X



ファン総合スレ Part130

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001
垢版 |
2022/11/07(月) 17:31:48.73
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい
(1行分は消えて表示されません)

PCに関係あるファンについて広く扱います。
質問する前にテンプレをよく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数・静音or静圧Type・色などを記そう。

前スレ
ファン総合スレ Part129
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656028624/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006Socket774 (ワッチョイ 727f-UQSh)
垢版 |
2022/11/10(木) 12:53:07.81ID:ZUxhoZO40
P12がよく話題になるけど、
単にP12と書いてる場合は
ARCTIC のやつかな

P12 って色々あるんだよなあ

ARCTIC P12 PWM
MEG SILENT GALE P12
Noctua NF-P12 redux-900
Noctua NF-P12 redux-1700 PWM
Noctua NF-P12 redux-1300 PWM
0009Socket774 (ワッチョイ 6558-YZoV)
垢版 |
2022/11/10(木) 22:21:56.12ID:KmLCBnaf0
>>7
他人に伝える気のない独りよがりで自己満などうしようもないスタンスだな
よく見たらFlactalスレの粗大ごみP1くんじゃん
0012Socket774 (ワッチョイ 9e0c-pSqO)
垢版 |
2022/11/11(金) 18:57:17.96ID:xNKDubvY0
光るファンってマザボにEGBピン無くても光らせられる用LEDコントローラーが付いてくる奴あるけど、
他社のLEDファンと混ぜて使っても大丈夫なん?
0013Socket774 (ワッチョイ 6911-91VK)
垢版 |
2022/11/11(金) 19:32:01.62ID:JMOukRut0
負圧ケース使ってるがマスキングテープは相性いいよね
余計な隙間からのホコリ侵入がほぼなくなる
0017Socket774 (ワッチョイ 0dc4-gPc0)
垢版 |
2022/11/13(日) 00:10:18.31ID:CvBFMkpn0
NZXTの光らない新型ファンかなり良いのでオススメしとくわ
コスパ良い商品の1つに推しとく
0018Socket774 (ワッチョイ 4312-rguM)
垢版 |
2022/11/13(日) 18:34:59.57ID:CDHsPER80
https://i.imgur.com/LSpLOSs.jpeg
こういうドア付きで隙間から吸気するタイプのケースの吸気ファンってどういうのが向いてます?
渦巻き系だとノイズ出ますかね?
0019Socket774 (スップ Sd03-rv4X)
垢版 |
2022/11/13(日) 18:39:04.35ID:9Iy6J18Rd
>>18
ファンをつけるなら渦巻き系だけど
ハイエンド構成だとぶん回してもエアフロー足らなくなるからそういうソリッドパネル、スリット吸気のケース自体をやめた方がいい
0021Socket774 (ワッチョイ 9b0c-aIFO)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:57:43.99ID:w7Mb1VbF0
ノクチュア買ったんだけどマックス2200rpmまで普通に回ってるが正常なの?
スペックは2000rpm±10%らしいけどアタリ個体だったらええなぁ
0025Socket774 (ワッチョイ d558-Hr2f)
垢版 |
2022/11/14(月) 07:24:18.79ID:Mu8oT2Ju0
最大まで回したときに吸気側の抵抗が高いと気圧の関係で回転数高くなるからケースから出した状態で試さないと
0026Socket774 (ブーイモ MM11-rdqL)
垢版 |
2022/11/14(月) 07:41:21.61ID:ig3gHIk8M
CPUは回転しないと思うぞ
0028Socket774 (ワッチョイ d558-Gk+L)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:02:10.96ID:SAEHBSGk0
公称のプラマイ10パーにおさまってる時点で普通の個体だと確定なのに
当たりだといいなあってどういうことなんだろうな
使ってるうちに成長すると思ってんのかな
0029Socket774 (スプッッ Sd03-C9bM)
垢版 |
2022/11/14(月) 12:40:51.87ID:hn4D+csxd
>>21
いろんなファン取り付けて試した感じでは最大で公称より少し低いのが多いがA12については最大で2000超えるのが普通な感じ
多少余裕持たせてあるのか最大だとその分少しノイズ増えてるかも
0031Socket774 (ワッチョイ 1d03-O+xM)
垢版 |
2022/11/14(月) 15:52:51.41ID:npqf70E80
o( ^-^)╮=͟͟͞͞ 白スプレー
0034Socket774 (ワッチョイ 4312-rguM)
垢版 |
2022/11/16(水) 21:34:51.62ID:tskJG5R+0
ワンダースネいる2400の最低回転数ってどれくらい?ほぼ無音?
0036Socket774 (ワッチョイ 4312-rguM)
垢版 |
2022/11/17(木) 23:34:16.96ID:IujWJ2u60
>>35
ありがとう
2400で最低350なら1200モデルとかいらんな
0041Socket774 (ワッチョイ 4312-rguM)
垢版 |
2022/11/18(金) 07:32:34.64ID:31Kcg2xH0
toughfan12二個セットの激安返送品見つけて飛びつきそうになったけど不良率ヤバいんだなこれ
二個セットは特に高いらしいしこんなん絶対ハズレですやん…
0046Socket774 (ワッチョイ d558-BvCT)
垢版 |
2022/11/18(金) 16:17:57.46ID:bVa6zDrb0
MicroATXケースで、ボトム吸気120mmファン×2個+トップ排気120mmファン×2個で組もうと思ってます
それで、Noctuaとか高いのは買えないので、風フレで行こうと思ってるんですが
1の1200rpmと2の1500rpmではどっちがお勧めですかね?
サイズの説明を読む限りは2の方が改良版で良さげに思えますが・・・
004846 (ワッチョイ d558-BvCT)
垢版 |
2022/11/18(金) 16:55:20.49ID:bVa6zDrb0
>>47
ありがとう
Arcticは以前にこのスレチェックして尼のほしいものリストに入ってますね
壊れにくいとか静音だとかの性能は風フレ2より良いんですかね?
0056Socket774 (ワッチョイ b212-B4lC)
垢版 |
2022/11/21(月) 11:08:23.53ID:HPwZexzA0
徹甲弾ファンのair penetrater 120iか120i proって使ってる人います? 回さないと風飛ばないけど回すと相当うるさいってのは本当?
グラボに風届けるのにフロントにつけたいんだけど紳士系でも普通に届く?
0058Socket774 (ワッチョイ cf58-PB9W)
垢版 |
2022/11/21(月) 12:49:05.52ID:eDZD0f8R0
徹甲弾ファンは整流のための風切り音が出るからそりゃ音は大きくなるよ
スペースあるならファンステイでグラボに直当てのほうが冷えるし
0060Socket774 (オッペケ Srdf-HQNB)
垢版 |
2022/11/23(水) 19:36:51.32ID:cQKKsKGkr
長文すみません。6年ぶりの自作でファン事情がまったくわからず、浦島太郎状態です。
前回の自作の時、相談に乗って頂けました。
今回もみなさまのお知恵を拝借いたしたく、よろしくお願いいたします

今回、次のパーツで自作します(今日、注文しました)
・CPU Corei7 12700無印 CPUクーラー AK620
・グラボ GeForce GTX 1650 KalmX ファンレス(流用)
・Memory CFDのヒートシンク無しのメモリ
・PCケースはFractalDesignのDefine Miniの旧型です

https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-mini.html


現在使っているファンは
・Corei7 6770でCPUクーラーはサイドフロー(型番失念。サイズのです)
・前面に120mmファンを2つ(ここでお勧め頂いたノクチュアです)
・背面はケースについていたFractalDesignのファンです
・ケース内にファンステーを立てて、M2.SSDとファンレスグラボに風が行くようにしています。
ファンはここでお勧め頂いたSilverStoneのファンで、次のように運用しています
https://i.imgur.com/1Ei8SQZ.png

現状は
・前面吸気ファンはだいたい700rpm
・ケース内のファンの正確なスピードはわかりませんが、800rpmくらい
・CPUファンも700rpm
・背面排気ファンは650rpm
・CPU 30~35度
・マザーボードは年間を通じて37度です
※ファンの運用は、GigabyteのBIOSのオート設定です。
今回もまたGigabyteのマザーボードを買いました

教えて頂きたいのは、

1)前面120mmの吸気ファンで静圧高めのファン。
700rpmくらい。2連で運用します。2,500円くらい。高くて3,000円まで
2)ケース内で、風を後ろに送りつつ、M2.SSDとファンレスグラボに風を送る120mmファンで直進性が高め。
700~800rpmで運用します(2,500円くらい。高くて3,000円まで)
3)後面排気ファン。700~800rpmで運良。
(2,500円くらいまで。高くて3,000円まで)

いずれも、静音ファンで700rpmでの運用で吸気・排気出来る120mmファンの
ご教示賜りたく、よろしくお願いします。
(デスクトップオーディオをしていますが、700rpm運用で、現状はほぼ無音に近い状態です)
0067Socket774 (スッップ Sd02-uTf+)
垢版 |
2022/11/23(水) 22:09:42.91ID:cV5uYmsRd
そんなにこだわるオーディオ用途ならファンレスのほうがいいでしょ
セレロンのファンレスのほうが音質上がるよ
0074Socket774 (ワッチョイ b212-B4lC)
垢版 |
2022/11/24(木) 02:27:33.43ID:mKOBSFAh0
14cm探しの旅に出たけど本当に12cmに比べて選択肢ガクッと減るのね
0077Socket774 (オッペケ Srdf-HQNB)
垢版 |
2022/11/24(木) 08:44:01.81ID:UpRxvOp4r
誘導先の相談スレでは有益な情報を頂けず、虐められてしまいました。
こちらでは、ノクチュアが良いとのことでしたので

・前面吸気ファン NF-F12 PWM を2個
・ケース内スポットクーラーNF-S12A PWM
・背面排気ファン NF-A12X25

以上に決めました。皆様、ありがとうございました!
0080Socket774 (オッペケ Srdf-HQNB)
垢版 |
2022/11/24(木) 08:59:03.07ID:8r+tlIQZr
>>67
昔はオリオスペックの書いている通りにファンレスPCやっていたのですが、熱暴走でHDDが死んだりしました

最近はTIDALをRoonで聴いていて、NASにRoonを入れたり、
ROCKをNUC 515RYHにインストールして聴いていましたが
いかんせんNUCやNASでは音が悪いので
Silent Angel Z1というARMとLINUXベースの民生機を最近買いました

パソコンではJRiverMediaCenterでflac44.1kHzをDSD11.2MHzへアップサンプリングしてDACで再生して
ながら聴取しながら作業をしてますのでパソコンにはスペックがいるのです

ご意見ありがとうございました。
0083Socket774 (ワッチョイ fb6e-TaOI)
垢版 |
2022/11/24(木) 09:08:48.52ID:GUvErsUr0
>>81
GIGABYTEの一部マザーで採用されてる特定のPWM ICとの相性がある
その型番が海外フォーラムに書かれてるの見かけたけどどこだったか忘れてしまった

現行マザーでその相性が出るのかわからんけどちゃんと動いたら良いね
0089Socket774 (テテンテンテン MM8e-ZJcK)
垢版 |
2022/11/24(木) 16:01:38.17ID:yzdAsb5wM
グラボロースペで構成的に余裕だから窒息ケースでもなきゃケース付属ファンでもいけるな、ケースの方が問題になりそう
ファンの予算そんなにいらないから高級ファン買うならlianli uni fanとか見た目で選ぶな
0090Socket774 (スップ Sd02-PB9W)
垢版 |
2022/11/24(木) 16:24:23.09ID:SgCiQPv6d
俺もEK-Vardar ARGBとかSF120M ARGBとか光るファン付けてたけど最終的に光るもの消えた
0091Socket774 (ワッチョイ 4b58-dPUs)
垢版 |
2022/11/24(木) 16:57:21.33ID:y9EYg2Ts0
最近ケースをDP503ってのに引っ越して、前面吸気ファンが140mm3個か185mm2個に対応してることに気づいた
いまNoctua黒120mm3個を使ってるけど、より大きいファンに変えたらさらに静音化見込めるだろうか

ただ140mmはNoctua茶色しかないし185mmに至ってはメーカ関係なうそんな製品が見当たらないんだよな
0092Socket774 (ワッチョイ 06a6-6rpQ)
垢版 |
2022/11/24(木) 17:18:52.59ID:d7M8Ps2P0
自分も静音重視でNF-A12x25とNF-A14両方持ってたけど
ギリギリうるさくないと思える回転量同士で比べればNF-A12x25のほうが冷却性能が上だったから
14cmファン付けられる所も全部NF-A12x25に変えた
0093Socket774 (ワッチョイ 4b58-dPUs)
垢版 |
2022/11/24(木) 17:21:53.22ID:y9EYg2Ts0
>>92
情報ありがとう。12のほうがパフォーマンス良いとはちょっと意外だった
0105Socket774 (ワッチョイ c764-TaOI)
垢版 |
2022/11/25(金) 07:19:20.42ID:/01uVM5G0
2000年代中盤くらいまではフロント120mmでもリアは80mmか90mmってのが結構多くて忍者とか大型クーラーが入らなかった思い出
0108Socket774 (ワッチョイ 1bc4-zHbW)
垢版 |
2022/11/25(金) 10:35:39.97ID:0iU2AjU30
俺以外誰も使ってないけどNZXTの光らないファンまじで良いからおすすめ
120cmが1450円くらい 140cmが1650円くらい
Pが付いてるのが静圧モデル、Qが付いてるのが静音モデル
0110Socket774 (テテンテンテン MM8e-ZJcK)
垢版 |
2022/11/25(金) 16:23:43.31ID:4V9B5Sd4M
NZXT白ファン質感いいな
フラクタルデザインは高いだけで100均プラ製品みたいなチープさと防振ゴムすら無しで驚いたぐらい酷いわ
0111Socket774 (ラクッペペ MM8e-R8Hk)
垢版 |
2022/11/25(金) 18:52:48.03ID:AyWUInLNM
フラクタルのファンは静かみたいなレビューどっかの海外サイトで見たんだけど全然静かじゃなかったな…
0112Socket774 (ワッチョイ e2eb-3NBL)
垢版 |
2022/11/25(金) 19:33:41.10ID:GrVRSnwS0
NF-A12×25をグラボ用とCPUクーラー用に3つ買ったんだけどこのファン最高だね
風切り音以外しないからノイズ嫌いな自分でも満足出来た
0116Socket774 (ワンミングク MM4f-FDxV)
垢版 |
2022/11/26(土) 08:45:03.43ID:74xnOH0/M
一つ目は間違っちゃいないけど、まあツイート全体通してかなり香ばしいのは否定できないな…
仕事するにはスキル云々より世の中行動力なんだなって思った
0117Socket774 (ワッチョイ b703-FFSg)
垢版 |
2022/11/26(土) 09:23:01.93ID:stEfWAaK0
うそつきメタルの信者乙だぞo(^-^)o
0118Socket774 (ワッチョイ bf10-RPwI)
垢版 |
2022/11/26(土) 13:09:12.00ID:D2nsQCt50
(ワッチョイ f75b-tv57)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20221126/VUU3SmFCUkcw.html
(ワッチョイ b703-FFSg)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20221126/c3RFZldBYUsw.html

あの犯罪者、ネット工作業者使って火消しをしているが、こんな所まで来たんだな

ボリュームライセンスのOfficeの著作権をMSから譲渡されたとか馬鹿なの事を言って
犯罪行為のOffice切り売りの言い訳を出していたが、期限契約以前に、頻繁に修正更
新、更にサポートが入るソフトの著作権を放棄するとかありえないだろ

永続ライセンス版もソフトの「使用権」を付与しているだけであって著作権なんぞ譲渡
してないからな
0119Socket774 (ワッチョイ b76e-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/27(日) 23:10:29.60ID:4StK51su0
https://www.youtube.com/watch?v=iCn-XL-HyXg

この動画のテストだと、12cmも14cmも温度はあんま変わらんけど騒音は14cmのほうが大きいという結果らしい
吸気減らしたり、トップファン追加するととGPUの温度が下がるのは負圧になってPCIスロットから吸気するからだろうか
0120Socket774 (ワッチョイ f7cd-7I61)
垢版 |
2022/11/27(日) 23:35:04.48ID:WFwoBks00
吸気足りないと確かに開いてる所から吸うね
arcticのPはラジ向きな感じだがなんでこのファンで試したんだろ
0121Socket774 (テテンテンテン MM8f-bMth)
垢版 |
2022/11/28(月) 05:44:33.32ID:7cF+SjPDM
最初に環境によって変わるから私にとってのベストであって私以外には参考にならないかもって補足してるでしょ
p12,120mmは共振なのか特定回転数で高音ノイズ、他にも多数の報告があるからメーカーに連絡済み
p14,140mmでは発生しないが別の問題で特定の回転数で乱流が発生する
色々な付け方試してGPUが冷えやすくなる配置や最悪な配置等解説
ハイエンドGPU使うならフロントのファンはでかくしたい
ファンを大型化すれば良いというわけでもない
ファン増やしすぎても問題がでてくる
etc.

私は過去に最高のファンはサイズのカゼフレックス140言ったけど買えない国からのコメントも多かったが
p12もしくはp14バリューパック(5個セットが売ってるらしい)は在庫もあってお手頃でおすすめ
チャンネル登録よろしく


似たケースならファンの配置は参考になるんじゃない
酷いエアフローにして温度下がらないのは当然だろってのもあったし本人が最初に補足してたように環境によって変わる
0123Socket774 (ブーイモ MMcf-XS8B)
垢版 |
2022/11/28(月) 08:57:17.08ID:Rf3zywR/M
何も考えずにnoctuaのA14、A12、arcticのp12を買ったんだけど、どう配置するのがいいだろうか。
cpuにp12、フロントにA14、リアにA12で大丈夫?
0124Socket774 (スップ Sdbf-D3T2)
垢版 |
2022/11/28(月) 12:00:13.31ID:utFRxfaOd
とりあえずそれでいいと思う
お金が余ってるならNoctuaのS12Aを買ってケース排気と交換
外したA12をCPUに取り付けかなぁ
0127Socket774 (ワッチョイ 97b1-XS8B)
垢版 |
2022/11/29(火) 13:40:29.95ID:KccKMIaU0
フロントにA14を取り付けたら、防震ゴムブッシングの頭がちぎれた。
なんだよ、この取り付けにくさ。やる気なくしたわ。
0131Socket774 (ワッチョイ 7758-FTfW)
垢版 |
2022/11/29(火) 18:20:48.36ID:aA/VA1gB0
A14は実際高RPMでの音の不愉快さそこそこある方だし、最初から全部A12x25の方がベターというのは正しい
140mmのフロント吸気ならArcticのP14とか、同じNoctuaにしてもReduxの方の140mmの方がより安くて静か
そうした問題があるからこそ我々Noctua信者はA14x25のリリースを切に待ち望んでいるのだけれど
この様子だと年内発売は駄目みたいですね
0134Socket774 (ワッチョイ f7da-PTIH)
垢版 |
2022/11/29(火) 21:16:38.29ID:ixROwuAa0
エンジンならもう1気筒増やしたいところだな
モーターだと巻き数を増やすんだろうけどモーター径を大きくしないと無理だろうし
0136Socket774 (ワッチョイ b705-pp8l)
垢版 |
2022/11/29(火) 21:49:44.44ID:wuFcptHr0
14cm入るケースは大抵スペースに余裕あるしどうせなら厚さ増やして高性能化してくれんかな
0137Socket774 (ワッチョイ 1f7e-RVlR)
垢版 |
2022/11/29(火) 21:54:39.19ID:5s3r2Fsr0
fractalの14cmファンで420ラジサンドしとるが何の不満もあらへんで
静かでしかも限界くらいまでオーバークロックできとるしな
0138Socket774 (ワッチョイ f76e-RPwI)
垢版 |
2022/11/29(火) 21:56:30.46ID:cCGUUKp80
>>129
特定回転域で音がするのは散々言われてるけど調べずに買っちゃったの?
その回転域以外で使えば軸音とか無いし自分は気に入ってるが
0139Socket774 (ワッチョイ 1f7e-RVlR)
垢版 |
2022/11/29(火) 22:04:22.66ID:5s3r2Fsr0
そのファン特定回転域なんてそんなもんじゃなかったがな
1,000rpmくらいまでいくともううるさくて使えない、当然もっと回転数上げればよりうるさくなる
ただそれだけのファン、もう廃棄処分したけど
0142Socket774 (スッップ Sdbf-GtUr)
垢版 |
2022/11/30(水) 00:26:44.05ID:nd6LDMend
ラジ用なら今だとP14のA-RGB版とかいいんじゃない
静かと言っても風量出てないだけって場合もある
0144Socket774 (ワントンキン MM7b-FDxV)
垢版 |
2022/11/30(水) 01:11:50.48ID:atfRI745M
細く切った硬めのゴムシールをぐるっとファン縁に貼れば似たような効果になる気がしなくもない
0148Socket774 (ラクッペペ MM8f-D0sn)
垢版 |
2022/11/30(水) 07:49:19.61ID:tarwKfNBM
この中だとa14と豆腐14は持ってるけど回転数落としても豆腐14の動作音が微妙に耳につくのはわかるな
a14はある回転数超えるといきなり耳につくようになる感じ
0149Socket774 (ワッチョイ 9fb2-Ww1B)
垢版 |
2022/11/30(水) 09:05:16.03ID:RaZ7j7TW0
豆腐14黒を280使ってたけど50%煩いはわかりみ
60以上は狂喜の世界
35で運用してたけどそれなら360のがいいくね?で今は転がってる
14はちょっと回すと煩いのばっかりな印象

ケースに合わせてFractalの光る14も付けてるけど防振無いしちゃっちいのもスレ評価に同意
ま、ケース内熱源はマザーだけだから500rpm前後で回ってればいいんだが…ブレード光るタイプでカッコいいの欲しい
0150Socket774 (スップ Sdbf-D3T2)
垢版 |
2022/11/30(水) 09:46:08.79ID:B1HZLygQd
ファンのチョイスはいいけど測り方が駄目だな
優劣を付けたくない大人の事情があるからしゃーないけど
0156Socket774 (ワッチョイ f76e-RPwI)
垢版 |
2022/11/30(水) 16:07:58.53ID:7MULpzTD0
>>155
アイティーシーがやってる
多分代理店が在庫持たないで小売からまとまった注文あった時だけ仕入れる受発注式だから取扱い店が少ない
0161Socket774 (ササクッテロラ Spcb-ie9c)
垢版 |
2022/11/30(水) 16:50:59.79ID:YHJj86GSp
>>136
これ
40mm厚とか流行ってほしいわ
0163Socket774 (スップ Sdbf-D3T2)
垢版 |
2022/11/30(水) 17:42:00.06ID:W+DbZS3Id
サイズのファンが逆回転だから長ねじ使って二重反転ファン試してみたけどうるさいだけのクソゴミでしたわ
0165Socket774 (スッップ Sdbf-GtUr)
垢版 |
2022/11/30(水) 18:14:51.15ID:RzLfqCrdd
140mmを高回転で回すと羽根の問題が出てくるんだろうな
RTX4090FEのファンも羽根繋がってたっけ
0166Socket774 (ワッチョイ b776-FFSg)
垢版 |
2022/11/30(水) 18:43:18.34ID:+DGTKliR0
二重反転は音基地くんのためのものじゃないんだよなあo(^-^)o
0183Socket774 (ワッチョイ ae0f-GNr3)
垢版 |
2022/12/03(土) 18:38:29.43ID:2VqqEgoj0
どこで安いのん?
0186Socket774 (ワッチョイ ae0f-GNr3)
垢版 |
2022/12/03(土) 20:23:02.48ID:2VqqEgoj0
これ絶対詐欺のやつやんw
0190Socket774 (ワッチョイ bd6e-4FAg)
垢版 |
2022/12/03(土) 21:22:36.41ID:+IdXxIcF0
>>189
OC関係や変わったパーツに強い店
G.Skill代理店やってる会社の小売店だよ

流出ならユニットコム系列も過去にやらかしてるぞw
0191Socket774 (ワッチョイ ecba-bqVx)
垢版 |
2022/12/04(日) 03:10:28.37ID:Vq6P88uj0
OCWorks…15-10年前の栄光はどこへ…
じわじわ廃れてたけど数年前クレカ流出やったのがトドメさしたな
0192Socket774 (ワッチョイ bc58-T+R1)
垢版 |
2022/12/04(日) 08:11:03.12ID:LCNJB1go0
ツートップでクレカ情報流出して不正利用されたことあったなぁ
オリオとか最近は尼決済使えるからネットショッピングでも安心なところは増えてるな
0193Socket774 (スーップ Sd70-GNr3)
垢版 |
2022/12/04(日) 08:12:50.89ID:l6GlBcPTd
PayPal決済出来るところも増えて欲しいな
0194Socket774 (ワッチョイ bdda-W6zx)
垢版 |
2022/12/04(日) 23:04:01.69ID:I59Br7Ay0
黒金でquest2買って気がついたんだけどさ
騒音計の値と聴感上の騒音とどうにも食い違うじゃん
あれって騒音計をダミーヘッドに入れる方法にしないと人間の感覚的な騒音に絶対に近づかないと思う
これに気がついた俺って賢者じゃね
0195Socket774 (ワッチョイ ecba-bqVx)
垢版 |
2022/12/05(月) 02:02:48.33ID:ePBh5T2F0
騒音計は音の大きさ見てるだけだから本質的には何も変わってないよ、目安にしかならない
人間の嫌がる音の性質を定義づけて個別に学習&分析するとかなら分かるけど
0197Socket774 (ワッチョイ 2f71-rqLO)
垢版 |
2022/12/05(月) 10:08:54.12ID:73aR2yc+0
騒音計の計測単位には人間の聴覚特性を考慮したAウェイト、全く考慮しないZウェイトとかあるよ
0198Socket774 (ワッチョイ df6e-7kHv)
垢版 |
2022/12/05(月) 11:09:20.87ID:sKQ7QtKD0
キーボードは卓上で腕が届く距離でしかつかわないからダミーヘッドで騒音計るとめちゃくちゃ参考にしやすそう
0202Socket774 (ワッチョイ 8e44-7kHv)
垢版 |
2022/12/05(月) 14:13:48.79ID:B78i8T4y0
B096M61DMW
B096Z42KT7
Thermalrightのファンってあんまりイメージないんやが、TL-C12PRO-G クーポン付きだったので、趣味の人向けではないけれど3つ買った。
他のモデルも適宜安くなってる。

同じもの買うときは1回の買い物につき1クーポンなので3分ほど時間置いて買ってね。
0203Socket774 (スーップ Sd70-GNr3)
垢版 |
2022/12/05(月) 14:30:06.68ID:tgC7Cx17d
Thermal rightは軸音がうるさいって人結構いるね
当たり外れが多いのかな
0204Socket774 (ワッチョイ 8e44-qU+n)
垢版 |
2022/12/05(月) 15:04:25.27ID:B78i8T4y0
S-FDBってそんなに軸音するんかな。
最近のファンは相当静かになったとか?

自分はCPUクーラーの交換用に↑のファン買ったやがドリス電子扱いのサーマルライトのCPUクーラー自体がそこそこ安かったb
0205Socket774 (ワッチョイ 971d-wudI)
垢版 |
2022/12/05(月) 15:15:47.52ID:n7/mxJ0g0
流体軸受なら大差ないけどうるさいのはボールベアリングのファンやね
弁当なんかは数値上は豆腐とほとんど同じ騒音値だけどプィィィンって高い音がするからすごい耳につく
0210Socket774 (ワッチョイ 2c11-R4o2)
垢版 |
2022/12/05(月) 23:46:45.02ID:9jcE9cUG0
ARCTICのBIONIX F140を吸気用に買ったけど良かったよ
P14は音の割には風量も圧も微妙だと思った

ただBIONIXはフレーム剛性が無さ過ぎてタッピングスクリュ締めるとき辛かった
0211Socket774 (ワッチョイ bc58-7kHv)
垢版 |
2022/12/06(火) 02:16:02.34ID:+zjGUDIe0
ここでbe quietってほとんど名前出ないけど品質はどうなんだろうね?
スタイルが独特でこだわりがあるような気がするけど・・・
因みにCPUクーラーのファン換装で、下の二つで迷ってるんだよね
be quiet! 92mm ケースファン PURE WINGS 2 BL038
ARCTIC F9 PWM BLACK 92mm角PWMファン ACFAN00213A
0212Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/06(火) 03:06:08.27ID:Soo0AV9Y0
>>211
PURE WINGSの9cmは本当に静かよ、変な軸音も無い
ノクチュアのNF-A9も持ってるから、どちらもヒートシンクに装着して同じ温度になるよう回転数それぞれに設定して比較したけど
騒音計でも自分の耳でもビクワの方が静か
買う前に両方のスペック見てもビクワの9cmが明らかに勝ってたんだよね、それが手元の実物でも証明された結果だった

ちなみにNF-A9の方が風量重視、フィンの面積増やし過ぎでベストなバランスから外れてしまった印象
BL038が風量抑え目で静圧重視、CPUクーラーに使うなら断然こっち
0214Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/06(火) 03:32:24.34ID:Soo0AV9Y0
>>211
ArcticのACFAN00213Aは知らなかったので公式HP見てきた

9cmファンなのに9枚フィンと欲張りすぎてる感がある、案の定風量は出せてるけど静圧は出せなくなってる
これで静圧出そうとすると回転数あげてかなりうるさくなる
あるいはフィンを立てて(正面から見て羽の見えてる面積が減る方向に角度を付ける)必要がある
素数じゃない羽枚数は避けたいところなんだけどね、12cmファンなら枚数増えるのはしょうがないけど

あと騒音に関するデータスペックが0.4Soneとのこと、ソーンと音体感の対応が全くわからん
ソーン表記された製品を買って聴き比べたことがないのでw
0217Socket774 (ワントンキン MM0e-AmP8)
垢版 |
2022/12/06(火) 08:16:17.39ID:YsvFtiYVM
羽根が多いと風量が減り静圧が下がるで間違い無い
このファンの写真見ると羽根の角度急だから、それで風量稼いだ分を羽根の枚数で静圧カバーしてる感じでは
羽根減らすとRazerのファンみたいに制圧悲しい事になると思う
0219Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/06(火) 08:51:36.66ID:JpNfgKUf0
>>217
>羽根が多いと風量が減り静圧が下がるで間違い無い

えっ?

羽面積を増やしも減らしもせずに、ただ羽を分割して枚数増やしたらどうなる?
風量も静圧も変わらないよ(羽形状の変化で僅かには変わるが、僅かにはね)

ArcticのACFAN00213Aの問題は、9cmファンとしては分相応に羽9枚するなら、それに見合った細い羽にすべきだったところを
1枚1枚の羽もデカいままで総面積も増えた「欲張り」が問題だよ
0220Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/06(火) 09:04:25.84ID:JpNfgKUf0
フィンはちょうどいい総面積(全フィンの合計面積)にするのが理想で、それより大きければNG、小さくてもNG

羽の総面積が不必要にデカいまま回転数上げると
・デメリットとして「騒音」という要素はどんどん増す
・メリットとして回転数に応じて静圧は上がる
・一応無駄に風量も上がる、でも増えた風量に見合った静圧は結局得られてないから
 風がヒートシンクに当たって跳ね返ってくる成分が増えるだけでメリットは全く無い
0221Socket774 (ワントンキン MM0e-AmP8)
垢版 |
2022/12/06(火) 09:07:38.68ID:YsvFtiYVM
飾りで付けてるわけでもないだろう
どこぞの5ちゃんねらと専門メーカーなら後者を信頼する
机上の空論と実際のビルドでは異なることが茶飯事だからなぁ

見た目でその方が売れそうとか、安直な設計するメーカーもあるだろうけど
0222Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/06(火) 09:08:12.84ID:JpNfgKUf0
ちなみに「ちょうどいい」は、もちろん唯一の答えが出るものではないね
・ファンの用途
・購買層が求める騒音レベル
・製品仕様として定める「最大回転数」と、使用する人を想定した「ターゲットとする回転数」

設計時にターゲットとする回転数は、最大回転数よりもずっと下だろうね
Noctuaファンの購買層の多くが実際に稼働させる時は、きっと「最大」じゃない
もっとゆるく回した時に良好なパフォーマンスを出せるようになってるはず
0227Socket774 (スッップ Sd94-T+R1)
垢版 |
2022/12/06(火) 12:44:47.93ID:M19ZozTJd
すまん、普通の色のMobius 120P ARGBっていうのも出てたわ
海外レビューだとかなり好評みたいね
0229Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/06(火) 15:35:51.40ID:mQQFUC+G0
>>225
>静圧上げるなら厚みマシマシじゃね
>いや、回転数マシマシだな

どっちも正解だけど、どっちも騒音増の大きな要因になるなw
だから騒音減らすために総羽面積減らして、その減った分の騒音枠使って静圧上げるために回転数上げるという設計手法(設計思想)が存在する

あと、厚み増したら固定金具でひっかけるタイプのクーラーで使えなくなっちゃう禁じ手だわな、製品のカテゴリが25mm厚から変化する禁じ手
俺が>>214で書いた「フィンを立てて」も同じようなもので、軸流送風機から斜流送風機に変化させる禁じ手なので現実にはできない話
ボクシングや柔道で階級変えろと言ってるような与太話でスマンかった
0230Socket774 (ワッチョイ bc58-7kHv)
垢版 |
2022/12/06(火) 16:35:27.89ID:+zjGUDIe0
>>229
>厚み増したら固定金具でひっかけるタイプのクーラーで使えなくなっちゃう禁じ手
これは対策ある
というか、質問したのがThermalright AXP90-X36の15mm厚ファンを25mm厚ファンに変えたかったから、どうにでもできるように↓を買ったよ
aliexpress.com/item/1005001953326603.html
0231Socket774 (ワッチョイ bc58-7kHv)
垢版 |
2022/12/06(火) 16:37:50.30ID:+zjGUDIe0
流れ読むとArcticのACFAN00213Aも捨てがたいなと思ったけど、>>212氏を信じてBL038買うよ
尼のレビュー読んでもほぼ全員メッチャ静音って書いてるしね
0233Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/07(水) 16:04:00.75ID:+hfbXikt0
>>232
自分で自分に言えだと?
皮肉いったつもりなんだろうが、レス番214と218とでは何ら矛盾することは無い
「騒音」と「回転数」という要素をしっかり意識して214は書かれてるやん

214の内容を噛み砕いて書いてやると、ACFAN00213Aは羽が多く総フィン面積も広いファンだ
これを平凡で標準的な別のファンと同じ「回転数」で回すと、より「騒音」が大きい、より風量が多い、ところが静圧は平凡品とあまり変わらない
ファンってそういうモンなんだよ、じゃあACFAN00213Aは風量重視型ですよねっていう至って当たり前のこと書いただけ

216さんは真逆のこと書いてるけど、それは間違ってる
別に間違ったこと書いた人を非難してる訳ではないです、是は是、非は非と事実を述べただけ
0238Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/07(水) 16:35:10.47ID:+hfbXikt0
>>237
先んじて釘刺されても、それでも構わず人格攻撃しちゃうんだ・・・
よくないですよそういう書き込みは
0241Socket774 (ワッチョイ bc58-7kHv)
垢版 |
2022/12/07(水) 20:21:50.58ID:LeFZspMA0
ACFAN00213Aは尼で米人が3機の実験結果をレビューしてるよ

テスト用に 3 つの 92mm PWM ファンを購入しました。この Artic F9、CoolerMaster SickleFlow 92、および Noctua NF-A9 です。全速での騒音レベルはほぼ同じ (1 フィート離れたところから 1 dB 以内) で、Noctua が最も静かで、この Arctic F9 が最もうるさいです。ただし、全速力で実行していない場合は、おそらく何も聞こえないでしょう。
静圧に関しても、F9 は 3 つすべての中で最悪ですが、やはり差は非常に小さいです。一方、風量に関してはバラツキが大きい。この F9 は、毎分約 33 立方フィートを生成しました。これは、このサイズでは問題なく、Noctua の 40CFM から遠く離れていません。ただし、SickleFlow の 20CFM 未満と比較すると、それは巨大です。
「10 ドル前後」の価格帯では、この Artic F9 が勝者です。クラス最高のサウンドとフローが必要な場合は Noctua をお勧めしますが、Noctua 1 台の価格で Artic F9 を 2 台近く入手できます。
0242Socket774 (ワッチョイ bc58-7kHv)
垢版 |
2022/12/07(水) 20:28:05.32ID:LeFZspMA0
まあ、俺も羽根が増えたら静圧増えると思ってたから、そうでもないというのが分かって勉強になったわ
でも、レビューの通り、価格がNF-A9の半値だから、実力はそこまで差が付いてないし、ケースで1機しかファンを付けられないならNF-A9も良いけど、2機付けられるならACFAN00213A×2のほうが良いのかもね
静音って書いてる人が多いから、ぶん回さない環境なら静かだろうし満足してるっぽい
0244Socket774 (ワントンキン MM1a-AmP8)
垢版 |
2022/12/07(水) 20:54:49.66ID:9FPLxcMcM
ファン博士が作って売ればNoctureばりの性能の製品でボロ儲けできるのでは
少なくともArcticより技術力は上なんやろ
0246Socket774 (ブーイモ MMfd-oD9s)
垢版 |
2022/12/07(水) 22:52:52.25ID:8YMH+kgYM
エヌゼットって高いだけのアレ?
0247Socket774 (テテンテンテン MM34-Vxr8)
垢版 |
2022/12/08(木) 01:24:35.82ID:lR1hn61qM
安くはないけど高くもないな
価格に見合った質
RGBファン専用ファンコン必要なメーカーで揃えるならNZXT選ぶ
0253Socket774 (スッップ Sd70-T+R1)
垢版 |
2022/12/08(木) 13:54:05.89ID:jnsv7qLsd
耐久性が欲しいなら弁当プロかSF120Mの2BB買えばいいよ
Noctuaだろうとハズレはたまに出る
0254Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/08(木) 15:13:08.75ID:TkLmaVZx0
>Noctuaは耐久性が必要な場所に使ってる。

ヘソが茶を沸かすわ
耐久性気にするならボールベアリング一択
Noctuaの一般消費者用製品ラインナップはボールベアリングのファンか?
静音重視だからほぼ無いだろ

というか遠隔地のサーバルームに設置する訳でもなかろうに、自作PCで耐久性を気にしてどうすんだ
異常や故障があったらむしろPCいじる機会だからご褒美じゃないか
0255Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/08(木) 15:18:42.03ID:TkLmaVZx0
本当のサーバの故障だと修理・交換もベンダー任せなので却って面倒だ
入室させるために自分も出向くか、その事業所の人間に依頼する等で余計に手間がかかる

かといって部品も市販品では形状的にNGだったりすると専用品に頼るしかないので
自分で修理するという選択肢はない、というかそもそも保証的にもNGだから自分で手出しはしない

こういう制約があるからこそ、サーバ用のファンは信頼性・耐久性がクソほど大事なのであって
自作PCのパーツに耐久性とかw
0256Socket774 (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/08(木) 15:27:37.86ID:TkLmaVZx0
自作PC修理するなら、サーバと違って関係者とサービス停止・復旧の段取り付けたりユーザー連中に連絡する必要も無いからなあ
どんな無停止連続稼働サービス営業中なんだよ、その自作PCでっていう
0258Socket774 (ワッチョイ ac03-Lwyf)
垢版 |
2022/12/08(木) 15:31:57.44ID:Lr7v8VtE0
ぼくをエクストリーム冷却してくれる、そんなDELTAくんが大好きだぞo(^-^)o
0265Socket774 (ワンミングク MMd5-AmP8)
垢版 |
2022/12/08(木) 18:06:33.93ID:mkXQ/BhpM
サーバーやDCやらのなんたるかを知らないド素人どもが耐久性って言葉を語るのが片腹痛くてしょうがなかったんだろう
製品が長持ちして欲しいってのはごく当たり前の切実な希望だと思うけど
0266Socket774 (テテンテンテン MM34-Vxr8)
垢版 |
2022/12/08(木) 18:10:30.34ID:PY0lHJ14M
ボールベアリングって安価で一般的な軸受構造だからな
バイク自転車弄るならよく見るパーツで簡易メンテならグリスアップするけど安いから交換
noctuaは流体軸受で精密機器向きの構造で静音かつ長寿命
構造的にシールドベアリングでメンテナンスフリーというか弄れないんじゃない
0270Socket774 (ワッチョイ bd6e-4FAg)
垢版 |
2022/12/08(木) 21:00:41.78ID:FYtwXDkK0
比較したこと無いからわからん
ノーマルシリーズのNF-F12 PWMは8年位前に2個同時に買ったのが今も使えてる
0273Socket774 (ワッチョイ 4d05-Hw3R)
垢版 |
2022/12/09(金) 05:36:04.49ID:Cf0lTYyY0
自作PCでファンがバカスカ壊れても別にそこまで困らんけど壊れること自体が気分悪いから買うなら信頼性高いの買うわ
0274Socket774 (ブーイモ MMba-1Qdo)
垢版 |
2022/12/09(金) 11:40:36.34ID:n2MkVOJaM
>>254
> というか遠隔地のサーバルームに設置する訳でもなかろうに、
サーバルームでは無いが遠隔地に置いてる。
0275Socket774 (ブーイモ MMba-1Qdo)
垢版 |
2022/12/09(金) 11:47:27.91ID:Ykf8IBzjM
>>260
5年保証ついててサイズが1年に短縮してるGELIDも長持ちしそうw
GELIDはサイズが1年に短縮してるのも納得の品質だけど。
0286Socket774 (ワッチョイ 6758-3TNT)
垢版 |
2022/12/11(日) 23:52:18.15ID:z+OcGyaz0
ARCTICのPとFの違いって
Pは静圧重視で吸気に向いてFは風力重視で排気に向くって感じですかね?
0288Socket774 (ワッチョイ 6758-3TNT)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:10:05.63ID:gSImsnpR0
>>287
自分で計測するならそもそも質問自体しないと思うけど?
イヤミ言うのは無意味だからコメント付けない方が良いよ
0289Socket774 (スップ Sdff-Ymfo)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:12:10.62ID:nEIjmse5d
>>288
イヤミと決めつけてまだ気づかないんだね
お前の環境で結果出なければ無意味だろうが
本当に頭使ってないんだな
0290Socket774 (ワッチョイ a7d4-DDnY)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:14:15.35ID:uClTGE+U0
俺も>287に同意
>288
お前のそのコメントも無意味だから付けるなよ
質問したんなら黙って待て
0291Socket774 (ワッチョイ 6758-3TNT)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:17:10.29ID:gSImsnpR0
>>289
いやいや、イヤミだよ
環境を書かずに一般的な質問をしてるのに、計測も何もあったもんじゃない
しかも、まだ検討段階でケースもファンもこれからだからね
つうか、リアルでの誰にも相手にされない不満を5chにぶつけるのは惨めになるからやめた方が良いw
0292Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:19:38.69ID:Fn0fsL6id
>>291
そう思う俺に相手にされる気分はどうだい?
アホなやつの質問だから忠告してやったんだよ
お前みたいな頭がでかいだけの手足が短いやつは何使っても同じ
だって違いを確認しないんだから
0295Socket774 (ブーイモ MMff-9PkA)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:26:06.30ID:5GS8qRsaM
こんなところでグダグダ書き込む暇あるならメーカーページ見てくれば解決する話だろ、脳みそ使えよアホ草
0296Socket774 (ワンミングク MMbf-oRrX)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:28:34.32ID:qQgHv0UwM
さすがに煽りが過ぎると思うけど、メーカーの数値見てそう思うならそのままだから聞くことでも無いのも確か
0303Socket774 (テテンテンテン MM8f-H0T5)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:43:45.86ID:YT+6QjRaM
Pは静圧高めで無難なファン
Fは回転数低いから静音目的ならこっちだな
カタログスペックだけでわからない特定回転数で共振でると煩いし静音目的ならレビュー色々みた方がいいな
0305Socket774 (ワッチョイ 6758-3TNT)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:44:34.44ID:gSImsnpR0
>>302
???
何に懲りるんだ?w

>頭がでかいだけの手足が短いやつ
↑これが何を言いたいのか分からない
相手を馬鹿にしようとしてるんだろうが、変じゃないか?w
0307Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:46:47.50ID:4CBfx2Axd
>>305
手も動かさずに確認しない頭でっかちってことだよ
もしかして体型当たってたか?

イヤミとか>>291とか言ってるお前が言うのか
0310Socket774 (ワッチョイ 6758-3TNT)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:50:27.76ID:gSImsnpR0
>>307
>>305 ←いや、これはイヤミで書いてない
知識がないことで馬鹿にするなら分かるが頭でっかちって変じゃないか?
知識ひけらかしてないんだが・・・
0312Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:51:57.11ID:4CBfx2Axd
>>310
情報だけで試してないのって頭でっかちでになろうとしてるでしょ
もしかして頭からっぽ?イヤミじゃなく
0314Socket774 (ワッチョイ 6758-3TNT)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:54:48.98ID:gSImsnpR0
>>312
だからぁ
>>291 ←だ検討段階でケースもファンもこれから って書いただろうに
何で買うかどうかも分からないのに試せって  頭おかしくね?w
0323Socket774 (ワッチョイ 6758-eWj/)
垢版 |
2022/12/12(月) 01:14:02.80ID:jDTJsPuw0
2パターンだな
最初に煽られても仕方ない初心者レベルの質問してるからな
正しく導くもよし、煽るもよしだわ
ここが初心者質問スレなら煽るなよと思うけどファンスレだからな
俺は性格悪いとは思わん
煽られたくなければ自分で調べればいいだけだし
0324Socket774 (ワンミングク MMbf-oRrX)
垢版 |
2022/12/12(月) 01:18:03.23ID:qQgHv0UwM
総合スレで玄人オンリーなんて書いてないし、いくら初心者っぽい質問でも積極的に、しかも執拗に長引かせる形で煽りに行く奴はクズ以外の何者でもない
いくら5chでも相手は人間で一般道徳的な問題よ
0327Socket774 (ワッチョイ a7d4-DDnY)
垢版 |
2022/12/12(月) 01:30:00.08ID:uClTGE+U0
公式見ればいいことを自作板で聞くこと自体人間としてどうなのよ?って話でさ
まあこの板そういう馬鹿多いからそりゃ攻撃対象になって当たり前としか
0334Socket774 (アウアウウー Sa6b-YBiX)
垢版 |
2022/12/12(月) 15:24:12.29ID:pVsEwhnca
まじでどんぐりでしかねえどっちも等しくきめーよ笑
0341Socket774 (ワッチョイ c758-3TNT)
垢版 |
2022/12/14(水) 18:55:08.21ID:uy+ZyVws0
ブレード自体が光る奴って沢山つけるとなんか野暮ったくなるんだよな
リング系の方がきれいな感じする
0343Socket774 (スップ Sdff-2HEu)
垢版 |
2022/12/14(水) 21:27:01.40ID:7le4IAOfd
ていうかRGBファンはなんで排気側の綺麗さを追い求めたファンがほとんどないの
いいのがあったらマジで買うけどな
0346Socket774 (ワッチョイ df0f-IH7u)
垢版 |
2022/12/14(水) 21:50:46.89ID:s8o512vA0
なんか値下げしてんの?
0347Socket774 (スップ Sdff-2HEu)
垢版 |
2022/12/14(水) 22:17:06.37ID:7le4IAOfd
>>344
マジで知らんかったわサンクス、最近出たばっかりなのな
なんで他のメーカーはやらないんだろ
排気側がきれいっていっても、QLくらいがせいぜいだし
0349Socket774 (ワッチョイ 6758-eWj/)
垢版 |
2022/12/15(木) 02:49:15.80ID:zlQ7SvgP0
ttみたいなリバーシブルじゃないけどクライオリグにもあったよな
最近出たのだとmonteckのRX120 pwmだな
正向きのPX120と合わせれば全部表面が見えるようにできる
0350Socket774 (ワッチョイ 7fc0-3TNT)
垢版 |
2022/12/15(木) 05:09:36.16ID:+MZiEtbA0
Thermalright TL-B9W 9cmファン
クーラー付属のファンだったので期待もせず、初期不良チェックで回して音聴いたら静音性能高くてびっくりした
ごくごくわずかに軸音聴こえるけど30cmも離れると聴こえない
羽音に関しては回転数上げてもNoctua、bequietレベルの静かさ
0351Socket774 (ワッチョイ 7fc0-3TNT)
垢版 |
2022/12/15(木) 05:10:01.53ID:+MZiEtbA0
カタログスペック見たらガチだった
確かに騒音量の表記では人間の耳には気になるあの軸音が単なる小さな音扱いで、粛々とA特性の周波数補正かけて合算なんだろうが
それにしても静か

Thermalright TL-B9W
2500 RPM
23 dBA
54 CFM = 91.74658296 m3/h
2.24 mm H2O

Noctua NF-A9 PWM
2000 RPM
22,8 dBA
78,9 m3/h
2,28 mm H2O
0352Socket774 (ワッチョイ 4794-Yksg)
垢版 |
2022/12/15(木) 08:24:47.37ID:VVVERSel0
>>351
ちなみにU9SとかD9LをTL-B9につけかえると冷却性能かなりあがるよ
こいつらヒートシンクに余力あるみたい
0353Socket774 (ワッチョイ 7fc0-3TNT)
垢版 |
2022/12/15(木) 14:49:05.71ID:+MZiEtbA0
>>352
NH-U9Sは空気の抜けがいいからね、フィン間隔1.7mmのようだし、サイドフローだし、ファン2基付けて静圧稼げるし
1.7~1.9mm系サイドとは相性良さそう

1.5~1.6mm系サイドには別のバランス型ファンにするか、このファンでいくなら前後2基化
トップフローには別の静圧型ファンが良いとは思う
0354Socket774 (ワッチョイ 7fc0-3TNT)
垢版 |
2022/12/15(木) 15:02:15.81ID:+MZiEtbA0
NF-A9のMAX時と似たような性能を狙った時に、TL-B9ではより高い回転数2500rpmで到達するようにチューニングされていて
それでいて騒音が同じようにいい感じに収まっているので、TL-B9の羽形状はNF-A9より面積少ないのだろうしあるいは空気抵抗少ない形状なんだろうな

TL-B9の方が、9cmファンという枠に対しては分相応でフィットしてると感じた
もしバランスが悪かったら、2000rpmから積み増しで500rpm上げた時に代償でもっと盛大に騒音増えるはず
0355Socket774 (ワッチョイ 7fc0-3TNT)
垢版 |
2022/12/15(木) 15:12:40.06ID:+MZiEtbA0
TL-B9 税込2,728円・・・高けぇ・・・この値段なら単体では絶対買わん
ビクワとノクの使い分けで満足だ
0358Socket774 (ワッチョイ 7f6e-rh2/)
垢版 |
2022/12/15(木) 16:03:30.55ID:q+DvzAyF0
高いかどうかは何年使うかじゃね?
SanAceや800rpmのS-Flexが10年以上使えてるし(SanAceはもともとうるさいから変化が分からないが
保証はともかく回転数抑え目の環境なら豆腐だって5年くらいいけるだろうし、ノクや耐久あるやつなら10年くらいいけるだろうし
0361Socket774 (ワッチョイ 67ce-bzxZ)
垢版 |
2022/12/15(木) 17:14:23.42ID:njydykOC0
千円ちょっとで買えるサイズのKAZE FlexやWS多めに買って壊れたら交換のスタイルだがファンがなかなか壊れない
0362Socket774 (ワッチョイ 67ed-2HEu)
垢版 |
2022/12/16(金) 00:08:47.15ID:/5obKSy40
>>349
自分の勘違いだったら悪いんだけど、CRYORIGには無くない?
MontechのRX120は良いね
でも調べてみたけど、マジでどこにも売って無いのが難点
日本には入ってこなさそうな気がするしw
0364Socket774 (ブーイモ MM8f-vDC+)
垢版 |
2022/12/16(金) 03:43:04.19ID:DPkD2pWdM
>>361
その製品じゃないけど、やっとファンがこわれて、
よっしゃ、出番だ!って予備開けたら軸が固着してたことある。
0366Socket774 (ワッチョイ 5358-JDfe)
垢版 |
2022/12/17(土) 17:38:53.98ID:MusyGdZP0
>>365
ARCTICの14cm使おうと思ってたんだけど、入手性が悪くて買えても海外業者の馬鹿高いのしかないから、風フレ14cm買おうと決めたところ
12cmファン×2個で吸気しなきゃならないんだけど、風フレ2かARCTIC P12にするか迷ってる
0371Socket774 (ブーイモ MMe6-D+3r)
垢版 |
2022/12/17(土) 21:01:34.74ID:3XkGUDODM
ここはエスパースレでもないので、好きにしてください
0375Socket774 (ワッチョイ 5358-JDfe)
垢版 |
2022/12/17(土) 23:52:47.22ID:MusyGdZP0
>>370
自分でエアフローをどういう風にするかで変わるんじゃない?
フロントからリア、、、とかボトムからトップへ
余計なのを付けるとそのエアフローを邪魔するような気がする
0376Socket774 (ワッチョイ 5358-JDfe)
垢版 |
2022/12/17(土) 23:59:41.54ID:MusyGdZP0
今、Node 804というデュアルチャンバーの箱を買ってもうすぐ届くんだけど、
マザーボードの部屋はボトムからトップへHDD側はフロントからリアへエアフローを作ろうと思っててメッチャ楽しみ
マザーボード下はHDD用の空気孔が結構あって、スロットファンステイに14cmファン付けてそこから吸い上げてトップへ空気を流す予定
SDDと6ポートのSATAカードを直に冷やせると思って
HDDの部屋(8基HDD)はフロント120cmファン×2から給気して、リア140cmに流す予定
0377Socket774 (ササクッテロラ Spb3-1pnN)
垢版 |
2022/12/18(日) 00:46:45.53ID:OFgAGxu+p
Node804あれフロントに120mmファン×4付くようになってるけど
全部にファン付けるか蓋付けて塞ぐかしないとフロントパネルとの隙間で気流がぐるぐる回る気がした
0378376 (ワッチョイ 5358-JDfe)
垢版 |
2022/12/18(日) 09:42:05.14ID:fMDGvUWT0
>>377
ありがとう
へ~~~、そうなんだ?
マザーボードのほうはフロントファン付けないから、気になるようだったら塞いでみるよ
0379376 (ワッチョイ 5358-JDfe)
垢版 |
2022/12/18(日) 09:47:18.30ID:fMDGvUWT0
オトナシートでも貼れば良いのかなと思ったら↓ドンピシャのこんなのあるんだね
こりゃ良いわ
amazon.co.jp/dp/B010SSFB3O/
0380Socket774 (ワッチョイ 9776-NKQt)
垢版 |
2022/12/18(日) 15:53:51.58ID:lCf+tMaj0
ケースの光るファンなんだけど、PMWじゃない
これを速度変更にするいいものあるかな?
0381Socket774 (ワッチョイ be6e-49kG)
垢版 |
2022/12/18(日) 16:00:33.97ID:vgsVHA4J0
モレックスなら線外せば5Vとかにできた
多分そうじゃないだろうしどうしてもそのファンが好きじゃなければ買い換えた方が楽だし多分安い
0383Socket774 (ブーイモ MM17-D+3r)
垢版 |
2022/12/18(日) 16:26:02.29ID:7q9shLucM
>>380
3pinファンのことなら、持ってるM/BのUEFIメニューでファンコントロール項目に「PWN mode」「DC mode」とあればDCの方にすれば良い
0387Socket774 (ワッチョイ 7bd4-N2O4)
垢版 |
2022/12/18(日) 18:43:51.66ID:C0ZCvHvN0
ミスをしない人間などいない
そういうヒューマンエラーにやたら拘るのって、日本人の本当に馬鹿なところだと思うわ

だから生産性も給料も上がらないんだよ
>>385みたいな馬鹿な事あーだこーだ言っとる間に外国企業はどんどん先に行くっての
0391Socket774 (ワッチョイ 7bd4-N2O4)
垢版 |
2022/12/19(月) 00:22:16.38ID:rKXtYdh10
そら140mmファン付けれるなら140mmファンの方がええに決まっとるやろ
わいは360ラジエター以外は140mmファンしか使っとらん
0396Socket774 (スッププ Sd8a-J/Id)
垢版 |
2022/12/19(月) 05:04:55.92ID:vdV74Tw4d
>>387
三流企業や商社はミスだらけの法則
枝葉末節な指摘と突っぱねる癖に頭が弱いから何度でも似た間違いを続ける
遅刻常習者は何度でも遅刻をくり返しても悪いと思ってないのと同じで一生カイゼンしない
0397Socket774 (スッップ Sd8a-fTjp)
垢版 |
2022/12/19(月) 08:45:03.51ID:L9gIzdzmd
rtx3060tiで組んだんだけど、ケースがh18で付属ファン1つ
ここから追加するなら、フロントに吸気2つくらいあればいい?
0398Socket774 (ワッチョイ b3ce-rjNn)
垢版 |
2022/12/19(月) 08:51:13.32ID:H0jbs/sA0
3ピンの付属ファンは廃棄してPWM制御できる4ピンのファン3つか4つ付ける
ファンは統一した方が制御しやすい
0399Socket774 (オッペケ Srb3-DTed)
垢版 |
2022/12/19(月) 09:11:27.74ID:gUgaNFhyr
140が付けられるなら140がいいは間違い
280ラジに変換プレート使って120つけてる人もいるほど120のファンの完成度の方が高い
0400Socket774 (スッップ Sd8a-HqPk)
垢版 |
2022/12/19(月) 09:14:45.50ID:R8iSP4Ecd
特定の固定回転数だと140mm有利だけど
変速させて使うなら今は120mmのほうが風量に対しての騒音レベルが優秀なんだよね
0403Socket774 (ワッチョイ 3ec0-JDfe)
垢版 |
2022/12/19(月) 10:02:28.04ID:kG1P8lun0
>>401
それ言い出したらPCケース開けて扇風機でいいし、掃除機でも冷蔵庫でも水冷でも液浸でも何でもいいってなる
ノイズ無視では話にならん
0404Socket774 (ワントンキン MMda-O7En)
垢版 |
2022/12/19(月) 10:37:15.04ID:YpSUZknCM
noctuaのオッサンが満足行く出来になかなかならないのか、新型14cmファンはまた延期されたね
何年も開発してるけど、製品出たらよそがすぐ形状や素材パクってコピー品みたいなの出てくるんだろうな
0411Socket774 (ワッチョイ 8b6e-JDfe)
垢版 |
2022/12/19(月) 12:54:25.92ID:/Iu9fNIb0
紳士って発売2010年とかだよね?
10年以上あのブレード形状がトップってことはPC用120mm角25mm厚ファンでの結論が出ちゃってる気がする
T30みたいに厚さ増やして各社競ってくれないかな
0412Socket774 (ワッチョイ 3ec0-JDfe)
垢版 |
2022/12/19(月) 13:26:47.65ID:OzB2LP0i0
AKIBA PC Hotline! 2008年5月2日号
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080502/ni_cscy9.html

「音色が違う」(発売元のサイズ)という日本サーボ製静音ファン。静音性のほか、風量の多さや省エネ設計もウリとしている。サイズは9cmと12cmで、9cmモデルは1,700/2,150/2,650rpmの3モデル(13~26dB)が、12cmモデルは500/800/1,150/1,450/1,850rpmの5モデル(5~28dB)が発売されている。愛称は「GentleTyphoon」。
0415Socket774 (ワントンキン MMb6-eCX6)
垢版 |
2022/12/19(月) 13:34:14.99ID:GNBcAB5GM
こういう分野は日本が本気出せばNoctureのシェアも奪えるような製品できそうなのにな
意外と中途半端に終わっている
0416Socket774 (スフッ Sd8a-j0kr)
垢版 |
2022/12/19(月) 13:53:09.66ID:I/G52yfBd
>>405
そもそも冷蔵庫は発熱し続ける物を冷やす事には向いてない
色々な雑誌で冷蔵庫PCが試されたが結果はどれも散々なものだった
0417Socket774 (ワッチョイ 3ec0-JDfe)
垢版 |
2022/12/19(月) 14:21:53.67ID:OzB2LP0i0
当時の紳士は高耐久、静圧重視、風量弱めの評価でたぶん合ってるはず
風量弱めといっても今の各社の紳士クローンと風量・静圧のバランスはほぼ同じになるだろうけど
羽の設計は理想形だが、所詮はボールベアリングなんで静音性で今時のファンと勝負できる物ではない、逆に耐久性は素晴らしい

VENTOになってもボールベアリングなのでその傾向は同じ、ただスペック比較した限り静音性は向上してる

旧紳士 1850rpm 28dB 58.3CFM 99.05m3/h (当時はPWMではなく3pin、8モデルあるうちの1つ)
現紳士 2150rpm 28dB 75.0CFM 127.43m3/h 3.15mmH2O
0419Socket774 (ワッチョイ 3ec0-JDfe)
垢版 |
2022/12/19(月) 14:32:54.99ID:OzB2LP0i0
色物としてはこんな紳士もあった
5400rpm 50.5dBA 150.1CFM 255.02m3/h

超高速版は定格消費電力13W超、ペリフェラル4pinから電源取るようになってるのは配慮
でも今から考えると回転数検出のために3pinファンコネクタで中の線1本だけのも一緒に生やして欲しいところだな
0428Socket774 (ワッチョイ 6ab2-JDfe)
垢版 |
2022/12/20(火) 08:32:01.42ID:+KC2Pv/K0
単純に140は600rpm超えても気にならない程度に静かなのがねえ
フィンピッチゆるゆるの超静音ラジだから風量とかもいらん
必要ならラジ増やすだけ

>>409
280用の豆腐とうんこはどっちも煩すぎてラジそのものを退役
ケースに14付けてるけど完全外ラジでケース内はとりあえず適当に回って光ってればいいから光り方綺麗なの探してるわ

>>415
Nidecとか良かったんだが創業者排除されたんだっけ?
どうなるかねぇ
0439Socket774 (ワッチョイ 0f6e-e5AJ)
垢版 |
2022/12/21(水) 20:21:23.86ID:MFa6tQLj0
ファン単体サイズが120mmより少しだけ大きいから複数並べるとラジの穴と合わなくなるんじゃない
0442Socket774 (ブーイモ MMb9-4rUk)
垢版 |
2022/12/26(月) 13:51:56.17ID:c9Pr7juKM
>>428
NidecはIntelのリテールファン作ってる。
0443Socket774 (ワッチョイ b36e-GHbG)
垢版 |
2022/12/26(月) 20:20:35.42ID:PDNJ5vkc0
ノク公式スペーサーのオリオ取り扱い始まった
個人輸入しようか迷ってたところだから助かる
0450Socket774 (ワッチョイ b36e-GHbG)
垢版 |
2022/12/27(火) 02:43:42.32ID:Eg+01yWO0
>>447
ネジとか色々入った至れり尽くせりセットとは言え高いね
3Dプリント用のデータがprintablesにあるからできる人はそっちがいいかもね
0451Socket774 (ワッチョイ d333-dxp0)
垢版 |
2022/12/27(火) 10:12:39.06ID:eX3qSG6f0
>>443
Noctua製品ならTechaceも見てみよう
送料とかちゃんと見てないけどスペーサー単品はオリオスペックよりちょっとだけ安かった
0454Socket774 (スフッ Sd57-HOCL)
垢版 |
2022/12/27(火) 11:53:42.30ID:gIT2IFDId
もしかして、ノクチュアのファンって高騰ですか?
当時購入(2年前)は3200円でしたが、今Amazon(公式ノクチュア)を見ると6500円くらいに…
0458Socket774 (ワッチョイ c5c4-4Ar3)
垢版 |
2022/12/27(火) 13:29:00.40ID:KyhJYSrf0
それ公式でもなんでもないんだが
各製品のページに移動して出荷元・販売元をちゃんと見ろ
高いのは全て転売屋です
0461Socket774 (スフッ Sd57-HOCL)
垢版 |
2022/12/27(火) 13:31:05.30ID:gIT2IFDId
すまんかった
たしかに販売元が公式ではなく、サイトも公式だと勘違いしてた…
0473Socket774 (スフッ Sdaf-zk4Z)
垢版 |
2022/12/29(木) 07:21:40.72ID:fzGSSuKkd
スナップオン「高いねー」
0475Socket774 (ワッチョイ 530c-nNJV)
垢版 |
2022/12/29(木) 08:37:01.12ID:WxlHd6RK0
140mmうんこそういえばまだだと思ってたら延期してたかやっぱり
ces2023で発表あるといいなぁ
0480Socket774 (オッペケ Sra9-Ix3E)
垢版 |
2022/12/30(金) 03:05:35.39ID:3ywb9G06r
まぁその分野は日本が相手じゃ分が悪い
仕入れる気になったのが不思議なくらいだけど、Noctua製品の売れ行きからある程度の見積もりはあったのかな
0481Socket774 (ワッチョイ 356e-dxp0)
垢版 |
2022/12/30(金) 05:30:16.43ID:63QIp2dX0
あのNocuta印のドライバーは元々NH-P1ってヒートシンクに付属してた物
欲しいって声多かったから単品売りしたとかなんじゃないかな
0486Socket774 (ワッチョイ 4dce-9xwc)
垢版 |
2022/12/30(金) 10:55:25.83ID:mIcesQIQ0
そうだね中々出来ないけど液冷で部屋の外まで熱を持っていくと夏場の冷房の騒音も減れせてかなり静かだね
0487Socket774 (ワッチョイ fded-lxxs)
垢版 |
2022/12/30(金) 14:12:20.45ID:of8nVk9O0
部屋の外まで熱を持っていけるポンプを用意するくらいなら、部屋の外にPC本体置いた方が静音だろw
0492Socket774 (ワッチョイ 7fc0-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 20:15:23.35ID:vIoSmbZc0
一口にリテールクーラーと言っても

・まず製品ごとに仕様が違う

・同じCPU用の同じ仕様のクーラーでも、ヒートシンク部分だけが共通で、上に載ってるファンは別メーカー別製品なんてことはザラ
羽の枚数が違う、羽の形状が違う、消費電力も違う、MAX回転数も微妙に違う
流石にMAX回転時の冷却能力くらいは、ほぼ一致させてきてるんだろうが
静音性なんて全く別物よ
0495Socket774 (ワッチョイ 7fc0-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 20:28:03.13ID:vIoSmbZc0
ということでリテールクーラーも千差万別だが、静音性に関して満足いくような物に出会えたことは無いな
ウルサイ方から順にSABCDEランク分けすると、Sランク~Bランク

すごく酷い(S) - 酷い(A) - ギリ許せる(B) - 普通(C) - そこそこ静か(D) - とても静か(E)

Intel用クーラーはファンが交換できないから捨てるしかない、CPUを後々オクで売る人は保管するんだろうけど
AMD用はファンだけ換えて凌ぐこともある、でもやっぱ最終的にはクーラー変えちゃう
0497Socket774 (ワッチョイ b36e-GHbG)
垢版 |
2022/12/30(金) 21:43:54.48ID:CJNWptEr0
そういえばハイエンドのリテールクーラーはサイドタロー型になってるんだっけ
あれのファンの話ならギリスレ違わないな
0498Socket774 (ワッチョイ 216e-/QgI)
垢版 |
2022/12/30(金) 21:58:38.55ID:JgrpUWEv0
こわだる構成で吸気は静圧の強いファン、排気は静圧要らないが静音を重視する場合におすすめのファンありますか?
Noctua A12x25みたいなのを排気に使うのは勿体ないと思ってますけど、Define7とかに付属していたFD140mmファンが余ってますがちょっとノイズが気になる
0499Socket774 (ワッチョイ 7fc0-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:01:56.29ID:vIoSmbZc0
>>497
サイド太郎さん、AMDならトップフロー型のリテールクーラーでも普通の四角いケース用型のファンと交換できる場合が多いんですよ


>ハイエンドのリテールクーラーはサイドタロー型になってるんだっけ

そもそもハイエンドCPUにはリテールクーラーが付属しないことの方が圧倒的に多い、付属するほうが稀
そしていまどき、サイドフロー型のリテールクーラーなんて有るか?俺は現物見たこと無い

別にハイエンドて訳でもないけど、昔IntelのCPUでBTX用のリテールクーラーが付いたBTX版あったみたいね
それはサイドフローだったよ
0500Socket774 (ワッチョイ 7fc0-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:22:30.64ID:vIoSmbZc0
あと俺の記憶では、今風の簡易水冷ラジエーター&水枕型のクーラーが付属するリテールパッケージが限定で発売されたことはあった
IntelもAMDも両方とも

そういうごく少数の限定品の位置付けで、今の簡易水冷のような洗練された形ではなく
巨大な空冷クーラーのように見えて内部でヒートパイプ代わりに水冷システムを使った、そんなリテールクーラーを付属した
リテールCPUパッケージ品が大昔に存在したような記憶はおぼろげにあるんだが、検索してもみつけられなかった
それはファンがサイドフローだったかもしれない

という位にはリテールクーラーのサイドフロー型なんて相当珍しくないか?
0501Socket774 (ワッチョイ c562-4h9J)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:29:25.73ID:7D9womLd0
大昔にあったSlot系のCPUはどういう扱いなんだろ
見た目だけならサイドフローに見えるが
0502Socket774 (ワッチョイ 7fc0-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:31:19.94ID:vIoSmbZc0
>>498
CPUクーラーを具体的に何にするか次第
ファン2つで効率的に冷やすなら、冷却ブロックが2つになったツインタワー型を選ぶのが大前提だと思う

ここ見て選べばいいと思う、風量型ならNF-S12A PWM等になる
ファンが届いたら、前後のファンの選定や最適な回転数を自分で測定して探っていけばいい
https://noctua.at/en/products/fan

シングルタワー型でファン2つ使用をおススメできるのは
ファン1個搭載時に静圧が全然不足してて機能不全に陥ってるようなそんな不出来な組み合わせに対して
ファン1個足して静圧を稼ぐという、元が悪い状況なのを好転させるための手段
0503Socket774 (ワッチョイ 7fc0-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:34:12.56ID:vIoSmbZc0
>>501
本質的にはトップフローそのものだね

ヒートシンクを抜けた風がストレートに何もない空間に抜けるのではなく
壁に向かって風を当ててる形

見た目はサイドっちゃサイドだね
0504Socket774 (ワッチョイ 7fc0-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:43:33.28ID:vIoSmbZc0
K8Upgrade-NF3にドータカード挿してソケ939CPUを搭載した時
そのCPUに付けたトップフロー型CPUクーラーは果たしてサイドフロー型と呼べるのだろうか
まあこういう話はスレ違いだな

リテールCPUクーラーにのってるファンや、そのファンを交換する話は別にスレ違いではないと思うよ
0506Socket774 (ワッチョイ 5310-dxp0)
垢版 |
2022/12/30(金) 23:02:48.73ID:JOxaRoyU0
何時頃か忘れたが、一時期IntelがサイドフローのCPUクーラーを出していたな、リテール
ではなく別売りだった気がするが

ハイクラス向け高性能サイドフロークーラーと謳って6千円位で売ってたけど、2千円前後
の社外クーラーと性能がどっこいどっこいで叩かれてた気がする
0508Socket774 (ワッチョイ 216e-/QgI)
垢版 |
2022/12/30(金) 23:22:27.83ID:JgrpUWEv0
ありがとうございます。

仮にDefine7のケースのファン構成で、フロント吸気にA12x25を3つ、豆腐の14cmを3つだと同ノイズでどちらが吸気量大きくなりますか?
14cmに決まってると反論されそうですが、、ノイズ気にならない30-35dBあたりの回転数で
0510Socket774 (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 00:08:58.77ID:3KT7M+1M0
Intel DBX-B LGA1366用 (Core i7-980X Extreme Edition付属)
Intel BXXTS100H DHX-B LGA1156用 (単体販売)

ちなみに506氏が言ってるのはこれかな、初めて見たような、既視感もあるような・・・

でも俺、下のCPUクーラーDHX-Bと同時発売のi5-655Kは買って持ってるんだよな
この655K向けに販売されたクーラーらしいんだよ・・・見た瞬間にイラネと思って印象に残らなかったのかな・・・
0512Socket774 (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 01:42:33.41ID:3KT7M+1M0
>>508
ケースの吸排気の話だったんだね、俺がCPUだと勘違いしてた

ケースの吸気なんてほぼ確実に直前の埃除けフィルターが挟まるんだから、ケースに実際に設置してみないと騒音値も風量も確定しないでしょ
周囲に何もない状態で比較するファン同士を単体で騒音値合わせしてその回転数での最大風量を測定しても、設置した時の効果はなーんにも分かりません
カタログスペック見てもなーんにも分かりません

フィルター貫通して吸気するためには静圧は高い方がいいだろうね
騒音を一定程度に抑えるという大大大前提がある場合に、14cmファンが良いかどうかは微妙
回転数の二乗に比例して静圧高まるからね、14cmでゆるい回転数で回しても静圧出るのっていう問題
0513Socket774 (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 01:51:25.25ID:3KT7M+1M0
Define7てPCケースを今初めてネットで見て思った印象だから何の確証もないけど
前面ファンとエアフィルターの間はしっかりと距離が取れてるね、これ非常に大事
だからべらぼうに静圧必要という訳ではなさそう

比較したいファン1個ずつ買って、実際に1個だけ付けて両パターン試してみたらいいんじゃないの
後ろの何某かの温度を目安にして
0515Socket774 (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 02:01:35.42ID:3KT7M+1M0
しかし、前面にこういうデカいファンが3連で取り付け出来るってことは
Define7てのは水冷ラジエーター設置するために創られたPCケースなんじゃないの?

正面ラジエーター 最大360/280 mm
上面ラジエーター 最大360/420 mm
下部ラジエーター 最大240/280 mm
背面ラジエーター 120 mm

だってよ
0517Socket774 (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 02:26:09.09ID:3KT7M+1M0
俺は水冷やらないけど、もしやるならGPUに簡易水冷で
マザボは倒立配置でGPUが天井に近いPCケースを買うだろうな、GPUに水枕付けてすぐ上にラジエーター配置
CPUは空冷でも困らん、GPUの方が電気食う

本格水冷は絶対やらん、パーツの付け替えが地獄だから自作の醍醐味が無い
自作の意味が無い
0518Socket774 (ワッチョイ a3d4-peqZ)
垢版 |
2022/12/31(土) 03:11:34.82ID:MY7bAdOa0
水冷組むのは面倒だけど、水冷でオーバークロックしたCPU負荷全開でぶん回す快感覚えてしまったらもう戻れねぇ
0519Socket774 (ワンミングク MM8a-p/dY)
垢版 |
2022/12/31(土) 03:52:55.96ID:wt7xm3tAM
GPUは水冷の効果高いけど、熱くなってもそう簡単にスロットリングは起きない
CPUは水冷でGPUほど下がらないけど、冷却次第でクロックの伸びが変わる(OCしてると特に)
0521Socket774 (ワッチョイ 93d4-krXg)
垢版 |
2022/12/31(土) 08:23:00.52ID:rPrL3GiK0
パソコン工房で風フレックスの14cmを買ったが、マジで800円位で売ってんだな
実店舗だとネット価格より高くなるもんだと思ってた
価格コムより安かったw
この価格で耐久性 MTBF:12万時間は価格コム売れ筋ランキング1位になるのも納得だわ
円安で値上げしてくる前に買いだめしとくか

Scythe KAZE FLEX 140 PWM 1800rpm KF1425FD18-P 高精度密閉型FDBベアリング採用140mmケースファン
780円

https://i.imgur.com/VhVFGl2.jpg
https://i.imgur.com/W8rKCcL.png
0522Socket774 (ワッチョイ 336e-JTng)
垢版 |
2022/12/31(土) 09:06:55.28ID:W21XeGte0
豆腐ファンは2年保証でNoctuaに比べて耐久性に難があるので吸気に12cmのA12x25、排気選びに困ってます。

高耐久のファンであれば吸気に14cm x3も可能なのですが、静音性とのバランスも考えるとNoctuaかなと
0524Socket774 (ワッチョイ 93ce-cuf4)
垢版 |
2022/12/31(土) 09:23:14.83ID:eKsunbxK0
そんなに静音性とのバランス気にするってどんな構成で一体どれだけの回転数で回すんだろな
デュアルファンVGAとか積んで負荷かけると発狂しかねない程神経質な人だから拘るのか
それともあまりに発熱量多すぎてケースファン回転数上げまくらないと風量不足で少しでもましにしたいから拘ってるのか
どっちなんだろう
0526Socket774 (ワッチョイ 336e-JTng)
垢版 |
2022/12/31(土) 09:53:21.52ID:W21XeGte0
静音性は気にならない程度(30^35dB)であればよいのですが、6年くらいは使いたいので豆腐ファンは残念ながら除外です。

>耐久性は25度環境で4万時間(4.5年)とあります

吸気ともに14cmファンでもいいので、高耐久、高静音も兼ねたA12x25のやや劣化版でもあればいいのですが
0528Socket774 (スフッ Sdba-6bjZ)
垢版 |
2022/12/31(土) 10:03:20.09ID:IxjtKJBLd
「豆腐の耐久性」というパワーワード
0529Socket774 (オイコラミネオ MMe3-TwI4)
垢版 |
2022/12/31(土) 10:23:25.98ID:HGoLpnbgM
ファンの数が変わらず14がつくなら豆腐14一択
耐久性重視ならA14IPPCでもいい
俺つえーしたい変態にはSST-FHP141
価格重視ならKAZE FLEXか?
0532Socket774 (ワンミングク MM8a-p/dY)
垢版 |
2022/12/31(土) 10:49:18.36ID:j6DtETOrM
AfterEffectsやC4DやBlenderなんかのレンダリングするとCPUフルで使うよ
利用者が多そうなとこで言えば動画エンコ用途か
0533Socket774 (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 11:03:25.44ID:xxBLqW3f0
>豆腐ファンは2年保証でNoctuaに比べて耐久性に難があるので

こういうこと書いてるヤツいる時点で情弱だな、情弱騙すの簡単だなと思った
0535Socket774 (ワッチョイ bb58-XDuP)
垢版 |
2022/12/31(土) 11:13:52.67ID:HqOOqGD60
耐久性を気にするならクラマスか弁当proのボールベアリング使ってるやつ買っときゃ間違いない
0536Socket774 (スフッ Sdba-6bjZ)
垢版 |
2022/12/31(土) 13:39:32.13ID:IxjtKJBLd
耐久性気にするなら山洋の2BB買っておけば?
0537Socket774 (ワッチョイ 4e6e-/EFQ)
垢版 |
2022/12/31(土) 13:42:43.07ID:i/wGscCj0
豆腐140mmで外れ引いてそのまま使ってたら直ったんだけど
慣らし運転必要なのかこいつは
0539Socket774 (ワッチョイ 1a33-TwI4)
垢版 |
2022/12/31(土) 17:38:35.45ID:inNiQXJu0
>>537
外れってどういう状態だったのか参考までに教えて欲しい
うちにも豆腐140mmがあるからちょっと気になる
0541Socket774 (ワッチョイ 376e-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 20:30:54.82ID:AoZ9JT2F0
>>508
ケースはCore V51、SST-FHP141を吸気4排気4を500~650rpm位で使ってるけどケース内温度は室温+5℃位、これでノイズ30~35db位
0542Socket774 (ワンミングク MM8a-p/dY)
垢版 |
2022/12/31(土) 22:12:51.30ID:mwjpCaxkM
>>540
新品の場合軸音の原因はベアリングボールやシャフトとスリーブの接触面が滑らかじゃない場合に起こるから、連続稼働してると尖った部分が削れて均されていってノイズが目立たなくなる
カーボンブラシ使ったモーター類もこういう慣らし運転を行うけど似たようなもん
0543Socket774 (ワッチョイ f6f4-Gj86)
垢版 |
2023/01/01(日) 00:04:22.42ID:Wss5HFLf0
この前コルセアの140mmが700円で投げ売られてたけどあれどうなの
たしかML140とか言うやつ
まあ別の140mm買って帰っちゃったけど
0544Socket774 (ワッチョイ a3d4-peqZ)
垢版 |
2023/01/01(日) 01:30:23.97ID:JJn/6rBF0
コルセアといったらやっぱりiCUE QL120 QL140 RGBシリーズやろ
とくにホワイトなん白ケースと合わせると超栄えるで
0545Socket774 (ワッチョイ fa0f-ey3A)
垢版 |
2023/01/01(日) 01:31:45.53ID:4XECzhoL0
コルセアって30周年記念のファン出してなかったっけ
あれどうなんだろう
0546Socket774 (ワッチョイ fa0f-ey3A)
垢版 |
2023/01/01(日) 01:32:26.31ID:4XECzhoL0
>>545
コルセアじゃなくてクラマスだった
0547Socket774 (ワッチョイ 5bed-5Sdn)
垢版 |
2023/01/01(日) 03:50:55.11ID:WraZDjjK0
Corsair(だけじゃないけど)はiCUE使わないと制御できないのが本当に嫌い
まあ今LL使ってるんだけど、、、

TTのSWAFANもマザボから制御できないのかな
0549Socket774 (ワンミングク MM8a-p/dY)
垢版 |
2023/01/01(日) 04:13:35.46ID:V60rhBKXM
TTのファンは前に独自端子の専用コントローラ使うファン買って、割と早めにコントローラ死んで使えなくなったからもう買わないな
0551Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
垢版 |
2023/01/01(日) 08:39:14.04ID:VhF/osHQ0
日本で入手性も考慮すると豆腐140mmが最高なんでしょうけど、あれは120mmのサイズ違いでNoctuaが次世代で何年も苦労してるのをみると、120mmの延長で開発してもダメで素材から空力系から見直さないといけなくて
その意味では140mmはかなり伸びしろがあるともいえる

今までのロードマップでQ2分はなれていたけど、Q1に近づいてるから発売は近いとはいえ、お金もかかってるからと微妙な出来になる可能性も結構あると思います
0552Socket774 (ワッチョイ a3d4-peqZ)
垢版 |
2023/01/01(日) 11:42:07.23ID:JJn/6rBF0
次の光るファンはThermaltakeのSWAFAN RGBシリーズ買おうと思ってる
ファンブレードとリングが光るファンって結構限られるんよね
0555Socket774 (ワッチョイ 5b86-XDuP)
垢版 |
2023/01/01(日) 13:11:33.09ID:diEV7GBi0
Mobius 120Pのこと?
ARGBファンの中では現状最高性能だけど光ってるのはブレードだけだよ
0556Socket774 (ワッチョイ 37c4-/EFQ)
垢版 |
2023/01/01(日) 13:51:05.09ID:UQwzyOvw0
アプリでLED管理しないといけないファンばっかなのがな
それ許容するならLIAN LIのファンが連結するだけでケーブルめっちゃ減らせるのがマジでいい
0558Socket774 (ブーイモ MMb6-VzNb)
垢版 |
2023/01/01(日) 14:37:06.90ID:nFRNtBrFM
>>542
つまり低品質ということ。
0561Socket774 (ワッチョイ a3d4-peqZ)
垢版 |
2023/01/01(日) 18:50:44.65ID:JJn/6rBF0
>>556
アプリで管理するの楽やん、RGBのバリエーションも簡単に色々変えれるし
それにデイジーチェーンの方が分岐より面倒な気がするけど
0562Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
垢版 |
2023/01/01(日) 18:53:18.78ID:VhF/osHQ0
ずっと延期されてるけど、発売予定期が近づいては来てるからQ1-Q2あたりにはくる可能性も結構ありそう
0563Socket774 (ワッチョイ a3d4-peqZ)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:20:42.61ID:JJn/6rBF0
クラマスのMobius120P良さそうやな
ただ最大回転数高過ぎやろ、うまいこと制御すればええが
2000回転もようせんて
0566Socket774 (ブーイモ MMba-VzNb)
垢版 |
2023/01/02(月) 02:47:42.77ID:YZ9iRue3M
>>559
買った時点で軸受に音に現れるレベルで平滑じゃない部分があるってことでしょ?
少なくとも高品質ではな
0567Socket774 (ワンミングク MM8a-p/dY)
垢版 |
2023/01/02(月) 05:25:48.54ID:VFWnMC9/M
ボールベアリングはNoctureでさえどうしても当たり外れ出てくるよ
そもそもボールベアリング部分は自社製作じゃなくてNSKみたいなメーカーの外注品じゃないかな(だから価格も高め
0568Socket774 (スププ Sdba-krXg)
垢版 |
2023/01/02(月) 08:13:47.78ID:9165XWnqd
140mmファンの比較動画かサイトの無い?
120mmの比較動画は川村企画とかいうYouTube動画は有ったんだが、140mm比較動画って見た気がしない
0573Socket774 (ワッチョイ 7f62-Qpu0)
垢版 |
2023/01/02(月) 10:23:19.91ID:erdG98yZ0
某インテル信者みたいに独特のしゃべり方とかやり方しないと登録者数増えないパターン
0574Socket774 (ワッチョイ 93ce-cuf4)
垢版 |
2023/01/02(月) 11:20:21.04ID:wSHyFN2l0
00年頃までは仕方なかったものの20年も過ぎた今PCに2BBファンは使いたくないな
00年代半ばにはS-FLEXも発売されたしそれ以降は熱源付近は高耐久流体軸受しか選ぶ気にならない
0579Socket774 (ワンミングク MM8a-p/dY)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:30:22.31ID:VFWnMC9/M
2BBでも目くじら立てるほど五月蠅くはないよ
摩擦係数は圧倒的に流体軸受けより低いし、長期稼働でスリーブのように削れて偏心することもない
いずれも一長一短ある
0580Socket774 (ワッチョイ bb58-XDuP)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:35:36.47ID:QZpX5Wcm0
フレーキングは起こりうるから使ってて音が消えたとかでも初期不良があるならさっさと交換したほうが吉
0581Socket774 (ワンミングク MM8a-p/dY)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:43:29.15ID:VFWnMC9/M
それは間違いない
まあ荷重全然掛からないから相当使い込まないとフレーキングなんて早々起きないけどね
0586Socket774 (ワッチョイ bb58-WXZo)
垢版 |
2023/01/03(火) 11:12:23.72ID:kDbI4PRl0
誰との会話でそのレスになったのが知らんが
遠いレスに対してなら安価ぐらいつけなよ
0593Socket774 (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2023/01/03(火) 17:39:20.22ID:Ns/Uy62s0
>>586
誰に言うてるの?

583が唐突に「140mmってお前らしか買わないんだよな。」と書くのは
ここファンのスレだし当然のことだよね、誰かの書き込みに対するレスとは限らない
0594Socket774 (ワッチョイ bb58-WXZo)
垢版 |
2023/01/03(火) 18:17:01.28ID:kDbI4PRl0
585に向けてのレスだったよ
>でもグラボサイズ的にもうフロント12cmのケースはでない気がする
というレスが手前周辺のレスに向けてる文だとすると?になったから
遠くにレスに対してかなと思っただけよ
0596Socket774 (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2023/01/03(火) 18:23:38.13ID:Ns/Uy62s0
そっか
割とマジで586のカキコミは、俺が読んでも「誰にいってるの?」状態だったよ


そして俺からするとこれ全部会話が繋がってるように見える

>140mmってお前らしか買わないんだよな。

>はい

>でもグラボサイズ的にもうフロント12cmのケースはでない気がする
0598Socket774 (ワンミングク MM8a-p/dY)
垢版 |
2023/01/03(火) 19:40:51.26ID:KaycIcyFM
安価付けない時は直前の会話か、明らかに判るだろっていう直近の会話に対してだけだな
5chは言葉のキャッチボール成り立たなくてエスパーしないといけないことが多い
0599Socket774 (ワッチョイ 5bed-5Sdn)
垢版 |
2023/01/04(水) 01:07:31.51ID:6yOwG7vh0
>>596
繋がってるね
「でもグラボサイズ的にもうフロント12cmのケースはでない気がする」→「だから、誰もが14cmのファンを買うようになるだろう」
って話なので
0601Socket774 (ワッチョイ 975b-2gOy)
垢版 |
2023/01/05(木) 02:31:49.14ID:LWw31Yyl0
ThermaltakeがTOUGHFAN 12 Proなるものを出すらしい
スペックまで書かれてなかったけど恐らくラジエーター向けのファンだと思う
ラジエーター面に密着できるようなフレームになってる
0606Socket774 (スッップ Sdba-+OJ1)
垢版 |
2023/01/05(木) 12:50:43.22ID:wZEFDJbBd
Ring LEDじゃないSWA Fanは出す気ないのかなぁ
高けぇし専用コン要るしRingぶんFan径減るしで良いこと無いんだが
0608Socket774 (ワッチョイ 4ed9-YoNx)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:23:52.40ID:B0hd0zpB0
ジェントルタイフーンの2150PMWってもうかえない?
アマゾンで見たら1個6000円ぐらいする
0609Socket774 (ワッチョイ 9ab1-k+hz)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:35:01.64ID:ezaeNEWb0
ADETAが出してるVENTO PROじゃだめなの?
あれは同じ日本電産が作った紳士のカスタムモデルだけど
0610Socket774 (ワッチョイ 4ed9-YoNx)
垢版 |
2023/01/06(金) 14:15:25.48ID:B0hd0zpB0
>>607
VENTOの比較みるとなんか微妙なんだよね
ケースファン探してたらこんなの見つけたけどどうなんだろ
厚さ38mm AINEX CRY-12038PF
本当はT30欲しいけど在庫切れなんよね
これなら8mmも厚いからT30ぶち抜いてると思うけど、この手のってやっぱクソ煩いんかな
0612Socket774 (スッップ Sdba-XDuP)
垢版 |
2023/01/06(金) 14:33:33.19ID:pgx4iRO9d
紳士自体が時代遅れだしな
今は液晶ポリマーやバリアーリングで強度高めたもっと良いファンが出てるのよ
0614Socket774 (スーップ Sdba-ey3A)
垢版 |
2023/01/06(金) 15:01:28.91ID:1f9dV+aHd
ダイソンの掃除機みたいな音してて草生える
0615Socket774 (オッペケ Srbb-e/aH)
垢版 |
2023/01/06(金) 16:06:48.72ID:j7VvhaZ6r
P12欲しくてアキバ彷徨ったけどアークの展示物と水冷付属のファンしか現物なくて草

NZXTのF120PとQが工房でクソ安かったので買って帰ったわ
ツクモもドスパラもアークも1500円なのに工房だけ1080円って何があったんだろうか
あと白が安いし全体的に在庫ダブついてるね
0616Socket774 (オッペケ Srbb-e/aH)
垢版 |
2023/01/06(金) 16:10:27.21ID:j7VvhaZ6r
そう思って工房のネットショップ見たら880円で売ってて草
3枚の差額プラス電車賃でもう1枚買えたな・・・
0618Socket774 (ワッチョイ 71dc-ZnyY)
垢版 |
2023/01/07(土) 10:00:05.73ID:Hhrx3BJn0
ケースファンってケースの本来取り付ける位置じゃないようなメッシュの穴部分に無理やり取り付ける場合何が必要?
0623Socket774 (ササクッテロラ Sp4d-EMb2)
垢版 |
2023/01/07(土) 16:43:11.60ID:+QHZhAxzp
>>621
ネット通販の普及で
徘徊の意味がなくなったよな
0625Socket774 (ワッチョイ 894a-PQFN)
垢版 |
2023/01/07(土) 20:22:44.72ID:Qi30NiDS0
>>612
紳士が時代遅れ説を唱える人けっこういるけど
海外では未だに評価高いし悪評も見かけない
15年ぐらい一種の基準になってる(特にラジエーター)
0626Socket774 (ワッチョイ 13c0-ZnyY)
垢版 |
2023/01/08(日) 12:34:14.24ID:TT8xfUgM0
>>619
結束バンドで全然構わないけど、粉塵フィルター使えなくなりそうなのが辛い
>>624
テグス良さそうだけど隙間なく結ぶの大変そう

ゴムブッシュじゃやっぱ無理か
0628Socket774 (ドコグロ MM6b-bKml)
垢版 |
2023/01/08(日) 13:02:33.32ID:FIbM2jYjM
38mmを超えた厚みの120mmファンはまだかなあo(^-^)o
0629Socket774 (ワッチョイ a1ce-4CSz)
垢版 |
2023/01/08(日) 13:07:37.99ID:zIji7WUH0
>>626
テグスで一度にしっかり密着させようと思うんじゃなくて最初は一~二ヶ所緩めに固定させた後にしっかり固定させるんだよ
緩いヶ所もそのまま放置せずに更にテグスで固定し直して最後に緩いやつは切断して排除
0633Socket774 (スップ Sdf3-lIzv)
垢版 |
2023/01/09(月) 00:13:33.09ID:ZXG7hzWrd
ホムセンでボルトとナット買えばいいじゃん
0638Socket774 (スップー Sdf3-BvPj)
垢版 |
2023/01/09(月) 16:18:17.73ID:QMvsHVjtd
新型140mmウンコはよ
0639Socket774 (ワッチョイ c903-bKml)
垢版 |
2023/01/09(月) 16:51:23.03ID:m4F5oZ/Y0
>>630
何気に空気中の湿気含むからなあo(^-^)o
仕事でばらばらしたもので何台かそういうものがあったぞo(^-^)o
0642Socket774 (ワッチョイ 2bed-7CT+)
垢版 |
2023/01/09(月) 18:53:03.57ID:M2MxIkRf0
サーマルテイクのタフなんとかファン、たまに震えだすんだけどこれって初期不良ですかね
0644Socket774 (ワッチョイ 09ba-N0t1)
垢版 |
2023/01/10(火) 01:16:02.84ID:qoXeyfmF0
慣れない環境で怯えてるんだよ
Thermaltake製品を増やして寂しくないようにしないと
0646Socket774 (ワッチョイ 894a-PQFN)
垢版 |
2023/01/10(火) 16:45:48.65ID:JbHa8rCv0
>>642
バランスが取れてなくて一定の回転数でそれが増幅されて震動になってる……かも?
ちなみに紳士なんかはバラスト(重り)を入れて重量のバランスを取ってある個体がある
0648Socket774 (ブーイモ MM4b-EMb2)
垢版 |
2023/01/11(水) 19:16:53.13ID:l481oVqCM
>>626
140mm以下の別サイズのファン用の穴があって、ファンの厚さ方向に余裕あって、
その穴より小さいファンつけるなら直径変換するアダプタ取り付ける。

スチールケース限定だけど、M3の穴空いてるネオジム磁石とM3x35mmのボルト・ナット買う。
ファンをネオジムに固定して、好きなとこらにひっつける。磁石分の隙間は気にしない。

金かかっても良ければ金属や樹脂などでパンチ穴に入るように変換アダプタ作る。
0651Socket774 (ワッチョイ a1ce-4CSz)
垢版 |
2023/01/12(木) 11:25:48.08ID:IBCYAqFs0
多少の給排気効率求めて割高なファン買う意味あるのひと握りの拘りまくる変態だけだからなあ
ほとんどの人は目的のサイズで安い物でいい
高くてもファンに拘るのはヒートシンクやラジエーターに付ける時
0654Socket774 (ワッチョイ 9303-d+VJ)
垢版 |
2023/01/12(木) 12:52:11.18ID:2cwTqAJw0
間違えて死んだスレに書いてた
8月に注文したSANYOのファンがようやく出荷された
メーカー販売終了になると思ってたわ
あと1週間遅かったら別のファン買うところだった
0657Socket774 (ワンミングク MMd3-Zpst)
垢版 |
2023/01/12(木) 14:24:07.45ID:h4fTH4qZM
LIAN LI確かに便利なんだけど、しょっちゅうPCの裏開ける変態さんでない限り、綺麗にケーブルまとめとけばあえてそれを理由にLIAN LI選ぶ理由ほどでもないかなって
0660Socket774 (ワッチョイ 995b-2VYa)
垢版 |
2023/01/13(金) 02:58:26.09ID:o4QDQNgj0
LianliがO11Dを出す→他社が真似する
LianliがUNIFANを出す→他社が真似する

最近のPCパーツ業界はLianliが先を行ってるな
0661Socket774 (ワッチョイ 09ba-N0t1)
垢版 |
2023/01/13(金) 03:03:53.57ID:yqN1GJKi0
別にファンケーブル自体は無くさなくていいかな

弁当プロみたいに長いケーブル脱着式でディジーチェーンが使い勝手良いわ
0663Socket774 (ワッチョイ 93bd-3n0l)
垢版 |
2023/01/13(金) 09:12:44.31ID:QYV6rM2k0
検索して色んな人のケースエアフロー見てると
背面の排気ファンが12cmの人多いけど14cmより効果あるんですか?
0665Socket774 (スフッ Sdb3-lIzv)
垢版 |
2023/01/13(金) 09:27:23.93ID:Icaw4XPxd
>>663
穴というかスリットが縦長で12cmしかつけられない(上下隙間だらけ)ケースが多いからなぁ
0667Socket774 (ワッチョイ 59c4-DSRP)
垢版 |
2023/01/13(金) 11:54:13.02ID:xax2yDaQ0
このスレいると140mmファンが大正義に思えるだけだぞ
メーカーは需要分かってるから140mmの新製品なんて後回しよ
0668Socket774 (ワッチョイ 01b1-KbKW)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:00:28.25ID:zL1VZ99S0
へたな140mmより、ハイスペックな120mmの方が性能いいよね。自分は140mmで冒険するのはやめたから、全部120mmでそろえてる。
0670Socket774 (ワッチョイ db03-bKml)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:16:58.92ID:giqcx0ID0
140mmは200cfm超える爆風ファンがないからなあo(^-^)o
ぼくのお股のペットボトルがいまいち反応しないぞo(^-^)o
0671Socket774 (テテンテンテン MM4b-YVmU)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:18:17.91ID:mhnv6kgsM
わいは水冷で360ラジはしゃーないとしても他はリングフレームとかも光る140mmファンてそろえとる
マジ癒やされるで
0676Socket774 (ワッチョイ 59c4-DSRP)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:54:24.21ID:xax2yDaQ0
140mmの需要そのものが120mmに比べてゴミみたいなもんだから
良いもの作っても売れないのにメーカーが力いれるわけない
0682Socket774 (ワッチョイ 2b6e-DSRP)
垢版 |
2023/01/13(金) 15:50:03.92ID:6N8rBWHT0
豆腐RGBケーブルの長さ通常タイプと同じ長いままなのか
デイジーチェーン対応してれば欲しかった
0683Socket774 (スップー Sdf3-BvPj)
垢版 |
2023/01/13(金) 16:11:22.60ID:HV9SoEq/d
全部Uni Fan形式にしてくれ
ケーブル邪魔すぎる
光るファンだと2本生えてるから余計に邪魔
0685Socket774 (ワントンキン MMd3-2ZU7)
垢版 |
2023/01/13(金) 16:49:20.04ID:rGoh1l0LM
急に光り物欲しくなって光らない簡易水冷から液晶付きピカピカ簡易水冷にしたら消費電力10W以上増えたZE
0687Socket774 (ワッチョイ 81d4-PQFN)
垢版 |
2023/01/13(金) 18:24:13.85ID:fLFb3/RM0
わかっとらん奴多いな
RGB仕様は予算なん度外視に決まっとるやんけ、でなきゃ光らせるなや
0688Socket774 (ワンミングク MMfd-Zpst)
垢版 |
2023/01/13(金) 19:19:26.49ID:16j/ACW6M
エア漏れないように黒のマスキングテープでラジ周りぐるっと1周貼ってるわ
丁寧に貼ればチープさもなく、全く違和感無いからオススメ
0690Socket774 (ブーイモ MM2e-F3tn)
垢版 |
2023/01/14(土) 03:39:48.96ID:HhepndOZM
>>668
120mmまでしか付かないケースもあるから、複数台あると120mmで揃えてしまうのが楽なんだよね。
140mmは台数少ない人に許された道楽。
0693Socket774 (ワッチョイ 866e-LxgR)
垢版 |
2023/01/14(土) 20:39:44.54ID:HALljgGm0
firefoxってアドオンの組み合わせが悪いと数10GBのRAM喰ってシステムの動作不安定になったりする
0695Socket774 (オッペケ Sr6d-MvWh)
垢版 |
2023/01/14(土) 21:09:24.62ID:1Drp86/Yr
複数分岐のためにかPWMファンの電源を1つのファンコネクタからではなくペリフェラルやSATA電源から別取りするケーブルが売ってるけどあれって原理的に問題はないの?

それらって電源ユニットの+12V、GND(0V)を直接使ってることになる。
そこにPWMと回転の配線だけマザボやグラボに挿したら電位差で問題起きたりしない?
マザボやグラボのファンコネクタのGNDって電源ユニットのGNDと同電位になってるのかな?

まぁそれ言ったらHDDやグラボもマザボと電源ユニット両方に繋がってるわけで信号線に高電圧流れて壊れるとか問題は起きないから大丈夫なように規格決まってて電位は揃ってるのかな
0696Socket774 (スップー Sdca-/X4z)
垢版 |
2023/01/14(土) 21:29:20.25ID:SoFaHwbed
大丈夫じゃなかったら製品化されてないと思うんですけど…
0697Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/14(土) 21:32:06.90ID:UEYruksX0
>>695
>そこにPWMと回転の配線だけマザボやグラボに挿したら電位差で問題起きたりしない?

自分が書いた文章の意味をよーく考えてみようか
PWM信号の線と、回転数検知信号の線だけ繋ぐんだよね?
0699Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/14(土) 21:46:38.92ID:UEYruksX0
PC用に使われるファンはブラシレスDCモータで動いているんだが
この方式のモータは絶対に制御が必要なので、ファン側に制御基板があって
>>695の頭では理解できない程度にはそこそこ高度な制御をやってるんよ、なもんで原始的なモータではないんだよ

PWMや回転数のパルス信号は電圧低いし電流量も微小
制御基板の構造上、そこに12Vが流れることはない(刺すピンさえ間違えなければ)
0701Socket774 (ワッチョイ 7a12-H0wA)
垢版 |
2023/01/14(土) 22:05:33.02ID:x+dcU9YO0
リア用に同じ所のF14いいやんと思ったけどキチガイみたいな値段のしかねえ!
0704Socket774 (ワッチョイ cabd-f6s+)
垢版 |
2023/01/15(日) 00:14:41.01ID:zhcEaPOc0
そういう事ではなく単体1000円台だったのが魅力なんでしょう
しかしサイズ代理店の14cmモデル終売早かったね
0705Socket774 (ワッチョイ b558-7DGa)
垢版 |
2023/01/15(日) 03:23:30.57ID:6Pgc0pMv0
俺もP14とF14欲しかったけどすでにボッタしかなかったから、風フレ140×5個買ったわ
でも、組んだら1000回転以上に回ることもないから、たぶんどっちでも変わらんかった
年末セールで960円ぐらいで買えたから充分満足
P12は2カ所吸気で使っててそっちも満足(HDDが常時30度台)
0706Socket774 (ブーイモ MMea-F3tn)
垢版 |
2023/01/15(日) 08:26:55.41ID:0i2qrpWDM
>>699
厳密には回転数パルスの方はオープンドレインだから相手次第では12Vかかる可能性はある。
少なくとも今時マザボはそんな扱いにくい電圧で回転数検知してるとは思えないけどさ。

ちなみに山洋やオリエンタルの回転数Senseのプルアップは30Vまで許容してるよ。
0708Socket774 (ワッチョイ 4a33-f6s+)
垢版 |
2023/01/16(月) 01:48:13.30ID:kGvKpaHW0
NZXTの光らないのが良い感じだってちょと前に見た気がする
F140Pが工房で安くなってたけど白は在庫切れしたのかツクモが最安値になってるな
0710Socket774 (スップ Sdea-Ny9y)
垢版 |
2023/01/16(月) 14:22:09.54ID:Gp5fHvCDd
Noctuaの140は現状そこまで優秀じゃない
吸気P14か豆腐、排気F14か風フレあたりをオススメするわ
0712Socket774 (ワッチョイ b558-7DGa)
垢版 |
2023/01/16(月) 19:55:21.73ID:l8Kry3QL0
ファンに詳しくない人とかここ見ていない人はARCTICなんか知らんからな
価格コム見て買い物するような人はほぼ全員風フレ買うわな
まあそれでもハズレではないから無難と言えば無難
0719Socket774 (ワッチョイ b558-7DGa)
垢版 |
2023/01/16(月) 20:34:39.64ID:l8Kry3QL0
>>715
>そこでグリスのMX-4を絡ませないのはあり得んのだが
お前かなり頭悪いぞ
気持ち悪いぐらい思い込みが激しい
そもそも「ファンに詳しくない人とかここ見ていない人は」って俺以外の人のことを書いてるのに、俺はここ見てるからARCTIC知ってるだろうに
つうか、俺はMX-4は買ったことないし、いつも使ってるのは猫
でも、お前はARCTICのファン使ってるなら、MX-4を使わないのはおかしいと思ってるんだろ?アホだろw
そもそもARCTICってそこそこのブランドだってだけで最強ではないわ
0721Socket774 (ワッチョイ b558-Ny9y)
垢版 |
2023/01/16(月) 20:42:59.99ID:1h6s2cgr0
知名度に関しては代理店のやる気で浮き沈みがあるからなぁ
今はサイズ取り扱いだからそれなりに知られてるし逆にPhanteksなんかは代理店のやる気ないから知名度下がってる
0732Socket774 (ワッチョイ cabd-f6s+)
垢版 |
2023/01/17(火) 09:12:42.66ID:GrsaeHOi0
P14、2週間前までツクモで売ってたから単に在庫切れ→入荷待ちかと思ったら
サイズのHP製品一覧から消えてるって事は本当に終売なのか
0734Socket774 (ブーイモ MMea-F3tn)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:12:05.67ID:v12ucd2nM
ファンは金かけるとある程度までは満足度上がるけど、
グリスはかけた費用ほど満足度変わらないだよな。
1℃差を突き詰めるなら別だけど。
0739Socket774 (アウアウウー Sa91-nrLf)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:46:44.39ID:24EZRoH6a
CPUクーラーに初めから塗ってると知らず
格子状に塗られてた一部分だけ指で拭ってしまってそのまま使ってるから少しモヤモヤしてる
0740Socket774 (スップ Sdea-Ny9y)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:51:53.06ID:/JNtdBHud
最近のは均等の厚さで粒々に塗るためのステンシルが付属してるけど成功したことがない
0741Socket774 (ワンミングク MM5a-Eapv)
垢版 |
2023/01/17(火) 13:03:44.99ID:b8pxe150M
いつもマスキングテープで井形に囲って、いらないクレカとかで湯煎したグリス伸ばしてるわ
固いグリスは湯煎でかなり塗りやすくなる
0742Socket774 (ワッチョイ 6aad-+AQV)
垢版 |
2023/01/17(火) 13:41:57.94ID:i4ynyOsZ0
グリスなんてOC詰める人でもなきゃサンハヤトで十分なんだよ
それよりクーラーに拘ったほうがいい
0743Socket774 (ワッチョイ dd76-Ed+h)
垢版 |
2023/01/17(火) 14:12:32.61ID:uI6ZUeiA0
いやいや、白いやつはすぐ乾いてめんどくさいだけ
やっぱりある程度のものいるだろう
0745Socket774 (ブーイモ MMf1-4c6f)
垢版 |
2023/01/17(火) 17:33:06.30ID:U2Iy+gSFM
NOCTUAのA12の25つかってるんだけど、ファンについてる抵抗ケーブル(LNA?)なんだけど、あれって、日本繋げても正常に動作するの?
0749Socket774 (ワッチョイ 4dcc-m2Ex)
垢版 |
2023/01/18(水) 03:36:11.02ID:nFiLRPCv0
抵抗ケーブルの先を分岐すると抵抗に流れる電流が増えて発熱するから危ない
分岐させてから2本用意しろって事だろうな

ケースファン2個程度の電流なんてしれてるけど
0750Socket774 (オッペケ Sr6d-MvWh)
垢版 |
2023/01/18(水) 06:45:31.83ID:iDmgZLYyr
ファン1個に剥き出しの2W抵抗でも触ると温かくなるよ
結果的に問題がなかろうが、何も考えない分からないで適当なことはしないほうがいいよ
電圧下げすぎると起動にこけて回転しないままビクンビクンしてるし
0752Socket774 (ワッチョイ edb1-4c6f)
垢版 |
2023/01/18(水) 08:26:46.85ID:D/scYNTJ0
なんつーか、左みたいな感じでも大丈夫でしょうか?

X   X X
‖    ‖ ‖
‖    Y
MB MB

X:A12 25cmファン
‖:抵抗ケーブル(LNA)
Y:ワイケーブル
0755Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/18(水) 14:20:37.15ID:imBdHbpj0
>>750
オーム(Ω)

マザボのファンの間に、ある特定の抵抗を挟んだ時
その抵抗が2W消費するかどうかはファンの抵抗によって変わる、一概には言えない
ちなみにファン側に何ボルトの電圧がかかるかもファンの抵抗によって変わる、一概には言えない


>>751
それな
0756Socket774 (オッペケ Sr6d-MvWh)
垢版 |
2023/01/18(水) 15:59:07.42ID:4Kd8t831r
ドヤ顔で人にケチ付けるバカが涌くのどうにかならないのかね

各種LNAが何W抵抗なのか分かって言ってんのか?
ファン1個なら実用上どんな抵抗値でも1/2W抵抗で燃えることはないけど、結果的に問題ないだけ何も考えてない奴は変なことしちゃダメ
上のNoctuaのサイトにあるようにLNA挟んだあとに分岐しちゃダメ
仮に3分岐したら1W抵抗でも不足だからな?
自作で1/4W付けてテープでグルグル巻きにでもして溶けても誰も責任とれない。
で、LNAは何w抵抗だ?

>>752
図の2通りどっちも大丈夫
XX
Y(分岐)
∥(LNA)
MB
はダメ
0759Socket774 (オッペケ Sr6d-m2Ex)
垢版 |
2023/01/18(水) 18:53:58.93ID:s+S7RufQr
>>756
ガイジじゃん
抵抗が2Wだろうが1/4Wだろうが抵抗値が一緒なら発熱量は変わらんって
で、定格1Wの抵抗に3台繋げて焼損するかどうかはファンの消費電力と抵抗値と周囲環境によるっつーの

うんこ付属のLNAは50Ωの1/2Wカーボン抵抗が多いが海外フォーラム眺めるとモデルによって違う事もあるらしい
俺のは50Ωだった
0762Socket774 (スプッッ Sd72-eQRB)
垢版 |
2023/01/18(水) 20:14:14.35ID:d458TWWYd
目がー
0764Socket774 (ワッチョイ 296e-f6s+)
垢版 |
2023/01/18(水) 20:44:54.88ID:67jcLoK20
>>752
左でも燃えたりはしないけどちゃんと始動するかは別だよ
MBファンコン使わずに付属のLNAよりもっと下げたいならNA-FC1みたいなファンコン挟むかNF-A12x25 LS-PWMを買い直しの方が良いんじゃない
0767Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/18(水) 21:00:59.49ID:imBdHbpj0
「NoctuaのL.N.A」とひとくちに言っても多種類なので、具体的に型番特定しないと
発熱がどうとか何Wまで耐えられるとか、議論できる訳が無かろう

Classic Black LNA 50Ω
Classic Blue ULNA 81Ω
NA-RC6 81.4Ω
NA-RC7 50Ω
NA-RC8 150Ω
NA-RC9 100Ω
NA-RC10 51Ω
NA-RC11 98Ω
NA-RC12 147.5Ω
0769Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/18(水) 21:16:17.46ID:imBdHbpj0
NoctuaのLow Noise Adapterことファン回転制御用の抵抗についてだが、発熱が問題になってくるのはこの両方だ
①LNAの抵抗値が低い場合
②組み合わせて使うファンの定格電流が高い場合(=ファンの定格消費電力が高い、ファンの抵抗値が低い)

最もやばそうなNA-RC7でも50Ωなので、そのLNAでの消費電力を1W未満に抑えようとするなら
組み合わせるファンの消費電力が4.1W強まで(=電流なら0.34A強まで)は大丈夫だ
組み合わせるファンの消費電力の計算は、単体でもいいし、あるいはLNAの先にY字分岐したファンの合計でもいい
Y字は並列接続になる訳だが、そのファン複数の「W」か「A」の値を見て単純に足せばいい
0771Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/18(水) 21:25:05.27ID:imBdHbpj0
ちなみにLNAの発熱がやばくなりそうな接続方法で使おうとすると、もれなくファンの回転が遅すぎる状況になる
素人目に見ても「こりゃ遅すぎて使い物にならん」となる可能性大だぞ
(高消費電力な大型高回転ファンをつなぐと、あるいはそういうファンを2個並列とかするとこうなる訳だが)

で、さっきは50ΩのRC7を例に計算したが、この抵抗値が高ければ高いLNAほど発熱問題は起きにくくなる
さっきも書いた通り、一番ヤバそうなのがRC7やClassic Black LNAだ
他のLNAはもっともっと安全だ(とはいえもちろんファンの消費電力の計算は怠らないように)
Noctuaのファンは元々消費電力少な目だから、ヤバい状況はなかなか起きにくい
0772Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/18(水) 21:37:43.12ID:imBdHbpj0
ちなみにファンの定格電流は手元の12cmファンを雑多に見た感じ
0.05A、0.13A、0.14A、0.16A、0.18A、0.2A、0.3A、といった具合
0774Socket774 (ワッチョイ 4dcc-m2Ex)
垢版 |
2023/01/18(水) 22:13:51.87ID:nFiLRPCv0
BIOS起動時はファンコンきいてないマザボが多いからな
その時に全開になるのが我慢ならないから使ってる
0777Socket774 (スプッッ Sd72-eQRB)
垢版 |
2023/01/18(水) 23:21:09.51ID:d458TWWYd
ぶっちゃけ抵抗の発熱なんて気にする程でもないだろうに
0778Socket774 (スプッッ Sdca-lWAg)
垢版 |
2023/01/18(水) 23:22:38.33ID:pkc0xdund
電源投入時と再起動かけた時はファン全開なるのはそのマザーボードやグラボの仕様だろ
0780Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/18(水) 23:54:59.94ID:imBdHbpj0
>>773
>PWMでの最低値よりもさらに落としたい人が使うに決まってんじゃん?

えっ?
たとえ話すると、マザボのPWM制御で回転数50%のすぐ下は0%で、49%以下の回転数にはどうしても設定できない、などといった
不自由なマザボでも存在するの?


少なくとも言えることは、その使い方に「決まって」るという主張は間違いだろう
他の人は他の用途に使ってるだろう
0782Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/19(木) 00:09:49.16ID:Yr0WOzUr0
>>756
>で、LNAは何w抵抗だ?

知らん、だが常識的に考えて1/2W抵抗という可能性は非常に考えづらい
なぜなら、ごく一般的な常識的なファンをたった「1個」繋いだだけでも目安の0.5Wは超えてしまうからだ
一般消費者向けという商品の性格を鑑みたり、製造物責任法などの絡みを考えても50Ωなら1Wだろうし(あるいはそれ以上)

RC7以外のそれぞれも、RC7より安全ラインにぐっと余裕がでてくるのだから
もっともっと抵抗が大きい製品なら中には1/2Wの物があるかもしれないが、問題にはならんだろう
0784Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/19(木) 00:47:08.74ID:Yr0WOzUr0
電源投入時に全力回転するのは、ファンが回転しないまま稼働するトラブルを避けるため
クルマも停止状態からの発進加速が最もエネルギーを使う
止まってた物を動かす時は全力でいくのは当然
0785Socket774 (ワッチョイ 296e-f6s+)
垢版 |
2023/01/19(木) 01:09:17.26ID:epnwpBxg0
>>783
それを製品の特徴にしてる物もあるが、
最初から低回転設定だとファンが回転しない事が多いからその対策だよ
0786Socket774 (ワッチョイ 014a-sRsu)
垢版 |
2023/01/19(木) 01:34:48.07ID:fTxzRpJQ0
10年以上前に電圧が低くても始動するかどうかテストする動画があって
紳士がものすごくあっさり回り始めて驚いた記憶
0791Socket774 (オッペケ Sr6d-m2Ex)
垢版 |
2023/01/19(木) 07:55:39.39ID:vfC9bccQr
山洋のファンの話は電気設備設計者に突入電流の計算やらをさせる時の話であって
PC自作のファンの起動電流の話じゃねぇ

そもそも電気設備と違ってPCのファンは3線で回転数というフィードバックを得られているので
回転数を検知できるまで電圧を上げるようにすればよいだけ
起動時は全開が常識ならばファンストップからの復帰は毎回ぶん回すというクソうるさい運用になる

埃を飛ばす説が正しそう
0794Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/19(木) 08:25:40.07ID:Kybahv690
>>791
>そもそも電気設備と違ってPCのファンは3線で回転数というフィードバックを得られているので
>回転数を検知できるまで電圧を上げるようにすればよいだけ

その「回転数を検知」するためのファームウェアが立ち上がる前に
ファンをブン回す機能なんだよなあ

安全に立ち上がってからの話じゃないんだよなあ
0795Socket774 (オッペケ Sr6d-m2Ex)
垢版 |
2023/01/19(木) 08:37:17.09ID:vfC9bccQr
>>794
BIOSというかUEFI上で回転数拾ってるしファンコン設定できるからその時点で立ち上がってんじゃね
asusのマザボ場合、Windowsのログイン直前まで全開なんだが
0797Socket774 (ワンミングク MM5a-Eapv)
垢版 |
2023/01/19(木) 09:07:51.29ID:/U3+KEHVM
ファンストップの制御はBIOSがやってるけど、コールドブートからの起動はシンプルな通電からBIOSの立ち上がりを待機してる状態だからな
どこまでファン全開かはメーカーによって設計が違うだけ
0798Socket774 (ワンミングク MM5a-jk0g)
垢版 |
2023/01/19(木) 09:41:56.23ID:8/RvalXPM
制御ない時間にファンが回らず電源だけ入ったままうまく立ち上がらなかった場合
大問題になる可能性があるので確実に回るようにするのは当然なんだよな
0799Socket774 (オッペケ Sr6d-m2Ex)
垢版 |
2023/01/19(木) 09:44:36.28ID:vfC9bccQr
起動時になぜファンが全開なのかという疑問に対して
起動時は高めの電圧じゃ無いと回らないから最初は全開してるという
0800Socket774 (オッペケ Sr6d-m2Ex)
垢版 |
2023/01/19(木) 09:52:25.34ID:vfC9bccQr
途中で書き込んでしまった

それに対してファンストップあるから違うだろって言ったら
今度はBIOS起動時はファンコンのファームウェアだかミドルウェアが立ち上がってないからという回答をもらった

分からんでも無いけど裏付けあるのかね
メーカー製のPCやらノートはコールドスタートから全開じゃ無いし
メーカーカスタムのUEFIだろうけどファンコン優先して立ち上げてるように開発してるんだろうか
0801Socket774 (ワンミングク MM5a-Eapv)
垢版 |
2023/01/19(木) 10:02:21.31ID:/U3+KEHVM
メーカーPCやノートはそもそもファンが社外品になったり、ユーザーがファン設定弄ることは全く想定してないから専用設計ができる
対してマザー単品はユーザーがどんなファンを何個繋ぐかなんて予想できないから、とりあえず最初に規定の最大で回す
0805Socket774 (ワッチョイ 7a12-H0wA)
垢版 |
2023/01/20(金) 02:14:44.99ID:Nw3fk3Be0
ってそっちが光るんか〜い☝💦💦って感じだ
0806Socket774 (スップ Sdea-c/kT)
垢版 |
2023/01/20(金) 02:24:10.47ID:8+mjFI0md
>>800
メモリのトレーニング中はずっと全力だったりするからファンの調整入るのその後になってるんだろうな
0807Socket774 (ワッチョイ 866e-7DGa)
垢版 |
2023/01/20(金) 09:27:58.90ID:RMpWKr3f0
豆腐 proは側の形状が変更されるだけかな?
既存のは隙間大きいしラジエーターのだけ変更すりゃいいか
0810Socket774 (ワントンキン MM5a-Eapv)
垢版 |
2023/01/20(金) 17:09:42.86ID:EU6vXAS9M
ws2812bとかマイコンLEDたまに買って自作したりするけど100個で1000円とかなのにな
ファンに使われてるのは3535とかもっと小さいやつだから、100個500円くらい
0811Socket774 (ワッチョイ 06c0-w88e)
垢版 |
2023/01/20(金) 20:24:21.68ID:I7dpVV/80
>>807
toughfan proってなんや?
0813Socket774 (スップー Sd1f-oUhl)
垢版 |
2023/01/21(土) 03:46:40.73ID:PUjvhtM9d
各社色んなファンをどんどん出すのにNoctua君、君は何をしているんだ…
0814Socket774 (ワッチョイ 63b1-wJr2)
垢版 |
2023/01/21(土) 03:47:39.88ID:pS3VTzGI0
>>780
PWM0%は制御信号のデューティ比が0%なのであって、回転数が0rpmになるわけではない。
ファンの最低回転数は製品ごとに異なる。
PWM0%にしても1000rpm以上で回るファンもざらにある。
そういう時に抵抗をかませて電圧自体も落としてやることでより低い回転数にできるだろ。
Noctuaとかがわざわざ同梱してて、使用時と未使用時の回転数を最小-最大表記で書いてるのはそのため。
0820Socket774 (ワンミングク MM9f-Mn+U)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:44:21.20ID:1h91JBG8M
同じ風量静圧で製品によってノイズレベル変わらないなら苦労はしないんだよな…
アイドル時なら回転数抑えればどれも静かになるが、負荷時はどうにもならん
0821Socket774 (ワッチョイ 534a-ffW7)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:46:44.00ID:ujh1oJWY0
>>817
Gelidとかそのぐらいの価格帯で当時は妙に絶賛されてたが
あれは全然静音じゃないし風量や静圧も少ないから気をつけて

評価が高いファンは安くても1500円前後からかなあ
上は5000円超えるがそこは趣味の範疇
0823Socket774 (ワッチョイ 534a-ffW7)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:47:46.79ID:ujh1oJWY0
そういやLEDファンに限定すると選択肢めっちゃ狭いよね
静音性とか捨てるしかないんだろうか?
0829Socket774 (ワッチョイ 43ed-TxqF)
垢版 |
2023/01/22(日) 17:17:20.35ID:EAwzd4Uu0
綺麗さと性能両立させたきゃ金を出せ、には微妙に同意できないわ
QLなんか性能良くないけど高くて大人気じゃん

ラジエーターファン以外はそんなに性能いらないし、静かに回せばいいんじゃねって気はする
0833Socket774 (ワッチョイ cf6e-Jpma)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:00:34.00ID:iCBGnlrA0
昔140㎜下痢ファン3枚買ったけど単色で光るファンばっかの頃600円位だった気がする
1枚は軸がいかれてすごい音しだしたけど他2枚はまだ現役
0834Socket774 (ワッチョイ cfc0-j5s0)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:15:15.50ID:ToQVJyBp0
>>826
軸音がジー、カラカラ、ブーンなどと鳴ってるファン達は、いくら低回転にしても絶対に静かにはならない

商店街の福引のガラガラは、ゆっくり回そうが速く回そうがどうしたってガラガラ鳴るからガラガラなんだよ
こんなこと小学生でもわかる
0835Socket774 (JP 0Hdf-U/1f)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:26:19.67ID:ybtuztkLH
手持ちのNOCTUAは軸が異音出し始めたけど少し傾けると鳴らなくなったな
鉛直だと急に鳴り出す
0836Socket774 (JP 0Hdf-U/1f)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:29:25.99ID:ybtuztkLH
中学生にバカにされるから小学生をバカにするみたいな感じ?
0838Socket774 (ワッチョイ cfc0-j5s0)
垢版 |
2023/01/22(日) 19:18:21.99ID:ToQVJyBp0
全ロット全個体が不良品レベルに騒々しい、これがありふれた普通のファンだよ世の中そんなんばっかり

静かなのは極少数の特別なファン、静音性は付加価値だがその付加価値はいつでもどこでもどんな製品の部品にも求められる訳ではない
うるさくても良ければ安くて普通の『不良品』が採用される
コストとの兼ね合い
0840Socket774 (ワッチョイ c358-Cwtg)
垢版 |
2023/01/22(日) 19:20:45.59ID:JgEBcFkm0
1個数百円の謎中華メーカーファンがA12×25に勝てるわけないしな
ファンでいちばん大事なことは回って風を生み出すことだし
0841Socket774 (ワッチョイ cfc0-j5s0)
垢版 |
2023/01/22(日) 19:21:34.12ID:ToQVJyBp0
>軸音が鳴るファンは不良品か
>すごいな

>>837の頭ん中ではそういうことらしいな、そいつの頭の中だけではな
0843Socket774 (ワッチョイ 63d4-Jpma)
垢版 |
2023/01/22(日) 19:25:45.43ID:yparUDEw0
>>839
それで静音性損なっとるんやろ?
そんなん不良品としか思えんが

まあお前さんがどんだけ神経質か知らんがな
0844Socket774 (ワッチョイ 63d4-Jpma)
垢版 |
2023/01/22(日) 19:27:52.97ID:yparUDEw0
まあわいん中では静音性損なうレベルで異音鳴ってたら不良品や
そんなもん当たり前やろ
0847Socket774 (ワンミングク MM9f-Mn+U)
垢版 |
2023/01/22(日) 20:06:12.82ID:DGo57Gj4M
>>825
それが通用するの安い低発熱CPUか、馬鹿でかいラジの水冷で組んだ場合のみだよ
フラグシップ級の多コアCPUはゆるゆる回してたら冷却足りなくてクロック伸びない
0850Socket774 (ワッチョイ cf6e-vpWL)
垢版 |
2023/01/22(日) 20:25:35.50ID:5atLB3jV0
実際ノクの5年保証って軸音とかを故障として扱ってくれるのかな
サイズ2年以降は海外扱いだし回ってるから故障ではない扱いになりそうな気がする
0851Socket774 (ワッチョイ 63d4-Jpma)
垢版 |
2023/01/22(日) 20:27:10.06ID:yparUDEw0
わいもう60代のじじいやし、もっと若い人のが当然耳いいやろな
まあお前さんがどんだけ神経質か知らんが、わい基準では同じ部屋にあるPCエンコでぶん回してる状態で寝るから
それで普通に寝れるくらいの静音性確保できればそれでええねん
0852Socket774 (ワッチョイ cfc0-YdAf)
垢版 |
2023/01/22(日) 20:43:04.76ID:7/gsUI9W0
実際、人それぞれだしな
自分も120mmや140mmなら2000rpm位までなら
扇風機の全力と変わらない位の騒音だから、平気で寝れてた

今はHDMI 15m以上で4k120Hzも可能な時代だから
エアコンの直下にPC置いて物理的に距離取ってしまったけど
0854Socket774 (JP 0Hdf-U/1f)
垢版 |
2023/01/22(日) 21:13:32.11ID:ybtuztkLH
グラボに豆腐12付けたら五月蝿すぎて2000回転は無理だったな
グラボのコネクタだとなぜかうまく制御できないからマザボで低回転にしてる
0856Socket774 (スフッ Sd1f-Bekw)
垢版 |
2023/01/23(月) 15:39:21.28ID:n1n1VQrLd
うるさいかどうかは個人差あるのは分かってはいるけど12cmで1500は結構うるさいと感じる
光る豆腐買いたかったけど新しくPC生えてくる値段なのはさすがに無理だった
0857Socket774 (テテンテンテン MM7f-es7V)
垢版 |
2023/01/23(月) 20:03:19.86ID:psJpiC6DM
140mmを600rpmで負荷かかった時に800だなグラボは120mmに付け替え
室温比でマザボ他+6~12度、5700X+10~30、RX6600+10~20、gen4M.2SSD15~20
ゲームベンチ回したらグラボが一番熱持つけどやらない
0859Socket774 (ワッチョイ c358-KeMX)
垢版 |
2023/01/23(月) 21:55:16.87ID:Jan9ysAI0
グラボのファンの部分だけ外してヒートシンクに直当てしてるんでしょ
昔はそういうGPUクーラーが売ってたしな
0860Socket774 (ワッチョイ cfc0-j5s0)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:06:47.69ID:X77fJTlh0
>>858
別におかしくないし、ツッコまれるのはむしろお前w

グラボ標準ファンは大ハズレが多い、大ハズレファンをそのまま使うなんて拷問に近いので窓から投げ捨てる人も居る
グラボの下のPCIブラケットでファン固定する製品がいくつかあるからそれ使うと捗るよ

底面にケースファン固定できるPCケースも多々ある、そことグラボとの距離次第ではそれだけで冷やせる
0861Socket774 (ワッチョイ cfc0-j5s0)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:20:20.61ID:X77fJTlh0
グラボは己の排熱を再び吸い込んでしまう馬鹿げた設計が当たり前になってるから闇が深い
基本的にはトップフローCPUクーラーと同じ問題を抱えてる、だがCPUには背面排気ファンという味方が存在する場合が多い
グラボにはそんな味方はいない
元凶はATX規格そのものなんで、グラボだけを責めるのもかわいそうではあるんだが

グラボの排気リサイクル問題を解決するために、PCケース底面から風当てるのは理にかなってる
0863Socket774 (ワッチョイ cfc0-j5s0)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:29:47.37ID:X77fJTlh0
グラボ縦置きにしただけでは解決しないけどな

グラボの排気口のなるべく近くに、排気方向となるべく同じ風向きのファンが存在して、GPUからの排気をケース外に吸い出してくれると良い
CPUならそんなのごく自然に当たり前に出来てること
0865Socket774 (ワントンキン MM9f-Mn+U)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:36:23.09ID:JBVZsj3qM
>>860
マイナーな設置法をさも当たり前みたいな書き方されても…
補助ファンはグラボに付けるとは言わないし、せめて設置法併記すればいいのに
0867Socket774 (ワッチョイ 53ba-/inl)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:37:40.20ID:E9egkVAv0
本格水冷やるといいよ
圧倒的に冷えるし120mmファン使えるし熱移動できるし
0869Socket774 (ワッチョイ cfc0-j5s0)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:39:30.65ID:X77fJTlh0
>>865
当たり前ではない、だが容易に想定は出来る、100万人に1人しかやらないようなドマイナーな方法ではない
だから逆にツッコまれるんだよ
0872Socket774 (ワッチョイ cfc0-j5s0)
垢版 |
2023/01/23(月) 23:10:37.38ID:Fwm7MoKz0
>マイナーな設置法をさも当たり前みたいな書き方されても…

当たり前みたいな書き方はしてない
「おかしくない」 と 「当たり前」 は意味やニュアンスが全く異なる表現
そういう人も世の中には存在するよと言っただけ

『別におかしくない』
『窓から投げ捨てる人も居る』

さも当たり前みたいな書き方(???)

他人の発言を捻じ曲げて非難するやり方はストローマン(藁人形)論法といって下衆くて屑な詭弁だから
今後>>865は使うのをやめておいた方が身のためだと俺は思うよ、どうするかは自由だけど
0875Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS)
垢版 |
2023/01/23(月) 23:24:24.25ID:TnmABlap0
経年劣化でVGAクーラーのファンがやられたから取り外して汎用FANに変えて前より静かで温度下がって快適な私を呼んだかね?
120mmファンは正圧低いしはみ出してそこから風逃げてフィンの隙間に上手く風通りそうにないと思って92mmファン選択してるが
0881Socket774 (ワッチョイ ff73-D9oJ)
垢版 |
2023/01/24(火) 01:09:36.22ID:88c8Je7W0
電源スレだと電源用のファンが無いから
うんこの開発期間考えると無理って否定的感じだった
0883Socket774 (スフッ Sd1f-QX3g)
垢版 |
2023/01/24(火) 02:10:21.66ID:h8RWfTcyd
電源の中ってそんなにフィンがギチギチしてなさそうだから圧強めのA12x25って不適じゃない?
0887Socket774 (ワッチョイ 6f52-QX3g)
垢版 |
2023/01/24(火) 08:06:13.28ID:2ui4bVsc0
配線が4pinじゃなかったりするので電源連動させるなら加工しなきゃいけない
それか配線はマザボにつないでしまうか?
0889Socket774 (ブーイモ MMa7-tZGA)
垢版 |
2023/01/24(火) 09:12:06.31ID:UHR+QvTDM
分解してまで交換する必要無いのは同意だが、感電リスクと保証切れるはまた別次元の問題。
0890Socket774 (ワッチョイ cf6e-vpWL)
垢版 |
2023/01/24(火) 09:23:17.29ID:HgJ7s6yF0
当日買ってたケースが電源吸気のために上部開口してるやつで電源のダブルボールベアリングがうるさくてリダックスに換えたことはある
電圧制御っぽいから同じように回るかは賭けだったけど結果的にはうまくいった
0891Socket774 (ブーイモ MMa7-tZGA)
垢版 |
2023/01/24(火) 09:27:50.48ID:5khX4qTZM
>>833
意外と風路長いし障害物も多い。
実効開口率なんかはラジエータフィンより低いんじゃないかな?しらんけど。
0896Socket774 (スッップ Sd1f-wtBt)
垢版 |
2023/01/24(火) 15:34:27.72ID:7Xvyg/2Qd
Arctic P14が終売なのは困るなぁ
0897Socket774 (オッペケ Src7-U/1f)
垢版 |
2023/01/24(火) 16:09:47.19ID:8l+lyK73r
>>865
マイナーってケチ付けるほどマイナーな話じゃない
自分にとって未知の話だからってそんな言い方するなよ
0899Socket774 (オッペケ Src7-U/1f)
垢版 |
2023/01/24(火) 16:17:04.85ID:8l+lyK73r
ATXの規格って大幅に変えてくれないのかね?
20年前とcpu グラボメモリ拡張スロットストレージの位置関係変わらず
この配置こそが一番静音高冷却の足を引っ張ってる気がする
0901Socket774 (アウアウクー MMc7-/inl)
垢版 |
2023/01/24(火) 17:27:51.31ID:B4TKDXFbM
一部のケースみたいにライザー経由でgpuとcpuのエアフロー分けるのが早いと思うわ

まぁ本格水冷すればそんなの関係ないんだけど
0902Socket774 (ワッチョイ 6371-J1jj)
垢版 |
2023/01/24(火) 17:33:40.42ID:4ZAMGg8X0
グラボの厚みでスロット消えるの損した気分になるから90度曲げてケースの幅方向で伸びろ
ついでにでかいファンも付け
0903Socket774 (ブーイモ MMa7-YTxc)
垢版 |
2023/01/24(火) 19:56:30.18ID:AIrKazd8M
>>899
だって流行らないんだもん。
まあ、みんながみんな高冷却求めてないし、高冷却だけ規格分けても高止まりだろうから仕方ないね。
0908Socket774 (ワッチョイ cfc0-YdAf)
垢版 |
2023/01/25(水) 00:02:06.63ID:yKpUqeUT0
DELLの鯖ケースは180度倒立が基本になったけどね
ワークステーションのPrecisionは倒立ではないけど、
鯖ケースのように前から後ろに風がそのまま抜ける構造になった
自作している人ならtorrent風といった方が分かりやすいか

静音と高冷却を両立して最小サイズを実現するにはこの構成が標準になりそう
0912Socket774 (ブーイモ MMa7-YTxc)
垢版 |
2023/01/25(水) 13:51:58.36ID:caUF2PozM
>>910
水冷のATX電源自体はあったと思う。
水冷部分は専用設計だけど。
0917Socket774 (スフッ Sd1f-OT3h)
垢版 |
2023/01/26(木) 18:56:28.14ID:bHi2Ub0hd
ブレードが白いファンで優秀なのってある?
フラクタルデザインのっていいのかな
0920Socket774 (ワンミングク MM9f-yaMD)
垢版 |
2023/01/26(木) 20:28:02.57ID:GGy9TJyVM
被ってしまった

そもそも質問者がファンのサイズとかフィン部分が白ければフレームが何色でもいいかとか細かい条件いってないからわからないな...
0921Socket774 (ワッチョイ 6f52-QX3g)
垢版 |
2023/01/26(木) 22:54:34.33ID:cOhJ/M+w0
白かつRGBの12cmならTL-B12S
白の14cmならB14WかB14W Extrem
白の9cmならTL-B9W
白の8cmならTL-B8W
noctuaも白は予定にあるから待ってりゃ出るかもね
0922Socket774 (アウアウウー Saa7-Sb8f)
垢版 |
2023/01/27(金) 06:06:54.74ID:aQb7N1qia
ノクの予定は鬼が笑いすぎて寝ちゃうレベルだから
0923Socket774 (ブーイモ MMff-KBNU)
垢版 |
2023/01/27(金) 08:56:37.68ID:oOGoRgmlM
ついにケース内がうんこ一色になってしまった。いっその事うんこ色のケースにそろえたい気分。
0926Socket774 (アウアウウー Saa7-Sb8f)
垢版 |
2023/01/27(金) 11:38:08.22ID:aQb7N1qia
>>923

グラボもウンコにした?
0927Socket774 (ブーイモ MMff-KBNU)
垢版 |
2023/01/27(金) 12:11:47.62ID:oOGoRgmlM
うんこ色に合うケースを探してるんじゃなくて、うんこ色のケースを探してるんだよね。グラボは流石に変えてません。グラボ用のうんこファンとかあるんですか?
0936Socket774 (ワッチョイ 336e-88l+)
垢版 |
2023/01/27(金) 21:27:56.91ID:8F8fths00
昔は電源も発熱大きくてファンの音大きかったからな
今の電源は静かだからいらんけど
0940Socket774 (ワッチョイ 170c-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:46:55.29ID:0SEdTLuv0
ケースはDefine7Compact
吸気ファンはデフォでDynamicX2 14cmが一個付いてる
これをもう一個買い足すか、
それとも外してNF-A12x25を二つ買うか迷ってる
いかにA12とは言え14cm×2に勝てるのかな
0943Socket774 (ワッチョイ 3b58-2biX)
垢版 |
2023/01/28(土) 17:57:12.36ID:c2UzClK00
>>940
使うCPUによるのでは?
発熱が低いならファン1個で充分なこともあるし・・・
発熱が多いなら、俺だったらフロントに14cm2個、トップに14cm2個、CPUクーラーのファンはトップ向きのエアフローで付ける
0947Socket774 (ワッチョイ b7c4-2biX)
垢版 |
2023/01/29(日) 00:12:58.72ID:KWiMhzQl0
NF-A12x25は今も最高クラスの性能だけどNF-A14はわざわざ選ぶもんじゃないよ
ウンコ色が好きなら選べばいいけど
0948Socket774 (ワッチョイ 176e-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 00:16:29.72ID:PsKn01HT0
特定回転域でちょっと唸るから扱い辛いモデルではあるね
自分はその回転域避けてるから困って無いが
0950Socket774 (オッペケ Sr3b-RI/o)
垢版 |
2023/01/29(日) 09:12:12.04ID:sU/kmfyFr
コロナの飛沫なんて意味のないシミュレーションやるなら
一日スパコン使って14cmファンの最高の羽根形状設計してくれ
0952Socket774 (スップ Sdba-nYZk)
垢版 |
2023/01/29(日) 11:00:22.28ID:lE+R/tsmd
QLってかコルセアの光るファンってすぐLED壊れない?
うちのQL140は白発光させてるけど、ちょいちょい緑が死んでマゼンタになってる
0957Socket774 (スップー Sd5a-UmUt)
垢版 |
2023/01/29(日) 16:27:16.44ID:lrQsogbFd
>>956
ええな
側面連結タイプのデイジーチェーンファンもっと増えないかねぇ
0958Socket774 (スップ Sd5a-36Ci)
垢版 |
2023/01/29(日) 18:10:33.84ID:wLD5VURVd
>>952
うちのもLL120の時代から使ってるが幾度となく死んできた

なんならLEDストリップも何本も死んでる

やっぱ運が悪いだけじゃなくて実際耐久性が悪いよな?
0959Socket774 (スップ Sdba-nYZk)
垢版 |
2023/01/29(日) 19:33:46.23ID:quiFO9+/d
>>958
仲間がいたか。
LL120→QL140の流れだったけど、高いくせに全部LED壊れた。ファンとしては使えるけどね。
銀石のファングリルで光らせたほうが良いように思えてきた。
0960Socket774 (テテンテンテン MMb6-ljVD)
垢版 |
2023/01/29(日) 19:50:44.73ID:6YZbeEKpM
頻繁に壊れるならコントローラーの問題だろうな
端子が専用配置で専用コントローラー必要になるから設計上の不具合あるなら壊す人が増える
コルセアは知らんけどNZXTと違って3pinの配置変えてるだけならARGB用に配置に変えれば専用コントローラー不要でマザボ管理なんかに変えられる
端子変換アダプターが流通してるならそれ買っても良いし
0961Socket774 (ワントンキン MM8a-4hVA)
垢版 |
2023/01/29(日) 20:04:19.73ID:QAEVlMGvM
LEDコントローラは割と死ぬ
普通のアドレサブルにするならデュポンコネクタセットとカシメ工具持っとくと便利だよ
0963Socket774 (ワッチョイ db58-36Ci)
垢版 |
2023/01/29(日) 21:37:12.84ID:M/mZSlhH0
>>960
いや、コントローラーの問題とかじゃない気がするんだよな
普通にLEDの質が悪いような壊れかたするんだよ

>>961
むしろコルセアのはコントローラー死んだことはないわ

なので通常のARGB3ピンをコルセアの3ピン端子に変換してコルセアのコントローラーに指して使ってたりする
ちなみにこれでコルセア以外のパーツのLEDが死んだことはない
0964Socket774 (スップー Sd5a-UmUt)
垢版 |
2023/01/29(日) 22:23:16.78ID:wAoGadf0d
マザーに刺すの難しいランキング1位、ARGBの端子説を提唱します
0965Socket774 (ワントンキン MM8a-4hVA)
垢版 |
2023/01/29(日) 22:51:33.29ID:QAEVlMGvM
>>963
LEDの質が悪い場合、青や緑が弱くなったり点灯しなくなったり各LEDが個別に故障する
アドレサブルRGBに使われてるLEDは全てマイコン一体型の1Wire通信で並列接続だから、コントローラが死んだり断線したりしない限り同時に点灯しなくなる事はまず無いね
0967Socket774 (ワッチョイ e3b1-3rZg)
垢版 |
2023/01/29(日) 23:29:21.86ID:MbRbU0Lu0
USB3.0の19ピンが嫌だわ。
刺しにくいだけじゃなく曲がる。
なんであれあんな細くて弱いピンなの?
0968Socket774 (ワッチョイ 03cc-I2Fv)
垢版 |
2023/01/30(月) 00:18:09.50ID:oddesF4M0
端子じゃないけどクソデカグラボ外すのはいつも億劫になる
あのロック機構必要なんだろうか
0969Socket774 (ワッチョイ b7c4-2biX)
垢版 |
2023/01/30(月) 00:30:54.54ID:pwRUySFk0
古いケースや安いケースだとフロントパネル一体化してないんだっけか
バラバラだとあれは挿しにくいしプラスマイナスどっちか忘れちゃうんだよな
0971Socket774 (ワッチョイ cec0-fO7+)
垢版 |
2023/01/30(月) 01:42:09.55ID:uj6uqfQS0
>>969
フロントパネル用の端子が一体化してたらダメだろ、マザボごとに形が違うんだから
自作初心者かよw

マザボ側にASUS Q-ConnectorとかGIGABYTE G-Connectorみたいなワンクッション挟むための付属品挟むのが本筋で
ケース側で対処するような性質の問題じゃない


>古いケースや安いケースだと

新しいケースでもお高いケースでもフロントパネル用の端子がバラバラって製品が普通に存在する
0974Socket774 (ワッチョイ e3b1-3rZg)
垢版 |
2023/01/30(月) 01:46:57.34ID:zJdUfTeX0
>>969
フロントパネルは今でも一体化してないよ。
まとめるためのコネクタが付いてるマザーボードだと便利だね。

昔はUSBもバラバラでめんどかったな。
0976Socket774 (ワッチョイ cec0-fO7+)
垢版 |
2023/01/30(月) 01:56:13.48ID:uj6uqfQS0
まあ確かに、せめてPCケースのPowerLED端子くらいは+と-で分けないでくれると扱いやすいんだがな
3pinで売ってくれりゃいいよ

2pinマザーならケーブル引っこ抜いて差し替えればいいんだから「自作」する消費者の工作に委ねるか
ご親切に3pinから2pinへの変換ケーブルでも付属しておきゃいい
0978Socket774 (ベーイモ MM06-lciN)
垢版 |
2023/01/30(月) 02:27:09.70ID:obnrSongM
以前のM/Bならともかく、最近のはメーカー問わず↓の配列と思ってたが違うのか?


PWR_LED(+/-) PWR_SW(PWR/GND)

HDD_LED(+/-) RST_SW(GND/RST)


少なくともASUS、BIOSTAR、ASROCKの3社は同じ、ほかは知らんけど
0979Socket774 (ワッチョイ cec0-fO7+)
垢版 |
2023/01/30(月) 02:32:35.22ID:uj6uqfQS0
>>977 >>978
ASUSのX570マザーなど、今でも現役で使われてそうなマザーで配列が全然違う
PCケース側がそんな一体化してる糞コネクタだと面倒くさそうだな

工作すれば対処は可能だけと
0980Socket774 (ワッチョイ cec0-fO7+)
垢版 |
2023/01/30(月) 02:49:32.38ID:uj6uqfQS0
スマン全然違うってことはなかった、さすがに例に出したASUSのX570など
最近の自作用のマザーならパッと見の形状は違うが、ちゃんと刺さって、なおかつ互換性はありそうだ


>以前のM/Bならともかく

だがこの問題はどうにもならんだろうね
昔のマザボはHDDLEDとPOWERLEDが隣接してたりなど、メーカーごと、板ごとにバラバラだ
一体型フロントパネルコネクタのPCケース買っちゃったら、汎用性には若干の問題はあるね


あとスレ建てしてみる(一応断っておくとスレ建て失敗するかも)
0981Socket774 (ベーイモ MM06-lciN)
垢版 |
2023/01/30(月) 02:52:43.24ID:H/Ar3UBiM
へぇー、メインで使ってるASUSはB450、B550、B650やZ370、Z690と自分が持ってる板は全部978の配列だからメーカー内で共通になってると思ってたが、中にはイレギュラーな奴もあるんだ
0983Socket774 (ワッチョイ 3b58-fO7+)
垢版 |
2023/01/30(月) 03:01:01.70ID:O6JwM6iE0
だいぶ前から20-8ピンやめて20-5ピン配列で共通化されてなかったっけ?
10-1ピン配列と互換性があるからケース側も一体化が進んでると思う
0984Socket774 (アウアウウー Sa47-N35u)
垢版 |
2023/01/30(月) 09:09:43.50ID:OEazFxJDa
>>976

そんなあなたにお勧めなのが「ASUSのアレ」
本家にはつかなくなったが、アイネックスから同じのが出てるので超お勧め
マスキングテープやパーマセルで事前にまとめておくと、尚良し
0986Socket774 (ワッチョイ 9f4a-kNEe)
垢版 |
2023/01/30(月) 09:41:51.38ID:bjNLEQQ90
そういや昔のケースでマザーを取り付ける側板をごっそり後ろから引き抜けるやつあったな
Freewayとかそのタイプだったはず
0990Socket774 (テテンテンテン MMb6-g2Qk)
垢版 |
2023/01/30(月) 12:21:30.21ID:OGBO593IM
BTOの備え付けの90mm排気ファンが凄い音出し始めたから初めてファンを交換したけど、チョイうるさかったPCがほぼ無音に🤗
これからはPC買ったらまずファンをノクチュアに交換します!
0991963 (ワッチョイ db58-36Ci)
垢版 |
2023/01/30(月) 12:41:15.05ID:nWELBHoP0
>>965
だから最初からそうゆう壊れかたをするって書いてあるだろうが

ARGBの構造もわかった上で話してるんよ
0992Socket774 (アウアウウー Sa47-2uKy)
垢版 |
2023/01/30(月) 12:48:35.44ID:UsN+aL/pa
>>967
わかる。
この間初めて組んだ時にピン曲げした。ピンセットで戻してから繋げた。
ケースに組み込む前に繋げてからケースに入れないとダメとか中々の罠だった。(俺がしらないだけで、自作あるあるかもしれないが)
0993Socket774 (ワッチョイ 2ba6-EHkI)
垢版 |
2023/01/30(月) 14:29:48.38ID:6mhw6rKz0
吸気F120Pにしたら排気はF120Qで良い?
0995Socket774 (ワッチョイ 4edc-+hag)
垢版 |
2023/01/31(火) 20:18:49.04ID:96YiaO8V0
>>994
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 4時間 53分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況