X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001試しに。 (ワッチョイ 8358-Nt6f)
垢版 |
2020/11/24(火) 09:42:19.62ID:htY9DKb60
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

●「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1051
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1605421381/

PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ222
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1598973075/

●「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【53列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1605538150/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ171
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1603531145/

●前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604476342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 10:04:29.31ID:htY9DKb60
2 名前:Socket774 (ワッチョイ 1273-ujHK)[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 17:49:29.85 ID:12RPuIK10
●よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボがしっかり差さってない、ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、
 電源ユニットのスイッチ入れてない、マザボの電源スイッチが繋がってない、など。
 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
 それでも映らない場合は聞いて。

Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。現状で普通に動いてるならそのままでおk
0004Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 10:05:30.22ID:htY9DKb60
>>3は前スレを立てた人が作成
「ここは訂正が必要」「こういう内容も追加した方が良い」など、改善案・意見あればどうぞ
0005Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 10:10:06.30ID:htY9DKb60
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604476342/442
から引っ張って来た

442 名前:Socket774 (ワッチョイ cd62-UUsg)[sage] 投稿日:2020/11/14(土) 13:05:18.22 ID:zr3H9MUa0
>>910
壊れる事は無い
intelでzチップセットなら起動しない可能性高い
z以外、AMDなら3200以外のSPDで起動するかも

投稿日:2019/09/30(月) 21:19:54.46 ID:7upNH44C0
Intel環境でCFD/Crucial等のネイティブ3200を動かす方法

●動かない理由
tCAS≧22に対応していない
Z390等のZチップセットだとSPDの最速タイミングを読んでしまう
そしてtCAS=22にしてフリーズ
(H/Bチップセットなら2666以下のタイミング読むので問題なし)

●ひとまず起動する方法
・CMOSクリアすると初回は2133等で起動するから手動設定する
・他のメモリで一旦起動してクロックやタイミングを手動設定しておく

●手動設定する方法
・クロックを2933に設定するとtCASが21になる(2933以下ならOK)
・クロックを3200にすると同時にtCASも21にする(21-22-22で若干気持ち悪いが)
(・tCAS≦21なら動くので好きなタイミングにする)
OC動作になる場合は自分で動作検証してね

以上
0006Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 10:15:16.41ID:htY9DKb60
Q: 光デジタル出力でイヤホンを使いたい

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604476342/79
の回答が、以下の通り

79 名前:Socket774 (ワッチョイ 727a-M0CQ)[sage] 投稿日:2020/11/06(金) 20:17:23.55 ID:MaHXKlHs0
>>76
大まかに説明すると
PC→(光デジタルorUSBorHDMI)→DAC→アンプ→スピーカーorヘッドフォンorイヤホン
そんでアンプの一部はDAC機能内蔵してるのがあってさらにはスピーカーの一部にはそれを積んだのがある(今あなたが使ってるのがたぶんコレ)
ちなみにもっと細かく言えばアンプが数段に分かれるが気にするな

無難にいくなら「USBDAC」か「パワードスピーカー」あたりで検索して予算と接続方式で許す奴買えばいい
中古で買うとかなり安くなるし大抵は問題ないけど稀に外れ引くんで初心者はやめといたほうがいいかな
0007Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 10:17:10.46ID:htY9DKb60
Q: マザボ、CPU、電源、メモリだけを繋げて電源入れたら電源ファンが回るべきなのでしょうか…?

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604476342/93
の回答が、以下の通り

93 名前:Socket774 (ワッチョイ 1273-ujHK)[sage] 投稿日:2020/11/07(土) 00:02:48.33 ID:s4S2tfDr0
>>89
>>2 にも書い……書こうとしてやめたんだった

マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させてみて
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg
0008Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 10:20:31.95ID:htY9DKb60
Q: 水冷用の薄いシート(サーマルパッド)って空冷では使えないの?
A: 使えるけど利点も欠点もある

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604476342/115
の回答が、以下の通り

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251

115 名前:Socket774 (ワッチョイ 727a-M0CQ)[sage] 投稿日:2020/11/07(土) 02:09:21.99 ID:CzjQRDaZ0
利点
すっぽんしない
グリスより劣化しにくい
塗り過ぎや塗らな過ぎみたいなことが起きない
すっぽんしない
CPU・クーラー共にこびりつかない
すっぽんしない
すっぽんしない
長期保存しても大丈夫(?)
常用十分に冷える
すっぽんしない

欠点
わりとすぐに破れる
サラサラペラペラうすうすなんでちょっとの風圧で飛んでいくし簡単に折れる
湿度の高い日に使おうとするとシート同士がくっ付いてなかなか取れない というかちゃんと乾かさないと破ける
Ryzenリテールみたいな片方にテンションかけて着けるタイプのクーラーだとほぼ間違いなく切れる
導電性あるんで断片が変なとこ入り込むと悲劇
冷えるっちゃ冷えるが普通のグリス程度
高テンションで一度使うともうボロボロ
高い
0009Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 10:28:28.66ID:htY9DKb60
>>7に補足

マザーボードのLEDを見て問題個所が判明することもあります
マニュアルを参照してみましょう
0010Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 10:30:18.78ID:htY9DKb60
ココで力尽きました
足すなり、『コレは要らん』なり、論評等あれば宜しくお願いいたします
0011Socket774 (ワッチョイ 6273-srHC)
垢版 |
2020/11/24(火) 11:00:16.59ID:C3wV4hN00
>>1-8
テンプレ? 補足? 乙ですよ!

まとめありがたし。そのうち整理しようかね

・Ryzen 5000系 はまずマザボアップデートする

>>2 の「画面が映らない」には、
「マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり
 ブザーユニットをつけて確認したりしてみる」 、みたいなのを書くのも忘れてた…
0012Socket774 (ワッチョイ 6276-n9sk)
垢版 |
2020/11/24(火) 11:34:28.71ID:edVbJjc+0
>>1乙thx

■■■基地害荒らしNG必須■■■
ワッチョイ ef02-b6az
ワントンキン MM92-E6ms
※毎週ワッチョイが変わっても**02-,**92-は変わらないので参考にしてみよう
0013Socket774 (ワッチョイ 7776-axsS)
垢版 |
2020/11/24(火) 11:39:04.57ID:woT3JuI40
cpu温度の上限は?
動画エンコで
cpu使用率90%温度が75度となり温度モニタが
赤になり気になっています。
0017Socket774 (ワッチョイ 52bf-dKXD)
垢版 |
2020/11/24(火) 12:27:27.54ID:LSx6DSVn0
>>13
動画エンコで75度は正常
むしろ最低ランクの温度だよ
つべでCPU温度の動画みてると80度90度いってる人もいるし
ちな上限は100度
100度を超すとそれ以上温度が上がらないようにCPUが勝手に周波数を下げてくれる故障防止装置がついてる
0018Socket774 (ワッチョイ 4b58-bQi2)
垢版 |
2020/11/24(火) 13:16:12.87ID:hYs1HNul0
エスパースレの重複質問ですいません

https://dotup.org/uploda/dotup.org2316448.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2316454.jpg

CINEBENCH_r23(シングルコア)を走らせても周波数が上がり切らず
画像のように乱高下します。マルチコア測定では均一にブーストがかかるのですが・・・
OC設定はBIOS側のPBOオンのみでryzenmasterはデフォルトです。

OS:windows10 pro 64bit
マザー: gigabyte B550 VISION:D
クーラー: corsair H150i
電源設定はバランス/スライダー:高パフォーマンス

AMD系初導入なので、詳しい方いらっしゃいましたら
アドバイスいただけると助かります。
0019Socket774 (アウアウウー Sa3b-p2Dd)
垢版 |
2020/11/24(火) 13:18:02.14ID:6/WZWu2/a
>>13
intelやAMDのホームページのCPUの詳細のような所に、CPU毎の上限温度が掲載されているので、一度見ておいた方がいいと思うよ
0020Socket774 (アウアウウー Sa3b-p2Dd)
垢版 |
2020/11/24(火) 14:19:18.16ID:S9TIwJJna
>>18
OCCTのモニタリング画面で[core 0]にしかチェックが付いていないので、1つのコアしかグラフに出ていないのでは、、、
[core 0〜11]全てにチェックを入れたら、どれか1つのコアが上に張り付くのでは?
0021Socket774 (ワッチョイ 4b58-bQi2)
垢版 |
2020/11/24(火) 14:52:21.24ID:hYs1HNul0
>>20
レスありがとうございます。
それが各コア選択してもどれも同じパターンで周波数が上下しています。
ryzenmasterでも各コア周波数出しましたが、同じような状況です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2316531.jpg
0023Socket774 (アウアウウー Sa3b-p2Dd)
垢版 |
2020/11/24(火) 15:15:05.25ID:dEWcYHAla
>>21
外出先なので、多分で申し訳無いけど、複数のコアが入れ代わりながら処理しているので、1つのコアに注目するとグラフが乱高下しているじゃないかな
0025Socket774 (ワッチョイ e273-AsOu)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:44:31.68ID:WxbINn8x0
マザボCPUメモリ交換後Windows認証ができないです
ラインセス認証➡️トラブルシューティング➡️ハードウェアを更新しました
➡️現在使用中のデバイスはこれです➡️アクティブ化

➡️➡️Windowsをラインセンス認証できません 
が一瞬で出る
0026Socket774 (ワッチョイ e273-AsOu)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:46:12.26ID:WxbINn8x0
文字化けたのでもう一度…

マザボCPUメモリ交換後Windows認証ができないです
ラインセス認証  →トラブルシューティング →ハードウェアを更新しました
 →現在使用中のデバイスはこれです →アクティブ化→→Windowsをラインセンス認証できません 
が一瞬で出る
0028Socket774 (ワッチョイ e273-AsOu)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:07:36.26ID:WxbINn8x0
>>27
できてるっぽいけど、どうしたらいいですか?
0030Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:12:55.58ID:htY9DKb60
>>28
Microsoftアカウントでログインしてる?


よく分からなかったら
 ・Windows10 現在ログインしているアカウントがMicrosoftアカウントなのか確認する
で検索
0032Socket774 (ワッチョイ e273-AsOu)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:14:49.02ID:WxbINn8x0
>>30
Microsoftアカウントです
0034Socket774 (ワッチョイ e273-AsOu)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:27:37.25ID:WxbINn8x0
あとGoogleChromeでネトフリ見るとPCがクラッシュして再起動する
0036Socket774 (ワッチョイ e273-AsOu)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:46:39.14ID:WxbINn8x0
>>33
7のパッケージだけど昔すぎてコードは無くしちゃった…

>>35
マザボ交換前もそうだったよ
ウェブでアカウント見ると同じ名前で両方のPCが見える
0038Socket774 (ササクッテロラ Spdf-u8Ef)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:26:50.67ID:5B9XZPV4p
前スレの923です。
「windowsアプデの度にシャットダウンする前に更新中○○%と出るのですが30%くらいでシャットダウンしてしまいます。再起動するとロゴは表示されるけどその後真っ暗なので自動修復から品質更新プログラムを削除して起動したりしなかったりセーフモードとネットワークオンで再起掛けたら通常起動したりなんだかよくわかりません」と質問させていただきました。

スタートアップ修復を試してみましたがブルースクリーンが出た後真っ暗になってしまい、セーフモードで再起動もできず、システムの復元はCドライブ以外の(), (D:), Boot (X:)には「ドライブは選択された復元ポイントに含まれていません」と出ています。もう初期状態に戻すしか選択肢はないのでしょうか?今年の8月に買ったパソコンなので大切なデータは入っていませんが不安です。
0039Socket774 (ササクッテロラ Spdf-u8Ef)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:31:29.34ID:5B9XZPV4p
ちなみにシステムの復元で影響を受けるプログラムの検出を押すと「予期せぬエラーが発生しました。構成レジストリが壊れています。システムの復原を閉じてから、やり直してください」と出ます。
0040Socket774 (ワッチョイ 6276-n9sk)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:33:34.15ID:edVbJjc+0
>>38
初期化でもいいけど綺麗さっぱりするのはやっぱり再インスコかな
大切なデータないなら気にすんな、それよりOSがなんでぶっ壊れたのか心当たりは?
メモリ不良とかXMPがじつは不安定でデータ化けとかから来てる可能性も微レ存
0042Socket774 (ワッチョイ 4b58-D4Gu)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:46:53.59ID:htY9DKb60
120GB程度でも良いのでテキトーなディスクにクリーンインストールしてCドライブにして
以前のディスクをDドライブとしてデータ取り出せるかも知れない

もちろん可能性の話なので、出来ないかも知れんけど



【危険】
【CMOSクリアが必要になるかも】
あるいは D:\Users\taro\Videos みたいなフォルダを空にして
ディスクの残り容量を大きく確保した上で繋ぎかえるとアッサリ起動するかも知れない
もちろん可能性の(ry
0044Socket774 (ワッチョイ ffc0-kGov)
垢版 |
2020/11/25(水) 00:02:41.19ID:0W94BM9R0
>>38
数回再起動するって案内なかったか?
ロゴ表示されたなら、何もせず待てw
0045Socket774 (ワッチョイ 9776-m92E)
垢版 |
2020/11/25(水) 06:47:47.19ID:fHkrKBd90
>>16
>>17
ありがとうございます
cpuは第四世代i7-4770sです。cpuクーラー変えようかと思いました。
アイドル時は28度ほどです。あと不思議なことにfirefox45(古いバージョン)で
yahooニュースで…続きを読むを押すといきなり55度くらいに上がる。
クロムでは起こらない。
0046Socket774 (テテンテンテン MM8f-T9iE)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:05:07.52ID:OIoOtUSEM
>>45
とりあえず、一度、クーラー外して、掃除。シリコングリスも塗り直し、ってやってみる。
重めの作業やって放熱状況見てみ。
0047Socket774 (ワッチョイ 9776-m92E)
垢版 |
2020/11/25(水) 11:33:50.98ID:fHkrKBd90
>>46
3年前にマザー壊れて交換したのでその時塗りなおしています
ネットではグリスは5年に1回ぐらいで塗りなおしと出ています。
ただcpuファンも7年前なのでモータの高音が気になっています。
静かなクーラーに変えたい気持ちがあります。

それと55度に上がる原因はcpuモニタでみたら1個のコアだけ
100%近いところに集中していることが分かりました。
0051Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 13:26:51.63ID:sgv7CmkP0
まあCPUクーラー変えればいいんじゃ無いかな。それで納得出来るなら。FireFoxも捨ててChromeにすればいい。
0052Socket774 (ワッチョイ d758-wMSL)
垢版 |
2020/11/25(水) 14:23:22.16ID:4CsdwONe0
Windows10です、寝る前にPioneerのu-05というアンプの電源を切って(pcはスリープ)、次の日スリープ復帰からアンプの電源を入れても認識されない症状が出てしまいます。急な症状でこれまでは認識されていました。
設定のデバイスの一覧にも表示されず、また繋ぐためには再起動が必要になってしまい、苦労しています。アンプの電源を切らなければ次の日も大丈夫でした。
解決方法ご存知の方ご教示よろしくお願いします。
0056Socket774 (ワッチョイ ffd5-7+pf)
垢版 |
2020/11/25(水) 19:56:17.98ID:eyiJzLrG0
u-05は最近のwin10と相性悪い報告あるね
とりあえずusbの省電力オフぐらいしかやることない
0057Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/25(水) 20:25:11.96ID:H7Mdjxp00
>>52
XP / Vista / 7 / 8.1をオーディオ専用マシンとする。Ryzen 3 3100辺りは7 / 8.1で動く。例外は3200G / 3400GなどのG付き
参照:https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/u-05/download/download.php




というのは根本的な解決策とは言えないんだろうなあ
ES9016に対応しているLinuxとかAudiophile Linuxとかで動くかどうかは知らない
0059Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 21:27:10.25ID:sgv7CmkP0
>>52
デバイスマネージャを開いて、表示−デバイス(接続別)にしてからU-05の項目を探し、
その機器のプロパティ、更にその上流にあるUSBルートハブって項目のプロパティにある

電源管理のタブで電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフに出来るようにする

ってやつのチェック解除。

スリープ復帰で駄目になるやつは大抵これ。
https://tokusengai.com/_ct/17284851
0060Socket774 (ワッチョイ d758-wMSL)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:14:12.46ID:2pJf9aJe0
>>57
わざわざ調べてくれてありがとう

>>59
ありがとうございます
早速チェック外しました
これで様子を見てみようと思います助かりますm(_ _)m
0062Socket774 (ワッチョイ 7758-m/w5)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:26:04.14ID:6dRTspkn0
CPU R5 3600
GPU RTX3080
メモリ 3200MHz 16GB
電源 700W

の構成で最新作CODの最高設定4kをプレイするとFPS30以下になってしまいます。
最高設定からレイトレーシングをオフにしても40FPSでした。
youtubeで同じような構成でプレイしている人の動画をみると60FPSは安定していますが、FPSが思った数値にならないのはなぜでしょうか
0063Socket774 (ワッチョイ f702-T9iE)
垢版 |
2020/11/26(木) 05:28:33.86ID:oCfwwFfK0
インテル4コア8ヌレのプロセッサ、今のi3って、ちょい前のi7 6700とかと同じくらいの性能なん? もっと賢くなってる?
それとも、七五三等級なりにデチューン済かの?
0065Socket774 (ワッチョイ d74e-m/w5)
垢版 |
2020/11/26(木) 09:07:22.31ID:Q1VC93sQ0
>>62
ゲーム中にタスクマネージャーを監視してみて
負荷率の高いものが原因になってる可能性が高いです
0071Socket774 (ワッチョイ 9f11-++yk)
垢版 |
2020/11/26(木) 16:17:24.29ID:NlS/kSOP0
12インチくらいの持ち運べるノートで、フルHDくらいの解像度なあればマンガ見開きで読めますか?
今持ってるノートは14インチくらいで、1366x768という地獄解像度なんで
見開きはとても無理です
0073Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/26(木) 16:52:19.28ID:L9DbCNP00
>>71
スクリーントーンがなぁ…


少女漫画まったく読まないとか、アナログの影響を殆ど受けないならFullHDでもどうにか
スクリーントーンを気にすると4Kにしたくなる

ウチは保留中
0074Socket774 (ワッチョイ d74e-m/w5)
垢版 |
2020/11/26(木) 16:53:25.29ID:Q1VC93sQ0
>>71
1920x1200 以上あればわりとキレイに見る事はできる
画面の大きさに関しては老眼がどうかで判定の仕方が大きく違うのでなんともいえない
んで調べてみたけど、1920x1200を超える機種でまともな性能のものってたっかいのな
まあ1920x1080でdot by dot ですわすわしながら見るのでもいいんじゃね?
0075Socket774 (ワッチョイ 57b1-VJv8)
垢版 |
2020/11/26(木) 17:11:22.27ID:SB86Z6lI0
nvidiaからダウンロードできるドライバより以前の古いものを配布してるサイトなどあったら教えて下さい
0085Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:31:48.24ID:L9DbCNP00
>>82
SnapCrabなり何なり
WinShotってフルスクリーン取れたっけ

めんどくさいならフルスクリーン動画キャプチャツールでも
Windows10ならMS謹製のがあるんだっけか 知らんけど
0086Socket774 (ブーイモ MMcf-5nxP)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:32:05.87ID:YKhVMWhAM
>>71
ウチのは13.3インチの4kだけど細かすぎてデスクトップの(アイコンの)文字が読めねぇ
現在300%(Windowsの推奨)で表示してるわ
0088Socket774 (ワッチョイ f7cf-m7Pt)
垢版 |
2020/11/26(木) 20:16:50.67ID:KB9HV/Kq0
5.25インチ、3.5インチ、2.5インチベイ全てないけどクソデカグラボや240mmラジエーターがちゃんと入るATXサイズのPCケースって無いかなあ?
どうせM.2SSDがあるんだからベイいらねーなと思って
0090Socket774 (ワッチョイ f7cf-m7Pt)
垢版 |
2020/11/26(木) 20:22:32.97ID:KB9HV/Kq0
そういうのが帰ってくる気は少ししてた
0093Socket774 (ワッチョイ f7cf-m7Pt)
垢版 |
2020/11/26(木) 20:31:55.43ID:KB9HV/Kq0
ありがとう
0094Socket774 (ワッチョイ 9f83-m/w5)
垢版 |
2020/11/26(木) 21:33:14.96ID:3PG/mx5/0
ググってもわからなかったんで投下
SATA接続してるはずのHDDがリムーバブルディスクとして認識されてるんだけど、
これを普通に認識させるにはどうすればいい?
0095Socket774 (ワッチョイ d758-kGov)
垢版 |
2020/11/26(木) 21:43:49.42ID:fK/LpYeG0
自作PCを初めて組みました。
使っているとディスプレイが暗転したり、チラついたり、動画が同じところで繰り返し再生したりします。
これはディスプレイポートでつないでいるディスプレイだけがそうなります。
HDMIでつないでいるディスプレイではそういうことがありません。
またディスプレイポートでつないでいるディスプレイの不具合かなと思ったのですが、CS機をつないでいるときはそういった挙動は一切ありません。
おそらくグラボのディスプレイポートに問題があると思うのですが、ほかに理由があるとすればどこでしょうか?
スペック
Ryzen7 5800x
メモリ CMK32GX4M2D3200C16
グラボ GG-RTX3070-E8GB/TP
マザボ ASUS TUFGAMING B550-PLUS
0098Socket774 (ブーイモ MMcf-5nxP)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:26:42.21ID:aC0l8BmXM
>>94
ウチのはBIOSの設定画面でHotSwapにしてる口はそうなってる
まぁリムーバブルケースにつないでる口だから意図してやってるんだけどね
0100Socket774 (ワッチョイ 9776-ihU6)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:43:23.78ID:O+bzKqz00
SSDをSATA3ソケットで繋いだところSATA2という認識
ケーブル変えたらSATA3になったけどケーブルで変わるものなの?
0101Socket774 (ワッチョイ 17e8-m/w5)
垢版 |
2020/11/27(金) 01:11:38.50ID:lo8V98H20
>>100
SATA(1,2)の安物ケーブルはSATA3の性能を発揮できない
しかしSATA(1,2)の良い製品はSATA3の性能を発揮できてしまう
同様の事がLANケーブルで顕著に発生するし
HDMIケーブルは規格が明確化してるけどやっぱ同様の事が発生する
0102Socket774 (ワッチョイ d758-u/yY)
垢版 |
2020/11/27(金) 02:08:10.45ID:XZFk6Meh0
>>99
アマゾンベーシックの買って使ってた
今4000円のケーブル買った これでダメだったら修理出します
0103Socket774 (スッップ Sdbf-AqUn)
垢版 |
2020/11/27(金) 05:29:32.18ID:YkXL0YuAd
b460steel legendについてるm.2ヒートシンクを固定するネジがなめちゃったんだけど代わりのネジってどこかで手に入ったりするもんですかね?
0104Socket774 (ワッチョイ bf73-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 08:48:36.67ID:hezWIs9a0
Cドライブが475GBのゲーミングPCを買ったのですが
複数ゲームをDLすると容量がいっぱいになります
外付けSSDはどんな物でどれくらいの容量のものがオススメですか
0107Socket774 (ワッチョイ bf73-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 09:01:56.80ID:hezWIs9a0
すいません
0110Socket774 (ワッチョイ 9706-BiJF)
垢版 |
2020/11/27(金) 10:22:03.98ID:R7+aRsNc0
マザーボードが2933MHzまでしか対応してないんだけど3200のメモリ載せても2933として動作しますか?
3200のが安くて…
0114Socket774 (ワッチョイ 7792-FrF3)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:01:16.25ID:M/zq4v3H0
>>103
ネジがナメちゃったということはドライバーのサイズが不適切
自作PCで普段使うのよりもっと小さいドライバーが必要
ネジ自体はアイネックスが売ってるから多分大丈夫

>>102
DPやHDMIは安物ケーブル使うと相性悪い事ある
0115Socket774 (ワッチョイ 7792-FrF3)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:03:55.36ID:M/zq4v3H0
>>112
B460チップセットならSPD読んで自動で2933かそれ以下で認識する
なのでネイティブ3200メモリでも問題ない
2933という中途半端なメモリ買う必要ない
0116Socket774 (ササクッテロラ Spcb-idzD)
垢版 |
2020/11/27(金) 13:31:56.47ID:ptMDkk0rp
>>38です、結局クリーンインストールしました。
しかしASUSのARMOURY CRATEでドライバを入れ直したのですが、ゲームプレイ中はfpsが20-40台まで下がってしまいまともに遊べません。(以前は最高設定で不便なく遊べていたのですが…) ちなみにゲームはRust、CPUはi7-10700k、グラボはGTX1650です。どなたか解決策を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0118Socket774 (ワッチョイ 57b1-VuDe)
垢版 |
2020/11/27(金) 14:37:09.97ID:1dUjKZZ00
アマゾンのブラックフライデー、サイバーマンデーPCパーツが安くなったりするんでしょうか?
0121Socket774 (ワッチョイ 7773-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 14:56:40.44ID:XNdp+lLl0
>>120
戻した方が良いでしょうか、って今ダメダメなんだから取り合えず安定していた時のバージョンに戻すしか無いでしょ
0122Socket774 (ラクッペペ MM8f-aU4u)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:08:35.41ID:KFV8UEYIM
このメモリはZ270-S01のマザーボードに取り付け可能ですか?
URLが貼れなかったのでAmazonの商品タイトルと画像です

ADATA デスクトップPC用 メモリ PC4-25600 DDR4-3200MHz 288Pin 16GB × 2枚 永久保証 AD4U3200716G22-D
https://i.imgur.com/rTg2HDU.jpg
0127Socket774 (ワントンキン MM7f-++yk)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:51:30.18ID:OqkkwpRXM
cpuクーラーの交換に初挑戦なのですがcpuのグリスを落とすのってソケットから外した状態でやるのとソケットに固定した状態でやるのとどちらがいいのでしょうか?
0132Socket774 (ワッチョイ 57b1-AX90)
垢版 |
2020/11/27(金) 18:44:18.18ID:0RGaW/zS0
グラボを1660sから変えたいなと思っています
2070sや2080と3070では3070を購入した方がよいでしょうか?

CPUがryzen5 3600xなのでボトルネックが発生するのは承知していますが、ボトルネックによって2070sを使用する場合より性能が下がってしまうのか教えて下さい。
0133Socket774 (ササクッテロラ Spcb-idzD)
垢版 |
2020/11/27(金) 18:50:35.41ID:ptMDkk0rp
>>121
後から確認したらドライバのリリース日が11月9日で上書きしたような形になりました。クリーンインストール前は高画質でプレイしても問題なかったんですけどね…
0135Socket774 (ササクッテロラ Spcb-idzD)
垢版 |
2020/11/27(金) 18:52:53.91ID:ptMDkk0rp
あとsteamの設定タブの文字とかwindowsのスタートメニューの文字が急に小さくなったりするバグ(?)もありました。再起動したら治りましたがこういう些細なことでもまたリセットしないといけないのかと不安になります;;
0137Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/27(金) 19:32:40.28ID:yI++f2tC0
>>133
バージョン457.30を入れてしまったのですね?


以前のバージョンを覚えてないのなら、今年リリースされている
457.30
456.71
452.06
451.77
446.14
445.87
442.74
あたりで、自分のグラフィックボードに対して
安定性で最も評判の良い奴を確認していたら良かったかもね

ウチでは445.87使ってるけど
所詮GT 640なんで似たり寄ったりだろーなー
0138Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/27(金) 19:34:13.17ID:yI++f2tC0
>>134
H81M-S003をツクモで未使用品として買って自作した俺の立場は微妙なんだろうか
買って組んだらex.computerのロゴが
0139Socket774 (ササクッテロ Spcb-AX90)
垢版 |
2020/11/27(金) 20:06:38.82ID:Gtd9adARp
>>136

すごいみやすい!
ありがとうございました!

144fpsを目指しているので3070の方がいいですね
0141Socket774 (ワッチョイ d758-wMSL)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:45:13.87ID:PoklXxj60
>>52ですが、電力の節約のために〜のチェックを外してみましたが、また同様の症状が発生しました
最近u-05とwin10の相性が良くないという情報もいただきましたのでもう少し調べてみたいと思います
ありがとうございました
0142Socket774 (ワントンキン MM7f-++yk)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:11:54.59ID:M9HW2BQ/M
CPUがi5-4570sでGPUが760GTXというパソコンをもらったのですがGPUだけ買い直そうと思っています
FHDでそう最新でもないゲームをやる程度なのですが聴いたところCPUがボトルネックになるのでそんな新しいのを買ってもしょうがないよとのこと
ボトルネックにならない程度のGPUってどのレベルでしょうか?
0143Socket774 (ワッチョイ 17e8-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:18:47.45ID:AcL5FqMA0
>>142
予算優先
CPUがボトルネックになると言っても「ここが上限でこれ以上は一切でなくなる」というワケではないので
予算と効果のバランスが良い所を狙っていく事になる
0145Socket774 (ワッチョイ 17e8-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 11:48:12.82ID:AcL5FqMA0
>>144
私見だけども、GTX1660s(または1660Ti)辺りがいいバランスじゃないかなあ?と思います
うちで面倒みてるPCで 4770にRTX2070を付けた人もいましたが、たしかに1660Tiよりはいいベンチを出しますが
うーん過剰?という気がしないでもない、でもまあ確実に速いにゃ速い
という、歯切れの悪いもにょっとしたアドバイスしかできません

ぶっちゃけ!
1070Tiや1080の中古がベストな選択な気がします
0150Socket774 (ワッチョイ 7758-aqOd)
垢版 |
2020/11/28(土) 12:48:16.61ID:lPNpLKkO0
>>142
とりあえず1650superでも買って様子見てみれば?
中古の1050Tiとか、あるいは1060(3GB)でも
0154Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/28(土) 14:36:59.03ID:lPNpLKkO0
>>153
お言葉ですが10種類について3つのデータを入力するだけなら
たかだか30個です


フリーランスにやらせたとしても報酬1,000円にもなりゃしない
0160Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/28(土) 21:52:22.79ID:lPNpLKkO0
>>159
あくまでも目安だが

各社 GeForceGTX1050 2GB(GDDR5)/PCI-E
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=245117
税込7,980円〜

各社 GeForceGTX1050 2GB(GDDR5)/PCI-E
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=245117
税込7,980円〜

1060 3GB
https://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?KEYWORDS=1060&;NOTKEYWORDS=6gb+2070&OUTCLSCODE=17&ORDER=3
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=164513
税込14,300円


中古で何を買うべきかはすぐ分かるよな
0162Socket774 (アウアウウー Sa5b-dxhP)
垢版 |
2020/11/28(土) 22:13:50.61ID:Uglx03L4a
Zen3同士のCPU交換でBIOSリセットとかOSのクリーンインストールとかは必要ですかね?
BIOSやチップセットドライバは最新です
0164Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/28(土) 22:40:27.19ID:lPNpLKkO0
>>163
CMOSクリアするくらいなら神に祈った方がマシ

パーツを交換するときに必ずCMOSをクリアする宗教に入信しているのは自由だが
布教活動はヨソでやれ
0167Socket774 (ワッチョイ ffdc-fZ6M)
垢版 |
2020/11/28(土) 23:16:35.97ID:LYXKe85r0
0xc000000eエラーが昔から出てて、電源コード抜いて放電?してたら直っていましたが、最近頻度が出る多くなりしまいには治らなくなりました。すみませんなにかわかりますか?
BTOPC買ってから10年以上経って寿命かなとは思いつつも…治したい
0171Socket774 (ワッチョイ 17e8-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 23:35:41.53ID:6gm+USyT0
>>162,164
パーツを交換したらCMOSクリアはドのつく基本
BIOSが接続機器をAPIに記憶しているのでそれのリセットするのは当たり前
0174Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/28(土) 23:41:53.33ID:lPNpLKkO0
>>171
> BIOSが接続機器をAPIに記憶している

ごめん
読めない
意味が分からない

「プログラマブルROM」に記憶しているっていうんだったら分かる
私が知っている "API" というのは「情報を記憶する媒体」ではない


それとも何かの方言???
0175Socket774 (ワッチョイ 97b1-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 23:44:19.65ID:BsYEelZf0
20H2にしてから、IMEで確定のENTER押しただけで送信になるミスが増えたなぁ。
また起きた。(´・ω・`)

>>167
CPUが実4コアより少ないなら、そろそろ退役も。
あえて延命なら、10年前の電源は交換しても惜しくない。
CPUやメモリのOCをやめ、起動ディスク以外のディスクを一度外して
SATAケーブルを良質な短い物に交換して様子見。
0176Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/28(土) 23:50:21.21ID:lPNpLKkO0
>>175
その基準
AMD Phenom II / Athlon IIとCore2 Quadくらいしか該当しないんじゃないかと。。。
と思ったら第1世代のCore i5 / i7も該当だった
0177Socket774 (ワッチョイ 97b1-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 00:01:18.60ID:nVEEFLkV0
>>176 鋭い! 6コアPhenom U も使ってます。2コア Athlon はもう使用に耐えられん。
そして、0xcなんちゃらのエラーが起きやすいのも
0178Socket774 (ワッチョイ 97b1-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 00:05:30.03ID:nVEEFLkV0
(177のつづき)
0xc000000e エラーはブートエラーらしいが、これが多いのもAMD機だった。
CDROMブートやUSBブートすると、元のHDDのブート領域が破壊される。

最近はSkylake の2コア4スレCPUも、あまりキビキビ感が薄れてきたので、
今から快適に使うなら 実4コアが必須かなあと。
0179Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 00:07:23.54ID:7ICwlcgX0
LAVIE K8 Athlon QL-60がサブマシンとして現役稼働しています
居間でサクっと調べものをするときにちょうどいいので

何故かDebian 10 busterより軽い8.1 64bit使用中
stretchなら軽いのかも知れんけど8.1の方がEOL先なので多分このまま Gnomeには興味あるし用途上Linuxで全く問題ないんだけどねえ。。。


と思い立ったので入れてみるわ
0180Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 00:15:08.93ID:7ICwlcgX0
と思ったけど
この時期のLAVIE内蔵のWi-fiチップが特殊でパッチ当ててみようとして失敗したんだった
カーネルの再構築なんて20世紀ならフツーだったけどなあ

東日本の光コラボなのでWi-fi 5のUSBドングルで動作実績ある奴でも探してみるか…?
あるいは https://www.debian.org/releases/stretch/amd64/ch08s06.html.ja を試みるか
0181Socket774 (アウアウカー Sa2b-bBAl)
垢版 |
2020/11/29(日) 03:20:26.28ID:Af5ako0Ma
自作してOSまで行けたのですが、起動していると急に落ちて再起動するときがまぁまぁあり困ってます。

何が原因でしょうか?

電源はcoolerMasterの850w
CPUはRyzen9の5950X
グラボはRTM3070

です。よろしくお願い致します。
0184Socket774 (ワッチョイ ff0c-ltPZ)
垢版 |
2020/11/29(日) 05:18:01.32ID:Jsrmxzeu0
今日全部新しいパーツでPC組んだのですがマザボのVGA のLEDが点灯してBIOSが起動しません
補助電源コネクターはしっかり取り付けて、グラボにHDMIケーブル挿してモニターと繋いでます
Pcieは上下どっちにも挿しても同じ

CPU 5950X
電源 コルセアRM850 gold
マザボ msi B550 tomahawk
グラボ gtx970とrtx3090(どっちも動作確認済み)
0187Socket774 (ワッチョイ f702-T9iE)
垢版 |
2020/11/29(日) 06:49:07.09ID:05KGJl7R0
>>164
今も必要?
K8世代くらいの頃には、それ必要なAMDプロセッサ用のメインボード多かったけど、さすがに、今は無いだろ。
0188Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 07:05:12.10ID:7ICwlcgX0
>>187
今は要らないとおもう
Ryzenでも聞いたことないもん Asrock以外ならBIOS真っ先にアップグレード、くらいか


20世紀の言葉だと思ってた
Llanoは全然そんなこと無かったし

むしろ、ISA PnPとか、USBでゲイツがプレゼンで固まらせて固まったとか(コレの動画みたいんだよなあ)とか
Linuxでも、素性の良いSound Blaster 16 ISA PnPあたりだと、isapnptools使って所定の手順で処理すれば簡単だった(「オレ環」)



【以下「おま環k」】
> K8
現役だよー
板違いだけど
Athlon QL-60でWindows 8.1update pro 64itで、何も考えなくてもWi-fi使えて便利
FirefoxもDebian 10 Busterより軽いしWi-fiで苦しむことも無い

K8の頃はジサカーから離れてた
32bit CPUで2009年まで頑張って、Celeron dual E1400あたりに乗換え、Llano導入の頃に、XPから一気に8proへ
CMOSクリアガ-とか、Llanoは全然そんなこと無かったし
0191Socket774 (ワッチョイ 17e8-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 08:49:21.16ID:0P9gacdb0
>>187,188
理想と現実

全てのマザボや拡張機器が常に最善の動作をして規格通りの動作をするのであれば不要
でも現実はそうじゃないので、やったほうが話が早いしトラブル対処法として絶対の正解

理想論を語る人はパソコン機器がデジタルで動作してると考えてるみたいだけど
所詮機械がアナログよ
0192Socket774 (ブーイモ MMcf-5nxP)
垢版 |
2020/11/29(日) 09:13:20.55ID:/BWQozeMM
まぁcmosクリアにどのくらいのリスクを感じるかって事だと思うけど
自分は神に祈るくらいならクリアするなぁ
どうせBIOS更新すればクリアされるんで記憶できないような設定してないので
0193Socket774 (ワッチョイ ff0c-ltPZ)
垢版 |
2020/11/29(日) 10:05:48.14ID:Jsrmxzeu0
>>189
M.2さしてません
最小構成です
0194Socket774 (アウアウカー Sa2b-bBAl)
垢版 |
2020/11/29(日) 10:07:23.37ID:pLcF3xxia
>>185
>>190
69と18になってますね
0195Socket774 (ワッチョイ 17e8-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 10:10:17.29ID:pOf32K1B0
>>193
だったらVGA不良なのか?って事になる
インジケーターランプの点灯ってのはそういう意味
コンピューター屋さんが開く時間なので、マザーボード用BEEPスピーカー買ってきて試そう
0197Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 10:13:45.03ID:lXcZX7a40
VGA2枚試して駄目だったんだからVGAというよりCPUかマザボのPCIeインターフェース部がおかしい感じかなあ。
とりあえずCPU刺し直してみるってのがいいかと。それで駄目ならショップの500円診断へ。
0198Socket774 (アウアウカー Sa2b-bBAl)
垢版 |
2020/11/29(日) 10:22:16.02ID:pLcF3xxia
>>196
このグラボしかないので、一枚構成ですね。
ZEN3にはショップの方にしてもらったので、できてると思うのですが…
0199Socket774 (ワッチョイ ff0c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 10:25:56.80ID:Jsrmxzeu0
>>195
gtx970は今使ってるpcで問題なく使えてるのでグラボの以上は考えにくいと思います。
beepスピーカーはすでに持っててこちらも長音短音短音で同じくグラフィックボードの異常を知らせてきます。

>>196
マザボは先週購入したもので3rd gen amd ryzen desktop readyと箱に書いてあるので大丈夫だと思います。
グラボは1枚ずつ試してます。

>>197
あとからcpu差し替え試してみます。
500円診断試したいんですけど田舎住んでて近くにショップもないし足もないので気軽に行けないんですよね…
0200Socket774 (アウアウカー Sa2b-bBAl)
垢版 |
2020/11/29(日) 10:31:19.34ID:pLcF3xxia
>>198
18

致命的なハードウェアエラーが発生しました。

コンポーネントによる警告 プロセッサ コア
エラー ソース コンピューター チェック例外
エラーの種類 キャッシュ階層エラー
プロセッサ APIC ID 2

詳細はこのエントリの詳細ビューに含まれています


と出ています
0201Socket774 (ワッチョイ 9fb1-hU1l)
垢版 |
2020/11/29(日) 10:34:09.36ID:9gwzpOU00
>>174
まあスゲー好意的に解釈して
BIOSが接続機器(の構成)をAPI(で読み出せるよう)に記憶している
って事だろ

>>191
いやデジタル的な話だよ
全ての構成変更を検証出来てるとは限らんから構成変更で値を間違って解釈するバグが顕在化することもある
特にBIOSの更新したらやった方が無難
0203Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:09:00.83ID:lXcZX7a40
>>199
500円診断無いなら初期不良チェックを購入したショップにお願いするのがよろしいかと。
Amazonならそのまま初期不良交換申し込みでいい。
0204Socket774 (ベーイモ MM4f-Q4ep)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:12:10.79ID:6AVVJenEM
CPU電源刺さってなかったら、起動自体しないんだけど
0207Socket774 (ワッチョイ ff0c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:54:46.40ID:Jsrmxzeu0
>>203
楽天で買ったので不良品じゃなかった場合料金取られてしまうのでどこが悪いか特定中です。
代理店に問い合わせしてますが返答無しです。

>>205
確かにZEN2対応かも
ただ、1回不良出たときにBIOSアップデートは実施しましたので大丈夫かと
0208Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:57:39.29ID:lXcZX7a40
>>207
マザーと一緒に購入してればセットで不良ならどっちか向こうで判断して交換してくれると思うが、
単品で購入したんならまあ自業自得としか言いようが無い。そういう事もあるから購入時バラってのはリスク高い。
0209Socket774 (ワッチョイ ff0c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 12:46:31.18ID:Jsrmxzeu0
>>184ですが、VGAエラーが出た後に電源のファンの回転が止まるのですがこれは正常でしょうか?
0211Socket774 (ワッチョイ ff0c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 13:11:20.74ID:Jsrmxzeu0
>>210
メモリは1枚だけで左から2番目に差してます
0212Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 13:16:48.52ID:lXcZX7a40
>>209
正常か異常かは電源仕様次第。セミファンレスの電源ならエラーで電源供給が極端に下がれば当然FAN回転止まる。
0214Socket774 (ワッチョイ f702-T9iE)
垢版 |
2020/11/29(日) 14:58:03.46ID:05KGJl7R0
>>174
昔だと、システムコールの何番はどのハードウエアとか決まっていて、
引数をスタックに積んで、アキュームレータに命令の番号を入れて、システムコールを叩く(ソフトウェアインタラプト)
とか、
ハードウエアからの割込処理も、対応のシステムコールの割込を許可して、ハードウエアインタラプトで処理が始まる
とか
いうようなプログラムの組み方をしていた。
インタラプトのかかったときに、処理を開始するアドレスが、ベクタテーブルとかAPIテーブルとか言って、
8086系統ならメモリーの一番低い番地に入っていた。
その、インタラプトの番号、アキュームレータの値(命令番号)、スタックに積む引数の型……等々をセットでいうときにAPIって言ってたな。
DOSとかの時代だよ。
BIOS云々というは、その8086の処理の最初に、上の方から処理が始まる。0xFFFFF0番地で終りの16バイトに処理開始のアドレスのジャンプ命令が入っていて、
ハードウェアの情報を読み取って、ベクタテーブルを登録してゆく。ROMのアドレスをガチで。
SCSIインターフェイスとか、手動でボード上のジャンパ差し替えて、ROMのアドレスとかインタラプトの番号とか設定したものだよ。

けど、きょうびのPlug&Play機器は最初から仮想アドレスに処理ルーチンもメインメモリーに転写して始めるから、そんなBIOSがウンタラというのは、
エミュレーションモードでも使ってなきゃあ無いんだけどね。
0215Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:16:09.42ID:7ICwlcgX0
>>214
それっておそらく
■MS-DOSが普及する前の、「信長の野望・戦国群雄伝」「三国志II」「提督の決断」(初代)
とかのPC-9801版におけるブートシーケンスの、DOSよりプリミティブなもの、あるいはN88-BASIC(86)のROM BASICの起動手順みたいなものだよね???

後者を解析する人ならともかく、一般人を基準にしたら
IBMPCのHDDの最初の446バイトの内容なみに無関係な気が…?

UEFI BIOS / GTPパーティションの場合のセキュアブートについては何も知らないので何もいえない


IPLって何だっけ
35年前くらいだったら初代東芝パソピア(Z-80系)の起動手順くらい覚えてたor資料もってたかも知れんけど
※コレだけでは私の年齢はバレがたい
0216Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:18:26.93ID:7ICwlcgX0
ん…?

PC-9800シリーズの場合は
BIOS ROM読み込み→ITF→フロッピーディスク等をさがす→なければN88-BASIC(86)ROM起動
とかいうシーケンスになるのか…?
0218Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:36:08.78ID:7ICwlcgX0
「このスレで出て来た API とは何を指すか」という話題なのに
よそへ持ってってどうすんのさ

PC-9800シリーズの話は「板違い」だが
8086互換システムにおけるBIOS起動シーケンスの話としてはスレの範疇

amd64と呼ぶべきかx64と呼ぶべきかx86で良いのかまでは定かではない
0219Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:40:56.43ID:7ICwlcgX0
もちろん

amd64 / intel64の64bit UEFI BIOSの場合はこうだ!
"API" が重要なんだ
レガシーBIOSなんて関係ねえ!

というのなら、それはそれで、この話を止めることにはなる
32bit UEFI BIOSのASUS X205TAの仕様のうち、規格どおりの部分についてはスレの範疇かも知れんけどな
0220Socket774 (ワッチョイ d758-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:43:20.48ID:cY3dPdjL0
自分1人熱くなって周り見えてないだけじゃん
ぼんやり言ったから伝わってないようだけど、スレチだよ
0221Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:47:37.08ID:7ICwlcgX0
>>220
結局CMOSクリアとAPIとかいうものの関係は何なのさ
「そんなものはない。そいつの勘違いだ」なら、それで終わりさ

もしそうなら、一次資料の場所含めて示してもらえるとありがたい
一般論としては「プログラマブルROM」に保存されるものと思われるんだが


「ワッチョイ 17e8-m/w5」が反論してないから終わり、勘違いに過ぎない、で良いかね???
0224Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 16:49:28.75ID:7ICwlcgX0
私は職業プログラマーではないんだが、まあ個人の属性なんてどうでも良いでしょう


で、キャプチャーボードスレのURLはまだなんかいな
手を動かせよ 汗をかけよ どうでも良いなら黙ってろよ


私は、しばらくの間黙ってます
0226Socket774 (スフッ Sdbf-c1ev)
垢版 |
2020/11/29(日) 18:41:19.99ID:P6WivW3bd
エスパーも糞もねぇガイ爺の日記帳スレじゃねーんだわ一生黙ってろガイジ
0227Socket774 (ドコグロ MMdf-hU1l)
垢版 |
2020/11/29(日) 18:42:35.60ID:MBGWEZfjM
>>222
当たり前だろ…
CMOSが何か知らんのか?
ID:05KGJl7R0 も色々おかしいけど、少なくとも超初心者のスレでやる話じゃないわな
0228Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 18:59:48.79ID:7ICwlcgX0
>>227
CMOSは当然知ってるよ
cmos eprom でググってみれば良いんじゃね

>>174に対して突っ込むべきだったんじゃね
いわゆる「コロンブスの卵」みたいなものだよな
0229Socket774 (ワッチョイ 9773-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:11:49.14ID:ijoRZrCo0
(ワッチョイ 7758-VDAt)

コイツ自作PC初心者パーツ購入相談スレでも暴れてるな
ガイジにも程があるわ
0234Socket774 (ワッチョイ f702-T9iE)
垢版 |
2020/11/29(日) 20:09:20.95ID:05KGJl7R0
>>215
Initial Program Loader だろ。
文脈によって
ディスクンターフェイスのROMに入ってる、ディスクの最初のここをメモリーに読み込んでそのまま実行しないさいよ、と書いてる部分
だったり
その最初にメモリーに展開されるディスクの先頭に入ってるプログラム
だったり。

ディスクのここからここまでをまずは読み込んでメモリー上に展開して、相対番地のここから実行しろ、というようなことが書いてある、OS自身を読み込ませるためのプログラムだな。
0235Socket774 (ベーイモ MM4f-Q4ep)
垢版 |
2020/11/29(日) 20:16:58.58ID:7GZAvHD3M
初心者が入り込む隙が全くない初心者スレとか糞すぎる
0236Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/11/29(日) 20:42:47.05ID:7ICwlcgX0
>>233
むしろ「要らんことを勧める奴が多すぎる」現状が嫌

「テンプレだからコピペした」けれども本意じゃない
正直、スレ立てするときに削るべきか悩んだけど、アレ以上揉めるのはもっと嫌だったからコピペした
前スレ末尾に暴れた奴のこと、もう忘れちゃったというなら仕方ない


いきなりCMOSクリアってのは「いきなりBIOSを最新にしろ」ってくらい暴論だと個人的には思っている
核のボタンを押す一歩手前のセキュリティ解除をする前に、もう一歩二歩前に講じるべき方策があるだろう、と


だからこそ >>5 はコピペしたんだよ
0240Socket774 (スフッ Sdbf-c1ev)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:29:37.66ID:P6WivW3bd
前スレの電波糖質ガイジが粘着してた別のガイジがこの58-のことなんやろなと言うのはわかった
0242Socket774 (ワッチョイ 9fb1-hU1l)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:35:21.71ID:9gwzpOU00
>>236
別にCMOSクリアの是非を言ってるわけじゃない
それは宗教戦争みたいなもんだから勝手にやっててくれ
言ってるのはCMOSクリアも知らないのに
> cmos eprom でググってみれば良いんじゃね
とか知ったかしてんじゃねーよってことな
0244Socket774 (ワッチョイ 9f73-yWhB)
垢版 |
2020/11/29(日) 22:58:48.92ID:Y40repcr0
脳死でCMOSクリアはアレだけど、

「パーツいろいろ交換したら画面映らなくなりました!」 になったら、
パーツ抜き差ししてもダメなら、とりあえずそれやってみろ、って感じだな

こないだもちょっと古いPCにメモリ足したら映らなくなったけど、CMOSクリアしたら普通に映った
BIOS 設定し直しは面倒だけど、原因やCMOSクリアしない復旧方法コツコツ試すのも面倒だしな・・・
0245Socket774 (アウアウカー Sa2b-bBAl)
垢版 |
2020/11/30(月) 01:19:45.58ID:MsqsMO48a
kernel なんとかのエラーで落ちまくりますね。
どうにもこうにも何かしようとしたら落ちる。

困りました。
0246Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
垢版 |
2020/11/30(月) 01:22:07.15ID:c2lVg+zs0
>>245
まあ大体の場合、電源プランを高パフォーマンスにして変動させないようにするか、メモリ速度を落とすか、変なデバイスを外すか、
OSを入れ直すか、不安定なドライバーを入れ直すかで直るかな。時々ハードが駄目な場合もあるけど。
0248Socket774 (ワッチョイ b71e-ZC6u)
垢版 |
2020/11/30(月) 05:39:01.46ID:VJbo+3/y0
>>245
カーネルパラメータに[init=/bin/sh]を追加してみなされ
0249Socket774 (ササクッテロレ Spcb-ODom)
垢版 |
2020/11/30(月) 11:12:08.44ID:I7znMsFVp
教えてください。
古いPCケースを使って自作している最中です。
ケース直付のUSBに繋がるコードに「USB2.0」とシールが貼ってあるのですが、MBのUSB3.0端子に接続すれば3.0として使用できるのでしょうか?
ケース:ANTEC skeleton
MB:MSI B550 tomahawk
0252Socket774 (ワッチョイ ffa2-GddD)
垢版 |
2020/11/30(月) 15:09:24.58ID:SA3UBcFI0
同じくUSBのコネクタについて教えてください
一般的にUSB2.0のコネクタは、ピン数が[::::_:]と二列に並んでいますが、
今使っているケースには[・・・・_・]と一列のコネクタが付いているケーブルがあります
これはマザーボードのUSB2.0端子に差し込んでいいのでしょうか?
また刺していい場合、、上下どちらにさせばいいでしょうか?
0253Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
垢版 |
2020/11/30(月) 15:16:14.11ID:c2lVg+zs0
>>252
USB2,0の10ピンは上5pinと下5ピンが独立していて2セット分ある。片側だけだと1本分という仕組み。
ケーブルが5pinなら上下どっちでも片側でいいよ。
0257Socket774 (ワッチョイ 17fd-lAVG)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:29:05.80ID:em6oSU590
RTX3070買ったのですが電源が8pinと6pinしかありません
3070の消費電力が220wと聞いているので150w(8pin)+75w(6pin)でなんとかなりそうな気がするのですがどうでしょうか
0260Socket774 (ワッチョイ 17fd-lAVG)
垢版 |
2020/11/30(月) 21:59:00.40ID:em6oSU590
案ずるより産むが易しということでとりあえず刺してみたのですが長音x1短音x2のビープ音が鳴って起動しません
GT730に差し替えると起動するのでやはり電力不足でしょうか
0261Socket774 (ワッチョイ 9f73-yWhB)
垢版 |
2020/11/30(月) 22:51:10.20ID:x9p9I6q30
あーあ、こわしたー(´・ω・`)

・・・6pin → 8pin か 6pin x2 → 8pin への変換ケーブルとかグラボに入ってなかった?
0262Socket774 (ワッチョイ 9fe4-ZC6u)
垢版 |
2020/11/30(月) 23:08:58.76ID:dqcK1hH20
>>260
8pinがちゃんと刺さってないからその警告だろ
空いてる2ピンをグランドに落としてやれば動くやろけど電源買っとけ
0268Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
垢版 |
2020/12/01(火) 00:28:11.40ID:AWC4GoQW0
電源は使ってるグラボの3倍の容量で丁度良いくらいだ
220w消費するなら最低でも750w電源は必要

つーか使ってる電源とマザボくらい書けや
0269Socket774 (ワッチョイ 9fdd-P4WK)
垢版 |
2020/12/01(火) 01:07:16.47ID:FLawbCro0
Displayポートに詳しい人いたら教えて欲しい
vega64のDPポートと昔のモニタDVI-Dで繋ぎたいだけど
アクティブ・パッシブ、デュアルモード・シングルモードの意味が分からない
現在HDMI 1つ使ってメインモニタ繋いでて昔のモニタ使って2画面マルチモニタにしたいんだよね

グラボの基本機能として2画面マルチまではパッシブケーブルで問題ないけど
3画面以上になってくるとアクティブケーブルが必要になる(?
vega64はDPのversionが1.4だからそもそも上記は全て無関係の話なのかな
0273Socket774 (ワッチョイ f702-T9iE)
垢版 |
2020/12/01(火) 05:28:01.20ID:ENKykDUq0
ハードなゲームしないなら、マイクロプロセッサのオンチップの映像回路で十分だよね?
0274Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/12/01(火) 05:38:17.53ID:BQ9sZv0B0
>>273
動画再生支援が無いと辛い場面もある


どの程度の解像度を想定しているか、プロセッサの型番は何か(例:Celeron G530 / Core i3-9100F)
軽ければCore i3-4000番台でも行けるかもよ
Core i3-6100とかでないと辛いケースもありうるし何とも
0275Socket774 (スプッッ Sd3f-+UI9)
垢版 |
2020/12/01(火) 09:30:33.03ID:FcDZPcBbd
>>269
結局グラボにクロックジェネレーターが何個積んであるかの問題なんだけど、
昔でも当たり前に2画面は対応してたから大丈夫だと思うよ
0277Socket774 (ワッチョイ ffa2-GddD)
垢版 |
2020/12/01(火) 11:17:09.21ID:r+RF3zMP0
CPU電源のATX12V 電源から出てるケーブルは4+4ピンのものでマザーボードは8ピン
よくみたらピンとコネクタの形状が違う とはいえ四角い穴にホームベース型のピンがささるからそのままさしてるし
実際に起動してるんだけど、これはそういうものですか?
0278Socket774 (ワッチョイ 17e8-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 11:53:47.98ID:/Dnqokyf0
>>269
アクティブ必要ないです
業者さんなんかが遠くの画面に映すためのものです
DP1.4はデュアル対応なのでシングル・デゥアルを気にする必要はありません
お部屋の中で普通に使う分にはなんも気にしなくていいですよ
0279Socket774 (ワッチョイ 97f2-4DFP)
垢版 |
2020/12/01(火) 12:38:18.52ID:+EFyaMLJ0
>>277
規格上は4+4ピンにしたときに4ピンコネクタに刺さるのが片側だけになるように規格決めたんだけど、反対側のコネクタ刺そうとして刺さらないという苦情多発で、どっちでも刺さるようにコネクタ形状かえた。
0282Socket774 (ワッチョイ f7be-j4uk)
垢版 |
2020/12/01(火) 13:07:56.85ID:GJ+Ed66f0
>>269
NVIDAのグラボならパッシブケーブルでも問題ないけどRadeonだとIC(映像調整用イコライザー)を省いて搭載してない場合があるので、
もっとも冒険しない場合はDPアクティブケーブル買うのが無難だと思う
0283Socket774 (ワッチョイ f702-T9iE)
垢版 |
2020/12/01(火) 13:43:30.06ID:ENKykDUq0
>>269
DP-DV変換付ケーブルなんてIアマゾンやら楽天やらで500円とか1000円とかくらいだろ。
試しに買って付けて見りゃいいじゃん?

そんなの知らんまま適当に買った、600円くらいのDP→HDMI変換アダプタに、HDMI→DVI-D変換付ケーブル刺して
適当に繋いでるけど、ちゃんと映ってるぞ。
0284Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/12/01(火) 13:47:09.46ID:BQ9sZv0B0
>>283
> そんなの知らんまま適当に買った

それある

規格ぜんぜん違うから参考にならないんだろうけど
HDMI⇔DVIケーブルをじゃんぱらでテキトーに買って問題なかった
0285Socket774 (ワッチョイ 9f73-yWhB)
垢版 |
2020/12/01(火) 17:31:18.13ID:XKsHF4sz0
安いDP→HDMI変換アダプタでまともに動くのってまずなくね
知らんうちに壊れたり、接続先機器によって映ったり映らなかったり、相性激しすぎる
0288Socket774 (ワッチョイ 97b1-ruK1)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:12:51.56ID:ICxieKP00
すみません、自作pcに興味があるのですが何から手をつけていいのか分かりません。
予算10万として、とりあえずパーツを揃えるにしても何を考えて買うべきなのでしょう?
0290Socket774 (ワッチョイ 97b1-ruK1)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:17:19.20ID:ICxieKP00
>>289
お絵かき、写真と動画編集、プログラミングを考えてます。
もし原神とかゲームするならどれくらい予算見積もったほうがいいですかね。
0291Socket774 (ワッチョイ 1776-2SKQ)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:29:07.56ID:uQnVDO570
>>290
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \24,800 @最安
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,938 @最安
【メモリ】crucial CT2K16G4DFD8266 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] \12,116 @最安
【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX \7,980 @最安
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] \24,755 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \12,799 @最安
【HDD】WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] \16,160 x2 @最安
【ケース】ANTEC P7 Silent \6,055 @最安
【電源】Corsair CX450M CP-9020101-JP \5,340 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 \15,028 @最安
【合計】\ 128,971
0296Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:47:59.21ID:BQ9sZv0B0
>>290
> お絵かき、写真と動画編集、プログラミングを考えてます。

6C6Tの雷禅5くらいにしとけ。。。
動画編集の具体的な内容によるけど、この素人くさい聞き方からすると第8世代Core i3で足りそうだ
0297Socket774 (ワッチョイ 9f73-yWhB)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:52:06.24ID:XKsHF4sz0
>>292
どれくらいガチにお絵描きするかによるしなあ

落書き程度なら格安の小さいのでいいし、
ちょっと同人もやるとかなら数万のそれなりに大きいのがいいし、
本気出すならワコムとかの液タブのがいいだろし
0299Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:56:12.76ID:BQ9sZv0B0
あと、A4サイズが14.3インチらしいから
自分の好みと照らし合わせてインチ数決めれば良いんじゃね
0300Socket774 (ワッチョイ 9f73-yWhB)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:58:35.43ID:XKsHF4sz0
>>290
プログラミングも軽いのならまあ何でもいいけど、
AI とかビッグデータとかゴリゴリやるならそれなりに必要になってくんね

まず自分が一番やりたいことと、どうなれば幸せか考えるといいよ
ゲームメインならグラボにまず金かけるけど、それ以外ならだいたい CPU に比重置いた方が幸せになれるし、

どっちも余さずやりたいならハイスペックというか廃スペになるけど、
どのみち予算10万じゃ限られるから、目的もどっちつかずならPCもどっちつかずのそれなりまあまあになるかと…
0301Socket774 (ワッチョイ 17e8-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 22:12:48.10ID:/Dnqokyf0
>>290
最初はBTOのを買ってみて、足りない所に手を入れていくのがいいよ
自作より全然安いし、トラブルが起った時も安心だ
自作はそのPCをガチャガチャやった後でよろしい
0302Socket774 (ワッチョイ b752-BiJF)
垢版 |
2020/12/01(火) 22:55:24.51ID:B0ERTa6z0
Antec P7 silentにI/Oパネルがはまらないのですがはめ方を知ってる方いないでしょうか…
マザーボードはASRockのB460M PRO4です…
0304Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
垢版 |
2020/12/01(火) 22:59:36.34ID:1aJTd9CH0
>>302
I/Oパネルについてはぶっ叩く以外に手は無いよ。安めのケースはそういう所の精度で手を抜くから自分で何とかする。
まあドライバーの後ろあたりで叩けば入る。
0305Socket774 (ワッチョイ 7758-VDAt)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:01:13.31ID:BQ9sZv0B0
>>290
> 動画編集

本格的にやるならスリッパ一択な気がしないでもない
エンコ済のH.264 / H.265を切るだけならCeleronで良い
0307Socket774 (ワッチョイ 9712-KvqX)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:09:29.28ID:ZcKT6zxj0
>>290
自作をしたいと言う気持ちが強いのなら、291さん以降のアドバイスや予算内のBTOの構成パーツを参考にしながら、パーツを選んだら良いと思う
0309Socket774 (ブーイモ MMed-zDyB)
垢版 |
2020/12/02(水) 08:13:51.43ID:Icw0kJPlM
>>288
まずオフで相談できる所を探す事だと思う
友人でもお店でも良いんじゃないかな?
後は常識を持って対応すれば特に問題なくパソコンになると思う

個人的に用途は重要だけど曖昧な用途じゃなくて具体的なアプリケーション名がわかると話がスムーズになると思う
0310Socket774 (スップ Sd02-VkmI)
垢版 |
2020/12/02(水) 08:50:38.15ID:8kpjiy4qd
ゲーム用にパソコン買いたいんですがグラボ良い方がロード時間早くなります?
同じ画質で比べるとして
0314Socket774 (ワッチョイ f602-JBaJ)
垢版 |
2020/12/02(水) 10:30:54.43ID:OsGaIwBK0
Windows95とかの時代に、K6とSis530の機体使ってたよ
描画が遅いんだよ
Webの大きめの画像がじわーっと2〜3秒がかりで表示される。途中経過が見えるんだよ。
そういうのを見たことあると、画面のロードのことかな?とか思ってしまう
0315Socket774 (ワッチョイ 2458-zYXO)
垢版 |
2020/12/02(水) 12:35:08.30ID:7FJ7TeCK0
>>314
Virtualboxかvmwareかhyper-vに
Windows95 / 98 / 98SE / Me入れると今でも体験できるよっ!

qemuだとマシなんだっけ…?
0316Socket774 (ワントンキン MMf2-CQ6W)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:16:20.09ID:evmr1VpgM
オーバークロックはしない
拡張スロットはグラボくらい
ストレージはせいぜいSSDを2つくらい

この方針の場合にマザーボードでmATXではなくATXを選ぶメリットってあるでしょうか?
0317Socket774 (ワッチョイ 1aa2-vWyk)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:19:50.25ID:8DmbxMcJ0
中古グラボを買うにあたって、マイニング落ちが予想されるのってどのあたりの商品でしょうか?
480とか570、1070あたりは怪しいと聞いたけど、1660とかもだめかな?
0319Socket774 (アウアウウー Sab5-JVuk)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:36:10.82ID:3y9gHz0ga
>>318
公式でiso落とせるし何なら起動ドライブまで作れるからじゃね?
プロダクトキーも7の使えるんだっけ?ノートでは使えた
0322Socket774 (ワッチョイ 2458-zYXO)
垢版 |
2020/12/02(水) 16:10:16.59ID:7FJ7TeCK0
>>317
1650 / 1660あたりからは大丈夫
バブルがドーンと弾けて大暴落

倒産した奴等の予備部品が「例のグラボ」化したのが去年の1月らしいしね
それよりあとの発売開始
0324Socket774 (オッペケ Sr10-rRhG)
垢版 |
2020/12/02(水) 16:36:02.75ID:19X8WWy7r
>>290 291 296 300 301 305 307
皆さんありがとうございます(¨;)
マジモンの初心者なのでBTOから手をつけたほうが良さげかも知れないですね。
BTOの発注先やメーカーで何か気をつけたほうがいいことやオススメあったら聞きたいです
0325Socket774 (ワッチョイ 8a76-wJV9)
垢版 |
2020/12/02(水) 16:41:18.03ID:i7b3iWEI0
280mmの簡易水冷と光学ドライブを前面につけられるPCケースでできるだけ安いものが欲しいのですがオススメはありますか?
0329Socket774 (ワッチョイ 2458-zYXO)
垢版 |
2020/12/02(水) 19:14:49.99ID:7FJ7TeCK0
>>327

B076H2CHN3

ブラックの方は、Keepaで見ると
値動き激しいみたい

「欲しいときが買いどき」かも知れんけど一応
0330Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/AfY)
垢版 |
2020/12/02(水) 20:13:21.80ID:eCZ4vyOm0
>>322
例のグラボはマイニング落ちの中古じゃなくて、ディスプレイ出力がないマイニング専用のやつだよ
ディスプレイ出力をはんだ付けしたり改造したら格安グラボとして使えるから一部で愛好者を生んだとかなんとか
0331Socket774 (ワッチョイ 2458-zYXO)
垢版 |
2020/12/02(水) 20:35:27.10ID:7FJ7TeCK0
>>330
頼むから「予備部品」と「マイニング落ち」は区別してくれよ
後者はともかく「未使用の予備品」は色々な契機でバルクとして販売されてるんだし

ツクモでH81マザーのバルクが時期外れに売っていたので捕獲したら
おもいっきりex.computerってロゴがドーンと出て来たりとかな
こういうのが「未使用品」


昭和のバッタ屋のことは知らない
0332Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/AfY)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:21:58.90ID:eCZ4vyOm0
>>331
何に腹を立ててるのか知らんが「例のグラボ」の意味はマイニング専用グラボだよ
予備部品だのマイニング落ちだのの話はまた別の話
0334Socket774 (ワッチョイ 9603-lq0O)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:44:01.33ID:E/VIXlJZ0
例のグラボ、懐かしいな。
探したらWin10のiGPUからdGPU出すやつのテストしようと思って3000円で買った新品のP106-100が出てくるわ。
0335Socket774 (ササクッテロレ Sp72-/XVW)
垢版 |
2020/12/03(木) 00:10:51.58ID:4jqtHZdHp
ゲーム内でいくら高fpsでも75hzのモニターじゃ75fpsまでしか出ませんよね?スレチですけど少し気になったのでどなたか教えていただけると嬉しいです
0338Socket774 (スプッッ Sd70-l649)
垢版 |
2020/12/03(木) 00:18:39.45ID:mouB459/d
ゲームによっては描画フレーム単位で判定があって
Vsync切って数百FPSで回したほうが判定が正確ってのもあるけどまぁレア
0339Socket774 (ワッチョイ 91b1-QT3s)
垢版 |
2020/12/03(木) 11:53:34.21ID:ybq54Zw+0
PC組んで電源スイッチ入れると電源やグラボやメモリは動作してるけど肝心のCPUやファン、ケースファンが動作せず、BIOSが起動しない。
自分が犯したミスとしてはフロントパネル配線ユニット(それぞれが独立でなくひとまとまりになってる)をピン1列分ずれて差し間違えたことかな…。
直したら↑の状態。切り分け検証はこれから行うけど、どうしたもんか…
0340Socket774 (ワッチョイ f602-JBaJ)
垢版 |
2020/12/03(木) 12:06:26.62ID:Uo/IaZ1S0
電子ヒューズ(保護回路)で通電してないっぽいから、コンセントを引っこ抜いて、つぎに、メインボードとグラフィックボードと電源との線を全部抜いて、
2時間ほど放置。

ついでなので、メインボードを筐体から外して、裏側を点検、メインボードも裏返しにして軽く振ってみる。
ネジを落としていてショート、とかいうのは、割とある失敗。
裏返して振るのは、ほどほどに静かに優しくやれよ。

その後もう一度接続し直し。
0341Socket774 (ワッチョイ 91b1-QT3s)
垢版 |
2020/12/03(木) 12:11:42.44ID:ybq54Zw+0
>>340
レスありがとう。後で試してみる。
自分普段から手汗がひどくて、それが影響してる可能性もあるよね…
0342Socket774 (スッップ Sd70-ldyx)
垢版 |
2020/12/03(木) 12:14:05.37ID:ybrGk7w8d
1000Wの電源で組んだとして実際の必要電力が500Wだった場合、消費電力は500Wで済む?
1000Wの電源を使ってる限り1000W分の電力が消費される?
0344Socket774 (オッペケ Srd7-WIry)
垢版 |
2020/12/03(木) 12:48:19.35ID:QxYuzOC4r
室温20度くらいでFF15のベンチをFHD最高品質で回したらGPU温度が79度、CPU温度が50〜59度なんですけど夏になったらやばやばですか?
0345Socket774 (ワッチョイ dfb1-SErc)
垢版 |
2020/12/03(木) 12:56:44.28ID:lGNGBU340
部屋にぎっしり何十台と稼働させているならともかく、
1台くらいならそこで操作している人間が発する熱量より
少ないから気にするな。
0346Socket774 (アウアウウー Saab-swGz)
垢版 |
2020/12/03(木) 12:59:45.08ID:t+E7KDj5a
グラボに付いてるUSB-Cは将来的はメインになりそうなんでしょうか?有り版と無し版のどちらを買おうか迷ってます
0349Socket774 (ワッチョイ 4ef2-pJx8)
垢版 |
2020/12/03(木) 13:30:49.24ID:BgrGaIDh0
>>346
いまのところならない。Nvidia辞めちゃったから。VRが売れてれば可能性あったけど。
0350Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/03(木) 13:43:00.12ID:S42+pnu80
>>344
パソコン部品の温度は、環境温度+発熱温度になる
20度で50〜59なら、30度で60〜69、40度で70〜79 に近似する
まー即座にぶっこわれることもないでしょう
0352Socket774 (ワッチョイ 5852-WIry)
垢版 |
2020/12/03(木) 15:16:14.32ID:1l9IBMrF0
>>350
夏場はエアコンで26〜28度にしてるしそもそも常に重たいゲームやるわけじゃないから大丈夫かな
ありがとう
0353339 (ワッチョイ 91b1-QT3s)
垢版 |
2020/12/03(木) 15:44:53.45ID:ybq54Zw+0
>>340
ダメだ、解決しない…。
電源ボタン押すと内部で「カチッ」って音がするから何かのスイッチが作動してる感じがするから、仰る通り保護回路が作動してると思うんだけど…
ちなみにマザボはASUSのROGSTRIX X570 I GAMINGで、コンセント挿すとQ-LEDっていうステータスLED的なものが緑色に光ってる。
0357339 (ワッチョイ 91b1-QT3s)
垢版 |
2020/12/03(木) 16:11:00.41ID:ybq54Zw+0
>>356
たしかにCPUはRyzen5800Xで、BIOSの可能性はあると思いました。
マザボはメルカリで買ったんですが、BIOS更新済で5000台のCPUに対応してます、と書かれてました…
情報後出し後出しで申し訳ない。
0359339 (ワッチョイ 91b1-QT3s)
垢版 |
2020/12/03(木) 17:09:22.82ID:ybq54Zw+0
zen2ポチって自力でなんとかしてみることにします。
これでも起動しなかったらどうしよう。
とにかくみんなありがとうございました
0361Socket774 (オイコラミネオ MM71-dozL)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:01:51.52ID:UF5FGHvkM
1703の、更新をしてると途中で最新となって更新出来なくなったのですが、最新は2020ですよね?
なぜ最新と出るのでしょうか?
2020にしようと更新アシスタントを動かすと78%で勝手に落ちて再起動してまた更新が1からに戻ります。
解決方法はありませんか?
0363Socket774 (オイコラミネオ MM71-dozL)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:14:18.78ID:UF5FGHvkM
>>362
今繋がってるのはキーボードとマウスのUSBだけなのですが、落ちてしまいます。
Media creation tool でも試していますがダウンロードが完了して青い更新の画面になってしばらくしたら落ちてしまいます…
0365Socket774 (ワッチョイ 9b58-0oqR)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:17:22.71ID:3iD8ubTk0
どらーバーの未対応を自分で判断できないレベルの人はクリーンインストールしかないな
0366339 (ワッチョイ 91b1-QT3s)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:39:54.88ID:ybq54Zw+0
>>360
うー、やっぱりか…痛い出費だけどそれも視野に入れるか…
ありがとうございます。
0369Socket774 (ワッチョイ 01b1-dozL)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:48:13.11ID:80SP+orG0
>>368
どこで設定できますか?
0370Socket774 (アウアウウー Sab5-GYU0)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:59:16.80ID:E7nIn/P5a
>>369
自作機なら電源を入れてBIOSが出るまで[del]キーを連打する場合が多いけど、連打するキーはメーカーによって違うので、下記URLの記事を参考にして下さい
https://www.brain-network.ne.jp/example/example11.html

自作でなく、今までBIOSを触った事がないのなら、その前にメーカーに問い合わせる事をお勧めします
0371Socket774 (ワッチョイ f602-JBaJ)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:08:35.09ID:Uo/IaZ1S0
>>353
メモリーかもしれん。
ASUSはメモリーのエラーがきっちり出ない。
変なタイミングで止まること多々ある。

引っこ抜いて刺し直してみ。
0372339 (ワッチョイ 91b1-QT3s)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:24:09.77ID:ybq54Zw+0
>>371
メモリは何度も差し直してるんですよね…。
光るメモリ使ってて、メモリは光るから異常ないと思うんですが…。
CPUに電力がいってない感じがする。
0375Socket774 (ワッチョイ 66da-jrSk)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:41:00.95ID:GN3FmCYO0
PCディスプレイに精通してる方、教えてください
5、6年前に買ったショップ組み立てのPC(ディスプレイも)が最近になって突然画面中にノイズで埋め尽くされフリーズするようになりました
ノイズとはデスクトップ画面に重なってバグッたような市松模様のようなブロックノイズで埋め尽くされます
対処はリセットで再起動しかありません。Win10を読み込んでるときに起きることもあり、PCを外出から帰ってきてオンにした直後に起きることが多いようです
今はオンにして数時間経ちますがこうして書き込んでるように何ともありません

これはディスプレイの故障が原因でPCもフリーズしている可能性ありますか?
0377Socket774 (ワッチョイ 01b1-dozL)
垢版 |
2020/12/03(木) 20:48:42.25ID:80SP+orG0
>>370
起動の順番変えたりくらいはしたことがあります。
一度BIOS立ち上げて調べながら確認してみます。ありがとうございました!
0380375 (ワッチョイ 66da-jrSk)
垢版 |
2020/12/03(木) 21:03:35.48ID:GN3FmCYO0
グラボさしてないです。インテルHD4000だかいうオンボードのやつです
昨日も今日もPC&モニター電源をONした直後に3、4回発生するんですよね
昔グラボが壊れた経験もあるんですがその時は画面が真っ暗になりました
今回のように画面がバグってPCまでフリーズするのって、これも過去に一度経験あるんですがディスプレイの故障と似てるんですよね
その時は本当に画面がグチャグチャになって今回とは少し違うんですが(今回は市松模様のノイズ発生)
0381Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/03(木) 21:06:30.23ID:S42+pnu80
>>380
他のスレでも同じことを聞くことを、マルチといい
死ねこのクズがっ! と罵られても仕様がないクズ行為とされています
ご存知ですか?
0383Socket774 (ワッチョイ 5852-WIry)
垢版 |
2020/12/03(木) 21:34:27.25ID:1l9IBMrF0
ゲーム内の光を発するオブジェクト?の映りのタイミングによって画面全体がその光で埋め尽くされて目が痛いのですがどう設定すればいいのですか?
0385Socket774 (ワッチョイ 5852-WIry)
垢版 |
2020/12/03(木) 22:06:57.64ID:1l9IBMrF0
ゲーム内設定のフレームレートを無制限から60fpsに変えたらなくなりました
こういう弊害もあるのですね…
0386Socket774 (ワッチョイ 01b1-dozL)
垢版 |
2020/12/03(木) 23:46:37.83ID:80SP+orG0
>>379
明日試してみます。
0387Socket774 (ササクッテロル Sp88-R5ip)
垢版 |
2020/12/04(金) 11:39:57.69ID:amQHZ6oJp
Cpuファンを交換したいのですが
購入したやつはマザボの裏からマウントを刺して
取り付けるやつだったので一旦マザボを取り外さなければなりません

その時いろんな配線を抜く必要があると思いますが
cドライブのSSDの線をマザボから取り外しても
大丈夫でしょうか

かなり前の記憶なのですが取り外すとデータが消えて
OSから再インストールする羽目になった気がするので
手を出せずにいる状況です

どうかアドバイス願います
ダメならマザボ外さずに上から被せるタイプ再購入します
0388Socket774 (ワッチョイ 21eb-Tp8y)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:16:45.62ID:HaUVEX490
Ryzen 1700
GTX 1050
M.2SSD256GB
PRIME X370
RAM 8GBx2
電源550w

上記の構成で使用しています。
電源完全オフの状態から電源ボタンを押しても起動しません。
しかし、電源ユニットのオンオフボタンをオンオフしつつケース電源ボタンを連打してるとごく稀につく時があります。

この場合問題はマザーボードにあるのでしょうか?
それとも電源ユニットにあるのでしょうか?
代わりになるパーツがないので検証できず困っています。
0389Socket774 (アウアウウー Sa08-LEXh)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:32:05.84ID:nm2JTv/pa
>>388
ケースの電源ボタンが死にかけてるとかは?
マザーからドライバーで直接ショートさせて起動するかためしてみたら?

それで起動しないなら電源マザーケーブルやら色々考えられる
逆に起動するならケースが壊れてる
0390Socket774 (ワッチョイ 21eb-l3pW)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:39:38.29ID:HaUVEX490
>>389
レスありがとうございます。

ドライバーで直接ショートも試してみましたが結果は同じでした。
やはり原因の特定は難しそうですね…新しいRyzenで組むことも視野に入れて検討します
0391Socket774 (オッペケ Sr10-sbpq)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:43:29.48ID:GRDD5hvRr
>>387
全ての線を引っこ抜いてもデーターは消えん
ただドライブが複数あるなら元通りに戻せるように印はしとけ
マザボのコネクターのどこにどの線がどのドライブに付いてたかって感じで
0392Socket774 (スッップ Sd70-93cV)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:45:11.07ID:1RQGAllMd
M.2スロットにSSDを2枚差しているんだけど、片方が2日に1回くらいWindowsでドライブ表示がされない現象が出ます。
PC再起動でドライブは復活するけどいまいち落ち着かない

マザボはMSIのB550で、SSDはWDなんだけど相性の問題なんでしょうか?
0394Socket774 (ワッチョイ 5211-CQ6W)
垢版 |
2020/12/04(金) 13:39:59.28ID:n8EoAEZT0
お店で展示機を触ってどのCPUがどれくらいの速度なのか。
調べてみたいんですが、展示機なんでソフトほとんど入ってないしネットにもつながってません。
ウイントーズの標準ソフトだけで判断するうまい方法ないでしょうか?
0395Socket774 (ワッチョイ dfb3-tdix)
垢版 |
2020/12/04(金) 13:48:21.89ID:tB41eozO0
ど素人なので質問させてください。
今使っているグラボが4k対応していない為
MSI GeForce GT 1030 2G LP OCと言うグラボに交換しよう思っています。
その際 マザーボードがPCI Express3.0以上ではないとダメらしく今ついている
unitcom b75m-d3v-jp と言うマザーボードはPCI Express3.0以上でしょうか?
 
0396Socket774 (ワッチョイ 70b1-CWdK)
垢版 |
2020/12/04(金) 13:56:10.08ID:Ev80EoHw0
M.2SSDの使い方の質問です。
今までCドライブシステム専用の2.5インチSSD、Dドライブのソフトウエアやゲーム専用のSSD、画像等のデータ用の外付けHDDで運用していました。
この度、M.2SSDの500GBを購入して組んだのですが、これをシステム専用として使ってしまうのはもったいない感じなのでしょうか?
現在の構成はM.2SSD500GB、2.5インチSSD1TB、なんとなく前に使ってたのを残した2.5インチSSD250GBです。
M.2SSDの知識が2.5インチよりも早いというくらいの知識で導入してしまったのでアドバイスもらえたらうれしいです。
0399Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:07:49.33ID:Dxu/jPV50
>>395
蓋開けてマザボに印字されている型番みたら?
ぐぐったら、たぶん GIGABYTE のそれだと思うけど、それなら PCIe-3 だと思うけど、
BTO PC はスレ違いだし、確かなことは言えない
0400Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:15:03.75ID:Dxu/jPV50
>>396
M.2 SSD とひとえに言っても、NVMe(PCIe) 方式と SATA 方式があるので、
NVMe なら早いけど、SATA なら普通の 2.5 インチSSD と速度は変わらない

システムは SATA SSD でも充分早いから、NVMeにしても体感はできないよな
個人的にはシステムに入れるよりはゲームとかアプリやよく使う作業用のストレージにした方が快適そうだけど、
使い方次第かなーと思う

Program Files が C ドラにあって、ゲームやアプリもとりあえずそこに入れてるのなら Cドラのままでもいいだろうけど、
メインがゲームで D ドラに入れてる、なら D に NVMe 入れた方がいいかもね。体感はできないかもだが
まあ 2枚差せば解決よ
0403Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:19:59.73ID:Dxu/jPV50
>>388
寒い時期だと、古いPCの立ち上がりに問題がある場合が…
言うように連打してるとつくね

たぶん電源。
「寒い時期 PC 起動しない」 でぐぐると割と出てくる
0405Socket774 (ワッチョイ 70b1-CWdK)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:30:15.54ID:Ev80EoHw0
>>400
ありがとうございます。
その昔Cドライブは極力システムだけで運用した方がパフォーマンスがいいと聞いたことがあってそれからCドライブはシステム専用として使っていました。
ついていたのがNVMeでしたがおっしゃるとおりあまり体感速度変わりませんね。
そうなると私のPCでのM.2 のメリットってなんなんだろう・・・
2枚刺せるのは知らなかったので目から鱗でした。
0406Socket774 (ワッチョイ e758-jrSk)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:35:16.72ID:Wq3ViM9A0
>>405
Cドライブは極力システムだけの方が速い:そりゃHDD時代の話だ。
C:ドライブのSSDはシステムドライブだけにすべき:そりゃ昔の小容量SSDの時代の話だ
C:ドライブのSSD1TB以上の大容量にしてシステム、アプリ全部突っ込め←多分今これ。
0407Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:35:26.39ID:yy2Xe6uu0
>>405
マザボによって1枚のもあるので要注意なのと
m.2_2を使うとsata3、4が使えなくなるとかもあるのでマニュアル読んでね
0408Socket774 (ワッチョイ 70b1-CWdK)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:42:24.97ID:Ev80EoHw0
>>406
なるほど、大変勉強になります。
ここに聞きに来てよかったです。ずいぶん昔の化石状態の知識をやっとアップグレードできた気がします。
今回購入前はおっしゃる通り120GBのSSDがついてました。

>>407
ありがとうございます。
今調べたら2枚分のスロットはあるみたいで2枚使うとsata5と6が使えなくなると書いてありました。
先に知っておけてよかったです。
0411Socket774 (テテンテンテン MM34-4Fat)
垢版 |
2020/12/04(金) 15:04:02.21ID:62fTDbcbM
電源ケーブルがペリフェラルのみのファンの回転数を落としたいです
出来たらマザーボードから回転数を制御出来たら嬉しいです
ファンコン以外に方法はありませんか?
0412339 (ワッチョイ 91b1-QT3s)
垢版 |
2020/12/04(金) 15:09:06.90ID:uAIMsIdp0
>>339です。
CPUをRyzen5800Xから3100にしたら無事起動しました。
でもBIOSバージョン見たらZEN3に対応したバージョン2802だったんですよね…。
ベータバージョンだけどもう一つ新しいBIOSにアップデートしてもう一度5800X試してみます
0414Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
垢版 |
2020/12/04(金) 15:13:05.10ID:+9Gi/UBj0
>>411
ペリフェラルから電源取るのはケース付属ファンぽいが大抵冷却性能が良くないのでPWM制御のファンに買い替える方が手間掛からない
0415Socket774 (ワッチョイ dfb3-tdix)
垢版 |
2020/12/04(金) 15:14:17.48ID:tB41eozO0
>>397
>>410
板違いでしたか。申し訳ありませんでした。
>>398
>>399
返答頂きありがとうございました。
0416Socket774 (アウアウウー Sab5-JVuk)
垢版 |
2020/12/04(金) 15:18:54.40ID:EAnrcE39a
板違いとか回答しないとか突っ張るのは違うだろうよと思うんだけど
URL誘導もせず生意気だなぁと感じた
0418Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/04(金) 15:38:48.91ID:Dxu/jPV50
>>408
マザボによるとは思うけど、
m.2 SATA 使ったら SATA 5-6 使えないけど、m.2 NVMe だったら問題ない、とか、
PCIe 3.0 x16 の 3つ目使ったら SATA や速度に制限が、とか、パターンいろいろあるから注意してね
0419Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/AfY)
垢版 |
2020/12/04(金) 16:06:16.08ID:UB9aVWwi0
>>416
BTOやメーカー品まで質問入ってくると板分けてる意味がないからね仕方ないね
あと同じような型番でも自作PC用とBTO用だとBIOSの項目とか無い場合も多いし
0422411 (テテンテンテン MM34-4Fat)
垢版 |
2020/12/04(金) 16:50:11.96ID:62fTDbcbM
>>413,414
ありがとうございます
お察しの通りケースファンです
ファンの電源ケーブルの端子がペリフェラルなので、提示頂いた製品は使えないようです
PSUからペリフェラル→ファンで接続しています
PWMのファンに変えるしかないのでしょうか…光り方は気に入っているので変えたくないのですが、ファン自身の音と共振でうるさくて
0423Socket774 (ワッチョイ 6a73-jrSk)
垢版 |
2020/12/04(金) 17:10:18.94ID:xdzQmNV80
ゲーム用にBTOパソコン買おうと思ってます
HDD2TB付きなんですけど、ゲームはSSDに入れたほうがロード時間短縮などメリットがあるらしいので
増設SSDも付けたほうが良いですか?
やらなくなったゲームはHDDに移す形にすればSSDは500GBもあれば十分ですか?
0425Socket774 (ワッチョイ e758-jrSk)
垢版 |
2020/12/04(金) 17:14:35.17ID:Wq3ViM9A0
>>422
うーん紛らわしい、いやAmazonで確認して5chでリンク張れないから別のサイトから同じ型番で出したんだけどなんか写真違う。
一応例示したかったのはこれ
https://www.あ ま そ ん.co.jp/dp/B0085Q69LU
0429Socket774 (ワッチョイ 01b1-0/4G)
垢版 |
2020/12/04(金) 17:58:39.75ID:g7UERtG40
フロントのオーディオジャックにヘッドホンを挿しても音が聞こえる時と聞こえない時があって困ってます
問題なく聞こえるときもあるのですが再起動をかけると聞こえなくなったり、起動直後は聞こえても再生デバイスをスピーカーにしてから戻してみると聞こえなくなったりです
他のヘッドホンで試しても同じでした
ジャックは一つの穴でヘッドホンとマイクを兼ねているタイプで、フロントパネルにさしたときに出るダイアログではマイク入力を選択しています
(realtek audio consoleでライン入力やヘッドホンなどを選択しても同じ症状です)
マザボ側のフロントオーディオのピン挿し直しも試しましたがダメでした
(ケース側は元々接続されていたものなのでいじれていません corsairの680xです)
マザーボードはx570 aorus xtremeでBIOSは最新のF31lで、メモリのxmpを読み込ませる程度しかいじってません
最近組んだばかりでグラボ以外は全て新品です
グラボも別のpcで問題なく動いていたものです
0430Socket774 (ワッチョイ e273-eH3j)
垢版 |
2020/12/04(金) 18:16:09.34ID:FQ8xJmA30
PCパーツを光らせるメリットってなんですか?
0433Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/04(金) 18:20:45.37ID:Dxu/jPV50
今日はBTOの質問多いなw

>>1 くらい読めないものか…。3行以上あるからそこまで目がたどり着かないのかな?
0436Socket774 (ワッチョイ ba83-JVuk)
垢版 |
2020/12/04(金) 18:33:29.93ID:d/tX+UYH0
聞く板わからないから誘導なしのノイジーマイノリティには従わないけど

9700KF
RTX2060SUPER
の組み合わせでCOD ブラックオプスコールドウォーでタスクマネージャー読みで
・CPU使用率100%
しかし温度は60度程度
・GPU 3D使用率8%以下
しかしVRAM使用率は80%
なんだけど、
これってタスクマネージャーの表示がおかしいだけ?
Windows10 20H2
0437Socket774 (スプッッ Sd70-l649)
垢版 |
2020/12/04(金) 18:52:36.46ID:vjIZdwBjd
>>436
CPU使用率と発熱は相関関係ではあるものの直接比例はしない
軽い処理をループさせるような処理では発熱が少なくなる
GPU使用率はグラフィックの処理量、VRAMはグラフィック処理で使う材料を貯めておく場所の使用量なので関連性がない
0438Socket774 (ワッチョイ 01b1-0/4G)
垢版 |
2020/12/04(金) 19:08:59.59ID:g7UERtG40
>>435
背面の緑にヘッドホン挿したら聞こえました
普段はそこにスピーカー、フロントにヘッドホンを挿しているんですが、背面のスピーカーを抜くとフロントのヘッドホンも聞こえるようになりました

リアとフロントに同時に挿していると問題になるっぽいです
realtek audio consoleで検索するとそのデバイス詳細設定で再生デバイスの項目があるようなのですが、うちのは録音デバイスの項目しか出てこないのも気になります
0440Socket774 (ワッチョイ f602-JBaJ)
垢版 |
2020/12/04(金) 19:33:50.38ID:cc692pOj0
>>389
何ちゅう危険なこと教えるんよ?
LEDのところショートさせて死んだりするで

ここは、リセットスイッチと、パワースイッチと、挿し替えでしょうに
0441Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/04(金) 19:40:03.98ID:Dxu/jPV50
>>438
ふむー。
私もよくわからんけど、ハード的な問題ではなさそうだから、ドライバかソフトウェア的な設定なだけな気がするねえ
ドライバは更新してみたりした?
コンパネの電源のUSBのセレクティブサスペンドの設定とかは…関係ないよねたぶん…

うちのは Corsair 678C で、フロントのは同じく共用タイプなんだけど、
イヤホン(ヘッドフォン)挿すと、最初に画面右下にライン入力のダイアログが出て、
次にヘッドフォンのダイアログが出る。(2回ポチポチしないといけない)

で、このときにヘッドフォンのダイアログを選ばないと、
背面に接続してるフロントスピーカーから音出たままだったり、同時に鳴ってたりするかも

設定は↓こんな感じのたぶんデフォの設定…
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org681964.png

フロントで問題起きてるだけなら、
いっそ背面にスピーカーと、どこかの端子にヘッドフォン繋いで、
Realtec Audio Console の画面でその端子を「ヘッドフォン」に切り替える、とかのが楽かもしれない
0442Socket774 (ワッチョイ 01b1-0/4G)
垢版 |
2020/12/04(金) 20:55:20.96ID:g7UERtG40
>>441
色々ありがとうございます
realtek関係のものをアンインストールして入れ直したり、ドライバの更新したりして現在は一応正常に使えてるんですが電源切ったりするとまた再発するのかなとビクビクしてます

入れ直してみても相変わらずその画像にある「再生デバイス」は出てきませんし、ダイアログが出るのは一回でピンクの方しか選択できないんですよね(緑はヘッドフォン固定)
変わったことといえば以前は Realtek Audio DriverだったのがRealtek High Definition Audio Driverになったことでしょうか

うちのはこれとRealtek Audio Consoleの二つのアプリが入っているのですが、もしよければrealtek関係のアプリで何が入ってるか聞いてもいいですか?

なんか気持ち悪いのでもう少しいじってみようと思いますが最終的には仰る通りの方法が良さそうですよね
0446Socket774 (ワッチョイ f602-JBaJ)
垢版 |
2020/12/04(金) 21:19:14.30ID:cc692pOj0
>>444
意味不明。
そもそもシステム用でない記憶素子はどういう理由で取り付けるの?
きょうびの電源とか無負荷でもちゃんと電圧でるでしょうに。
昔は大きめの電源はかかりが悪いからデータ線繋がないハードディスクが筐体に入って無駄に電気食ってたりしたけれど。
0450Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:50:23.67ID:Dxu/jPV50
>>442
うちもドライバは Realtek High Definition Audio Driver だな
アプリは Realtek Audio Console でひとつだけども

Audio 関係はあんまり詳しいことは言えないスマンw

ハードウェア関係でもなさそうだから、
自作PC板よりは、パソコン一般板とかオーディオ板とかのが詳しい人いるかも?
こっち閉めちゃえばマルチにはならないから、詳しく知りたい場合とかは行ってみて。

ちょっとぐぐると、同じように 「いつからかスリープ解除でヘッドフォンが〜」 ってコメントも見たから、何かあったのかも?(←回答は特になかった)
0452Socket774 (ワッチョイ f8b6-xj9r)
垢版 |
2020/12/05(土) 00:03:11.05ID:drlqSoIn0
os用のストレージを買い替えついでに再インストールしたんだけどhddが1つwindowsで認識しなくなった
biosだと認識してるしhddケースに入れて外付けにすると認識するけどsataケーブルつなげるとだめになる
なぜだかわかる人いますか?
0455Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/05(土) 00:27:29.35ID:kfa/Ts7A0
>>452
フォルダとかに行けないだけじゃなくて、
コンピュータの管理>ディスクの管理 の一覧内とか、CrystalDiskInfo とかでも認識されてないの?
0458Socket774 (ワッチョイ b0a1-dozL)
垢版 |
2020/12/05(土) 02:48:45.69ID:+66lkDVC0
そろそろ値頃な5700XTを買おうと思っいますが
性能は出た当時と比べると
全体的にどの程度上がっているのでしょうか?
0459Socket774 (アウアウウー Sa30-pXFb)
垢版 |
2020/12/05(土) 02:51:17.21ID:92cRnKrQa
FreeSync、およびG-Sync Compatibleをオンにしたことが原因でシステムが不安定になるということはあり得ますか?
タイミング的にちょうどFreeSyncをオンにしてNVIDIAコントロールパネルでG-Sync Compatibleをオンにしたあたりから、時々ディスプレイが真っ暗になって5秒後くらいに復帰したり、WindowsがKP41のエラーログで再起動したりするようになりました
アイドル時にも起こったり、特に負荷には関係なく起こっている印象です
0461Socket774 (ワッチョイ cf58-fWql)
垢版 |
2020/12/05(土) 04:56:47.47ID:i/wjh+gL0
質問させてください。
今日初めてマザーボードとCPUを交換したのですが、その後のパソコンの挙動がおかしいです。
まず、1つめがマザーボードを交換する前にwindows10のライセンス認証をスムーズに出来るように設定をしたのですが、マザーボード等を交換して、windows10のライセンス認証をしようと思いましたが、何もしていないのにライセンス認証されていました。このような事はあるのでしょうか。

2つめはマザーボード等の交換後、apexlegendsというゲームを試しましたが、ゲーム画面が開かずにwindowsのログイン画面に戻ってしまいます。どうすれば直るのでしょうか。

換装後のスペックは下記です。
CPU:5600x
マザーボード:asus tuf b550 gaming

宜しかったらご教授をお願い致します。
0462Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/05(土) 05:06:03.75ID:kfa/Ts7A0
>>461
1. 交換後も SSD とか前のままつけたならありうる

2. マザボの BIOS とかは最新になってるの? グラボのドライバも最新にアップした?
0463Socket774 (ワッチョイ cf58-fWql)
垢版 |
2020/12/05(土) 05:12:59.55ID:i/wjh+gL0
>>462
ありがとうございます。
ssdはそのままでしたが、このような場合があるんですね。

biosは更新していないので、後で更新してみます。

こんな夜半に返信していただけるなんて、ありがとうございます。
0464Socket774 (アウアウウー Sa08-LEXh)
垢版 |
2020/12/05(土) 05:13:32.96ID:7XgDNqt+a
ライセンスのシリアル通ってるならHDDなりSSDなりフォーマットしてないんだろうねー
前の環境わからないけどチップセットやドライバーやソフトがめちゃくちゃ残ってるんじゃない?

簡単に解決するならフォーマットしてマザーボードに刺さってるケーブル類を再度確認
0465Socket774 (ワッチョイ f602-JBaJ)
垢版 |
2020/12/05(土) 05:45:35.83ID:Ny1wCI270
>>461
「windows10のライセンス認証をスムーズに出来るように設定をした」ってのは、「何もしていない」と矛盾するようだが?
おまぃが意識しないままライセンス認証されてんなら、すんげえスムーズに出来てんじゃね?
0466Socket774 (ワッチョイ f602-JBaJ)
垢版 |
2020/12/05(土) 05:51:18.23ID:Ny1wCI270
>>461
ああ、中古のマザーボードだろ。
前の持主のWindows10でライセンスで認証されてる。

apexlegendsの方は、ハードウェアBAN食らってる。
そのマザーボードでは駄目だな。
0467Socket774 (ワッチョイ 7ace-bqqS)
垢版 |
2020/12/05(土) 06:03:40.43ID:CMN4aVBF0
>apexlegendsの方は、ハードウェアBAN
そんなことあるんだw
ゲームなんてやらんから知らんかった
中古はそういうリスクもあるんだな
0471Socket774 (ワッチョイ e758-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 07:58:40.63ID:nTDXDI9r0
>>470
うちだと記憶域スペース管理になるとそうなるかな。まあその場合だと外付けにしても認識しないんだけど。
記憶域スペース管理の方には出てくるから特殊扱いの印ついてるんだろうなと思う。
0473Socket774 (ワッチョイ ac6e-1fWK)
垢版 |
2020/12/05(土) 11:59:32.40ID:wWk37sd30
数年ぶりにデザイン業用のPCを新調するのですが

CPUの処理性能を疎かにせずに
長期の使用に耐える安定性もほしい場合
Ryzen 9 5900Xという選択は有りでしょうか?
0474Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
垢版 |
2020/12/05(土) 13:45:27.99ID:qbzHvKjK0
>>473
CPU入手性考えたら5950Xの方がいいかも
現在5900X入手困難
どっちかの供給が潤沢になるまで待つのもあり

>>461
マザーボードは新品と中古どっち?
Windows10はパッケージ版かDSP版どっち?
この辺りでライセンス認証挙動変わる
中古なら前の持ち主がライセンス認証していたいう線が高い
0475Socket774 (ワッチョイ cee3-WdXs)
垢版 |
2020/12/05(土) 15:08:22.00ID:WzJn1m5r0
クソデカ4Kモニタ買ったんで低スペながら1440P60Hz環境を狙いたい(影品質は妥協)
予算5万強くらいで
現状のi5 3570k MB MEM or RX580を更新するならどちらが良いかな
10400fか3600にMBMEM or RTX3060の2択だとしたら
0477Socket774 (ブーイモ MMfd-dozL)
垢版 |
2020/12/05(土) 15:33:49.00ID:jW+MUvJ4M
>>460
価格見たら大して変わってないけど?
0482Socket774 (アウアウエー Sa6a-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 16:38:15.02ID:yQoTPWIZa
あいやすまんです
途中で書き込んじゃいました

ゲームもできたらいいな程度です
小さいのが欲しくてMINIITXって基盤が良いかなと
予算は〜8万()
0483Socket774 (アウアウエー Sa6a-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 16:39:17.35ID:yQoTPWIZa
御免なさい
なんか書いてる最中に書き込まれる
ちょっと落ち着いてからまた相談します

ってどっちでも変わらんレベルなんかな・・・
0485Socket774 (ワッチョイ 7476-vyCv)
垢版 |
2020/12/05(土) 16:55:32.72ID:ROXodIZf0
>>482
8万円・・・

【CPU】インテル Core i3 10100F BOX \9,580 @最安
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \6,570 @最安
【マザーボード】ASUS PRIME H410I-PLUS/CSM \10,670 @最安
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 SUPER Twin Fan ZT-T16510F-10L [PCIExp 4GB] \18,678 @最安
【SSD】サムスン 860 EVO MZ-76E500B/IT \6,480 @最安
【ケース】Thermaltake Core V1 CA-1B8-00S1WN-00 [ブラック] \4,928 @最安
【電源】Corsair CX450M CP-9020101-JP \5,340 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 \15,028 @最安
【合計】\ 77,274
0486Socket774 (アウアウエー Sa6a-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 16:55:59.81ID:yQoTPWIZa
まぁあんな質問しておいてこんなこと言うのもあれだけどその例えなら

人気のセ実力のパだよとかアドバイスできんか?
今の野球界よく知らんがセには今話題の○○選手がいるよとか
0487Socket774 (ワッチョイ e758-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 16:57:40.78ID:nTDXDI9r0
>>483
変わる変わらない以前の話として、世の中の大半のゲームはCeleronとかAthlonクラスの安いCPUでも動くように作られてるから、
どっちでも同じ。どこまで設定上げられるかだけの話で、その設定もメーカが勝手に決めた上限ってだけだから。

よくベンチで優劣戦ってるけど、あんなハイエンドでしか動かないんだったらゲーム売れませんがな。
0488Socket774 (アウアウエー Sa6a-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:02:03.46ID:yQoTPWIZa
>>485
ありがとです。書けなかったけど
>>487
>世の中の大半のゲームはCeleronとかAthlonクラスの安いCPUでも動くように作られてるから
ある程度はぬるぬる動いてほしいって気持ちもあります
確かに上位の物買ったらヌルヌル
0489Socket774 (アウアウエー Sa6a-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:13:15.76ID:yQoTPWIZa
>>485
ありがとです。書けなかったけどOSは別勘定で考えてますので
もうちょっと上のやつ行けるかな?
グラボあげたほうがいいのかな?
>>487
>世の中の大半のゲームはCeleronとかAthlonクラスの安いCPUでも動くように作られてるから
ある程度はぬるぬる動いてほしいって気持ちもあります
確かに上位の物買ったらヌルヌル動くんでしょうが上見たら切りなさそうですしね

できればモンハンとかバイオハザードやってみたいなあとかw
銃で撃ちまくる(FPS?)のはあんま興味ないです。
0490Socket774 (ワッチョイ a458-l3pW)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:16:11.73ID:V2TraKL10
ヌルヌル具合は何もパソコンスペックにだけ依存するものではない
モニターの解像度やゲーム側の設定でも大きく変わる
0491Socket774 (ワッチョイ 0111-gz1R)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:25:07.67ID:BfdBaLzZ0
BIOSアップデートしたら起動時にマザボメーカーロゴと英字の画面から次に進まなくなる事象が発生するようになりました
Please press DEL or F2 to enter UEFI BIOS setting
マザーボード ASUS H87M-PRO
アップデート後にCMOSクリアもしたのですが症状かわらず、
再起動しても毎回リセットボタン押さなければ次に進まなくなるので困ってるんですが
BIOSの設定で解消するような設定項目ありますか?
0492Socket774 (ワッチョイ d0d5-Uz6O)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:32:05.85ID:567LOucB0
ブートデバイスの指定とかじゃねーの
他はosインスト後に変更すると起動しなくなる項目もあるっちゃある
そこらがデフォになってるとか
0493Socket774 (ワッチョイ c6eb-K6P8)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:38:26.07ID:D4vGtCmn0
5chも初心者で大変申し訳ないですが
急に電源を入れても画面が映らなくなってしまいました。
マザーボードが光ってるので電源は来ていそうです

試したこと
cmosクリア
最小構成(cpu、メモリ)のみで起動

いずれも電源はつくが画面映らず
もちろんモニターなどの電源は入っています
あと気になることはマザーボードのUSBにキーボードを刺しても光らないことです

何が原因と考えられるのでしょうか?
マザボ、電源ユニットを新品にしましたが変わりませんでした
0497Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/05(土) 18:18:13.68ID:kfa/Ts7A0
>>491
>起動時にマザボメーカーロゴと英字の画面から次に進まなくなる
>再起動しても毎回リセットボタン押さなければ次に進まなくなる

進むんか進まないのかわからんw
リセットボタン押せば Windows は立ち上がるの?
0500Socket774 (ドコグロ MM40-9f/N)
垢版 |
2020/12/05(土) 18:22:59.54ID:BPEunUDZM
自作歴20年。ML115G5の電源が壊れたので自作したい。HDDが7本、
SSDが1本あり、流用かつ活用したい。計8本の活用が自作の理由。
【したいこと】マルチブートでWindows10、Ubuntu、Archlinuxを
いれたい。仮想OSで色々なOSを飼いたい。
【ネット環境】スマホのテザリングのみ。マルチブートセット
アップ時は実家の有線、無線ある環境でやる予定。しかし、その数日
以外はテザリングのみ。後出しでgentooを入れたりもできるWi-fi周りを
求む。
【現状】盛り上がっているRyzenの3 3100+TUF 550で組もうと
思ったけど、某エンジニアの1年前の動画みて、intelのCPUを
使うのが良いと言っていたのでintelに物凄く傾いている。
【構成】
MSI MAG Z490 TOMAHAWK
Core i3-10100F
[crucial]CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 2GB
ヒートシンク GF-GT710-E2GB/HS

こんな感じです。
TUF B550に付けようと思っていたインテル Intel Wi-Fi 6 AX200
AX200NGW Wi-Fi 6 802.11ax + Bluetooth 5.0 M.2/NGFF
BTはいらないのでWi-fiどうしましょうか。
0501Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/05(土) 18:24:30.31ID:kfa/Ts7A0
>>491
CMOS クリアでブートドライブ変わったとか SATA の AHCI が RAID になっちゃったとかは割とあるけど、
CMOS クリア後に設定見直しとかはしてるんよな…?

あと USB メモリ刺さったままとか
0502Socket774 (ササクッテロラ Sp72-NIVp)
垢版 |
2020/12/05(土) 18:24:55.23ID:2WRmvoeTp
お知恵をお貸しください。
購入したMBにWiFiとBluetoothがついていませんでした。後付けで追加する場合、何を購入すればいいのでしょうか。
MBはB550tomahawkです。
よろしくお願いいたします。
0503Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/05(土) 18:31:05.61ID:kfa/Ts7A0
>>493
グラボは積んでるの? CPU 内蔵グラフィック?
メモリ 1枚ずつ差し替えたりして試した?

CPU 故障もごくまれにあるけどねー

>>11
> マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり
> ブザーユニットをつけて確認したりしてみる
はどうじゃ?
0506Socket774 (ワッチョイ 91b1-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 18:36:49.51ID:XGpzGg9J0
・USBタイプなら「USB無線子機」で検索
・PCIeスロットの場合は「無線LANカード」

気軽に規格を変更(買い替え)出来るUSBタイプでも良いし
速度を気にするなら>>505さんの仰る通りPCIeスロットの拡張の方がいい
0507Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
垢版 |
2020/12/05(土) 18:37:14.65ID:qbzHvKjK0
>>500
YouTuberなんかネタで見る物
オーバークロックできない10100FにZ490マザーボードは無駄が多すぎる
B460かH410で十分
ASRockならインテルB460買ってもWi-Fi用のスロットも付いてて無駄にはならない
0509Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/05(土) 18:47:20.17ID:kfa/Ts7A0
>>500
20年は 超初心者 じゃないじゃない><

聞きたいのは 「Wi-fiどうしましょうか」 でいいんだろか…

俺なら m.2 使うのもったいないから PCI-e のタイプにするかなあ
あるいは最初からマザボに付いてるの買う

Core i3 に Z490 はもったいなくね…?
メモリのクロック上げたい、ってことかな… 3200 だし…

仮想やるなら CPU とメモリは割とあった方が快適だよ
0510Socket774 (ワッチョイ 22c7-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 20:32:14.07ID:H24idoXl0
ややスレの趣旨から外れるかもしれませんが
質問させてください

2007年代で以下の条件で1から最安値の自作PCを組んだ場合、どの程度値は掛かりますか?
通販サイト使用なら配送料も込みで

・当時の平均的なスペック
・パーツは極端に品質の悪いメーカーのは除外
・OSはWindowsXP
・マウスやキーボード、モニターも
0511Socket774 (ワッチョイ e758-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 20:45:46.34ID:nTDXDI9r0
>>510
大学の課題か高校の宿題かな。大体の場合どうやってそれを決めたかの方を重視されるから、答え丸写ししても
多分評価は得られないよ。ただそれで突き放すのもかわいそうだからヒント。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/backnum.html
にAKIBA PC Hotlineのバックナンバーがある。ここみると当時の製品の初売り値段、CPUやメモリ、HDDの値段推移が分かる。
規格は製品一覧を見れば大体想像付くが、Core2Duo・LGA775って世代。メモリはDDR3、PCIeは1.0があった。GeForceは8600GTがミドルとかの時代。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/26/news022.html

まあ後は必要なパーツ一通り調べればでっち上げられるだろう。値段的にはグラボの相場が違いすぎるのとSSDが存在しないくらいで後は大差ないよ。
0513Socket774 (ワッチョイ 22c7-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 20:58:29.91ID:H24idoXl0
>>511
いや、宿題でも何でもなく、昔は自作は安いって聞いたんでどんなモンかって知りたかっただけなんで
チャチャッと答えを教えてくれてオッケーですww
0516Socket774 (ワッチョイ e758-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 21:19:04.49ID:nTDXDI9r0
>>513
昔は自作安いっていつの時代だか、PC-9801が天下取ってた頃ならDOS/V自作安かったけど、Windows広まってからは
たいして安くは無いぞ。値段知りたいのなら大体この辺

https://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2007/

まあBTOで10万円前後だね。自作したらもう少し上。パーツ使い回せば安いかな程度。
0520Socket774 (ドコグロ MM40-9f/N)
垢版 |
2020/12/05(土) 22:57:43.60ID:BPEunUDZM
>505さん>506さん
サンクス
TP-Link WiFi ワイヤレス アダプター 無線LAN Wi-Fi6 PCI-Express Bluetooth 2402 + 574Mbps Archer TX3000e
Ubuntuが標準で認識するみたいなのでこれ買います。
>507さん>509さん
ASRock Intel 第10世代CPU(LGA1200)対応 B460チップセット搭載
Micro ATXマザーボード
計2回自作しましたが両方Micro ATXでした。情報収集して書いて
あったけど最初はATXという言葉が響いた。Micro ATXは帯に短いや
設定等で足りないと感じる、触ってみて学習するとかあるのかなあ。
自作レベルが大幅にアップする体験があるのかな。車やバイクも運転
して知ることもある。>500がベースですが無駄な機能があればそれを
使うかもしれない。活用の拡張性の話。

自作してきて今回はお金がある方です。ATXとMicro ATXの決定的な違い
ってあるのでしょうか。情報収集している分には明らかにあるように
感じます。ATX触りたくなってきたのでTUF B550にしようかな。
迷いますね。迷いながら調べ続けるのも自作の醍醐味ですよね。

あとはPCケースと電源ユニット。
0521Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/05(土) 23:33:11.12ID:kfa/Ts7A0
>>520
普通に使う分には MicroATX でも ATX でもいいけど、ケースに合わせるかな

大きめというか普通のミドルタワーの ATX ケースだと、MicroATX ではやや小さいから、
裏配線というか底配線するときにコードが遠くなる (線がだらだら見えてカッコ悪い)、ってのはある

というわけでケース選んでから決めればいいよ。好みのケースが小さめだったら MicroATX でいい

PCIe 拡張ボードいくつも使うなら ATX なんだけどね
HDD 多いなら、SATA の拡張ボードとかも必要になってくるかもだし、そうなると ATX のが拡張性あるかも
0522Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/05(土) 23:35:40.24ID:kfa/Ts7A0
>>520
10年ぶりの自作、とかのジェネレーションギャップ的には、
最近はケースの外側もだけど内面のデザインが洗練されてるのもビックリすると思う

あとピカピカ
0523Socket774 (ドコグロ MM40-9f/N)
垢版 |
2020/12/06(日) 00:24:49.58ID:gIuqMKNRM
玄人志向 NVIDIA GeForce GTX1650搭載 グラフィックボード GDDR6
4GB デュアルファン・補助電源ありモデル GF-GTX1650D6-E4GB/DF2
エアコンある環境なんですがファンあった方がいいんですかね。
CPUで処理させていてグラボ買ったことないんですが。お金が貯まり
次第デュアルモニターにしたいかも。コスパのテレビを買ってHDMIで
繋げて使いたい。
>521さん
好みはHDDの置き場所と他の拡張性と安さ。日付け替わって今日から
ケースを研究してみます。製品名でググれば低価格帯のケースのレビューが
出てくるのかな。
>522さん
XPのOSでプレスコットのPen4をギガバイトのマザボで組みました。
5年ぐらいでマザボがいきました。だから自作は相当前です。コンピュータ
所有史を今度まとめてみようかな。
0525Socket774 (ワッチョイ 91b1-jrSk)
垢版 |
2020/12/06(日) 00:45:37.31ID:azgzKsNg0
>>523
SSDが1台のHDDが7台なら主に映像鑑賞用だと思うけど
GeForce GTX1650でデュアルモニターだとちょっとカクつくかも
コスパの良いモニターを買った後の強化はグラボ確定ですな
0528Socket774 (ドコグロ MM40-9f/N)
垢版 |
2020/12/06(日) 01:41:04.85ID:gIuqMKNRM
>524さん
初めてはサイリックス500MHzを買った。その後Pen3に予算が足りずに
Celeron1GHz。だからそして夢のPen4とつなげた。
>525さん
えー1万円台支払ってちょっとカクつくんですか。それなら自作後に
Dellのノートパソコン買って外部モニターに繋げて使います。ノート
パソコンのグラフィック部品ってすごいね。
>526さん
さすがにカクつかないですよね。(想像)4Kみるときは1台切っていても
良いし。

テレビは良い感じじゃないみたいですね。テレビをパソコンの常時
モニター代わりにしている人って少ないのかな。パソコンモニターの
メーカーはDell、HPが並んでいるんですね。
>527さん
飼うのにカクつきますか。
0529Socket774 (ドコグロ MM40-9f/N)
垢版 |
2020/12/06(日) 04:42:36.77ID:gIuqMKNRM
Fractal Design Define R5 Black Pearl PCケース
ケースは決まった。こういうケースがあるんだね。12kgは重すぎるけど。
グラボはGeForce GT710。
あと電源ユニットと。メモリ。

Amazonで一式購入のつもりでいたけど[crucial]CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]がないのね。Amazonともう1店増やすしかないか。お金がショートしないけど
ギリギリスレスレになる恐れがあるから残念ながらワンテンポ遅らせて
買った方が良さそう。
それかWindows10のインストールをワンテンポ遅らせるか。Linuxのみ
インストール。
Windowsインストールする際にパーティション無視されてまたLinux
入れるハメになると想像。OSインストールはWindows、Linuxの順が
いいんだろうなあ。
2店から購入のメリット、デメリットってなんだろう。
情報収集で店名はワンズ、ツクモ、ドスパラとみかけたけど。

自作ってこわいなあ。現在メモリ少なくて数カ所ボロボロのEeePCしかない。

誤爆した。
セット割なんてあるの?
0531Socket774 (ベーイモ MMc2-Jjlp)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:28:19.84ID:iKPkDI8mM
これ以上触ってはイケナイ類のモノ
0532Socket774 (ワッチョイ cf58-fWql)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:36:31.61ID:VEwRjRAe0
>>474
マザーボードは新品です。windowsはDSP版です。
CPU、マザーボードの換装後、1日経過しましたが、今の所、安定して動いています。
0533Socket774 (ワッチョイ 9b58-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 09:23:48.77ID:JG0fmKBg0
自作pc欲してくたまんねえんだよな
FF14を3440x1440 144hzで動かせるpcを30万以下で作りてえ(モニター台含まず)
自作歴は0なので基本から勉強したいんだがわかりやすいサイトってあるか?
ガチ素人ですまん!
0534Socket774 (ブーイモ MMfd-zDyB)
垢版 |
2020/12/06(日) 09:27:16.57ID:eUtR0cvyM
>>520
一時期MicroATXばかり使用していた時期がある
その頃は結構開き直りがあったと思われる時期で冷却とかメンテナンス性を無視したとしか思えない小型ケースがあって
そう言うのを使用した小型PC作りが楽しかった
今はLevel20VTを在庫してるのでコレで1台でっち上げたいとは思うけど面白いケースが出てこない限りはこれが最後になるかも
自分が面白いと思ってやってた事とか完全にMini-ITXの範疇に取り込まれっちゃったしね
0535Socket774 (ドコグロ MM40-9f/N)
垢版 |
2020/12/06(日) 10:18:27.04ID:gIuqMKNRM
雑談スレまたはつぶやきスレってないの?
一世代下げてAmazonでLGA1151のIntel Pentium Gold G5420に
しようかと思ったらマーケットプレイスなのね。マーケットプレイス
ってよくわからないけど。
>533さん
>3 だって。僕も勉強してみる。
お金あるなら勉強代含めてお店にコンサルタントみたいなことして
もらって9割自力で組める店ってないのかな。
用途がぼんやり、使い方も
ぼんやりだとぼんやりとした満足感。注意事項のあるガンプラ。
用途がハッキリ、使い方もハッキリだとハッキリとした満足感。
言葉にできない用途がハッキリしている。苦しい。
>534さん
こういう世界もあるんだね。自作を最後にするんだね。
0536Socket774 (ワッチョイ 7476-vyCv)
垢版 |
2020/12/06(日) 10:32:36.16ID:fysIED9I0
>>533
本当に知識0から始めるのなら、

PC自作の鉄則! 2020 (日経BPパソコンベストムック)
https://www.ama
zon.co.jp/dp/4296105094/
のような、本を買って読んでみるとか、

Youtubeで「自作PC 講座」と検索してみるといいかもしれませんね

参考
「ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ」ベンチマークを現行グラボ15本で大検証
https://ascii.jp/elem/000/001/868/1868321/4/
0537Socket774 (ワッチョイ 9b58-6bQm)
垢版 |
2020/12/06(日) 12:02:27.37ID:zlZDeQAJ0
USB type-C Alt mode(DP)ってDisplayportのスリープでウィンドウサイズが変わっちゃう問題発生しますか?
0538Socket774 (スッップ Sd70-hXJn)
垢版 |
2020/12/06(日) 16:02:25.65ID:cDTNgMQDd
初めて自作PCを組み最小構成で起動を試しましたが、起動(マザボは光る、CPUファンやケースファンは回る、USBのキーボードやマウスの接続確認)はするのですがBIOS画面までいきません。
マザボのQ-LEDはVGAとBOOTが点灯しています。
【CPU】Ryzen 5 5600X
【マザボ】TUF GAMING B550-PLUS(BIOSバージョン1004)
【メモリ】G.SKILL F4-3600C19D-32GSXWB
【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 
【ケース】Thermaltake CA-1J5-00M6WN-01
CPU・メモリ・ケーブルの指し直しやCMOSクリアは試したのですが結果は変わりませんでした。CPUソケットのピン折れもありませんでした。
どこに問題があるのでしょうか?
0539Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/06(日) 16:08:53.71ID:RmESXqxU0
>>538
>VGAとBOOTが点灯しています
>どこに問題?

そりゃグラボか BIOS になるのでは・・・

というかグラボ書いてないけど刺さってる? グラボ側にディスプレイケーブル差してる?

BIOS のバージョンも数字的には Ryzen 5000 系に一応対応してる AGESA 1.0.8 ではあるんだが、
正常に動作しない場合が多いから、AGESA 1.1.0 以上であるバージョン 1202 以降に上げないと
0542Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
垢版 |
2020/12/06(日) 16:31:04.05ID:woEoFnEP0
>>538
グラフィックボードを買ってきて拡張スロットに付けましょう
ついでにそのメモリはRyzenで相性問題出やすい物だからトラブったらすぐ返品か相性で交換してこい
0543Socket774 (スッップ Sd70-hXJn)
垢版 |
2020/12/06(日) 16:33:18.03ID:cDTNgMQDd
>>539
RyzenシリーズのCPUにグラボ必要なこと理解してませんでした…
グラボ(MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC)挿して起動してみたところVGAは消灯しましたがBOOTはそのままで、変わらずディスプレイには何も写りませんでした。
0547Socket774 (ワッチョイ 0a1f-Kwsv)
垢版 |
2020/12/06(日) 20:21:06.49ID:XDKOLsQn0
質問です
ここ数ヶ月辺りから
・マウスの挙動がおかしくなる
・たまにUSBが認識しなくなる
・起動後数分間ネット接続出来ない

みたいな症状が発生して、最近はまともに操作出来無いので
原因だと思ってたマザボを新しいのに交換し
最小構成で起動させたのですが
全く改善されませんでした。

後考えられる原因は電源かOS辺りだと思うのですが…
分かる方宜しくお願いします。
0552Socket774 (ワッチョイ 0a1f-Kwsv)
垢版 |
2020/12/06(日) 20:47:56.78ID:XDKOLsQn0
>>548-550
マウスは有線無線色々と試しておなじ症状だったので
一旦データリセットして見ることにします
情報ありがとうございました。
0555Socket774 (スッップ Sd70-zHE7)
垢版 |
2020/12/07(月) 00:25:27.45ID:IZ+AOwRJd
b550mのマザーボードを買おうとしているのですが
1世代でサポート終了(Zen3まで対応)してZen4?は使えません、ってことになる可能性ありそうですか…?
さすがにないですよね?
0557Socket774 (ブーイモ MMed-jrSk)
垢版 |
2020/12/07(月) 00:36:28.73ID:5BsZDNdaM
>>555
そもそもZen4はDDR5とPCIe5.0サポートでソケット変わると予想されている。今のソケットはたぶんZen3で終わり。
0558Socket774 (スッップ Sd70-zHE7)
垢版 |
2020/12/07(月) 01:30:58.20ID:IZ+AOwRJd
>>556
>>555
それならわざわざ高いB550M買う必要ないなぁ…B450MでZen3使えるし
ありがとう
0559Socket774 (スッップ Sd70-zHE7)
垢版 |
2020/12/07(月) 01:31:42.84ID:IZ+AOwRJd
ごめん、>>556>>557
宛てです
0560Socket774 (ワッチョイ a458-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 01:34:09.24ID:kaGDkV270
自分が本当にそんな頻繁にM/Bごと交換するのか、落ち着いて考えた方がいいかと
このスレでは短期の買い替え前提に話が進められがち
0563Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 12:42:19.24ID:bJomum4H0
>>562
答え1 : 出てみないとわからない
答え2 : 俺は予言者だけど、そんなくだらない事は予言しないわ
0564Socket774 (ワッチョイ fd0c-q1NX)
垢版 |
2020/12/07(月) 12:46:44.94ID:SnKflGwu0
>>562
穴が変われば基本使えない

クーラーのメーカー次第で対応ブラケットを出す所もある
安いクーラーは未対応だったり、別売したり
高いクーラーは申請すれば無料で送ってくれたりする
0566Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:01:06.99ID:bJomum4H0
>>565
予言じゃなく予想なんだけどね
ダイの大きさがそれほど変わるとも思えないし(接続PIN数が大きく変わらないって意味で)高さ方向も変わらないだろうから
ほぼほぼそのまま使えるんじゃないかと、素人予想はできるワケですが
じゃあこの予想に責任もてるかっていうと、発言をひっこめるぐらいの無責任さ
zen2→zen3 は同じ7nmで設備も似たようなものだけど価格がどんと上がったので
7nm → 5nmだと設備刷新だろうからけっこう価格変わるかもしれないですねえ

intelの11世代の10nm+(笑) がzen3を超える性能を出してくれればいんだけども
0567Socket774 (スプッッ Sdda-u1zj)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:45:01.70ID:Jb89WvJId
MSI Z570unifyにRyzen5800Xで組んだんだけど0dのエラーコードでBiosすら起動しない
BiosのUSBアップデートも出来た気がしないからそこが原因なのかな?
USB刺してアップデートボタン押しても3回点滅しただけで消えた
FAT32でフォーマットしたしドライブ直にMSI.ROM置いたり再度zipにしたりしたけどよく分からん
0569Socket774 (ワッチョイ d8b8-8SFC)
垢版 |
2020/12/07(月) 15:17:13.43ID:nfvp7bBH0
>>536
返事遅れてすまん!
ありがとう。その本とかyoutubeからいろいろ調べてみるよ。
またここで聞くかも!
0570Socket774 (ブーイモ MM5e-mSyd)
垢版 |
2020/12/07(月) 15:25:44.28ID:nRd2kVCCM
5600xって買い?
買いだったら買うけどzen4待つっていう手もある
今pc持ってないからその時は i3 10100fで組む
0571Socket774 (ブーイモ MM5e-mSyd)
垢版 |
2020/12/07(月) 15:29:34.73ID:nRd2kVCCM
言うの忘れてたけど
i3はzen4までの繋ぎとして使う感じ
0572Socket774 (ワッチョイ 0111-gz1R)
垢版 |
2020/12/07(月) 15:41:18.09ID:3HBr7L0P0
>>497
>>501
BIOSアプデ前は2台のssdでRAID0組んでたんですがアプデ後にRAIDが壊れてしまいました
以前からRAIDが不安定だったこともあり別の1台のssdにバックアップから復元を試みていますがうまくいかず、起動失敗して再起動繰り返していました
再起動の時にBIOS画面でフリーズするようなこの事象が発生しています
リセットボタン押下で一旦電源が落ちてその後ロゴ画面から進む感じです
その後復元はうまくいかず、クリーンインストールしてWindowsは起動するようになったものの
起動時にはロゴ画面でフリーズするため、一度リセットボタン押下が必要な状態です
0576Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/07(月) 16:34:07.95ID:MqhyGvGV0
>>572
>BIOSアプデで RAID 0 が壊れた

そらアカンやつでしょ。クリーンインスコするしかないわなー

しかしいまどき SSD でシステムディスクを RAID 0 するとかハイリスク・ローリターンな気がw RAID 1 ならまだしも

>一度リセットボタン押下が必要
電源ONではフリーズして、リセットボタン後には Windows 立ち上がるん? ようわからんな
USB に刺さってるのとか全部抜いてから起動したりして見たら何か変わる?

電源が老朽化して起動時は電力が安定しない、とかもあるけど、電源古いとかはない?
0577Socket774 (オッペケ Sr5f-rRhG)
垢版 |
2020/12/07(月) 16:41:59.71ID:cqZYgI2Fr
【CPU】 AMD Ryzen 3 3200
【メモリ】CFD W4U2666CM-8G
【ストレージ】Western Digital WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A
【マザーボード】ASUS PRIME B450M-A
【電源】玄人志向 KRPW-BR550W/85+

pc初心者なのですが、ネットサーフィンに加えて簡単な動画や画像編集をやりたいと考えています。この場合グラフィックボードは必要なのでしょうか。あと、CPUをIntel Core i3 9100と迷ってるんですけど、何か意見聞きたいです。
0578Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 16:42:27.71ID:bJomum4H0
>>572
電源ON時の機器チェックでエラー出てチェッカーが行きっぱなしになってる感じですねえ
マザボに標準じゃないSATA(RAIDチップ)載ってませんか?
それ用のソケットのHDD(SSD)を外して起動してみてください
なーんかあったなこんな事例

ロゴ画面が表示するのであればBIOSセットアップ画面に入れますので
フルスクリーンロゴ表示をOFFにして起動チェック画面を見てください
1.VGA
2.CPU
3.メモリ
4.内蔵ストレージ群
5.拡張ストレージ群
この順番でチェックされます
0579Socket774 (ブーイモ MMfb-mSyd)
垢版 |
2020/12/07(月) 16:43:53.63ID:2h0OyOCwM
>>571の質問に答えて
0581Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 16:49:25.30ID:bJomum4H0
>>577
CPUの型番を間違っていませんか?
Ryzenの場合、型番にGは入ってるものがグラフィックカード内蔵になります
intelの場合は、型番にFが入ってる製品だけグラフィックカードが内蔵されいません

【CPU】 AMD Ryzen 3 3200 ←こんなのない
【CPU】 AMD Ryzen 3 3200G ←これが正解では?

それに
Core i3 9100F は性能的には3200Gに何一つ及んでないです
0582Socket774 (アウアウウー Sab5-GYU0)
垢版 |
2020/12/07(月) 16:50:39.96ID:Rj7XwVmga
>>570
5600Xが選択肢に入っているのなら、5600Xを買っておけ
ゲーム性能ならCore i9-10900Kと同等か、ゲームによっては10900Kより少し上
0584Socket774 (オッペケ Sr5f-rRhG)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:00:09.03ID:cqZYgI2Fr
>>580
あーーそうなんですね
これだとグラボは何組めばいいんでしょう?
NVIDIA(R) GeForce GT 1030 2GB GDDR5だと欲張りすぎですか?
0585Socket774 (オッペケ Sr5f-rRhG)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:02:31.25ID:cqZYgI2Fr
>>581
あっ本当だ、申し訳ない
やっぱ3200Gの方が良かですか
0588Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:15:28.63ID:bJomum4H0
4350GはCPUファンが同梱されていないので
その分まるごと価格に上乗せされてしまいます
3200G \12,280
4350G \21,978 + 虎鉄U \3,938 = \25,916

4000番台のiGPUはめっちゃいいけど高くなるよね
0589Socket774 (オッペケ Sr5f-rRhG)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:17:34.31ID:cqZYgI2Fr
>>586
確かに魅力的…これだと他の構成変えたほうがいいんでしょうか?
0590Socket774 (オッペケ Sr5f-rRhG)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:18:59.99ID:cqZYgI2Fr
>>587>>588
性能的には3000番台より4000番台の方が良いって認識で合ってますか?
0591Socket774 (ブーイモ MMfb-mSyd)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:21:06.51ID:2h0OyOCwM
>>590
3000は第二世代
4000は第3世代
0593Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:28:58.22ID:bJomum4H0
>>590
そらもう予算次第ですよ
わりと金はタダとらんです
4650Gあたりまでにすりゃベツモンよ

4650Gだと動画編集や再エンコもだいぶ楽になるだろうけど
当初予算よりも +20,000円以上になっちゃうので
予算を決めてその範囲内でのベストを目指しましょう
0594Socket774 (スプッッ Sdda-u1zj)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:29:16.49ID:Jb89WvJId
>>568
該当しない
前スレはほとんどUSBアップデート成功してる
MSIの配布Biosの最新版をよく見るとAMD SAM Function(Radeonとの連携機能)サポートってあるから、もしかしたらBiosそのもののアップデートファイルじゃないのかもしれん
帰ったら一つ下のUpdated AMD AGESA1.1.0.0.Patch CファイルでUSBインストール試してみる
CPU LED点灯し続けてるし電源は全部刺してるしCPUはピン折れてないしA6→0dのエラーコードでグラボから映像出力されん
全てのファン回ってるしグラボも光ってる
0595Socket774 (ワッチョイ dfe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:39:57.35ID:bJomum4H0
>>594
ちゃんと手順通りにできてるのかどうかも貴方の書き込みからはサッパリわかんない
こう思考と手順がとっちらかっていて大切な事がなにも伝わってこない
マザボの型番もそんなもの存在しないし
MSI MEG X570 UNIFY ですよね?

一回落ち着いて深呼吸して、ゆーーーーーっくり確実に
https://www.chessinu.com/how-to-update-msi-motherboard-bios-uefi/
ここのページの FLASH BIOS BUTTON での手順をやってみて

めんどくせーとか言って機器接続したままやらないように
0596Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/07(月) 18:01:21.35ID:MqhyGvGV0
>>594
POST コード A6 ってなんだっけ? ストレージ関係? 最小構成でストレージは出ないか…
0d はよくわからんエラーだっけ

一応確認だけど、
Flash BIOS ボタンで BIOS アップデートするときは
電源以外何も繋がずに、電源落とした状態からスイッチ入れるっぽいけど、それは大丈夫?
0598Socket774 (ワッチョイ 6b10-S0LA)
垢版 |
2020/12/07(月) 19:04:07.74ID:tukFikq10
自作PCをデュアルモニターにしたいのですが、モニターを2枚にするとどの程度負荷がかかりますか?
用途はAPEXなどのゲームをしながら横のモニターでネットを見たりYouTubeを見る予定です
Ryzen5 3600、gtx1600super、Steellegend B450、メモリ16GBです
0601Socket774 (ワッチョイ b7c3-qh4r)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:08:44.15ID:RcS+eumG0
【CPU】Ryzen 5600X(付属クーラー)
【GPU】Zotac RTX 3070
【マザボ】ASUS ROG-STRIX X570-F
【メモリ】Corsair DDR4-3200 16GB*2
【電源】Corsair RM850
【ストレージ】Crucial P1 1000GB
【ケース】NZXT H510 Elite

自作初心者です。起動後ファンは回るもののBIOS等の画面出力がされずビーブ音も鳴りません
最小構成、各種再接続で確認しても同様でした
CPUの向きは合ってますがクーラー取り付ける際にネジがつけれずやり直したり一度クーラーを剥がしたりしました
CPUかマザボが原因と思っているのですがご教授お願いいたします
0605Socket774 (ワッチョイ 3286-u1zj)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:25:27.08ID:rt5BfcP10
BIOSファイルに目星付けてたからろくに確認せずに自分語りっぽく書いてたわ
MSI X570 Unifyだったわすまん
取りあえずFlash BIOS Buttonのアプデはどっかのブログみたく5分ほど点滅した後に電源落ちたから完了したっぽい
公式では電源だけで十分。って表記だしバラさずにアプデ出来たブログもあったからCPUとCPUクーラーだけ付けた状態でアプデした

結果として、起動するとデバッグコードは0dから00に変わってCPU LEDは相変わらず点灯したまま、グラボ刺しても何も出力されない状態
メモリは新品のG.Skill F4-3600C16D-16GTZNで1枚刺ししても変わらなかった
PC詳しい奴に聞いたらBIOS起動しないのはCPUの不良かBIOSアプデが失敗してるかとか言われたわ
取りあえずボタン電池抜いて初期化待ってる
0606Socket774 (ワッチョイ b7c3-qh4r)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:25:45.38ID:RcS+eumG0
>>602
塗り直してません

>>603
HDMIをマザボ側とグラボ側で付け替えたりしたけど駄目でした
手加減分からず取り付ける際にマザボかCPU壊したかな…
0609Socket774 (ワッチョイ fdb0-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:35:41.60ID:1DMTLMDD0
>>601
そういや>>605さんので思い出したけど、そのマザーボードのBIOSは5000系のryzenに対応してるの?
あとはグラボの補助電源繋いでないとかね
0612Socket774 (ワッチョイ 91b1-jrSk)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:41:02.64ID:eAnnnz3W0
エラー00を調べたらデッドCPUとか出てるな
もしかしたらCPUがちゃんと装着されてないかピンが折れて死亡かもしれん
0613Socket774 (ワッチョイ 91b1-jrSk)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:45:56.97ID:eAnnnz3W0
色々調べたらCPUの死亡じゃなく電源のコードがちゃんとマザボとかに刺さっていないかもしれん
付け忘れとかチェックしてみ
0615Socket774 (ワッチョイ 3286-u1zj)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:57:03.07ID:rt5BfcP10
>>609
5000シリーズ公開前に準備したマザボだから3000readyだった
もともとUSBアプデすりゃ済む話…と思ってたけど上手く行かんわ
CPUは素人目でも曲がってたり折れてなかったと思うけどなぁ

>>612
redditでもCMOSクリアしてたり、OS起動できても00が出たり消えたりしてるそうだし00関係なさそうな気もする
0616Socket774 (ワッチョイ 3286-u1zj)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:05:08.85ID:rt5BfcP10
とりあえず明日までボタン電池抜いてCMOSクリアしてから改めてCPU周りイジってみる
今日の所は返事くれた人ありがとう
0617Socket774 (ワッチョイ b7c3-qh4r)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:20:28.72ID:RcS+eumG0
BIOSアップデートはしてませんでした
それとQ-LEDでDRAMのが点灯してたのでDRAMが原因みたいでした
まだ解決はしていませんがお教えしてくれた皆さんありがとうございます
0618Socket774 (ワッチョイ ba73-l3pW)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:22:05.21ID:JgHM34bH0
>>606
グリスはどういう状態だった?
外してすぐでも基本は塗り直しした方がいい。
グリスなんてそんな高いもんでもないんだから
それだけ金かけたんなら千円くらいのグリス買って
今のはちゃんと拭き取って塗り直してみなよ
0619Socket774 (ワッチョイ 0a1f-jrSk)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:46:48.29ID:zwyehTDd0
おねがいします
IntelのCPUでFの付く型番(10100F、10400Fなど)は内蔵GPUが省かれているというところまでは検索してわかったのですが、
カカクコムでLGA1200ソケットのマザーボードを全件表示してみたところオンボードグラフィック出力のあるマザーはひとつも無いようです
それではFの付かない型番(10100、10400など)はどうして買われているのでしょうか
0620Socket774 (ワッチョイ a458-V2Y7)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:54:31.75ID:D8jPgtST0
>>619
オンボードグラフィックスとiGPUを混同してると思う
オンボードグラフィックスは以前あった、マザーボードにグラフィックス機能が内蔵されているタイプ(今でも慣例的にiGPUのことをオンボと言うこともあるけど)
今はあなたの言うようにCPU内に統合されてるので、マザーボードには映像出力端子だけがある
0621Socket774 (ワッチョイ a458-V2Y7)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:57:57.62ID:D8jPgtST0
結論書き忘れた
要は、HDMI端子やDP端子がついてるマザボとFなしCPUを組み合わせれば映像出力できる
0622Socket774 (ワッチョイ 0a1f-jrSk)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:06:35.60ID:zwyehTDd0
>>620-621
ありがとうございます
マザーボードに映像出力端子だけある、ということなんですね
カカクコムの絞り込み検索の条件が時代遅れということかな
知りたいところ完璧にわかりました。ありがとうございました
0623Socket774 (ブーイモ MMed-jrSk)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:33:41.91ID:MzzMFSdhM
>>622
時代遅れというわけでも無くて、未だにオンボードグラフィックス搭載マザーはある。主にサーバーだけどな。
EPYCとかXeonには内蔵GPUは無いが、コンソール操作用にマザー側にオンボードグラフィックチップ載ってる。

価格.comで検索してみりゃ分かるが、サーバ用のメーカのSuperMicroとか割と引っかかるよ。あと組み込みCPU搭載のやつは
CPUといってもマザーに最初から半田付けで外せないから、これもオンボードグラフィックス扱い。
0624Socket774 (ワッチョイ 0111-gz1R)
垢版 |
2020/12/08(火) 08:59:44.41ID:A27i5kyW0
>>576
10GのRAMディスクを6時間おきにイメージ保存していたのでもっと速度が欲しくなりまして、、
この度NVMeSSDを購入したのでPCIEの変換アダプタ経由で認識させてそちらにOSも載せようとしたがBIOSでそのSSDを認識しない→BIOSアプデで解決したらいいなとやってみたところやらかしました
結局NVMeはOSで認識するがBIOSで認識しないのでOSインストールも出来てません。マザーボードが古すぎてむりなのかな?
全体的に時代遅れなので1月までに自作予定です


>>578
ロゴ表示をオフにすると起動チェック画面出てきましたが特にエラーなし
MarvellStorageControllerの項目が有効になっていましたが無効でも事象は発生しました

デバイスマネージャでみたところUSBハブがトラブル起こしているものがあり、それを抜線再接続したところトラブルが解消されリセットボタン押さなくとも起動するようになりました

ところでRAID0のときにとったOSのバックアップは非RAIDのSSDに復元することってできないのでしょうか?
0625Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
垢版 |
2020/12/08(火) 09:52:26.77ID:rBNQFY1O0
>>624
多分無理
あきらめてクリーンインストール

RAID0組んでRAMDISKのイメージ定期的に書き込むってどういう目的なんだろ
これで懲りるはずだから次自作するときはRAIDする必要ないと思う
0626Socket774 (スプッッ Sd2a-u1zj)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:13:12.91ID:vT2CN821d
>>616だけど、一晩ボタン電池抜いてもCMOSクリア出来てないっぽくデバッグコードがUSBアプデした後の00のままだった
CPUは取り外して確認しても折れは無い
電源もこれまで2〜3回抜き差しして確認してるし24ピン刺して8ピン刺してないとCPU電源LED点灯して、8ピン刺すとCPU電源LED消えるから電源は全て問題無いはず
残るのはBIOSのアプデ失敗かマザボCPUの初期不良くらい?
0627Socket774 (ワッチョイ d77c-uWE3)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:09:28.39ID:73N8tTE00
すいません、
起動した時の ドライブのシーク音?アクセス音みたいのがずっと続いて止まらないのですが、
DVDドライブが故障してるのでしょうか?
PCを立ち上げた時に ブーンブーン カリッコリ カリッコリって 最初のブート音みたいのが
最近は ずーっと終わらず続くようになっています

よろしくお願いします
0630Socket774 (ワッチョイ 4ef2-pJx8)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:55:12.54ID:EGRsEKbE0
>>827
windowsupdate直後は仕方ない。内部でライブラリ組み直してるから。電源入れっばなしでスリーブに入らないように設定して数時間放置すれば収まる。
0631Socket774 (ワッチョイ 2458-HaxN)
垢版 |
2020/12/08(火) 14:55:08.05ID:HGDEKk0Y0
>>395みたいなのがフルボッコになるたび思うんだが
ユニットコムBTOPCの予備パーツ新品未使用が工房あたりでバルク品として売られたらどうなるんだろ

実際TSUKUMO ex.computerのはアキバで放出された実例がある
手許にあるしAKIBA PC watchでも触れられてたし
ていうか現に使ってる
0632Socket774 (ワッチョイ 2458-HaxN)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:02:55.04ID:HGDEKk0Y0
>>626
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/M7C35v2.1-ASIA.pdf
JBAT1: クリアCMOS (BIOSリセット) ジャンパ
本製品はシステムの設定情報を保持するCMOSメモリを搭載しており、マザーボード上のボ
タン型電池から電力が供給されます。システムの設定をクリアしたい場合は、CMOSメモリ
をクリアするためにジャンパピンにジャンパブロックを取り付けてください。

JBAT1: Clear CMOS (Reset BIOS) Jumper
There is CMOS memory onboard that is external powered from a battery located on
the motherboard to save system configuration data. If you want to clear the system
configuration, set the jumpers to clear the CMOS memory.


コレ試した??
0633Socket774 (ワッチョイ 2458-HaxN)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:07:40.76ID:HGDEKk0Y0
>>626
補足

2. ジャンパブロックでJBAT1を5-10秒ぐらいショットします。
2. Use a jumper cap to short JBAT1 for about 5-10 second

「ショット」はshortの誤訳
「ジャンパブロック」を刺して5秒〜10秒放置、くらいの意味
0634Socket774 (ワッチョイ b684-ps8V)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:35:40.24ID:WSq+412s0
https://pcjisaku.com/part_list/iKTG8K3r

これで組んでみようと思うんですけど変なところとか安くできるところありますか?

【用途】
これにテレビチューナー付けて録画もしようと思ってます。
PCでゲームはしません。やっても軽いゲームです。
officeも使います。


今のPCはNEC VW770GS6Rです。
0635Socket774 (ワッチョイ 0e73-75CC)
垢版 |
2020/12/08(火) 16:36:38.39ID:IDnfPk1B0
>>634
ゲームしないのに 1660s とかお金持ちやね

SSDを2つに分ける意味はあるかわからん。たまに SSD 外して持ち出したいとかならまあ
0645Socket774 (スプッッ Sd2a-u1zj)
垢版 |
2020/12/08(火) 18:36:59.31ID:vT2CN821d
>>632
ジャンパブロック買う必要あるからまだ試してない

MSIにチャット相談したけどやっぱりBIOS更新してください。ってことだけど最新のbeta版はUSBアプデしようにもボタン押して点滅しだして3秒くらいで点滅終わって点灯に戻るし変化無し
一つ前のBIOSアプデファイルを試したときは5分くらい点滅し続けたのに
埒があかないから修理屋に持ち込んでマザボとCPUを調べてもらう
0648Socket774 (ワッチョイ a458-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 19:04:02.95ID:ahlrgQux0
M.2のSSDをアダプタを使ってPCI-E x4スロットに付けたいんですが
PCI-Eの世代がSSD Gen3、マザボ Gen3、アダプタ Gen4でも問題ありませんか?
よろしくお願いします。
0650Socket774 (ワッチョイ 91b1-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 19:39:24.32ID:9jx7mLdH0
>>634
これがいらん
WD Blue 3D NAND SATA WDS250G2B0B
これを買うなら2.5インチSSDで250GBを買った方がもっと安上がり
理由はB+MキーでSATA接続だから
速度が欲しいならMキーであるNVMeを買え
0652Socket774 (スプッッ Sdda-oRq6)
垢版 |
2020/12/08(火) 19:42:07.08ID:gk536xkrd
CPU ryzen7 3700
GPU GeForce1660SUPER(出力DP1、HDMI1、DVI1)

フルHDの144Hzゲーミングモニタを使ってましたが、60Hzの4Kモニタ(dell U2720QM)を追加で買いました
ケーブルの長さ的にゲーミングモニタで使用していたDPケーブル(1.4)を4Kモニタに繋いで、4Kモニタに付いていたHDMIケーブルをゲーミングモニタに繋ぎましたが、
ゲーミングモニタのリフレッシュレートが60Hzまでしか設定出来なくなりました…
単純に4Kモニタに付いていたHDMIケーブルが60Hzまでしか対応していない感じで、対応ケーブルに買い替えで行けるのでしょうか?
0655Socket774 (ワッチョイ 5276-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 21:06:54.21ID:pxwl+NkJ0
PCI-E4.0対応でリード最大7GのSSD買おうと思うんですがPCI-E3.0のマザボに接続してもリード6Gくらいは出ますかね?
0659Socket774 (ワッチョイ 2458-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:46:36.96ID:pZAIHA7q0
ケース内の温度ですが全面アミアミケースとかにしたらどうでしょ?
下がるもんでしょうか?(ホコリの問題は出てくるでしょうが一先ず無視で・・)
極論オープンフレームにしてケースファンをパーツ(マザボ?)に当たるように設置とかしたら熱がよく逃げるようなきがするんですが素人考えで消化
0660Socket774 (オッペケ Src1-+A35)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:52:17.04ID:ovHPHu4mr
熱を運搬して捨てるのは空気なので、
冷却したければ空気の流れだけ考えれば良いです
一番いいのはオープンフレームにして扇風機当ててやれば最もよく冷えます
2番目にいいのは空気の流れをよく考えて前から後ろに流れるようにしたりしてすることです
0661Socket774 (ワッチョイ fbe8-l3pW)
垢版 |
2020/12/08(火) 23:11:16.58ID:ngBBFFUS0
どうでしょってケースに入れずに運用するのもそら自由やで
熱こもらなけりゃそら冷やしやすいわ
0665Socket774 (ワッチョイ 67da-orE1)
垢版 |
2020/12/09(水) 11:59:12.76ID:acQGO+w50
1070がぶっ壊れて次のグラボどないしょってことで2点、質問させてください
予算が7万弱で3060tiを買おうかと思っとるんですが
・工房やアキバ店舗などで行われるであろう年末or年始セールを狙ったほうがいいのか、望みが薄そうであれば現行の楽天Sセールで買っちゃうか

・用途としては砂漠くらいの要求スペックのゲームを最高設定で40~50fps程度まであればOKで
i7 8700kで3060tiを使うよりグラボの価格帯更に落としてCPUとMB新調したほうがよいのか(新調するのであればかなり頑張って予算9万弱)

です。他に必要な情報ありましたら書きますので教えて下さい
よろしくお願いします
0667Socket774 (ワッチョイ 67da-orE1)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:11:44.84ID:acQGO+w50
>>666
ありがとうございます、グラボ以外の新調はせず3060Ti買うことにします

ではあと
・工房やアキバ店舗などで行われるであろう年末or年始セールを狙ったほうがいいのか、望みが薄そうであれば現行の楽天Sセールで買っちゃうか
も非常に悩ましいので引き続き回答を募らせていただきます
0668Socket774 (スフッ Sdff-BOP9)
垢版 |
2020/12/09(水) 13:24:47.92ID:L0Ip6cFOd
ポインヨ≒ほぼ現金として使える現代人なら還元20倍とかの実質価格なら今買っても後悔はせんやろ
原始人は待て
0669Socket774 (ワッチョイ 67da-orE1)
垢版 |
2020/12/09(水) 16:39:34.75ID:acQGO+w50
>>668
ありがとうございます
他に買うものが見当たらなくて頑張って買っても10倍届くかどうかだから実質半原人・・・
スーパーセールのこと忘れててLANケーブルとかグリスとか直前に買ってしまったのが悔やまれる
0670Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/09(水) 17:48:42.08ID:F0GPoBJL0
たいむいずまにー

ドライバーとかブザーユニットとかエアダスターとか追加ケースファンとか買っておけばいいよ
0673Socket774 (ワッチョイ 67da-orE1)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:03:12.80ID:acQGO+w50
>>670
ありがとうございます
指摘頂いた小物関係は大体手元にある感じですね・・・
あとはM.2を導入したいなと思ってたのですがこれは若干高いので今すぐじゃなくてもいいかなって感じです

>>672
ありがとうございます
CPUのボトルネック的に考えると3070も60Tiも対して変わらないかなって思ったのですがどうなのでしょうかね・・・?
まぁそんなこと言ったら60Tiがすでに思いっきり頭打ちしてると思うので型落ち買えって話になるんでしょうけども
本当は先月21日の工房セールで2070Sを狙ったのですが今こうして敗残晒してます
0674Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:11:41.50ID:F0GPoBJL0
ボトルネックって性能が頭打ちになるんじゃなくて、元の性能が何%か落ちる、ってイメージのが近いと思うけども
0675Socket774 (ワッチョイ 67da-orE1)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:21:43.11ID:acQGO+w50
>>674
あーなるほど・・・
頭打ちではなくコスパが落ちていくってことですね

あああと、重要な環境一個書き忘れました。FHDです・・・
0676Socket774 (ワッチョイ e7b1-ojTD)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:29:59.79ID:REnzz2h80
マザボ asrock h310cm-itx/ac
CPU Core i5 9600K
GPU GTX960 → RTX3060ti(GIGABYTE GV-N306TEAGLE OC-8GD)
メモリ 16GB
電源 500W → 650W

グラボ、電源を交換したら下記の症状が出ました。
@HDMI接続したシャープのテレビが映らない。
PC側からは認識されていて、オンボードからは接続出来る状態。
もう1つのモニタ(LD製)は映る。
A起動時にビープ音(短音)が4回鳴る。
@、Aともにグラボを元に戻したら直ります。

@について、現在グラボ側にモニタ、オンボードにテレビを繋いだ状態で使用していますが、
この状態で負荷の高いゲームとかを行って問題ないでしょうか?
テレビ側をメインディスプレイとして使用するつもりです。

Aについて、@以外の不具合は今のところ発生していませんが、このまま放置して大丈夫でしょうか?
0679Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:52:43.87ID:F0GPoBJL0
まあ解像度とかリフレッシュレートとかケーブルとか変えて試してみて、ダメならサポートじゃないかねー
0680Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:54:34.42ID:P8FIdD8L0
そういえば俺のニンテンドースイッチをシャープのテレビにつなごうとしたら
なんとかっていう文字の書いてあるHDMI端子でしか使えなかったな
なんかそのなんとかっていう文字が関係あるかもしれないぞ
0682Socket774 (スププ Sdff-AFTL)
垢版 |
2020/12/09(水) 21:10:14.89ID:sQW7X24bd
HDDが触れられない状態になりました
ファイルエクスプローラーから右クリックするだけでフリーズします
外付けに変えてCrystalDiskMarkShizuku起動しようとしても画面にアプリが表示されません
外付けの接続を無理矢理外すとエクスプローラーもシズクも何事も無かったかのようにフリーズ解除・起動します
これHDD死にましたか?他の確認方法やデータの救出方法お教えください
0684Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/09(水) 21:17:40.17ID:F0GPoBJL0
>>682
ご愁傷様です

HDD ロックとかかかっててもなるときあるかもしれないけど、
NAS とかじゃなければ普通はそんな操作やらないだろうし、まあ……
0685Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
垢版 |
2020/12/09(水) 21:25:04.31ID:P8FIdD8L0
>>682
そういう場合はあれだな、物理的に破壊。できれば熱処理して絶対復元できないようにしてから
廃棄した方がいいな
0686Socket774 (ワッチョイ e7b1-ojTD)
垢版 |
2020/12/09(水) 21:33:01.08ID:REnzz2h80
>>681
試しにテレビ側にゲームを映してみたら普通に動きました。
グラボの使用率も上がっていたのでしばらく動かして問題ないか確かめてみます。
0687Socket774 (ワッチョイ c784-ePXx)
垢版 |
2020/12/09(水) 22:16:00.77ID:Ocq1s9Uv0
>>634です
エスパーの皆さん、たくさんのレスありがとうございます
皆さんの助言を元に考えてみました
https://pcjisaku.com/part_list/PNRU-n1_

録画ついでに現PCから音楽等移動できるよう外付けHDDにしました。
内蔵SSDの容量は少し余裕持たせています。
これにTVチューナーとoffice付けようと思ってます。

ちなみにチューナーは
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/
これです。



またおかしなところや対応してない等あったら教えて下さい
0690Socket774 (ワッチョイ e7b1-kniB)
垢版 |
2020/12/09(水) 23:09:59.70ID:fb7Ilrrv0
>>450
超遅レスで申し訳ないのですが、あれから数日間、シャットダウンしたり再起動しても症状出ないので治ったみたいです
realtek audio driverを手動でアンインストールしてからドライバの入手でhigh definitionの方に出来たのがよかったみたいです
ここで聞く前にドライバの更新は自分でもやってみたつもりではいたんですが、念を押されたことでもう一度一からやってみたことが生きたので助かりました
audio consoleの詳細設定に「再生デバイス」の項目がないのは背面のフロントスピーカー出力と前面のベッドフォン出力が変更できないことによるもので、どうやらうちのマザボの仕様っぽいです 多分…
色々ありがとうございました
0692Socket774 (ワッチョイ a7b1-orE1)
垢版 |
2020/12/09(水) 23:26:41.80ID:r7Qb6Two0
スピーカーがゴミだし高すぎる
せっかくマザボにBluetoothが付いてんだから無線も出来て出力がもっと大きなのにした方が良いんじゃね?
無線なら少し離れた場所にも置けるから自由度が高い
0696Socket774 (テテンテンテン MM8f-5xHi)
垢版 |
2020/12/10(木) 00:36:44.25ID:xQuHTGd1M
WD Black / WDS512G1X0C と
Samsung SSD 500GB 960EVO M.2 Type2280 MZ-V6E500B/ITを
譲ってもらえそうなのですが、うちのマザーではNVMeがつかなそうなことが
わかりました

そこで質問があります
(1)これをUSBで接続する場合は、
NVMe裸族の頭 (CRAM2NVU32C) だったり、
AOTECH SSD用外付けケースAOK-M2NVME-U31G2
を使えばつながると思っているのですが正しいですか?

(2)SATAでつなぐ
速度落ちてもとりあえずつながればいいかな?とSATAの接続も検討していたのですが
SATAはM.2 NGFFのものの変換しか見つけられませんでした
NVMeに対応した、SATA変換は存在しないのでしょうか?

よろしくおねがいいたします
0698Socket774 (テテンテンテン MM8f-5xHi)
垢版 |
2020/12/10(木) 01:20:51.92ID:xQuHTGd1M
>>697
ありがとうございます
そっちも調べたのですが書き忘れていました

NVMeはPCI-E接続ですから
変換は
○ USB3
○ PCI-E
✕ SATA
となるのでしょうか
勝手なイメージですが、モノも大きいので
SATAに変換する機器とかもあるんだろうなぁと
思い込んでいました
0700Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/10(木) 01:50:15.10ID:KDtmG/wq0
>>699
amazon に 2.5 インチに変換するのとかあるけど、どっちでもいいなら PCIe のがよくね?って感じ

外付け SSD にしたいなら USB のケースもいいだろうけど、
所詮 USB だし NVMe のメリット死ぬから、普段使いにしたいなら選ばない
0701Socket774 (テテンテンテン MM8f-LBAI)
垢版 |
2020/12/10(木) 02:13:49.31ID:xQuHTGd1M
>>700
なるほど、たしかにそうですね

SATA接続に関しては、もう技術的にできるかどうかの
興味って感じになってきています
amazonみたのですが、M.2からの変換はSATA接続の
B-Keyもしくは、B&M-Key向けの商品は見つけられたのですが、
NVMe対応のM-KeyモデルはSFF-8639向けのものしか無いように
見えました
探し方が悪いのかも

まぁ、実際そのような商品があっても、速度微妙だから意味かもしれませんね


ここらへんの変換を使うと、Secure Eraseができるか気になっていたのですが
Samsung Data Migrationが動けばいいから、Samsungはいけそうかな?
WD Black はどうだろう?
色々あって、難しいですね

アドバイスありがとうございました
また何かあったらよろしくおねがいいたします
0702Socket774 (ワッチョイ df11-9tSo)
垢版 |
2020/12/10(木) 03:46:36.18ID:R+Fv5y420
CPUがi7-4770なんですけど3060 Ti導入するのはアリですか?

ゲーム目的です
0707Socket774 (ワッチョイ 27e8-kNbH)
垢版 |
2020/12/10(木) 09:41:58.69ID:Q/L5Njnu0
>>682
電源を切って三日ほど放置して
バックアップできる体制をとっておいてから
接続起動を試みる
その時に起動しないともうHDD死亡だと判定してよい
0710Socket774 (ワッチョイ 27e8-kNbH)
垢版 |
2020/12/10(木) 10:17:05.79ID:Q/L5Njnu0
>>709
ぶっちゃけ少なくない恩恵はあります
めっちゃ速くなりますよ
うちのPCでも980から2070に替えたら見違えるほど速くなりましたからね

3060Tiのフルスピードを発揮できないってだけの事です
0712Socket774 (ワッチョイ 2776-t0q9)
垢版 |
2020/12/10(木) 11:51:22.35ID:pgpSx5xn0
>>676
解決したのかよく分からんけど一般論として
テレビにつなぐケーブルもモニタにつなぐケーブルも、どちらもグラボにつながないとダメなんじゃない?
マザボにつないだ側はどうやっても表示されないと思う
0716Socket774 (ブーイモ MMcf-qKGC)
垢版 |
2020/12/10(木) 16:54:29.80ID:8s9W7k87M
質問です
tuf gaming b460 plus ATX(wifi)というMBがあるじゃないですか
それにファンハブ無しでいくつファンを取り付けられるか知りたいです
自分で調べればええっていう人もいるかもしれないですが今pcの調子が最悪で5chしかまともに動きません
どなたか教えてくださらないでしょうか
0717Socket774 (ワッチョイ 4702-EsgF)
垢版 |
2020/12/10(木) 16:58:19.58ID:MjGoiU030
同じシリーズの容量違いのSSDで、
たとえば、250GBの残存寿命46パーセントと、120GBの残存寿命92パーセントと、
この後書いたり消したりできるデータ累計量って、大体同じくらいですよね?
0719Socket774 (ブーイモ MMcf-qKGC)
垢版 |
2020/12/10(木) 17:04:24.33ID:8s9W7k87M
>>718
少ないですね
ファンハブ使ってもsuite3(asusのファン管理、設定ソフト)でも認識されますかね?
0724Socket774 (ブーイモ MM8b-mo11)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:01:34.26ID:26khzS0vM
>>720
大型空冷(つーかヒートパイプ利用の)CPUクーラーだけで言うなら平置きの方が効率良く動作する
0725Socket774 (ワッチョイ 47be-n58A)
垢版 |
2020/12/10(木) 22:47:41.36ID:LrhkFzp90
>>723
高性能化すればするほどね
仕方ないね
これを変えるにはシリコンでない素材を使う他に無いと思うね
たとえばガリウム砒素とかダイヤモンド半導体とかね
0727Socket774 (ワッチョイ dfe4-ojTD)
垢版 |
2020/12/11(金) 05:24:55.80ID:4CgAFREx0
排気が後にちゃんと抜ければ問題ないんじゃないか?
温度測れば良いだけの話だけどね
0729Socket774 (ワッチョイ 675e-2es5)
垢版 |
2020/12/11(金) 08:40:29.61ID:nghfY/XQ0
グラボにつける補助電源の8pinケーブルについてなんですが、
電源側のプラグが1コダミーになってます。
付属のケーブルなので大丈夫かとは思いますが
ちゃんと電力供給されるのでしょうか。

電源本体側には当然ですがちゃんと端子ありますし、
グラボ側の端子はダミーではなかったです。

https://i.imgur.com/vUBGZ8L.jpg
0731Socket774 (ワッチョイ e7b1-1230)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:08:07.73ID:MxsBZbdN0
グラフィックドライバーのバージョンですが
プログラムの追加と削除から見たバージョンは456.71
Nvidiaコントロールパネルから見たバージョンは441.12です
どちらが正しいのでしょうか?
0734Socket774 (スップ Sd7f-rj9U)
垢版 |
2020/12/11(金) 13:04:24.44ID:i3jRsqiWd
質問なんですが、昨日B450GT3つかってPC組み上げました。起動時にビープ音が4回鳴ったあと正常起動音が鳴って起動します。起動は問題無いのですがビープ音が気になるのですが放置して使っても問題無いのでしょうか?
0735Socket774 (ワッチョイ 4702-EsgF)
垢版 |
2020/12/11(金) 13:49:35.33ID:ob8Nl3nB0
>>734
USBにつないでるデバイスの数だけピッっていうヤツは割とあるな。
ウチはB450GT3でないけれど、キーボード、マウス、SDリーダー、デジカメ、Bluetoothドングリと繋いでるから、ピッが5回鳴る。
0736Socket774 (ワッチョイ e7b1-1230)
垢版 |
2020/12/11(金) 14:57:38.15ID:sSVQgjmB0
>>732
>>733
ドライババージョン上げるとnvlddmkm.sys起因のフリーズが発生するのでとりあえずDDUして441.12を入れ直しました
Windows10の自動ドライバーアップデートが臭いと睨んでますがありえますかね
0738Socket774 (ワッチョイ dfdb-Aszz)
垢版 |
2020/12/11(金) 17:43:23.47ID:6WjUNXNc0
M/BはASUS ROG CROSSHAIR VIII FORMULAにグラボを2つ載せる予定です。
SLIではなく、モニタ4枚構成のためです(全部購入済み)。
PCIEスロットx16が3つあるのですが、グラボ2つはどのPCIEスロットに載せるのがよいのでしょうか?

M/Bのレビューを見ていると、上中段はCPU直結でここにグラボ2つを載せるとx8x8で動作するとのこと。
なら上下段に載せてx16×16のほうがよいのかなという相談です。
0744Socket774 (ワッチョイ a7b1-orE1)
垢版 |
2020/12/11(金) 18:49:42.61ID:HF8x1H7/0
>>739
中央に丸い形のピンがあるからそれを引っこ抜けば左側に取っ手が付いた物が外れてm.2カードが取れる
0746738 (ワッチョイ dfdb-Aszz)
垢版 |
2020/12/11(金) 19:16:41.18ID:6WjUNXNc0
レスありがとうございます。
>>740
SLIはしないです。なるほど、上下にしようかな。
念のため知っておきたいのですが技術的には上中段のCPU直結と下段のチップセット経由というのは何が違うんだろう?
チップセット経由する分遠回りってこと?
>>741
もう買っちゃったのでね。ゲームに使うので負荷も考慮してるのだけど関係ないのかな?
0752Socket774 (ブーイモ MMcf-orE1)
垢版 |
2020/12/11(金) 21:51:04.93ID:bNXs8EcWM
>>746
上と中に刺すならx8とx8で動く、上と下に刺すならx16とx4で動く。動作バランス考えるのならx8x8の方がお勧め。
但し排熱の関係で上と中なら最低でも中に刺すカードを外排気にしないと、中に刺すカードの排熱が上に直撃して
フルで動かすときに上のビデオカードが過熱してスピードが落ちる可能性がある。

つうことで、普通にビデオカード買うなら上と下。リファレンスビデオカードのような外排気を探して買うなら上と中推奨。
0753Socket774 (ワッチョイ a776-orE1)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:21:59.23ID:KaLPBAIg0
asrock B450M pro4のフロントUSB用の19ピンヘッダーのピン1本を折ってしまいました
折れたピンの場所は右の一番上でVbusらしいです

2つあるフロントusbのうち、片方に挿した機器は動かなくなりましたが
もう片方は動きました

片方だけでも動くのであれば挿して使いたいのですが
正常に動いているようでも実は危険だったりするのでしょうか
0754Socket774 (ブーイモ MMcf-orE1)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:39:51.35ID:bNXs8EcWM
>>753
USB3.1gen1の19pinポートに関しちゃ折れただけなら問題無いです。元々1列ごと独立していて片側10ピンがコネクタ1つ分ですので。
0755Socket774 (ワッチョイ 270d-kNbH)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:59:51.89ID:1uqQTOwp0
大量のデータをHDDからSSDにコピペ移動したりしていると重くなるんだが何が原因だろうか
移動中だけfirefoxがクラッシュしまくったりjaneブラウザももっさりするし、それ以外はサクサクなんだが
スペックは十分なはずだが、前のZ390ではそんなことはなかったんだが
B550のチップセットの限界なんだろうか、マザボの初期不良か、電源不足ならOCCTで不安定になりそうだがそれもないし
0757Socket774 (ブーイモ MMcf-orE1)
垢版 |
2020/12/11(金) 23:13:34.54ID:bNXs8EcWM
>>755
TLCやQLCのSSDなら途中から重くなるのは普通の挙動。B550にした時に最新のSSDに変えたんじゃ無いの?
最近のSSDだと空き容量の何パーセントかをSLCキャッシュにしていて、それ使い切ると速度糞ほど落ちるよ。

ポイントは空き容量ね。ベンチマーク記事だと空の状態からベンチするから割と大容量のSLCキャッシュに見えたりするけど、
データ埋まってるといきなりSLCキャッシュ減るSSDとかあるからね。中には宝くじ状態のもある。
https://jyn.jp/adata-xpg-sx8200-pro-slc-cache/
0758Socket774 (ワッチョイ 4781-K/MO)
垢版 |
2020/12/12(土) 00:43:27.44ID:U/fsf7Iu0
アサシン3が余裕で入るケースの幅って230mmくらいですか?
0760Socket774 (アウアウウー Sa6b-EtKx)
垢版 |
2020/12/12(土) 08:01:01.69ID:TjeDcIYYa
>>758
裏配線スペースがどのくらいあるのかによって一概には言えない
各社のケースの説明欄に取り付けられるCPUクーラーのMax高が出ていると思うよ
0761Socket774 (ワッチョイ 4710-mkml)
垢版 |
2020/12/12(土) 08:23:39.07ID:nOp+md1/0
自作PCにモニターを一枚足したいのですが、シングルからデュアルにするだけでPCはどの程度重くなるのでしょうか?
スペック不足にならないか心配です
スペックはryzen5 3600、1660s、メモリ16gb、モニターは144hzと60hz、両方FHDです
0764Socket774 (ワッチョイ df11-orE1)
垢版 |
2020/12/12(土) 10:23:19.27ID:niPYkuYH0
CPUとチップセットのレーンについて教えてほしいんですけど

グラボを1台乗せた場合はCPUのPCIe×16レーンを使い
CPU直結のPCIe接続 SSDを1台乗せた場合は
CPUにSSD用に用意されたPCIe×4のレーンを使用すると

CPUにはグラボ用16レーン
直結SSD用4レーン
合計20レーンが存在して、別にチップセットレーンもあると
こういう認識で合ってますか?
0765Socket774 (ワッチョイ a7f2-0ABn)
垢版 |
2020/12/12(土) 11:19:32.24ID:BASVoSPx0
>>764
RYZEN はそんな感じ。INTELだと直結M.2の4レーンがまだない。次のロケットレイクからかな。
0766Socket774 (ワッチョイ a711-RrZ2)
垢版 |
2020/12/12(土) 11:27:36.61ID:AAsd8NL20
RAID0でとったOSのバックアップを非RAIDのディスクに復元することって出来る?
SSD2台で組んでいたんだけど片方のディスクをたまに認識しなくなる問題が発生してるんで
出来ればOS環境そのままでSSD1台に復元して使いたい
0768Socket774 (ワッチョイ a7f2-0ABn)
垢版 |
2020/12/12(土) 11:37:10.11ID:BASVoSPx0
>>766
出来る。
0773Socket774 (ワッチョイ 276e-LBAI)
垢版 |
2020/12/12(土) 15:20:24.97ID:Lvtl23dA0
今日RX 6800買ったけど、XIT-BRD100Wが使えなくなったよ。
誰か原因に心当たりありませんか?

症状としてはアプリを起動すると「キャプチャーボードエラーが発生したため、Xitを終了します。パソコンを再起動してください。」のメッセージが出てテレビが見られないです。

Ryzen 5 5600X
Adrenalin 2020 Edition 20.12.1から11.2まで全部ダメだった
X570-E GAMING(2802,3001でダメだった)
電源:RM850x
CK8GX2-D4UE3200H(ECCモードで使用)
0775Socket774 (ワッチョイ ff73-LBAI)
垢版 |
2020/12/12(土) 16:17:16.74ID:M8YM9oJ/0
少しは自分で調べたらどうだ
0776Socket774 (ワッチョイ 276e-LBAI)
垢版 |
2020/12/12(土) 16:26:33.45ID:Lvtl23dA0
773です。レスありがとう。

音声の件はうまくいきませんでしたが、ソフトウェアデコードにしたら何とか起動ができました。
ただハードウェアにすると不具合が起きるので、AMDバグレポートツールで報告しておきました。
0779Socket774 (ワッチョイ 476e-qD2D)
垢版 |
2020/12/12(土) 17:36:17.00ID:Lux290940
なんでPC起動中に他のモニターの電源つけるとつないでる全部のモニタが一瞬黒くなるの?HDMIだから?
0780Socket774 (ワッチョイ a711-RrZ2)
垢版 |
2020/12/12(土) 17:43:21.26ID:AAsd8NL20
>>770
確かに、ドライブでした
もう一台SSDはあります
>>771
実はもうRAID0壊れてしまったんだけど少し前にAOMEIBakupperてソフトでドライブまるごとバックアップしてたんで、それを元に復元したい

どんな方法でやれますかね?
0781Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/12(土) 17:45:41.14ID:0lAWN2VD0
>>779
デバイスの組み合わせでプロファイル違うくなって再描画されるんだし普通では

例えば、モニタ3枚のときは横に3つ並べて、4枚のときは縦横2つずつ並べて使い分けてる、ってときは
3枚の3枚モードの状態から、4枚目を起動したり繋ぎ直したら、自動的に 4枚モードの配置に切り替わる
0782Socket774 (ワッチョイ a776-orE1)
垢版 |
2020/12/12(土) 17:54:57.29ID:qqXMfUlO0
初カキコども…
・Steamのゲーム(インディーズ等)を遊びたい
・最近のエッチな動画を再生するとファンがフル回転する
の目的で、20年ぶりくらいに自作を考えています。
賢く安く安く済ませる場合は
 @Intel+グラボ
 ARyzen+グラボ
 BRyzen(G)
どれがおススメでしょうか。

Bが良いかと思っていたのですが後々性能不足を考えてグラボを足すと無駄になるので
Aにしようか迷ってます…
フォートナイト?APEX?何が面白いの?なオッサンの俺はBでいいですよね?クーラー忘れず買います。
0785Socket774 (ブーイモ MMcf-orE1)
垢版 |
2020/12/12(土) 18:03:42.22ID:1Nn4GjVoM
>>782
ファンがフル回転するパソコンのCPUがサンデーブリッジなら、最近の動画フォーマットがiGPUの
デコーダーに対応してないのが原因。ぶっちゃけInteldだろうがRyzenだろうが、今のiGPUなら4K
動画デコードくらいならハードウェアデコーダーで普通に再生出来るから。グラボすら要らない。

だからSteamのゲームが軽いやつ少々って程度なら、3)で普通に動く。後からグラボ足しても問題無く動く。2)は多分要らないだろ。
0787Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/12(土) 18:12:12.37ID:0lAWN2VD0
>>782
VRとか3Dのエッチなやつとかだと結構 GPU いる……はずだよ! ぼ、僕は見たことないけど!


まあそんなに 3D バリバリ使うのやらないんなら 3 でいいかと
0788Socket774 (ワッチョイ 476e-qD2D)
垢版 |
2020/12/12(土) 18:25:32.26ID:Lux290940
>>781
これ絶対なくならない?モニターのうち1枚がテレビで気分によって地上波見たりPCから出力したりしてるんだが…
0789Socket774 (ワッチョイ 27e8-kNbH)
垢版 |
2020/12/12(土) 18:26:43.65ID:P/zpopRh0
>>782
よく考えて

自作する必要があるのか?
はっきりいって自作は趣味です
ツボるBTOがあればそっちのほうが全然安いですしトラブルも起きにくいです
尖った所のない平均的高性能を目指すのならBTOのほうが絶対いいですよ

でもまあ、Ryzen 4000シリーズで自作ってなのならそれはアリかな
0790Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/12(土) 18:34:11.32ID:0lAWN2VD0
>BTOのほうが全然安い

んなこたあない。選ぶパーツの差とかOS含んで安い場合もあるだけ
0791Socket774 (ワッチョイ a71d-3BUe)
垢版 |
2020/12/12(土) 18:47:05.48ID:MXGzFCNB0
HDD増設について
いまケース内にHDDを2つ(A,B)積んでて、もう1つ(C)買い足したい
それでBを取り出したところにCをsata接続して、Bは外付けケースを買ってUSB接続しようと思っている
そこで気になるのがBの接続の仕方を変えることでドライブレターが変わったり、ショートカットのリンク等変わってしまうのかということです
BはOS等は入っていないデータ格納庫だがDTMや動画編集の素材を扱うためリンクがきれると困る...
そのまま特に何もしないまま入れ替えて大丈夫そうか教えてください
0794Socket774 (ワッチョイ a7b1-orE1)
垢版 |
2020/12/12(土) 18:58:56.89ID:nyRaiUKW0
補足

スタート→Windows管理ツール→コンピューターの管理→記憶域→ディスクの管理
目的のストレージを右クリックして→ドライブ文字とパスの変更
後付けで変更されたパスを元のパスに変更し直せばショートカットとかをそのまま使える
0795Socket774 (ワッチョイ c7e8-93Fj)
垢版 |
2020/12/12(土) 19:01:02.90ID:7X0rH+UX0
>>791
アプリごとに保存先設定とかあるやろ
仮にナントカアプリの保存先がDドラやとして、元DドラのBを外付けでFドラ化しても新C=内蔵Gドラをレター変更してDドラにすれば同じことやろ
0796Socket774 (ワッチョイ 6741-ojTD)
垢版 |
2020/12/12(土) 19:27:03.31ID:Nr72ChaD0
質問です
3年ほど前にBTOPC買い、今回メモリを増設しようと思ってるのですが悩んでいます
最初は現在の8GB×2から16GB×2に変更しようと思ったのですが古い企画のメモリだしどうせ数年後にPC自体買い換えることになりそうだし新しく8GB×2買ってメモリ4枚刺しにしたほうがいいかなと思いました
調べたところ現在使ってるメモリは「CFD Selection W4U2666BMS-8G」なのですがショップではもう完売してまして手に入りません
今のメモリはCFD販売のCrucialメモリを使ってるらしいのでとりあえずcrucialのDDR4 PC4-21300メモリを買っておけば安定性はありますか?

参考までに
・マザボ ASUS PRIME Z370-A
・CPU Intel Core i7 8700k
・メモリ W4U2666BMS-8G(規格:PC4-21300(DDR4-2666)) 8GB×2
です
よろしくお願いします
0798Socket774 (ワッチョイ 4781-K/MO)
垢版 |
2020/12/12(土) 19:33:46.95ID:U/fsf7Iu0
>>760
ありがとうございます

ケース決めずにアサシン買ってしまったので実物測って調べてみようと思います
ネット漁ると実測168とか182とか出てくるので


これならどんなクーラーでも大丈夫だろうっていうケースってのがあれば
もうそれに決めてしまいたいです
0800Socket774 (ワッチョイ 4702-EsgF)
垢版 |
2020/12/12(土) 19:40:09.93ID:IQ8eVTZK0
>>782
20年前とは違って、自作は安くありません。
安くあげるのなら、出来合いを買うべきです。

趣味のアラカルト俺チョイス、もしくは、特定用途に特化した一点豪華主義ではた目バランスの悪い物
とかを自己満足でやるものですよ。
0801Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/12(土) 19:41:49.38ID:0lAWN2VD0
>>796
W4U2666BMS-8G は Micron メモリらしいから、Micron の Crucial なら少しは相性良いとは思う
まあ実際付けてみないとわからんけど

普通に 8x4 でいいかと
何なら保険も兼ねて 16x2 を買って合計 48G にする手もあるけど、まあそこまでは普通使わないよね…
0803Socket774 (ワッチョイ 6741-ojTD)
垢版 |
2020/12/12(土) 21:09:28.47ID:Nr72ChaD0
>>801
ありがとうございます!
Crucialの8GB×2メモリ買うことにします
メモリ4枚刺しは不安定みたいな書き込みを前に見たことあるのでそこだけ心配だったんですよ・・・
0804Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/12(土) 21:19:07.14ID:0lAWN2VD0
>>803
>4枚差しは不安定
まあ間違ってはいない

同じシリーズのメモリでも製造時期によって動く/動かないがあったりもするし、
なるべく同時期に買うかセットで買うからね

でも別のでも動くときは普通に動くから、まあ試してみるしかない
空いてるスロットに挿したら動かなかったけど、スロット入れ替えたら動いた、とかもある…

できれば相性保証とかあるお店で付けて買えば買いやすいかもね
0807782 (ワッチョイ a776-orE1)
垢版 |
2020/12/12(土) 22:01:45.32ID:qqXMfUlO0
みなさんありがとうございました。
総合的に「ARyzen+グラボ」に決めました。

3600か3500で迷ってます。VRはただ再生するだけだし3500でいいかなと思うんですが
やっぱり3600にしとけとかありますか?グラボがあればCPUなんて3500でも3600でも
変わんないですよね?
0808Socket774 (ブーイモ MMeb-orE1)
垢版 |
2020/12/12(土) 22:08:34.15ID:8ep+L4q/M
>>807
いや3500でいいぞ。インディーズの軽いゲームならどうせ6C6Tでも使い切らないし。
むしろグラボだな。GT710とか掴むなよ。iGPUより遅いから。あれは分かってる人が使うビデオカード。
0810782 (ワッチョイ a776-orE1)
垢版 |
2020/12/12(土) 22:10:23.98ID:qqXMfUlO0
>>808
アリガd
数ヶ月かけてやっとCPUを確定させたのに今度はGPUッスか…
自作復帰者の先は長い…
0812Socket774 (ワッチョイ c7e8-kNbH)
垢版 |
2020/12/12(土) 22:12:54.09ID:7X0rH+UX0
むしろCPUはRyzenの1〜2万買っとけばだいたいおkだがGPUが色々ありすぎて現役でも迷うレベル
0813782 (ワッチョイ a776-orE1)
垢版 |
2020/12/12(土) 22:31:33.09ID:qqXMfUlO0
ふむふむ。じゃ無難そうな価格帯の買って、ダメだったら売って買い替えるのがいい感じそうじゃの。
では老兵(新人)はこの辺で消えますのじゃ。みなのものありがとうな。
0814Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/12(土) 22:44:38.40ID:0lAWN2VD0
>>813
コスパ的には1660系あたりかね。用途次第と時期次第ではあるけど

悩むのも自作の楽しみだから、今晩はお楽しみしてくれたまい
0816Socket774 (ワッチョイ c758-WxHE)
垢版 |
2020/12/13(日) 00:34:25.81ID:tj5zJN9m0
旧pcで使ってたssdを新pcに持ってきて起動したらBIOSから先に進まない...
BIOS画面では認識してるんですけど原因わかりますか
フォーマットしないとダメ?
0817Socket774 (ワッチョイ c7af-kNbH)
垢版 |
2020/12/13(日) 00:38:13.13ID:+szQx5Ve0
4年使ってるケースFractal Core 1100が底面にある4つの丸い支柱というんですか、あの4つが水平じゃなくなってっしまいケースがグラグラしてしまいます
経年劣化で盤面がズレたり曲がったりしてるのか
なんか安定しないと思ったのは1年前からですが、こうなるともうケースの寿命ですかねえ?
どうにかすることってできます?
0818Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/13(日) 00:47:59.27ID:/8YVFurd0
>>816
システム全然違うなら、動いたらラッキーくらい

Windows10 は動くことが多いけど 100% ではないし。昔の PC はまず無理だった
0819Socket774 (ワッチョイ df73-dWU6)
垢版 |
2020/12/13(日) 00:51:14.87ID:/8YVFurd0
>>817
100均でなんか滑り止めのやつとか買って付けて上げ底すればいいよ

足を回せば長さ調節できるやつもあったりするけど
0825Socket774 (ワッチョイ dfbe-31MM)
垢版 |
2020/12/13(日) 05:30:07.59ID:bwmFbtAU0
ASUS ROG Z490 G GAMING
10400F
RX580にteamのRGB DELTAシリーズを流用してセカンドPCを組んだのですが
ピーピッピッピとメモリーエラー音が鳴って黒い画面のままでOSまで起動しません
これはメモリーが壊れているので他のに買い替えなきゃ駄目ということでしょうか?
一応メインPCのGIGABITE AORUSマザーではしっかり認識してるのですが
0826Socket774 (ワッチョイ dfbe-31MM)
垢版 |
2020/12/13(日) 05:32:29.05ID:bwmFbtAU0
クルーシャルのメモリーも持っていたのですが先月メルカリで売ってしまったのでストックがありません
とういうかつい最近までちゃんとつかえてたのに突然起動音がなってこうなりました
0828Socket774 (ワッチョイ dfbe-31MM)
垢版 |
2020/12/13(日) 06:08:07.42ID:bwmFbtAU0
>>827
マザーボードのピープ音です
0831Socket774 (ワッチョイ dfbe-31MM)
垢版 |
2020/12/13(日) 06:21:23.89ID:bwmFbtAU0
>>829
ありがとうございますグラボのほうでしたか
何度か指し直してみたのですがやっぱり駄目ですね...
グラボも適当に別なの用意して見ます
>>830
組む前までメインPCで使っていましたのでその可能性は低いかと思います
がこのマザボからグラボ外す時にグラボロックピンが取れてしまった経緯はあります
折れてはいませんのでちゃんとはめたら大丈夫でしたが
0832Socket774 (ワッチョイ bf48-OhWJ)
垢版 |
2020/12/13(日) 06:58:42.63ID:Wtxj0rhZ0
intelからryzenにマザボとcpu変えようとしてるんだけど
再インスコ面倒がってるけど今のマザボのドライバがどれだかわからないしゲームやら画像やらは殆ど別ドライブにあるしでやっぱり再インスコするべき?
0833Socket774 (ワッチョイ 67f1-5QzZ)
垢版 |
2020/12/13(日) 07:56:59.17ID:D+Rg20BY0
悩む時間があれば再インストールしたほうが早いし安全 
windows 10をSSDに入れるなら、30分かからず全工程終わるだろ
0835Socket774 (ワッチョイ bf48-OhWJ)
垢版 |
2020/12/13(日) 08:11:50.27ID:Wtxj0rhZ0
わかった再インスコする
拾い直しで済まないような画像やらデータ類は別ドライブにしかないしC全削除のクリーンインストールにしといた
0836Socket774 (ワッチョイ 6758-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 12:18:20.03ID:DwQczbVU0
【CPU】AMD Ryzen 9 3900
【CPUクーラー】Noctua NH-D15
【マザーボード】asrock x570 extreme4
【ビデオカード】Radeon 5700xt
【ケース】Fractal Design Define 7

初自作をしたのですがCPUクーラーがマザーボードのグラボを刺すスロットに干渉してしまい
一番上にある「PCIE4 GEN4×16」という説明書で推奨されているスロットに刺すことができず、何段か下の形状は×16幅ですが説明書には「PCIE4 GEN4×4」というところに
刺して使用しているのですが、これではグラボの性能を活かしきれないのでしょうか?
ゲームをする程度なので大した差がないのならこのままでいいかと思っているのですが、性能がかわるのであればライザーケーブルを使用するかクーラーを
簡易水冷に変えたほうがいいのかと悩んでいます。
あまり知識がないので説明足らずかもしれませんが教えてほしいです
0838Socket774 (ワッチョイ c758-9d3G)
垢版 |
2020/12/13(日) 15:35:04.93ID:SN+70w1T0
CPU
Intel core i5 10400F
GPU
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
マザーボード
ASRock B460M pro4
メモリ
CFD W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
ケース
Thermaltake Versa H26
電源
ANTEC NeoECO Gold NE750G
SSD
WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
HDD
WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

APEXを低設定144fpsで安定してプレイできるくらいのpcを目指してます.
初心者なりに調べてこの構成を考えてみたのですが相性が悪いとかそれじゃ動かんとかオーバースペックだとかありましたら教えていただきたいです.
0839Socket774 (ワッチョイ 276e-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 15:53:22.92ID:1jM1EuTF0
>>836
Gen4対応のライザーケーブルは高いからあまりお勧めできないかな。
CPUクーラーを買いなおす方がスマートです。

CPU-Z、GPU-Z、3DMark等で帯域幅を確認できますか?
あとCPUは3900XではなくTDP65Wの3900ですか?
0840Socket774 (ワッチョイ 276e-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 15:56:38.34ID:1jM1EuTF0
>>838
私だったら電源のランクを下げて、SSDのランクを上げますね。
将来グラボのランクを上げることを考えて、750W電源で考えているなら話は変わってきますが。
0844Socket774 (アウアウウー Sa6b-rflZ)
垢版 |
2020/12/13(日) 16:30:41.32ID:OMsmxnFKa
>>838
追記
価格的に的に考えたら
2060か3060tiになるとおもう

お金に余裕あるなら3060ti〜にした方がいいけどきついなら2060クラスかな

2060 メーカー選ばず3万前後だけど恐らく在庫処分価格だろうから型落ちだけど安くすませるならこのクラス
0846Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj)
垢版 |
2020/12/13(日) 16:48:17.48ID:7m3J2KIFa
外付けHDDを起動前にUSBで繋げるとPCが起動しなくなるのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

構成
OS:Windows 10 Home
CPU:Ryzen 9 5900X
マザボ:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
グラボ:RTX 3080
電源:Antec NE750G
その他のドライブ:WD SN550 1TB(システムドライブ)、WD60EZAZ-RT、Samsung SSD 850 EVO
問題の外付けHDD:IODATA HDPF-UT1.0K

Windows起動後に外付けHDDを繋げると、問題なく認識して使えます。
起動前に繋げていると、ASUSのロゴが出る画面までいけません。ビープ音は正常起動の音が鳴ります。
BIOSのPOSTが上手く出来ていなかったようで、外して起動すると、下の画像のような文言が出て、その後起動可能になります。(画像は別の方のものです)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3452762_f.jpg
BIOSの設定画面自体に入れないので起動順の関係等では無いと思います。
BIOSをアップデートしたり、違うUSBポートに繋げたりもしましたが、改善しませんでした。
最近組み直したのですが、以前のPC(Win10、i5-4670、H87-PRO)では問題なく起動出来ていました。
0848Socket774 (ワッチョイ 276e-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:28:37.61ID:1jM1EuTF0
>>845
bandwidthは確かメモリの方。

bus interfaceを見る限り@x4だからPCIE 4.0 x4じゃないかな。
0849Socket774 (ワッチョイ c758-9d3G)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:33:16.44ID:SN+70w1T0
>>840
>>841
二人に同じアドバイスをされると信頼度爆上がりですね
おすすめの電源はありますか?安いのは怖いらしいので安心できるやつがいいのですが

>>843
自分が見た動画では10400FとGTX1660Sの組み合わせでAPEXの射撃訓練場走り回るとだいたい144fps出てたので良さそうだと思ったのですが...確かに銃撃戦のシーンでは安定しなさそうですね
RTX2060にしても10400Fはボトルネックになりませんか?
0850Socket774 (ワッチョイ 6758-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:34:14.06ID:DwQczbVU0
>>837
調べてみたらその機能は有償版のみとなっていたのでもう少し様子見します。教えてくださってありがとうございます。
>>842
打ち間違えてしまって3900xを使用しています
できたらcpuクーラーは空冷がいいのですがクーラーの交換ならサイズ的に簡易水冷にするしかないのかなと思っています
0851Socket774 (ワッチョイ 276e-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:35:01.71ID:1jM1EuTF0
848の追記。

×4だから微妙なラインだな。
もしも×8だったら帯域不足になることはめったにないから、そのままでいいよと言えたけど。

3DMarkとかで実際にベンチマークテストしてみて、
期待通りの性能が発揮できていないならクーラーを買うという方向性が無難だな。
ただNH-D15の時点で相当良いクーラーだから買うのはもったいないな〜。
0852Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:42:00.89ID:7m3J2KIFa
>>847
起動優先順位の事ですよね?
そもそもBIOSの設定自体に入れず、関係ないのかなと思っています。
普段は、ビープ音→ASUSのロゴ→DelでBIOS設定画面orそのままWindows起動なのですが、外付けHDDを付けるとビープ音→画面が真っ暗で何も反応しないというようになります。
外付けHDDではなくmemtest86の入ったUSBメモリを差すと、問題なく起動してBIOSの設定画面を開けます。外付けHDDにするとなぜか設定画面までいけなくなります。
0853Socket774 (アウアウウー Sa6b-rflZ)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:51:09.29ID:OMsmxnFKa
>>849
動画みてきたけど
ダイブ中100切ってるし、バンガスモークの中撃ち合い合い90fps下回ってる
ジブバンガのウルトも維持できないと思う
余裕あるスペックにしたほうがいいよ
軽い場面で144だせても負荷かかる場面でだせなきゃ意味がないからね

apexでFHD144の環境なら基本的にボトルネックは気にしなくてOK
0854Socket774 (ワッチョイ 276e-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:53:30.53ID:1jM1EuTF0
>>849
その書き方はずるいね。
信頼性の高いものを頼むと言われたら安い電源がおススメできないよ。
ショップの店員ならSeasonicかCorsairかSUPER FLOWERをすすめるだろう。

私だったらCP-9020103-JPを買うと記します。
0855Socket774 (ワッチョイ a7b1-orE1)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:58:36.45ID:Ynq5txAw0
>>853
何が関係ないと思ってるだよアホか
お前の浅はかな知識じゃ分からんから頼ってきたんだろ?
>>847さんが仰ってる事をやってからもう一度書け
0858Socket774 (ワッチョイ a7b1-orE1)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:09:21.17ID:Ynq5txAw0
絶対にある
memtest86が起動してるならUSBメディアが先にブートされるように設定してある
システムが入っていないUSB接続のHDDだから起動しないのは当たり前だ
これをシステムの入ってるストレージをブート順位の上位に設定すりゃOSが立ち上がる
0861Socket774 (ワッチョイ 6758-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:18:48.92ID:DwQczbVU0
>>851
重ね重ねありがとうこざいます
cpuクーラーの相性はケースやメモリだけだと思っていたのですが、組み立て後にノクチュアのホームページを見たらnh-d15と使っているマザボは相性悪いとちゃんと書いてあってノクチュアは信頼できるメーカーなのに自分は馬鹿だなとなりました
0862Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:26:41.76ID:7m3J2KIFa
>>858
>>859
memtest86の入ったUSBを差しても問題なくBIOS設定まで行けるというだけで、memtest86が起動するというわけではありません。同じUSB接続の外付けHDDだとそこまでも行けないという意味で対比のために書いています。
起動優先順位はシステムドライブが上になっています。
USBメモリを差していても何も操作せずに起動すれば、普通にWindows 10が起動します。
CSMが無効なので、システムドライブ以外のドライブはそもそも起動ディスクとして表示されていません。
外付けHDDを差すとDelキーを押してBIOSに入ることすら出来なくなるということです。恐らくBIOSまで起動していないと思います。
0863Socket774 (スプッッ Sd7f-WxHE)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:29:12.24ID:JiCo2OeHd
Apexでそれは144張り付きは厳しいと思うよ
訓練所と実際のマッチは全然違うから宛にならん
0865Socket774 (ワッチョイ 875b-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:53:05.94ID:y07dHxBk0
>>861
851です。ちなみにクーラーが干渉する大きさが20mm以下なら
マザーボードを購入するという方法もあるよ。

asrock x570 extreme4って一番上の拡張カードスロットが×16スロットだから
元々干渉しやすいです。
例えば、X570 PG Velocitaは上から2番目の拡張カードスロットが×16になってますよ。

マザボをよく観察すると、
asrock x570 extreme4のPCIE×16スロットと同じ高さにマザボのスペーサー用の穴が開いていますよね?
一方X570 PG Velocitaはスペーサーの高さよりも下にPCIE×16のスロットがありますよ。

そして拡張カードスロットが一個当たり約2cmと覚えておくと便利ですよ。
0866Socket774 (ワッチョイ c7eb-6xLJ)
垢版 |
2020/12/13(日) 19:14:48.88ID:0vLUlEZQ0
x470bios 更新で途中ecfw updateで更新して
メモリ4枚でzen2起動できたので更新成功したと思うんですがうっかりdlフォルダの圧縮ファイルecfw updateを
消してしまったんですが問題が出るでしょうか?
0867Socket774 (ワッチョイ 276e-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 19:47:35.70ID:1jM1EuTF0
>>866
Windows上で操作してしまったっていう意味ですか?

圧縮ファイルだからおそらく問題ないでしょ。
次からはUEFI上で更新すると良いよ。
0869Socket774 (ワッチョイ 7fc0-5nqy)
垢版 |
2020/12/13(日) 20:03:50.23ID:f4/mFO1w0
CPU、マザーボード、メモリ、SSD、ケースを新調(グラボと電源を流用)し
Windowsをインストールしようとしましたが、
ブルースクリーンになり以下のようなエラーが表示されます
k mode exception not handled
system service exception
system thread exception not handled
kernel security check failure

・biosアップデート
・cmosクリア
・インストールメディアを最新版のwindowsに変更
・nvme device self test 問題なし
などを試しましたが改善しません

biosアップデートの際にマザーボードをフラッシュモードで再起動しようとすると画面真っ暗
(ledは点灯してる状態。起動時alt+f10で直接フラッシュモードには入れた)、
bios更新後に新しいbiosが立ち上がらず同じく画面真っ暗な現象(電源入れ直しで新しいbiosが起動)のように
マザーボードの挙動が少し怪しいですが、具体的な問題点がよくわかりません。

対策について助言をください
0871Socket774 (ワッチョイ 7fc0-5nqy)
垢版 |
2020/12/13(日) 20:27:15.22ID:f4/mFO1w0
>>870
メモリ1枚 2666MHz、2933MHz、3200MHz、3600MHz
を試しましたが改善しませんでした。

マザボ: msi z490 ace
SSD: WD_Black SN850 NVMe
0872Socket774 (ワッチョイ 6758-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 20:36:34.87ID:DwQczbVU0
>>865
本当にいろいろとありがとう
PG velocitaは言う通りスロットの位置が違ってこれなら干渉しなそうです
今回はマザボの買い替えは無さそうだけど勉強になったので今後に活かします
0874Socket774 (ワッチョイ 7fc0-5nqy)
垢版 |
2020/12/13(日) 20:41:50.60ID:f4/mFO1w0
>>869
Windows板に行ってきます
お世話になりました
0875Socket774 (ワッチョイ df76-mmmH)
垢版 |
2020/12/14(月) 00:56:03.09ID:L5rLv9rD0
1600afってB550では動作しないのでしょうか?
0878Socket774 (ワッチョイ 871d-pzvL)
垢版 |
2020/12/14(月) 08:17:45.26ID:1HueMxcY0
電源はいらないんじゃがマザボの電源ボタン非点灯。直前に異音って電源が逝ったってことでええんか
0879Socket774 (ワッチョイ a783-3BUe)
垢版 |
2020/12/14(月) 10:03:46.30ID:R+//Kkfb0
HDD(2TB)1台のみのPCにSSD(2TB)を追加してOS含め全データをSSDに入れるつもりです。
調べたのですがSSDの種類や移行ソフトにも色々あったので、とにかくこれは外せない、必要と思われる条件があれば教えて頂けると幸いです。
M.2はコストと狙う性能を考えた上で候補から外しました。
0881Socket774 (ワッチョイ dfeb-Goa5)
垢版 |
2020/12/14(月) 10:44:34.06ID:fbPqg4QG0
すみませんRADEONのグラボでホットキー
CTR SHIFT Oなどで見られる
消費電力の値って信じていいんでしょうか
大まかに判ればいいとはいえ…FHD60FPS止まり
のゲームとはいえ50Wくらいだと低すぎる気がして
あとHWINFOのCPU消費電力参考値もどれを足してけば
実測値に近づくんでしょうか
0882Socket774 (ワッチョイ a758-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 12:02:38.19ID:GZZGhMDJ0
ryzen5950を買ってからkp41病にかかりました。
電源容量が高すぎて不具合など起こる可能性はありますか?
グラボ3070 3080を想定して850wの電源を使っています。
ですがまだ1060のグラボでたぶん40%も使っていません。
それとメモリはネイティブ3200を使っていますが2933に下がっていました。
3200は問題がありそうなのでBIOS更新くるまで3600にあげたいと思っています。
ネイティブメモリはOCしても大丈夫ですか?
0883Socket774 (ワッチョイ a758-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 12:05:56.32ID:GZZGhMDJ0
追記で…
kp41としては再起動が月1程度おこるのと、
デュアルモニターでメインモニターがたまに一瞬切れることです。
ログを見たらKP41で(63)がたびたび起こっていました。
0884Socket774 (ワッチョイ df74-Sdae)
垢版 |
2020/12/14(月) 12:07:49.74ID:dB1Yeqhu0
おれば某メーカーのPCでkpだったけど
調べたらOSドライブのケーブルコネクタがゆるゆるだったのが原因だったな
新しくケーブル買って差し替えたら解決した
0885Socket774 (ブーイモ MM8b-orE1)
垢版 |
2020/12/14(月) 13:06:49.89ID:G/OlQN+8M
>>881
Radeonといってもピンキリ、実際の値とどれくらい乖離があるかは正直グラボのカード次第なので実測してるサイト参考にするしか一般人はやりようがない。
例えばPCATで測定しているところならボードパワー測定結果出してるから、それでどのくらいか見てみればいい。日本語ならKTUとかが出してる。

https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026360/

ただまあ負荷が低けりゃ別に50W+αでも不思議でも無いよ。上の記事にもあるけどRTX2080とかのグラボでもアイドル時10〜20Wだしな。
負荷に応じて上下するのが普通。信じられないのならベンチマークで最大負荷かけてみれば?それで公称のTBPと乖離するならそれがおおよそ
オフセット分って感じだから。
0887Socket774 (ワッチョイ dfeb-Goa5)
垢版 |
2020/12/14(月) 14:19:31.10ID:fbPqg4QG0
>>885>>886
VEGA56で225w?推奨電源も大きかったんで
消費電力も高いかと思ったら
4kでのアイドル時もFHD60FPSまでのゲームも
省エネだったんで
参考値でも倍違うとかじゃなければ
いいんだけど
0889Socket774 (ワッチョイ c782-Yd2C)
垢版 |
2020/12/14(月) 14:44:06.25ID:lqcDjCT80
質問致します。
インターネットを引いたのですが、2階建てのため電波がうまく繋がりません。
今の無線機を、蜘蛛みたいな凄そうな機械に変えるのと中継機?を買い足すのはどちらが良さそうでしょうか?
家は木造です。
宜しくお願いします。
0892Socket774 (ワッチョイ c773-orE1)
垢版 |
2020/12/14(月) 14:56:04.53ID:4tojn2Ql0
>>889
同じく木造2階建て住、1力なルーター1台で全部を賄うより中継器で不安定な所補うようにした方が良い
ただどうしても電波だと影響受け易いので1階から2階の子機へはできれば有線でやった方が良い
0893Socket774 (ワッチョイ c782-Yd2C)
垢版 |
2020/12/14(月) 15:24:33.20ID:lqcDjCT80
皆様ありがとうございます。
ワイファイアナライザーと中継器でやってみます。
丁寧な回答ありがとうございました。
0896Socket774 (ワッチョイ c7e8-kNbH)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:08:12.93ID:kobLLap10
起動順序いじくったり外付けUSBや光学ドライブ入れてるでもなけりゃCドラのSSDが死んだんちゃうか
no boot device available!(有効なブートデバイスがねーよ!)
0899Socket774 (スププ Sdff-T9Pe)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:22:12.76ID:TMWmz5Jed
CPUのドライバって更新した方がいいんでしょうか?

GPUはゲームをやる上でよく話題に上がるのでよく更新しているのですが、CPUはそんなことないので手を付けずにいました。
i7-4790kです。
0900Socket774 (ブーイモ MMcf-mo11)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:37:24.26ID:l2vYROPvM
自分の場合HDDもSSDも現在進行形で使っている
過去にはHDDもSSDも壊した事あるけどここ10年はSSDしか壊してないねぇ
0902Socket774 (ワッチョイ c774-T60b)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:45:03.76ID:gdsl/fLs0
これマザーがイカれた説はある?
M2ポート2つあって両方差してたんだけど
その両方認識しなくなったわ
0903Socket774 (ワッチョイ c7e8-kNbH)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:50:09.98ID:kobLLap10
>>902
とりあえずストレージ全部抜いて(CMOSクリアして)BIOS入れるか確かめてみーや
入れたら順にストレージ刺していって特定スロットの問題か特定ストレージの問題か切り分けられるやろ
0906Socket774 (ワッチョイ a7b1-LBAI)
垢版 |
2020/12/15(火) 01:32:51.65ID:BtbJpu0A0
PCケースの買い替えを検討しています。
以下の構成でエアフローを重視した場合どのようなケースが候補となりますか?

CPUクーラー:Deepcool assassin iii
GPU:GIGABYTE AORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10G
予算:1〜2万円前後
サイズ:ATXミドルタワー

CPUはi7 9700Fを使用しておりますが追々変更する予定です。
静音性については二の次とします。

以上、よろしくお願いします。
0907Socket774 (ワッチョイ a758-LBAI)
垢版 |
2020/12/15(火) 02:19:49.48ID:sPk01Gns0
むき出し扇風機
0908Socket774 (ワッチョイ 7fcf-afU5)
垢版 |
2020/12/15(火) 02:29:43.01ID:cYVmsH1F0
X570とryzen5600xとRTX3070を買ってPC組み直したんですが
(メモリとかは前のから引き継ぎ)
DRAMのランプが点灯したままでBIOS画面まですら行けません
0910Socket774 (ワッチョイ 7fcf-afU5)
垢版 |
2020/12/15(火) 02:41:44.49ID:cYVmsH1F0
>>908
途中送信
メモリの指し直しとかメモリ一つのみ指して起動とか試したんですが画面何も写らず
CPUのファンは回るしメモリやグラボやマザボのライトはちゃんと光ります
明日はBIOS FlashBack?を試す予定ですが他に何かするべきことがあれば教えて下さい
最悪の場合前使ってたZ170とi7-6700Kに戻してRTX3070だけ使おうと思います…
0911Socket774 (ワッチョイ a758-LBAI)
垢版 |
2020/12/15(火) 03:01:10.97ID:sPk01Gns0
マザーの箱はBIOS更新済みとかryzen5000シリーズ対応とか書いてあった?
いつ買ったマザー? 古いかったり更新してないならまずBIOS更新。
そのあとは最小構成でメモリ1枚からとか、古いグラボ(動いてた前提)
とか初期不良を疑わなくて済むパーツでためすことぐらい。
0912Socket774 (ワッチョイ 7fcf-afU5)
垢版 |
2020/12/15(火) 03:03:16.77ID:cYVmsH1F0
>>909>>911
X570-Fは最近Amazonで買ったんですがBIOSアプデされてなくてCPUが認識されないだけってことですかね?
そうであって欲しい…
今パッケージを見たらAMD3000対応のマークはあって5000はシールもマークも特に無しでした
0913Socket774 (スップ Sd7f-T60b)
垢版 |
2020/12/15(火) 09:07:31.47ID:DI27fxoCd
>>894だけど
>>903のようにCMOSクリアして一夜放電したら
windows読み込んだわ
結局なんだったのか分からん、静電気か?
どっちにしろ4年ものだし新調するわ
0914Socket774 (ワッチョイ c792-oLzO)
垢版 |
2020/12/15(火) 11:28:54.85ID:IKgUanLo0
PXE ROMとか出てるがBIOS画面でオンボードLANからの起動が無効になってるか確認
ググればこの手の症状普通に出てくる
0915Socket774 (スププ Sdff-T9Pe)
垢版 |
2020/12/15(火) 15:50:21.47ID:/b32leifd
しょうもない質問なんですが、グラボは新しかろうが古かろうがそのまま挿さるのに、CPUやメモリは世代によってソケットの形状が変わるようになってるのは何故なんでしょうか?

おかげでCPUを替えるときはマザボやメモリもセットで取り替えねばならぬのがちょっと…
0917Socket774 (ワッチョイ a773-iY7S)
垢版 |
2020/12/15(火) 16:14:50.67ID:H4ETYEAN0
メンテナンスについての質問です

埃を掃除するため毎日クイックルワイパー的なふわふわしていてはたきにもなったり埃を吸着するものは使っていいものなんですか?
静電気とか危ないと聞きますし気になります

もし使用可能ならオープンフレームにして気になったらクイックルワイパーでさっと埃落とすだけで楽そうですよね

それとエアダスター?空気で埃飛ばすのをよく聞きますがそちらの方がPCのことを考えると良いのですか?
0919Socket774 (エムゾネ FFff-EpSN)
垢版 |
2020/12/15(火) 16:23:08.35ID:7k/JjTatF
>>917
静電気で死ぬ可能性あるから組込状態は基本アウト
ケース入ってれば外側拭く位は大丈夫だけど、オープンフレームは自己責任で

中身は基本エアダスターで埃飛ばすために吹くだけ
0920Socket774 (ワッチョイ a77e-kNbH)
垢版 |
2020/12/15(火) 16:31:06.31ID:PA7Qj99Z0
静電気なんか都市伝説だろと思っていてフリース着たままグラボ触って一発アウトの思い出
0921Socket774 (ワッチョイ a773-iY7S)
垢版 |
2020/12/15(火) 16:33:24.02ID:H4ETYEAN0
>>919
ありがとうございます

PCのメンテナンス大変そうですね
埃とか気になってしまうタイプなのでだめかも
0922Socket774 (ワッチョイ a773-iY7S)
垢版 |
2020/12/15(火) 16:39:34.05ID:H4ETYEAN0

オープンフレームならエアダスターは勿体無いしブロアーで毎日吹きかけとけば良さげですね!
0923Socket774 (ワッチョイ 4702-EsgF)
垢版 |
2020/12/15(火) 16:40:12.20ID:LrD/mhkR0
だから言ったろ、分解・組立は、新しい湯を沸かして茶を一服してからやれ、服は綿の服にろ、
羊毛や化繊の服はやめろ、冬場なら木綿のトレーナーにでも着替えてから取り掛かれ、って。
0925Socket774 (ワッチョイ 8776-L2KL)
垢版 |
2020/12/15(火) 17:43:37.08ID:kXp1KjDS0
グラフィックボードなんですが
ボードのサイズと必要な電源容量は これから先も増加傾向に
あるのでしょうか?
0926Socket774 (ワッチョイ 674e-kNbH)
垢版 |
2020/12/15(火) 18:02:26.57ID:X/pNH5oN0
一言では説明し難いんだけど
収益的にハイエンドの機種だけはどんどん大型化と高価格化&消費電力増大はしていくだろうと思う
技術的には小型化省消費電力化が可能なんだろうけど、それをぶっちぎった高性能機をハイエンドとして売るでしょう
0928Socket774 (ワッチョイ 7fed-z60d)
垢版 |
2020/12/15(火) 21:18:55.86ID:/lyfS9op0
グラボを載せ替えたので、Radeonのドライバを削除する「AMD Cleanup Utility」というソフトを実行して
PCをセーフモードで起動させたのですが、何度確認しても、他のパスワードを試してもパスワードが通らずwindowsにログインできません

現在ではなく過去のパスワードが通ることがあると言うブログを見つけましたが、覚えている限りのパスワードでは上手くいきません
再起動してもセーフモード?で起動してしまうため、ログイン画面でパスワードを試す以外に何一つできることがありません(あとBIOS)

PCを通常のモードで起動する手段や、何か打開策があればご教授ください
0929Socket774 (スフッ Sdff-93Fj)
垢版 |
2020/12/15(火) 21:24:07.16ID:c/TSO4ydd
MSパスワード(デフォルト、セーフモード)と通常設定してあるpingは違うねんで
スマホとかでMSアカウント繋いで変更とかできんのか
0930Socket774 (ワッチョイ dfce-nd39)
垢版 |
2020/12/15(火) 21:26:26.18ID:hJDAMpoD0
そこまでドライバー削除に固執するくらいならOSクリーンインストールした方が精神衛生上いいと思う
0931Socket774 (ワッチョイ 7fed-z60d)
垢版 |
2020/12/15(火) 21:36:58.55ID:/lyfS9op0
>>929
もちろんpinを打っているわけでは無いです(pinも試しましたが)
スマホからmicrosoftアカウントのパスワード変更も試しましたが、特に変化はなかったです

>>930
固執していたわけではないです・・・
こんな面倒になると知っていたら、そのまま放置していました
0933Socket774 (ワッチョイ 7e0c-6v7E)
垢版 |
2020/12/16(水) 00:09:33.07ID:qruOq2rd0
スレ違いならすみません
私は自作しwindows10Pro を無料でマイクロソフトのホームページよりダウンロード
しました プロダクトキーなどは持っていません
しかしずっとプロダクトキーを入れる様に画面から催促があるので
Windows10Home を購入してプロダクトキーを入手しようと思います
それでProを完全に削除してHomeをインストールしたいのですが
ネットでググったやり方だと全部削除した後にまたWindows10Proが入ってきて
しまいます。ProからHomeに乗り換えたいのですがどうしたらいいでしょうか?
お願いします ProのOSを買うお金がありません
0934Socket774 (ワッチョイ 8b6e-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 00:12:33.17ID:5zgCBkYP0
>>933
Windows板の人の方が詳しいですよ。
0935Socket774 (アウアウクー MMf3-Kr4z)
垢版 |
2020/12/16(水) 00:16:15.77ID:NdmMjrbpM
>>933
Windows10の言語やキーボードを選ぶ画面になったら Shift +F10 でコマンドプロンプトを起動して
Diskpart でシステムドライブを Clean

Diskpartの使い方はネット検索で調べて
0936Socket774 (ワッチョイ 7e0c-6v7E)
垢版 |
2020/12/16(水) 00:23:26.31ID:qruOq2rd0
>>934
ありがとうございます
Windows版へ行っている間に935さんが書き込んで下さいました
>>935
ありがとうございます
調べて試してみます
0937Socket774 (ワッチョイ ffe8-22vh)
垢版 |
2020/12/16(水) 00:37:26.06ID:xc4Mx7B00
>>931
スマホからMSアカウント接続できてパス変更できるのにPCではそのパスワード入れてもログインできないってことか?
ログインしようとしてるMSアカウント(メールアドレス)が違うとしか考えられんなぁ
0938Socket774 (ワッチョイ ffe8-22vh)
垢版 |
2020/12/16(水) 00:50:07.47ID:xc4Mx7B00
>>931
すげーしょーもない可能性として大文字打つのにSHIFTキー壊れてるとかまちがえてCTRL押してるとかw(目のマークで確認
セーフモード起動でネットワーク未接続になって新パスワードが反映されてない可能性もあるか(スマホで通った旧パスなら通るわけやが
あとはF12連打からブートメニュー開いて通常起動でなんとかならんか試したら
0939Socket774 (ワッチョイ beed-3Fh5)
垢版 |
2020/12/16(水) 00:58:51.19ID:vLJpMkR90
>>928
>>929,930,937,938
皆さんご意見ありがとうございます、自己解決できました

ややスレチですが、後に同じ状況に陥った人のために簡単にメモ

windowsのsafemodeで正規のパスワードが通らず、脱出不可能になる問題はしばしば発生しているようです
その場合、インストールディスクを利用してコマンドプロンプトを呼び出す必要があります
(winのインストールディスクがない場合、多分詰みます)

呼び出したコマンドプロンプトからbcdeditコマンドを利用することで、セーフモードを解除し通常起動させることができます

詳細はredditなどで調べれば出てきます
後々同じ症状に陥った方は、そちらを参考に
0941Socket774 (ワッチョイ bf3b-6v7E)
垢版 |
2020/12/16(水) 01:39:47.42ID:7aSveeLA0
PCケースAntec DF600fluxの購入を考えているのですが、アマゾンレビューやら
ここを見てみると
https://www.techpowerup.com/review/antec-df600-flux-atx-chassis/6.html
ファンコンの性能が悪いらしく常に全力近くで回って爆音だそうです
この問題を回避する為に分岐ケーブルを購入してマザーボードで回転数制御する事は出来るんでしょうか?
マザーボードはASUS TUF GAMING B550-PLUSを予定しています
0942Socket774 (ワッチョイ c37c-9Ijy)
垢版 |
2020/12/16(水) 01:59:20.20ID:sSy2N3sz0
すいません、

起動した時の ドライブのシーク音?アクセス音みたいのがずっと続いて止まらないのですが、
何を疑えばいいでしょうか?

PCを立ち上げた時に ブーンブーン カリッコリ カリッコ ブーンブンリって 最初のブート音みたいのが
最近は ずーっと終わらず続くようになっています

よろしくお願いします
0943Socket774 (ワッチョイ 2e5c-HRMJ)
垢版 |
2020/12/16(水) 02:30:04.01ID:2SbwQ2df0
サイバーパンク用に数年前にBTOで買ったものを換装して使おう思ってます。
最高設定4kとかまでは望んでなくて
ある程度ストレスない環境でプレイできれば満足です
(コンシューマーよりマシな画質である程度60FPS安定して出ればありがたい…)
CPU:Core i7-6700(3.40GHz)
GPU: NVIDIA GeForce GTX1060 3GB
メモリ:16(8×2)
マザーボード: ASUS H170M-PLUS
電源:600w
とりあえずGPUを買い換えようと思ってます。
予算は6マンくらい?
ただ怖いのがマザーボードと電源に関しての知識がからっきしなので
何がOKで何がダメかわからないのが不安で相談しました…
0946Socket774 (オッペケ Srb3-ZmUD)
垢版 |
2020/12/16(水) 07:16:33.39ID:NGXcr86Fr
>>945
BTOからパーツの換装なら自作と言えるけど
変な自治厨がいるから粘着される前にBTOスレに行った方が良いと思う
0947Socket774 (ワッチョイ 2a83-xtXq)
垢版 |
2020/12/16(水) 07:16:51.53ID:tWMouJUG0
誘導してるならまぁ…だけど
突っぱねるのは間違いだ
間違いない

>>943
多分グラボ変えても存分に動かないってなってマザボCPU総取っ替えも必要になると予想
保証切れてる?
保証の切れたBTOやノートPCなんて自作PCとほぼ同じだけどね
0949Socket774 (ワッチョイ 2e5c-HRMJ)
垢版 |
2020/12/16(水) 07:29:14.70ID:2SbwQ2df0
BTOで新しく買おうとしてるわけじゃなくて以前BTOで買った
PCのスペックがやりたいゲームに追いつかないので
パーツを換装しようと思った感じです…
すみませんBTOって書くのとか余計でしたね…
>>947
保証切れてます…おっしゃる通りマザボと電源周りが今の主流GPUに対応してるか
調べても分からなかったので質問しました…
大体BTOのPCはこの辺りケチることが多いとは
聞いていたので自分でも調べたんですけど…
0950Socket774 (ワッチョイ 3ec0-H424)
垢版 |
2020/12/16(水) 08:06:17.34ID:eUQpDtLK0
電源やマザーがBTO専用品だったりするから保証があろうが無かろうが自作パーツ前提として答えても意味がないので板違いになります
とりあえず知らんがな、交換頑張ってとしか
0951Socket774 (ワッチョイ 1f58-HVDy)
垢版 |
2020/12/16(水) 08:49:52.94ID:kOOZG4Qh0
俺も同じ感じで2070に換装したけど電源足りなくてペリフェラル変換ケーブル使う羽目になったな
電源の確保とケースに入るならとりあえずやってみればいんじゃない
入らなかったらケース電源新しくして自作しようぜ
0952Socket774 (ササクッテロラ Spb3-HRMJ)
垢版 |
2020/12/16(水) 09:25:10.95ID:Hd2lvhz0p
ありがとうございます…自分で色々調べましたが今の主流のRTXシリーズへの換装は
電源的に難しそう…結局補助電源が構成的に
多分6ピン一個しかなかったと思うので
電源から変えるか今の電源でも8ピンへの換装が可能か調べてみます…
0953Socket774 (ブーイモ MMbf-2NOc)
垢版 |
2020/12/16(水) 10:28:16.92ID:/+L3JY3wM
>>836
3080をx4で動かしても現状誤差範囲
気にせんでいいよ
自機でtimespyかけて同GPUグラフィックスコア比較してみるといい
0954Socket774 (アウアウウー Sa9f-xtXq)
垢版 |
2020/12/16(水) 10:36:44.87ID:JJeZPWjva
ほえーBTOって単なる保証ありの自作代行だと思ってたけど専用品とかあるのか

10900Kと3060Tiでタイムスパイで300Wくらいみたいだし
この組み合わせでサイバーパンク2077は平均78FPSみたいだ
https://thehikaku.net/pc/game/20geforce-rtx3060ti.html
600Wあればこの組み合わせは両方フルパワーは判らんが大丈夫そう
つまり、
マザーCPUグラボ状況に応じて電源の総取っ替えするかそこまでするならケースそのままに自作の知識で新しく作るかかな

4コア8スレッドだとレイトレーシングした時に10FPS後半まで落ちるとのことをRyzenスレで見たんでグラボだけじゃだめそう
0955Socket774 (ササクッテロラ Spb3-HRMJ)
垢版 |
2020/12/16(水) 11:05:01.05ID:Hd2lvhz0p
>>954
うおおおありがとうございます!!
補助電源のケーブルさえなんとかできれば動きそう…
マザーボードに関しては既製品っぽいんですが
電源については明確な型番が注文履歴を
確認しても書いてなかったのでBTO専用品かも…ケーブルの換装ができるかどうかが鍵になりそうです…
PCI3.0対応にマザーボードなのでとりあえずはRTxシリーズも動きそうですが
電源関連で厳しそうだとしたら今後も考えて
マザーボードから変えることも考えてみます。
HDDSSD冷却ファンケースのみ流用する形でほぼ一から自作になっちゃうかもですけど
今回いろいろ調べて勉強になったので挑戦してみます。
とりあえずRTX3060tiあたりと補助電源ケーブル買って試すところからやってみます!
ありがとうございました!
0957Socket774 (ブーイモ MMd6-M1KD)
垢版 |
2020/12/16(水) 11:28:08.42ID:tywbvBy+M
pcを初めて組みました
マザボのEZデバッグLEDのCPUが点灯して画面が映りません
16Gのメモリ2枚をA.Bとして
両方差した場合と、Aのみの場合上記の症状
Bのみ差した状態だとBIOS画面に行けます。デバッグLEDは消えています

この場合原因はメモリAの初期不良で、CPUは正常と考えて良いのでしょうか?
0959Socket774 (ワッチョイ db7e-22vh)
垢版 |
2020/12/16(水) 11:59:21.01ID:GK+uGE8P0
>>957
2枚を個別にスロット全部で検証して片方のメモリだけが認識しなければ1枚不良
特定のスロットで2枚とも認識しなかったらマザー不良濃厚
0960Socket774 (オッペケ Srb3-ZmUD)
垢版 |
2020/12/16(水) 12:01:01.52ID:NGXcr86Fr
>>949
電源の目安はグラボに必要な電力の3倍あれば安心
2倍だとグラボ以外でも使ってるから足りなくなる場合もある
0961Socket774 (ササクッテロラ Spb3-HRMJ)
垢版 |
2020/12/16(水) 12:07:30.33ID:Hd2lvhz0p
>>960
ありがとうございます…
rtx3070も視野に入れてましたが電源600wだと3倍行かなそうで若干キツそうですね。
rtx3060tiが無難かな…あとは補助電源に端子が変更可能か次第…
0963Socket774 (ブーイモ MM17-E0Lm)
垢版 |
2020/12/16(水) 12:26:00.05ID:kPnIEXeJM
>>947
自作PCしか使わない人が他板(パソコン一般とかハードウェア辺り)の事を知らなくても別に不思議はない
板違いは板違いと指摘してやった方が良い

ちなみに保証だ何だ関係なくBTOは自作PCと異なる物と言う認識は持った方が良い
実際マザーのシルクの型番が実在しているからと言ってマザーメーカーからダウンロードしたBIOSに更新して文鎮化させた例をどっかで見た事がある

同じようにファームウェアの入手先が異なるデバイスもあるが自作PCパーツとして販売されている場合はマニュアルに記載されている
BTOの場合はそのような細やかな記載はされていないと思う(少なくとも自分が買ったBTOではなかった)
0965Socket774 (ブーイモ MMbf-2NOc)
垢版 |
2020/12/16(水) 12:33:10.24ID:/+L3JY3wM
>>943
モニタFHDならrtx3060tiか3070で画質ウルトラ多少妥協RTオフ60fpsはいけるが6700kによる最低fpsかなりの落ち込みスタッタリングが予想される
その上どちらも200w超えなんで600wの経年劣化した電源では心許ない
貧弱BTOケースで200wの熱源迎えて窒息する可能性も
全部買い替えたほうがいい
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【54列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607245963/
0966Socket774 (アウアウクー MMf3-WcWr)
垢版 |
2020/12/16(水) 12:58:09.80ID:4wKIYAyBM
ペリフェラルからの変換なら大丈夫でしょ
0970Socket774 (ワッチョイ 3703-HHCY)
垢版 |
2020/12/16(水) 14:09:35.43ID:VDWL9lFc0
10万程度のゲーム用PCを構想中
「Z390」「i5 9600K」「GTX 1660 SUPER」あたりの無難なミドル構成ですが、少しだけ予算が余りそうです。
CPUとグラボどちらをアップグレードした方がゲームのパフォーマンス的に効果高くなるでしょうか?
0972Socket774 (ブーイモ MMd6-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 14:25:39.82ID:1JBOW7+6M
>>970
自分ならi5 9600Kを下げてでもグラボ上げる。同じ6コアの9400Fならもっと下げられるから。もっといえばZ390を下げるかな。
オーバークロックするならともかく、しないならB365まで下げちまうわ。
0973Socket774 (ワッチョイ 1f73-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 14:31:15.22ID:0uZdx24o0
>>970
どの程度予算が余るのか分からないけれど、仮に1万余ってたとして1660s+1万でそんなにパフォーマンス変わるの買えるかね?
0976Socket774 (ワッチョイ 1f58-2Pjq)
垢版 |
2020/12/16(水) 18:02:27.01ID:7fcEOv/v0
>>838です
なんか色々見てたら3060ti買いたくなってきました
プラス2万ちょい出すだけで確実に144fps出るならよさそうじゃないですか?
0978Socket774 (ワッチョイ 1f58-2Pjq)
垢版 |
2020/12/16(水) 18:18:19.01ID:7fcEOv/v0
>>977
本当だごめんなさい
まだ質問したときは3060ti発売されてなかったと思ってました笑
0979Socket774 (ワッチョイ 2aaf-HHCY)
垢版 |
2020/12/16(水) 21:32:18.63ID:xGz58/va0
CPUについて質問です
(1)TDPの高い高性能CPU
(2)TDPの低い中性能CPU
この2つにおいてカタログスペックでは(1)が上回っていてもCPUクーラーの性能が(1)の発熱量に追いついていない場合結果的に(2)のCPUのほうが
高い性能を発揮するということはありますでしょうか
0982Socket774 (ワッチョイ 2aaf-HHCY)
垢版 |
2020/12/16(水) 21:53:39.51ID:xGz58/va0
>>980
>>981
回答ありがとうございます
サーマルスロットリングによるクロック周波数の頭打ちで(2)の方が高い性能を発揮したりするのかなと思いましたがそういうことはなく
基本的に熱暴走のリスクの有無のみでCPU性能自体はカタログ通りの差がでるという認識でいいでしょうか
0986Socket774 (ワッチョイ 2a11-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:38:14.97ID:oR1Rz7Vw0
取り合えず最低スペック
Win10Home、512GB、リテールクーラー、メモリ8GBでで組みたい場合
CPUはAMDとIntelどちらの方が、CPUを変更する際の融通は効きそうでしょうか?

最低スペックで購入して後々、グラボ追加やメモリ増設を考えていいるのですが
今ZEN2の安いのを購入すると、来年?からはZENはソケットが新しくなるとのことで
もし良いCPUが欲しくなってもZEN3までしか変換できないのかなと
一方でIntelならLGA1200が来年再来年も続いて最新CPUに変更できるのかなと・・・
0990Socket774 (ワッチョイ 0f02-aJ00)
垢版 |
2020/12/17(木) 00:16:05.37ID:EIqzVjVY0
>>986
昔の人の言う、古い酒は古い袋に、新しい酒は新しい袋に、詰めるべし、ってものだよ。
古いCPUは古いメインボードに、新しいCPUは新しいメインボードに、装着しようね。
0991Socket774 (ワッチョイ cae3-F8zR)
垢版 |
2020/12/17(木) 02:24:29.60ID:TTIX9rQ80
3.5インチHDD恐怖症でついに3台目のポータブルHDD5TB買っちゃってSteamデータも入ってるメインのSATAHDDから移植中だけどよく考えたらUSBを酷使するのってCPUに負担掛かるからしくじった?
0993Socket774 (ワッチョイ ffe8-22vh)
垢版 |
2020/12/17(木) 02:35:52.48ID:Pq9ietE90
PCに負担やからしくじったというより
なんであえてSATAより遅いUSBでしかもHDDでゲームやらにゃならんねんな
0994Socket774 (ワッチョイ cae3-F8zR)
垢版 |
2020/12/17(木) 02:45:49.55ID:TTIX9rQ80
>>878
電源が無反応だったら自己責任で電源のピンをショートさせて単独起動させファンが回るか一応チェック出来る

電源に問題なさそうだったらメモリ死亡か
あるいはマザボがショートしてる
あの茶色いやつ付けるの忘れて沼にハマった事がある
0996Socket774 (スッップ Sd8a-2BRN)
垢版 |
2020/12/17(木) 05:27:40.35ID:QjATSwzXd
電源の鉄板有名定番メーカーはseasonicやAntecやsuperflowerって分かったのですが、ケースの場合が分かりません。
クーラーマスターでしょうか?
0998Socket774 (ワッチョイ ea73-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 06:16:30.02ID:tm65zIlW0
>>996
>電源の鉄板有名定番メーカーはseasonicやAntecやsuperflower
いや Antec は定番というか…。
Antec でも Corsair とかでも、電源はだいたい OEM なので、元々どこが作ってるか、ってのが大事
「Seasonic OEM」 とかでぐぐれば出てきたりする
0999Socket774 (ワッチョイ ea73-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 06:17:13.89ID:tm65zIlW0
>>996
>ケース
「鉄板」ってのは特にないけど、メーカーごとに趣味で割と分かれてはいるかな

・安さを重視なら Themaltake
・コスパ重視なら Cooler Master とか Silver Stone とか Antec とか
・オサレや品質を重視なら NZXT とか Corsair
・機能性や組み立てやすさを重視なら Fractal Design とか Corsair
・小さいケースとか一風変わったのとかなら IN WIN とか LIAN LI とか RAIJINTEK とか

※個人的な偏見です

まあ服のブランドみたいなもんで、適当にいろいろ見てからインプレッションで気に入ったのでいいかと
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 21時間 46分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況