X



新・お米屋さん何でも質問に答えて【13俵目】
0145
垢版 |
2018/08/28(火) 16:59:50.30ID:vlNxZJTh
着色2等なら喜んで買うんだろうが胴割れだったら
0146
垢版 |
2018/08/28(火) 19:10:52.11ID:5A6Tby/t
県北いまのところ1等なし
0147
垢版 |
2018/08/28(火) 19:11:22.33ID:5A6Tby/t
あ、埼玉県北ね
0148
垢版 |
2018/09/01(土) 18:12:57.62ID:/1HMQIRG
玄米貰って精米→米びつに入れてるんですが、最初は石が混ざってました。
でも良く見たら違ってて、指で砕ける正体不明の物体でした。
先日写真にある大きな塊が出てきました。これが何か分かりますか?

https://i.imgur.com/oHhUxYT.jpg
0149
垢版 |
2018/09/01(土) 18:26:20.55ID:f4+eXXe3
ヌカの塊
0150
垢版 |
2018/09/02(日) 00:42:40.59ID:LWAi1SCF
148じゃないけど糠の塊で検索したらむっちゃ出てきた
スゲー
0152
垢版 |
2018/09/10(月) 08:15:33.13ID:X8O1uwNO
埼玉道の駅コメ袋には二等米のハンコ。
0153
垢版 |
2018/09/13(木) 18:08:48.90ID:sky11lWH
>>152
何か問題でも?
0154
垢版 |
2018/09/15(土) 19:40:07.53ID:bvdWituY
>>152
おいくらで並んでのよ?
0155
垢版 |
2018/09/15(土) 23:00:41.11ID:TC7RTxy5
530000です
0156
垢版 |
2018/09/20(木) 17:13:34.79ID:W3osoysW
米、高いよね。
基礎食料が高いことで国力を随分と削られてるよ
0157
垢版 |
2018/09/21(金) 14:48:09.02ID:BfS9IImR
消費者目線、今年は特売系は買えないや。
特売系はコメが良くない、砕け米が混じってる。
0158
垢版 |
2018/09/22(土) 13:55:20.85ID:r0BVPRO5
この時期の古米くそまず
29年度産の精米したての買ったけど臭い臭い
全部捨てて早場米の新米買い直したわ
二度と米屋じゃ買わない
スーパーの古米なら29年度産も美味いのに
0159
垢版 |
2018/09/22(土) 13:56:13.45ID:r0BVPRO5
ちなみに埼玉産ミルキークィーン
0160
垢版 |
2018/09/22(土) 18:22:40.98ID:4+KPs0uA
>>159
埼玉のどの辺?
0161
垢版 |
2018/09/22(土) 18:41:49.94ID:LUNvBwz8
>>160
さいたま市
0162
垢版 |
2018/09/23(日) 17:51:35.36ID:gMyjkuFb
ミルキークィーンおいしいよね
弁当とかおにぎりにするときは使うようにしてる
0163
垢版 |
2018/09/23(日) 19:28:00.92ID:PRY5baAR
最近、お米を洗うという人が増えていますがそういう人の炊いたご飯は美味しいのでしょうか?
0164
垢版 |
2018/09/23(日) 19:45:23.53ID:2QvLRy4n
>>163
最近の特に新米は研ぐと言うより軽く混ぜて濯げば良いんだよ。精米技術が発達したから。逆に新米を昔みたいに力を入れて研ぐと砕けちゃうから極力優しくして。洗うと言う意味が俺にはわからんがイマイチ
0165
垢版 |
2018/09/24(月) 19:28:29.62ID:lNtEP5Qf
ガシガシ研ぐってのは玄米を一升瓶に入れて棒でつついてた頃の話だなw
0166
垢版 |
2018/09/24(月) 20:29:53.11ID:XVh8S/J4
>>165
昭和の時代には、鉄ザル使って手の平に体重かけて研ぐとか、高級店ではお米を両手で拝むように擦り合わせるなんてことをやってた。
で、研いだ米が入ったザルによーく水をかけて糠を洗い流し、滴る水がなくなるまで放置する。

そう教わった老害が、未だに新人にこれをやらせている。

自動洗米機くらい導入すりゃいいのに、修行だと思ってこんなことやらせて、上手く炊けなきゃ怒鳴りだす。

老害は、飯炊きは下っ端の仕事で、上の人がやるべきではないと思ってる。
0167
垢版 |
2018/09/24(月) 20:59:51.81ID:8wnUcn5k
研いだあとザルに上げるのはテレビの料理番組が始まった頃の
画面映えのためだと思ってる。
炊飯では水を切る理由が無い。
もち米を蒸すのでは水に浸けたあとザルに上げ水を切ってから蒸籠、せいろうに入れる。
0168
垢版 |
2018/09/24(月) 21:26:49.59ID:NzO669MU
土井善晴はザル開けやるな
0169
垢版 |
2018/09/24(月) 22:21:29.63ID:Egb4ItKk
料理通ぶってるタモリがガシガシ米研いでたのは笑った
今でもやってるかはわからないけど
0171
垢版 |
2018/09/25(火) 14:23:37.44ID:4r1c8Yjg
今年はぴりかの品質がやばそうだし代替品を考えてるんだがここの人ならなにを勧めますか?
0172
垢版 |
2018/09/25(火) 14:25:16.20ID:drA7k+9c
>>171
地震の影響は一部だしなんら問題ないだろ
0173
垢版 |
2018/09/25(火) 16:40:26.65ID:u9R/BgWu
今年の米ってことで諦めれw
0174
垢版 |
2018/09/25(火) 16:52:34.84ID:4r1c8Yjg
>>172
北海道の天気が悪かったのお客さんには伝わってないんだろうなぁ
夏場の低温&日照不足で作況指数も北海道だけ不良なんだよ
その影響が品質にも出てるって話
0175
垢版 |
2018/09/25(火) 19:14:49.12ID:dl0QETGX
30年産米は特売品を買わない。
特売価格+200円ぐらいで粒が揃った米買える。(5kg袋)
0176
垢版 |
2018/09/25(火) 22:23:28.84ID:MYAPTfvD
ちょっと古くなったコメはしっかり研げば結構美味くくなるよ
ガシガシ潰すんじゃなくて酸化した表面を一枚落とす感じで
0177
垢版 |
2018/09/27(木) 21:02:01.27ID:oBLYT1IF
富山こしひかり新米5kg1680円本体 買ってきた。
0178
垢版 |
2018/09/27(木) 21:13:35.66ID:zqZHpwwn
新潟こしいぶきの新米イマイチだな。やはりコシヒカリのネバネバ甘々なのが好きだわ
0179
垢版 |
2018/09/29(土) 20:29:47.22ID:Cpeg8Zg2
ぶっちゃけ今試食で比べても29年産米のほうがずっと旨い。
食味計で新米時で去年に比べて5点は平均落ちる。
0180
垢版 |
2018/09/29(土) 20:58:06.84ID:y27SDQyS
新米は瑞々しさを、みずみずしさを味わうべし。
0181
垢版 |
2018/09/29(土) 22:34:01.92ID:9NqdgbsG
本田「このお米は実にきよきよしいですね」
0182
垢版 |
2018/10/06(土) 21:14:36.63ID:8wn+Z7rQ
今年の地元の早稲米の収穫が始まって収穫したって新聞記事が8月の終わり頃に
記事に出ててその時に載ってた米卸やってる商店に行って買って帰って来たのですが
精米日が袋に記載されてませんでした
精米日が記載無いのはなぜですか?
0183
垢版 |
2018/10/06(土) 21:22:09.33ID:8wn+Z7rQ
ちなみにそのお店は農家から収穫した米を集めて等級検査もやってそのまま
出荷もしてます
0184
垢版 |
2018/10/06(土) 21:29:29.15ID:nC6WK7qK
店に聞くのが一番早いんじゃね?
0185
垢版 |
2018/10/06(土) 21:31:29.93ID:8wn+Z7rQ
精米はいつのですか?って?
0186
垢版 |
2018/10/06(土) 21:34:55.61ID:8wn+Z7rQ
お店に行って「○○の新米ありますか?」って聞いて
お店の人にこれですって言われお店の人がレジに運んで
支払いをして帰ってきたから去年の米ってことは無いと思うけど
怪しくてわざわざ買いに行ったのが悲しい
0187
垢版 |
2018/10/06(土) 21:49:04.77ID:BWkAgaga
普通新米なら炊いたらすぐ分かるし。
0188
垢版 |
2018/10/12(金) 22:38:59.45ID:euUIg1g0
>>182
精米日の記載漏れは、JAS法違反です。

県や農政事務所、消費者センターに通報しましょう
0189
垢版 |
2018/10/12(金) 22:41:03.35ID:MKuMkE7r
うちの馴染みの米屋、注文して精米その場でするから精米日なんか書かないよ。
0190
垢版 |
2018/10/12(金) 23:08:00.34ID:HO2GT/QQ
ウチは玄米売りが基本
で精米はサービス
だから玄米調整日だけで精米日なんて記載は入れない
0191
垢版 |
2018/10/16(火) 20:00:39.54ID:Bb8UGQms
そんな屁理屈が通用するかよ。
搗精した日付を手書でも何でもいいから引渡のときの袋に記載しれよ。
0192
垢版 |
2018/10/17(水) 10:06:43.58ID:mAtdv4su
>>191
いやお前の方が法律読みなおしてこいってレベルだが
もしかして屋台の焼きそばに消費期限がかかれてないって消費者センターに迷惑電話いれるクレーマー?
0193
垢版 |
2018/10/17(水) 11:40:09.86ID:MsDAiTHh
頼米さんとか夜ナニーさんとか元気かなぁ?
0194
垢版 |
2018/10/18(木) 08:24:53.70ID:/TCjv32h
精米日が記載されて無いって書いた者です

今回は同じ米問屋が納品してるディスカウント店に行って同じ新米を買いました。
買う前に店頭で袋を見るとしっかり30年産10月○日と記されてて
同じ品種の同じ新米のはずなのに米卸会社併設の商店で買った時は1800円
だったのがディスカウント店で1699円で売ってたw
どうして?普通は納品の手間を考えると卸会社併設の商店で買う方が安いと
思うんだけど?
0195
垢版 |
2018/10/18(木) 08:29:22.17ID:EW1NYhL3
そりゃ大量に安く仕入れてるからだろ。頭わる
0196
垢版 |
2018/10/18(木) 10:06:53.68ID:/TCjv32h
>>195
それと
精米日がディスカウント店に並べてあるお米はしっかり精米日が記載されてたのに
卸会社併設の商店に売ってた時はなぜ精米日の記載がないの?
0197
垢版 |
2018/10/18(木) 10:10:25.68ID:iwz9CGVx
>>196
精米したのをその場で袋詰めして販売してるからだろ。流通してるのは精米日つけるの常識だし。つかさここで文句垂れてんなら直接聞けよ。どうせ忘れてただけだし
0198
垢版 |
2018/10/18(木) 10:28:42.44ID:/TCjv32h
そうなの?卸会社併設の商店で販売する場合は精米日を記載しなくて良いの?
0199
垢版 |
2018/10/18(木) 10:36:12.12ID:iwz9CGVx
>>198
記載は義務だよ?だから聞いた方が早いから。納得行かないなら消費者庁に通報しろよ
0200
垢版 |
2018/10/18(木) 10:39:46.91ID:iwz9CGVx
ちなみに近所の米屋も精米その場でしてくれるから精米日記載はないよ。義務違反だろうが
0201
垢版 |
2018/10/18(木) 10:42:32.79ID:iwz9CGVx
そもそもカビ臭い米なんかは玄米の保存状態や期間でなるからな。精米日がどうとか関係ない。そんなすぐに精米日で味は変わらない
0202
垢版 |
2018/10/18(木) 11:16:37.01ID:/TCjv32h
>>182
の書き込んだ日が新米を米卸のお店に行って買った日にちなんだけど
地元の新聞に早場米の収穫が始まったって新聞に載ったのが8月の下旬で
スーパーへの出荷は9月の始めには始まるってのってたけど卸会社併設のお店で
いつから店頭に精米して並んでたかわからないじゃん?
昨日同じ新米をディスカウント店で見つけて100円安くて精米日も記載されてるから
買ったけど卸会社併設のお店で売る時は精米日の記載が無くても良いってのは
不思議だ
0203
垢版 |
2018/10/18(木) 11:18:13.92ID:iwz9CGVx
>>202
だからそんな個別の事案は直接聞けよ。聞いたら結果だけ書け。これ以上荒らすな
0204
垢版 |
2018/10/18(木) 11:43:02.38ID:/TCjv32h
>>203
荒らしてないし(>_<)
0205
垢版 |
2018/10/18(木) 11:46:24.79ID:iwz9CGVx
>>204
ずっとあなたのネタしかないが?
0206
垢版 |
2018/10/18(木) 14:17:23.60ID:Hm+p6N2n
精米してるとこに聞いたら済む話をうだうだやりすぎ
0207
垢版 |
2018/10/18(木) 14:57:46.69ID:EW1NYhL3
>>206
な?何回もそう書いてるし
0208
垢版 |
2018/10/18(木) 15:37:47.68ID:/TCjv32h
1米卸会社に併設の商店で米を買う→精米日記載無し
2同じ卸会社がディスカウント店に納品した同じ品種の新米を買う→精米日記載有で100円安い

こんな感じ
0209
垢版 |
2018/10/18(木) 18:40:28.15ID:EW1NYhL3
>>208
だから聞けって。結果だけ書け
0210
垢版 |
2018/10/20(土) 21:12:55.65ID:goenVOoo
袋詰めの白米に日付なかったらミスだろうな〜…。

ちなみにお米の表示に関する法律は、容器(多くの場合は袋)にいれてある物にしか適用されないから、ばら売り(量り売り)だと適用されない。
0211
垢版 |
2018/11/02(金) 17:46:49.88ID:y/Wg9h7L
ライシー宮城の米は小石がジャリジャリ

ライシー宮城の米は小石がジャリジャリ

ライシー宮城の米は小石がジャリジャリ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0214
垢版 |
2018/11/08(木) 09:34:21.03ID:lJrRyQrm
コシヒカリ以外の米はあまり食べないのですが、ほかのものも食べてみようと
ゆめぴりか や 青天の霹靂 を食べてみたのですが、独特の匂い(臭いではなく
香りかな)が気になっています。

色々検索しても匂いに関する特徴はあまり見つからないです。
私の感性が異常なのかな?
それとも、一般的にはそれも味として美味しいと言っているのかな?
炊き上がりの匂いについて教えてください。
0215
垢版 |
2018/11/08(木) 14:02:08.70ID:l0zH5EAQ
2日前に研いだお米を給水してそのまま炊飯器の中に常温で放置してしまっていました。
捨てるのは勿体無いのでできれば食べたいんですけど、今から炊いても美味しく食べられますかね…?
0216
垢版 |
2018/11/08(木) 14:11:37.20ID:/YnJf8Ui
>>214
彩のかがやきなんかも精米したては独特の香りwがするよね
0217
垢版 |
2018/11/08(木) 16:55:23.74ID:TIs8Gn3g
炊いてみたら?
0218
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:52.87ID:VaNjViHw
>>215
絶対傷んでる。

2日前のお粥は食べないだろ?

火を通してない分、お粥よりも酷い。
0219214
垢版 |
2018/11/09(金) 08:40:30.66ID:SLpK15Nr
>>216

やはり米によって感じる人はいるんですね。
なんで ”うまい” なんて言っても、匂いについては何も言わないのだろう。

なんか匂いが鼻について美味く食べられないな。
0220
垢版 |
2018/11/20(火) 09:01:26.55ID:tRXDDI6w
ゆめぴりかの新米食べたら甘みが全然ないんだけど
0221
垢版 |
2018/11/20(火) 09:28:36.04ID:tdkuFIx4
単に期待値高すぎなだけでそんなもん
0222
垢版 |
2018/12/02(日) 18:23:04.13ID:s8/GOE2a
新米つや姫が臭いです(´・ω・`)
0223
垢版 |
2018/12/02(日) 19:23:17.49ID:gKNvDSfN
新米艶姫が臭いです
未経験だといっていたのに…
0224
垢版 |
2018/12/03(月) 14:24:22.57ID:0w2SQvS9
ライシー宮城の米は砂がジャリジャリ!!
ライシー宮城の米は砂がジャリジャリ!!
ライシー宮城の米は砂がジャリジャリ!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0225
垢版 |
2018/12/03(月) 17:43:00.15ID:7M48uci8
今、アメリカの遺伝子組み換え農産物は頭打ちです。
それを日本ではさせない…ゴミ捨て場にしようというのが安倍政権です。(36分〜)
https://youと.be/TBUq_e4OZ8A
0226
垢版 |
2018/12/04(火) 01:17:12.90ID:P3kP/5FD
町場のお米屋さんの店でおススメされたちょっと高めのお店で精白した米よりも
スーパーのチラシに載ってる特売品、物は大手米穀商がサイロの工場で精白した安物の方が
美味しく感じるんだけれど、俺バカ舌なのかなあ。
お米屋さんは4つしか試してないけれど
0227
垢版 |
2018/12/04(火) 10:00:03.58ID:4WXxfPfl
>>226
安い弁当屋の業務用のごはんが好きって人もいる。
一般的にうまいとされる米が嫌いな人もいるから、人それぞれだよ。

俺だってケーキ屋の高いプリンよりも、プッチンプリンの方が好きだもん。
0228
垢版 |
2018/12/04(火) 15:08:02.37ID:emo1Xuq6
好みって人それぞれだからいいんでないのw
ただ押し付けは遠慮したいけど
0229
垢版 |
2018/12/05(水) 05:09:59.24ID:JtC19fjp
俺もミシュランの星付きの店のプリンよりぷっちんプリンのほうがうまいと思う。
0230
垢版 |
2018/12/06(木) 05:52:27.36ID:W0nqyRH1
精米機の差ではないんかなあ。
毎日何十トンも精米する大型の高性能高機能の精米機だから美味くなるというか
不味い要素を除去できるというか
0231
垢版 |
2018/12/06(木) 09:05:38.08ID:FN1Bc/k5
精米機そのものは小型の店頭精米機も、プラントにくみこまれてる大型精米機も、同じ一回通し式。

ヌカ切れの良さとか米粒の表面とか精米時の温度とかは多少変わってくるけど、素人がちがう日に別々に食ってわかるまでの違いは出ないよ。

ただ、店頭精米機はもろい米は砕けやすい。下手すると割れた米がボロボロ出てくるから原料には気を使わないといけない。

大きい精米機は2段〜3段にわけて優しく精米するから米が割れにくく、後処理装置でも破片を選別するから砕米は入りにくい。
0232
垢版 |
2018/12/06(木) 10:39:50.03ID:W0nqyRH1
>>231
動作原理が同じだからって、製品仕上がりが同じとは限らんのじゃないの?
設置の自由な、というか、広大な工業・倉庫用地で、先に精米機を決めて、それに合わせて建屋や倉庫を配置してゆく大手米穀商のやりかただと、
性能も機能も詰め放題。
周囲が工場・倉庫ばっかりの一帯なら、工場用の電力ひいて、割安の電力使いまくり。深夜割引で夜通し精米機をうごかしたりもできる。
出力の制約無く力いっぱい高速の精米もやれれれば、時間隊の制約が無く盛大な騒音出しながらゆっくり精米したりもできる。

対して、民家に毛の生えたような町中の米屋だと、設置場所・設置面積の制約で、機能や性能を落とさざるを得ないんじゃないのか?
住宅や住居兼店舗が密集していような街区だと、精米機を使う時間帯も制限されるし、引っ張ってくる電力も精々大型空調機用の三相200ボルトが
いいところだろう。

と、素人考えで、大手米穀商の精米の方が美味しい理由あげてみた。
0233
垢版 |
2018/12/06(木) 11:10:05.45ID:scFUBKvH
>>232
素人のふりした大手の社員さんおつです
0234
垢版 |
2018/12/06(木) 12:02:14.28ID:FN1Bc/k5
>>232
味の差については書いたとおり、今時の精米機なら言うほど大きな差はでないよ。米の表面は確かに大きい奴の方が綺麗なんだけど、俺も食ってわかるかどうか微妙だ。
鮮度の方がよほど影響大きいかな。

米屋によるけど、一般的には小型の店頭精米機と、大量精米する本機は別で持ってる事が多い。

店頭精米機は本当に精米機単体。そんなまずくなる程に性能悪くはない。
ただし後処理がないから、前処理でしっかり選別しておく必要がある。

本機は卸の精米プラントのミニチュアみたいなセットを、精米機のメーカーが作ってる。今は技術が進歩してるから、新しい奴はかなり綺麗に精米できるよ。

大手の精米プラントはすごい設備投資してるんだけど、大きく違うのは生産性と信頼性。
白米で色彩選別機2回、無洗米で3回通ってたりするから異物が混入する確率が低い。木くず一かけらでも問題になりやすい世の中だからね。

うちも米屋としては大きめなんで、卸ほど規模はでかくないが、同じようにカスタムメイドの設備で、低温倉庫内で低温精米してる。
1トンフレコンを張り込みから選別&精米・袋詰めまで1時間で自動処理できる。
異物混入の可能性は、卸よりワンランク劣るかな。

夜中に従業員に高い金払って、1回通し式でゆっくり精米しても意味ないと思うよ。
ゆっくり精米して温度が上がらないのは循環式の精米機で、これはたった30キロで1時間とかかかる。
しかも、穀温が上がらないかわりにヌカ切れがすごく悪い。
0235
垢版 |
2018/12/06(木) 14:10:04.87ID:W0nqyRH1
>>234
精米機2つ持つよか、大型の大量分に相当する分は卸に頼んで精白して持ってきてもらうんじゃないのか?
0236
垢版 |
2018/12/06(木) 15:53:44.29ID:lFSmLVbG
>>235
確かにそういう選択肢もあるし、ある程度の精米機を持ってても業務用米は白米仕入れって所もあるね。

ただ、オッサン1人でやってるレベルの小さい米屋だと、仕入れがスーパーより高くて儲からないし、高価格路線の店頭精米に集中して、利益率の悪い低価格の業務用をやってない所もある。

卸から白米で仕入れて配達するっていう仕事は、下請けになって営業と配送するドライバーになるのと同じなわけで、相当数をこなさないと儲からないよ。
しかも、卸もいざとなれば米屋を見捨てるからね…。
0237
垢版 |
2018/12/08(土) 13:22:45.61ID:IrW00LO8
米の出来が悪くて甘みが少ないからって白米頼んだのに7分づき持ってくんな
0238
垢版 |
2018/12/08(土) 17:20:19.17ID:Y0y3X7iK
質問スレなので、苦情は買った所へどうぞ。
0239
垢版 |
2018/12/08(土) 23:35:03.41ID:uZt/Ml0n
うちは二台の精米機を連結して2段階で精米してる
一台目で粗方削って2台目で白に仕上げる
このやり方は一発型の店頭精米機と比べて&#64084;温が上がりにくいと言われている
が、食べ比べても違いがわからんw

袋詰めの一歩手前
最終行程で小米落とす機械通すとクオリティは上がるかな
0240
垢版 |
2018/12/09(日) 00:20:23.89ID:bof0XIWd
うちも、1台だけど中で2段になってる。
中米とか低品質米だと店頭精米機とかなり違いが出るのは確認済み。
0241
垢版 |
2018/12/09(日) 03:46:43.97ID:POhQloYZ
>>236
それは卸についてる客に卸の代理として配達している消極的な営業の米屋だからでしょ。
米屋についてる客へ配達する品物を卸から仕入れてるんなら、切る切らないは米屋の側に主導権があるんだよ。

良い物を店に置いてりゃ客が勝手に着て相応の値段で買ってくれるみたいな、共産圏のような商売では、そりゃ、潰れるわ。
客が買うのはモノだけではない、業者間の取引でもモノに付加価値の要素が必須。
配達もその付加価値の要素だよ。
0242
垢版 |
2018/12/09(日) 13:21:43.33ID:xwApVq/V
コイン精米機で精米した米で客から文句でないのかなぁ〜。
近所のうなぎ屋のことなんだけど・・・。
玄米色選かけた米なのかな?
0243
垢版 |
2018/12/09(日) 17:12:51.73ID:ONa3gB4r
>>241
俺個人の考え方だけど、仕入れ値が高くて面白くないんだな。本当に儲かる物は卸が自分で使うから売ってくれないし。

もちろん、電話1本で小ロットでも配送してくれて便利だから数社以上は最低限の付き合いをして競合させているけど、仕入れ数量的には全体の1割ぐらいだよ。
0244
垢版 |
2018/12/09(日) 17:20:38.25ID:ONa3gB4r
>>242
最近は農家でも色選持ってるケースもあるよ。
大きい所だと1次選別50chを何台も並列に並べてる所もある。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況