/2018/07/&;#3648;ซเปียน08.jpg
元記事:https://www.matichon.co.th/foreign/news_1064163
0025川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 01:00:13.58ID:k+Nff3i90
◇建設中のインスタ
サドルダムのどれか?
2016/11/19(syv)(日付的にはDではなさそう)
https://www.instagram.com/p/BMxEcqnBYcO/

たぶんXeNamnoyダム 堤体盛り立て中
2018/04/26(je_)(この日付は既に湛水中。以前のものをアップか)
https://www.instagram.com/p/Bh__4lwgtge/
2016/09/08(blu)
https://www.instagram.com/p/BKGP6vAguTQ/
2016/09/29(syv)
https://www.instagram.com/p/BK6kEYJBODr/
2016/11/18(syv)
https://www.instagram.com/p/BM7uhRvht7g/

洪水吐
2018/04/26(je_)(この日付は既に湛水中。以前のものをアップか)
https://www.instagram.com/p/BiAAfdsA8J0/
https://www.instagram.com/p/BiAAMfvg48I/
2016/09/22(je_)
https://www.instagram.com/p/BKn5JilDOyr/
https://www.instagram.com/p/BKn4crlDGCB/
2016/10/20(Bay)
https://www.instagram.com/p/BLyZMDXDYz9/
2016/10/24(syv)
https://www.instagram.com/p/BL7E6sdhGu2/
2016/11/14(syv)
https://www.instagram.com/p/BMxEVrPhHg_/

転流工?
2018/04/26(je_)(この日付は既に湛水中。以前のものをアップか)
https://www.instagram.com/p/Bh__oBvA4Ri/
https://www.instagram.com/p/Bh__WWDAVzu/
0026川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 01:01:21.50ID:k+Nff3i90
◇建設中の衛星画像
サドルダムD (2016/11/02 - 2017/05/01)
https://i.imgur.com/kyFrs6X.gif
XeNumnoyダム (2015/08/20 - 2017/05/11)
https://imgur.com/tyeOtEw

◇湛水している写真
XePianダム
https://tractebel-engie.com/files/attachments/.1474/w1920q85_xepian1.jpg
XeNamnoyダム
https://tractebel-engie.com/files/attachments/.1473/w1920q85_xepian.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=bDUw-cvPaUU

https://imgur.com/a/VmHA6Cl
↑Facebookに公開されていたもの(現在非公開)。その日付は7月18日以前。

XeNamnoyダムと全サドルダム(PCの画面の撮影)
https://imgs.mcot.net/images/2018/05/1527341513726.jpg
元動画:http://www.tnamcot.com/view/5b096260e3f8e4f60185afa5

◇インスタ XeNamnoyダムの洪水吐、放流中
投稿の日付7/19(blu)
https://www.instagram.com/p/BlapyhlgnPj/
https://www.instagram.com/p/BlZhYX1nMF0/
投稿の日付7/23(mel)
https://www.instagram.com/p/BlkRALVnEw6/
https://www.instagram.com/p/Bljw0fAFo0r/
0027川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 01:02:48.69ID:k+Nff3i90
◆地図と衛星画像
◇Googleマップ
決壊したサドルダムD地点のGoogleマップURL
https://goo.gl/maps/g2XGE23hJgS2
貯水後のダム湖を表示させたGoogle earthマップリンク
https://drive.google.com/file/d/1KFUmPNDFNRakSY8gCwp6ut35mvj11AdV/view

◇Bingマップ
XeNamnoyメインダムのBingマップURL
https://binged.it/2AAgkDb
航空写真がGoogleマップより高解像度にズームできる
XeNamnoyメインダムの建設が始まったころに撮影されてる

◇Yandexマップ
https://yandex.com/maps/-/CBusZERGcD
航空写真がGoogleマップより高解像度にズームできる
サドルダムDの盛り立て開始頃(衛星画像比較で2017年1月か)に撮影されてる
サドルダムE,Fは盛り立て完了

◇OpenTopoMap
決壊したサドルダムD地点のOpenTopoMap URL
https://opentopomap.org/#marker=14/15.00772/106.56412
Googleマップの地形表示より等高線が詳細で地形がわかりやすい
空間解像度30m、高度標準偏差10m。Cバンド(波長5.6cm)なのでTree Top altitude。地面は見えない。

◇EO Browser(衛星画像)
https://apps.sentinel-hub.com/eo-browser/?lat=15.00772&;lng=106.56412&zoom=13
Sentinel-1及び/またはSentinel-2を選択し、期間を指定してSearch

Sentinel-2 L1C画像を明るくするスクリプト
Visualizationより、Custom→</>→Use URL→Script URLを指定→Refresh
水面強調あり https://dotup.org/uploda/dotup.org1615966.js
水面強調なし https://dotup.org/uploda/dotup.org1615890.js
0028川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 01:04:19.67ID:k+Nff3i90
◆航空写真・衛星データ写真
◇衛星データ写真
決壊前のダム湖
https://i.imgUr.com/QUZqtVG.jpg

決壊の前後比較1
https://i.imgUr.com/IiuioYF.jpg
https://i.imgUr.com/6rZdG5E.jpg
排水が進んでダム湖はかなり減少したかわりに下流域に水が溜まってる

決壊の前後比較2:ダム湖拡大
https://i.imgUr.com/GqyhsSV.jpg
https://i.imgUr.com/kgohQZn.jpg
決壊地点から水が低地を流れて新しい川を形成している

◇航空写真
貯水前の航空写真にダム湖を重ねた画像
https://i.ImGur.com/RE708mS.jpg
サドルダムD付近の航空写真とダム湖
https://i.ImGur.com/l2HPUCp.jpg

ダム建設後
http://5b0988e595225.cdn.sohucs.com/images/20180729/1066b73141704d48bbc237848a3714a2.jpeg
http://5b0988e595225.cdn.sohucs.com/images/20180729/5158ebf80d5946a8ab5105eb63bdd3df.jpeg
http://www.sohu.com/a/243942429_650579
↑よりダム建設前の航空写真にサドルダムDの正確な場所を記したマップ画像
https://i.imGur.com/NjAT6Jo.jpg
サドルダムDの建設箇所には河川なし
0029川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 01:08:20.70ID:k+Nff3i90
◇2018-08-04 転流工から放水しているらしき画像
https://i.imgur.com/mOBk1cy.jpg

◇衛星写真+地形図
https://i.imgur.com/v65Io6o.png

◇衛星画像を検討したブログ記事
Xe-Namnoy lake dam failure (2018-07-24)
http://www.cesbio.ups-tlse.fr/multitemp/?p=13872

◇湛水の様子
2017/05/19 - 10/22
https://imgur.com/3xkzu04
2017/11/27 - 2018/07/25
https://imgur.com/bz10t6U
・昨年5月下旬から湛水開始し、同10月までは水位が上昇
・昨年11月より今年6月までは水位は安定。Saddle dam Dには達していた模様
(上ブログ記事27日追記によるとこの期間「the lake level stayed close to 770.0 m (略) with ~10 cm variability.」)
・今年7月17日までは安定していた水位よりやや上昇
・その後決壊までの衛星画像なし
0030川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 01:12:18.41ID:k+Nff3i90
以上です。スレ汚しすみませんでした。
結論:既に連投規制対象になる分量。
こまめに区切らないと、htmlやメディアの拡張子は15個までのNGになりがち。
0031川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 01:21:06.15ID:DgMrlSLL0
ちゃんとした番号で立て直した方を使ってくれない?
故意に進行を妨害する意図だから無視して続ける?
0032川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 01:43:36.39ID:y8YVPix00
自分のクソみたいな失敗でスレ重複した結果なのに偉そうな奴だな
0033川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 02:13:04.69ID:DgMrlSLL0
>>32
間違ったからサクッと立て直しただけだよ。
まあ「クソ」とか薄汚らしい頭の中身を締まりなくダラダラ撒き散らすような性格異常者に何を言っても無駄だろうが。
0034川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 02:27:18.26ID:y8YVPix00
間違った上にさらに必要ない重複スレ立ててもっと滅茶苦茶にしたのかよ
クソどころかゴミカス以下じゃねーか
0035川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 02:36:35.29ID:yOBVBTgK0
>>8
ID:CWnJLeT80=ID:Q480pcMp0=ID:DgMrlSLL0か…
前スレにもこのスレにもなんにも書かずに、独断で次スレを立て直した模様
>>4 が気に入らなかったんじゃないかな?
それにもうここまで伸ばしたら落ちないぞ(笑
0037川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 02:46:36.31ID:yOBVBTgK0
>>36
こっちを先に埋めても問題ないよね
Part.Nはそのうちまともな人がスレ立てすれば直るだろうし
0038川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 03:49:46.52ID:pLJq6Kgc0
>>33
まあ「薄汚らしい頭の中身を締まりなくダラダラ撒き散らすような性格異常者」とか薄汚らしい頭の中身を締まりなくダラダラ撒き散らすような性格異常者に何を言っても無駄だろうが。

ブーメラン好きなの?
0039川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 05:49:57.40ID:/RAw2iKg0
>>35
あわわ、そういえば20でしたっけ?落ちる落ちない
気づかずに、捨てられるスレと思い実験書き込みをしてしまいました
申訳ありません(´・ω・`)
0040川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 07:28:01.59ID:ScbKdDgY0
これ、韓国の影響も多少あるんかな……

【中国】 マレーシアのマハティール首相「一帯一路の主要事業中止」〜中国に大きな痛手[08/22]
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1534934079/
0041川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 08:51:33.00ID:g6FSCSQM0
>>40
ダム決壊とは無関係
0042川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 10:01:55.55ID:NUx5h+qW0
やっぱり日本のせいだったみたいだな、ハーバー何チャラってオンラインってニュースでやってたぜ
0043川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 10:14:04.06ID:8IB2fmBP0
>>42
貸し手責任ってものがあるからな
たとえばヤクザのフロント企業に融資したら大問題になるだろ
韓国人に貸すとはそういうことだ、という世間の合意ができつつある
0044川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 11:03:50.46ID:j/nEndUi0
https://mc.bbbike.org/mc/?lon=106.56529&;lat=15.01178&zoom=15&num=4&mt0=digitalglobe-terrainmap&mt1=opentopomap&mt2=thunderforest-landscape&mt3=aster-gdem-contour-lines

地図の比較超おもしろい
日本の地形を国土地理院の地図と比較すると衛星データからの地形図はかなりアバウトで、あんまり信用できないのがよくわかる。
実家の裏の谷がなくなってた。
0045川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 11:51:49.07ID:wsoWmnRU0
ヴァカが出まくりだけど、仕方がないので part. 6 から埋めていくか
0046川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 11:54:27.10ID:DgMrlSLL0
>>34
「クソ」とか薄汚らしい頭の中身を締まりなくダラダラ撒き散らすような性格異常者丸出し。

>>35
どちらにもきっちり書いたが、他人の書いたことをマトモに読まないバグがあるわけだな。

>>38
自分に対して言われたと分かった?
0047川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 11:56:49.27ID:wsoWmnRU0
>>42
運営元だけは、たいそう立派だが
HARBOR BUSINESS Online

■所在地
〒105-8070東京都港区芝浦1-1-1 
浜松町ビルディング10階
株式会社扶桑社

中の人はメチャ香ばしいらしい。
0048川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 12:01:12.77ID:DgMrlSLL0
>>39
こちらは、「クソ」とか薄汚らしい頭の中身を締まりなくダラダラ撒き散らすような性格異常者の隔離スレに使えば良いんじゃない。
どういう間違いを指摘されて脳の中身がダラダラ出てきたのか?
0050川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 13:59:47.28ID:U8Eur8q70
このスレから埋める意見がいくつかあるからそれでいいよね
両スレともダムのレスないし
ちょっと誘導してくる
0051川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 14:07:57.17ID:wsoWmnRU0
もう正常化は諦めた方がいいね。
同じ番号のスレが立っているわけでないので
こちらから埋めていった方が混乱は少ないで
しょう。
0052川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 14:39:24.02ID:wsoWmnRU0
wikiによると、ICOLD(International Commission on Large Dams)の名誉会長や
TEPCOのエンジニアが現地で8/19-20に調査をするとのこと。
TEPCOといえば、東電だよね。。。
0053川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 15:05:32.01ID:g6FSCSQM0
>>50
誘導に従ってPart.6へ移動します。
自分としては、あっちはもう放置ということで。
0054川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 18:36:11.84ID:DgMrlSLL0
>>53
そっぽを向いて誤魔化すならこっちにも貼っておく。

「立体物の位置関係について、全く不適切な状況を持ち出していることから分かる通り、自分には 越水 君と類似問題があって、それが致命的なんだぞ」?

そんなことはなくて、距離差がありさえすれば、何十mか先の鳥と何十万kmも先の月と同じく「二つのものの比較によって遠くにあるものの大きさを知ることは出来ない」ことになってしまうのか?

ひょっとすると、物と物の位置関係の把握、空間の認識能力に根本的な問題があって、その問題から派生して、距離の差と距離の比率の関係が正しく理解できない気の毒な子か?

「越水」君は前もスレで垂直方向の認識に異常があると確認されたが、君は水平方向の認識に異常があるのか?
0057川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 21:44:28.15ID:kCv1t8t50
ラオス政府は、新規ダム建設を全面中止し、決壊に関し、構造など原因究明と、決壊につながる関係者の汚職を調査する、2つの組織を8日に立ち上げた。
トンルン首相は21日、現地調査した国際大ダム会議(本部パリ)のシュレイス会長や東京電力の技術者の表敬訪問を受けた。
東電は「ラオス政府の要請を受け、調査団のサポートを実施した」としている。
https://www.sankei.com/world/news/180823/wor1808230029-n1.html

ほほう
0058川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 23:15:42.26ID:OVmEefbv0
【話題】志葉玲が珍説「決壊したラオスのダムは日本の資金によるもの。ダム決壊、日本の姿勢も問われている」★7 @reishiva
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1534899824/

【ラオスのダム決壊】ラオス政府、日本を含む海外の専門家を招き、決壊原因の解明を進め、韓国SK建設などの企業責任を追及する構え
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535027262/
0059川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 23:20:07.59ID:F9/4H4VO0
日本が資金を出しても
その資金を使って建設した会社の責任で利益を得たんでしょ。

なんで、日本に責任があるのか ?
0060川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 23:20:17.65ID:wsoWmnRU0
>>56
こいつらロクでもないね。
運営元だけは、たいそう立派だが
HARBOR BUSINESS Online

■所在地
〒105-8070東京都港区芝浦1-1-1 
浜松町ビルディング10階
株式会社扶桑社

中の人はメチャ香ばしいらしい。
0062川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 23:26:29.67ID:wsoWmnRU0
ラオスダム決壊を積極的に報じていたNews U.S. が昨日以来ダウンしていたけど、
見事復活。

復活第一弾は
『ラオスダムの被災地で日本企業が復興支援! 韓国は?韓国の救援隊はどこに?』

 http://news-us.org/article-20180823-0022331411-korea
0063川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 23:32:44.75ID:wsoWmnRU0
別URLで
ラオスダム決壊を積極的に報じていたNews U.S. が昨日以来ダウンしていたけど、
見事復活。

復活第一弾は
『ラオスダムの被災地で日本企業が復興支援! 韓国は?韓国の救援隊はどこに?』
http://moudamepo.com/out.cgi?1426=http://news-us.org/article-20180823-0022331411-korea
0064川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 23:57:19.52ID:wsoWmnRU0
ちょっと復讐なので間違っていたら指摘して

年間発電量:1879GWh
発電所落差:650m
効率:85%
と、すると
流量は「39 m3/s」
年間の流量では「1,224,325,792 m3」
ざっと12億トン/年
0065川の名無しのように
垢版 |
2018/08/23(木) 23:58:40.55ID:wsoWmnRU0
>>64
ごめん
復讐でなくて復習
0066川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 00:13:28.79ID:bmtbbB8G0
次に各ダムへの流入量だけど
ダム名     流域面積  年間雨量  流入効率   流入貯水量
セピアン   217 km2  2508   0.64    348,311,040
セナムノイ   522 km2  2397   0.63    788,277,420

セピアンとセナムノイを合わせても  1,136,588,460 (m3/年) 
流入量は約11億トン/年

結局のところ、サドルダムでダム湖水面を嵩上げしても発電に必要な水量と
流入貯水量がほぼトントンということで、ビジネス的にはかなり厳しそうな
感じです。。
0067川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 00:23:27.99ID:WhosimJ00
>>64
EIA Chap04に年間発電計画(流量込み)があるので比べてみてはいかがでしょうか
>>66
セピアンの上流にもう一つ堰があるので(読み方がわからんので名前は覚えてませんが)、そこの流量も加えてみては?
0069川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 09:01:54.81ID:kUxjU8p60
WIKIにあるTEPCOって本当なの?
いいなあ、俺も見に行きたいなあ。
ちな、堤体が破れて貯水が流れだすレベルの決壊現場は3つ生で見に行って、1つはネットで、あとは文献で幾つかレベルの初級者です。
どなたか連れて行って下さい。
0070川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 09:46:07.94ID:bmtbbB8G0
>>69
>WIKIにあるTEPCOって本当なの?
本当みたい
0071川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 09:50:58.16ID:bmtbbB8G0
ラオスのダム決壊から1カ月 避難者6000人、補償が焦点 建設企業の責任追及へ
  産経新聞  2018.8.23 20:27

 【シンガポール=吉村英輝】ラオス南部アッタプー県で建設中だった水力発電用ダムが
決壊してから、23日で1カ月。洪水で家や農地を追われた住民への補償が今後の焦点
となるなか、ラオス政府は日本を含む海外の専門家を招いて決壊原因の解明を進め、
建設企業などの責任を追及する構えだ。

 ラオス政府が、国連機関などと16日付で発表した被害状況は死者39人、行方不明者
97人、緊急施設への避難者6千人、影響を受けた被災者1万3100人。救援活動は
大量の泥に阻まれ難航が続いているという。

 決壊したダムは、韓国のSK建設と韓国西部発電、タイのラチャブリ電力、ラオスの
国営企業による合弁会社が建設中だった。

 ラオスの英字紙ビエンチャン・タイムズ(21日付、電子版)によると、SK建設の
代表者は18日、ラオス政府に1千万ドル(約11億円)を救援資金として寄付し、
「事故に見舞われた現地住民への深い追悼」を述べた。同社は200人で現地の救援にも
当たり、仮設住宅も建設するという。

 ラオス政府は、新規ダム建設を全面中止し、決壊に関し、構造など原因究明と、決壊
につながる関係者の汚職を調査する、2つの組織を8日に立ち上げた。

 トンルン首相は21日、現地調査した国際大ダム会議(本部パリ)のシュレイス会長や
東京電力の技術者の表敬訪問を受けた。東電は「ラオス政府の要請を受け、調査団の
サポートを実施した」としている。
0072川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 10:03:56.60ID:kUxjU8p60
>>71
>ラオス政府は、新規ダム建設を全面中止し、決壊に関し、構造など原因究明と、決壊につながる関係者の汚職を調査する

これ、関電さんと大林組さんの仕事に影響無いと良いよね・・・
0073川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 10:07:56.58ID:VblQ8u0X0
共産国だから汚職は絶対にあるだろうね
誰の責任にするのかは政治判断だけど
0074川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 10:12:52.34ID:bmtbbB8G0
>>69
>ちな、堤体が破れて貯水が流れだすレベルの決壊現場は3つ生で見に行って
もし差し支えなければ、生の三つってどこだか教えて
0075川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 10:22:58.57ID:6gqf6JB50
自己管理能力が無いくせに他国を管理しようとするボケっ振り
0076川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 10:27:30.13ID:kUxjU8p60
>>74
一つは藤沼。後の二つは特定されちゃうので無理。
何れも15m以上で決壊後一年以内
0077川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 12:00:04.73ID:ZlNPzeIY0
>>72
今建設中のもアセスメント資料から漁られたり迷惑は多少ありそう、とは言え痛い腹が無ければどうということはない
新規受注を目指してやってたプロジェクトは痛いだろうね、営業経費は無駄になる

まあ長い目で見ればデタラメやってた国が排除されて日本にとっては良いことになりそうではあるけど、他所の国でまた同じような構図が繰り返されそうではあるな
0079川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 14:01:49.05ID:bmtbbB8G0
過去に水車すら作り上げることの出来なかった国が、水車を回すダムを
身分不相応に作っても決壊というよりは崩壊させたのは当然の成り行き。
 『腐ってやがる。早すぎたんだ(ダムを造るには千年)』
0084川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 14:38:04.64ID:nxSHPxIQ0
うぃきより抜粋
>7月22日の夜、ダムの上部が一部流出しているのが発見され、
>復旧を試みるも集中豪雨により作業が進まず決壊に至った

浸透でもパイピングでも無い
上部流出=越流だね
0085川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 14:47:47.26ID:SbTWI4MI0
>>84
この腰水は第一報であるAFPとかBBCの報道なんだけど、元はSKの捏造情報。
この直ぐ後に韓国西部発電が実情をバラしちまって小清水には一切触れていない。
0086川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 14:48:42.96ID:nxSHPxIQ0
浸透水やらパイピングで
ダム上部が押し流される事は無い
豪雨で排水が間に合わず越流 で確定だな
0087川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 14:58:39.52ID:TjjEtCFn0
口直しにほっこりネタどうぞ

><黒部ダムカレー>愛され10年 年間5.7万食売り上げ
>ライスをダムのえん堤に見立てて、水のようにルーを流し込んだ「ダムカレー」の先駆け的存在である長野県大町市の「黒部ダムカレー」が誕生して今夏で10年目を迎えた。
黒部ダム以外にも七倉ダム、大町ダムなどがある「ダムの街」の大町市を盛り上げようと生まれた一品。
昨年、市が黒部ダムカレー推進協議会加盟店に実施したアンケートでは、1年間の販売数は18店で5万7000食と売り上げは好調だ。【安元久美子】

>えん堤の形のライス/ルーの上に遊覧船…条件5点
>黒部ダムカレーの原点は、黒部ダム行きのバスが発着する扇沢駅の食堂などで提供された「アーチカレー」。
ダムの建設中に作業員に親しまれたカレーの味を再現し、扇沢駅のレストハウスでは1965年ごろから本格的に提供していた。
>誕生のきっかけをつくったのは旅行雑誌「じゃらん」の営業で大町市を担当していた小松令子さん(62)(現・市観光協会専務理事)。
09年に雑誌の夏のカレー特集で大町市のダムカレーを取り上げようと思いついた。
>一方で、市内の飲食店でダムカレーを提供することで「黒部ダムだけではなく市街地にも観光客に足を運んでもらえるのでは」と考え、市内の飲食店と協力してメニュー作りを進めた。
団体旅行から個人旅行中心になってきた時期で、小松さんは「自分好みの旅を選べるようになっていた。
大町だから食べられるもので個人客で呼び寄せたかった」と語る。
>市や飲食店などと協力して09年7月1日に「黒部ダムカレー」として発表した。
黒部ダムカレーの条件は▽ライスはダムのえん堤の形▽カレーのルーは必ずえん堤の内側に流し込む▽ルーの上に遊覧船を浮かべる▽水を付ける▽料金は700円以上−−の5点だ。
ダムとともに遊覧船やおいしい水をアピールした。
>誕生当時から黒部ダムカレーを出す大町市大町の飲食店「豚のさんぽ」は、ダムの放水で生まれる虹をニンジンやレタスなど7種類の野菜でイメージし、豚のほぐし肉をルーに乗せて遊覧船に見立てている。
今年5月の「よこすかカレーフェスティバル」のご当地カレーグランプリでは2位に輝いた。
11月に茨城県で開かれる「土浦カレーフェスティバル」にも出店する。店長の早野智泰さん(39)は「もっとダムカレーを広めたい。もちろん次は1位を目指します」と意気込む。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00000015-mai-soci
0089川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:00:46.42ID:SbTWI4MI0
>>86
ダム上部が押し流されたと言っていたのはSKだけで、豪雨で排水が間に合わないと言っても
サドルダムD一帯の貯水池は狭い谷筋を抜けた一番奥にあるので増水の影響は最後も最後。
サドルダムDが越水する前にメインダムが越水する筈で、そのような情報は皆無。
したがってサドルダムDの越水はありえない。
0090川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:01:38.10ID:oPl5KOQx0
決壊半日前(1m陥没)の写真では、大雨じゃ無い。
決壊直後の午前中の動画では、傘をさす人、ささない人混じりで
大雨ではない。
0091川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:02:16.41ID:JuzIcsPX0
>>86
故清水君、生き返ってゾンビにでもなったのかw
0092川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:05:23.34ID:SbTWI4MI0
>>90
メインダムの放水路から放流している自動車内からの動画でもワイパーが動いていたのは最初
だけで、止めた後にも雨滴に邪魔されてなかったので大した雨量ではない。
0093川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:11:14.50ID:nxSHPxIQ0
越流で無いなら
証拠を提示すれば黙るのに
おまえらは一切一度もまともな証拠提示しない
0095川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:13:19.64ID:nxSHPxIQ0
例えば>>92
メインダム放水路前で小雨だからと言って
流域全体が小雨 だと言ってる

もはや知能が幼稚園児
0096川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:15:05.76ID:nxSHPxIQ0
>>90
じゃあなぜ
サドルダム堤目一杯まで水が来てるの?w
なぜ、堤上部が流されてるの?w

矛盾してるじゃんw
0099川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:27:16.47ID:3thZ/vLO0
事故状況から見て豪雨による越流に決まってるじゃん
まだ否定してるやつアホかよ
0100川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:32:46.44ID:x82kL9kM0
>>99
またID変えて自演してるw
越水クンって惨めなバカだよなぁwwwwm9(^Д^)
0102川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:41:38.07ID:6co+hV1u0
>>100
>またID変えて自演してるw

文体も変えて自作自演やるから要注意

基本句読点使わないのを特徴にしてるけど、

>>96
>なぜ、堤上部が流されてるの?w

とかたまにヘマやる
0103川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 15:43:53.49ID:GPVP5SEV0
>>97
上部流出は出典主義に則って初期のBBCやAPFの報道を引っ張っているだけ
履歴をみると順次加筆されているだけで編集合戦は起きていない。1クリックでわかること
編集者もわかるので、どの編集者をどういった理由で韓国人と断定するか示せるか?
それができない嫌韓の妄想垂れ流しは他でやってくれ
…って今更書く憂鬱
0104川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 16:23:49.14ID:VxB+cMYR0
決壊の内容

画像1、ダムの決壊のパターンの図表―――
https://i.Imgur.com/liBbrU6.jpg
先に「侵食・洗掘による破壊」が起こり「浸透破壊」に進んだと推察する。
但し、これは適正な工事をした完全なダムの破壊パターンであり、SKのダムは不完全なダムである。
   あえてSK破壊を定義すれば「法面低部の流動化による浸透破壊」になるだろう。
画像2、遮水されてない提体破壊の動画
https://www.youtube.com/watch?v=bWEWVw7TGk4

画像3、決壊した補助サドルダムDの建設中写真
https://i.Imgur.com/TKtmxXt.jpg
砕石法面の最下部の土の斜面を見てもらいたい。
木の高さ、車の大きさから高さ20m以上の表土を剥いだ地山の法面が砕石最下部に連なっている。
工事中画像でもあるがこの後地山の法面のグラウチング、遮水工事は無かったと思われる。
堪水すれば水圧もあり容易にダム側法面低部から浸透するであろう。(動画参照)

画像4、決壊寸前の提頂が沈下した画像
https://i.imgur.com/XicamWX.jpg
ダム水面→一体化した砕石法面→新しくできたドロ水面→沈下した提頂→一部崩れた外部法面
砕石法面の低部地山部分から浸透し、基礎から提頂付近まで流動化し提体が下膨れして砕石法面がダム側に直立する。
頂部道路アスファルトはクラックが入り、下部は空洞になっているだろう。
画像5、砕石法面の構造
http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2018/0728/00500270_20180728.JPG
20cmくらいの天然アスファルトの表面に砕石を並べ、基礎は砕石でなく盛土の上、遮水も疑問。
道路アスファルト下も砕石の路床が無い。

画像6、決壊した状態
https://pbs.tWimg.com/media/Di28KYAVsAIB5HP.jpg
提体内の盛土が含水流動化し、外側砕石を破壊し決壊する。
0105川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 17:54:03.97ID:2IQQBKEF0
>>104
前スレ11と同じツッコミだけど

>先に「侵食・洗掘による破壊」が起こり

流れがないのに、どうやって?
0106川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 18:10:24.30ID:bmtbbB8G0
>>105
>流れがないのに、どうやって?

これは >>104 が言っているように
>これは適正な工事をした完全なダムの破壊パターンであり、SKのダムは
>不完全なダムである。
>あえてSK破壊を定義すれば「法面低部の流動化による浸透破壊」になるだろう。
0110川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 18:45:17.13ID:JuzIcsPX0
>>107
いいえ、越水は無かったって越水君自身が言ってましたよ

534 名前:川の名無しのように 投稿日:2018/08/15(水) 18:47:26.90 ID:fwyfn1130
越水なしで間違い無いな


543 名前:川の名無しのように 投稿日:2018/08/15(水) 19:03:55.36 ID:fwyfn1130
>>541
お前は一体何を言ってるの?

越水なんか無かったよ
0111川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 18:56:20.49ID:kUxjU8p60
>>78
バカ者!東電さんは日本で一番堤高の高いロックフィルダムを造って管理してるんだぞ!
0112川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 18:59:57.80ID:AjK4Ct6g0
結論としてはダムじゃなかったので壊れたってことでいいのかな
0113川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 19:13:38.08ID:9r7UOH4i0
韓国方式は土を盛っただけの土手でダムじゃなかったw
水を入れたら4日で溶けたwww
0114川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 19:21:31.53ID:6co+hV1u0
>>105
それつっこんだの俺

>>106
>>あえてSK破壊を定義すれば「法面低部の流動化による浸透破壊」になるだろう。

つまりただの浸透破壊であって、

>先に「侵食・洗掘による破壊」が起こり「浸透破壊」に進んだと推察する。

じゃないだろ
0115川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 20:22:12.82ID:nxSHPxIQ0
>>104
なるほど お前は越水説の話をまったく理解してないようだが

>画像4、決壊寸前の提頂が沈下した画像
https://i.imgur.com/XicamWX.jpg

上記一番奥、堤が沈み込んで正常な堤との段差が有る部分(下記では写真上側)
https://imgur.com/a/APL2KJ3

越水でも無いのに堤上部に越水が溜まって流れた跡があるのはどうしてか
説明出来てないよ
0116川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 20:30:43.24ID:nxSHPxIQ0
自説の越水崩壊過程の説明
https://imgur.com/a/APL2KJ3

まず、少量の越水した水が低速で堤下流側を斜めに下り、堤中央前のU字谷に流れ落ちはじめた
越水の水が堤下流側に染み込み弱くなってるところに、越水の水で堤中央前のU字谷が崩れ
堤は、崩れて土が足りなくなった谷部分に向かって溶け流れ
結果U字谷部分の堤が低くなって決壊

これが大まかな説明
0117川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 20:38:01.13ID:nxSHPxIQ0
堤下流側(右側)の赤土道路上に入ってる筋は水流れた跡では無い
流れる水は下に広がるので、下流側に全く広がらず流れたというのは不自然だから
https://imgur.com/a/APL2KJ3

ダム中央の低い谷部分が崩れたんで、そこに向かって道路が落ち込んだ
その時に出来た亀裂と考えれば一番しっくり来る
0120川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 21:48:37.33ID:Fx2gA7Kw0
よーするに
きれいなおみずがながれたのー
ってことでいいのか?
0122川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 22:06:22.45ID:WMUrj8s20
基地外くんは
道徳は勉強したことあるかな?

言いたいことが有るなら
図解でも出して正当な反論することだな
0123川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 22:23:30.80ID:eZT6mGym0
あちらさんの国では本当の真実よりも声闘で勝つことのほうが重要なことだからなぁ
要は越流だろうが浸透崩壊だろうがパイピングだろうが決壊した時点で色々終わってるじゃん、は理解できない
相手の言い分をどんな手でも潰して、勝った!勝った!私たちは悪くない!と、やりたいだけ
つかそれが議論だと思っている
0125川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 22:55:23.08ID:WMUrj8s20
まともでもない 面白くもないレスをする意味が不明
0126川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:09:44.59ID:oPl5KOQx0
>>124
>超流動でしょ
一旦堤防を越して水が流れ、湖面側が無傷で、
堤防道路を1m陥没させて、湖面側の水位が1m以上下がって・・
ここに無理があるので、超流動しか無いよね。
カミが現れて、水よここを超えろと、命じた。

1m下げるのは 5000万トン、5m下げるのは(写真はこれぐらい)2.5億トン、流れた総量は5億トンが理論上のマックス。
0127川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:11:48.50ID:UZ6zn1m60
俺が考えるに、超流動とかトンデモ理論じゃなくて
雨が降ったからじゃないかと思うな
こう・・・・堤体の上に大雨が降るじゃん?
その降った水が堤体上で流れるじゃん?
で、決壊
0128川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:13:28.60ID:eIcnDqSF0
>>124
局地的重力異常の説は無いですかね。
実はラオスにはケイバーライドの鉱脈があるとか?
0130川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:32:53.05ID:I+QdYg1e0
何言ってるんだ、水面が大きく偏るわけないだろ
ラオスに地殻変動が起きてまるごとナナメになったんだよ
0131川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:33:24.67ID:WMUrj8s20
>>126
湖面側は水を止めてるだけで流れにさらされて無いから
崩れるわけないわな
0132川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:33:28.27ID:R9+OT+Si0
リチャード越水しつこいよ
0133川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:37:34.28ID:JuzIcsPX0
>>115
2枚目のって完全崩壊翌日?のドローン撮影動画のキャプだよね
沈下状態からドローン撮影までの経緯は考えたのかな?
0134川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:45:30.97ID:bmtbbB8G0
>>131
まともに作ったら崩れないけどね。

現地に行って崩れたサドルダムDに立てば、ものの3秒ぐらいで原因究明が終わると思う。
東電の技術者であれば。
0136川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:49:37.58ID:WMUrj8s20
>>134
いいですか
浸水やらパイピングで堤崩れたなら、堤の中〜下部から水漏れする
水漏れしたらそこに穴空いて決壊する

そういう決壊手順踏むと、水漏れした部分(ひいき目に歪めても崩壊が始まった部分)
だけが崩れるから
こんな広範囲に堤が崩れる事は無いんだよ
0137川の名無しのように
垢版 |
2018/08/24(金) 23:50:19.26ID:SbTWI4MI0
サドルダムDも右岸は殆ど崩壊して大峡谷になっているけど、左岸はほぼ無傷と思われるので
遮水方法や堰堤の程度が十分に解明されると思う。
0139川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:00:52.13ID:svNNB/LV0
1回もまともな反論せず
嫌がらせ目的の奴が図解図解図解図解

こいつ、あほじゃなかろうか
0140川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:01:51.82ID:8sUgMnJy0
>>136
川の堤防だったら広範囲には崩れない。
当たり前だけど、大部分の水は川を流れていくからね。
ため池やダムの場合は決壊箇所からしか水が流れ出さないので決壊は広範囲になる。
0141川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:08:25.29ID:svNNB/LV0
>>140
おいおいwおもくそ矛盾してるぞ
決壊で水抜けた後の写真では、両岸の堤上部も水に流されてる
穴あき決壊ではそんな場所崩れない
そこが崩れるのは何らかの原因水が通過した時だけ
水の通過には越水、浸水、パイピングが有るが
越水以外でその場所に水入ったら、そこが一番崩れて
そこが一番の決壊場所になってないとおかしい

反論したかったらどうぞ
0142川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:09:24.10ID:8sUgMnJy0
東電の調査団が帰国して記者会見でもやれば、某国は発狂するかも!
「砂上の砂盛リ堰堤が水が溜まる前に崩壊しただけ!」
0143川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:10:08.77ID:yCLQF2an0
あのこのダムは不完全なダムなんですよ。
あちこち手を抜いてコストを圧縮するために材料も抜いている。
韓国人のやることを日本人と同一視しないこと。
0144川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:14:48.63ID:8sUgMnJy0
>>141
大部分の堰堤がグダグダになって水面近くまで沈下したから、その部分を越水しても何ら不
思議は無い。
越水は結果であって原因ではない。
原因と結果を取り違え無いように。
0145川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:16:46.77ID:E/0rOaHj0
小清水先生に釣られるなんて、おまえさん達も相当ピュアだなあ・・・
0146川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:23:26.01ID:8sUgMnJy0
この写真が一番崩壊前の状況を示していると思う。
https://m.imgur.com/XicamWX

この写真では堰堤全体が沈下しているけど、まだ決壊はしていない。堰堤上の水たまりと
貯水池の水面がほぼ面一なので、堰堤の遮水性は無きに等しいと思われる。
0147川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:25:26.15ID:yCLQF2an0
水貯めて4日で決壊したダムって歴史にあるのですか?
これだけ見てもダムのイロハが判ってない施工者だってわかる。
0148川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:25:52.59ID:svNNB/LV0
>>144
はい、おかしいおかしい
堤中央部が盛大に壊れてるという事はそこが弱くなって崩壊したって事
そんな状況で崩壊前に堤両側の上部分に水の流れた跡ができるのは
明らかにおかしいわ

堤の真ん中が弱ってるなら、真ん中が低くなって
真っ先に堤真ん中もしくは上側から水が漏れる
そしたら堤両側が崩れて越水する余地は全く無い
なぜなら真ん中が決壊した時点で、どうやっても包み両側上部が水被る事が無いから
0149川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:35:03.60ID:8sUgMnJy0
>>148
おいおい 誰も真ん中から崩壊したなんて言って無いぞ! それに崩壊したのは中央部だけじゃ
無いぞ!
>堤中央部が盛大に壊れてるという事は
原因と結果を混同しないように!
0150川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:42:49.39ID:E/0rOaHj0
>>141
お前みたいな基礎的な部分が欠けてる奴が大言壮語する様は見るに耐えない。
一つだけ反証してやる。
ティートンダムだって中腹の穴ぼこから始まって最後は開水路で流れたが、ラオスの状態とどう違うのか
NGしてやるから、もうその口を閉じとけ
>>147
>4日で壊れたダム
いっぱいある。記録に残って無い奴も多いが、人力施工していた頃は水を溜めるなんて事は神をも恐れぬ悪鬼羅刹の所業だったろう。
なのでえらいお坊さんが勧進して金と人を集めてありがたいお経を唱えて土地の神を鎮め、工事の安全祈願と作業の指揮をやったのよ。
多分ね。
0151川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:43:57.30ID:svNNB/LV0
ほらな 話を全然理解してない
両側に水入って崩れるのがおかしいと書いてあるのに

そもそも >言ってないぞ! は反論じゃ無いわ
どう違うのか一切書いてない時点で まともな反論じゃ無い
0152川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:45:22.28ID:8L0Uo7G00
多分、そのうちに今世紀最大の水害事故としてナショナルジオグラフィックが、ドキュメン
タリー番組を作るだろう。

アシアナ航空のサンフランシスコでの事故原因と同じような驚愕の事実が判明すると思う。
「メインダムは図面をパクったのでまともに出来たけど、サドルダムは何もパクるものが
無かったので適当にでっち上げたニダ」
0153川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:46:46.42ID:yCLQF2an0
https://www.clipded.la/wp-content/uploads/2018/07/37698544_2128275857445342_1099837753232719872_n.jpg

この画像が崩壊直前の画像になりますね。
奥のほうでダム側法面が崩れて泥溜まりにダムの水が流れ込んでる。
提体が水と土でドロドロの状態になっているのでしょう。

もし越水が先に起きればダム側の砕石法面は垂直に立たないでしょう。
外側の砕石法面は水流によって崩れるかも知れない、しかし基礎がしっかりしてれば崩れは軽微だろ。
越水センセはダム側の砕石法面が垂直に立ってる事象の迷回答を求めます。
0154川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:48:30.95ID:8L0Uo7G00
>>150
>最後は開水路で流れたが、ラオスの状態とどう違うのか
どう違うのか教えてくれ。
0156川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 00:49:45.22ID:OjRT/UAU0
原因としての越水と事象としての越水の区別がついてないんだからなに言っても無駄
これが理解できない奴にとっては氾濫、洪水、決壊、もれなくすべてが越水になる
0158川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 01:03:07.93ID:8L0Uo7G00
ラビリンスの高さは8mだっけ。
それから推測すると、ラビリンスの基礎面から壁の高さは8+6=14m ぐらいかな。
つまり堰堤の高さは満水の水面から6m。
0159川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 01:14:16.39ID:QrLZAmiQ0
>>147
2017年の5月末から水溜めはじめてるので、水溜めて4日ではないよ
決壊したサドルダムDに水が達したのは2017年9月上旬
水位が洪水吐のクレストまで到達したのが2018年6月30日前後

満水になってから1か月弱で決壊が正しい
水溜めはじめてからだと1年2か月
1975年のティートンダムがよく似た感じ
まぁつまり70年代くらいの技術力なのかもしれないが・・・

ちなみに水溜めはじめて4日で決壊というダムは歴史上あり得ないよ
そんな速度で決壊と呼べるまで水が溜まるとしたら
上流で他のダムが決壊してない限り無理です
0160川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 01:33:43.50ID:YU+h4p/M0
>>153
散々既出だけど、越水説ではその画像が堤のダム湖側が崩れたのでは無いと書いてある

越水が堤を横斜めに流れて堤下流側が削れ
越水止まった後、水の圧力で堤上部が下流側に崩れ落ちた結果な
それが証拠に完全決壊後の堤両側見れば判るが
堤のダム湖側はダム湖方向には崩れて無い
0161川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 02:15:35.13ID:yCLQF2an0
>>160
https://i.ImGur.com/TpaurDE.jpg

この画像は決壊後の広域の画像ですが中心のダム内の大きな木の少し手前が決壊の中心ですね。
ここから崩れて鞍部の一番深い処(盛土部分)まで崩壊したと思いますね。
越水が斜めに流れるとは?な感じで物理法則に反するのではないでしょうか。
越水センセが下流側に崩れ落ちた部分は画像の右上の処と思いますが、
決壊水流により下の盛土部分が中抜きされ一体のアスファルトがずり落ちただけでしょう。
>水の圧力で堤上部が下流側に崩れ落ちた結果な
ダム側法面は元の位置で頂部が下流側へですか、道路上の黄色の縁石はほぼ直線ですけどね。
>堤のダム湖側はダム湖方向には崩れて無い
それは画像を見て判るように決壊の端部で地山部分だからで高さも低い部分だからと思いますが。
また法面だけでなく頂部のアスファルトがダム湖側に傾いているのも越水なら?になる現象でしょう。

越水センセの明確な解説を待ちます。
0162川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 02:23:34.11ID:OjRT/UAU0
どう流れたか以前に、浄水貯めてたわけじゃねーんだから
堤の上を水が通ったなら木なり土砂なりの痕跡が残るだろ
0163川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 02:42:24.18ID:xgH390En0
>>162
つまり一度もダム見に行った事無いのかw
0165川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 02:52:57.52ID:xgH390En0
>>161
1>越水が斜めに流れるとは?な感じで物理法則に反するのではないでしょうか。
反しないよ
同種の日本のダムでもそうだが、階段状に作って横方向に排水溝取り付けるのが普通
それに沿って水が漏れた

2>道路上の黄色の縁石はほぼ直線ですけどね。
ほぼ直線とか言う話すると
じゃあなんでその時点で堤下流側中程がボロボロなの? って矛盾が出る
つなみに堤上は斜めってるし、これは崩落のベクトルとも合致してる

3>それは画像を見て判るように決壊の端部で地山部分だからで高さも低い部分だからと思いますが。
また同じこと言うが
じゃあ何でその時点でその部分(2のその部分では無く3で語ってる崩れてない端っことの境界の事)
が堤下流側が流れ去って消えてるのかという大矛盾が有る

そもそも、崩壊後の写真で堤下流下の赤土道路にヒビが有る
水に寄る崩壊と赤土道路のヒビの整合性考えると、浸透やパイピングはあり得ない
なぜなら、浸透・パイピングなら赤土道路は水浸しになってないとおかしいはずだから
0166川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 02:53:50.29ID:uXOcPsIM0
事故発生の時に一回ダム板に来たっきりなんだけど、
もう原因わかった?
今どのぐらいのことがわかったか、よかったら誰か説明してほしいです
0167川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 02:55:04.63ID:xgH390En0
>>162
おまえふつうのダム見に行ってこよw
ほとんどの場合、木屑やら葉っぱやらは排水口の前にしか無いぞw
0168川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 03:02:22.74ID:5m+j0Xjc0
PNPCのHead of Resettlement Officeの人のFacebook
https://www.facebook.com/kangyeol.lee.56
(いきなり反日ヘイトをシェアしているんで嫌韓には捗りそうやね)
この人が7月17日に「Xe-Namnoy start to spill on today」と言っているんで、満水はこの日確定でよいと思う

そしてこの人、チャンパーサック県とアッタプー県に避難勧告の要請の文書を出している
https://goo.gl/q7nRa7.info
元記事は http://tholakhong.com/6510/
恐らくこれが(SKの報道より先に)最初に越流を公言した文書だと思う
そしてLao News Agencyの報道の「5億立方メートル」も根拠不明であったが、これも恐らくこの文書が引用元
0170川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 03:15:46.29ID:svNNB/LV0
何を議論したいのか、議題は何かを書かずに
自分が脳内で勝手に描いたお花畑的な構想でサイト提示されても困るわ
0171川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 05:00:59.97ID:NR8LoF2T0
まあわかるのは韓国式アースダムは自然堤防以下の技術しか無いってことだな
0172川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 07:37:33.79ID:kEvBWyf+0
>>170
まあ先生が設問や課題を設定してあげないと考えられない子はいるからな
配慮は必要かも
0173川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 08:00:19.41ID:kEvBWyf+0
>>168
原文がFive thousand million tonだったら、洪水が5 billion cubic meterって報道しちゃうね
その後貯水量より多いと気づいて0.5 billion cubic meterに訂正したのか
0174川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 08:08:28.34ID:7fIDf0s30
堤体上部を水が流れた跡とかないやん。
えっちゃんが流れた跡だと主張してる箇所は堤体法面が沈下した跡やん
0175川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 08:17:06.35ID:8sUgMnJy0
>>159
>決壊したサドルダムDに水が達したのは2017年9月上旬
サドルダムDに水が到達した根拠は?
衛星写真で見てもサドルダムDの近辺に水が来てるのは理解しているが
サドルダムDそのものが水に浸かっているという証拠にはならないよね。。
0176川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 08:20:30.19ID:kEvBWyf+0
>>173
時系列で見直すとPNPCから当局への避難要請が23日の11-12時
文章一つだけでなく電話等も密にあったとは想像できるんだけど、この文章からは危機感が伝わらない
洪水の範囲も想定するのは難しいだろうし…
0177川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 08:23:41.65ID:8sUgMnJy0
たぶんチョン式工法だと浸透・パイピングを超越した流動現象が起きるのだろう。
これが、えっちゃんをして古清水理論に拘泥させた理由だろうね。
0178川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 08:56:36.30ID:7fIDf0s30
>>175

>>29にあるブログの情報が正確で、サドルダムDと本ダムの標高が同じだとしたら
サドルダムDの堤高が16mならばサドルダムDの基礎部分がギリギリ水に浸かるか?


衛星写真でみるとダムの形に水が変化してるようにも見えるからちょっと判断つかないよね。
0179川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 09:14:54.86ID:/ZCHfHYl0
>>173
韓国の記者が間違ってそれが全世界に広まった、という予想を東亜で見たが
(韓国の記事は桁や単位をよく間違う、というより間違わない方が珍しい)
大本から間違ってたのね
さすがに技術者がそれでは駄目だな
0180川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 09:34:52.78ID:8L0Uo7G00
>>168
こいつラオス人の事やラオスの事を一つも考えずに、責任を日本になすりつけようとして必死
なんだろうね。
そのうち旭日光線で破壊されたとか言いそう。
0181川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 09:43:44.39ID:TNFIer450
そもそも前提条件が、謎の工期短縮をしている、施工不良の疑われるダムということ
だから、普通のダムの条件に当てはめて、こういう壊れ方だから越水だ、浸透破壊だとかいうのはナンセンスだと思う。
たとえば転圧不足であれば湿潤によって法面のすべり、内部の沈下等が起きてあのようになるということも容易に想像できる。

そして普通なら試験湛水中は観測、監視、点検を特に入念に行ってるはずだから、崩壊の原因が後ほどちゃんと出るでしょうね。普通ならね
0182川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 09:59:26.32ID:fwJ9SPST0
>>175
サドルDの衛星写真並べてみました。
https://imgur.com/a/5X6QaSX
2017/8/14には届いてないけど
2017/9/08には届いてるように僕は見えます。
0183川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 10:02:04.00ID:O1hCDr420
えっちゃんが提唱している腰水理論もエレガントでチャーミングな趣きを醸し出していて
素敵なんだけどね。
でも、水面よりも堤体の上面まで6mもある事を考慮すれば、無理と思うよ。
誰か水面がラビリンスより6mになった時の吐き出し水量を計算してくれないかな?
0184川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 10:10:29.44ID:O1hCDr420
>>182
フクちゃん、微妙!
確かに谷を水で満たしているのは分かるんだけど、サドルダムの法面に達しているかは不明
だと思う。
0185川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 10:15:45.19ID:fwJ9SPST0
>>184
指摘ありがとう。しかも優しさつきで
危ないとこでした。
0186川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 10:34:18.82ID:yCLQF2an0
>>165
1、>階段状に作って横方向に排水溝取り付けるのが普通それに沿って水が漏れた
法面の高さ4〜5m毎に1.5m位の段幅を設け水平方向にU字トラフ等を入れるのが普通ですね。
法面の一体崩壊を防ぐのと提体の排水処理ですね。次の画像を見てください。

https://pbs.tWimg.com/media/Di28KYAVsAIB5HP.jpg
決壊直後の画像で砕石法面の表面が良く分りますが、段幅はありません。
法肩から法尻まで一直線です。これで頂部から越水すれば横に流れずに直下へ流れます。
あなたの主張は画像から根拠がありません。

2、>じゃあなんでその時点で堤下流側中程がボロボロなの? って矛盾が出る
提体を構成している盛土に水が浸透し重さで下膨れし砕石法面の基礎が無くなれば砕石が崩れてボロボロになります。
画像の奥側に顕著に現れてます。流動化した提体の水が砕石の隙間から溢れ出し大きな流れに成長してますね。

3、>じゃあ何でその時点でその部分(2のその部分では無く3で語ってる崩れてない端っことの境界の事)
が堤下流側が流れ去って消えてるのかという大矛盾が有る
崩壊後の画像を見てください。
https://i.ImGur.com/TpaurDE.jpg
ダム側の法尻は木の根元あたりで法尻は森林に沿って残っています、下流側は盛土部分が多く森林とはかなり距離があります。
当然巨大な水流により弱い盛土部分が中抜き状態で流出し頂部のアスファルトがずり落ちてます。
何も矛盾はしてません。

>赤土道路にヒビが有る 水に寄る崩壊と赤土道路のヒビの整合性考えると、浸透やパイピングはあり得ない
なぜなら、浸透・パイピングなら赤土道路は水浸しになってないとおかしいはずだから

赤土道路のヒビ割れは盛土が流されたためにずり落ちた為でしょう。(ヒビ割れ部分は決壊の中心部でなく境界部分)
崩壊後の画像を見て水が無いのは当たり前、水が引いた後だからね。
決壊直後の画像の一番奥は法面中段から水が溢れ出してますから赤土道路は水浸しと思いますよ。

不完全な施工だから弱い部分に集中して圧力がかかり短時間に決壊したのでしょう。
0187川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 12:02:13.02ID:/ZCHfHYl0
>>181
観測、監視、点検は全くしていない

【ラオスのダム決壊】韓国SK建設「ラオス政府や現地住民の事故抑止意識の低さが被害拡大の原因」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533098078/
>現地時間22日午後9時ごろに現地住民が結果の兆候を発見し

↑「決壊」の兆候ね
やってたらこんな不恰好なことになるはずがない
ま、しかし、これが韓国人の普通
0188川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 12:12:11.98ID:a7/sVk3i0
>>179
東亜は知らないけど、数字の出どころはLao news agencyだとわかってた

The state-controlled Lao News Agency initially reported that 5 billion cubic meters of water had spilled over the dam, but later quietly revised that number downward to half a billion cubic meters,
https://www.nytimes.com/2018/07/26/world/asia/laos-dam-collapse.html

韓国のニュースメディアをBBCやAPFが参照したと信じられていたとしたら笑
本気でなく韓国下げになれば嘘でも珍説でもよいんだろうけど
0189川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 12:23:41.50ID:znDnSLza0
>>187
その記事は災害避難に関してのものだな
ズレた指摘してるの気づいていないのは東亜クオリティ?
0190川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 12:36:51.24ID:9Wkx9+YC0
>>188
馬鹿?声闘?
間違いの出所は韓国人技術者 Lee Kang Yeol だってのが>>168だろ。

そして避難勧告はその数字で出され、それを受けた各ニュースもその数字になった。
至極当然の展開だ。
0191川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 12:45:42.87ID:a7/sVk3i0
>>190
そう思ってるけど?
この報道で韓国メディアを世界のメディアが参照したと信じるのは笑いといったまでで
0192川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 12:52:48.23ID:Xn2jzM2f0
>>173
>その後貯水量より多いと気づいて0.5 billion cubic meterに訂正したのか

その数字も一桁減らしただけって感じで特に根拠はないんじゃないかな
0193川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 12:59:37.19ID:/ZCHfHYl0
>>188
そうそう
あそこは桁間違いネタをまず探すのがお約束なとこだからね
説出した人も本気じゃないっしょ

しかしそのLao news agencyてのもメディアなんじゃないの
そこが他のメディアを参照してないとも限らないわけでね
ピント外れな返しありがとう
でメディアじゃないソースを突き止めてくれたのが>>168

>>189
えーと、伝わってない?
ちょっと難しすぎたかしら
0194川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 13:04:22.59ID:kCKH4jFk0
>>192
>特に根拠は
50km2で、サドルダムDの地点で、決壊時から水位が10m下がるまで流出すると、0.5 billion cubic meterになる。極めて妥当な数字。
これを、韓国人が電卓の数字をハングルで読み上げて書き写し、英語に直して、5 billionに間違えたのでしょう。
これは韓国のニュースで頻発というか、ほぼ必ず起きている間違いなので、この土木エンジニアがやっても全く驚かない。
0195川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 13:12:56.37ID:a7/sVk3i0
>>193
引用した部分に「state-controlled」ってあるじゃん笑
引用元のNYTの記事読んでみて、興味深いから

月曜にNYTが見たというnoticeは168の避難勧告書だと思われる
しかしここの越流や流出量には一切触れていない
流出量はLao news agencyを引用し、failureに関してはSKの発表のみ書いている
0196川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 13:47:22.83ID:Cw0iz8sI0
しかしまぁ何で越水君は一人で越水を主張し続けてるんだろ
越水君の意見に賛成するレスは見たことがないんだよな?
越水君によれば、当事者のSKさえ越水を主張しているわけではないとのこと。
越水君の目的は何だろうね?
主張し続ければ何かが変わると思ってるんだろうか?
事故調査委員会の結論に影響を与える可能性は皆無だよね?
0197川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 13:47:56.97ID:6ur1xJCz0
>>186
>決壊直後の画像で砕石法面の表面が良く分りますが、段幅はありません。
https://i.ImGur.com/TpaurDE.jpg
その写真で堤に横線を感じないなら
眼科行ったほうが良い

>提体を構成している盛土に水が浸透し重さで下膨れし砕石法面の基礎が無くなれば砕石が崩れてボロボロになります
ぜんぜん答えになってない
堤下流側のヒビには河岸段丘状の爪跡付いてる、これは水が流れた証拠
浸水では爪痕の一番表面側にこんな水が流れた跡出来ない

>提体を構成している盛土に水が浸透し重さで下膨れし砕石法面の基礎が無くなれば砕石が崩れてボロボロになります。
堤にヒビ入って両側が浸透崩壊するなら、堤上部だけ無傷というのは不可能

>赤土道路のヒビ割れは盛土が流されたためにずり落ちた為でしょう
>崩壊後の画像を見て水が無いのは当たり前、水が引いた後だからね
お前、水害後の川見てこいよw
写真に写っているのはヒビであって水が流れて削られた跡では無い
そもそも何度も書いたが
浸透で真ん中が穴空いたら、両側端の堤の上から水流れ落ちる跡ができるわけないし
両側端の堤が流れ下ってる事も不自然
0198川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 13:56:04.70ID:/ZCHfHYl0
>>195
わりと本気で何言ってるのかわからん

・国営メディアはメディアじゃないと思っている
・国営メディアは国の発表を報じるだけで他のことは一切しないと思っている
・state controlledを国の発表、みたいな感じに誤訳した(無理があるか・・・)
・バカな韓国人を装った釣り

どれだろう
0199川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 13:56:22.80ID:tRLeDlrd0
そもそものFive thousand millionって表現が普通じゃないような
1兆を1万億って言うようなもんだろ
1000MBとかって表現する事もあるから間違いじゃないんだろうけど



まさかthousandとhundredを間違えたんじゃないよな(´・ω・`)
0200川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 14:07:49.93ID:Cw0iz8sI0
>>197
>>決壊直後の画像で砕石法面の表面が良く分りますが、段幅はありません。
>>https://i.ImGur.com/TpaurDE.jpg
>その写真で堤に横線を感じないなら
>眼科行ったほうが良い

186氏が段幅がないとして参照してるのはその写真じゃないですよ。
意図的に写真をすり替えているんですか???
0201川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 14:22:42.75ID:eLxsR7OW0
低能力の馬鹿が造ったゴミ溜めみたいな建造物
0202川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 14:30:12.35ID:oweLvGMk0
>>196
越水クンは、真正の精神障害者だと思うよ。
韓国人には珍しくないけどねwww
0203川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 14:33:31.84ID:Xn2jzM2f0
>>194
水位が10m下がるって、特に根拠なく言ってるだけじゃん
0204川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 15:09:46.34ID:kCKH4jFk0
>>203
>水位が10m下がるって
サドルダムの堤防高さが16mなので、16m~10m下がる。
もっと鞍部が削れるのは、第一報では考慮されていないのでしょう。
0205川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 17:16:39.00ID:IvfLyrLo0
>>196
「越水」君は先のスレで、掛け算で出た結果と割り算で出た結果が矛盾していても気がつかない異常があると確認されているからね。
それから派生して、一方から登った時と逆方向から登った時と高さが矛盾した騙し絵みたいな高低差がおかしい状況を脳内に生成していて、
しかしそれが物理的におかしいと気がつかない異常が生じていて、矛盾を無理矢理整合させるために奇妙な論理もどきを駆使していると推定される。
そういう観点で観察し直してみるとよろしい。
0206川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 17:30:17.60ID:6ur1xJCz0
>>200はひきょうな事する御本人みたいだけど
ようは実際の写真で段差が見えればそれで良い
わざわざ段差みえにくい写真提示して「見える!」とか言うほうが不親切だし
わざわざ見えない写真見て「無い!」って言ってるアホより遥かにまとも
0207川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 17:31:14.54ID:O1hCDr420
サドルダムが無ければ、貯水量は五億トン。
サドルダムをでっち上げて、貯水量を10億トンまで嵩上げしたんだから、サドルダムが
基礎面まで崩壊すれば差し引き五億トンが流出水量になる。
個人的にはサドルダムDにつながる谷筋も抉れているので流失水量は五億トンより多いと思う。
0208川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 17:38:42.70ID:Cw0iz8sI0
>>206
越水君、自分は君のレスが186氏のレスに合致していないことを指摘
しただけですよ。 
卑怯? 君のことかな?
0209川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 17:43:51.95ID:Xn2jzM2f0
>>204
>もっと鞍部が削れるのは、第一報では考慮されていないのでしょう。

つまり根拠がないってこと
0210川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 17:47:04.65ID:kCKH4jFk0
>>209
>つまり根拠がないってこと
誰がどう計算しても、約5億トンになる。なんで判らない?
10 x 50 x 1000 x 1000 は、幾つか? 
あなたは、たぶんこれが計算できないのでしょ?
0211川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 17:51:07.83ID:OerpP2+p0
えっちゃんは億馬券でも買ったつもりなんだろう。もし億が一の確率で越水説が実証され
たらそれこそ、世界中の注目を集めるであろうと妄想してるんじゃないのか?
物理法則が全て無視されたと ノーヘル賞も夢じゃないな。
0212川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 18:00:45.37ID:kCKH4jFk0
水の常温超流動だからね。
揚水発電とかに応用できれば・・
0214川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 18:19:47.92ID:Xn2jzM2f0
>>210
10mに根拠がないのに何を言ってるんだか
0215ぽぴぃ ◆hdLgfTTLkGdb
垢版 |
2018/08/25(土) 18:26:42.32ID:ylyiGO200
>>166
公式発表がない以上、複数の確度の高い推測と一つの電波説があるに過ぎません
それぞれについてはご自身でスレを見るべきです
まだ混沌としているからです
0216川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 18:33:04.66ID:fwJ9SPST0
>>214
フェルミ推定だからダムの高さからして
10mで考えるのはすごく妥当だよ
0217川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 18:37:58.00ID:8sUgMnJy0
>>214
約16mの堰堤を築いていて、水面は堰堤上部から6mというのが根拠。(サドルダムはラビリンスより6m高い)
16−6=10
宜しいかな。 えっちゃん。
0218川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 18:42:07.97ID:IvfLyrLo0
10mというのは内輪に見積もっているだけで、満水時の湖面の写真と、決壊して流出した後の写真から見て、実際には10mどころじゃないだろう。
0219川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 18:46:30.77ID:Cw0iz8sI0
>>213
越水君、
そんなことより>>196について論評して欲しいな
0220川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 18:52:30.50ID:O1hCDr420
>>218
当然、10mどころじゃないと思うけど、現状のダム湖と地形図を重ねれば、水面のおおよその海抜がわかるので、流出水量が
0221川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 18:53:08.10ID:O1hCDr420
分かると思う。
0222川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 19:00:59.90ID:6ur1xJCz0
卑怯爺さんは自分に都合の悪い画像が出ると
それを無かった事にしようと
>>200みたいな事書いてくる
0224川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 19:11:06.01ID:/ZCHfHYl0
流出量の想定が妥当だったかは議論があるだろうが
神でもなし誰にも予め結果を知るのは不可能だし
そこはつついても得るものは多くないとも思う

問題は決壊が始まってからの対応の方だ
流出が想定以上になるとわかったらその時点で
実際の流出量と新たな想定を発表して
随時、避難に反映させなければならなかった
これは明らかな落ち度
0225川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 19:14:53.65ID:tRLeDlrd0
流出量が正確だったとして、それに応じた浸水想定エリアなどのハザードマップがあったとは思えないけどな
0226川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 19:19:08.42ID:IvfLyrLo0
メインダム近くにある地図の等高線で770mで囲われている丘が、満水時には水没していたのが、決壊後にほとんど770mの等高線の形で島になって写っている点に着目する。
概略で等高線通りで775m、誤差が+10mなら水面は760m、+5mとしても765m。
写真でダム高に迫るような高地は存在していないので、770mを大きく超えることはありえない。

http://www.pnpclaos.com/images/PDF/EnvSocialDoc/EnvImpactAssessment/Chapter3/PNPC_EIA_Chap03_Project_Description_Final.pdf
これによるとメインダムの堤高が792.50m
洪水吐のクレスト高が786.50m
つまり満水位の標高が786.5m

等高線通りなら満水からの減少は10m程度、誤差が+5mなら15m、+10mなら20m程度。
0227川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 19:23:24.75ID:ETMkPWWR0
新しい情報ないから、堂々巡りだな

情報出るまで、放置したら?
馬鹿うるさいし
0228川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 19:25:26.55ID:Cw0iz8sI0
>>222
は?
自分に都合が悪い画像なんて思ってませんよ

https://i.ImGur.com/TpaurDE.jpg
この画像の青い3本の線
堤体はくの字に曲がっていたのだからインチキだよね
0229川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 20:18:50.36ID:yCLQF2an0
>>197
○段幅の有無について
サドルダムDの決壊直後の画像
https://pbs.tWimg.com/media/Di28KYAVsAIB5HP.jpg
サドルダムFの完成画像
https://i.Imgur.com/mrqsS5B.jpg
両サドルダムについては段幅は見当たりませんね。当然水平に這わすU字トラフ等も取り付けようがありません。
越水して横方向に流れたと言う根拠は崩れました。

建設中のナムノイダムの画像
http://skec.co.kr/attachFolder/pr/news/SKEC_4872040880.jpg
横に線はありますが段幅と言える代物ではありません。これがSK建設の施工基準なんでしょう。

>堤下流側のヒビには河岸段丘状の爪跡付いてる、これは水が流れた証拠
別に河岸段丘には見えませんが 「状」なんてあやふやな言葉を使ったのは自信がないからでしょう。
河岸段丘なんて砂礫で構成され何10年かかる事象ですよ。

>堤にヒビ入って両側が浸透崩壊するなら、堤上部だけ無傷というのは不可能
頂上アスファルトの画像
https://i.imgur.com/vfVdW17.jpg
路床はありませんがかなりの厚みのアスファルトです、無傷だなんて言ってません。
ある程度耐力はあるでしょうが下の盛土が混濁すれば崩れます、だからヒビが入っているでしょう。

>写真に写っているのはヒビであって水が流れて削られた跡では無い
決壊直後の画像
https://pbs.tWimg.com/media/Di3mKNkUYAA-G-W.jpg
対岸の大きな木のちょっと手前が決壊箇所ですね、当然木の前後の提体盛土部分は水で混濁しスラリー状になってるでしょう。
濁流に吸い取られ中にアンコが無い状態になり頂部アスファルトと砕石はずり落ちて斜面に散乱してます。
当然赤土道路も低いほうにずり落ちていきます、そら無数にヒビが入ります。

知らないことを「知らない」と言うのも勇気のひとつですよ。
0231川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 20:47:56.90ID:Cw0iz8sI0
>>230
ディスプレイなら24型ワイド (16:9)なんで、ご心配なくw
0232川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 20:52:00.08ID:RXFfimjY0
両端の堤が水で流れとるやん!
https://pbs.tWimg.com/media/Di3mKNkUYAA-G-W.jpg

真ん中が決壊して堤の両側が上部から水流れて崩れることはあり得ない
なぜなら、真ん中決壊した時点で水位は下がり
両側上部がダム水かぶったり浸透する事が不可能だから

何度も言わせんなよw
0233川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 20:54:14.13ID:8sUgMnJy0
>>230
>横方向に線入ってるのが見えない時点
なんか心霊写真の域に入りつつあるね。
この前盛り上がったドレスの色は何色だとまだ議論の余地はあるけど、線が見えるか見えないだと完全にオカルトの世界だな。
0235川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 21:00:31.73ID:8sUgMnJy0
>>232
凄〜い。真ん中だけが決壊して瞬時に5億トンが流れ出たんだ。ここラオスの地では
物理法則は完全に無視されてるニダ。
0239川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 21:19:26.90ID:Cw0iz8sI0
>>236
俺は誰かさんみたいにID変えたりしないけどw
0240川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 21:19:54.71ID:nhqB1SVX0
>>196
越水するってことはサドルダムが低すぎたってことでSKの責任になる訳だから、韓国下げが大好きなネトウヨなんじゃないの?
0241川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 21:38:04.50ID:OjRT/UAU0
>>238
報告を信じるのであれば
20日時点での確認は数cmでしょ
で、22日かなんかで1m
溶け出し具合から見て決壊寸前じゃないかな?

あくまで現場が過少報告してなければの前提だけど・・・
0244川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 21:58:18.11ID:lqc3GlbD0
>>240
それに気付かないくらい韓国人は低能だってことかw
越水説を喧伝し過ぎるとSKの刺客に消されるかも
0245川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 22:28:56.90ID:uEXXd1P/0
ありゃりゃ?おかしいぞ????
浸透クンは >ダム湖側の堤斜面がダム湖側に崩れた と主張してるが・・・
https://i.imgur.com/EhlhvLM.jpg

どう見てもダム湖側の堤斜面はそのままで
ダム堤上部が元の位置から右下に向かって崩れてるぞ????
(ダム外下流側に向かって崩れ下っている)

な? いかにお前の説が嘘だらけか 判るだろw
0246川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 22:34:46.52ID:uEXXd1P/0
あと
>越水したのに堤上部に葉っぱや泥さえ無い!
https://i.imgur.com/EhlhvLM.jpg

当たり前
葉っぱや泥が被るのは、ひっかかる物がある場合だけ
流れるキレイな用水路の真ん中に葉っぱとかが引っかからないのと同じ
泥水に関しても、ダム湖の水はキレイだし
一般的に少々泥で濁った程度の水かぶっても、盛大に泥が残る事は無い
これは、ぞうきんがけした汚い水を蒸発させても指で摘める程度の泥程度しか入っていないのと同じ
0248川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 22:42:46.40ID:8sUgMnJy0
>>245
>浸透クンは >ダム湖側の堤斜面がダム湖側に崩れた 
        と主張してるが・・・
それどこで言ってるの?
スレ番で教えて。
>>246
>>越水したのに堤上部に葉っぱや泥さえ無い!
>流れるキレイな用水路の真ん中に葉っぱとかが
 引っかからないのと同じ
えっちゃん、水流れてないじゃん
0249川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 22:48:37.49ID:Cw0iz8sI0
>>245
ID変えたのかw

>ダム堤上部が元の位置から右下に向かって崩れてるぞ????

なんで?が四つも付いてるのかな?
トリックに引っかかるか試してるようだなw
0250川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 22:51:27.32ID:uEXXd1P/0
ちなみに、写真に大きく写ってる手前部分は越水してなかった部分
https://i.imgur.com/EhlhvLM.jpg

越水は画面奥で発生し、両側に広がって堤全体の強度を弱めた後
中央部の流れが早くなって大きく縦溝を作ってしまい崩壊

つまり葉っぱが載って無くても問題ないという事
0251川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 23:02:35.76ID:yCLQF2an0
>>245
はっはっはっご苦労さん。

遮水されてない提体破壊の動画
https://www.youtube.com/watch?v=bWEWVw7TGk4
これの2’10”あたりを見てもらうと法面はダム側に崩れています。提体が含水するとこうなります。
あなたの貼った画像でも頂部アスファルトはダム側に傾いて陥没してる部分もあります。
盛土が含水し下膨れしたために法肩が離れてしまった。

いろいろ画像にコメント入れてるが現地で測量したのか?あんたの想像で書いてるだけだろう。
どっかの国籍の人は自分に都合の良いように解釈しますね。
0252川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 23:06:57.74ID:uEXXd1P/0
>>249
理由は何回も書いてるが????
1.回線切る必要が有る時に切ってる
2.別にお前の相手にどうこうで切ってるわけではない
3.そもそもお前なんぞどうでも良いから、そんな事で切る必要ない

そして
A「鍵壊れ気味だから変えとこう」
B「へへへ・・・奥さん、鍵変えましたよね? 無駄ですよ?変えても ニヤニヤ」

気持ち悪いの典型だな
近所にいたら警察呼ぶレベル
0253川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 23:10:40.95ID:uEXXd1P/0
>>251
ラオスのは一切ダム側に崩れてないよ
決壊後を真上から見た画像でも、堤は全部下流側に流れ落ちてて
ダム湖側に崩れた跡は一切無い
0254川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 23:10:47.71ID:yCLQF2an0
なんか俺はフィクション作家と話してたのか、もう寝るわ。
0255川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 23:15:10.32ID:8sUgMnJy0
とりあえずえっちゃんは無視して。。。。
我が国が誇る東電の技術者が現地に乗り込んで調査していたから、遠からず原因は究明さ
れるだろうね。
0257川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 23:19:48.88ID:O1hCDr420
>>253
>ダム湖側に崩れた跡は一切無い
そりゃ五億トンが綺麗さっぱり証拠の跡を押し流したから、そんなもん残っとらん。
ごめん、また五億トンと言ってしもうた。超大量の水に訂正。
0258川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 23:21:31.41ID:O1hCDr420
>>254
フィクション作家でなく妄想錯家だろう。
0259川の名無しのように
垢版 |
2018/08/25(土) 23:25:18.01ID:Cw0iz8sI0
>>252
一生懸命時間をかけて図を作ったのに、瞬時に見破られて悔しそうw
0262川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 00:19:16.38ID:5XqoVZML0
水圧に負けた堤が
水圧かかってる側に崩れる
すごい物理法則語る奴もいるもんだw
0264川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 01:14:38.64ID:Zw5zLQxD0
大先生また現れたのか・・・
よい子のみんなはあんな大人になっちゃいけないよ
0265川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 02:08:25.41ID:5XqoVZML0
浸水君は脳に障害負ってるから
毎回同じレスしかしないな

路上でブツブツ独り言言ってるタイプ の基地外さんかな
0266川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 02:48:20.84ID:402LGnZ80
>>217
死ねよ

>>218
>10mというのは内輪に見積もっているだけで、満水時の湖面の写真と、決壊して流出した後の写真から見て、実際には10mどころじゃないだろう。

越水君はSKの責任を軽くできるなら根拠なんか無視だからなあ
0267川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 02:53:58.23ID:DkY9Ya8c0
越水クンの論理で致命的なのは当事者のSKが一番始めの越水を確認してないって事だな。確認してたのであればもっと早く避難指示が出来ただろう
越水クンの理論が起こり隠蔽工作をしたのなら悪質な人災。見逃したのであれば管理不行き届きでやっぱり人災
0268川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 07:02:32.45ID:4k805Xvm0
>>266
えっちゃんご苦労さん
0269川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 07:09:15.80ID:Jt6kfV150
今回のサドルダムの崩壊で一番近いのは、海水浴場の砂浜で作った空堀付きのお城が、
潮が満ちて来て、波を被った訳で無いのにグダグダと崩れ落ちてしまう事。
これはなんという崩壊なのかしら? 浸透?
0270川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 08:35:48.76ID:OE3MBt+50
>>263
真下に沈んだようにしか見えない。
沈み方は、ダム湖側が深いようだが。
0271川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 10:43:45.76ID:5XqoVZML0
>>270
真下には沈んでないです
完全に水抜けた後の真上からの写真見ればわかる
0274川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 11:23:52.28ID:+a/0He7/0
>>272
完全崩壊した後にはその様な姿になったという写真ですね
0276川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 14:10:29.88ID:pT9+EiZC0
>>275
「崖に向かって崩れて入ったヒビ」
ってあるけど、これってガリーじゃないの?
0277川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 14:19:26.29ID:4k805Xvm0
>>275
過去に例のないような手抜きダムの水による崩壊なので
こんなの教科書に載るわけないんだな。
ごく一部の部分的なものを見せてこれが崩壊の原因だ!って
よく言えるよね。>えっちゃん
0278川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 15:14:03.90ID:8n156ZyI0
>>275
それはダム中央が完全に崩壊して巨大な谷が出来上がった後
残ってる堤体がその谷に向かって崩れこんでる状態だな

韓国人みたいに時系列とか因果関係とかを理解できない人だと
そんな画像を見てああだこうだと言い出す
0280川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 16:00:03.11ID:Zw5zLQxD0
因果関係の理解できない現象は時として魔法に見えたりする。
ここにいる多くの人にとっての常識は小清水先生には理解できない物なのだろう?




もう天狗の仕業で良いじゃんw超流動でもユゴニオ弾性限界越えたでも良いけど
0281川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 16:22:38.78ID:4k805Xvm0
全ての物理法則を超越する越水理論を構築した
悦ちゃんにノーヘル賞を!
0282川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 16:41:49.21ID:5cVHVdoa0
久々に覗きに来たけどすっかりゴミスレになってて悲しい
0284川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 17:10:31.03ID:4k805Xvm0
えっちゃんも越水論ばかりでなくもっとすっ飛んだ
理論を展開してくれれば暇つぶしになるのに。
壊れたLPレコードみたいに同じことの繰り返しで
秋が来る。。。
0286川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 17:29:38.29ID:S5w67Pnt0
>>272>>275

決壊直前の航空・衛星写真でも
全くダム湖の水が接してない箇所なんだけど、
そこから「越水」したと主張しだしちゃったか・・・
https://i.imGur.com/SqCr91c.jpg
https://i.imGur.com/cc4S9aH.jpg


樹木が白く変色してる箇所がダム湖面で、
緑色の樹木にはダムの水が溜まっていなかった箇所
https://i.imgUr.com/EaaYvtD.jpg
https://i.ImGur.com/uAdW3wr.jpg
0287川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 18:42:39.97ID:JQzyy1pg0
ところでなんでこのサドルダムDは折れ曲がってるんだっけ?
衛星写真だとまがった部分から先は湛水試験時でも水来ていないような・・・
0289川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 18:51:05.87ID:nx6rwtVh0
>>287
地形的に、曲げた方がダムの体積が小さくなる。
体積が増せば施工費用がそれだけ増える。
0290川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 18:59:03.63ID:GgpdozyE0
>>283
地味に新しい情報もあるんだけどね

>>168氏によれば
満水位に達して洪水吐から放水が始まったのは7/17だったとか、鮮人が避難指示要請を出した時の文書にはサドルDの決壊で50億トンの水が流れ出すと予想してた事とか

ラオ語ソースを漁るとまだ未知の情報もあるかもしれない
0291川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 19:36:42.62ID:1SnDFhOq0
技術的な新情報はないけど記事でてるね
ttp://agora-web.jp/archives/2034425.html
0294川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 20:18:40.52ID:+a/0He7/0
>>288
ageると何か不都合なの?

逆に言うと、「ID変えたらageろ」っていうことになるけど、そういうこと?
0295川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 20:27:47.72ID:+a/0He7/0
>>275
正常な人なら2枚目の写真見てダム湖側に崩れたとは言わないよ?
0296川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 20:29:03.34ID:4k805Xvm0
>>291
そうかそれで某国営電力会社の技術者が現地に行ったのか。
首相と面会したのも現地調査後だから調査結果も当然報告
したんだろうね。。。
0297川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 20:33:34.91ID:hcrL12vy0
>>286
> 樹木が白く変色してる箇所がダム湖面で、
それはちょっと違う。
樹木の変色は根が水浸しになって腐り、その結果、木が枯れたから。
だから時間が必要になる。

衛星写真を見れば分かるが、崩れた側(衛星写真では左側)の部分はほぼ根本まで水が来てるだろ。
ところがニュース写真では手前側の部分は(堰堤部分が結構映り込んでいるにもかかわらず)青々としてるだろ。
だから正確には、

× ダムの水が溜まっていなかった箇所
○ ダムの水が溜まっていなかったか、溜まった後で十分な時間が経っていなかった箇所

だね。
0298川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 20:37:04.75ID:4k805Xvm0
>>286
たぶん決壊直前は雨なので雲がかかって衛星写真では湖面は見え
ていないだろう。
サドルダムDの「く」の字のところが谷でここから湖面から見て
右側が最初に満水に近づいて水が浸かったと思う。
満水になって洪水吐から放水した時点で左岸も水に浸かったん
だろう。
0299川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 20:49:56.30ID:Im2tcfxv0
>>291
> 今回の事故は、韓国企業による海外インフラ受注競争にも、影響が出かねないだけに韓国サイドは、
> 「天災」(英語でフォースマジュール)つまり予期できなかった異常事態なので自分たちには責任がないとの主張を展開している。

これだな。
0300川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 21:23:45.92ID:Im2tcfxv0
>>286
その空中写真は実水位がおそらく770m台中盤〜後半くらいの時点のじゃないかな?
満水位は標高が786.5mとなっているので、満水より10m前後は低い時点という推定。

細かく見ると、ダムの土盛りの最低部分は既に冠水しているように見えるので、ダムが16mとすると矛盾するようで、
16mというのは、ダムの自然地形からの盛り上げ、
最初に瞬間的に表示されたことがある25mという数字が、鞍部の上が狭まっている上に被せる形で盛り上げた
ダムの裾の最低部分、自然地形の鞍部よりも低い位置からの比高と考えると整合しそう。
その状態からさらに水位が10m近く上がって初めて満水で、しかしダムの上までは10m程度の余裕があるという推定。

そうであるとして
https://mc.bbbike.org/mc/?lon=106.56529&;lat=15.01178&zoom=15&num=4&mt0=digitalglobe-terrainmap&mt1=opentopomap&mt2=thunderforest-landscape&mt3=aster-gdem-contour-lines

北側の谷が狭まっているあたりの幅が地図の等高線では800m近くと似た状態になっていることから考えて、
地図の等高線のその部分はプラス側の誤差が大きいと考えると写真等に整合するのではないか?
0303川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 22:37:56.06ID:QmRs9WDU0
>>291
欧米メディアは「欠陥・手抜き工事」の可能性を報じ、工法自体への疑問も浮上している。
このダムはアースダム方式と呼ばれ、ダムの形式として最も古い土でできたダムで、「地震で壊れてしまう可能性がある」「洪水時の異常出水で越水して決壊してしまう可能性がある」のは業界の常識とも言われる。

うーん…
0304川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 22:55:54.20ID:Y2s+ayX60
ため池の災害と一緒でしょ。いくら明治大正からあるため池でも越水じゃすぐには壊れない。まずは洪水吐が機能するけど、殆どの場合浸透破壊だもんな。土堤だからね。遮水シートすれば完全になおるからね。
0305川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 23:01:59.24ID:CtgzDQPR0
天端が残ってるのは、アスファルト被覆による保護工でせん断力が外力に勝ったためでしょ?
通りすがりでした。
0307川の名無しのように
垢版 |
2018/08/26(日) 23:46:39.87ID:402LGnZ80
>>300
>北側の谷が狭まっているあたりの幅が地図の等高線では800m近くと似た状態になっていることから考えて、
>地図の等高線のその部分はプラス側の誤差が大きいと考えると写真等に整合するのではないか?

なんでそういう根拠の無い誤差を主張するのかねえ

そこは鞍部だから満水にする途中に越流して侵食されただけ
0308川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 00:30:12.35ID:fOtJGqCg0
>>307
知らないせいで間違ってるんだろうけど、水流がありさえすれば目に見えて削れるとかいう間違った固定観念は捨てないと駄目だよ。
0309川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 00:46:27.81ID:fOtJGqCg0
>>287
地図で見ると、その鞍部は元々、西側が深く窪んでいて、東側はその延長より少し折れ曲がった形の土手状の尾根になって徐々に高くなっている。
深く窪んでいる西側は普通に塞いで、土手状の尾根は、西側からの延長より少し折れ曲がった形なのをそのまま利用したということ。
ダムの幅が狭くなって行ってるのは、地面が高くなって行ってるから、盛り上げる高さを少なくしても足りるせい。
0310川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 00:56:22.15ID:WYS79YMq0
>>308
水流がありさえすればじゃなくて、越流するわけな

膨大な水が境界の片方にたまった状態で越流で境界部分が少し削れれば、そこに膨大な水が押し寄せて
浸食が加速度的に進むわけ

そんな越流による堤体崩壊のの基本的な機構を否定するのは越流君だけwww
0311川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 01:13:05.17ID:PhNUOOPp0
越水があったのならSKが責任回避のため全力で写真でもなんでも出してくる
出してこないってことは、、、そういうこと
0312川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 01:19:06.47ID:WYS79YMq0
>>311
メインダムの洪水吐が無事な状態でサドルダムが越流したら設計ミスなんだから責任回避にならんだろwww
0315川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 01:27:47.93ID:PhNUOOPp0
でも実際、SKは当初、想定外の雨量による越水が原因であり天災だと主張した
まぁ今でもその姿勢なのかもしれないが
電力会社側に「いやー20日の時点で問題出てたわ」と暴露されその主張も決壊したという・・・
0318川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 01:36:31.64ID:vSum/IAM0
>>276
ガリーじゃ無い
水の流れた跡にしては下流側で広がってない
あと、水抜けきった後の写真見ても谷側に崩れ落ちてるヒビなのが確定
過去レスに書いてるのに読まないんだな

>>277
お前は脳内設定がきつすぎてお前の煽りの要点が分からん
判るように書き直せ (一応言っとくが煽り抜きでレスが意味不明)

>>278
そうだと過去レスで書いてる
ついでに言うと谷側に崩れた原因が越水により堤の脆弱化
越水→堤弱る→漏水により崖崩壊→堤完全崩壊
これも過去レスに何回か書いてある

>>295
俺はダム湖側に崩れて無いと言ってるが?
同意なら同意と書いてほしいんだが
それともお前がレス読み間違えたとかか?
0319川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 02:08:32.11ID:1a1npdae0
そもそも越水が原因って責任逃れにならないような
越水した段階で避難要請してない事が叩かれて逆効果じゃね?
0320川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 02:20:39.40ID:Y56hNocK0
>>319
そんな陰謀だとかなんだとかは別にどうでも良い
ここは原因を議論するスレ
0321川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 02:22:55.96ID:ipeixt2G0
>>314
全部正解です!
0322川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 02:35:09.04ID:ipeixt2G0
>>318
275の1枚目は、「ダム湖側に崩れている」というより「ダム湖側が陥没している」
と表現すべきだからさ
0323川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 02:42:21.28ID:k8u941fu0
この基地外
夜になると現れるな
0324川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 02:53:37.93ID:ipeixt2G0
>>319
もし仮に越水してたとしたらレベル設定ミス、
すなわち設計不良なんで、責任回避は出来ないよ
0325川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 02:58:11.99ID:w6u0RoHz0
>>314
最後の写真からすると、この左端にある一本だけ堤体に近すぎる木も同じなんでしょうかね
https://i.imgur.com/cYwThE3.png
すると衛星画像で見るときの、堤体の曲がるところにある近すぎる木(B)ということになり、
https://i.imgur.com/RgjZTEa.png
そんなに水圧がかかっていないはずの曲がり角から南東側も、浸食された谷に落ち込む前から沈下している(C)
https://i.imgur.com/ZFCQufL.png
ということになります
0326川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 03:09:56.88ID:ipeixt2G0
>>325
全くその通りですよ
0327川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 04:22:14.08ID:k8u941fu0
>>322
その言い訳、自分で言ってて恥ずかしくないか?w
ダム湖側に崩れずに陥没する手順をちゃんと説明しない時点で負け

お前の説は血を抜かずに首をハネろって言うのと同じで矛盾だらけ
0328川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 06:48:49.83ID:8Vw6PvgT0
タ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ムタ"ム!!
0329川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 07:08:59.26ID:3ZL5Ic840
>>318
時系列と因果関係が理解できてないのマジもんっぽいな
誰しもあるミスや勘ちがいなら指摘されればわかるもんだけど
ガチの基地外だと話が通じないからなー
0330川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 08:22:46.45ID:7hHjRVSn0
>>325
それはB〜C間の盛土部分の土が含水し流動化してるからだろ。
C下の法面部分から水が噴き出しているのは中が混濁した状態だからだ。
B部分が崩れればB〜Cの流動化した盛土は決壊の流れと合流し抜け落ちる。水の入った風船に穴を開けたようなもん。
最終的には最初の画像のようにアスファルトが斜め下にずり落ちたようになる。
0331川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 08:47:09.58ID:ipeixt2G0
>>327
お前がこう書いてる
>これ見てダム湖側に崩れて見えるなら相当頭悪いな
>https://i.imgur.com/EhlhvLM.jpg
つまり、お前もダム湖側には崩れていないと言ってるんだろ。
俺の意見と一致してるじゃないかwww

堤頂部はアスファルト舗装がされ、その幅は8メートルくらいなんだろうか。
アスファルト舗装の両肩には黄色縁石が一定間隔で設置されていた。
アスファルト舗装の厚みは概ね60センチくらいでろう。

写真を見ると、右肩の黄色縁石はほぼ一直線に整然と並んでいる。
もしアスファルト舗装がダム湖の反対側に押されたりしていたとすれば、
黄色縁石が一直線に整然と並ぶことは無く、乱れたり右側にカーブしたりするはず。

つまり、アスファルト舗装は真下に沈下していることになる。
左肩の下の土がより多く流出したため、アスファルト舗装面は左に傾斜した。

アスファルト舗装が沈下・陥没する為には、その下の土がどこかへ行く必要がある。
しかし、写真を見るとどこにもその土が見当たらない。
土は一体何処へ?
考えられるのは堤体の内部崩壊しかない。
浸透とパイピングだ。

内部崩壊は沈下・陥没よりかなり前から進行していたと考えられる。
上部の沈下・陥没が発生した時には、堤体内部はガタガタだったに違いない。
だから、「1メートルほど沈下」が確認された日のうちに全面決壊してしまったのだ。

写真に追記された説明だが
赤い矢印の所は元々は緑の矢印のところにあって、それが赤の矢印の所まで流れ落ちた??
それなら、舗装の左肩にあった黄色縁石は赤の矢印の右側にあるはずだが、左側に写って
ないか?www

あと、水圧でアスファルト舗装がダム湖とは反対側に押されたとか書いてたよな。
深さ数十センチのところの水圧はどのくらいだと考えているのか?
せいぜいユニットバスの浴槽の底の水圧だぜwww
厚くて重いアスファルト舗装を移動させるだけの水圧があるとでも?www
冗談はいい加減にしろやwww

どうだ? 納得したか?w
0332川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 09:17:13.11ID:VfTGApc00
>>314
サンクス。
この木は前から注目されていたんだが何という木だろう。さしずめ「奇跡の一本松」ならぬ
「奇跡の〇〇〇〇」。
〇〇〇〇だけが決壊の真相を見ていた。
0334川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 11:01:17.27ID:pkMGt8Zy0
>>330
流動化?液状化のこと?
堤体が流動しているというなら見てわかるけど
0335関西人
垢版 |
2018/08/27(月) 12:20:51.03ID:2HDCyusF0
>>299
コレが通ればいいね、未開と言われてもエリートは居る賢い奴も居る 彼らが騙されるかなぁ、騙されたらウクライナみたいに政変やから、
0337川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 13:08:33.60ID:fOtJGqCg0
>>310
あいにくと物理的にそうならないんだよ。
「そうなるために必要な条件が満たされていない」からね。
サドルダムDの位置ならその条件が満たされているから、実際にそうなって一気に深く削られた。
しかしサドルダムDの北東の谷はその条件が満たされていない。
さて、「そうなるために必要な条件」とは何か?
0338川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 14:27:24.20ID:lPFIW9cI0
>>337
>さて、「そうなるために必要な条件」とは何か?

話は>>310で全部終わってるのに、お前馬鹿だな
0340川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 15:28:39.97ID:gAv7HwFv0
>>339
たぶんやつらが言っているのは50億ウオン立米だろう。
0341川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 15:35:22.19ID:gAv7HwFv0
>>331
https://m.imgur.com/EhlhvLM
この写真で気になるのは、くの字に折れ曲がった先のところで、貯水池とは反対側の法面の
下で水が流れているように見えること。
それも茶色の水が。。。。
0342川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 15:41:47.17ID:MMON9Cuv0
>>341
ですよね・・・
流された土が?と思います。
まだ決壊してないときですからね
0343川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 15:56:56.40ID:a3z1SKRk0
アスファルト舗装だと当然水を浸透させないから、何故あっという間に崩壊したのかが「謎」
だけど、まさか透水性のアスファルト舗装じゃないよね。
念のために言っておくけど「防水」と「透水」は、ハングルでも別表記なのでご安心を!
0344川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 17:12:39.71ID:3ZL5Ic840
>>343
久し振りに来た人かな

2つ3つ前のスレまではアスファルト遮水式だろうという意見が主流だった
どんなバカが作ったにせよなんらかの防水対策が行われているだろうとね

だけどもうそれを信じてる人はいない
土を盛って礫で土留めをしただけというのが実際のところ
アスファルトは人や車が通る堤頂だけで、防水処理としての意味はない
0346川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 18:25:37.49ID:UrOetc5T0
>>331
>もしアスファルト舗装がダム湖の反対側に押されたりしていたとすれば、
>黄色縁石が一直線に整然と並ぶことは無く、乱れたり右側にカーブしたりするはず。
アホ
流れてる境が縁石部分じゃ無く堤防斜面なんだから
上面の縁石はガタガタになったりしない
崩れの当初では水圧は均等にかかるんでガタガタにはならない
最終局面で局部に穴空いて、初めてガタガタとかいう自体が発生する
0347川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 18:32:06.95ID:OeczVnru0
>>344
前刃金が入っているかいないかはまだ強力な説は出てないんじゃない?
見てわかる人なら分かってるのかも知れないけど
0348川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 18:32:31.99ID:ipeixt2G0
>>341
う〜〜ん、
あまり鮮明じゃないから何とも言えないんじゃ??
0349川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 19:06:41.30ID:ipeixt2G0
>>346
は?
理解不能
0350関西人
垢版 |
2018/08/27(月) 19:29:37.95ID:2HDCyusF0
>>343
浸透性のアスファルトじゃね、斜面をアスファルト舗装するのは大変で専用の機械が要るんだよ、しかも厚さが五十センチとか、
更に堰堤を完成させてから イッキに舗装する必要があるんだ でないと繋ぎ目が出来て其処から水が浸透するからな、
表面はツルツルピカピカ…でないとアスファルトのヒビとかが発見出来ないからな、
このダムの破片を見たら アスファルトをぶち撒けて石を押付けて並べだだけに見える、アスファルトをノリ代わりに使ってるだけや、アレでは水が沁み通るわ、
0351関西人
垢版 |
2018/08/27(月) 19:38:59.92ID:2HDCyusF0
>>347
>>317の写真を見る限り前ハガネは入ってないね、
0352川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 19:40:35.49ID:7hHjRVSn0
>>350
アスファルト遮水なら湖水側はアスファルト丸見えだよね、砕石なんて無い。
斜面で使用できるフィニッシャーとかローラーは韓国に無いのだろうね。
金が要るし期間が伸びるし韓国人ならカットするだろう。
しかしこの工事素人以下の工事でずうずうしさには呆れるわ。
0353川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 19:44:30.04ID:ipeixt2G0
>>346
今後、俺にレスしなくていい。
もう、完全にあきあきしてきたわ

レスくれても俺はもうレスしないので。

サヨナラ
0354川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 19:59:45.27ID:ipeixt2G0
サドルダムの写真はいくら探しても見つからないですね

新たに見つけたメインダムのサイズ大きめ写真
既出じゃないと思うけど、似たような写真もありw

http://www.laoholding.com/wp-content/uploads/2018/07/DJI_0008.jpg
http://www.laoholding.com/wp-content/uploads/2018/07/DJI_0079.jpg
http://www.laoholding.com/wp-content/uploads/2018/07/DJI_0027-1.jpg
http://www.laoholding.com/wp-content/uploads/2018/07/Xe-Namnoy-Dam-Reservoir-and-Spillway-2.jpg
http://www.laoholding.com/wp-content/uploads/2018/07/DJI_0322.jpg
http://www.laoholding.com/wp-content/uploads/2018/07/DJI_0285.jpg
0357川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 20:14:47.99ID:PhNUOOPp0
>>355の訂正
ごめん、先か、手前と勘違いした
でも奥も既に流動化して下から水出てるよな
0358川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 20:46:16.42ID:ziuWyR6Q0
>>356
えっと、このサドルダムCって工事中だよね?
アスファルト無しの方がアースフィル前面の侵食が観測しやすかったりして・・・
0362川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 22:40:43.96ID:21wWJCjn0
韓国で、気象条件が豪雨では無かったのではないか? 
と言う個人サイト。東亜スレにポストされたので、転載します。
http://www.vop.co.kr/A00001315956.html 韓国語 google翻訳
内容は、日本の各スレでの書き込みに近い。
以下は私個人の要約。東亜にポストされた要約とは異なります。
・アタプー及び全ラオスのデータから2018年の雨量が多いとは言えない、ほぼ平年並み。
・「土木工学科教授は「最初11cmの沈下は良く解釈安定段階で発生する可能性のある自動沈下と見ることができますが、将来の亀裂が10ヶ所に増え沈下規模が三日目に1mに大きくなった場合、安定化ではなく、「崩壊の予兆」より近い」と述べた。」
・韓国政府へは、SK建設が最初に沈下を確認したのは、報道にある7/20ではなく、7/18であった。
・「業界では、SK建設が「越流の可能性」ではなく「崩壊の兆し」を事前に知っているしかないと思う。」
0363川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 22:46:35.86ID:DjMJHKFK0
8/27配信 新記事
>「韓国ダム」決壊で孤立のラオスに日本が救いの手 --- 酒井 直樹
※長いのでくわしくは本文で
(略)
>さて、八方塞がりで窮地に追い込まれたラオス政府とラオス国民に、「私たちが中立の第三者として入ってあげましょう」と言ってきたある国がある。
もちろん正式な外交ルートではなく企業の皮を被ってだが。その国の名前は中国だ。
ラオス政府はこれを断る。これ以上中国に影響力を行使されたら国を乗っ取られてしまうからだ。
そして、ラオス政府が助けを求めた国がある。それは日本だ。
国連筋によると、ラオス政府は事故直後から安倍政権に第三者の仲介役の段取りをするよう助けを求め続けていたそうだ。
しかし、日本としても火中の栗を拾うには大きなリスクとコストが付きまとう。
今、朝鮮半島の非核化や拉致問題を巡って韓国との距離を縮めているところだ。中国、そして米国と熾烈な外交ゲームを繰り広げている。
こんなところで、ホワイトナイト(白馬の騎士)として仲裁役に立つと、韓国との外交問題に発展しかねない。
そこで首相官邸は、日本が前面には出ないが、欧米等と連携して、この問題に当たる座組みを考え、先週日本や国際組織の非政府専門家を現地に赴かせた。
表向きは政府は絡んでいない。政府とは無関係の法人の専門家が詳細に客観的に情報を分析した。
彼らは、現地をつぶさに冷静に確認した後、ラオスの首都ビエンチャンの首相官邸に赴き、トーンルン・シースリット首相に直接面会しその結果を口頭で伝えた。
もちろんその場に現地の日本大使館関係者も日本政府系機関職員も同席していない。
安倍首相は大変したたかだ。
表向きは、韓国と直接対峙しない。中国のこれ以上のインドシナ半島への侵食を食い止められる。ラオス政府や国民からは感謝される。
それは米国の影響力が低下するアジアの新秩序形成において、大変意義深い良手である。
多分、早晩、国際的な陣容で第三者評価委員会の立ち上げが世界的なニュースとして駆け巡ることになるだろう。日本ではあまり報道されないだろうが。
(略)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180827-00010002-agora-int&;p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180827-00010002-agora-int&;p=2
0364川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 23:29:44.88ID:gAv7HwFv0
>>350
近所の踏切も置き石が出来ないよう線路の砕石はアスファルトで
塗り固めて砕石は動かすことができない。
チョン謹製のサドルダムも雨で崩れないようにアスファルトでも
吹きかけたんだろう。
0365川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 23:36:22.80ID:a3z1SKRk0
>>362
この内容は完全に越水理論の否定じゃん。
先生は >>353 で引退宣言したようだけどまた ゴキブリみたいに這い出してくるのに1ガバス。
0367川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 23:51:12.50ID:gAv7HwFv0
>>356 >>359
サドルダムD がこの写真で見ると”くの字”になっているけど、起点は同じで逆向きの
"くの字"のほうが、堤体の高さも低く済むような気がするんだけど。
土手もどきのインチキ堤体なので、やっぱ張り出しを嫌ったのかしら。
0368川の名無しのように
垢版 |
2018/08/27(月) 23:54:25.84ID:fOtJGqCg0
>>341
元地形の関係で高くなってる東側から、ダム際伝いに水が流れてきてるだけじゃない。
0369関西人
垢版 |
2018/08/28(火) 00:01:34.68ID:km9xzd430
>>367
現地へメガネを担いて行った結果だから 位置と形状には間違いないと思うよ、
0372川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 00:04:41.75ID:+JsuXmk80
>>368
確かに >>346 の写真を見ると確かに工事用の道路が見えるけど、これってやばくない?
雨が降ったら思い切り道路を伝って雨水が流れ込みそう。
これって前にも誰かが言っていたような気がする。それにダムの両側に水がたまりそうで
アカンやろ。
0373関西人
垢版 |
2018/08/28(火) 00:09:09.85ID:km9xzd430
>>367
赤い字の右側は折れ目だと思うよ、その奥に斜めにスッパリ切れ目が有るだろ、
其処から手前の基礎になる地山が崩壊して堤体が陥没したんだと思うんだ、だから折れ曲がった折れ目、
カメラさんのいた所は この後流されてしまった筈だろ 良く行く気になったな、
0374川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 00:09:40.42ID:9qvuiMAY0
>>341
https://i.imgur.com/w9mu0VO.jpg
これで見ると、ダムの南側沿いに作業道の切り開きがあって、作業道ならおそらくほとんど平坦にしてあるはずだから、
東側から雨水が流れ落ちてきても不審はないことになる。
0375川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 00:10:17.78ID:01LveR5g0
>>371
354だけど
urlの2018/07は7月分に入ってるということで、撮影月じゃないよ。
オリジナル画像なんでDLしてプロパティ見ると撮影日とかの詳細が見れる。
0376川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 00:11:35.09ID:+JsuXmk80
これで、世界的にもメインダム以外にインチキなサドルダムをでっちあげて
貯水量を稼ぐような出鱈目が通用しなくなるだろうね
ラオスが新規のダム計画を全て停止したのもこの理由のような気がする
メイドイン コリアとかメイドイン チャイナとかの「安かろう悪かろう」の
追放だ
0377川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 00:13:53.34ID:9qvuiMAY0
>>372
当然そうなるね。雨水で少しずつでも確実に削れていくように作ってあると。
作った奴は何も考えてない馬鹿だろ、としか言いようがない。

ただし、南側は下り斜面になっているから、水が溜まったとしてもごく少量にしかならないけど。
0378川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 00:18:42.97ID:9qvuiMAY0
>>375
いつの時点なのかはちょっとおいて、まだまだ満水には遠い時点でそうなってたという証拠ね。
それ以前の時点でメインダムの湖面側の裾まで写ってるカットがあれば、ダムの何分の一見当なのか概算出来るけど、そういうのはないかな?
0379川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 00:34:07.24ID:01LveR5g0
>>378
あちこち探し回ったんだけど、今のところ見つけたのは>>354の写真だけ。

サドルダムの鮮明な画像も含めて引き続き探してみるよ
0380川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 00:52:04.54ID:K/FFlsiI0
>>368
地形と流れる方向はその通りだけど、色が茶色いこと、なぜ流域の小さい場所から写真に映るような量がでるのかと
0381川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 01:48:38.00ID:IA3MqaQh0
この一連のスレの10%くらい越水君のレスでできてそう
越水君をコアにしたロックフィルダムと言えるかも知れんね
0382川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 02:19:37.10ID:eanY9n/m0
>>356
関係者が直接kaikai.chみたいなところに貼ることはないと思うんだが
だとしたら貼った人間はどこで見つけたんだろう
0383川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 03:14:48.36ID:J0PnK1gD0
>>382
カイカイ出だったらイルベから引っ張ってるだろうから韓国報道じゃない?
現地記者とか事故前の株主やリクルート向け資料とか
>>381
特亜だとあそこまで同じ事ずっと喋ってると「オモチャが壊れた」「壊れたラジオになった」宣言が出て以後触らないんだよな。ここの連中優しすぎるわ
0384川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 05:13:51.15ID:NqtrBN7V0
>>382
https://kaikai.ch/board/48137/all
読んだけど面白かったよ
このスレから有用なネタのみコピペし、そこからの独自のネタもある
そして越流君も群がるコバエもいないから、すごい快適そう

Saddle dam Dの画像はインスタを掘った模様
https://www.instagram.com/je_suis_ta_toukta/
これを掘れば、カイカイchにアップされる前の解像度の画像が出てくるかもしれない
暇な人はやってみて、すっごく大変だと思うけど。他のインスタ映え画像が大量だから

カイカイchとこのスレにマルチポストした人がいて、ここではレスし遅れたけどカイカイchで今さら見たから書いておく
・転流工は投稿日から4/26までは放流していたと推測→間違い。同じ動画がyoutubeに2016年にアップされている
・Tractebelが常駐しているということは云々と推測→正否ではないが、Tractebel名義のPDFには「進捗モニタリングをしている」とある
URLメモしてないから、書け、と言われると探しなおすのは面倒
0385川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 06:59:58.80ID:OfFwLi1j0
>>366
越水くんは、そういう無意味なほのめかししかできないのな

誰が騙せるんだよwwwwww
0389川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 09:34:24.39ID:2fpgwKf10
決壊直前
https://www.clipded.la/wp-content/uploads/2018/07/37687855_2128275774112017_3618565158684590080_n.jpg
https://www.clipded.la/wp-content/uploads/2018/07/37698544_2128275857445342_1099837753232719872_n.jpg

 ↓
決壊の真っ最中
https://i.Imgur.com/UIXi9qJ.jpg
https://pbs.tWimg.com/media/Di28KYAVsAIB5HP.jpg

 ↓
決壊後
https://i.ImGur.com/Yth8hWc.jpg
https://pbs.tWimg.com/media/Di7d3wAWsAADjUD.jpg
0391川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 10:45:45.40ID:+JsuXmk80
>>386
この動画の6秒くらいのところで、左側に滝のようなものが見えているんだが、
これって本当に滝なのかな???
もしこれが滝だとすると、まずくぼ地の水が抜け始めて周囲から水が供給され、
だんだんくぼ地が削られて谷となり最終的に大峡谷となったような気がする。
0392川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 10:59:35.50ID:yL2jFU7d0
亀裂が入ってそっちへ流れてたのか
これは知らんかったな

どおりで右岸側のダム裏斜面が地滑りのように崩壊したわけだ
0393関西人
垢版 |
2018/08/28(火) 11:22:09.01ID:km9xzd430
>>388
日本で河川の堤防決壊だと 堤防をブロックの様に押し流しているんだけど、
コレを見ると水が流れ込んで土を溶かしながら潰している様だね、もの凄く溶けやすい土やで、 田圃の土でもこうは溶けんよ、
流石に渓谷になった所には法面の…アスファルト?は残ってないけど、両サイドに絞りカスの様に法面の…アスファルト?が残っているはずだよ、
0394川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 11:28:25.38ID:07FlIBPf0
>>391
枯れ木に後ろの湖面が映っているだけじゃないかな?
不鮮明だから滝のようにも見えるだけで
ちなみに水が抜けた後はこんな感じ
ttps://www.youtube.com/watch?v=Hn_It8eyJLI
https://i.ImGur.com/uAdW3wr.jpg
0398川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 12:46:19.32ID:UaMlpNOf0
>>388
これは凄いな。よく撮れたものだ。。
越流は低くなった所からで、あとは何で低くなったのかの理由付けのみだな。
低くなった所は、既に土が流れてたのかも知れない。
下流側は堤体の断面が小さくなって水圧に耐えられずにズレたという感じだね

越水先生終了のお知らせになるな。いや、越水先生は初めから終わっていたが。
0399川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 12:52:32.30ID:HlI+Qhy90
崩れた箇所に俗にいう水みちができてたんだろうな・・・で、その部分から崩壊して最後は川になったってとこかな
0400関西人
垢版 |
2018/08/28(火) 13:04:33.62ID:km9xzd430
一番は水に溶けやすい土や >>388を見るとダムと堰堤内の水は澄んでて 堰堤下から出ているのは真赤な泥水や、
法面のアスファルト?が 程良い止水壁になって上から入って堰堤内を下に流れて泥水になって出で行く、感じやな、
溶け難い土なら水圧で下流側の法面を 土ごと吹き飛ばしてたはずやのにシッカリ残っている、無茶苦茶溶けやすい土やわ、
0403関西人
垢版 |
2018/08/28(火) 13:51:34.02ID:km9xzd430
>>402
ダムの水位が上がるに合わせて浸透して グチョグチョドロドロになってたと思う、
0404川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 14:46:18.34ID:01LveR5g0
>>384
356です
インスタグラムを掘ってきました。
写真のサイズは枠の幅で1080pです。
>359氏が分割してくれた画像で十分かと思うので、urlのみ記載、
imgurへの再アップは控えます。
(自分がやったら359氏に申し訳ないので)

C
https://www.instagram.com/p/BSdF6kmgiLc/?taken-by=je_suis_ta_toukta

D
https://www.instagram.com/p/BSdGAvUAv-k/?taken-by=je_suis_ta_toukta

E
https://www.instagram.com/p/BSdF36dAuGW/?taken-by=je_suis_ta_toukta


一応Fも
https://www.instagram.com/p/BSdGFD-Ak4D/?taken-by=je_suis_ta_toukta
0405川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 15:35:45.27ID:CuSMA5yn0
素人目線で見る限りまさしく>>251みたいなことが起こったってこと?
0407川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 17:07:40.93ID:8iIO94Ba0
ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!
0409川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 18:10:54.79ID:nEQJTmG40
>>406
ほらやっぱり大雨で満水になった___あと悦竜してダムが崩れてる!
腰見じゅ先生はただちかったんだ!!

動画開始時点で右下がぐにゅぐにゅw
0411川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 19:31:10.13ID:f46rMJbS0
うわぁ 参考になります
つまり、均一型アースフィルダムとしては不適切な土壌が材料となった堤と、
碌にカーテングラウチングされていないため浸透しやすすぎる基礎の組み合わせ・・・

設計時点でこの材料・工法なら設計が悪い
指定の処理、材料を使っていないなら施工が悪い
どちらにしろ、SKが責任を引っ被る他ないよね・・・
0413川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 19:44:16.28ID:nZQBctxw0
>>411
被るというと語弊がある
普通に責任を取るとか負うとかが正しい

被る、ってホントは違うけどっていう意味が含まれる
0414川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 19:54:13.93ID:01LveR5g0
>395氏作成の簡易パノラマ画像を使わせてもらいました。

例の木の高さが20mくらいとすれば(根本の方は水没している)、
水位レベルも堤頂レベルもほぼ計画通りだったってことかな

https://i.imgur.com/zUSvNtQ.jpg

越水はあり得ないw
0415川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 20:07:07.42ID:9qvuiMAY0
>>391
408は違った。414で気がついたけど、左端は枯れ木の幹が並んでるだけだね。
0417川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 20:42:05.96ID:9qvuiMAY0
>>380
元地形の尾根状の部分を利用してる東半分は元地形は西下りだから、何百メーター分か集まれば、降ってる最中ならけっこう多くなるんじゃない。
0418川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 20:47:27.07ID:9qvuiMAY0
>>385
水流がありさえすれば深く掘れるとか間違ったことを思い込んでる物理音痴君からは、
割り算とかけ算の関係がおかしいことで知られる「越水」君に見えるのか?
0423川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 21:14:26.61ID:JM2nV+tY0
すんごい画像出てきたなあ
見事に盛ってない部分まで掘っちまってる訳か

直すとなると何処まで削って盛り直さないとダメなのかな
気が遠くなりそう
0424川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 21:49:25.57ID:qsRa4NVx0
この工法なら他のサドルダムと本体のダムも大幅改修ですよ
0425川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 22:16:58.20ID:m69nlj+T0
水がしみてグズグズんなったのは、
盛った部分かその下かどっちだろ。
0427川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 22:58:41.01ID:9qvuiMAY0
>>425
元地形から15mも盛ってあるのに、そのまた下が陥没したせいで上が共倒れってのは考えにくいから、盛り土が意気地なく溶けたと推定するのが穏当じゃないかね。
要するに水が浸ったら溶けるように作ってあったということだね。
当然ながら検証が行われるに決まってる他のサドルダムも同じだろう。
0428川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 23:41:30.23ID:f46rMJbS0
>>427
そうだね、再調査は必要。
問題は堤の土及び土台の透水性がサドルダムDだけ特別劣悪なのか
どれも同じような環境だとDを復活させても他からも抜ける…

メインはコアありロックフィルだから大丈夫としてもこわいよね
0429川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 23:44:44.53ID:IU2f8ObW0
>>427
「グズグズ」「意気地なく溶けた」とするとどういう盛土材料なんだろう?
水溶性の物質が溶脱しきっていないとか?
0431川の名無しのように
垢版 |
2018/08/28(火) 23:58:41.56ID:9qvuiMAY0
>>429
じゃなくて、妙に水はけが良い土地の土そのまま臭いじゃない。

サドルダムDの北側は窪地になってるのに、全面に焼き畑の跡が点在しているだけで池になったりしてなかったし、流れ出す川が存在してない。
サドルダムBC側の窪地にはちょっと池があったのが写ってたいけど、それも流れ出す川が存在してなかったみたいに見える。
0432関西人
垢版 |
2018/08/29(水) 00:16:35.87ID:SXnM+FU10
この大地の集水率が六割強なんだよ、三割以上が消えているんや、
樹木に吸われたのと蒸発したの説明だけど、地面に吸われて下の大地に吹き出してるんじゃ…と思うんや、
真土や鹿沼土は水に溶けやすいと聞いたけど 同じような土なんじゃないかな、
0433川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 00:23:33.81ID:Hm0/2N5X0
>>429
>どういう盛土材料なんだろう?
現地見てないし、熱帯の土はよくわからないから何ともだけど、
パサパサしてて粘りっけの無い土とか、弱い水の流れでもフワフワ流れ出してしまうような土じゃないかねえ・・・

均一型と言っても、そのような土の吸い出しを防ぐためにドレーンとかフィルターを普通は入れると思うけど、画像からはそういう形跡が見られないから、設計もダメダメだったんじゃないかと思う
0434川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 00:27:53.29ID:3E9OTs4t0
>>429
サドルDやFは写真から判断すると、その近辺の土を盛ってますね。
そして
ttp://www.pnpclaos.com/images/PDF/EnvSocialDoc/EnvImpactAssessment/Chapter4/PNPC_EIA_Chap04_Env_Condition_Final.pdf
4-51に土壌の地図があるのでどんな土かはこれから判断できるかな?

Part3あたりでサドルDだけ土壌が違うということで詳しく調べようとした人がいたけど
土質力学で収拾つかなくなって断念してた。
0435川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 01:23:52.48ID:P4vjOx360
周囲の山は溶けだしたりはしてないんだから、しっかりがっちり転圧やってりゃそこ土でも大丈夫でしょ
単純に転圧不足による浸透破壊、割と早いうちから言われてたけど結局これだと思うよ
0437川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 05:00:18.92ID:+0m7+Jie0
事故以来ずっとロムってるけど
パノラマわかりやすいですね
ありがとうございます
0439川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 07:03:49.83ID:Aq2rW/KI0
>>360
>「TBM SK Camp」がグーグルマップ上に公開していた
>42枚の写真の中にあったのと同じ
https://goo.gl/maps/XayNWSH5sSR2

本題とは関係ないんだけど、3,4スレ目でこれが書き込まれた時から、自分22枚しか見えないんだけど…
見方が悪いのかなあ?
0441川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 07:12:51.45ID:hQ2RMoRu0
>>419
そうかもしれないけど
でもサドルダムDの建設中の写真を見ると
土を盛りつつ、法面を砕石で覆いつつ、といった感じなので
頂上のアスファルトはたぶん一番最後
Cも同じ手順だとしたらそれでもう完成形
0443川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 07:22:57.39ID:v36bbMI10
>>439
投稿者Pham Vinhをクリックしてサブフレームを
TBM SK Camp まで降りて行けば28枚は見られる
0444川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 08:07:18.72ID:wdisbiJG0
>>435
もともとある山が崩れないのは
木が生えているからなのではないでしょうか
0445川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 08:29:43.86ID:rb6wRNH30
日本で堤に桜を植えるのは
人が歩いて地面を固めるためだとどきかで聞いたけど本当かね?
0447川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 08:37:10.79ID:36WjBvrv0
>>439
446だけど

文字数多くて?書き込みできなかったから改行した

全部繋げてね
0449川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 09:15:24.30ID:aeAA7lFv0
韓国ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!
0450川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 10:49:07.93ID:GtPOqy8C0
>>444
山の表面は風化残積土が覆っているが、その下にはちゃんと
岩盤(おそらく玄武岩)がある
だから崩れない
0451関西人
垢版 |
2018/08/29(水) 12:23:12.55ID:SXnM+FU10
そこ迄は簡単に崩れると言う事やな、
0452川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 13:23:59.69ID:lPRjx9A80
>>418
>水流がありさえすれば深く掘れるとか間違ったことを思い込んでる物理音痴君からは、
>>310
>水流がありさえすればじゃなくて、越流するわけな

さすが越流くん

>割り算とかけ算の関係がおかしいことで知られる「越水」君に見えるのか?

見えるも見えないも、越流があっても削れないって主張してるのはお前だけじゃんwww
0453川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 13:31:39.73ID:lPRjx9A80
>>431
>サドルダムDの北側は窪地になってるのに、全面に焼き畑の跡が点在しているだけで池になったりしてなかったし、流れ出す川が存在してない。
>サドルダムBC側の窪地にはちょっと池があったのが写ってたいけど、それも流れ出す川が存在してなかったみたいに見える。

流れ出す川が存在してたら侵食で窪地解消してるだろうし
0454川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 18:28:10.29ID:Gpsd6OKL0
>>431
透水性が高いということ?432も鹿沼土といっているから同意だと思う
>水が浸ったら溶けるように作ってあった
これって浸透や飽和のことではなく特殊な現象を想定していると読める
なので特殊な土質を想定してみた
浸透が堤体の向こう側に達して流れになれば土粒子が流出することはわかっており
締め固め不足が上につながることも理解している
0456川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 18:55:32.53ID:/U3Vm4ik0
>>455
電力会社が事前に異変を感知していたと発表した時点でとっくに消えてる
0458川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 19:26:24.75ID:GzK2DLgU0
>>435
ダンプカーがスタックしない程度に固めてはいた、ということではあるね。
0460川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 19:32:55.06ID:GzK2DLgU0
>>453
当然そうなる。
そういえば、決壊前の地図で見ると、ダム域もダム外も、日本なら普通に谷になってるはずのところで、浅い盆地が幾つもあるんだよね。
台地全体としては縁がめくれ上がる具合、で、均等ではなくて波打つみたいな具合で隆起したのかね?
0461川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 20:04:15.87ID:/U3Vm4ik0
>>457
いや、最初はあったろ
SKの発表しかなかったほんと最初のごく短い間だけだが・・・
0463川の名無しのように
垢版 |
2018/08/29(水) 21:31:07.10ID:eG9wKWB90
>>455
想定を超えた降水量による・・・ってことになるとそれしか考えられんかたからね
ただ、証拠としては出たことなかった
0464川の名無しのように
垢版 |
2018/08/30(木) 00:03:33.47ID:U7qQk2pE0
>>463
>想定を超えた降水量による
越水したら、特徴的かつカタストロフ的な破壊を起こすので(誰でも砂場で幼い頃から知っている)途中で止まった=越水していない確たる証拠。
0465関西人
垢版 |
2018/08/30(木) 01:00:01.62ID:kGrUcC7J0
越水と言ってもチョロチョロサラサラではいみがないんだよ、
ゴォーゴォーと大量の水が流れて初めて 裏側の法面を浸食出来るんだから、
このダムは新出来で大量の樹木や草が沈んでて 枯れて水面に漂っているはず、、ソレは何故か岸辺に打ち寄せられてね、
越水したリしたら流れに載って押し寄せてくるんだよ 水も澄んでるとは言っても淀んでいるし、
越水したら堤防の上や裏側の法面に 大量に絡んでいるはずなんだよ、
全く其の気が無いんや、汚れてもいない、
0466川の名無しのように
垢版 |
2018/08/30(木) 16:40:16.62ID:BC1QCUQM0
>>429
「流動化」「混濁」も土質工学のコンテクストでそんな言葉出てこないし、同様に「溶けた」も不明
頭の中のイメージでは流動化して混濁して溶けているんだろう。或は頭の中が流動化して…
そうでないなら土質工学の言葉で語りなおせばいいし
堤体内が「溶けた」例の動画や画像のあるページを貼って見せればいい
0467川の名無しのように
垢版 |
2018/08/30(木) 19:00:31.82ID:pv1L8GXa0
もし地山の土質が悪いとしたら、急激な水位低下で地すべりが起こりまくっているんじゃないの?
雨季が終わって衛星画像が見えてから検証すればよろし
0468川の名無しのように
垢版 |
2018/08/30(木) 20:52:11.66ID:vXIgVYXo0
一定の水圧までは耐えられる地盤なんでしょ
サドルダムが出来て水溜めだしたらグジュグジュになってしまったとかいうやつ
0469川の名無しのように
垢版 |
2018/08/30(木) 22:41:51.34ID:CH2BsP4c0
>>468
だとしたら、その一定の水圧が掛かったところから順にグジュグジュになり
尚且つ上に地山の重さが掛かっているところからダム湖の側に崩れるていることでしょう
それこそ今でも衛星画像で検証可能
0470川の名無しのように
垢版 |
2018/08/30(木) 23:11:48.08ID:SE0LbWMd0
>>466
ちょっと何言いたいのかわかならいが
砂場に作った山や砂浜に作った城が崩れるときのことを
地質工学では研究していないだろう
その類の用語は無いんじゃないかな
0471関西人
垢版 |
2018/08/30(木) 23:43:33.24ID:kGrUcC7J0
>>466
ワシらここに居るのは素人じゃけん 素人に解りやすい言葉で話しとるだけじゃよ、
0472川の名無しのように
垢版 |
2018/08/30(木) 23:52:33.86ID:41cv/zCe0
SK建設が未だに謝罪もせず、善意の第三者風なのは、ラオス以外にも大土木工事を請け負って
いる為らしい。
アフガニスタンの高速道路とか
トルコの世界最長の吊り橋とか
0473川の名無しのように
垢版 |
2018/08/30(木) 23:55:29.56ID:lpfHFFQ40
あいつら工期短縮のボーナスを2000万ドルも貰ったのに、ラオスに寄付したのは僅かに
1000万ドル
どんだけ面の皮が厚いんや!
0474川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 00:13:43.61ID:sZFqMMag0
越水くんvs.アンチの次は
グズグズ溶けだすくん達vs.ダム板住人の戦いか?
0475川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 00:31:06.70ID:LLNOIVKB0
無能連投くんの妄想披露と、何故かそれに同意しだす無知がいて
一日の終わりに全部ボコボコにされるといういつもの流れですので
特に新しい戦いではありません
0476川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 00:35:07.12ID:qzI4KDRw0
いずれにせよ脳内妄想垂れ流しだから、いちいち相手にする輩も含めてNG推奨
0477川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 01:41:06.29ID:4YqtPMLM0
溶けだすくん一部は越水くんに集ってたハエだね
自ら憧れていたうんこになったんだね
0479川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 04:37:24.96ID:1eg3bXzF0
越水先生は来なくなっちゃったのかな
あまりなじみがないだろうダム板住人に実態を知ってもらうための
標準的韓国人サンプルとして有用な存在だったのに
0481川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 08:14:17.07ID:9/UWj+J20
ダム湖側の堤頂内部が陥没し下流側側面が孕んだ後に堤頂全体が凹して越流
大量の貯水がダム全体を押し流し下流側底面を大きく抉ったその土石流が下流の村々を襲った

やっぱ上部の締固め不足があったとしか思えん
SKが補修機材手配したと言ってるけど何か思い当たる事があるんじゃないかね
となれば住民を札束で張り倒してサドルダムは作り直すしかないな
0482川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 08:20:07.50ID:h94dIg660
ここまでやらかし案件は住人の意志関係ないレベルやないかな。
国を札束でひっぱたけるかどうか、だと思う。
0483川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 08:53:45.23ID:1eg3bXzF0
>>480
ダム板住人に知ってもらうことが重要なのよ
韓国人おちょくって遊ぶだけなら東亜でいいんだけどね

韓国人の知能の程度を知らないと
大真面目に作ってこんなダムだなんて誰も思わないじゃない
アスファルトフェイシング説とか、だいぶ議論が遠回りしたしね
知らないってのは害があるんだよ
0484川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 09:05:22.99ID:REi7sl1L0
これがミイラ取りがミイラという好例ですな、見事にあちらに染まってらっしゃる
0485川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 10:40:09.17ID:21vclKJX0
韓国が大型インフラ工事を受注する手口
「主に日本企業が受注しようとしている案件に食い込み、まず日本より安い金額を提示する。
日本より短い期間で造れますと主張する。そして担当者を抱き込み、裏でゴニョゴニョする。
それでも応じない場合は50年保証や韓国軍の防衛契約などを付ける。
または現地企業と合弁会社を作り、韓国輸出入銀行が有利な条件で融資しますと持ちかける。
ここまでやれば大体の国が落ちるよね。問題は、ラオスやUAEのような事態に陥った場合に
リカバリーの方法が存在しないこと。
元々無理な条件で、発動しない前提だったから」

News U.S. からの引用。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:27bf53d07c0340c4b732ad524cd5291a)
0486川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 10:44:08.47ID:7EtJvFly0
>>483
韓国人がどうとかは関係ない
工期短縮による転圧不足とかは最初期から言われてた
ここの住人は調査・観測・文書等の事実が重要なのよ
0487川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 11:06:38.06ID:VCeXleEZ0
誰がとか、どう言う動機で、とかは東亜でね。
まぁ、フォースの韓国面に落ちるのは、誰にでもあることさ
0488川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 14:30:09.32ID:1eg3bXzF0
>>486
じゃあそれはアスファルトフェーシングとか言ってた人に言ったげてね
そこに関しては調査・観測・文書等の根拠はなかったでしょ
根拠の無い説が出回ったのは韓国人のレベルを見誤ってたから
0489川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 14:57:17.53ID:I5OLV3/50
>>488
アスファルトフェーシング云々は何スレか前結構活発にやってたけど
日本国内の常識だとコアなり遮水壁なりがあるはず・・・っていう思い込みが元だぞ
地震がない他国なら均一型アースダムもそう珍しくはないって広まってからは
その事について言う奴は減ったけどな。
ラオスの他のダムでは日本も均一型の脇ダムを提案してるし、工法に韓国云々は関係ない
0490川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 15:19:23.14ID:hrrS73/t0
>>486
>工期短縮による転圧不足とかは最初期から言われてた

今は、地山もダムも土質が悪いからいくら転圧しても無駄でグラウトやコアが必要だったんじゃないかって見方が大勢じゃね?
0491川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 15:36:40.43ID:6k7fsskz0
ま、今は本職のレポート待ち。
ラオス政府の依頼で結局は、ここら辺で調査経験のある、
日本工営系のスタッフ(退職者?)がやる雰囲気かな、と外野の想像
0492川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 15:49:21.44ID:1eg3bXzF0
>>489
日本国内の話だと地震で亀裂が入る恐れがあるので
表面遮水式は一般的でないという話をどこかで見たけどな
アスファルトフェイシングを持ち出す以上は
その時点ですでに他国の事情も考慮してのことだと思うが

あと、言い出すやつが減ったのは、ダム斜面にでかい石が
ごろっごろしてるのがよくわかる画像が出回るようになってからかな
0493川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 15:50:04.76ID:Z7Nji8TH0
>>491
>日本工営系のスタッフ(退職者?)がやる雰囲気かな、と外野の想像
日本工営はビエンチャンにも連絡事務所があるので最適かも
0494川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 16:18:49.46ID:2IM2RZJd0
ここでダム以外の話しするなんて
ダムをなんだと思ってるんだ!
0496川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 18:13:30.23ID:Z7Nji8TH0
玉石混交のムダ話を数多くため込んで真実をくみ出すのが
ダム板と思ってる
0499川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 19:39:21.71ID:xsAzoKXF0
東南アジアで同様なダム決壊のリスクが有為にある
http://www.globalwaterforum.org/2018/08/27/there-is-a-significant-risk-that-more-dam-collapses-in-southeast-asia-will-happen-soon/
オランダ、ユトレヒト大学でラオスの中国製ダムを研究していた先生のエッセイ
内容はあまりないが、さっそく当たりましたね、ということで
セナムノイに関しては冒頭で以下を言っている
・EIAで熱帯低気圧など異常気象時のアセスメントはして当然だがしていない
・社会保障措置(social safeguards)に問題あり。特にラオスーカンボジア間での災害マネジメント
0500川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 21:54:27.85ID:nBF3Ecko0
個人的には
決壊直後の白黒の衛星写真よりも
航空写真を見たい


グーグルマップは早く写真を更新しろ
0502川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 22:50:46.15ID:oWK/6dDo0
つうか東亜民マジで死ねよ
ゴキブリ取りがゴキブリになるとはお前らのことだ
韓国人に寄生されて大迷惑なのと同様、東亜民に寄生されて大迷惑なんだよ
0503川の名無しのように
垢版 |
2018/08/31(金) 22:57:20.12ID:cRo1p4dW0
>>479
ハエのレゾンデートルはうんこの有害性、或はそれ故の有用性を主張すること
ときにはハエ自身がうんこになる
しかし住人にとってはうんこもハエも有害である
それをハエに言っても通じないし、ハエも住人にわからないレゾンデートルを連投する
駆除する方法はないので、その都度NGに入れるしかない
0505川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 01:37:32.04ID:zY/Gy2Nh0
>>499
「原因については調査の結果が出ないと分からないが、
報道から分かる範囲では少なくとも2つの問題点があると考えられる」
って話だから、セナムノイの部分は報道から推測できる範囲って感じやね

ただまぁ変な憶測が無く論点が非常に整理されていて分かりやすい
異常気象で豪雨になったとか言うならそもそもダムをそこに建てるな
って言い切ってるあたりが学会でボコボコにする先生みたいでつよい
0506川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 01:47:36.67ID:Jff/mn970
オランダでダムなんて?な感じだけどね。セナムノイのマスタープランもオランダらしいし。
山なんて全然ないしな、堤防作って干拓してるからその関係かな。
0508川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 02:05:22.97ID:4nXNHAN40
>>501
素人だがダム板諸賢の意見聞いてみたくてスレ立ててみた
使ってやってください

ミャンマー・ゾーチャウン(Swar Chaung)ダム損壊
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1535734901
0509川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 06:50:47.55ID:pE5sBzZ90
>>505
そうかんがえるとJICAの6000な洪水吐きも異常気象をデータが無いなりに織り込んで
実物はデータに基づいていない2700なのかな?
0510川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 07:29:27.24ID:GdpCr6gQ0
異常気象の定義が、30年に一回なので、年間最大値の3倍(仮に推定する)、1000年に一回はそのまた3倍とかの経験則じゃないかな。
1日1000mmは、観測点が少ない頃は100年に一回ぐらいと推定していたけど(教科書に載った昔の諫早豪雨)、最近は3年に1回ぐらいかな? (昔は貯水型雨量計だったので溢れると計測不能)
0512川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 09:44:49.46ID:zY/Gy2Nh0
>>509 >>510
JICAの洪水量予想は、ラオスとタイの機関からのデータでは
測定値が足りな過ぎてそのままでは計算が出来ないから
仕方なく周辺のダムの設計値を基準にして予測を立てた数字なのよ
だから基本的には周りのダムのうち特に能力の大きいものに合わせてるだけというね

なので「周りのダムからすると最大でこのくらいじゃね?」という比較予想であって
ダムの規模がどの程度になり得るかを予測するための数字でしかない
この数字と実際に建設されたダムの数値を比べたらダメよ

もちろんだからと言ってSKの数字が合ってたかどうかは知らんけど
0513川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 09:49:54.49ID:z/1Vp2/S0
>>512
> 仕方なく周辺のダムの設計値を基準にして予測を立てた数字なのよ
嘘乙。
てかお前もJICAの資料を参考にするなら、ちゃんと読めよ。
そこに算出方法も書いてあるから。
0514川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 10:05:12.11ID:rOT6c6yh0
ミャンマーのダムは洪水吐の破損が引き金になったようだが、セナムノイダムもサドルダムD
が崩壊しなくても、放水路周辺が損壊して最終的にダムが崩壊する悪寒。
0515川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 10:19:23.41ID:zY/Gy2Nh0
>>513
https://i.imgur.com/ZVlowZb.png
https://i.imgur.com/pX9Fesm.png
https://i.imgur.com/HAHqoug.png

Nam Theunダムの設計数値とXe Done2ダムの設計数値とベトナムのダム数値を元に
クリューガー曲線で包絡線を求め、そこから洪水設計値を計算したと書いてある
だから間違いなく周りのダムのうち特に能力の大きいものに合わせてるだけよ

君がJICAの資料を全く読んでないのは分かったけど
よく分からん思い込みで他人に攻撃を仕掛けるのはダメよ
0516川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 11:03:59.00ID:rdINvLV50
>>514
それは無いね、洪水吐きは山を削って設置されてるから 隣の堰堤より丈夫だよ、
確かSK建設の地質調査で…赤土が粘土に近い赤土…とされてた、
劣化粘土と見て分厚くすれば大丈夫と見て 赤土の塊の堰堤を拵えたのではないか と見ているんやけど、
0517川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 11:33:06.55ID:6X5jRh4i0
1日に年間降水量の倍降るとかは想定しなくていいだろ
それだけ降ったらダム決壊しなくてもラオス全域水没してるわ
0518川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 11:38:17.54ID:z/1Vp2/S0
>>515
おっとこれは失礼。お詫びに俺は来週末まで投稿を止める。

お察しの通り、俺はその「概要」部分と同等の情報を得、詳細は読む価値無しとした。
JICAとPNPCの数値が同列だと勘違いしている馬鹿共が消えてくれるのを待っている。
君がそいつらを飼う気なら好きにやってみればいい。
0520川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 14:26:57.11ID:UmOHBEAx0
コシミズ本人かフォロワーか知らんけど基本否定から入るやつは同じ扱いしてNG入れたほうがいいな
0527川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 22:43:34.90ID:z/1Vp2/S0
>>519-524
何だ?
お前ら俺に用があるのなら答えるが。

俺は居ても邪魔でしかない東亜民がいなくなるのを待っている。
ただし、確かに俺は間違えたようだから、ここはそいつらを飼うつもりの>>512に譲る。
それでスレが正常化するか=512のレスをすべきだったか試せばいい。

>>510については、
今の気象関係者内でその「3倍の神話」が使われているのならそう言えばいいが、
そうでないのならただの誹謗中傷だぞこれは。
ゆとりは馬鹿すぎて、敬語を使えばいいとか、罵倒しなければいいとか、
そういう表面的なところしか評価出来ないようだが。


Fig4-12は片対数グラフで直線なのだから、指数関数的な何かを想定しているようだ。
ただ、傾きが違う3本があり、一番下のは10->1000年で2倍なのだから、
「3倍」の「3倍」なんてデタラメな算出方法をしてないのは(文系馬鹿でも)見りゃ分かるだろ。
もう少し詳しい以下サイトを見る限り、
https://qiita.com/cotton-gluon/items/bd1a12e22cf4c2d8b805
指数落ちならgumbel分布でいいが、ワイブル分布なら(-x)が頭に付いている分単純には落ちない。(過小評価の危険あり)
気象庁はどれを使っているかというと、
> 今回使用したのは、次の5種類の確率分布です。
> (1) グンベル分布
> (2) 一般化極値(GEV)分布
> (3) 平方根指数型最大値分布
> (4) 対数ピアソンV型分布
> (5) 対数正規分布
> (1)〜(3)の3つは、極値理論(最大値や最小値に対する統計学的な理論)に基づく極値分布と呼ばれる分布です。
> 残りの(4)と(5)は、極値分布とよく一致するため、従来から用いられている分布です。
> 各年の最大値である「年最大日降水量」の観測値に、これらの分布を当てはめ、5種類の中から最適な分布を採用しました。
> https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/riskmap/cal_qt.html
つまり、実測値にあっている物を使っている。(どれに一致するかまだ分からないという立場)
そして、
> Q9.1千年に1回の確率降水量は算出しないのですか?
> A9.算出しません。
> 確率降水量は統計的な推定値であり、用いたデータの年数を大きく超える再現期間では、安定した計算結果が得られにくくなるため、
> 「異常気象リスクマップ」では用いたデータ期間の2倍程度まで算出することとし、
> 20〜30年間のデータを用いたアメダス地点の確率降水量は再現期間50年まで、
> 106年間のデータを用いた51地点の確率降水量は再現期間200年までを算出しています。
> https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/riskmap/faq_qt.html
つまり、1000年に一度の大雨なんて『十分な精度で』算出出来るほどデータがありませんと認めている。
これは技術者としては極めて正しい姿勢だ。

腕前云々以前に、分布関数が分かってない状態で適当に当てはめて数値を出した時点で間違ってる。
少なくとも、あの値には『日本の気象庁が要求されるレベルの』精度はない。
(観測点もデータも日本より少ないだろうし)

とはいえ、今回のはそれ以前で、そもそも大雨も降ってないよ。おそらく普通の雨だ。
1000年に一度の雨が本当に降れば、ダムが決壊するまでもなく、そこら辺洪水だらけで酷いことになってる。
今回の西日本豪雨、100年に一度のレベルで治水も出来てる日本であれだぞ。

というかな、脱線するが、文系馬鹿のどうしようもない点は、
科学が神から与えられたものであり、完成しているとでも思っている点だ。
これは全くの間違いだ。科学なんて全く未完成で、分かってないことの方が多い。
それを膨大な実験データを積み重ねて理論を抽出してきた蓄積が科学であり、人類の資産だ。
だから科学者は神なんて信じなくなるんだよ。科学は人類が作ったものだから。
我々はまだ1000年の経験則を語るに十分な気象データを持ち合わせていない。
それについて経験則を語ること自体が科学への冒涜なんだよ。
文系馬鹿には通じないだろうけど。
0530川の名無しのように
垢版 |
2018/09/01(土) 23:51:41.67ID:rOT6c6yh0
>>527 の言っている科学とやらは、工学のことだろう。特に土木工学、機械工学、
船舶工学なんかだと物理法則のような綺麗な数式で表される理論とは全く縁遠い。
それと気象学に至っては、いくら高性能のスパコンをぶん回しても、北京の蝶の
羽ばたき程度の誤差が、ワシントンに暴風雨をもたらすような結果になってしまう。
0532川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 00:06:06.61ID:sKYW5I9G0
文系を文系馬鹿、文系馬鹿って罵っている御仁は文系馬鹿に散々虐げられてきたんだろうね。
同情を禁じ得ない。 合掌
0533川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 00:06:53.50ID:Yh5smPVs0
518 名前:川の名無しのように[sage] 投稿日:2018/09/01(土) 11:38:17.54 ID:z/1Vp2/S0 [3/4]
俺は来週末まで投稿を止める。

527 名前:川の名無しのように[sage] 投稿日:2018/09/01(土) 09:13:51.92 ID:z/1Vp2/S0

負け犬もびっくりですな・・・
0534川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 00:09:54.94ID:Yh5smPVs0
あぁ、なんかコピペ失敗してるな
俺も来週末まで投稿やめるわ
0535川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 00:20:18.80ID:iq/LAb3Q0
新情報来ねえかなあ・・・
つまんねえレスバトルなんて止めて酒でも飲もうぜ?
明日はみんなお休みだろ?
豪雨対応、防災対応で泊まり込みになってる人には申し訳ないが
0536川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 02:01:27.80ID:ntR0zzjY0
>>530
> 北京の蝶の
> 羽ばたき程度の誤差が、ワシントンに暴風雨をもたらすような結果になってしまう。
ならねーよ。
バタフライエフェクト知ってる俺ツエーもマジで止めろ。ゴミでしかない。
文系馬鹿共は夢を見すぎだ。

有限要素法を使っているのはモデル抽出出来てないからだ。気象庁もそう。
そして気象庁のメッシュは20km*20km*100m(P8表1.1.1 鉛直100層からの予想)らしいぞ。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nwptext/50/No50_all.pdf
バタフライエフェクトなんて立証出来るレベルでは全然無いんだよ。
アースシミュレーター導入で、「以前は10km角だったのが3km角に出来て、
上昇気流がエミュレート出来るようになりました」と喜んでいたんだぞ。
そして台風進路の予測精度もそれ以前に比べて格段に上がった。
その後、単純に切るよりは鉛直方向に集中的に切った方がいいと判断して変更しているっぽいが。
とはいえ、今の科学でもこれが実力なんだよ。

ついでにいうと、今AIがフィーバーしてるだろ。
文系馬鹿はAIで何でも出来ると勘違いしているはずだが、それも買いかぶりすぎ。
AIの実態を知っている奴なら、はあ?って感じになってるはずだぞ。
あれは係数の固まりでしかないから。
自分で考えているわけではなく、
既存の答え/手法の内、一番適切な物を選んでいるだけ、と言った方が分かりやすいか。
それでも大体の分野はそれで間に合ってしまうのも事実だが。

ああそれから、俺はIDコロコロが直ったはずだから、もうコテは止める。
その代わり、「文系」「馬鹿」「ゆとり」「東亜」「死ね」のどれかが使用される確率が高いから、
NGしたい奴はこれらキーワードをORで入れてくれ。

文系馬鹿馬鹿言ってるのは、
東亜民等文系馬鹿はここでは邪魔でしかなく、死んで欲しいから。
お前らが韓国人が寄生するのを嫌うように、俺らも東亜民が寄生するのを嫌う。
東亜民がゴキブリなんだよ。
だから誰を飼うかも本当によく考えろ>>512
話の内容について来れない奴を飼う意味なんて無いと俺は思うがね。

なお、俺は3.11の時にTVの連中がmSvとmSv/hの違いを全く理解出来てないのを見て、
「ああ、文系ってこんなに馬鹿だったんだ」と思ったのが始まりだ。
それ以前は文系=馬鹿だと気づいていなかった。
文系では全て「記憶」で済ませ「理解」が全くなくても高学歴に成れるのだとその時知った。
文系の連中は「距離=速さ*時間」を理解せず、公式として覚えただけなんだよ。
早稲田の政経で入試に数学を課すのもその流れだ。彼等もヤバいと今更気づいたのさ。
今の文系の連中は論理を組み立てる訓練を全くしていない。それが問題だ。
だから話も支離滅裂の連呼しか出来てないだろ。東亜なんて元々その程度だが。

結論、文系馬鹿と東亜民は死ね、だ。
NGするならどうぞよろしく。
先に言ったとおり、来週末まで引っ込む。(俺へのレスが相当数ない限り)
0537川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 04:17:09.30ID:P6MPPzXN0
吐き捨てる言葉が汚いってだけで人間として未成熟。

てかさあ、ここを『こんなのが居る板』にして見苦しくしてる張本人こそ、その忌み嫌ってる「東亜」にでも出てってくんないかな。
同族嫌悪してるだけやんか。
0539川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 04:28:29.81ID:S/My9/Pv0
コテハンは入れてほしいよな
511,513のようなレスされたら間違って読んじゃうから
それが釣り針なんだろうけど
0541川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 07:07:53.57ID:ntR0zzjY0
>>537-539
了解。
なら必ず「文系」「馬鹿」「ゆとり」「東亜」「死ね」のどれかを入れることにする。
それでいいだろ。

東亜ゴキブリ民死ね
まあお前らにはもう既に見えてないと俺は信じてるがな
0543川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 07:28:04.59ID:4nJca0Wn0
>>542
AはXe-Pian Transfer Conduitの出口にあるので、水が通るようになっているのではないかと思われます。
0545川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 08:04:59.89ID:WpUJO+2e0
>文系の連中は「距離=速さ*時間」を理解せず

車の走行距離って速度*時間で計算したものじゃないよねw

と、文系が指摘してみるw
0546川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 08:20:38.43ID:a4v4nfUp0
>>545
確かに明後日の方向に行っても目的地にはつかないけど、走行距離の絶対値は、速さでも速度
でも変わらんかな
0547川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 08:29:05.16ID:a4v4nfUp0
>>546 >>545
引っ掛かるところだった
走行距離 = 速度*時間
が、成り立つのは速度一定の時な!
走行距離(時間 t0〜t1)
= (Δv * Δt) を時間(t1〜t1)で積分
0548川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 08:31:53.48ID:a4v4nfUp0
>>547
失礼
積分する時間は、t0〜t1の誤記

走行距離(時間 t0〜t1)
= (Δv * Δt) を時間(t0〜t1)で積分
0550川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 08:54:54.33ID:WpUJO+2e0
>>548
オドメーターの走行距離をどうやって表示してるかということを
言いたかったんだよ
0552川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 09:16:29.09ID:ntR0zzjY0
>>537
> 同族嫌悪
大体これも、韓国人のよくある言い訳で、東亜民が忌み嫌うものだろ。
東亜民は完全に「ゴキブリ取りがゴキブリになっている」んだよ。
いい加減気づけ。

何度でも言うが、
お前らが韓国人が寄生するのを嫌うように、俺らも東亜民が寄生するのを嫌う。
東亜民がゴキブリなんだよ。

東亜民死ね

お前らがどれだけ韓国人を嫌おうとお前らの自由だが、
東亜みたいな板に『意志の弱い者』が出入りすることは危険なんだよ。
「朱に交われば赤くなる」と言うだろ。意志が弱いと知らずの内に影響されてしまう。
それが今のお前らだ。
完全にゴキブリと化してここに寄生し、韓国人流の言い訳をしてしまっている。
「同族嫌悪ではなく、お前らの素行に問題がある」というのはお前らが繰り返し主張していることだろ。
それが全くお前らにも当てはまる。
ダムについて知識も関心もない奴が、韓国関連を理由としてここに居座ること自体が迷惑だ。

なお非韓三原則については俺は完全に同意だから、布教はしてくれなくていい。
ただ、そういうお前らが東亜に居ることによって「関わって」しまっており、結果的に影響され、
知らずの内にゴキブリ化していることを自覚したほうがいい。

東亜にはごく一部まともな奴が居て、確かにそいつら『だけ』は凄腕だ。
そういう奴らを見に行く、というのは一つの使い方ではあるが、
それを自覚出来ない『幼く拙い』お前らが東亜に出入りするのはものすごく危険なんだよ。
それは認識した方がいい。
死ね死ね言うのも、自己のスタイルとしてやるのなら勝手にどうぞだが、
お前らは無意識のうちに韓国人を形態模写してしまってる。
お前らは「韓国人になりたい (by マスゴミ according to JC)」わけではないんだろ。
関西弁に感染力があるのと同様、韓国人の素行の悪さにも感染力はあるんだよ。
(というか何にでも感染力はあって、「朱に交われば赤くなる」とはそういうことなのだが)

お前らの素行の問題は、技術的な話を全くしないことだ。
出来ないのなら黙っておけ。邪魔だから。
あと、あり得ないロジックを持ってくるのも止めろ。
お前らは「日本の蝶が羽ばたいたからラオスのダムが決壊した。日本が悪い」
という結論が出たとして、納得するのか?
ならその話をここで持ってくるのはどういう了見だ?
一般に、コミュ障の連中と話が続かないのはこの辺で、お前らもそうなってしまっている。
それもまた危険だということに気づけ。
(2chはコミュ障レベルが酷すぎ、これもまた感染してしまう)
0553川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 09:17:11.57ID:ntR0zzjY0
>>545-548
お前らの渾身の揚げ足取りがその程度だということは分かった。
ただその書き込みと、俺の書き込みを見比べて、どちらが賢いと見るかは読者の自由だ。
文系馬鹿は掛算と積分の関係も理解出来てないだろ。四則演算で終了してしまってるから。

>>550
文系馬鹿ってオドメーター知ってるんだー、えらいねー

てゆうか、○○と言いたかったのなら、最初からそう書けドアホ。
そこで無理に`「俺ツエー」しようとするからそうなるんだよ。
ついでにお前のレスを晒しておいてやる。

> 987 返信:川の名無しのように[] 投稿日:2018/08/12(日) 17:30:18.09 ID:TskxWjip0 [5/5]
> >>983
> おっ、越水君と違って素直ですねw
>
> 誰も勘違い、間違いは起こすもの。
> あまり人を馬鹿にしたり、朝鮮人認定したりするのは止めてはどうですか。
> ココは東亜じゃないんです。
> それに、そのような書き込みによって貴君の人格も疑われかねませんよ。
> 余計なおせっかいとは思いますが。

これが典型的馬鹿文系の考え方だ。
意見の否定=権威の喪失であり、勝ちを確定させる為にわざわざ指摘。
そして自分が上位に立ったと見るや、「人格否定はー」と説教。
これは「人格者が言うからその意見は正しい」「否定は負け」という価値観があるからこそ。

違うんだな。全く違うんだよ。
こいつが中世に権威側で生まれていれば、魔女裁判と称した殺人を平気でやってたと思うぜ。
宗教裁判は歴史だが、その芽は今も文系馬鹿には脈々と受け継がれてる。
(歴史は巨視的には必然の集合だから当然ではあるのだが)
東亜民は自分がそういうゴミだと自覚したほうがいい。
同調していた文系馬鹿共も同類だ。

東亜民死ね
0555川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 09:37:41.31ID:7I+x0NFh0
>>554
24日は既にサドルDが決壊して水位が下がって放水されてないはずだから、撮影日は23日以前だろうね

迫力ある映像だけど、あの位置から撮影できてるっていう事はダムも洪水吐も健全な証拠
「記録的豪雨」でダム湖への流入が想定を超えて、放水が追いつかず水位がどんどん上がってきてる状況なら撮影場所にいるのは危険だろう
0557川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 09:47:56.90ID:ntR0zzjY0
ついでだから理系脳と文系脳の違いについても触れてやるわ。

東亜民:「日本人はお人好しすぎて韓国人に寄生されてしまっており、大問題だ」(A)
俺:「ダム板民はお人好しすぎて東亜民に寄生されてしまっており、大問題だ」(B)

個別の事象を「暗記」する文系脳においては、A≠Bなのだけど、
事象を抽象化した上で「理解」する理系脳においては、A=Bなんだよ。

理系脳:「この板民はお人好しすぎて素行不良民に寄生されてしまっており、大問題だ」(C)

ここら辺が東亜民と話が通じない根本的な原因だ。
理解(認識)の仕方が根本的に異なり、この差を明示的に意識しないといけない。
と言ったところで、ゴキブリが半島にも東亜にも帰らないところも同じだがな。

東亜民死ね

まあ>>512が飼うというのだからとりあえずは任せるけども。
0558川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 09:47:57.88ID:7I+x0NFh0
放水量=ダム湖への流入量だとすると、雨季の現在ダム湖へはこれくらいの流入があるって事だよね

これを現在下流に流してるのは、決壊したサドルDのところでしょ
天候によっては今でもサドルDの現場はこれくらいの水量が流れてるんだよな
0559川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 09:50:59.29ID:Bv4Z4Z5g0
決壊前の画像
例の木を見ると良く参照される画像より水位が上がっていることがわかり、また表のりも若干見える
https://i.imgur.com/4SYaihJ.jpg
動画とほぼ同じころと思われる画像。動画の撮影位置より一歩前な感じで、逆S字の流れがわかる
https://i.imgur.com/vfNg5hV.jpg

これらマウスカーソルからPCの画面であり、また同時に以下の様な写真もアップされてるので
PNPCの現地説明会があったのではなかろうか?
https://i.imgur.com/kRFfe6pg.jpg
https://i.imgur.com/PZ8qMTE.jpg
https://i.imgur.com/b0ysAFgg.jpg

ソースはラオスの電力エンジニアリング会社CEOのFB、8/4頃
https://www.facebook.com/phaxay.khodasa.9/
0560川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 10:05:33.53ID:Bv4Z4Z5g0
>これらマウスカーソルからPCの画面であり
一枚目の写真の右端に思いっきりハングル見えてたw
0561川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 10:24:55.28ID:Bv4Z4Z5g0
連投スミマセン
>例の木を見ると良く参照される画像より水位が上がっていることがわかり、
これは撤回します。反射があるので何とも言えません
0563KAIKAI
垢版 |
2018/09/02(日) 13:24:45.45ID:4nJca0Wn0
>>555
Kang Yeol Leeという人が7月17日に23日にはmelwyn_ashwinという人がインスタに放水の様子をあげていた。17日より23日のほうが水の量が多く見える。
0564川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 13:39:17.44ID:4nJca0Wn0
>>563
ごめんフェイスブックだった。
ttps://www.facebook.com/photo.php?fbid=1759912110789748&set=pcb.1759913657456260&type=3&theater
0565川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 13:46:59.89ID:4nJca0Wn0
>>563
インスタはこっち
ttps://www.instagram.com/p/Bljw0fAFo0r/
0566川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 14:09:02.46ID:pJQvHFB60
ゴキブリとかw
それ朝鮮人が返してくるレスのテンプレ中のテンプレだからな
東亜民にとっと挨拶みたいなもんで何とも思わないぞ
もう少し工夫してみよう
0568川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 15:07:21.87ID:pJQvHFB60
走行距離計を持ち出したとぼけたツッコミに
積分とか言い出しちゃったか
世の中洒落の通じないやつっているよな
0569川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 19:50:36.25ID:UIHRXfPs0
ここで暴れても韓国がラオスに対して行った虐殺・強姦・テロの歴史は消えないから・・・
韓国人本人も歴史を忘れた国に未来はないって言ってるし早めの謝罪と賠償したほうがいいと思う
被害者の痛みが消えるまで加害者の罪は消えないとも言ってるしラオスの人たちが満足するまで謝り続けてネ
0571川の名無しのように
垢版 |
2018/09/02(日) 23:01:15.27ID:ntR0zzjY0
東亜ゴキブリ民死ね

結局、東亜民は自分達がゴキブリ化していることに気づけてないだろ。
ダム板に寄生して何も貢献せず利用するだけのつもりなら、
それはお前らが嫌っている、
ゴキブリ韓国人が日本に寄生して何も貢献せず利用するだけの状態と変わらない。

お前らがここをROMり、東亜に持ち帰ってワイワイやるのなら好きにどうぞだが、
ここに投稿するのなら、少なくともダム板民の邪魔はしてはいけない。
東亜民にはそういう「日本人としての分別」が無くなってしまっている。それに気づけ。

そもそも、ここを荒らすのは、お前らにとっても利益がないはずだ。
それ以前にお前らは何故ここに居る?
ここでは「設計不良」「施工不良」等の見解が出ることはあっても、
お前らの望む「韓国人だから」という見解が出ることはないぞ。


>>566
了解した。
今後とも心おきなく東亜民をゴキブリと呼ばせてもらう。

>>570
それもお前らお得意の「ブーメラン」って奴だ。
少なくとも俺は技術的言及をしている。
お前はそのIDで何も話していない。俺以上にゴミだ。
まあ、単発なんてその程度だが。
0573川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 03:42:05.02ID:WU/SZMiE0
ID:a4v4nfUp0やID:ntR0zzjY0はえっちゃんだろ

>>548
>走行距離(時間 t0〜t1)
>= (Δv * Δt) を時間(t0〜t1)で積分

と、文系丸出しだし
0574川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 04:41:04.63ID:ztrcmi7H0
まあ口汚いアレは東亜以外を知らない井の中のなんとやら。
あの板に居るのは東亜民と呼ぶのは正しくなく、多数のスレから東亜に来てる人の集合体。

それ以外の一部、口が汚い無教養な奴が東亜以外に出るとココにいる長文書いてるアレと同じ振る舞いをする。
「付け焼き刃な知識の間違いを正されても認めず意固地になり、最後は人格攻撃とレッテル張りに始終して荒らし化」
ってね。

オチを言うとアレは自己紹介してる。
普段は東亜以外に出ない生粋の東亜民、ブーメランを身体に突き立ててるゴキブリは自分ですと。
自分自身に死ねと申すアホですわ。
0575川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 05:56:20.01ID:PzsMkSoC0
関係ない話が、こうダムの話題より多いとね

厄介に対して何か書きたい気持ちもわからんでない
だったら休止中のPart.7をヲチスレとして使ったらどうだろう?
どうせ望遠がどうとかで罵倒し合うスレだったんだから

といっても、このスレでアンカーをつけて関係ない話をするヤツはいるとは思う
それでもまだ正気な人が厄介に対して吐き出せる場所があれば、ガス抜きにはなると思うけど
0576川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 06:15:50.51ID:PzsMkSoC0
>>559
https://i.imgur.com/PZ8qMTE.jpg
の地図も興味深いですね
フィージビリティ・スタディで作った地形図を元に、そこに書いてあるEL.788.5mの水面を描いたものであるとしたら

以前のこの画像
https://i.imgur.com/v65Io6o.png
水面は7月17日(と13日)の衛星画像から作ったので、洪水吐から放水が始まったときを表している(木が水面にかぶっていたりはすると思う)
これがEIA Chap03にあるEL.786.5mとすると、2mで前図くらいの水面にまで広がるんだろうか?
(重ねてみればいいんだろうけど、もうめんどくさー)
0577川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 08:33:28.91ID:vxODTlf10
>>386の動画あたりからだと思うが
ようやく自説の間違いに気づいたようで越水君がいなくなった
朝鮮人には無いと言われているが、一応は恥の概念があったようだ

一方、プチ鞍部君は・・・知性の程は越水君以下かもしれない
0578川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 08:48:22.16ID:Yv8qdls70
vientiane timesが毎日のように被災地情報を乗せている
被災地は再び水嵩が増していて、ヘリかゴムボートでしか行けない状態らしい
http://www.vientianetimes.org.la/sub-new/Travel/Trav_Reporters_204.php

全土で洪水が続いていて、野菜の高騰、洪水による家畜の伝染病が蔓延しており
米不足も懸念されている
0579川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 08:50:13.84ID:38/t+5e60
完全に川がつけ変わってるのか…村何個もフル移転になるから補償金も大変な額になるだろうな
0580川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 09:07:37.50ID:Yv8qdls70
ラオスにダムは不可避だ

vientiane timesの社説 (自動翻訳)
今年の洪水で農地が大きく荒れ、多くの人が食糧不足の結果食糧価格が上昇すると
懸念しています。ビエンチャンタイムズは、この心配する見通しについて、彼らの
見解を全国の人々に尋ねました。
Huaphan州の住民であるSounthone Sinthavong氏:もちろん、多くの農家が浸水し、
作物が死亡したため、今年はさらに高価になることがあります。野菜は大きな問題
ではありません。なぜなら、水が後退した後、すぐに成長するからです。しかし、
成長に時間がかかり、適切な条件が必要なので、米が高価になることが懸念される
ので、1〜2回しか収穫できません一年多くの場所には灌漑が施されていないため、
乾季に米を栽培することはできません。政府は、農家に米を再植えさせ、家庭や
市場に供給するのに十分な水準を確保するよう助けるべきである。

 ビエンチャンの住民Vannapha氏:私たちはこのような状況について何をすべきか
を計画する必要があり、政府は解決策を考え出すべきです。私は今年多くの作物が
今年失われたと思います。当局は村人や農民と協力して作物や家畜の世話をするの
を助けるべきです。 2週間前に私は病気のために少なくとも50頭の牛が死亡したビ
エンチャン州のKeo-oudom地区で私の故郷を訪ねました。一部の人々は病気の動物
を非常に安い値段で売っているが、死んだ動物の大部分は埋葬されている。動物は
しばしば雨期に病気になり、病的な枝肉が埋もれると感染します。なぜなら、それ
らは洪水を汚染するからです。当局は家畜を飼育することによってお金を失わない
ように畜産について人々に教育すべきである。
 ビエンチャン市場の野菜ベンダー、テ・シー・ハマヴォン氏:野菜の価格はすでに
過去数年に比べて高騰しており、売ることは困難です。私は価格が後でさらに上昇
するだろうと思う。ほとんどの農家が河川に近く、作物の多くが洪水によって破壊
されたため、チリなどの近隣の国から輸入する野菜の価格はかなり高価です。洪水
は9月末まで続く可能性があるので、この問題をもう1ヶ月間処理しなければならな
いということです。その後、私たちの作物はすべて、より高価になり、私たちはも
っと輸入する必要があります。

ウドムサイ県の居住者であるシヴァ・ルアン=アファイ氏:私の州はひどく洪水して
おり、すでに1ヶ月以上もそのようになっています。多くの人々の農場の作物や植
物はすべて死亡しています。市場で販売されている野菜はそれほど多くなく、非常
に高価です。人々は本当に心配しています、特に農村部では、農家が水没した場合、
彼らは非常に貧しい人々になるので、心配しています。それは、彼らが米と他の食
べ物を買うのに十分なお金を持っていないことを意味します。この問題を解決する
のは難しいですが、私たちの唯一の選択は、乾季に米を増やすことです。より多く
の米を植えることができるように、より多くの灌漑システムを構築すべきです。
0582川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 10:23:14.08ID:slibZjer0
日本から幾らか備蓄米でも送ってあげれば良いのにな。そういう支援はやらんのだろうか

海外の反応サイトとかでは、現金を送ると政治家の懐に入ってしまうが、日本は物で送ってくれるから良い
なんてコメントを見かけるけど
米の高騰が懸念されるなら、安定価格になるくらいの量を供給してあげたら良いと思う
日本の米の宣伝にも成り得ると思うし。まぁここで書いても仕方の無いことだけど
0583川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 10:50:16.53ID:QJYhBQ+d0
日本の米は、向こうでは食べるのに苦労するかも。こちらもピナツボ冷夏の時にインディカ米を輸入したら、各ご家庭では途方にくれた(米びつが2つ要る。調理法が全然違う。)
0584川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 11:30:04.32ID:L4BwwIEL0
ラオスは米輸出国なので、米援助なんて、ラオスを困らせるだけ
0585川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 11:33:24.17ID:aey6Rbqh0
困ってる人々はかわいそうですが自然災害ではなく営利企業が原因の人災ですから、(一時的には仕方ないが)寄付すべき事案ではないと思います。
保証は全て関係企業が行うべきです。

もし日本政府が支援したら官邸に抗議メール送る。
0586川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 16:09:19.54ID:UzB9UMqB0
>>576
高さの2m程度で生ずる差は、そういう小縮尺では分かりようがないでしょ。
見た目違うなら単なる誤差。
一番傾斜が緩いはずの本流相当部分の南の奥で違いが分かるかどうか程度のはず。
0588川の名無しのように
垢版 |
2018/09/03(月) 20:28:09.04ID:UzB9UMqB0
>>579
焼き畑で山林を適当に焼いて耕してる辺りで、そもそも土地の厳密な細かい区分所有なんてのがあるとは考えにくいんだけど。
「お上」から口頭で「お前等余ってる土地を使わせてやるから退け」くらいで一丁上がりではないのかね。
0590川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 01:41:58.85ID:2E89Dmw40
>>588
ところが、この地域は
第二次世界大戦の全投下弾薬量をはるかに上回るベトナム戦争中でも
史上最大級の爆撃が行われていて、不発弾の密度がとんでもなく多い
フランスですら700年かかるというんだから、押して知るべし
高密度のクリアランスをしないと仮設住宅すら建てられないわけで
そんなに簡単にこっち行けとかあっち行けとかできるない
0592川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 13:17:52.46ID:Pucc0VUP0
被災者全員を韓国に迎え入れて特別在住権を与えてやれよ
それくらい酷いことをしたんだから
0594川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 15:22:26.29ID:e/DH1yKP0
このロイターの記事にATTAPEUの6月からの積算雨量のグラフがあるけど
SKが主張した「事故発生時の10日間積算雨量が1000ミリを超え、事故の前日だけで
438ミリの雨が降った」とは全く違うね

6月から7月24日までの積算で885.3mmだって

http://fingfx.thomsonreuters.com/gfx/rngs/LAOS-ACCIDENT-DAM/010071FN2TF/index.html
                            
0595川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 15:30:07.03ID:sBDec0UQ0
1日438oは凄そうだ
降水量の世界記録ってどれくらいなんだろうね
0597川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 15:58:35.17ID:C3f7EqAO0
>>595
>降水量の世界記録
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
日本では、1日800とか有る。
日降水量 (各地点の観測史上1位の値を使ってランキングを作成)
1 高知県 魚梁瀬 851.5 2011年7月19日 ○
2 奈良県 日出岳 844 1982年8月1日
3 三重県 尾鷲 * 806.0 1968年9月26日 ○

世界・日本における雨量極値記録
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshwr/23/3/23_3_231/_pdf
これが世界記録を拾っているね。
24h で、1825mm 仏領レユニオン島 1966/1/7
0598川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 16:20:38.70ID:e/DH1yKP0
>>597
wikipediaのレユニオンを見たら

内陸のシラオス(英語版、フランス語版)では、1952年3月15日から16日にかけて、
24時間あたりの雨量1,870mm(世界記録)を観測している。
また、1964年2月28日から翌29日にかけてベルーヴ (fr:Foret de Belouve) で観測された豪雨は、
9時間あたり(1,087mm)・12時間(1,340mm)あたり雨量の世界記録となっている。

凄いな
0599川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 17:42:56.67ID:uE8v+o4j0
>>594
その数字、自分は韓国の報道(聯合ニュースだったか?)で見ただけで、SKが7/31(30だったも)に発表したとあったものかと
他の報道で同じ日のSKの発表は見当たらず裏がとれなかった気がする
0600川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 17:59:04.72ID:C3f7EqAO0
>>599
>その数字
500mmが流域面積500km2に降って、そのまま直ちに50km2の湖面に集まっても、5000mm=5mの水位上昇、そんなに必要ないよ。
5億m3の流出を、当日・前日の降水とこじつけするには、確かに2日連続500mm降らないとダメだね。

取りあえず、韓国ソースには430mmは無いらしいね。
0601川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 18:07:08.60ID:OcwjS6nf0
>>594
その記事から推測できることは、同程度の積算雨量は2017年の雨季に経験済みなので、今年の雨も当然想定できたのではないかということ
ボランベン高原は平野部のアッタプーとは違い、降水量はより多いが年の傾向は同じとEIA Chap04にある
ではボランベン高原の降雨はどうかとGSMaPでみても緯度経度0.1度メッシュでは荒くてわからないんだよね
荒いところで、勿論SK発表のような降水量はないんだけど
0602川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 18:41:52.88ID:C3f7EqAO0
>>601
>GSMaPでみても
地上雨量計が無い場合は、GSMaPの精度はなかなか厳しいよ。
地形の効果も、台湾など判りやすい地形で検証済みの場所は良いが、
ここラオスの高原では効果が不明だなぁ。
ビエンチャンなど都市5-6箇所に、日本設置のダム(5箇所+1建設中)の雨量計で今後の検証が必要だね。

>緯度経度0.1度メッシュ
気象学でこんな細かい全球データって、今まで無いよ。だいたい1.25度x1度メッシュで予報から何から全部やってきた。
(国内では気象庁AMEDAS 20kmメッシュ = 0.2度メッシュ。これに対して河川局はレーダーも気象測定も桁一つ細かいですけどね)
0603川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 18:44:54.56ID:uE8v+o4j0
>>599
検索しなおしてみたら7月28日付の幾つかのニュースに
SKによる「1000mm、438mm」の数字があった
韓国のニュースだけだけどね(URLは需要ないよねー)
0604川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 18:52:37.20ID:hVqIIH0Z0
洪水吐がその間水を吐き出し続けてるんだから一日1000mmふっても余裕、二日連続で降っても大丈夫だよ
0606川の名無しのように
垢版 |
2018/09/04(火) 19:20:23.41ID:EVAc4TqN0
20年ぐらい前に学会で、597の論文の指導教官の沖さんが夢を語るのを聞いて、土木の水文の人は考えが違うなぁ〜と想ったのを思いだしての書き込みです。
0607川の名無しのように
垢版 |
2018/09/06(木) 11:29:16.93ID:5+bb+2Vt0
ところでラオスの雨季っていつ終わるんだ?
雨季が終わったら世界中の自称他称のダム専門
家が一斉に事故現場に乗り込んできそう。
0608川の名無しのように
垢版 |
2018/09/06(木) 11:34:54.14ID:tW/2cAjq0
ビエンチャンニュースは、仮設住宅の建設が完了したと報じている
WHOと厚生省によるデング熱予防のための殺虫剤散布後、入居が始まる
しかし、地区の被災199世帯に対して140室は少し足りないが
新学期を迎えて学校を再開させるためで
9月3日には既に中学校が再開しており、小学校は15日に決定されている
ノートや鉛筆の学用品や、制服が足りないため、市民に寄付が呼びかけられている
一方で、政府は人身売買の禁止を強くアピールしている
0609川の名無しのように
垢版 |
2018/09/06(木) 16:41:05.95ID:koTob44B0
憲法違反の「在日特権」を撤廃すべきだろ。
日本人様が身を削って、乞食脳・犯罪者脳のエベンキ在日チョンを養ってやる必要はない。

★東京独立戦争(だれも書かなかった日本)★
    ↓
http://slib.net/77259
 上松 煌(うえまつあきら)作


  プロフィール
http://slib.net/a/21610/
0610川の名無しのように
垢版 |
2018/09/07(金) 16:52:08.68ID:4ky2gZYI0
【北海道地震】震度7厚真町の厚真ダム決壊のおそれ 山が崩れ大量の土砂流れ込む ・
0612川の名無しのように
垢版 |
2018/09/07(金) 17:02:20.62ID:xxKDIkSI0
放水路に土砂が被っただけなら放水して流してしまえばいいんじゃないかな
てんこ盛りで土砂が壁より高くなってたら困るが
0614川の名無しのように
垢版 |
2018/09/07(金) 18:24:27.88ID:H0t22JeB0
>>612
Googleマップで見ると洪水吐きはゲートのない自由越流型
そして放水路と提体が近い

土砂を乗り越えて提体側に溢水すると危ないと思う
今満水だそうなんで大雨が降る前に対処しないと危険になるかもって話じゃないかな
0617川の名無しのように
垢版 |
2018/09/08(土) 11:57:23.49ID:r4aDvRDI0
>>616
河道閉塞してたら待った無しだからね
地震の恐怖のなかで排水しなきゃ

余震で堤が壊れたり
崖崩れで閉塞のほかにも
ダム湖で段波起きたら越水もあるかも
0619川の名無しのように
垢版 |
2018/09/08(土) 21:21:25.61ID:wUXGgPow0
EO BrowserのSentinel-2の画像が更新され、サドルダムDのあたりが見えるものがあった
https://i.imgur.com/yA8MIOI.jpg
削られた向こう(南東)側は切り立って見えたけど、これで見るとそれほどでもないのかと
また写真でも川底に見えた岩盤とリップラップの色がほぼ同じだったけど、これも同じでやはり区別がわからない

こちらは、麓の最初の被害域が見えるように引いてみた
https://i.imgur.com/lfGqtJ3.jpg
0620川の名無しのように
垢版 |
2018/09/09(日) 14:05:08.28ID:fgG5hPja0
朝鮮人が罪もないラオスの人たちに水害テロ起こしたことってまだ認めてないの?
野蛮で残虐な猿どもめ
0621川の名無しのように
垢版 |
2018/09/09(日) 15:35:59.55ID:L02YTn6F0
>>619
これは歪みを修正してない空中写真そのままだね。
急に深く切り立ったのは西側、土砂を取って来た山側でしょ?
くの字に曲がってるより東側は、自然地形の尾根が高くなっていて、えぐれもほとんどなかったじゃない。
アップの方の白い雲の右上のグレーの点々が岩盤が滝状になってる反射じゃないかな?

下流側が一部二手に分かれてるのは元地形の関係だな。
0623川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 05:37:21.65ID:NT4v3mzP0
Laos dam collapse
ラオス人民民主共和国ラオスダム崩壊
https://www.youtube.com/watch?v=l_s_-uxyQrc
WRC BanK Channel 2018/08/11
私はラオス洪水被害者全員にとても残念です。 タイの人々は常に奨励されています。
0624川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 06:23:22.33ID:NT4v3mzP0
地盤分野の絶対強者PF工法 一同フディス春川工場増築工事
筆者は経歴職入社者だ。
現代建設、SK建設の施工管理者として10年以上の勤務して
新たな挑戦のために、17年7月EXTに入社をし た。
EXTに入社する前地盤改良工法は、様々な知っていた
が環境に配慮し自在に土地を固化させる方法は、 全く思いもよら
釘しその工法があることも知らなかった。
高炉スラグを主材料とするバインダーズは、その材料で作られ
れるPFは、そこに環境に配慮し工法 ますます好奇心を刺激し、アップ
無に深く入ってみる。
2017年7月3日に入社してOJT期間中工法の概要と
理論中心の教育を受けて、この工法が果たして地盤の 地耐力を
満足させることができますか? また、1週間以内に?
疑問を持ち、また、OJT 教育時気になるもの を確認し
ながら約1ヶ月間の理論教育を終えた後、現場OJTを進め
した。
江原道春川の一同フディス春川工場増築工事で
PFを初めて経験してみる。


発注先(一同フディス)側新規倉庫同意底平坦化に
の必要性を改めて言及し 、特に建物の特性上、針
下の懸念がかなり大きな理由で地盤の設計は、PHC
Pileですべての方向性が 合わせられた状態であった。

したがって、当社は、当初PHC Pileに設計がされていたが、
当初の掘削柱状支援現場の地盤条件が 異なるし、ファイル
ハンターの工事費増額が避けられないし四皇だったまた、当社
のPF工法のチャムハ抑制の 利点を強調させ、複数の
順番究と設計士の説得を通じた最終適用確定が
された現場だった。

参考までに、当初あたり現場の掘削BH-2回岩盤層は GL-5.0m
だったが、GL-13.0m試験穿孔も岩盤層が 出てくる
れない状況だった。

設計の適用が完了して現場施工関係者のTN E&C
と着工前の会議に出席して、当社の現場所長の 施工方法
に対して会議を行った。

施工前用水量、電気使用量は、付属機器の位置の選定、施工 手順など
当社で最善をについて施工管理と 万全を期しやる と約束して
施工者からの要求する空気よりも短くさ せることがために夜間作業
と 休日作業も進行すると約束を した後、先行タスクが終わる
8/2機器搬入すること会議を 終えた。
【着工前の現場全景]
https://4.bp.blogspot.com/-AOXhmOSXgcE/W5NotmYYUcI/AAAAAAAAILg/
PVA591iiBcwETId8u4H6cLS0Vs6OcuM5QCLcBGAs/
s400/%25EC%2582%25AC%25EC%25A7%25841.jpg
[着工後重層機器設定とハンシム測量前景]
https://2.bp.blogspot.com/-YRpapHYrVZ8/W5NpKxrUtOI/AAAAAAAAILs/
ZazwMmsPg_kVDjV5vV80NFiYXFSrjhc9QCEwYBhgL/
s400/%25EC%2582%25AC%25EC%25A7%25842.jpg
ちなみにTN E&Cは、物流倉庫や他の工場増、改築工事に 定評が
私の会社である。
0625川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 06:23:49.96ID:NT4v3mzP0
>>624
施工者のTN E&Cのオヒョンチョン所長は深度12m PF 1球の
所要時間を確認した後、空気の計算を している
状況であった当社の現場所長は、当初の予想空気15日から
7日を短縮することができるように夜間に 作業を進め求める
指示があった作業チームは、より忙しく動き出し
した。
【重層施工全景]
https://2.bp.blogspot.com/qfBf4nxGGsg/W5Npscwui3I/AAAAAAAAIL4/
f9aaP9ohL1sOCwtxyGNx4bfceEXL3XtmwCLcBGAs/
s400/%25EC%2582%25AC%25EC%25A7%25843.jpg
【重層施工完了と表層施工前景]
https://2.bp.blogspot.com/LTL82oGfKbU/W5NqOD4ZiYI/
AAAAAAAAIME/RbG0szpKb1ogE8ds3dqHUsy_rQKZ07IwgCLcBGAs/s400/
%25EC%2582%25AC%25EC%25A7%25844.jpg
上の写真は、機器搬入後、正確に7日目に完了した写真である。
現場との約束を守るために4時間を追加作業
結果は、光を望む瞬間であり、現場の 雰囲気は非常に 明るかった。
施工管理者はまた、当社の夜間作業進行時一緒にして
問題一つなく滑らかに現場が進行された ことについて
かなり満足感を表わした時、「ああ! このような時に働く
やりがいを感じるんだ!」とお互いを 励ましであり、約1週間
という時間が流れた。

最後に、品質関連の試験だけが残っている瞬間、私は
最後の区間がかなり懸念された。
何故なら養生期間がチャ&#4529;たからだ。
ひょっと試験で失敗した場合どうしようという疑問もしばらく
真昼の暑さは、養生をさせるに一日あれば 十分だった。

総3ヶ所の評判載荷試験の結果は、設計荷重の3倍の載荷
して、すべてに満足し沈下量も0.81mm、1.53mm、
1.24mmで平均1.19mmで施工で驚く気づい
であった。 マムジョルだった表層区間の一日養生区間さえも1.53mmで
コンクリート構造物の平板載荷試験をする ような感じを
受けた。 参考までに、設計基準地耐力は15ton / m2、沈下量の基準は、
25.4mmである。
[レピュテーション載荷試験]
https://3.bp.blogspot.com/ndT3J2Mll64/W5NqoAFfPII/AAAAAAAAIMM/
Oyw8VBNNqssYKl5Y_PlTbupcmSt9jLlWwCLcBGAs/s400/
%25EC%2582%25AC%25EC%25A7%25845.jpg
このように良い工法が今後、韓国だけでなく、全世界 に広がって
ていくことができる工法だと自負して 施工と 最後のミーティングを
持ち本当にお疲れ様た。 早く仕上げてくれてありがとうという挨拶を
で 回っては、 長さ私の記憶で忘れられない。

PF工法を初めて現場ですぐに、安全に、最高の
品質に仕上げをすることができてくださった 施工TN E&Cの現場
所長であるオヒョンチョン小腸、イムウォンヨウン常務また、当社に好意を
施さいただいた発注先 一同フディス関係者たちは再び
感謝するという言葉を上げ、またお会いしましょ誓約
試みる。
0627川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 18:30:53.34ID:pyZuDjoq0
今さらだが、めっちゃ重要な事に気づいた
事故直後、韓国のニュースでメインダムの放水口のギザギザ部分で水柱立った映像が放送されてたわ…
韓国語わからないからその時は映像の意味解らなかったが・・・
オロビルダム同様、メインダムの放水口壊れて排水できなかったって事じゃね?
0628川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 19:47:16.39ID:W6Gj6p4F0
>>627
んーでもあの形式で流したくないからって、
流さないようにする方法も無いし。
0629川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 20:08:55.87ID:aK9xtbzn0
やっぱりEIA Chap03から設計アップデートされているっぽいね
https://i.imgur.com/J3I951X.jpg
https://imgs.mcot.net/images/2018/05/1527341513726.jpg

以下、画像からの読み取り。後ろのカッコ内はEIA Chap03の表より
Xe-Namnoy Dam
Total Storage(FSL) 1,043.3MCM (Gross Storage 1,092)

Maximum Flood Level(PMF) EL.791.7m
Full Supply Level(FSL) EL.788.5m (Retention Water Level +786.50)
Minimum Operating Level(MOL) EL.760.0m (Lowest Drawdown Level +745.00)

Dam height 73.7m (Maximum height 75.50)
Crest level EL.794.0m (Crest Level +792.50)

読み取り間違いはあるかも
「Maximum Flood Level(PMF)」とか謎
0630川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 21:48:28.43ID:mOiYoCIs0
>>624-625
なんで貼ったん?
記事だけ見るとセナムノイダムに関係ない倉庫の基礎工事をアピールしているし、
工法としてもジオポリマーコンクリートを使って特急工事をしたけど
品質について検査でOK出たという内容のようだけど・・・
0631川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 23:28:28.37ID:8tp6aeLI0
>>629
> 「Maximum Flood Level(PMF)」とか謎
多分「設計最高水位(設計洪水位)」(HWL)
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kasen/yougo_kaisetu.html
http://www.cgr.mlit.go.jp/tomata/img/photo/aboutdam_danmen2big.gif

上から
ダム提高 794.0m
HWL(PMF) 791.7m = 設計洪水位
SWL(FSL) 788.5m = ラビリンス提高
なお数値はこちらでも確認した。これが正しいなら、確かに微妙に変更されている。


東亜ゴキブリ民死ね
0634川の名無しのように
垢版 |
2018/09/11(火) 17:05:17.05ID:D/Nn+3920
>>622
「超大型台風22号」が
ラオス方向へ向かってるけど

今日、新しく台風23号が発生して
22号よりも先にラオス北部へ向かう模様
https://storage.tenki.jp/storage/static-images/forecaster_diary/image/2/20/203/2039/main/20180911102536/large.jpg
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggNG7NrdQPw9Zk.Is5JiEojA---x799-n1/amd/20180911-00096371-roupeiro-002-13-view.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dmso5vQU0AA0TjV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dmunz1mVAAA7TcA.jpg
0635川の名無しのように
垢版 |
2018/09/11(火) 17:42:17.85ID:hhSlITeF0
あげ
0636川の名無しのように
垢版 |
2018/09/11(火) 17:42:34.70ID:hhSlITeF0
あげ
0637川の名無しのように
垢版 |
2018/09/11(火) 20:07:53.02ID:P20/0Dj20
コシミズハカセは越水説が誰にも相手されなくて憤死したの?(´・ω・`)
0638川の名無しのように
垢版 |
2018/09/12(水) 01:28:37.24ID:aUfcm2Yx0
同じ時間に多数の場所に書き込むと
すぐ誰だかわかるな
0642川の名無しのように
垢版 |
2018/09/16(日) 05:52:05.00ID:lSiDhq9k0
続報無さすぎだな
日本はまともに海外の情報が入ってこなくて気持ち悪い

スウェーデンで車両80台以上が20箇所以上で放火された事件も移民問題だと分かると全く報道無し
0643川の名無しのように
垢版 |
2018/09/16(日) 07:09:46.04ID:bXYXArKg0
移民関係の報道自粛は欧州メディアの問題
下手な報道したら差別だとしてマジで逮捕されるんよ

ヒトラーを批判する為に、ヒトラーと変わらない事をやってる変な人達
0644川の名無しのように
垢版 |
2018/09/16(日) 16:43:32.98ID:19J0rqy70
しかし越水ドクトリンが否であるならダムの崩壊パラダイムとして腑に落ちない部分はある
アスファルト舗装下の土はどこに行ったのか?
提頂陥没より下流側面の孕みが先に起こった筈だし縦に亀裂が入り提体がズレるなんてのは
越水とか設計不備でもない限り通常のアースフィルでは起こり得ない謎である

だが彼の国で調査委員会が厳密に機能する事はないだろう。どうすんだこれ。
0646川の名無しのように
垢版 |
2018/09/16(日) 21:12:31.27ID:cDgRR54l0
越水してサドルダム堤防が決壊せず、サドルダムの上面が陥没して亀裂が入る、しかも水面はサドルダム天面よりいつの間にか1mも下がっている。
これらを同時に成立させるのは、超流動の越水とか、反重力で神が持ち上げたとか、怪獣がダム湖面でジャンプして津波が起きた、とかトンデモナイ説明が必要なの
0647川の名無しのように
垢版 |
2018/09/16(日) 22:12:08.58ID:vI8ANLqP0
単に手抜き土盛りに水が浸みて意気地なく自壊しただけ。
0648川の名無しのように
垢版 |
2018/09/17(月) 00:25:19.83ID:jfGqCMVk0
じつは気圧が急に900hPaくらいになって吸い上げられたんや〜
0649川の名無しのように
垢版 |
2018/09/17(月) 08:32:35.02ID:Qrf/PMn50
龍神様の祟りか、天狗の仕業に決まっとる
どうせ村娘を拐かしてお怒りを買ったか、お供え物を足蹴にしたに違いない
0650川の名無しのように
垢版 |
2018/09/17(月) 09:57:22.89ID:TWJs6GNU0
お地蔵さんの首をスッポ抜いて肥溜めに放り込んだバチが当たったのかもしれない。
0651川の名無しのように
垢版 |
2018/09/17(月) 12:00:33.41ID:RgU3IBGm0
>>650
罰当たりめ、
お前が集めたダムカードの所が500年間は安全である呪いを掛けておいたわ
0652川の名無しのように
垢版 |
2018/09/17(月) 12:19:11.48ID:TWJs6GNU0
いや、鳥山明が子供の頃にやったと白状してたんだけどね。
0653川の名無しのように
垢版 |
2018/09/17(月) 18:55:32.98ID:Bjb9oHtC0
完全に水枯れのようだけど、10月に原因調査が始まるまではこんなもんか?!
0657川の名無しのように
垢版 |
2018/09/19(水) 01:58:52.96ID:c3ppQKsW0
前にも同じ事を書いてたな、
現実的にSK建設が請けたら融資を回収するんかな、
それとも行員が付ききりで手抜きをしないか監視するとか、工事計画を精査しろとか、言うかな
0658川の名無しのように
垢版 |
2018/09/19(水) 06:36:23.31ID:b52ejPqK0
>>656
さんざん語られたことだけど、PNPCへの融資を決めた時点では、アユタヤ銀行のオーナーはGEキャピタルというアメリカの投資ファンドだった。
千歩譲って、融資した銀行にも責任があるというなら、アメリカの投資ファンドの責任を追及すべき。
0660川の名無しのように
垢版 |
2018/09/19(水) 09:55:20.50ID:EZjRLXta0
まぁあれだな。貸した金の使い途にまで責任持てってのは、
相手を自立した大人と認識せずにガキ扱いしろってことだな
日本に責任取れって言ってるやつは、SK建設や韓国を責任能力の無いゴミと認識してるってことだ
0661川の名無しのように
垢版 |
2018/09/19(水) 17:25:52.57ID:H7ae8HQ00
記事内容が「メコンウォッチにインタビューしたらこう言った」しかないからな
そしてその内容はもうずっと前にスレで散々に否定された話よ

ちなみにメコンウォッチの論理推移は
・アジアの発展のために日本は金と技術を出す責任がある
・現地や施工者の文化があるから金出したら口は出すな
・事故が起きると原資を出した日本に重大な責任がある
っていう3段オチだから控え目に見てもよろしくない
0662川の名無しのように
垢版 |
2018/09/19(水) 22:34:46.38ID:vEQsxbmY0
日本のNGO団体の避けられない宿命と言うかなんというか
規模が大きくなると必ず目的が反日のための手段になっちゃうけど
メコンウォッチは相変わらず全方位噛み付いてて感心する
言ってることは破綻してるが
0665川の名無しのように
垢版 |
2018/09/20(木) 11:57:58.56ID:ubY0YtFR0
一次情報なので、見失う前にしつこく全文保存した方が良さそう。副首相が博士号持ち?
Sanamxay flood, saddle dam collapse investigation transparency promised: DPM

The government has promised to handle the investigation of the cause of the collapse of the auxiliary dam of Xe Pian-Xe Namnoy Hydropower project transparently
and openly with assistance and participation of multilateral parties of industry specialists, the nation’s Deputy PM has confirmed.

Deputy Prime Minister Dr Sonexay Siphandone, who is also Chairman of the National Ad hoc Committee in charge of the post-disaster response,
conveyed the promise in a press conference held by the committee for the first time since the immediate aftermath of the tragic incident resulting from the collapse the dam.
0666川の名無しのように
垢版 |
2018/09/20(木) 11:58:49.70ID:ubY0YtFR0
“We have hired a company from Switzerland to investigate the factors leading to the collapse of the dam,” Dr Sonexay said.
He noted the firm came replete with experienced independent international dam safety specialists.
“The investigation will be undertaken in a transparent, open and accountable way,” he said.

Switzerland was one of the countries that had many dams but no major dam-related accidents had occurred, the DPM said.
He also spoke about the dam developers hiring a consultancy firm to study the factors leading to the accident, noting that the two companies will work independently, with the respective investigations’ results to be revealed by January next year.
While natural disasters were an unavoidable phenomenon, the safety of the dam was also related to its geologic survey and design, the DPM said.
0667川の名無しのように
垢版 |
2018/09/20(木) 12:02:35.56ID:ubY0YtFR0
ダム事業体側が調査会社を雇っている。このスイスの会社とは独立に調査を行う。 かな? 
調査2社からは、来年1月に結論がそれぞれ提出される。
0668川の名無しのように
垢版 |
2018/09/20(木) 12:04:35.88ID:ubY0YtFR0
He said both stone and concrete dams were popular around the world with a usable lifespan and durability appropriate for a period of over a hundred years if they have the proper design, construction techniques and materials used.
To ensure transparency of the investigation, Dr Sonxay revealed that a team from China had also expressed an intention to participate under their financial auspices to support the investigation activities and glean lessons.
According to the Deputy PM, the inspections will be imposed on the technical procedures of the project, usage of construction materials, and management including of reservoirs.
中国もオブザーバーの調査団を送っている?
0670川の名無しのように
垢版 |
2018/09/20(木) 12:06:41.17ID:ubY0YtFR0
Concerning disasters in Laos, he said the collapse of the auxiliary dam of Xe Pian-Xe Namnoy Hydropower project had brought a historic toll in the tragic loss of lives and property.
The incident killed at least 40 people, left 66 missing, thousands were affected and dwellings and property destroyed in the six villages of Sanamxay district, Attapeu province.
The incident caused by the collapse of the dam has pressed the government to inspect the safety measure sof all hydropower projects across the country
and decide to temporarily postpone all small hydropower projects including those authorised by provincial authorities.

By Times Reporters
(Latest Update September 20, 2018
0673川の名無しのように
垢版 |
2018/09/20(木) 23:03:43.72ID:Y4noPoA60
>>663
>>667
若干微妙だが、スイスの方も来年1月っぽい。
> He also spoke about the dam developers hiring a consultancy firm to study the factors leading to the accident,
> noting that the two companies will work independently, with the respective investigations’ results to be revealed by January next year.
>
> hiring a consultancy firm
> the two companies
ダムのデベロッパーが雇った会社は1つ
2つの会社がそれぞれ独自の調査で結果を出すのが来年1月
the two companies = 文脈上明らかな2つの会社、
= つまりここではDPMが言った「スイスの会社」とデベロッパーが雇った「コンサル」のこと


>>665
> 副首相が博士号持ち?
博士号か医者だが、どちらかは分からんかった。(最近は医者にはDrつけないんだっけ?)
なお、前大統領の息子で、前大統領にはwikiもある。
> Sonexay Siphandone, son of former President Khamtay Siphandone
> http://www.nationmultimedia.com/breakingnews/Laos-announces-new-leadership-30277483.html


>>668
>>672
その書き方だと、派遣済みで「自腹でいいから(練習も兼ねて)やらせろ」と言ってきてるだけで、
ラオス側が許可をまだ出してない感じだね。
正直なところ、中国がまともに公平に調査するとも思えないし、それはラオス側も理解しているのだろう。


東亜ゴキブリ民死ね
0674川の名無しのように
垢版 |
2018/09/21(金) 04:47:14.22ID:0RMNnDwK0
来年1月「までに」としか言ってないから、1月に公表しますという話じゃないよ
別々に発表かも同時発表かも言及してない

>>672
中国の救助隊(現地で活動中)のひとつが調査の支援をしますよと言ってきたって話で
中国が自前の調査団を派遣するとか独自に調査するって事ではないよ
ぜんぶ自腹で手伝いしますからついてってもいいですか
調査の経験とやり方を学びたいんです っていう話よ

何か本国の思惑があるのか単に向上心なのかは分からんが
国として何かやるってな方向の話ではない
0675川の名無しのように
垢版 |
2018/09/21(金) 21:13:44.91ID:wWd0wFcH0
>>674
文句言いたいだけの馬鹿か?

> to be revealed by January next year.
> transparency
今から調査を始めて10月にいきなり終わるって事はない。
1月に報告の予定なら、それなりに時間をかけて調査することになる。
普通は1月中旬〜下旬と考えるのが妥当だ。
(あまり早く終えても、もっと調査/精査しろ、ということになってしまうだろ)

報告は当たり前だが別々になる。そもそも報告先(雇い主)も違うし、独自の調査だ。
発表会をするわけでもなし、同時になる理由がないだろ。それぞれ報告書を送付して終わりだ。

ここまで「透明性」を主張しており、単語の選択が revealed で正しいのなら、
結果は公表される。
アメリカなら報告書そのものがアップロードされるが、
日本でもこれは糞役人がごねてて難しいから、ラオスに期待するのは無理だろう。
(アメリカの「外交文書は例外なく50年で公表」というのは素晴らしい方策だ)
ただし、そもそもラオス政府側にはデベロッパ側の報告書を入手する手段がない。
また、独自に調査する技術力がないから外部に頼っている。
デベロッパ側の調査が信用出来ないから独自に雇っている。
この状況に於いて、彼等にとって最悪なのは、グルになって都合のいい報告書を纏められることだ。
これを防ぐ為にも日本から東電?だかが行っていたはずだが、彼等は降りたのか?
費用面で折り合いが付かなかったか、政治的にヤバいから横槍が入ったか、
そもそもダム崩壊の事故経験がないから自分から降りたのか。
いずれにしても、順当なら彼等に依頼するところ、わざわざスイスってのは何か理由がある。
そして上記、デベロッパ側の報告書を得る為にも、また、おかしな報告を纏められない為にも、
スイス側の報告は中間報告を公表してくる可能性はある。というか、普通ならやる。
それが「透明性」を強調している意味だ。
彼等にとって最悪なのは、ラオスにとって不都合な報告書が纏めて出そろってしまうことだ。
これを防ぐ為にも、スイス側の調査の進捗具合と中間報告等を適宜公表することにより、牽制してくるはず。
というか、ラオス側にはそれ以外に打つ手がない。
繰り返すが、自分で判断する能力がないから外部に依頼しているわけでね。
(日本なら何にしても政府管轄の事故調が出てくるだろ。それが出来ないから依頼している)

だから、論理としては、「俺達も公表するから、君たちも公表してね」でしかない。
それで、おかしな報告書が纏まるのを防ぎ、デベロッパ側その他の報告書も入手しようとしている。
勿論公表される内容は報告書そのものではなく、
少なくともラオス政府側にとって都合の悪い内容は削除されるだろうが、
今回ラオス政府の落ち度は精々「事故が起きたときの連絡用スピーカーを設置してなかった」程度であり、
主ダムならまだしも、サドルダムでこれは明らかに無駄なので、
デベロッパ側の公表内容よりは信用出来るのは確かだろう。
そもそも、透明性を確保したければデベロッパ側も勝手に公表すればいいだけで、(アメリカならこうなる)
彼等はそういう事を微塵も言ってないだろ。彼等は公表する気がないんだよ。
だからそれの牽制も兼ねて「透明性」をやたら主張している、といったところだ。
実際は化かし合いをやっているだけで、本当の意味での透明性を確保しようとはしてないのも事実だけど。

東亜ゴキブリ民死ね
0676川の名無しのように
垢版 |
2018/09/21(金) 21:14:32.53ID:wWd0wFcH0
この辺、全てあっけらかんと公表するアメリカの姿勢とはずいぶん異なる。
オーロビルの場合、ダムの詳細図面や現場が今どういう判断をしているか等すべて公表されまくっていたけど、
今回、スペック値すら信用出来る値が出てこないだろ。
アメリカは、「公表することに意義がある」みたいなノリで、とにかくやたら公開するが、
あれは長期的に効いてくる、素晴らしい文化だよ。

とはいえ、出遅れ感は否めない。
勿論難民救出が最優先で、それ以外に手が回らなかったというのもあるが、
仮に転圧不足による崩壊なら、養生期間があれば直ってしまうんだろ。
少なくとも事故直後に他サドルダムの状況を把握(高さ等)、
仮に数ヶ月後に異常なほど沈下してれば簡単に「転圧不足」と出来たろうに、データがない。
ならば普通は余計に精査が必要となり、2ヶ月遅れなら2ヶ月以上遅れてしか調査結果は出せないが、
それをわざわざ同時期に出させる辺り、「不都合な報告書は纏めさせない」感がありあり。
ここら辺がどう出るかだね。

SKは早い時点で「サドルダムへのアクセス道路の復旧をしています」という情報が出ていたろ。
転圧不足(施工不良)の可能性を確かめるなら、
出来るだけ早い段階で(同じ工法で施工されたはずの)他サドルダムのデータを取っておかなければならない。
SKはこのデータを既に取得済み(というよりそもそもくリアルタイム計測してたはず)、スイスはこれからだ。
この差は埋まらないと思うけどね。
勿論データそのものを公表してもらえれば精査は可能なのだけど、おそらくそれもないし。
(仮にアメリカなら既に公表されまくってるだろうし)
2ヶ月遅れで独自のデータだけだと、どうやっても精度はSK側よりも劣ってしまう。
ここら辺も含めて、どう出るか、だね。

いずれにしてもラオス側に目立った落ち度はなく、どう見てもSKの問題だが、
韓国はこの辺、嘘をついて事実をねじ曲げることには長けているからね。
これを防ぐ一番の方法は、ひたすら事実(データ)を公表しまくっておくことなのだけど、
ラオス政府はそれもしてないし。

ジャーナリストは色々気にくわない写真も含めて取りまくるだろうが、証拠隠蔽はしないだろうし、
出来ないほどの大量の写真を公開してくれていただろう。
これもやらせてないし、現地調査もままならないのなら、透明性もへったくれもない。
SKは勿論「韓国ではなくて天候のせいだ」という報告書を纏めるだろう。
現時点で早期完工ボーナスを受け取ったままで返却する予定もつもりもなく、
はした金で「援助してまーす」ふりをしているだけだ。
どう見てもSKのミスでしかないが、それを認めると今後インフラ輸出は絶望的になるので、
今のところ認めずに逃げ切ろうとしているようにしか見えない。
これはラオス政府にとっては絶望的な展開であり、だからこそ「透明性」にこだわるわけだが、
実際の所、仮に内容が間違っていても、先行した情報で飽和してしまい、
後で正しい情報が「修正」として出たとしても人々はそれに関心を示さない。
ラオス政府はこの辺の「情報の暴力性」について知らないのではないか?
先にSKが「韓国ではなくて天候のせい」という報告書を纏め、
それが仮にインターネット上に上げられてしまったら、
割とマジで打つ手が無くなる気がするのだが、それを認識出来てないのではないか?
中間報告を『先に公開する』意味を理解してくれていればいいのだが。

東亜ゴキブリ民死ね
0677川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 04:28:37.01ID:37KoCFYy0
>>675
> アメリカの「外交文書は例外なく50年で公表」というのは素晴らしい方策だ

例外あるぞ
0678川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 05:06:41.75ID:b099AT4v0
>>677
あったっけ?
かなりえぐい文書まで普通に公開されていたと思ったが。

というかこれについては日本側でも問題提起している人もいる。
例えば沖縄返還時の密約等、日本は非公開のままだが、
アメリカ側の外交文書は公開されてしまっているので、
結果、アメリカ視線で歴史がどんどん書かれてしまっている。
(第三者が研究するにも他に一級資料がないので)
だから今更日本側が公開して、「それはアメリカの偏見であり勘違いだ!」と仮に正したところで、
おそらく歴史の再考証は為されない。時間切れならぬ興味切れで。

今のラオスもこの問題があって、SK側が先に報告を出してしまって、
ラオス側が出遅れるまたは十分に出さない場合、SK視線で歴史が作られてしまう危険性がある。
そしておそらくラオス政府はこれに気づいていない。
もっとも、SK側も公開する気もなさそうだが。
なんだかねーもう。

まあとにかく、ラオス政府がこの辺に気づいていれば、必ず公開してくる。
順当に考えて、公開する以外にまともな手がないからね。
牽制する気があれば、11月下旬か12月上旬頃に中間報告が出て来てもおかしくない。
或いは日本政府流なら出所不明の怪文書として、
調査機関らしき人たちがコピー機等に置き忘れたのをジャーナリストが偶然入手してしまった、みたいな形とかかな?
正式な中間報告だと引けなくなるから、観測気球上げたいならこれだね。

東亜ゴキブリ民死ね
0680川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 09:26:29.64ID:djgl1ZAJ0
自分で間違えただけなのにキレ散らかしてて凄いな
なんで正確でもないことを偉そうに書きたがるのかよく分からん
0681川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 10:20:29.87ID:ZNCPvFh+0
今回のは失敗学会にまとめて欲しいわ。
彼らの「失敗に至るプロセスの構造化」はとても面白い。
0682川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 11:03:20.26ID:PMqZqtd30
ゴキブリゴキブリ五月蝿いのは文系バカだの言ってるヤツだっけ?
0683川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 11:32:42.20ID:b099AT4v0
>>680
俺について言ってるのなら、別に切れてないぞ。
そもそもこれを切れてると感じる方が問題だと思うが。

東亜ゴキブリ民死ね
0684川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 11:46:20.33ID:MkM2TnpI0
>>683
「切れてない」と称するなら、君は日常的に「ゴキブリ」とか「死ね」とか喚き散らすタイプの精神異常者なわけだね?
0685川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 11:54:09.46ID:b099AT4v0
>>684
ああそういうことか。なら解釈はどうぞご自由に。
経緯を知りたければ過去スレを読んでどうぞ。

東亜ゴキブリ民死ね
0686川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 12:35:31.77ID:RQ5lzilw0
新情報がなくて寂しいね
おもちゃは自称理系カシコイ君しかないし
0688川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 13:22:29.34ID:5uqTw6Rg0
>>685
自分に異常があると自覚しているならまだ望みはあるぞ
ご丁寧に署名入りの「東亜ゴキブリ民死ね」君よ
0689川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 14:30:49.29ID:b099AT4v0
>>687
それ、ラオス、しかも1年前だったんか…
動画は見覚えがある。

施工者のBothong Inter Groupが何者かも分からないし、
ググッてもニュースはそれしかない。
その時に監視体制が厳しくなっていれば今回の事故も防げたかもしれないが、
逆に言えばその時にブレーキをかけなかったから今がある。
違いは、今回は一応「その他も含めて全面的に見直し」とされているところか。
前回は死人が出てないからかな?
> No injuries or deaths have been reported. Seven downstream villages were affected.
> https://www.hydroworld.com/articles/2017/09/nam-ao-dam-in-laos-burst-last-week.html

> Chanthong Sanavanh, Bothong’s president, told The Vientiane Times that
> it was heavy rain from upstream that caused the nearly-completed dam to overflow, rather than poor design.
> https://metro.co.uk/2017/09/20/wall-of-water-smashes-through-villages-after-dam-bursts-6942085/
豪雨による越水であり設計が悪かったわけではない、で逃げ切っているようだが、
これが「越水君」がこだわった理由か?

ラオス政府も、もうちょっとちゃんとしろよなと。
こりゃ今回も駄目かもしれんね。

東亜ゴキブリ民死ね

なお、俺が気に入らない奴はNGしてくれてるはずなんだが?
0693川の名無しのように
垢版 |
2018/09/23(日) 03:54:54.14ID:QAaS6bCJ0
関係ない話にどんどん横滑りして論理性の皆無な長文をウダウダ書き込むあたり
話題を固定していた越水くんの頃より数段は知能が低いと思う

同じ人の知能が下がったのかより低レベルな人が参戦したのかは分からんが
0694川の名無しのように
垢版 |
2018/09/24(月) 01:31:50.61ID:htSHaUTI0
そりゃ鏡に向かって呟くだけで精神は壊れるのに
長時間低レベルなキャラを演じてたら脳みそ壊れるし後遺症が出ますわ
0697川の名無しのように
垢版 |
2018/09/27(木) 09:13:59.29ID:SQzmRNQn0
ゴキブリ君は誰と戦っているのだろうか

ワードは名前欄にしてくれ
読み進めて最後にワードがあるとがっかりする
0700川の名無しのように
垢版 |
2018/09/28(金) 20:48:23.26ID:7kKYq/WK0
>>696
ラオスの人真面目なんだな、相手韓国だから裏切られるの間違いないけど。
0701川の名無しのように
垢版 |
2018/09/28(金) 22:58:36.42ID:BVDUnFAE0
>>697
>>699
その態度がゴキブリだと言ってるんだよ。
NGするなら本文に○○を含む、で済むだろ。
都合良く相手を利用して居座り、
文句だけ言うのが、お前らの嫌う韓国人ゴキブリと同じなんだよ。

東亜ゴキブリ民死ね

ゴキブリでないつもりなら、どっちかにしろ。
俺の投稿がゴミだと思うのなら、NGすればいい。
俺の投稿に読む価値があると認めるのなら、文句言わずに読み、議論に参加し、
価値がある投稿をするような奴もお前ら東亜ゴキブリ民を嫌っている事を自覚しろ。
(本当に、お前らなんて居ない方が議論は捗る)

既に言ったとおり、お前らは、ゴキブリ取りがゴキブリになってるのに気づけてない。
それはものすごく危険なことだ。
お前らみたいに精神的に弱い(流される)奴が東亜板なんて居所にしてはいけない。
あの板はあの状況でもなお自我を保てる奴が遊ぶところであってね。

役立ってるつもりなら、
新着情報を持ってくるとか、新見解を提示するとか、議論に参加するとか、何かしろよ。
何もせずにウダウダ文句しか言わないその態度がゴキブリだと言ってるんだよ。

むしろお前らは誰と戦っているんだ?
俺の頭がおかしいと思うのならNGして終わりだ。
ここで自己を証明するのは書き込みしかない。
そして、俺の書き込みはお前ら全員に対して平等に読める状況にあり、
判断は各自に委ねられている。
お前らはお前らが嫌う連呼リアンにもなっているが、それは全く意味がない。
お前らいろいろ根本的に間違ってるぞ。
お前らのその文句しか言わない態度を見て、
『東亜民なんてゴミだ』と思う奴の方が増えると思うけどね、俺は。

東亜ゴキブリ民死ね
0703川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 09:30:10.60ID:3OyZ/kZa0
ま、そう呼ばれるのは別に構わんが

ゴキブリがずいぶん気に入っちゃってまだ使ってるのね
例えとしてそういうものが思い浮かぶ時点で
知性が韓国人並みだと遠まわしに言ったつもりだけど伝わらなかったみたいだ

理系でとっても賢いらしい頭を使って
大の大人がゲロ吐きながら泣き崩れる位の侮蔑を考えて欲しいところだけどね
0706川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 13:02:44.06ID:UL/TWebF0
>>700
予想された通り、被害が甚大だから仕方ない
(ラオス軍救助部隊隊長いわく、泥との戦いとか言ってたから
広域で衛生的にヤバイ状況)
0707川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 18:50:42.25ID:pRSEBKkj0
>>705
元々そっちに居て完膚なきまでにボコボコにされて、次にν速に行ったがソコでもボッコボコにされてココに流れ着いたんよ
0708川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 22:32:51.91ID:q6QCfZei0
>>707
政治的体制的に大っぴらに出来ないんだろうし、ネット環境も脆弱だろうし…
0710川の名無しのように
垢版 |
2018/09/30(日) 02:16:03.49ID:/Dg98Cd90
英文のニュースも資料も数値の単位すらまともに読めないうえに
思いつきの妄想と嘘しか書かないから害悪でしかない

しかし一人か二人の住人に巧妙に煽られてボロ出しまくって
今では誰からも低脳扱いされる状態になったという点において
やはりダム板は深くて広いな
0712川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:51:55.53ID:Rpazi8SC0
>>703
> 大の大人がゲロ吐きながら泣き崩れる位の侮蔑を考えて欲しいところだけどね
そんなことに時間をかける意味がないのが理解出来ないからお前らは馬鹿のままなんだよ。

東亜ゴキブリ民死ね

俺は君らが理解して去るか、
他の誰かが君らを他山の石とすることを願うだけ。


ただこれ、構造としては植民地搾取と同じで、国を壊してやりたい放題となっている。
ラオス人には同量の韓国人を事故で殺す権利は出来てしまった。
ラオス政府はどこに落とすつもりだろう。

東亜ゴキブリ民死ね
0713川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 04:56:33.95ID:+Pxrzi4X0
もう言ってることが支離滅裂で
偉そうにしていた面影すら無くなってしまったな
0717川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 15:42:06.22ID:OdTMY+630
>>716
そういうのを放置しておけば個体識別に使えるのだよ。
裁判で詐欺の犯人が「本人が署名した」と言い張ったけど、「署名の字が思いっきり誤字」で、「犯人に書かせたら同じ誤字を堂々と書いた」のでアッサリ露見して一件落着、なんて例もある。
0719川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 00:15:46.87ID:9jlGpE7Z0
今更だけど・・・・

決壊後に撮影された3枚組の写真を繋ぎ合わせてて初めて気が付いたんだが、
この写真が撮影された時点(7月24日?)では進入道路に近い堤体南西側斜面の
上の方はまだ崩れ落ちてはいなかったんだね。
境界の柵の杭や建設用道路が残ってるし、裏法面も崩れずに残っている部分がある。
https://i.imgur.com/9w7MS5K.jpg

ということは、韓国のTV局が取材に行くまでの間に、3本の木が生えているあたり
までもが地滑りして崩落、建設用道路と裏法面も崩れ落ちたってことになるね。
水が浸透して地盤が緩んだのが原因だろうね。
かなり浸透しやすい土質なんだろう。
進入道路側から流れ込んでくる雨水の影響もあったかも。
韓国TV局取材時の動画キャプ
https://i.imgur.com/bbsvA7K.jpg

決壊前後の衛星写真比較GIFアニメ
左岸の崖っぷちで生き残った例の木はまだ健在なんだろうか?w
いつ崩れてもおかしくないようなギリギリの位置だったからね
https://i.imgur.com/OpDaKAR.gif

堤体の南西側斜面の木の伐採の目的は何だったんだろう?
木の切り方も根元から切るのではなく、数十センチ残して切ってるし・・・
作業が雑?
https://i.imgur.com/6i312nK.jpg
0720川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 00:56:25.49ID:9zt3D50C0
>>719
知らんけど、焼畑で焼け残りの邪魔になる高さ以上を切っただけで根は放置、とかでは?
0721川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 05:26:43.01ID:9zt3D50C0
焼畑の概説を読むと、伐採してからしばらく放置して乾燥させて燃やすタイプがあるそうなので、根元から切る手間を省いて切りやすい高さを切って放置して燃やしたのかも。
0722川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 19:05:51.56ID:9jlGpE7Z0
>>720
>>721
このあたりは焼畑農業だったんですか、なるほど!
SKが伐採したのかと思ってましたw
納得!
0723川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 20:57:07.21ID:vjP9fS820
>>719
4枚目、撮影地点が間違っている。
君の仮定だと、提体直裏の作業用道路を一直線に見通せる写真が撮れるはずだ。
実際は、手前側に「伐採された広場」があり、その向こうに作業用道路、そして提体となっている。
右側に見切れている森もその航空写真と一致すると仮定すると、もう少し広場側に入った場所になる。

おそらく、実際に崩れているところを出来るだけ正確に撮ろうとして、
角度を付ける為に広場に入り、右の森の端が邪魔にならないところで望遠で撮影したのだと思われる。
(標準や広角だともっと左側に画角が広がる)
https://imgur.com/a/jc4nsEt

2枚目の右上、この時点で丸太を渡さないといけないほど溝が出来てる時点でかなり問題だ。
おそらく韓国人には雨勾配の概念がない。
> 朝鮮ではまだ治水という考えが無いらしい
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E8%BF%91%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%8B%E6%83%85
> 雨が降ると田谷のも道路も皆水になるのであるから (P86)
> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766869/56
だから工事用道路の「脇の排水溝」ではなく提体直裏の工事用道路自体に水が流れ、
また、2枚目でも異常なほど溝になっている。
しかし、これは2枚目右下のように提体裏の森が土砂崩れで崩壊する原因にはなるが、
提体自体がこれでこれで崩壊するにはやや弱い。
とはいえ、放置しておけば遅かれ早かれ森が土砂崩れし、結果的に提体も崩壊していたとは思われる。
治水歴100年未満の馬鹿民族がイキってダムなんて造ったから色々設計が不味い。

1枚目、何を持って
> 上の方はまだ崩れ落ちてはいなかったんだね。
とするのか謎だが、提体上の左右両脇に設置されているオレンジ色の車止め(みたいなもの)の数は、
1枚目の写真では、手前側は4つ目までは確認出来る。
つまり、5つめの部分は既に崩壊している。
(なお、左側に見切れている道路部分には無いか、あっても1つ程度のように思える)
以後の写真で明確に減っていれば、それ以後に崩れたことにはなる。
それとも広場自体の事か?なら、少なくともその後は入れないほど崩れているので、それは言える。

東亜ゴキブリ民死ね
0724川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 22:23:36.00ID:9jlGpE7Z0
>>723
1. 4枚目の写真
左岸の崖っぷちに残った例の木は、写真の中央より左側に写ってるだろ。
君の設定した黄色の線のように撮影したら、例の木は写真のどこに写る
ことになるのかな?
また、工事用道路のほとんどの範囲が道路南側の木に遮られて写らなくなると
同時に、裏法面の破断線が堤頂から下まで全部写ることは無いだろ。

俺が引いた各線の意味を理解出来てないようだな


2.2枚目の写真
特に反論は無い。

3.1枚目の写真
俺は「裏法面も崩れずに残っている部分がある」と書いた。
手前側のブロックは4つ目までは確認出来るね。
下の写真で手前側のブロックはいくつ確認出来る?
一個しか無いよね!
ということは?
https://i.imgur.com/EaaYvtD.jpg
0725川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:06:27.74ID:wcALlWR+0
>>724
> 一個しか無いよね!
> ということは?
これについてはそうだね。確実に後で崩れてる。
普通に考えて、
提体崩壊→大量の水が下側の森を流し去る→上側の森も徐々に土砂崩れ→連鎖
だろう。ダム自体の崩壊の原因ではなく、ダムの崩壊の結果だ。


> 俺が引いた各線の意味を理解出来てないようだな
なるほど、これはその通りだ。
> 左岸の崖っぷちに残った例の木は、写真の中央より左側に写ってるだろ。
これがあの場所の根拠か。まあ色々考えてみたが、確かにそちらの推定の方が妥当だ。
ならば俺の勘違いは、以下となる。(そちらがどう見ていたかは別だが)

1. 実はこの写真の撮影場所では提体の法面とはほぼ角度がなく、
 小さく見える亀裂も、幅は15-20m程ある。

角度がない為、写真上の法面の亀裂は幅よりも高さが大きく映る。(幅は小さくしか映らない)
矢印のある初期亀裂、仮に崩れた提体自体が下流側にずれず、法面自体は1つの平面を保っているとすると、
亀裂の幅は頂部の車止め3-4個分、車止めの間隔を5mとすると、亀裂は15-20m幅か。
つまり、俺が思っていたのよりもずいぶん崩れた後の写真だこれは。
なお、崩れた提体全体が下流に流れると、単純にはcot2.5なのだから2.5m下流にずれれば1m法面が高くなる。
例の車止めが20cm角として、高さだけでこの写真写りになるには2m程隆起=5m下流にずれる必要があり、
この線はなさそうだ。

2. 手前の広場はSKによるものだ。焼畑ではない。

例の航空写真、
https://i.Imgur.com/TKtmxXt.jpg
右下が丁度提体終端になる感じだが、焼畑部分と提体の間には森が残っている。
この森を残したままで、
提体中央部分を写し、かつ『提体直下の工事用道路が左から右に映る』角度は不可能だ。
719内3枚目の衛星写真に映っているように、提体付近はSKが伐採したのだろう。
考えられる理由は、
A. 資材置き場に使おうと思って伐採したが、止めた
 (切り株が残っている状況では資材置き場としては使っていない)
B. 俯瞰監視カメラ設置に邪魔だったから切った(かなり傲慢な理由だが)
くらいか?


東亜ゴキブリ民死ね
0726川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:31:37.50ID:TMtp4xxe0
>>724
撮影後に下が盛大に崩れたアオリで地滑りしてその写真の状態になった、と考えられるね。
0727川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:36:11.05ID:TMtp4xxe0
>>724
問題の位置は、その写真には写ってない右の画角外でしょ。
それはともかく、目障りだからおかしな署名を入れない方が良いぞ。
0728川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:36:56.21ID:TMtp4xxe0
>>727
あ、レス番間違えた。

>>725
問題の位置は、その写真には写ってない右の画角外でしょ。
それはともかく、目障りだからおかしな署名を入れない方が良いぞ。
0729川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:44:49.70ID:xXpT4cHj0
>>724
そういう問いかけ式のレスは壊れたラジオには効かないからちゃんとどこが問題か言った方が良いぞ
0730川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:47:54.08ID:xXpT4cHj0
>>729自己レス補足
そいつもう荒らし化してるから触っちゃダメよ。無視すべし
0731川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 00:50:18.31ID:QAbm7eza0
>>725
「一個しか無いよね!」と書いたのは間違いだったかも?
アド書いた写真でははっきり写ってないが、別の写真を見たら亀裂の手前側
のギリギリの所にもう一個あった。
これが落下してなければ「2個」だね

1.、
なんかよく分からんが、黄色の線が撤回されたと理解する。

2.
その写真は建設途中の写真。
その後、更に伐採されている。
>>719の決壊前の衛星写真を見てくれ。
0733川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 01:17:43.57ID:wcALlWR+0
>>728
> 問題の位置
それは話がずれてる。
俺が言っているのは「広場はSKが伐採したもの」であって、
撮影場所が航空写真に写っているかどうかではない。
なお、撮影場所はギリ写るか写らないか、の右端のはずだよ。

> それはともかく、目障りだからおかしな署名を入れない方が良いぞ。
要らん世話。見て分かるとおり、>>697や君含めて、
入れても入れなくてもどこに入れても文句を言う奴はいる。(詳しくは過去スレ読め)
だから、俺は俺の判断で適宜入れてる。それについてどう思うかは君の自由。


東亜ゴキブリ民死ね


>>731
1個か2個かはさておき、2-3個分=10-15m程度はさらに崩れた、とは言える。

> なんかよく分からんが、黄色の線が撤回されたと理解する。
そうだ。俺の黄色の線より、君の推定(719)の方が妥当だと見ている。
工事用道路がこのように左から右に写りこむものなのか?という疑問はあるが、
逆に言えば、俺の根拠はこれだけであって、その他色々見る限り、君の方が妥当だ。

> その後、更に伐採されている。
728にも通じてないようだから、俺の書き方が悪かったか?
これについては、そちらの見方に対して反論はない。もう一度書き直すと、以下。

1. 提体付近にあった森は、おそらくSKが伐採して、719の衛星写真と同様になった。
2. 工事中の写真では伐採されてないから、その後追加で伐採されている。
(工事中の写真で既に伐採されている部分は切り株もなく畑っぽくなっており、実際に焼畑かもしれない)
3. 撮影場所は719の推定で妥当。
4. 撮影場所は例の航空写真(725内)では右端付近で、写っているかは微妙。
0734川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 13:20:45.46ID:js8MNCDB0
勘違いでイチャモンつけたけど間違いを指摘され
どうでもいい屁理屈こねたけど誤魔化しきれず論破されて
残りは特に根拠のない空想を偉そうに言ってるだけってことか
0736川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 15:28:49.72ID:QAbm7eza0
>>735
その写真、コラじゃないですよね?www
例の木が生えてる周囲だけが落盤して下がってるじゃないですか!
それでも立ち続けてるって奇跡としか言いようがない

ダム建設時の伐採を免れ、ダム決壊時も生き延び、落盤でも助かってるw

「例の木」はやめて「奇跡の木」に変えたほうがよさそうw

落ちる前
http://livedoor.blogimg.jp/utsuda-bunko/imgs/9/4/94bc5b51.jpg
http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2018/0728/00500270_20180728.JPG

今現在はもう倒れた後?
0737川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 15:32:50.18ID:/59aW6Jm0
>>733
位置を問題にするなら正確に推定しないと意味がない。
https://i.Imgur.com/TKtmxXt.jpg
この写真の右端辺りは、決壊後に下が抉られたせいで地滑りして落ちた範囲で、「焼畑跡地」はもっと右の画角外と推定するのが妥当だろう。
0738川の名無しのように
垢版 |
2018/10/03(水) 15:37:52.46ID:/59aW6Jm0
>>736
その後も崩れ続けてるだろうね〜

樹木の高さ対比から見て30m以上も抉れてるかな。
0742川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 01:22:22.82ID:lWDeGI4E0
10/3時点でまだサドルダムDから水が流れ出てるままだね
霧っぽいから見にくいけど特に大きく変わった部分もなさそう
https://i.imgur.com/8PSb542.png
(EO Browser・・・ https://apps.sentinel-hub.com/eo-browser/?lat=15.00504&;lng=106.56318&zoom=15&time=2018-10-03&preset=1_TRUE_COLOR&datasource=Sentinel-2%20L1C)

視点をメインダムに移動してみると低位放流路から放流が続けられてるのが確認できるけど
8月4日の衛星画像と比べてみても水位ほとんど下がってないし
雨季が終わる10月終盤までは何もできないままっぽいな
0744川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 21:37:18.38ID:zE+Ad3Io0
10月3日の衛星写真を画質調整して9月8日との比較画像を作ってみました。
川の所の白い部分は滝のようになって流れている部分で、この白い部分が
消えれば水の流れが無くなったと考えていいんだよね
https://i.imgur.com/nGxvzUy.jpg
          
0746川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 22:06:12.67ID:zE+Ad3Io0
>>743
来年1月に調査結果が出た後、突貫工事でサドルダムDを造り直すってことなの?
0747川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 01:28:26.62ID:5v4jzYcW0
調査と再建を並行してやるのかもしれんが
次の雨季までに改修して雨季で水溜めて冬に買電開始って感じか

突貫工事で事故ったのに突貫工事で作り直すってヤバそう
まぁ確かに岩盤まで掘られてるから掘る分の手間はないけどさ
0749川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 02:33:20.04ID:5ID1gaiM0
サドルダムが壊れたままでも取水可能なら発電開始するとかやらかしそうで怖い
0750川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 05:48:36.85ID:/o12OHEr0
もう、どうにもならんな
0751川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 09:39:33.96ID:uj7SPoWY0
>>747
次はサドルダムAが決壊して、直したら次はEが決壊して、直したら次は本命のメインダムとか、結局全部決壊して根底から作り直しになったりしてな。
0752川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 09:41:52.84ID:uj7SPoWY0
>>749
? 運用可能なら当然行けば良いだろうけど、水位が下がりすぎでまるでダメでしょ。
日本の確実な見積もりより無理に嵩上げして、それを前提にして高い位置に取水口を設置して作ったけど、粗製乱造したせいで嵩上げ分以上が抉れてしまって水がロクに溜まらなくなってるわけで。
0753川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 12:02:43.47ID:8pixr5z70
>>752
>嵩上げ分以上が抉れてしまって水がロクに溜まらなくなってる
確かにそうだねー。
サドルダムで10m嵩上げして貯水量を2倍にしたのに堰堤上部から20、30メートルけずられてるからね。
0755川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 14:56:00.37ID:FE6DMrBi0
>>754
>どう補修
RATCH (Ratchaburi Electricity Generating Holding Public Company Limited)
2000年創業の40%タイ政府資本の発電会社(タイ・ラオス・豪・インドネシア・中国で事業)で、エンジニアもちゃんといそうだけど、
何考えているのかな? 
調査・事故原因解明・ラオス政府と和解+再契約・再設計・工事で、
4年ぐらいか?
http://www.ratch.co.th/en/about/company-background
0756川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 15:23:11.84ID:BQwL2DM/0
>>753
見事に抉れたからね〜
公開されてる地図では正確な標高が分からんけど。
0757川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 15:40:02.43ID:D67f3sOD0
予定なのか目標なのかタイ国民向けリップサービスなのか、蓋然性が測れないんだけど。
Minimum Operating LevelがEL.760.0mで現在水位がOpenTopoMapでEL.765mくらい(tree topだから実際はもっと低め)
だからちょっとずつでも売電しながら再設計再工事とか。
0758川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 15:55:10.92ID:BQwL2DM/0
>>757
地図で770mの台地が水没してたのが写真で浮上してたからね〜
ほとんど取水不能ではないかな。
0759川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 16:06:08.59ID:5v4jzYcW0
Ratchが独自にCODの見積もりを2019年末になると考えたのか
少なくとも年末以降だと思ってとりあえずそう表現してるのか
PNPCからCODを2019年末に延期しますと連絡を受けたのか
それによって意味が変わってくるな
0761川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 18:20:48.03ID:D67f3sOD0
>>758
取水「可能か不可能か」というレベルでいうと、EIA Chap03には以下の数字があるよ
Lowest Drawdown Level +745.00
OpenTopoMapでintakeの場所をみると750mの等高線があるので、おおよそ感覚通り
0762川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 18:30:13.54ID:uj7SPoWY0
>>761
地図が場所による誤差のバラツキがけっこう大きいみたいだけど、水はかろうじてあるにしても、雨季が終わったら速攻で干上がってお仕舞いじゃないかね。
何十mも低下して平然と行けるわけないし。
0763川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 19:41:23.11ID:D67f3sOD0
>>762
おそらく話が通じてないと思うのは、761は「ほとんど取水不能」というんで出したオマケ
参考にする数字は最初の「Minimum Operating Level」(名前が違う)
上流仮締切くらい作った段階で乾季に供給できなくとも、EGATが買うというなら遊ばせておくよりは売るんじゃない?
そこはRATCHの発表だしEGATの空気は読んでいると思う
0764川の名無しのように
垢版 |
2018/10/06(土) 03:35:23.07ID:n2XPUePG0
サドルダム以外の普通の山を利用した部分は本当に大丈夫なのかね
そこからお漏らししないのかな?
0765川の名無しのように
垢版 |
2018/10/06(土) 13:30:06.99ID:7Ctjz0HH0
>>764
>普通の山を利用した部分
50-100年では不安かもね。軽く土壌が被っているだけかも。
地下水がちょろちょろなのが、大きな湧き水に、更にトンネルに・・
0768川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 01:44:29.31ID:GW5vhkcW0
全長770mだっけ
0769川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 11:37:28.81ID:9Y4/Ogkv0
ひさびさに画像を弄って、北西側の陥没範囲を推定しました。結果は以下の白線。位置はテキトーです。
https://i.imgur.com/gW210Gc.jpg
検討過程を書くと長くなるので画像でまとめました。
・ブロックの間隔は7.8mと推定
https://i.imgur.com/YlIKWhV.jpg
・北西側の陥没範囲の推定
https://i.imgur.com/89102Ym.jpg
・おまけ:幅から堤頂の標高が出せないか?
https://i.imgur.com/yGB6Nnb.jpg
勾配がcot2.5(確か世界銀行のフィージビリティスタディの値)でない可能性

検討過程を読むとわかりますが誤差はいろいろと大きいです。でも誤差範囲まで検討してません。
面倒くさいレスには返答しませんのであらかじめよろしく。(文系馬鹿認定受けてます)
画像を読めば誰でも同じことはできますから。ソフトはQGISとかでもよいかもいれません。
0771川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 13:48:56.22ID:9Y4/Ogkv0
>>769 おまけについて自己レスです
報道ではSaddle dam Dの高さって、16m, 18m, 20mでしたか
とすると「水面からの高さ20m」という仮定はナンセンス(790mは必要だろ、という思い込みでの仮定でした)
堤体高16mとすると、水面からの高さ14mは妥当な線か
水面EL.770mの数字が低すぎか、さもなければ設計当初からSaddle dam D低すぎの可能性も…
0773川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 16:20:43.89ID:azPbqNNm0
>>771
サドルダムは山の尾根が低い所をフォローしてるだけだから、どのぐらい尾根が低いかで高さは変化するだろ。
0774川の名無しのように
垢版 |
2018/10/07(日) 18:46:16.64ID:aTm+kplM0
>>743
> Detailed investigations by Laotian authorities and SK Engineering & Construction, as the lead shareholder, remain ongoing.
つまり中国には調査させてないって事だな。これはまあ妥当か。


>>769
>>771
1-3枚目、誤;差を十分含むというのなら、その方法で推定するのもありだろう。
ただし、サドルダムDの数値は2004の時点で以下。
> crest elevation 797m
> maximum height 24m
> crest length 890m
> upstream/downstream slope 2.5/2.5cot
> volume 733m3
これより3-5m程低くなっていることは予想されているが、
他のまともな数値がない以上、とりあえずこれを参考にすべきだ。
とはいえ、20%程の誤差も許容するのなら、その推定もありだと思うが。

4枚目、そもそも2018/05/01の水面が770mな根拠は何?
それ以前にサドルダムの高さをどうしても出したい意味が分からないが。
サドルダムの高さが足りてなかったって事はない。
そんなことなら、もっとじゃじゃ漏れだし、ラビリンスからの排水も出来ない。
以前も大騒ぎしていた奴が居たが、上記数値、790-800mの間で、他全て辻褄が合ってる。
ラビリンス高の最新値は788.5m(>>629)、それよりは上だし、2004の設計値797mよりは下だ。
それ以上の精度を求めてどうするつもりだ?


東亜ゴキブリ民死ね
0776川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 08:04:50.99ID:xMkr//kN0
Saddle dam Dの標高については、既存の数値から未知の数値が出せるか(或は既知の数値と合うか)やってみた
けれども合わなかった、元にした数値か方法のどれか或は複数が間違いなんだろうという失敗例だと思って下さい
また同じ「標高」でも衛星とダムとスペックでは基準点が異なるのかも
0777川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 12:54:26.54ID:T2vTuxnA0
時々湧いて荒唐無稽な主張と東亜民へのヘイトを撒き散らす元コシミズ
0778川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 14:39:08.10ID:+638DHeK0
>>769
>>719の一番下のように撮影位置が特定できれば「陥没位置」も推測できるかもね
詳細な航空写真が欲しいところだけど
0779川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 15:00:48.65ID:z7WK/uH10
>>776
単に実地で精密に測量した結果とそうでない物の違いでしょ。
ま、いくら精密に測量しても手抜きしたらどうもならんと。
0781川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 20:20:07.96ID:F5SoPSNe0
 ラオスでダム決壊 ★1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1532444769/182n
> 182 名前:川の名無しのように:18/07/26(木) 00:20:07.95 ID:X0MjFIfB0 [1/3]
>   新画像
>   決壊した補助ダムを、少し下流地点から見上げるように撮影した写真 ↓
> https://i.imgUr.com/EkS4k0I.jpg


この画像をうpしたのは自分だけど、元ソース動画リンクはこれね

(2分弱の動画のうち崩壊してるダムのシーンは数秒で
 あとは撮影者の顔が多く映りこんでるし手振れも酷いから
 あまり価値はないと思ってダムの場面だけキャプ画像にしてうpしていた)

https://www.facebook.com/tholakhong/videos/2079390332092628/

ちなみに動画の冒頭、進入道路にある大きな亀裂をまたいで
下流の方へ数メートルほど中に分け入って崩壊中のダムを撮影してる
https://i.imgUr.com/DbzJivX.jpg
0783川の名無しのように
垢版 |
2018/10/08(月) 23:26:30.82ID:Q5sCpjCr0
>>780
カッコ内はそういう意味だったのか…、770mで今まで考えてたしレスしてた…orz

今は元サイトから消えた超高解像度画像
https://i.imgur.com/NqXqKm1.jpg
このEXIF(imugrでは消されてるかも)を見ると撮影日は2018年1月27日
この写真と、5月頃のタイのテレビ番組のキャプチャの画像
https://imgs.mcot.net/images/2018/05/1527341513726.jpg
のセナムノイダムとは、沈みかけた木の感じがほぼ同じ
なので同じ水位の頃の写真と思ってよく、さらにel.781.09mとある
写真と文字が同じ日のものとは言えないけど、パワポが1-5月の間に作られたとするとこの数字も安定期の水位を表していると考えてよいんじゃないかな?
0784川の名無しのように
垢版 |
2018/10/09(火) 07:52:55.92ID:EQncBU9z0
>>780
ダム付近のジオイド高計算した感じかな?
自分もSentinel-3の計測線周辺で計算したらEGM2008で-13.28mだった
実測重力値がない山中なので誤差±1.0m程度と考えると
水面標高は782.3〜784.3mの間って感じだね

>>783
テレビ局制作の図だったら水位の計測値と写真の日が合ってなくても
まぁそんなもんなんじゃないかね
PNPC制作の資料がこれだったら正直謎が深まるけど
0785川の名無しのように
垢版 |
2018/10/09(火) 12:38:46.90ID:9KSBaWBs0
そうだとすると、元地形からの盛り上げはほとんどないことになって、盛り土の裾に水が来たらもう意気地なく溶け出したことになりそう。
ひっど〜いの
0787川の名無しのように
垢版 |
2018/10/09(火) 20:54:35.13ID:wLWzCI9T0
撮影地点がほとんど同じなので写真をはめ込んで
GIFを作ってみた
こんな感じ
https://i.imgur.com/RAstu9A.gif
0788川の名無しのように
垢版 |
2018/10/09(火) 22:22:01.56ID:ufXtNchV0
>>784 >>786 乙です
衛星の計測線まで気がまわりませんでした。修正感謝です。
783.3±1m、PNPC(?)だと781.1m
両方が近ければスッキリするのですが現在の情報では両面でよいのかも

余談:ラオスの測地系を調べたら「Lao National Datum 1997」というものが引っかかりました。
しかしWGS84とは高さで36mほどの違いが出るようなので、この件には関係ないようです。
0789川の名無しのように
垢版 |
2018/10/10(水) 01:08:40.29ID:eaVPdHar0
変更されたELでラビリンスの高さ等を検討したらこうなった。
https://i.imgur.com/GYBwC6Q.jpg

誤差はあるだろうけど、水面レベルがEL781くらいになるとラビリンスに到達
することになるけど、この認識でいいの?
0791川の名無しのように
垢版 |
2018/10/10(水) 15:54:00.74ID:eaVPdHar0
>>789
追加
>>783の「今は元サイトから消えた超高解像度画像」のオリジナル写真のurlを書いたのは自分
だけど、その中にファイルネームが「DJI_0079」の写真があって撮影日は5月5日になってる。
水位は1月27日と殆ど同じに見える。
タイのテレビ番組のキャプチャ画像とも水位は一致しているようだ。
湖水はラビリンスには到達してはいない。
キャプチャの画像に示されてる Water level el. 781.09m ってどういう値なんだろ???
>>789の自分の解析では洪水吐きの底のELに近いんだけど・・・
ラビリンスのダム湖側の土が露出している部分の傾斜角度が小さいのかな???
0793川の名無しのように
垢版 |
2018/10/10(水) 17:50:43.23ID:g99HwT9z0
>>791
1月27日と5月5日の2種類があって水位も植生も同じで見分けがつかないんだよね、EXIF書き換えを疑うくらい
その中の一枚
https://i.imgur.com/EN8ztN9.jpg
ラビリンスの右側の、この時点でまだ水に入っていないところは遠浅に見える
また湖岸線も特徴があるのでSentinel-2の画像で確認したら、1-5月はこの湖岸線と一致した(なのでEXIFの日付は気にしないことに)
これが781.1mなら>>789はいい感じだと思う
堤防の天端よりも若干下がっているのかもね
https://img.sportringside.com/userfiles/images/1(235).jpg
0795川の名無しのように
垢版 |
2018/10/10(水) 20:13:19.66ID:HLQU9zym0
>>786
番組の後半でSKの現地広報がよく似た書式のパネルで説明してる場面があるね
それも含めると、確かにSKかPNPCの作った資料と考えてよさそう

>>788
標高の基準点が違ったとしたら数値は異なるけど同じ高さを指してる可能性もあるね
水準測量すればジオイドからの標高が正確じゃなくても水面は正確に見れるし
ラオス国内地図のどこかの点を基準点にして測量してるのかも
0796川の名無しのように
垢版 |
2018/10/10(水) 21:31:08.11ID:g99HwT9z0
YoshinのPDF(プロパティに2013-12作、2014-03更新)のセナムノイダムの平面図を見ると
主曲線は1m、計曲線は5m毎
影が満水位を表していて左端でその標高を見ると恐らく788と789mの間、788.5とほぼ一致
なので>>789の計算にこのPDFにある高さEL.793.5mを入れると
側壁上端から堰頂まで5m、ラビリンス堰7m(EL.781.5m)と、もちょっといい感じの数字に

もはや理由を付けての合わせこみだけど、YoshinのPDFにある平面図の地形は使えるかも
実地計測だろうし、標高の基準もプロジェクトのものだろうから
0797川の名無しのように
垢版 |
2018/10/10(水) 22:43:35.03ID:3yBkudd+0
>>789
それはEL794の部分が間違いを含んでいる可能性がある。

クレスト高(EL794)は提体部であって、ラビリンス部までそこを水平に接続しなければならない理由はない。
勿論、無駄に高くしても工費がかかるだけだから、「ほぼ水平に接続している」という推定自体は妥当だが、
工事中の写真を見る限り、ちょっと高そうに見える。
https://tractebel-engie.com/files/attachments/.1473/w1920q85_xepian.jpg


>>786
ジオイドの補正はそもそも補正用基準点が無ければ意味無いのでは?
日本では国土地理院がしこしこ計測しているようだが、ラオスで誰もやってなければ基準点も無いしただの補間でしかない。
http://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/geoid_model.html
もっとも、計測自体は見た目簡単だし、SKとかは当たり前のようにやっているはずだが。(そうしないとGPSの高度計が機能しない)
http://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/geoid_survey.html


>>796
> 主曲線は1m、計曲線は5m毎
2m/10mだと思うぞ。
転流工の取水口高717.5EL、排水口高715.5ELね。


なお、お前らが水面高に固執する理由はさっぱり分からん。
普通に水が溜まった状態で崩れたのは崩壊初期の写真から明らかだし、水が溜まるところまでは設計通り出来ていたはずだよ。
ラビリンスもおそらく設計通り機能していたはず。
高度を間違っていた可能性は無いと思うけど。

東亜ゴキブリ民死ね
0798川の名無しのように
垢版 |
2018/10/10(水) 23:54:54.40ID:SpmrObp80
Yoshinのドキュメントをみましたらば、洪水吐の流速シミュレーションらしき画像が…
ということでラビリンス堰の高さなどを計算してみました
https://i.imgur.com/uvb3vY4.jpg
これまでの議論に合った数字が出ていると思う
あと計測線の間隔は右岸の本数を数えればわかる話
勘違いはスルーの方向で
0799川の名無しのように
垢版 |
2018/10/11(木) 00:13:57.55ID:A2Yv3Kis0
妄想でダラダラ長文を書くも一行で論破という絵に描いたような展開で逆に凄いな
0800川の名無しのように
垢版 |
2018/10/11(木) 00:16:53.28ID:xL5y8vJj0
>>797
反論ということではないが、指摘されたので説明する。
自分も洪水吐きの壁の天端が堤頂より高いことを疑って確認した。
それが下の写真(部分のみ)。
壁と堤頂との境界に注目すると、壁の堤頂側の線がくずれているのが確認できる。
堤頂部のアスファルトが壁の上に乗り上げているように見えるだろ?
壁が堤頂より高ければこうはならず、壁の厚みの線がはっきりと映るはず。
壁天端のELと堤頂のELが同じと判断した理由がコレ。
https://i.imgur.com/L0z96Iz.jpg
                 
0801川の名無しのように
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:00.32ID:0kZT4e7/0
>>800
その写真では階段も確認出来るし、794の可能性も高い、と言える。
しかしいずれにしても断定出来ないし、そもそも断定出来たとしても原因究明には役立たないと思うが。

ちなみにこちらの「高い」の予想は、
・通常は補強の為に高くする(はず)
・提頂と接続して自由に行き来出来るようにした場合、展望台のようになり、転落防止塀(または柵)が必要で、その分高くなる
から。これ見た限り、提頂より凹ませて転落防止塀としているから、安上がりな分だけ脆くなってるね。
しかしこの作りなら、提体とラビリンス間の土も流出してはいけないのだが、酷いなこれは。
遅かれ早かれどのみち崩壊したのではないかと。

あと、この写真で掘れている部分、一番大きい溝は幅が30cm程はありそうだが、
この地形でこれだけ掘れるってのも(日本の常識から考えると)異常だ。
雨水の供給源なんて右上区画、精々20m*15mしかない。
異常に掘れやすい土なのか、雨が本当にドバドバ降るのか。まあ両方なんだろうけど。


>>798-799
お前らが数え直した方がいいと思うぞ。

>>798
あと、お前はプレゼン資料を作ったことがないのか?
そういうのは大概書き直すから、実寸であるとは限らないし、実寸である方が珍しい。
ただ、面倒臭いとか、手抜きでシミュレーション画面をそのまま貼り付けることはあるし、
正直、その資料もそういう雰囲気だが、さすがにそこから精度の高い数値を抽出しようってのは無謀だ。


東亜ゴキブリ民死ね
0802801
垢版 |
2018/10/11(木) 22:52:31.84ID:0kZT4e7/0
>>800
すまん、書き方が微妙だったので追加。

794か794より上か、なら、794の方が「可能性がある」と思える。
797の俯瞰写真よりは800の写真の方がよりましな推定材料になる。
だからお前らが異常にこだわる「論破」なら、この件については俺が論破された、でいい。
前にも同じ件で空回りしたので。

東亜ゴキブリ民死ね
0804川の名無しのように
垢版 |
2018/10/11(木) 23:10:23.64ID:0kZT4e7/0
>>803
> 入れても入れなくてもどこに入れても文句を言う奴はいる。(詳しくは過去スレ読め)
> だから、俺は俺の判断で適宜入れてる。それについてどう思うかは君の自由。 (>>733)

東亜ゴキブリ民死ね
0806川の名無しのように
垢版 |
2018/10/11(木) 23:34:15.68ID:A2Yv3Kis0
工学的知識も経験もないし地形図の線も読めないことが分かったな
ジオイドが何なのかも全く理解していないし言ってること滅茶苦茶
まぁ元からそうだろうとは思っていたが

自分で墓穴を掘っていく能だけは評価できる
あとはSK建設のほうがずっとマシだな
0807川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 00:36:19.22ID:4Z5ix6B+0
>>796
Yoshinの平面図をお掃除して標高も入れてみたよ
https://i.imgur.com/6XNLPQT.png
堤体の線が天端と垂直になるよう縦を18%くらい伸ばしたけど、精密でないからオーバーレイさせるなら各位調整して

またこれまでの話からEIA Chap03よりYoshinのPDFのほうが後日の情報に近いといと思える
堤長が違うとツッコまれそうだが、天端の〇ー〇間を数えるとちょうど16
0808川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 01:31:23.44ID:rsfqtJrp0
「ちょっと高そうに見える」とした写真で、どうして高く見えるのかの
説明は無かったな
あの写真で高く「見える」理由を説明できないから、高いであろうと推察する
理由を書いてるし・・・
まぁ、「論破」したからいいやw
0809川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 09:41:51.59ID:fyqp6B3v0
悪の花盛りだな。
0810川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 12:29:15.21ID:QD0Puaqt0
東亜でフルボッコにされて泣きながら逃げ出して過疎板でヘイト撒き散らすコシミズw
0811川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 17:47:14.44ID:q8GFpIE/0
>>807
これと見た目で比べるとOpenTopoMapは10-20mくらい高くでる感じだね
Tree top+誤差、そして何かのアルゴリズムで30mメッシュを補間して等高線を引くと形も結構違う
そういえば前スレの終わり辺りに地図比較で小盛り上がりの一団がいたなあ(遠い目)
0812川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 18:11:41.43ID:UTWE7Hv80
いたなぁ連投くん、発言の全部が間違いという稀有な存在だった
0813川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 19:25:53.43ID:PPz1kIv40
>>812
部分的には合ってたんじゃないか?
土木系の初歩常識がないせいで結論を間違ってたのは致命的だが。
0814川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 22:27:40.52ID:UmD3sXRG0
>>808
「見える」について説明は必要ないだろ。見えるか見えないかでしかない。
推測理由は801に挙げた以外にもあったが、それらも弱いから省いただけ。
その程度の「論破」で喜べるうちはクソガキだね。

それで、何度も聞いているが、その提高と水面が厳密に分かったとして、どうだというのだ?
これまでの所、SWLまでは水は溜まっており、提高不足等の根本的な設計ミスってのはない。
だからみんな最初からサドルダムDの施工ミスを疑っているわけでさ。

東亜ゴキブリ民死ね

>>811
サドルダムD付近はほぼ誤差無しだったろ。
今回の資料はどれも信用出来ない。その中でどれだけ見極められるかにかかる。
局所的に都合の良い解釈をするのは間違いだよ。最近そういう奴も多いけど。
0815川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 22:37:13.82ID:Na0boCIx0
>>814
>サドルダムD付近はほぼ誤差無しだったろ。
はあ?何を根拠に妄言してる?
0816川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 23:02:46.12ID:UmD3sXRG0
>>815
根拠も何も、写真等と等高線の状況が全て合致してたろ。
大騒ぎしていた連中はそうでは無いと思っていたようだが。
俺はあの議論は不毛だと見て最初から無視したし、同様の奴も多いと思うが。
俺はむしろ、衛星からの計測の精度に驚いた。

が、まあ、これはもう本筋ではないからいい。
サドルダムD付近も本ダム付近も同様に同じ誤差だという解釈なら、それもありだ。
それで、水面と提高の数値が確定したとして、サドルダムDの崩壊の原因に至れるのか?
全体を通して辻褄のあった説明が出来るのか?
そこが問題なんだよ。何度も言っているが。

提高や水面高を求めるとか、他人を論破するのが目的ではないだろ。
お前らは勝手に暴走しているんだよ。もう少し冷静になれ。

東亜ゴキブリ民死ね
0817川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 23:19:47.99ID:Na0boCIx0
>>816
俺は他の論議は一切参照していないから冗長な駄文は書くな。
「サドルダムD付近はほぼ誤差無しだったろ。」だけを問題にしている。
「誤差」は真値と測定値或は推測値の差を表す。
お前はサドルダムDのどの真値とどの測定値或は推定値を比較してるのか?
或はどこの測定値或は推定値から誤差を推定しているのか?
これだけだ。論文の様式で示せ。示せないだろけどな。
0818川の名無しのように
垢版 |
2018/10/12(金) 23:22:56.71ID:rsfqtJrp0
>>814
「見える」と書いたけど「見えなかった」わけだね!
まぁ、あの写真で高いように見えたら病院行った方が良いんだけどな
何科かな?w

新しい情報が無いから暇つぶしなんだよ、
他の人は知らんけど・・・
0819川の名無しのように
垢版 |
2018/10/13(土) 00:43:12.85ID:0ex9uamz0
>>813
結論もそうだが彼の場合は前提も過程も毎回間違ってたからなぁ
合ってる部分があったかと聞かれたら、ひとつも無かったでいいと思うよ

根気よくOpenTopoの地形図には標高誤差があるって教えた事もあったけど
結局言われた事よりも自分の思い込みを優先するから何一つ理解してくれなかった
あれは知識がないとか初歩がないとかそういう次元じゃないよ
0820川の名無しのように
垢版 |
2018/10/13(土) 13:58:50.34ID:6novA9NX0
10月から国際調査団が入るって話し合ったけど、調査団が入った情報誰か知ってる?
0823川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 12:12:16.43ID:nX3NTBf90
あれ? 東南側の尾根筋をそのまま利用してない?
写真基準で等高線が少し北にずれてないかな?
0824川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 12:16:25.38ID:nX3NTBf90
それはともかく、あちこちに窪地がある変な地勢だね。
台地全体のフチが反り上がる具合で隆起したのかな?
0825川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 16:15:37.94ID:mrvhKGDY0
>>824
窪地がどこを指しているかわからないけど、等高線の印象や写真もズレがあるがあるだろうから、元データに近いものを見るといいと思うよ
AW3D30: https://i.imgur.com/XoscIhN.png
SRTM: https://i.imgur.com/ITsWlK9.png
これでも色分けの印象がバイアスになりそうだけど…

AW3D30の情報は日本語でよめるのでうれしい
https://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/aw3d30/index_j.htm
これによると高さ精度は目標5mでSRTMの10mよりよさそうだし、上の画像でも、谷は低く尾根は高くよりシャープになっている印象
(それでも5mから30mメッシュにするときに平均しているから、これが平滑化にもなっていると思う)

自分が思ったことは地形とかでなく。>>819の言ってる人と同じかわからないけど、
流れるとか流れないとか、川があるとかないとか
やっている人がいたなあ、と。OpenTopoMapで。
0826川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 16:43:09.22ID:nX3NTBf90
>>825
窪地は近辺を見渡すとあちこちに無数にある。
サドルダムDの北にも南にもある、というかあった。
決壊のアオリでフチが切られて川になっちゃったのもあるけど。

ズレについては、サドルダムDの色々な写真で、西半分は鞍部を埋めていて、東半分は自然地形の尾根に被せてあった、というか明らかにズレた位置を盛り上げたりはしてなかったみたいじゃない。
0827川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 17:37:28.71ID:yhfqL9Ri0
地図と地形の話が出たので参考資料として米軍の1970年ラオスの地図を
http://legacy.lib.utexas.edu/maps/topo/laos/ban_houaykong-6339-3.pdf
サドルダムDは座標668.5-1659.5あたり
きれいに稜線に沿って造った様子が見て取れる

現地測量と写真測量で植生分布も見て地上高を出してるはずなので
地上の起伏はTreeTopよりもある程度正確に反映されている
標高に関しては計測基準の違いがあるので補正が必要

当時から大きく地形が変わるような山を削るとか地滑り隆起があったとか
そういう場合にはあまり参考にならないのであしからず
0828川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 17:41:42.75ID:yhfqL9Ri0
>>826
小川で削れた谷と残った小山ならあるけど窪地は無いと思うよ
等高線の山を窪地と見間違えてるんじゃないかな?
0830川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 20:14:41.38ID:t6lP356j0
>>826
衛星画像にズレがあるのは確か。EO-Browserの中でも日付を変えるとズレるから。
821では衛星画像の位置やサイズを恣意的に調整してはいないけど、湖面全体と等高線のバランスは良い(データはダム湖全体ぶんある)
衛星画像を北にズラすと丁度よいと思うならそういう画像を作ってみればよいと思うよ
もしかしたらサドルC等他のダムが鞍部に見えることろより北に寄ったり、全体的に北の湖岸に湖面が寄り気味になったりするかもしれないけれど
0831川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 20:42:03.36ID:4s1N2rrw0
不確かな衛星写真からタムの高さがー、、て何がやりたいんだ
サドルダムDの堤頂部がラビリンスより低いとでも言いたいのかな だから越水したとww
腐ってもSK建設だよ 堰堤の高さを間違うなんてアホはしてないよ
0834川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 10:15:53.96ID:L+SmVrDM0
>>831
その「腐ってもSK建設」に、新たな疑惑
補助ダムの堤高を平均6.5メートル下げた?

ラオスダム崩壊、SK建設が利潤増やすために設計変更した疑い
ttp://japan.hani.co.kr/arti/politics/31861.html
0835川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 10:32:36.05ID:cPu0Y9hD0
えー? 「越水」なんてそんなバカなことをするわけがないとか言ってたけど、本気でバカやった疑惑?
ただでさえチャチな手抜き土盛りで、満水時にはすり切りか、超えちゃうくらい低くしたら持つわけがないな。完璧に狂ってる。
まあ、あくまで「疑い」だろうし、写真や動画で見ると、すり切りより前に手抜き土盛りが自壊したとしか見えないけど。
0837川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 10:54:19.80ID:u4o3FujV0
ラオスダム崩壊、SK建設が利潤増やすために設計変更した疑い

「1900万ドル節減」内部文書入手 
補助ダムの高さは平均6.5メートル低く施工

 7月に崩壊したラオスダムの施工会社であるSK建設が、ダムの形式などの設計変更を通じて過度な利益を得ようとした内部文書が14日、確認された。
実際、今回崩壊したダムを含め、SK建設が担当した補助ダムの高さは、文書に含まれた基本設計図面より平均6.5メートルずつ低くなった。
政府資金も投入された「公的開発援助」(ODA)事業だが、当時国会の予算審議を経ずに支援され、政府がSK建設に無理やり収益を与えた形になったと指摘されている。


http://japan.hani.co.kr/arti/politics/31861.html
0838川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 11:14:27.20ID:u4o3FujV0
>>837

一部抜粋〜

■補助ダムの平均高さ、6.5メートル低く

 利益拡大のための細部計画樹立によりダムの高さが低くなるなど、設計変更が行われた点が最も目立つ。
今回のSK建設の文書に出てくる基本設計図面上、補助ダム5つの高さは10〜25メートルとなっている。
しかし、SK建設が実際に施工したとキム議員室に追加提出した図面では、補助ダムの高さが3.5〜18.6メートルだった。
基本設計図面より補助ダムの高さが平均6.5メートル低くなっていた。
0839川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 11:26:12.98ID:LQfmRYzW0
25mの堤でトップが6.5mも下がったら傾斜盛土の耐圧限界なんざ半分以外にならんか?
0840川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 11:45:49.84ID:zUoD19480
サドルダムDの高さは報道で18mって値も出てたし、Cは写真ではショボくて3.5mで違和感ないし
議員からでも図面か文書がリークしないかぎりこのスレ的にはいまいちかなあ
東亜板ではこれで十分だろけど
0841川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 12:23:06.29ID:jOSvn4EG0
基本設計より下げたという事実は重要でしょ
合理的な理由があれば問題ないけど
0843川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 13:20:50.52ID:cPu0Y9hD0
水が越していたとすると矛盾する状態が記録されているのだから、越してはいなかった可能性の方が高い。
また、決壊はしていないけど既に陥没が始まっていた時点で、堤の上ギリギリまで来ていたということもなかった。
だけど、満水時に水が堤のどの辺まで来ていたか、正確には分かってない。
標高の数値を詰めることができれば、十分に余裕があったのかどうか辺りまでは推定できるね。
0845川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 13:47:56.54ID:bBAmECvO0
>>794
>側壁上端から堰頂まで5m、ラビリンス堰7m(EL.781.5m)
という試算が以前あったんだが、まさかこの高さ分補助ダムをケチったということなのか…?
あとこっちも突っ込みどころ満載かと、「交渉で有利に立てるよう着工を意図的に遅らせてボーナスを集った」とか…

>キム議員が確保した文書には、ダムの形式と築造材料の変更、斜面の傾斜調整などで工事費1900万ドルを節減し
▽2013年4月に予定される着工を遅らせることで、他の出資者の金融費用負担を圧迫し「早期完工インセンティブボーナス交渉」で有利な位置を占める内容が含まれていた。
0846川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 14:08:41.81ID:wJ+W6Yvo0
高さを下げると当然傾斜調整も必要だけど材料変更で経費を浮かすとか
でもやっと足掛かりが見つかったな
0847川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 15:29:53.19ID:YOp65lT50
>>842
コシミズ=SKの責任ではなく天災というものだから、どっちみちコシミズに勝利はない。
0848川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 15:39:14.34ID:1IxnDWna0
>>844
ならメインダムも下がらないと辻褄合わない。
そもそも、材料の変更だけでダムの性能に致命的影響を与えうるぞ。

変更した設計書をどこが書いたのかも問題だ。もし、SK内部で書き換えたなら設計から施工まで全部SKの責任になる。
0849川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 16:11:55.26ID:DOn4k60U0
>>847
まあそれもそうだなw
つーか事実だとすればデタラメの極みとでもいうべき結果だしなあ…バリューエンジニアリングの一言で片付けるつもりだったのだろうか?
0852川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 16:52:58.60ID:DOn4k60U0
・やたら長文書きたがって
・人の話は全く聞かず
・連投もよくやり
・すぐ罵倒したがる

ような人間が複数いるとはそうそう思えんなw
0854川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 18:09:21.78ID:fYo78YNE0
ゴキブリはコシミズの原動力の「SKを何が何でも擁護する姿勢」が今の所無いから違うんでない?
逆にコレを言い出したらかなり怪しい
0855川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 18:34:33.62ID:V6FAYx820
越水だから天災扱いw
この思考してる時点で間抜けだろう
0858川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 18:57:46.12ID:qYW9/fRA0
設計「浸透と圧力となんやらかんやらで、この高さは必要」
K人「堤の高さが水面以上なら常識的に考えて漏れんやろ。高さ削ったろ。」
結果グチャー。ほんとアホくさい理由w
0862川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 19:46:52.45ID:yTWHzRt50
最近のパネルの値だと、メインのダムの堤頂もEL.794.0m
>>859
ROCK, EARTH FILL DAMは読めるけど、裏のりの茶色の上の文字も謎だね。赤い線の下はFilter?
0863川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 19:50:53.41ID:niWbyHkh0
表中の文字の大きさと比べて図中の文字の小ささ
センス無いんだよな
0864川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 20:27:35.22ID:PntVbsyj0
高さを削るなら、
堤体の天端の高さは変えずに
基礎の掘り込みを減らして良くない土を堤体の中に埋め込んだ方がコスパ良いだろ
わざわざ掘って、高さの足らない構造物作れば・・・そんなの直ぐバレるし責任も問われる
0866川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 21:17:39.17ID:2BVecvT60
>>864
いや、お前の考える通りだろ多分。10m〜25mを3.5m〜18.6mにしたってのは堤高のハナシ
平均6.5m低くなってたってのは、平均で6.5mの基礎掘削をサボったってことだろ
0867川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 22:52:36.53ID:8fyItXFP0
明日のNHK・BS 「国際報道2018」で、
ダム濫造に苦しむラオス
をやるらしいぞ
0868川の名無しのように
垢版 |
2018/10/15(月) 23:11:25.91ID:niWbyHkh0
>>867

■放送予定 10月16日(火) 午後10時00分

特集
ラオス“ダム乱造”で混乱!?

東南アジアのラオスで中国が多数のダム建設を進めている。
2030年までにラオス国内で新設される予定の水力発電所200か所も、多くが中国によるものだ。
ところが、一部のダムは電力の供給先がなく、稼働率が30%にとどまっているところもある。
こうした中、日本が仲介役となって、作り過ぎた電力をベトナムに販売するなどの支援が始まっている。
ダム乱造で混乱するラオスの現状を伝える。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
0869川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 00:18:44.17ID:duQ8KigL0
>>859の図で
下に出っ張った逆台形の部分とそこからの4本の補助線が気になる
何の意味があるんだろう

もしかして・・・だけど

中央部に縦に粘土コアが入っていたのを取りやめて
全部ただの土にしちゃいましたー
ていうのの名残りだろうか

いくらなんでもそんな訳ないよね?
0870川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 01:06:10.31ID:6uTyKBqD0
>>869
そうかもしれんが、補助線としては、外側2本は上部の幅8.00mの補助線と一致し、
内側右側は頂上部のROCKと???(読めない、茶色)の境界部分と一致する。
普通に考えるなら、これらに対しての補助線となる。

これは非対称構造ということなのか?
ダム湖側表面は ROCK、中身(オレンジ)は EARTH FILL DAM 、外側底部も ROCK として、
その上と下(茶色と赤)の部分が読めないね。

東亜ゴキブリ民死ね
0871川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 01:26:45.59ID:duQ8KigL0
>>870
おお、ゴキブリ氏にレスをもらってしまった

それは初めに考えたけど
お気づきの通り左から2本目の説明がつかないんだよね

下の赤い所は>>862の予想ではFilter
役目としては水抜きのドレーンかな
0872川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 02:06:29.63ID:6uTyKBqD0
>>871
おっと失敬、>>862は見落としていた。
Filterで合っている気がする。
仮にドレーンだとすると、ここまでは透水する、ということになる。

というか、この場合のドレーンて一般的に要るのか?土の溜め池や堤防にドレーンって見たこと無いが。
あれは表面をコンクリート等(遮水層)で覆ったときに表面から抜けないから水抜き穴が必要なのであって、
今回みたいに表面で遮水してない場合は必要ない気もするが。
(有って悪いものでもないのだろうけど)

東亜ゴキブリ民死ね
0873川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 02:35:28.48ID:CxEGCZ/M0
茶色の左に書かれてるのは C/S PIPE かなぁ?
もしそうなら、CARBON STEEL PIPE(炭素鋼鋼管)だと思うけど、
あり得る話?

茶色の部分は文字高さと異なるので図なんじゃね?
0874川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 02:55:39.02ID:CxEGCZ/M0
>>873
自レス

修正
茶色のところが図だとすると、説明が無くなってしまうね!
0875川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 04:53:11.80ID:CxEGCZ/M0
茶色のところが白抜きされてて
C/S ?????? FILLかな?
CがコンクリートでSが砂とか?
0877川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 09:42:47.29ID:duQ8KigL0
>>875
水の無い側をコンクリで表面遮水かな
ダムの歴史を塗り替える新工法かもしれない
0880川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 14:30:08.70ID:ehozHp8D0
"'ラオスダム惨事' SK建設、入札資格なかったが企財部が特典"
シム・サンジョン"2015年末EDCF予算集めて…チェ・ギョンファン職権乱用調査しなければ"
http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2018/10/16/0200000000AKR20181016103500002.HTML
(ソウル=聯合ニュース)ホン・ジョンギュ記者= 数十人の死亡者と数千名の被災者を出したラオス ダム崩壊事故の施工者SK建設が
政府の該当事業推進段階から特典を受けたという主張が16日提起された。
国会企画財政委員会所属正義党シム・サンジョン議員はこの日、輸出入銀行国政監査資料で"政府と輸出入銀行が資格ないSK建設に
対外経済協力基金(EDCF)特典を与えた"としてこのように主張した。
0881川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 14:45:26.67ID:YzfEEIIR0
>>880
まあセナムノイプロジェクトが初ダムって話が本当なら、そりゃ政府との癒着も疑われる罠。
0882川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 14:48:04.52ID:liA+/sbu0
現在の政権は保守政権がやってた事は全部悪という方針で糾弾してるから
事実が出てくるまで話し半分くらいで見てた方がいいよ

まぁ事実が出てくればの話しですが
0883川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 16:52:38.16ID:YzfEEIIR0
>>882
報じてるのがハンギョレやヨンサップ等の親ムン機関だからねえ、風説流布の可能性も否定できんなあ。
0884川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 16:56:38.79ID:lyJK8gZT0
志葉玲
0886川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 17:09:38.71ID:y44+k10g0
前政権だから全部悪じゃなくて
データ通り韓国のナチュラルな粗悪な体質と施工が報道が表に出ただけじゃないの?

隠蔽されるよりマシ
0887川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 17:46:52.68ID:duQ8KigL0
>>880
ODA案件というだけで信用上は逃げるのが困難なのに
政府ぐるみで不正があったとすると、いよいよ韓国政府は詰み
兆円規模の賠償が楽しみだ
0888川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 18:10:02.16ID:CxEGCZ/M0
スレチだけどこんな記事があるね
橋脚の数を減らす設計変更の追加予算はどこが負担?

ミャンマー・韓国友好の橋、12月1日に起工式を開催

遅延していた韓国により建設されるヤンゴン〜ダラ友好橋の起工式が、12月1日にダラ市側で行われることがわかった。
建設省の発表をThe Voice紙が10月4日に伝えた。
発表によると、起工式は12月1日の午前中に行われ、地元住民に対してモヒンガーがふるまわれるという。

ミャンマー・韓国友好橋は全長6,144フィート、高さ49メートルで、当初2本の橋脚の間隔を320メートルとしていたが、
370メートルに変更された。
橋の建設のため、韓国政府が1億3,783万ドルを融資し、ミャンマー政府が3,034万米ドルを国庫から拠出するが、
設計変更のため建設予算が2千万米ドル追加された。
橋が完成すれば、ダラ、トゥンテー、コムー、クンジャンゴンの周辺都市のほか、エーヤワディ管区の各都市との
交通の便が飛躍的に向上する。

https://myanmarjapon.com/newsdigest/2018/10/15-13627.php
0889川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 19:00:46.34ID:qxB+3+eT0
>>869
 下に出っ張った逆台形部分は、堤体の移動を防止するためのキーの部分だよ。
 4本の線はブランケットグラウチングかコンタクトグラウチングのつもりなんだろう。
 キーを付けるという考え方は正しいんだが、図面左側の石のフィルター部分やオレンジ色
のドレーンなど明らかに不良な土を使わざるを得ない場合での堤防の設計図を準用してこの図が
描かれている。
 アースフィルダムのような常時湛水する構造物に堤体内ドレーンのような弱部を設けるなんて
キチガイ沙汰。
 つまり、この図は高水敷に設置される、常時は水につからない堤防の図面としては
そこそこに正しいのだが、ダムの図面としては全くの欠陥品。
0890川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 22:26:01.85ID:ZWppx3my0
常時満水運用するわけでない、治水ダムなら無問題だな!(白目)
0891川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 22:52:56.13ID:e6BhCnGd0
>>889

LPD工法かCollection Drainsってやつじゃねーの?
地下水位面を低下させて、浸透破壊の防止を図るってやつ

フィルター部が詰まるとやばいみたいだからメンテが必要、
かつ新設堤防だと地盤沈下が起こるから不安があるが
0893川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 00:12:28.56ID:TMe87Ygg0
>>892
読めるURL貼れよ

狭山池ダムは日本最古のダム、建造7世紀、均一型アースフィル
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/372/00018467/sayama02.gif
http://www.pref.osaka.lg.jp/damusabo/dam/sayama.html

古洞ダムは均一垂フィルダム ←均一ではなく、止水壁もあるように見えるが?
http://www.tym-midori.net/imizusanroku/wp-content/uploads/sites/20/2013/02/dam_danmen1.jpg
http://www.tym-midori.net/imizusanroku/%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/

提体内ドレーンは面ではなく点だろうから、言うほど弱くはならないでしょ。
コンクリート様壁なら基準は3m2に対して1ヶ所らしい。(単純計算なら、強度は0.15%落ちる)
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4830/kaihatu/documents/t-1-3.pdf

東亜ゴキブリ民死ね
0894川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 10:16:23.39ID:Y2Ux+mW10
>>892
パイピング防止と堤体内地下水位の低下という意味で常識的な選択だと思うが
0895川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 12:04:57.54ID:jxfJI4f80
浸潤線が堤体を越えるのを防いだり間隙水圧を下げるのにドレーンは一般的だと思うよ
寧ろ施工でドレーンを作らなかったのなら、そのせいでパイピングが起こった気がする
0896川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 13:40:49.98ID:L9kwOLKX0
>>895
ドレーンへの流れがパイプになるけどな、石積みなら判るが水に溶ける土が対象なら必ず水路ができるよ、
0897川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 13:50:20.09ID:9X+xVLzx0
>>892

 基本的にダム堤体内にドレーンを設置することは望ましくない。だが高水敷に設置される堤防
にはドレーンを設置する場合が有り、それは1.堤体内の湿潤線を下げる、ために設置される。
また望ましく無くとも、2.堤体基礎の劣化部分、断層部からの湧水を排水する、ために設置す
ることもある。

1.のドレーンは面状あるいは10mピッチなど区間をおいて設置されるのだが、そのために堤
体基部と基礎岩盤部分がドレーンを挟む事になり、堤体と基礎部分が一体化できなくなり、水圧
に対するダム本体の滑動に対して安全率が下がる。またドレーンに向かう水道(みずみち)が堤
体内に出来るため堤体の細流分が水といっしょに抜けるために堤体強度が下がる。だから
ドレーンは極力避けねばならない。

2.の場合は、劣化部分に対処するために必要最低限のドレーンは1で上げた問題が起きないよ
うに配慮しつつ設置する必要がある。

 アースフィルダムに2のドレーン以外を設置するのは望ましくない。だが、高水敷の堤防など
常時水につからない構造物においては、ドレーンを設置することで湿潤線がさがり浸透破壊の可
能性が低くなるため良好ではない土も使用することができるので、使われることがある。

 >>859の図面を見て、私には堤防の断面図にしか見えません。1についての対策がキーを設置
する以外に考えられていないから。現代に設置されるアースフィルダムとしては欠陥品で、私に
は河川構造物について何も知らない素人の設計、キチガイ沙汰にしか見えない。


>>893が堤体内ドレーンについて指摘してくれているけど、PDFは宅地用の盛土についての記述で
す。常時湛水する構造物についてではないし、盛り土の滑動に対して十分に安全率が確保される
構造物についてです。ダム堤体についてではありません。
0898川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 13:55:36.99ID:9X+xVLzx0
>>837 の記事を見ました。

「基本設計というのはスケッチの水準だ。それを(変更された)実際の施工図面と比較するという
こと自体が矛盾している」とありますが、これはある程度、事実。日本のダムでも基本設計と実
際に施工するダムでは、断面形状、フィレット形状、放流管形状や形式、天端構造など多くを変
更します。

 基本設計段階から完成まで変わらないと言えば、ダム形式、ダム軸の位置、サーチャージ高さ、
ダム放流量などでしょうか。そのため矛盾している、というのは言い過ぎです。

 だから、サーチャージ高さは変更はあり得ませんから、副ダム高さを低く変えることなど絶対
にない。

 副ダムの形状や決壊したときの対応からみて、建設業者にはダム、河川構造物、高盛り土につ
いて知識がないことはわかっていたけど、これは酷い。

 それにしても、建設中のダムで起きた事故なのだから、責任は100%建設業者にある。事故
の検証に時間がかかるのはわかるが、復旧にあたって必要な対処は建設業者が積極的に行わない
とダメだと思うが、どうなっているんだろう。
0899川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 15:00:20.16ID:uv8NdvU10
>>898
SKが政治的取引を受け入れたんでムン大統領が庇う方針に切り換えた、て憶測も流れてるが、どうなんだろ?
なんでも南北鉄道&道路連結の施工業者を引き受けたとか…
0901川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 16:46:22.76ID:ibSbBVND0
>>896
「水に溶ける土」が溶解を指しているなら否定しないけど
土粒子の流出や目詰まりを防ぐためにフィルタを多層にするんじゃない?普通は
0902川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 18:00:34.83ID:7gT5vrt90
こっちか
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/31861.html
ラオスダム崩壊、SK建設が利潤増やすために設計変更した疑い

「1900万ドル節減」内部文書入手 
補助ダムの高さは平均6.5メートル低く施工
0904川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 18:47:28.35ID:jxfJI4f80
>>897
丁寧にありがとう、「高水敷の堤防」もいれると混乱するからアースフィルダムだけに限らせてください
そしてSK建設がキチガイ沙汰なのは同意です
最初は「常時湛水する構造物に堤体内ドレーンのような弱部を設ける」のがキチガイ沙汰だったけど
まず、>>892の狭山池ダムは2.にあたるからセーフ?
そして「1についての対策がキーを設置する以外に考えられていないから」ということは、それ以外に対策が考えられていればOKなのかな?
古堂ダムは、旧提は撤去とあるから2.に当たらず「キー」すらないけど、これはキチガイ沙汰?
あとこちらも
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/a3eccd1726072ec9e2877e207afd70c3.jpg
0905川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 21:00:51.35ID:sQqfoM6L0
[単独/ラオスダムの設計変更の謎@]西部発電 "施行誤差0.02m”(韓国語)
http://www.newspost.kr/news/articleView.html?idxno=66156
Google翻訳で読むと、
韓西電力の関係者は「SKからは基本設計と0.02mくらいしか誤差はないと聞いている」と言ったとのこと
そして最後に「SKはプライバシーを利用に図面公開に消極的」ですと
パート2がありそう
0906川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 22:00:50.54ID:GX+Jz04x0
7月にラオスで起きたダム決壊の原因は、建設にあたった韓国企業がコスト削減のために設計よりもダム堤防を6.4メートルも低く建設したからと見られ始めました。
これによる工期短縮でボーナスまで得ていました。ハンギョレ新聞の英語版

《SK E&C’s attempts to cut costs led to design changes that resulted in collapse of dam in Laos》
が15日に報じました。8月に書いた第588回「ラオス決壊は土のダムで越流させた設計と管理ミス」での指摘に合致します。

 ハンギョレ新聞は与党国会議員が入手した2012年11月付け文書
「Laos Dam Project Implementation Plan」
をもとに報じています。韓国SK建設は詳細設計段階で補助ダムの形と材料を変更して1900万ドルをカットしました。湛水テスト開始に向けて、建設が遅れていたのをカバーしてボーナスまで受け取りました。
最も目立つのは、決壊したダムが高さ25メートルで基本設計されていたのに18.6メートルで造られた点です。他の補助ダムも高さ10メートルが3.5メートルに落とされました。
利益を増やすための設計変更について、SK建設側は
「補助ダムはメインダム工事に比べて重要でないとみなされていた」
と国会議員の聞き取りに答えています。

 メインダムは堅牢に作られ事故当日も無事でしたが、豪雨が降り続いてダムの水位が上がり続けました。
貯水量を増やすための補助ダムは土を積んでアスファルト層をかぶせただけの簡単な造りで、詳細設計段階での変更により強度が落ちた可能性もあります。
補助ダム堤防に異常が見えても補修作業に行く道路が豪雨で流されている有様であり、緊急放流を始めても水位は下がらず放流開始から15時間後に決壊してしまいました。
もっと高さがあるダムなら事故時の豪雨で溢れるような事態は起きませんし、ダムとしての強度も違います。

http://lite.blogos.com/article/332332/
0910川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 22:34:46.22ID:kr9uYK/30
>>906
ドヤりまくる所が幼いよなぁ
越水したなら腑に落ちる点もあるけど越水で全て解決するとも思えないんだがな
まして鬼の首取った体で凱旋パレードする段階でもなし。羞恥プレーなら個人の嗜好だけど
0911川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 23:12:27.99ID:ea2xDUKs0
ラオス側の調査委員会とやらの続報が無いんだが、本当に調査してるんかいな?
0913川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 23:59:38.95ID:vUGMMPNK0
越水説のすべてが事故結果と合致してるから
アホどもはちゃんと読み返せよ
0914川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 00:01:42.79ID:Obhxd4pV0
ニュース速報板から逆輸入

【国際】ラオスのダム決壊、原因は韓国企業の設計ミスと結論が出る 設計より堤防が6.4メートル低く建設
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539780216/
975 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 23:37:47.71 ID:fAE214Li0

なおダム板のスレでは、あくなき探究心から
新画像が発掘されていた

・既に有名になってる決壊直前の写真
https://www.clipded.la/wp-content/uploads/2018/07/37687855_2128275774112017_3618565158684590080_n.jpg

【NEW!】 決壊が始まった直後の写真を発掘
  (写真の右下方向へ、茶色く濁った川ができ始めてる)
https://i.imgur.com/shaRiDZ.jpg

それから既に有名になってる、決壊中の写真
https://pbs.tWimg.com/media/Di28KYAVsAIB5HP.jpg
 と、決壊しきった別視点からの写真 ↓
https://i.imgur.com/oAg2o7T.jpg

【NEW!】 なんと、写ってるダムの箇所が完全に一緒だったw
  (合成比較したもの・・・数億トンの流れた水がどれだけ地盤を削り取ったか分かる) ↓
https://i.imgur.com/vNoWjf9.jpg
https://i.imgur.com/pBJnNz5.jpg
0916川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 00:15:44.80ID:nmonXMd90
増水はダム湖全体で起こるので、越水は1〜2センチ単位で堤を乗り越えた

その後、越水は止まったが、堤は水で削られヒビが入り
水が染み込んで強度も下がった
その上、土を流された分だけ軽くなって次第に崩壊

そして完全崩壊
0918川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 00:24:15.47ID:BV++rrzv0
まあ、設計より低く作って越水と言うのは考えられる最低最悪レベルでSKが悪いつーシナリオだったもんなあ
デタラメ会社とデタラメ国家が今後どう地獄に落ちるかは…東亜で見守るべきだなw
0919川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 00:32:10.67ID:EhKZLzpj0
表法面側がまず崩れてるからどういうメカニズムで決壊したか気になるんだが、
これ表と裏間違って施工されてたりしない・・・よね?

逆に施工されてたら、弱そうなドレーンのところから土が流出して、
表法面側が崩れることは十分ありえそうなんだ
0920川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 01:29:12.18ID:IqWI/kWH0
既出の工事中写真と見比べて 工事車両進入路(斜道)部分の
沈下から崩壊がはじまったと予想
0921川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 01:59:11.99ID:squ/IA8C0
>>906 の記事にさ、詳細設計の段階で補助ダムの形と材料を変更って書いてあるんだけど、材料の変更ってなんだろう。
0922川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 02:11:24.58ID:c4v4I7Md0
提体を粘土でなくて手近にある赤土で済ました 
表面遮水壁が無いのに大した英断だわ
0923川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 02:26:41.16ID:c4v4I7Md0
>>916
1~2cmの越水で裏面が削られることは無いよ 雨が降ったらそれ位の水が流れるだろ
天面も裏側の法面もアスファルトモドキで舗装されてるから 流水ごときでは削られたりしないよ
堰堤の高さはメインダムもサドルダムも同じにしている様だから  サドルダムが越水するならメインダムも越水したはずだろ、

気になってたのは ラビリンスの高さとメインダムの高さの差が少ない事だった、ラビリンスの側壁も低く感じたし、、堰堤の高さを6mも下げてたらそうなるわな

サドルダムの崩壊の原因は土 手近にある土を使ったら、水を貯めたら…表面遮水壁が無いから…堤内に浸透して泥水になって流れ出して崩壊したのだと思うんよ
0924川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 02:55:41.40ID:c4v4I7Md0
ソレと今気づいたのだが もし現状より堰堤の高さを6m上げると堰堤の総延長がなん倍にも為るんじゃないかな、
現在はサドルダムが付けられていない所にも サドルダムが必要になるはず工事費は何倍どころでは済まないやろな 
案外プロジェクト計画時には水面高で計算してて 詳細設計を始めてから余裕分が必要なのに気付いたとか
0925川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 06:00:22.05ID:ppcSFIvl0
手抜きは5つのサドルダム全てでか?
http://www.koreaittimes.com/news/articleView.html?idxno=86615
Lawmaker said, "Laos Dam accident was a man-made disaster caused by SK Engineering & Construction"
2018.10.16 13:15
>Kim said, "The five auxiliary dams were 10 to 25 meters high in the basic design of the documents,
but the five auxiliary dams were actually constructed at 3.5 to 18.6 meters high."
0927川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 06:25:29.34ID:od11rMYA0
>>924
ダムの高さを低くしたということは堤頂のEL(標高)を下げたということじゃないよ
0928川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 07:02:59.38ID:Zg4zNtlT0
サドルダムDでいうと堤長773m→771.4mだから標高はほとんど変わってないはず
0929川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 08:00:31.29ID:uZHnfg260
>>927
横からだけど

堤頂の標高は変えず法面の傾斜をキツくして堤体を低くした

という理解でいい?
0931川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 08:55:54.85ID:BV++rrzv0
>>929
>>866の言うことのが正しいのかも
ダムのてっぺんを概算で標高800mに揃えるとして、基礎を20m掘り下げて+30m分作るところを13m掘り下げに留めて+23mとしておけば掘る手間も埋める土も減らせてリーズナブル!てやらかしたのか?
結果下から染み出して…
0932川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 09:30:32.20ID:c4v4I7Md0
>>927
俺は 堤頂の高さを下げたんだと思うよ、ラビリンスとメインダムの高さの差が少なすぎる気がするんだ、
ラビリンスの両サイドの枠も余裕が少ないし、
他のダムを見たらもっと高さに余裕がある様に見えるんだけどな
堤頂を下げるともの凄いコストダウンになるし、
ラビリンスが有るからそれ以上の堤部は不要だから 減らしても無問題だろ

アノ国の過去の事故例を見ると余裕分をムダやとカットして カットしすぎて崩壊…なのが多いんだわ
0934川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 10:28:17.30ID:jmNdgxBA0
この状況での最悪は両方やらかした、つまり補助ダム頂を下げてかつ掘り下げも怠った場合だろうな、これまでの経緯的にはそこまでやってる可能性が否定できないかと。
0935川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 10:41:51.53ID:z3RMxm5f0
>>932
堤頂を下げると、貯水量も下がるけど、そのへんの辻褄は
どう合わせたんだろう?

まさか常時満水位、サーチャージ水位とかは変更なしとか?
0936川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 10:49:33.32ID:NqD1hSsZ0
掘り下げをケチるなら、普通はこの深さから下は掘る必要がないって言う理由を作ってるはずだが
多分無いんだろうな

堤体の天端の標高を下げるんなら、改めて測量してみたら、元の図面の標高に誤りがあってとか、

どんな馬鹿でもフリーボード部分をケチったり、サドルダムだけサーチャージ下げますなんて言う事はしないんじゃないかな
0937川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 10:50:17.24ID:oqGorArp0
「上を走る車両のタイヤがめり込んでスタックすることはない最低限しか搗き固めてない粗製乱造土盛りが、湛水で水が触れただけで浸み込んで、水位が上がって水圧が上がるにつれて奥まで浸透して行って、さほどの期間を要さずに意気地なく自壊しただけ」

という推理で何か矛盾がある?
0938川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 11:02:18.10ID:oqGorArp0
>>932
韓国の常套的な手抜きの手口?
見かけだけは予定通りで、しかし掘ってから固め直すべき基礎で手抜きする方が韓国に見合ってるような気もするけど。
0939川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 11:08:08.24ID:oqGorArp0
>>935
「見るからに立派なスペック」を貧弱にするということはやらないんじゃないかね?
どこかの高層ビルで、日本製と外観はそっくりで立派だけど手抜きで傾いてるのがあるじゃない。
あれと同じ手口炸裂じゃないのかね?
0940川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 11:15:06.98ID:od11rMYA0
>>932
MAUNSELL 2004年
メインダム EL 797.05 全長 1500 m
サドルダムD EL 797.00 全長 890 m
ラビリンス EL 790.00
※堤頂レベルを50o変えている? こんな精度が可能か? 797.00の間違いでは?

YOOSHIN 2013年(但し最終設計値とは限らない)
メインダム EL 793.5 高さ 75.5m 全長 1430 m
※サドルダムについては特に記載なし

PNPC 2013年?
メインダム EL 792.5 高さ 75.5m 全長 1430 m
ラビリンス EL 786.5
※メインの高さと全長はYOOSHINと同じ、サドルダムについては特に記載なし

事故後の情報
メインダム EL 794.0 高さ73.7m 全長1600 m
サドルダム EL 794.0 高さ17.1m
ラビリンス EL 788.5

最終値はPNPCのデータと比べると、堤頂ELは1.5m上昇、ラビリンスELは2m上昇
しているんだよね
0941川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 11:25:57.36ID:c4v4I7Md0
>>935
堤頂いっぱい迄は貯めないだろ 満水は堤頂より何メートルか下だろ 
満水時より上は無駄「イランから半分に減らせ」をやらかしたのでは、満水線より上の水はラビリンスから出ていくんだから
実際はラビリンスの巾より沢山の水は排水出来ないから 水位が上がるから…波もあるしで 余裕をタップリ取っているのを無駄と見て減らした
サドルDの西側は堰堤と高さが変わらないだろ、堤頂を6m上げると此処にも堰堤が要るんや、
現在の水位がコスト的にギリギリ有利な高さがな筈だから 堤頂を6mも上げると全周といえる程の堰堤が必要になるのかも、
余裕分をケチれば大幅コストダウンや、、名案や
0942川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 11:48:58.90ID:od11rMYA0
>>929
ニュースに書かれてるように法面の傾斜角度を変えてるんだろうね。
サドルダムは鞍部に造られているから傾斜を急にすればダムの高さは
多少は低くなるだろうね。
ダム建設場所が急斜面だったりすれば角度変更のダム高さへの影響は
それなりにあるだろうけど、緩斜面ならその影響は小さいね。
(基礎地盤が平地なら傾斜を変えても高さは変わらない)

だから傾斜角度を変更する他に絶対何かをやってる!
0943川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 12:49:52.88ID:CyplSaX20
>>931
いまどきスマホとかの日常的なモバイル機器でもGPS高度計がある
視察だの見学だので興味本位で計測されたらすぐバレるしな
それどころか試験湛水の最中なら見ただけでバレてしまう可能性まである
いくらなんでもサドルダムのEL(海抜標高)が違うなんてのはありえないというわけだ

>>929
法面勾配がスペック通りでも、高さが足りない=体積が足りない
堤体はカタログでcot=2.5ってなってる緩やかな台形だろ?
「しっかり打ち固めた土砂の層」が基礎部分から6.5m足りないわけだ
完成品の標高が同じなんだから大したことないように思えるが
カタログでcot=2.5(21度ちょい)ってなってる緩やかな勾配の台形の下部だぞ
体積にすれば堤体の何割どころか、場所によっては数倍も足りないんだ
それだけの体積が「特に加工されず、内部も不透明な地山の土」ってことだ
0944川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 13:04:57.65ID:mHSAJE8W0
次スレは立てなくても「Part.7」埋めでよいと思うのだけどどうだろう?実質Part.8として
Part.8を立ててもそのうちまた過疎るだろうし、「Part.7」が残り続けるのも何だかなーだし
0945川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 13:26:36.17ID:c4v4I7Md0
>>943
ソレが この事業主体がKS建設と韓電なんだよ…ラオスとタイはオマケ、堰堤の高さは自由自在なのや、
0946川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 14:06:26.73ID:od11rMYA0
>>943
>「しっかり打ち固めた土砂の層」が基礎部分から6.5m足りない

良く分からないんだけど、つまり>>866氏が言ってることと同じなんだよね?
0949川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 15:00:27.73ID:od11rMYA0
>>917
追加の自レス

余談ですが画像閲覧数の比較

@ 俺がうpした3枚組のパノラマ >>833
 レス書き込み日時 2018/10/14(日) 23:09:09.57
 現時点での閲覧数 465

A @を分割して2枚目と3枚目を再うp(ニュース速報+)
 レス書き込み日時 2018/10/17(水) 23:37:47.71
 現時点での閲覧数 2枚目 6247 3枚目 6174  まだ1日経ってないのにこの数!

ダム板はやっぱり過疎板だったwww
0950川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 15:11:31.41ID:IpUiAUxR0
ジョギヘン副 「基本設計いつでも変更すると、不良施工ではない」(韓国語)
http://www.seoulfn.com/news/articleView.html?idxno=322340
新しい情報の部分のみ、Google翻訳にて

これに対してジョギヘンSK建設副会長は16日、国政監査証人として出席し、「品質は基本である。特に、ラオスのダムの場合、施工だけでなく株主社で27年間ダム操作をする必要があるため、不良設計・施工を行う目的が全くない」と釈明した。
彼は過度の利益のための不良施工の疑いについては「開発事業の場合、15%以上を目標としている」とし「2012年12月に作成された資料だ後、基本設計と実際の設計がなされて、実際に契約をするときは、この点が維持されなかった」と話した。
0951川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 15:39:50.59ID:dbF80RsI0
>>919
聞いた話によれば、韓国の”新幹線”でなんだけど
軌道を防水にしなければならないのを、なぜか吸水にしてしまったんだそうだ。
ハングルで書くと、吸水も防水も同じ文字になるから間違えた、って話なんだけどさ・・・
0952川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 16:11:28.51ID:xSa3KmK50
ダムを作るために使った土より、コストカットのために使わなかった土の量のほうが多いような…
0954川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 17:24:25.08ID:od11rMYA0
>>953
Part.7を使おうよ、今でもPart.7に書き込んでる人が少しいるし・・・
Part.8立ててもPart.7に書き込む人が出てきて誘導することになるよ
0955川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 17:41:26.88ID:od11rMYA0
>>950
>27年間ダム操作をする必要があるため、不良設計・施工を行う目的が全くない

普通に考えれば確かにその通り。

ダムについての知識・技術が十分ではなく、あやふやで固まっておらず、間違った設計を
したことに設計部門、施工部門を主として誰も気付けなかったということではないかな?
0956川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 18:04:29.56ID:od11rMYA0
今初めて気が付いたんだけどニュース速報+のスレって
団藤の記事じゃん
よせばいいのに・・・www
0957川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 18:10:26.86ID:fKZ6Tjxa0
見通しが甘すぎで、このくらいでええやろがダメだったんだろうな
0958川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 18:30:24.34ID:BlNxbCZR0
>>955
要するに故意に(事故が起こるように)したわけではないので責任は無いという意味やね
まんま子供の言い訳やけど、韓国でもこれで通じるんかな?
0959川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 18:52:08.35ID:d2MYpl8n0
「平均6.5m」…性格の異なるSaddle dam Aと極端に小さいCを一緒に平均されてもねえ
「SK文書」なるものが公開されてみないと何にもいえないや
あと>>905には
「特にこの文書に含まれたフランスのエンジニアリング社の基本設計は、ボジョデム5つの高さが10&#12316;25mとなっている。」
とあるんだけど、>>859の画像の上のイラストはその一つなのかな?
フランスのエンジニアリング社ってどこ?
0960川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 19:31:02.75ID:qY7qbNZF0
>>951
マサカ? 事実だとしたら関係者は全員知能鑑定が必須なレベルだろう。
0961川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 19:43:17.21ID:od11rMYA0
>>958
いや、SK自身は設計は間違ってなかったと信じてるのかもよ?
何か気が付いても気付かないふりとか。
プライバシーを理由に図面の提出に消極的ってことは、出すと色々
指摘されて問題が出てくるからだろうね
0962川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 20:03:08.70ID:od11rMYA0
>>959
設計変更前の各サドルダムの高さが書かれてないよね。
分かってたら変更後と同じように書かれているはず。
10m→3.5m (マイナス6.5m)
25m→18.6m(マイナス6.4m)
として、この二つだけの平均じゃないかな?

もしこれで五つのダムの平均と言ってるんだったら、とんでもない話ではあるねw
0963川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 20:39:48.81ID:MKjFhHOY0
いまラオスでダム崩壊の調査やってるのに待てばいいだろ。
0964川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 20:52:26.77ID:fFTrWjDF0
>>955,958
金銭交渉目的に着工サボタージュした件は?、こっちは文書に明記されてる「未必の故意」ですが。
0965川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 21:19:46.81ID:4JmKBAeC0
[ラオスのダムの設計変更の謎A] SK建設、基本設計公開不本意の本音(韓国語)
http://www.newspost.kr/news/articleView.html?idxno=66164
前半はSK、韓西電、RATCHが発表するSaddle dam Dの高さが違う旨(それぞれ17.1m, 16.5m, 16m)
後半は「監理者確認書」について、Google翻訳より一部引用(Aエンジニアリング=実施設計担当社)

これに対してAエンジニアリングの関係者は15日、本紙との通話で
「SK建設に設計変更権があるとしても、勝手に設計を変えることができない。監理を担当した外国企業の監理者検討書が明らかにあるだろう」とし
「監理者の検討に加え、事業の大株主団が承認された技術者を呼んで変更された設計を承認するプロセスをいくつかのステップ経る」と述べた。

その一方でAエンジニアリングの関係者は、「基本的な設計は、実施設計の過程で変更が多いことができる」とし
「議員資料を見た。 設計の過程で1次、2次など数多くの変更が出てくる、当該資料に出てくるボジョデム設計が変更のどれかを知らない性急な判断は禁物」と述べた。

SK建設側は「設計変更を承認した監理者検討書があるか」という質問に
「設計変更は、監理団の厳格な管理の下で行われる。またPNPC発注先のすべての承認を得て行われるため、当然のことながら監理書もある」と答えた。
しかし、この関係者は、監理者確認書の公開は「社外秘」のだと線を引いた。
0966川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 21:28:25.12ID:VoxWE59l0
>>904
 現代の日本において純粋なアースフィルダムはため池等の堤高の低いダムを除き、ほとんど造ら
れることはない。表面遮水等で簡単かつ簡易、安全に遮水を得ることができるため、かえって止水帯
を設けないダムの方が盛り土の密度、含水比管理を緻密にせねばならないため難しい。浸透破壊は
軽い問題ではないです。

892で上げている例で狭山のダムについて
 この断面図から言えるのは、旧ダムの嵩上げをしているダムの図面です。このため、旧ダムと
新ダムの間に必ず水道(みずみち)が発生するため、そこにドレーンは必ず必要です。

 古洞ダム
 このダムもダム嵩上げ、かつ、センターに止水ゾーンがあるタイプのダム。
 ダムの湿潤線は止水ゾーンで止まり、ダムが浸透破壊する可能性はない。完成後にダム堤体の雨水
浸透を排除するためにドレーンが設置されたケース。だから、このダムの場合、本来ならばドレーン
は必要なく、設置は避けねばならないが、別の目的で設置しているのでしょう。
 図面には下流側に押え盛土の表記があり、ダム直下の河川の高さが押さえ盛り土よりも高いため、
だからドレーンを設置して水抜きをする、ダムに押え盛土が必要なほどダム基礎岩盤部が劣化して
おり、それ故にドレーンを設置した、といったドレーンの設置理由が考えられます。

 清願寺ダム
 このダムもセンターに止水ゾーンがあり浸透破壊の恐れはない。このため、特にダムのセンター
から貯水池側へのドレーンは本来、ダムの安全性を大きく損なう。ドレーンの設置高さをみると、
防災容量の底高とかんがい容量の底高に設置してあることから、貯水位の変動に伴い早期にダム堤体
から水を抜かねばならない事情があり、それ故にドレーンを設置したのでしょう。つまり、ダム堤体
の築堤材料が不良で早期に水を抜かないと堤体材料が劣化するといった理由か、あるいは、ダムの
斜面で発生する円弧滑りの縁切りのために設置した可能性などが考えられます。
 ただ、記憶があやふやなまま書いて申し訳ないが、似た構造のダムが少数あったと思います。
ダムの設計思想も流行り廃りがあるので、現代からみれば馬鹿げていても設計当時はそれなりの意図
があって設置したはずですが、図面だけなので明確なことが言えません。
0967川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 23:41:58.50ID:l4BsdvCR0
>>963
ラオスでダム崩壊の調査をしているというニュースソースはありますか?
0970川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 00:29:37.72ID:fVSjo6iJ0
>>966
丁寧な回答、重ね重ねありがとう
文章の書き方かな
「アースフィルダムのような常時湛水する構造物に堤体内ドレーンのような弱部を設けるなんてキチガイ沙汰。(略)ダムとしては欠陥品。」
最初のこの文は文字通りにしか読めず、水平ドレーンがあるアースフィルダム全てが含まれる。そして独り歩きしそう。
966が個々の事例に挙げた「ドレーンの理由」は読めないからね

最初の文に該当する他の例としては、水資源の三重用水管理所のサイト
https://www.water.go.jp/chubu/mieyosui/shisetuichi/index.html
の各調整池のページにダムの標準断面図がある。全てがゾーン式アースフィルダムで水平ドレーン付き。

均一式且つ小型のフィルダムの事例は見つからなかったので教科書を調べると以下が
・Design of Small Dams(第三版、アメリカ内務省開拓局、1987年、巨大PDFクリック注意)
https://www.usbr.gov/tsc/techreferences/mands/mands-pdfs/SmallDams.pdf
p.189下「6.3. Selection of Type of Earthfill Dam. (c) Homogeneous Type」
・島根大学の「2014年度版 水利施設工学T・U」の講義資料
http://zoukou.life.shimane-u.ac.jp/ruraleng/shisetsuken/14kougisiryou/text2014/9.pdf
「2.3.6.1 均一型フィルダム」(ここの菅生ダムが「清願寺ダムに似た構造のダム」なのでは?理由もあり)

Design of Small Damsは古いし、現場は教科書とは違うだろうし、おっしゃる通り設計思想も流行り廃りもあろうかと
0971川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 01:20:11.88ID:xRDi5Bao0
>>959
>フランスのエンジニアリング会社

決壊後のニュース記事の中に「設計を承認したベルギーのトラクタベル社」と
書かれていた。
トラクタベルの本社はベルギーだけどフランスにも拠点があるんだよ。
トラクタベルはフランスのエンジーという会社の子会社か関連会社

多分トラクタベルのことだと思うけど・・・

(2004年のプロジェクトカタログ作成に協力したLAHMEYERっていう会社
も "a company of TRACTEBEL ENGIE")

>>965の「監理を担当した外国企業」もトラクタベルじゃないかな?
0972川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 13:33:40.09ID:kHvQGr4z0
>>971
沿革を見るとトラクタベルエンジーはベルギー本拠地を変えてないみたい。
買収合併企業の中でフランスのはCoyne et Bellierがあって2009年合併だそうだから、2004年時点でフランスで今年(決壊時点)でベルギーでも矛盾しないかな、当時の情報はCoyne et Bellierで出てきそうに思う。
0973川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 14:13:20.68ID:vC/jCc1f0
欧州のエンジニア会社ってマスタープランにOK出したくらいじゃないの。
こんな土木工事は地質調査をした段階、掘削した段階、土質などによって設計変更されるぞ。
0974川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 14:21:36.12ID:eZCcUBNX0
関連企業等を報道からまとめるとこんな感じ?
Yooshinとフランスのエンジニアリング(エンジー関連企業か)の分担がわからんけど

EPC:SK建設
メインダム基本設計:Yooshin
サドルダム基本設計:フランスのエンジニアリング
実施設計:Aエンジニアリング(韓国内か?)
設計監理:外国企業(韓国外)
設計承認:ステークホルダーの承認した技術者によるプロセス
施工:下請け一社(工事終了後契約終了現地撤退)
施工監理:?
0975川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 14:39:25.81ID:kHvQGr4z0
>>974
メインダムはトラクタベル系列って話じゃなかったっけ?、時期的にもフランス企業が買収された後だし発電設備が絡むから合弁事業の収支に一番大きく絡むし。
補助ダム下請け一社というのがYooshinでそこが「うちは完工したから全員撤収したニダ、撤収したのになんで機器がないとか責められなきゃならないニカ」とか暴露したかと。
0976川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 15:23:40.57ID:xRDi5Bao0
>>974
基本設計がYOOSHINておかしくね?
実施設計はSKだけど、それをYOOSINに発注したんじゃなかったかな?
AエンジニアリングはYOOSHINじゃないの??
0977川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 15:40:43.78ID:xRDi5Bao0
過去スレから見つけてきた

http://www.newsprime.co.kr/news/article.html?no=424800

韓国語の一部翻訳

情報提供者と業界によると、ダム施工経験がないSK建設が大規模なダム工事を引き受けたため
、設計だけの経験が豊富な企業がするのが良いという内部の意見があった。
しかし、最終的にはダム建設の経験が相対的に少ない企業が設計を引き受けることになった。
ところで、SK建設社長出身がこの企業の幹部だったことから、「好み・前官礼遇・チケット周期」などの
うわさが出回った

情報提供者は、「SK建設は、ラオスのダム進行当時ダム施工経験が皆無だった」とし「これ設計を「維新」
という会社に任せたが、この会社も過去水力発電所工事の経験がほとんどなく議論がなっていた」と述べた。
続いて「ユウンソク前SK建設社長が当時維新に行ったので好みのように仕事量を与えたではないかという噂が
広まっていた」と付け加えた。
0978川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 15:44:19.24ID:eZCcUBNX0
>>975 >>976 修正

EPC:SK建設
基本設計:フランスのエンジニアリング
実施設計:Aエンジニアリング(Yooshin)
設計監理:外国企業(韓国外)
設計承認:ステークホルダーの承認した技術者によるプロセス
施工:下請け一社(工事終了後契約終了現地撤退)
施工監理:?

http://www.yooshin.co.kr/english/news_pr/news_view.asp?tableName=E_BOARD_ENEWS&;gotoPage=11&b_idx=45
>2013-04-10 Yooshin won the detailed design and on-site support project of 〜
0979川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 16:45:30.63ID:kHvQGr4z0
上のCoyne et Bellierで引っ掛からないか調べてたら別のが見つかった、AF Consultってところが基本デザイン設計も含めた広い計画コンサルタントみたいだね、トラクタベルエンジーは発電設備部門と。

http://www.waterpowermagazine.com/features/featurea-large-undertaking-5687954/
SK E&C was awarded the engineering, procurement and construction (EPC) contract for the construction of the project,
while KOWEPCO was awarded the operations and maintenance contract (O&M) for a period of 27 years.
Ratch is responsible for the construction supervision of the project.

Tractebel Engineering was engaged as owner's engineer for the hydropower plant construction. KTB Advisory,
Australia and New Zealand Banking Group, and the Export-Import Bank of Korea are the financial advisors for the project.

SK E&C awarded a civil works sub-contract to Right Tunnelling for the construction of high and low-pressure tunnels.

TEAM GROUP prepared the basic design and tender documents, along with the environmental impact assessment for the project.
ATT Consultants were engaged for designing the transmission system model, which will enable the transfer of power to Thailand.

AF Consult was engaged to conduct pre-feasibility and feasibility studies, engineering for basic design and tender documents,
environmental and social management aspects, and to provide support services for finalising the concession and power purchase agreements.
0980川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 16:56:27.88ID:kHvQGr4z0
見つけた、Coyne et Bellier(現Tractabel Franceだと)の社員の履歴にxe Namnoyの記載あり、「フランスのエンジニアリング」はトラクタベルエンジー(当時Coyne et Bellier)で確定。
Senior Design Engineer
Coyne et Bellier

March 2012?????January 2016????3 years 11 months

Paris Area, France

Working at the head office, and working on several hydro project:
Project Manager of Nzilo 2 HPP Feasibility Study, Dem. Rep. of Congo (2013).
Deputy Project Manager of Liouesso HPP Owner Engineering Services, Rep. of Congo (2013 - Ongoing)
Deputy Project Manager of Xe-Pian Xe-Namnoy HPP Owner Engineering Services
0981川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 17:42:36.34ID:TTXjxmv20
>>960
いや、普通に有名な話。

日本語だと「防水」と「含水」は詠みも違うが韓国語では同じになるらしい。
そこに、表音文字であるハングルでの指示だけで「ボウスイ」とだけ書いてあれば、現場の作業員は間違えても仕方ないだろう。
漢字仮名交じりから仮名表記だけへの移行期で、技術系や法律系の用語は日本時代のものを使っているから故だね。
0982川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 18:49:19.12ID:mIlQBHrd0
復活した嫌韓厨の自演くさいなあ
「枕木で間違えたのは防水/放水だよ」ってレス待ちなら釣られておくよ
おまけに最近の記事で知ったのは、施工/時空が同じっぽい
0983川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 19:43:27.37ID:TTXjxmv20
>>982
まぁ、嫌韓厨か否かが気になるなら、ご自由に。
もっと教訓にしたり、今回の事故への影響の有無とか、学べる事象だと思いますよ。
0984川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 20:30:00.98ID:zuQNNrsy0
有名すぎる上に今回の話に関係があるとは思えないネタを専門板に嬉々として連投するのはやめときな
貼りたきゃせめてどこの部分や部材で起きうるのかぐらい考察しながらにしたらどうだ?崩壊の機序の説明になるのか?
0985川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 21:27:28.16ID:xRDi5Bao0
>>979
調べてみた

TEAM GROUP はタイの会社
TEAM Consulting Engineering and Management Public Company Limited (TEAM GROUP)
https://www.teamgroup.co.th/en/projects/

ATT Consultants もタイの会社で、TEAM GROUPの六つの関連会社のうちの一つ
ATT Consultants Co., Ltd. (ATT)
https://www.teamgroup.co.th/en/team-group-affiliates/
http://www.attconsult.com/

AF Consult はスイスの AF-Consult Switzerland Ltd. <===既知の通り
0986川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 21:38:52.92ID:9G16HJuz0
しかし、手抜きや問題点が1つや2つじゃなさそうだな

まあ、良くあるパターンとしては基本計画時点では設計上のマージンが十分にとってあって
そのマージンを見た各部署が詳細の設計を始めると、それぞれの部署がそれぞれの担当箇所で
「マージンを俺の所で食いつぶして手抜きすれば、コストダウンは俺の手柄、ボーナス確実、他の奴らはきっと真面目にやるさ」
と考え始め結果、全部署が手柄目当てにマージンを目一杯食いつぶし、
場合によっては、「俺の所でマージンを食いつぶしてコストダウン分の費用は俺のポケットに」って輩も出てきて
設計マージンの数倍の手抜きと横領が行われて、結果できあがるのは不良品って感じかなあ。
0987川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 21:46:57.46ID:TTXjxmv20
設計者の「防水」を、現場担当が「放水」だと思い・・・
0988川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 22:49:02.94ID:TXiDnBr70
もう一度だけ聞くけど、サドルダムの何を「放水」で施工するとああなるんだ?
日本語で考えれば放水路作るぐらいしないとサドルダムから水は出ていかないんだが、君は嫌いな朝鮮語以下でしか思考できてなくないか?
0989川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 22:57:19.15ID:vEq39dDg0
>>988
「含水」と書いてあるが、「含水」という言葉の意味が理解できないのか?
「日本語がお上手」なようだが、どこ在住で何語が母国語かな?
0990川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 23:11:42.93ID:TXiDnBr70
じゃあ含水でもいいよ、何を含水で施工するんだ?コアか?どうあるべきをどのように施工したと言うんだ?
人の国籍を透視する能力があると嘯くならダムの構造でも透視してみなよ
0991川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 23:23:47.64ID:vEq39dDg0
「透視」なんかしてないぞ。
君は自分の日本語の知識がデタラメでボロボロという自覚はないのか?
0992川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 23:38:23.30ID:WOaoATOD0
盛土の転圧は、締固め試験で最適含水比、最大乾燥密度
を求め、密度が規定以上(日本では90%以上が多い)に
なるように転圧方法、盛土材の調整方法を決定する

日本だと、最適含水比よりウェット側の盛土材が普通だ
けど、ラオスのラテライトだとどうなんだろう?ドライ
側だと吸水で強度が低下して、危険になる場合があるから

と、「含水」を絡めてみたが、盛土材の含水は、盛土
施工において極めて重要
0993川の名無しのように
垢版 |
2018/10/19(金) 23:47:13.36ID:TXiDnBr70
>>992
ありがと。でもその文に同音異義語で逆に防水混ぜると意味分かんなくなるのは日本語だからだろうか?
何れにせよ腐れた朝鮮語の欠陥なんて手垢のついたネタらまともに引っ張るネタでないわな
ゴキブリ氏が叩かれつつも書くのをやめなかった理由が少しだけわかったw
0994川の名無しのように
垢版 |
2018/10/20(土) 06:15:40.16ID:6lqsb4EM0
人一杯殺しておいてプライバシーなんて言い訳が許されるのかねえ
言葉の使い方おかしくないか?
0995川の名無しのように
垢版 |
2018/10/20(土) 08:49:51.66ID:XE0wTumW0
>>979
「監理を担当した外国企業」ってのはAF Consult Switzerlandの可能性が高いのかな?

ニュース記事にラオス政府が事故調査にスイスの会社を雇ったとあったけど、
これもAF Consult Switzerland なのかも?
0996川の名無しのように
垢版 |
2018/10/20(土) 08:58:50.13ID:NRYkzJS/0
>>995
スイスに会社を創って そこへ発注すればエエ、
機関砲の部品を韓国内で劣化コピーして 一旦輸出して再輸入をやらかしてた国やで、
堤頂を6mも下げとるんや 真っ当な技術者なら気づかないはずがないやろ、
どんなスイスの会社か社員か判るやろ、エラ張ったハングルしか書けない会社の社員やで
0998979
垢版 |
2018/10/20(土) 09:10:41.95ID:lIDh01C30
>>995
建築の監査をRatch(タイ電力公社)、経営監査をKTB Advisory(オーストラリア&ニュージーランドの金融グループ)と韓国輸出入銀行、総監査がAF Consultと書いてる。
この「監理」がどこを指すか次第だけど、ウリナラから見た外国って時点で輸出入銀行は外れるかと。
0999川の名無しのように
垢版 |
2018/10/20(土) 09:20:53.41ID:XE0wTumW0
>>998
constructionの中にdesignは入らないよね?
設計変更についてはRatchも外れると思うよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 13時間 52分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況