X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part35

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ 3f20-JWB5)
垢版 |
2019/12/23(月) 06:39:11.94ID:YGCFFuzo0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571350892/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575008815/

■関連スレ
【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568699276/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003Socket774 (ワッチョイ ff7d-/s2z)
垢版 |
2019/12/23(月) 08:46:04.28ID:5C8KFLQw0
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp
@このようなマザーボードにM.2をヒートシンクに取り付けるときM.2のラベルは剥がさなくてはならないんでしょうか?
Aまた 市販のヒートシンクを取り付けるときも剥がさなくてはならないんでしょうか?
B挟み込んで固定するタイプのヒートシンクはラベル剥がさないで使えるのでしょうか?

剥がすと保証きかなくなるようで困っています。
宜しくおねがいします。
0004Socket774 (HK 0Hbf-xQlm)
垢版 |
2019/12/23(月) 09:00:28.30ID:V62oQLEqH
【悲報】エセ自作PCユーチューバー吉田製作所、サーモグラフィーで測れないものを測ってドヤる→5chで間違いを指摘される [823772603]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1576830904/
【悲報】エセ自作PCユーチューバー吉田製作所、サーモグラフィーで測れないものを測ってドヤる→5chで間違いを指摘される★2 [823772603]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577036585/
0006Socket774 (ワッチョイ 1725-cRSg)
垢版 |
2019/12/23(月) 09:11:21.66ID:k93FdXFk0
>>3
ラベルは剥がさずにそのままでOK
そのままでも十分冷える

最初からヒートシンク付いてるSSDは、取り付け不可
どっちかのヒートシンクを外す必要がある

ラベルは剥がしたほうが冷却には良い
保証をとるか冷却をとるか自由
0007Socket774 (スプッッ Sd3f-KYSB)
垢版 |
2019/12/23(月) 13:01:46.73ID:nZnBWCG5d
ストレージを分ける話あったけど
ゲームは絶対に分けた方がいいな
基本無料が当たり前だからあれこれダウンロードしてるとあっという間に満タンになるわ
0035Socket774 (ワッチョイ 9773-Mfkl)
垢版 |
2019/12/23(月) 19:11:47.89ID:d632V7+f0
WDは明らかにベクトルがNAND企業と違うと思われる
高く売ろうと考えていない
HDDと同じくストレージとしてシェア取ろうとしてる
0039Socket774 (ワッチョイ 1782-23ZX)
垢版 |
2019/12/23(月) 20:10:39.22ID:W+DT2/OO0
3600でいいのならヒートシンク付きでいいのならお得なんじゃね?
俺は速攻でSN550の1T予約したけどな
0040Socket774 (ワッチョイ ffed-+Tiu)
垢版 |
2019/12/23(月) 20:15:48.28ID:sl1n6kxh0
paypayモールで大還元!とか言うけど元値が割高だから
還元あってもアマゾンやNTTXで買ったほうがマシだな
ごく一部のショップや商品がギリギリお得ってレベル
0041Socket774 (ワッチョイ 9f20-JWB5)
垢版 |
2019/12/23(月) 20:42:40.61ID:YGCFFuzo0
SN550って本来1Tで99ドルだからご祝儀終わればもっと安いし他も値下げせざるをえないだろう
00493 (ワッチョイ 17cf-Pb9C)
垢版 |
2019/12/23(月) 22:47:39.98ID:QcsSM8TW0
>>5 >>6 ありがとうございます ラベル剥がさないで使用します 
0050Socket774 (ワッチョイ 9f20-JWB5)
垢版 |
2019/12/23(月) 22:54:58.33ID:YGCFFuzo0
250GB: Western Digital WD Blue SN550 WDS250G2B0C-EC ¥6040(2019/12/23)
この商品の発売予定日は2020年1月15日です。
https://www.xamazon.co.jp/dp/B082VZVBXY/

500GB: Western Digital WD Blue SN550 WDS500G2B0C-EC ¥7556(2019/12/23)
この商品の発売予定日は2020年1月15日です。
https://www.xamazon.co.jp/dp/B082VZKK3L/

>>9
1TB: Western Digital WD Blue SN550 WDS100T2B0C-EC ¥13617(2019/12/23)
この商品の発売予定日は2020年1月15日です。
https://www.xamazon.co.jp/dp/B082VZPCL7/
0056Socket774 (ワッチョイ f78c-EHH0)
垢版 |
2019/12/24(火) 01:43:55.90ID:vFJYPHNT0
ひひ
ずいぶん安くなったねほんと いいことだ
一万越えたら買いしぶってやるー 高いぞー
0059Socket774 (アウアウウー Sa5b-f/Tr)
垢版 |
2019/12/24(火) 04:38:45.95ID:DnR4JQwBa
USB3.2Gen1で繋げば
細かいファイルの圧縮作業用に使えるかな?
書き換えまくるだろうから
消耗前提で考えるとマザーのM.2スロットに挿すのは
面倒になりそう
0063Socket774 (スププ Sdbf-RBMb)
垢版 |
2019/12/24(火) 11:35:45.97ID:ThsUF/a0d
>>57
Crucialは自社販売でもうけたい訳じゃなくて、ブランドイメージの構築用に出してる感じ
他社がMicronのNAND採用してくれればそれでOK
0070Socket774 (ワッチョイ 1725-cRSg)
垢版 |
2019/12/24(火) 12:09:43.35ID:kIehLY7S0
>>62
お御籤って言ってる人いるけど
Phisonのリファレンスなんだから、中身同じはず
DRAMの刻印違いを言ってるなら、PS5012-E12のDRAMの仕様が変わったということでは?

速度性能に違いはないから安心していいと思う
0071Socket774 (オッペケ Srcb-smbX)
垢版 |
2019/12/24(火) 12:17:51.87ID:gm+VKWO4r
Samsung爆熱だからほぼ同じ性能なら550ポチろうと思ってるんだがレビューどっか書いてくれんかな
0072Socket774 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
垢版 |
2019/12/24(火) 12:19:38.85ID:GRKV+XD90
>>71
とりあえず自分が書けば?
0079Socket774 (アウアウクー MMcb-Mfkl)
垢版 |
2019/12/24(火) 12:38:19.87ID:xgNhGULWM
SN550を買わないという選択肢は無い
あるのは何個買うかだけ

俺はとりあえず1TB1個
セールになったり容量増えたらナンピン
0082Socket774 (ワッチョイ 1725-cRSg)
垢版 |
2019/12/24(火) 12:45:19.92ID:kIehLY7S0
>>76
いや、Phison側の話だよ
シリコンパワーが、わざわざPS5012-E12の基盤からDRAMを取り替える意味ないから、ただのPhison側の仕様ということ
シリコンパワーは、Phisonから仕入れてラベル貼って出荷してるだけ
中身はMP510やPG2VNと同じはず
0083Socket774 (ワッチョイ d793-3JCV)
垢版 |
2019/12/24(火) 13:16:31.96ID:i5GSyyV60
ドスパラ中古パーツにPHISON PS5012-E12の512GBがたくさん出てる
BTO用に直接仕入れてSSD換装の余りかな
0086Socket774 (スップ Sdbf-dVxY)
垢版 |
2019/12/24(火) 17:02:21.57ID:WwQYQTOMd
SN550買おうと思ってたのに1月かよ
クルーシャルのP1買うかなぁなんか問題ないよな?
0088Socket774 (スップ Sdbf-dVxY)
垢版 |
2019/12/24(火) 17:12:41.46ID:WwQYQTOMd
だってだってあっくほしいんだもん
3950Xもマザーも電源もあってOS用にSN550買おうと思ってたらこれだぜ
0092Socket774 (スップ Sdbf-dVxY)
垢版 |
2019/12/24(火) 17:34:27.37ID:WwQYQTOMd
メモリ128GB積んでるのでSSDにキャッシュにも行かないし一度電源入れたらスリープしかしないし。
0094Socket774 (スフッ Sdbf-RBMb)
垢版 |
2019/12/24(火) 18:02:35.17ID:eUqX1ihNd
MLCのSSDがよくてSATAのM.2になったとか、M/Bが古いからとかなら理解できるが
Ryzen3用にわざわざSATAのM.2で買う意味が分からない
0095Socket774 (スップ Sdbf-dVxY)
垢版 |
2019/12/24(火) 18:27:04.60ID:WwQYQTOMd
NVMeとSATAでOSの起動は体感できるほど変わんないからな
現状でも何台かあるけど同構成でSATA/NVMeで試験して起動時間は誤差レベルって結論になってるし
有意差が出るほど変わんない
0097Socket774 (スプッッ Sd3f-DcJe)
垢版 |
2019/12/24(火) 18:42:35.15ID:14QQRM8Sd
960PROがいつの間にか読込2000MB/sしか出なくなってて故障かと思ったけどフォーマットし直したら直った
TRIMしても直らなかったのになんでだ
0116Socket774 (ワッチョイ 1725-cRSg)
垢版 |
2019/12/24(火) 22:42:47.93ID:kIehLY7S0
>>113
それも含めてPhisonの仕様という事では?
殻メーカーのシリコンパワーが基盤からNANDを取り替えるはずがない
PS5012-E12の製造時期のロットの仕様変更だろうから、それならP34A80に限らずPhison系は全てお御籤といえる
0117Socket774 (ワッチョイ 1725-cRSg)
垢版 |
2019/12/24(火) 22:46:19.54ID:kIehLY7S0
>>113
CFDはPhisonから同一ロットで、一度だけ仕入れて、売り切ったら終了ってことかな

既に浮きドラゴンが生産終了してるのもPhisonの基盤に変更があったかもしれない
0118Socket774 (スプッッ Sd3f-DcJe)
垢版 |
2019/12/24(火) 22:48:17.90ID:14QQRM8Sd
メーカーにこういうのくれって指定はできるはずだからNANDなんかなんでもいいって決断下してるのは尻やぞ
まあBICS3はランダム弱いからMicronで俺は有り難いけども、本当にMicronなら
0120Socket774 (ワッチョイ f794-DcJe)
垢版 |
2019/12/24(火) 22:58:11.29ID:wWCZ3zv90
>>119
SX8200というかSM2262系列はEX950持ってるけど、いまいち挙動が怪しいしレイテンシもでかいのと使ってての速度低下もでかいので、安定を求めるならSN750だと思う
メーカー的にも
0121Socket774 (ワッチョイ 1725-cRSg)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:10:20.02ID:kIehLY7S0
>>118
そうなの?
ブランド側がPhisonに発注する時に、同じPS5012-E12でも、NANDやDRAMを指定してから発注してるの?

Micronがいいなら、PhisonがMicronを載せて作ってくれるってこと?
CFDは指定して、シリコンパワーは指定していないからお御籤ってことなの?

もしそれが本当なら、PhisonのGen4でも、NANDやDRAMを変えて、もっとメーカーの違いがあっても良さそうなんだけどな
0125Socket774 (ワッチョイ f794-DcJe)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:49:35.27ID:wWCZ3zv90
>>121
CFDのインタビュー見ると可能な限り指定してるって言ってる
そしてCFD Selectは今のとこPhisonしかないはず
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1176651.html

まあ日本市場だけで1ロット売り切りのCFDだからできることで、世界的なメーカーで同じ名前でロングランするSPとかTeamができるかっていうと分からんけど
0129Socket774 (ワッチョイ ffcf-CWnX)
垢版 |
2019/12/25(水) 01:57:03.03ID:JN+N4lnX0
今使ってるマザーボードがH270 Pro4なんですが
Z390 Pro4で同じNVMe SSDを装着した場合速度的には同じですか?
どちらもPCIe Gen3 x4に対応していますが。

gen4で今後もっと速いSSDが発売された場合
gen4に対応していればマザーボードによって速度が変わることは無いのでしょうか?
0134Socket774 (ワッチョイ bfc0-prDO)
垢版 |
2019/12/25(水) 10:13:39.01ID:VipNFVbZ0
>>129
NVMe SSDの速度は同じだけど
CPUが変わる事によるIO性能アップでゲーム等のロード時間は速くなったりするよ
0135Socket774 (ワッチョイ ffd5-ztE+)
垢版 |
2019/12/25(水) 11:21:33.24ID:wsCVEeqA0
>>95
TLCじゃ必要なランダム部分が速くなってないし、
QLCじゃMLC SATAより遅くなるしな

インターフェース速度の上限だけ上げてドヤらんでいいから、
ランダム性能をGB/s到達してからドヤれよと
0136Socket774 (ワッチョイ 579b-SJkM)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:06:39.39ID:oQR3nnbS0
結局差はシーケンシャルだけなんで
巨大データを一度に読み込む糞プログラマが作った糞ゲームにしか
体感は得られないって事でFA
0138Socket774 (ワッチョイ 579b-SJkM)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:24:31.14ID:oQR3nnbS0
小さいファイルをゲーム中に細切れに読み込む方がいいと思うけどな
ゲームフリーズさせてロード時間の長いゲームはそれだけで萎える
速いSSD買わせるためじゃねえのかと疑いたくなる
0140Socket774 (アウアウクー MMcb-Mfkl)
垢版 |
2019/12/25(水) 14:42:38.00ID:UDF3LjcEM
ツイッターでWD公式の人が確認したら延期になってたと言ってるので
1月15日が発売日で正しいんだと思う
年末年始に何処で売られてるとすると輸入品ってこと
0141Socket774 (ワッチョイ d7fc-xQi+)
垢版 |
2019/12/25(水) 15:08:20.14ID:jPMGqGXh0
別に馬鹿にするわけじゃないけど
そんな心待ちにするほどのモデルでも無い気がするんだが
0143Socket774 (アウアウクー MMcb-Mfkl)
垢版 |
2019/12/25(水) 16:40:28.90ID:UDF3LjcEM
例えば4TB容量が欲しいとしてSSD1個である必要があるのか
M.2 1TB×4では駄目なのかってのがポイントたね
SN550を買い足していけば最低でも1TB×2にはなる
0149Socket774 (スプッッ Sd3f-+qs9)
垢版 |
2019/12/25(水) 20:09:50.44ID:F7J8Wkn4d
>>103買ったけど出荷された
0155Socket774 (ワッチョイ bff0-GVZz)
垢版 |
2019/12/25(水) 23:37:10.27ID:EzbvuD+u0
U.2ソケットのあるマザボ使ってるんだけど、U.2ってケーブル高いのな
3.5インチベイでM.2ガシャポンできるアダプタあるけど、U.2ケーブル付属してないという
0163Socket774 (ワッチョイ 3576-/WEI)
垢版 |
2019/12/26(木) 16:55:59.83ID:IE+S1CvL0
単にノート/小型PC向けって言われてもわからんわ・・
ノート/小型PC向けの規格って何になるんだ?
新PCIe Gen4 SSDなんだからAICじゃないの?M.2って書かれてないし
0164Socket774 (ワッチョイ 21de-aTuq)
垢版 |
2019/12/26(木) 17:09:07.35ID:v6uv8u9p0
>>162
> CES展示会場では、そのほかにExtended-ATX対応大型タワーPCケースの「XPG VOLTA」や、
>最大リード7,000MB/s、最大ライト6,000MB/sの新PCIe Gen4 SSD「SAGE」、「INDIGO」、「PEARL」の3製品、
0166Socket774 (ワッチョイ 84c1-pIns)
垢版 |
2019/12/26(木) 17:20:45.48ID:WzoS96Tj0
記事の下の方にCorporate Newsへのリンクあるんだから
そっち見ればもうちょっと詳しく書いてある
0170Socket774 (スップ Sd9e-wnpD)
垢版 |
2019/12/26(木) 18:14:58.53ID:gtzpwZO3d
ならないと言うかAMDユーザだけどAMD信者は引くのでこんなところまで湧かないで
0172Socket774 (ワッチョイ 2f11-HpLp)
垢版 |
2019/12/26(木) 19:52:41.39ID:xEqBcixH0
みかかSN750買ったけど使い道がねーからメルカリで出すわ
1.8万で出すからほしいやつは買ってくれ
0173Socket774 (ワッチョイ ae9b-ieRt)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:07:51.70ID:2YJkvmn+0
>>172
転売品は保証付かないから厳しいやろ
15000で売れるかどうかやで
0174Socket774 (ワッチョイ 5173-bPJw)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:08:41.96ID:ArfKXddU0
インテルがCS機を出すなら分かる
AMD、NVIDIA、MSがCS機市場にいるのに自分が入っていない
PCでゲーミング特化のチップセット作っても絶対成功しない
0176Socket774 (ワッチョイ dc02-dR36)
垢版 |
2019/12/26(木) 21:50:06.45ID:fhrbciw70
UltraM2って3か所書いてあるじゃん。
ボード差し込むところの間じゃないの?
0178Socket774 (オイコラミネオ MM33-zAvD)
垢版 |
2019/12/26(木) 22:53:25.16ID:o80DlonRM
シリコンパワーが、わざわざPS5012-E12の基盤からDRAMを取り替える意味ないから、ただのPhison側の仕様ということ
シリコンパワーは、Phisonから仕入れてラベル貼って出荷してるだけ
中身はMP510やPG2VNと同じはず
0179Socket774 (ワッチョイ ae9b-ieRt)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:22:09.66ID:2YJkvmn+0
尻カスの関係者け?w
そんなあやふやのなのを承知で安く仕入れて市場にばら撒いてるんだから
消費者にとってはメリットどころかむしろ害悪だろうが
なあカス企業
0182Socket774 (JP 0H5a-UPXl)
垢版 |
2019/12/27(金) 11:13:51.85ID:lQDIbnR0H
SN550 ってDRAMLESSモデルですね、、、SN500あったけ?
0184Socket774 (ワッチョイ be5f-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 12:52:37.83ID:FBjvIKGU0
中身変わってるのに
コルセアのユーティリティが違うファームウェアを入れようとして
アップデートできないなんて問題もあったようだ
0188Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/27(金) 15:29:26.81ID:puE1tuhB0
SN550 1TB 13,480円
DRAM非搭載
Read:2400MB/s Write:1950MB/s
TBW:600TB

P34A80 1TB 14,500円
DRAMキャッシュあり
Read:3400MB/s Write:3000MB/s
TBW:1700TB?

SN550を待つ意味あるの?
0192Socket774 (ワッチョイ 3220-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 16:26:44.77ID:C7riwWMS0
今から760P買うのはやめておいた方がいい?
メイン機だから故障しない事が最優先で速度は最速求めてないんやが
0194Socket774 (アークセー Sx88-HCDf)
垢版 |
2019/12/27(金) 17:08:31.16ID:NV782dsEx
スレ的に1TBのM.2はどれがいいの?
0196Socket774 (スップ Sd02-dmn0)
垢版 |
2019/12/27(金) 17:21:36.42ID:l0mtTELBd
>>192
IntelブランドでTLC欲しいなら、それが最後かもしれんからいいのでは?
660と665はQLCだし
0197Socket774 (スップ Sdc4-HCDf)
垢版 |
2019/12/27(金) 17:37:37.52ID:WNFNAafod
>>194
現行の Gen4 M.2 三種のどれか
0200Socket774 (ワッチョイ ae9b-ieRt)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:06:57.48ID:2ZVoIVxR0
SN500とSN550
500GBはそんな速度変わらん言うてたけど
スペック見るとやっぱ結構違うな
0202Socket774 (ワッチョイ aca3-y+f+)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:20:14.07ID:rEdfjDmq0
SSD初心者なんですが、SATAとNVMEってやっぱり色々違う?8割ゲームしかしないと思ってるけど、最初のゲーム起動読み込み速度くらいしか変わらんよね?
0204Socket774 (ワッチョイ 8cc0-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:27:13.95ID:ajep2v8R0
>>202
ゲーム中のロード時間もゲームによって違うかな
MHWのハイレゾテクスチャ入れたら3秒ぐらい変わったよ(前は1秒変わるか変わらないかぐらいから)
0208Socket774 (ワッチョイ a676-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 19:22:04.53ID:rF/vEhRd0
正直NVMeなシーケンシャル爆速SSDが良いっていうより
SATAデバイス関連のケーブルを無くせるのが良いところのような気がする
で、どうせなら高速なやつを買うって感じかな個人的には
0212Socket774 (ワッチョイ f85a-n36J)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:06:58.04ID:sC4F3enY0
Crucial 9200 PRO 3.84TB使ってるんだけどファイルコピー連続してると温度警告が出る
これ特別な冷却が必要なのか?
0216Socket774 (ワッチョイ ae9b-ieRt)
垢版 |
2019/12/27(金) 23:30:54.62ID:2ZVoIVxR0
システムとゲームドライブだけSSDにすりゃ充分だけどな
0220Socket774 (ワッチョイ efb1-HfLM)
垢版 |
2019/12/27(金) 23:50:06.12ID:fw+BM4cn0
HDDの音がいいとかいう音フェチなら知らんが,普通は静音が好まれる
M.2スロットにさせるSSDならケーブルが不要でPCケース内がスッキリ&小型化可能
電力もSSDのほうが優秀
HDDには容量単価しかメリットがない
0222Socket774 (ワッチョイ 8b8c-lMqw)
垢版 |
2019/12/27(金) 23:54:48.07ID:A9BNzFoj0
ケーブルていうやつときどきいるけどよく分からんね
IDEケーブルじゃあるまいしなんの邪魔になるといいたいのか、、
0225Socket774 (ワッチョイ ae9b-ieRt)
垢版 |
2019/12/27(金) 23:58:17.43ID:2ZVoIVxR0
SATAは端子折るのが怖いしね
丁寧にやれば折る事はまずないけど
0226Socket774 (ワッチョイ ac82-V1sy)
垢版 |
2019/12/27(金) 23:59:05.44ID:gmCIiC3g0
ミニタワーで光学ドライブとベイ無くしてnas使用
m2のおかげですっきりだが水冷にしないと排熱高いわ
0227Socket774 (ワッチョイ f6d5-OYys)
垢版 |
2019/12/28(土) 00:01:50.17ID:Dz/qtzCJ0
全部NVMeで固めるにしても、マザボ的に普通は3枚、頑張っても4枚ほどしか付かないから足りないんよね...
0232Socket774 (ワッチョイ cf58-RbSw)
垢版 |
2019/12/28(土) 10:12:09.06ID:AKdor0UD0
古いPCにPCIe x4の変換ボードを付けてM.2のSSDを付けたいと思うのですが、
PCIeがGen2なので、そこまでシーケンシャルが速いSSDじゃなくていいので、お薦めを教えてください。
発熱が少なくて、耐久性が高いほうがいいです。

BIOSがUEFIじゃなくてレガシーなのでで起動ドライブにはできないみたいです。
できなくてもなんとか使いたいなと思うのですが。
0239Socket774 (ワッチョイ 9b58-hKQX)
垢版 |
2019/12/28(土) 12:11:27.09ID:igVi0aCl0
SATAよりNVMEが感じられるのってDBとか高解像度編集ぐらいじゃない?後者はやった事ないからわかんねえけど
ベンチマークの数字じゃなくてゲームのロードとかでそんなに差が出てる結果とかどっかにあったりする?
0241Socket774 (ワッチョイ f5bb-DyQ1)
垢版 |
2019/12/28(土) 12:58:05.74ID:C0zj0huu0
>>240
1sとかやはり差が殆ど無いんだなあ。

ニーアオートマタのテクスチャ高解像度MODを使うと、テクスチャの張り替えがSATAのSSDでも間に合わないのがNVMeだとマシになるとかなんとか本スレにあったはず。
0242Socket774 (ワッチョイ 9b58-hKQX)
垢版 |
2019/12/28(土) 13:32:55.19ID:igVi0aCl0
>>240
このハイエンド4kレベルでやっと10%でしょ
古いPCにライザー刺して使うほどの差ではないと思うんだよな
なんだかんだSATAの熱心配しなくていいのと安いってのは選択肢としていいと思うんだけどな
14秒が12秒になっても比較だからわかるけど体感は分からなくない?
テクスチャ落ちみたいなのでてるなら分かるんだろうけど
0246Socket774 (スフッ Sd94-kVuU)
垢版 |
2019/12/28(土) 16:01:37.57ID:AYLwRjpfd
>>245
このグラフってSN550とP34A80を比較できてる?
どう見ればいいの?
ゲーム用がSN550の圧勝という比較を知りたいんだけど、他のソースないのかな?
0248Socket774 (ワッチョイ 0adc-JG27)
垢版 |
2019/12/28(土) 18:09:16.08ID:W2NDNZLV0
4D NANDって何なんだよw
SK Hynixが128層の事を言ってるらしいけど、4Dって。。。韓国勢は時間軸をも操れるのかな?
0250Socket774 (ワッチョイ 1594-mOeJ)
垢版 |
2019/12/28(土) 18:38:45.58ID:l68uK2Kq0
>>246
660p>P34A80
SN550>660p
よってSN550>P34A80
と言えないこともないかもしれない

ていうか同じFF14でなんでこんなに読込時間違うんだろ
VerUpでデータ読込に高いQD使うようになったとか?

あとP34A80というかE12系の弱点はQD1〜4でシーケンシャルリード/ライトが1500MB/s割込むことで、
https://www.anandtech.com/show/13955/the-silicon-power-p34a80-ssd-review-phison-e12-with-newer-firmware/7

これ見るとSN550はQD1からリードもライトも2000MB/s出てる
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/wd-blue-sn550-1tb-ssd-review/4/

つまり普段使い(QD1〜4)の実効速度はE12系の3割以上高速ということになるからE12系はもうゴミだな
ちなみにE12系がシーケンシャルリード2000MB/s超えるのはQD8以降だけどそんなん使うことはないと思われる
0251Socket774 (ワッチョイ 1594-mOeJ)
垢版 |
2019/12/28(土) 18:46:53.69ID:l68uK2Kq0
ちなみにSN750も低QDで遅くてQD1で1700くらいしか出ない(しかもQD2でなぜか遅くなって1500割込む)から、確かに大体の使い方ではSN550のが速いんだな
0252Socket774 (ワッチョイ 8cc0-K0SF)
垢版 |
2019/12/28(土) 19:02:38.47ID:0xmXfptV0
>>250
FF14ベンチは4種類ぐらいあって
今のと一個前のだとロードの回数も違うし
あとCPUの性能がロード時間にめちゃ影響あるよ
0253Socket774 (スフッ Sd94-kVuU)
垢版 |
2019/12/28(土) 19:18:47.64ID:Gn2fdZlZd
>>247
なんかおかしくない?
なぜMX500が上なの?
NVMeがACHIのSATAに負けるって計測間違ってない?
0254Socket774 (スフッ Sd94-kVuU)
垢版 |
2019/12/28(土) 19:25:38.19ID:Gn2fdZlZd
>>250
えと、その理屈なら、SN750も含めて、今流通してる全てのGen3のSSDよりもSN550が上ということになる?

SN550>>SN750>>>他SSD
合ってる?
0255Socket774 (ワッチョイ 1594-mOeJ)
垢版 |
2019/12/28(土) 19:30:35.01ID:l68uK2Kq0
>>254
何言ってんのかわかんねーけど970EvoとかあのへんはQD1で2500、QD2から3000出るしランダムも上だから
SN750がむしろGen3の中でも遅い部類
0256Socket774 (ワッチョイ 8cc0-K0SF)
垢版 |
2019/12/28(土) 19:32:27.81ID:0xmXfptV0
>>253
MX500はSM2258で4kQ1D1が速くて(SATA AHCIの中では)
P34A80のE12はNVMeの中でも4kQ1D1が遅いからその差かもね?
0265Socket774 (ワッチョイ ac82-V1sy)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:25:59.96ID:2gHDhIFb0
SN750は対抗の970evoplusと同等のコスパなのにSN550の99ドルとは見合ってないからかもな
尼もはよ1.2万円にしろ
0272Socket774 (ワッチョイ ae9b-ieRt)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:53:32.69ID:5Y9Vh8yM0
SN500買ってしまったから
SN550はあっちっちであって欲しい・・・
0273Socket774 (ワッチョイ 6f11-dLv7)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:58:05.12ID:uLw+2Z3P0
予約時点でSN550の方が安いし
アクセス速いし
それでいて冷え冷えだったら
SN500買ってたら○にたくなるよな
0282Socket774 (ワッチョイ df76-CfTH)
垢版 |
2019/12/28(土) 22:27:55.08ID:llwHzi8T0
もっと効果があるものでないかな?
せいぜい10%とかではね・・・
OS起動、ゲーム読み込みくらいは35%〜50%はSATAより速くなってくれないと
いつまでたっても、熱いだけの割高SSDではね・・・
0292Socket774 (ササクッテロ Spea-6w52)
垢版 |
2019/12/29(日) 02:28:57.20ID:LCGALlJwp
シリコンパワーの1t nvme使ってるけど
全然温度上がらなくて逆に怖いわ
サムスンのsataは結構温度上がるのに
温度計どこについてるんだろう
0293Socket774 (ワッチョイ 3220-zAvD)
垢版 |
2019/12/29(日) 07:02:25.15ID:HEDsXVv60
前スレにHDD→SSD換装は素人でギリギリだって書いてあったけど、
SSDを繋いで、HDDをSSDにクローンコピーして、BIOSで起動順をSSD優先にするだけだぞ。
0298Socket774 (ワッチョイ e962-RbSw)
垢版 |
2019/12/29(日) 11:26:32.09ID:xMf9/DkV0
sn550期待大だけど初売りセールの誘惑に勝てる自信がない
なんでクリスマスに出してくれなかったん
0299Socket774 (ワッチョイ 0ecf-2Xvt)
垢版 |
2019/12/29(日) 11:39:17.39ID:dOgzOxim0
出だしは高いからそもそもノーマークだわ
コスパモデルなんだしもっと安くならないと
1TBが1万切ったら買うわ
0301Socket774 (ササクッテロ Spea-6w52)
垢版 |
2019/12/29(日) 12:32:26.64ID:LCGALlJwp
>>296
amazonレビューだと50度行ってる人もいるけどどうなんだろうね
0302Socket774 (スップ Sd00-dmn0)
垢版 |
2019/12/29(日) 12:40:26.54ID:B4ZCLdSWd
>>297
今日の10時までなら、みかかで9,980円だった気が
0303Socket774 (ワッチョイ 41b1-/WEI)
垢版 |
2019/12/29(日) 20:12:15.11ID:TWiBIa3v0
>>297
ntt-x にクーポン割引来てるぞ 9980円
0312Socket774 (オイコラミネオ MM71-2Xvt)
垢版 |
2019/12/29(日) 22:12:32.33ID:6YVBe1jFM
むしろSN550推しなのが分からんわ
SN750もハイエンド枠内では高コスパを維持してるし
ミドルレンジのSN550がハイエンドに迫ったとしても、ミドルはミドル
ステマすぎて逆に嫌悪感を抱くわ
0319Socket774 (ワッチョイ efb1-HfLM)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:03:26.88ID:kwSYbKwz0
すでにアップされているベンチ結果をみると,
一般的な使い方で影響出る4KQD1はSN550>SN750
シーケンシャルはSN750>SN550だが,これを活かせる状況はかなり特殊
価格や発熱は当然ながらSN550>SN750
ベンチ厨じゃなければSN550のほうがいい
ブランド気にしないなら他にも選択肢ある
0321Socket774 (ワッチョイ 1594-mOeJ)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:14:13.33ID:vcm7revg0
マルチスレッドでガシガシ読み書きするならSN750だけど、個人ユースならSN550のが速い場面多いんだよな、ベンチの傾向から見るに
あとはDRAMレスなのが体感に影響与えるかだけど
0322Socket774 (ワッチョイ 3262-K0SF)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:29:45.80ID:Fw6PcjfZ0
ステマなら嫌悪感抱く必要ないのに勝手に抱いてるだけやん
自作やってりゃ新型試したくなるんだからしゃーないやん
0324Socket774 (ワッチョイ 3aba-SFTP)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:01:25.32ID:wt1SWIqi0
HDDから2.5sataSSDへ移行した時の喜びを10とすると
2.5SSDからSN750へ移行した時の喜びは2くらい
0327Socket774 (ワッチョイ b2f7-gq2g)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:54:17.58ID:7JXVnBco0
CSSD-M2B1TPG3VNFで組んじゃったんだけどあんまり話に出ないところを見ると微妙なチョイスだったっぽい…?
せっかくなんでGen4にしてみたんだけど…
0328Socket774 (ワッチョイ efb1-HfLM)
垢版 |
2019/12/30(月) 01:03:17.27ID:aS4qUtGg0
Gen4というロマンが2万で買えるなら悪くないと思うけどね
ジサカーなら新しい規格とかパーツには興味あるだろうし
俺はコスパ重視だから買わない
0331Socket774 (ワッチョイ b2f7-gq2g)
垢版 |
2019/12/30(月) 01:33:16.82ID:7JXVnBco0
>>328,330
なんか問題のあるSSDって訳じゃなさそうで良かった…ありがとう

>>329
いや、名前良く出てるSSDもあるからどうなのかなって
あとCFDはモノによって結構出来不出来があるイメージがあったんで…
マザボにヒートシンク付いてたんで本体のみのが欲しかったのよね
0343Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:06:04.13ID:ugFaqtyJ0
SN550がSN750より速いとか言ってる奴いるけど、馬鹿じゃね?

ランダムIOもSN750が上なんだが
一体何を根拠に言ってるんだ?
普通に考えてDRAMもあってWDも青と黒の色分けまでして区別してるんだから、SN550のほうが速いわけないだろ
0344Socket774 (スッップ Sd70-mOeJ)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:15:47.22ID:mwJWQGmId
>>343
上に散々出てるベンチ見えないのか
それとも英語が読めんのか
まあ確かにピーク性能はSN750のが速いよ
QD32とかのありえん負荷のときたまけど
0348Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:20:39.68ID:ugFaqtyJ0
>>344
お前って>>319のSN550押しと同じ奴かな?
ベンチ結果はどれだ?
画像かURL貼ってくれ
英語ってなんだ?
特定のゲームとか異なる環境のいい加減なレビュー結果じゃ意味ないぞ
CDMとかの比較はないのか?
0354Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:33:45.41ID:ugFaqtyJ0
SN550とSN750のベンチ結果はどのURLに書かれてるんだ?
貼られてるならレス番くらい言えないのか?
0357Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:36:33.61ID:ugFaqtyJ0
>>352
高圧的ってお前相当馬鹿なんだな
SN750よりSN550のほうが速いと主張するなら、主張する側が根拠示すべきだろ
0363Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:56:54.40ID:ugFaqtyJ0
>>361
えーと、お前の主張ってこのサイトのQD1T1の比較グラフが根拠の全てなの?
このグラフの表だけ見てSN550のほうがSN750より速いって言ってるのかな?
0364Socket774 (ワッチョイ c036-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:57:37.71ID:2sJ6GJq+0
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/wd-blue-sn550-1tb-ssd-review/4/
のこといってるんだろうけどただ単に>>250っていえばいいのに
おまえはおまえはって人格否定している時点で頭おかしいよ

URLはどこだ?っていってるやつは検索すりゃいいので頭がよろしくないが
人格否定まで踏み込んでやってる奴は頭がおかしい
0367Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 14:04:05.14ID:ugFaqtyJ0
>>364
検索すればいいと言うけど、SN550のほうが速いと主張する側が、その根拠の元となる情報ソースを示すことに意味があるんだよね

だからあえて聞いてるのだよ
反論する側が勝手に調べて間違った比較しても主張を崩せないし意味ないからね
0372Socket774 (オッペケ Srd7-F75y)
垢版 |
2019/12/30(月) 14:12:59.78ID:uefQ+XxQr
NVMeも少し一般に浸透してきたってことやね
うすいSSDのはやいやつー
SN750の方が速いに決まっとるやんな
ってことか?
0373Socket774 (スッップ Sd70-mOeJ)
垢版 |
2019/12/30(月) 14:13:06.97ID:mwJWQGmId
単に聞きたいから俺を言い負かしたいにシフトしてるみたいなんでもう黙っときますね
みんなすまん
0375Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 14:19:11.73ID:ugFaqtyJ0
>>373
あれ?
サイトのグラフが主張の根拠かどうか答えないままで逃げるのかな?

単に聞きたいから俺を言い負かしたいにシフトとか言ってるけど、最初からこっちの主張は>>343で述べたとおりだよ

主張してるんだから、その根拠を聞くのは同然でしょ
情けないやつだなー
0378Socket774 (オッペケ Sr72-tGKr)
垢版 |
2019/12/30(月) 14:30:14.00ID:iLR+l/MPr
言わんこっちゃない
一目で分かるアウアウアーにウザ絡みした挙句逃げ帰るとか何がしたかったんだ
0384Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 14:51:34.48ID:ugFaqtyJ0
>>377
はい、逃げましたねw
さようなら
ID:mwJWQGmId(スッップ Sd70-mOeJ)が反論もできずに逃走したので、これで終わり

ID:iLR+l/MPr(オッペケ Sr72-tGKr) とID:mwJWQGmId(スッップ Sd70-mOeJ)は同一人物だね
漫才のように自分自身にレスして自演してるのは滑稽だなー
文体みれば完全一致してるから、皆で見比べて笑いましょうw

>>378-380の流れをみると本当に笑えるよw
大笑いしましたw
0385Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:01:27.52ID:ugFaqtyJ0
ちなみに最後に説明しておくと、このグラフはあくまで概算の目安として参照すべき。
Q1T1は環境や計測毎によって結果が変動するので、小さな差を比べるのはあまり意味がない
HDDとSSDのように、数字によっぽど大きな差があれば別だけどね

このグラフを根拠に、SN550のほうがSN750より速いというなら、グラフの上位のCrucial P1やLexar NM600のほうがSN550よりも圧倒的に速いってことになる

ちなみにSN550よりも上にはWD Black 512GBがある。型番不明だけどWD黒512GBなら、SN550より速いというおかしな主張になるよ

しかも同じPS5012-E12の基盤と思われるCorsair Force MP510や、FireCuda 510、Patriot Viper VPN100も全てSN550より上位にあるよ?

Phison系はランダム性能低くてゲームでは不向きとか言ってなかったけ?

https://www.kitguru.net/wp-content/uploads/2019/10/CrystalDiskMark-4K-QD1-T1-comp.png
0386Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:11:43.80ID:ugFaqtyJ0
あとWDは公式でデータシートも公開してる

SN550 1TB
4K IOPS Read 410k
4K IOPS Write 405k

SN750 1TB
4K IOPS Read 515k
4K IOPS Write 560k

ランダムIOはどちらもSN750のほうが上
公式でも認めてる内容だよ

SN550のほうがSN750より速いとか言ってる人のデマに惑わされないようにしましょう

根拠を尋ねたら即逃走するのは、無知なのか知ったかぶりなのかわからないけど、本当に迷惑ですね
皆さんも注意しましょう

以上終わり
スレ汚し失礼しました

https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-sn550-nvme-ssd#WDS100T2B0C

https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-black-sn750-nvme-ssd#WDS100T3X0C
0389Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:34:08.91ID:ugFaqtyJ0
>>387
コスパがいいのは事実だよね
だからWDも価格抑えて青のブランドで出してる

なぜか黒よりも性能が上とか言ってるの人がいて、誰も反論しないどころか同調して、スレの流れもそのままになってたから、びっくりしたよ
SN750はゴミとか、黒に分類したのは間違いとか、投げ捨てられるとかまで言ってたからなw

皆もっと調べようよ
0391Socket774 (ワッチョイ bc58-gt9a)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:49:46.55ID:Wmx+O4HW0
だってここもう詳しい人いないじゃん
話題になるの安物モデルばっかりでしょ

まあみんなMLC末期に買い逃げしたしスペック的にも見るもの無いから興味無いんだろうけど
0392Socket774 (ワッチョイ b276-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:54:37.15ID:Y9YdHSQp0
うんまあSN550の過剰気味な持ち上げには違和感あったからなw
いいんだよ俺は2.5万の黒1TBと壊れるまで添い遂げるよ
0393Socket774 (ワッチョイ 5173-bPJw)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:00:57.89ID:Ceimcc9m0
WDが独走レースしてるので他社も頑張って欲しいところだね
もうSSDは儲からないのかもしれないが
0394Socket774 (スップ Sd02-dmn0)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:09:41.37ID:QKQxQfK2d
SN550が発売されたら、チューバーやブロガーが同一環境で比較した動画や記事を何個も出すやろ
あいつら、ネタに飢えてるし
0397Socket774 (ワッチョイ 5173-bPJw)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:43:39.32ID:Ceimcc9m0
謎というかSN750をまたセールしろと煽ってるだけじゃね
安くなったら買うんだろ?
1月15日まで煽りは続くと思われ
0399Socket774 (ワッチョイ 2f73-VnBs)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:50:10.93ID:l+Lksams0
安価の新生 Lexar SSD NM610 使ってるけど気にするほど悪くない気はするのだが
費用対効果で実際いい気がすんだけど? 
正直今年からまりの商品ならサムスンの別物以外は似たりよったりレベルな気が・・・
0400Socket774 (ワッチョイ 2f73-VnBs)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:51:28.69ID:l+Lksams0
比較はSN550と
0401Socket774 (ワッチョイ c270-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:07:33.76ID:CTXfeXD70
僕の分野で論文査読するときの作法なんだけど、
著者が十分な根拠を示さずに何かしらの主張をしているときには「根拠不十分だからもっと証拠を出せ」と要求するのは良しとされず、
理論やデータでそうならない反例を提示した上でそれでもそう主張できるのかについての証拠を要求する
先の青黒の流れみたいに互いに根拠を示さないのは全く生産的ではないからね
0402このレス転載NG (オッペケ Sr39-+BI2)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:09:43.58ID:PoW5k+Psr
そんなに厳密でアカデミックな話ではないんだろう
そもそもそういうことができるまたはやる人間は限られる
まあ大差ないしさほど重要な話でもない
0404Socket774 (ワッチョイ 5173-bPJw)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:14:22.95ID:Ceimcc9m0
まあ自分にとっての充分なスペックだったりコスパだったり
ベンチ以外で体感的にSN750と550の差が無かったりSATAとの差が無かったりするのは別の論理だよ
スペックシート上ではSN750の方が上であることは間違えない
SN550はヒートシンク不要なところが良い
0409Socket774 (ワッチョイ efb1-HfLM)
垢版 |
2019/12/30(月) 18:23:58.50ID:aS4qUtGg0
ちょっと調べてみた

https://lanoc.org/review/storage/8054-wd-sn550-blue-1tb-nvme-ssd
上のレビューによれば
Read4KのQD1、QD2、QD4とWrite4KのQD1、QD2はSN550>SN750
当然ながらキャッシュが効いてくるところほどSN550のほうが遅い

公式が出してるデータシートを見ると
SN750のランダム4KBでは、キュー32、スレッド8と表記されているが、
SN500には特に記述されてない(テスト環境は詳細に記されている)
だからこの値で単純な比較はできないと考えるのが妥当
とはいっても、どのみちキューが深いときはSN750の方が早いので参考にならない

まー正直どっちが早いとかどうでもいいかな
どうせ利きSSDしたってわかりっこない
欲しいときに必要な容量を持つ安いSSDを買うだけ

>>399
1万ちょいで買えるんだからコスパはSN550(13600円)より上だと思うよ
0412Socket774 (ワッチョイ 3220-zAvD)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:06:13.88ID:TeZNeqCL0
マジレス希望なんだが
デジカメの写真を取り込むんで見るだけなんだが
sn750買おうか迷ってるんだが
必要かな?
0414Socket774 (ワッチョイ ac82-V1sy)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:17:28.40ID:vOkVSUDk0
安いの買って後悔するより高くていいの財布と相談して買っとけ
でも写真取り込みに500GBでいいのか?
0416Socket774 (スップ Sd02-dmn0)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:35:19.25ID:QKQxQfK2d
一時的なキャッシュとして使うってこと?
フォトショ用にメモリがっつり積むよりは費用押さえれるしとか?
0421Socket774 (ワッチョイ 6f11-dLv7)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:50:24.91ID:OoB4Gt4V0
SN750の500GB狙いでしょその人
同じ値段でSATAの1TBか、半額の500GBでいんじゃね?
デジカメ写真なんて細いファイルNVMeで体感変わらんよどうせ
0427Socket774 (ワッチョイ f262-RbSw)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:59:56.95ID:5KdK+NGP0
hddからssdに変えた時に、画像フォルダのサムネ一覧表示したら感動的なくらい早くなった覚えがるけど、sataからnvmeだとあんま変わらん?
0430Socket774 (ワッチョイ 6f11-dLv7)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:06:49.58ID:OoB4Gt4V0
>>427
SSD→NVMeで感動した事
1本30GB越えの動画のサムネ表示の速さ
それら動画の編集のサクサク感

ちっこいファイルでは違い分からんかった
0431Socket774 (スプッッ Sd70-yGK/)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:11:58.18ID:1dYaCIQ4d
最近のデジカメ高画素化してるしRAWだと1枚100MBとかあるから変わるんじゃね
ガツガツ撮る人だと2TBとかでも速攻で埋まりそうだけど
0434Socket774 (ワッチョイ 7d7e-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:15:36.96ID:bLgUP8LJ0
デジカメはCFExpress(PCIeGen3x2NVMe)が登場して、
リード2GB/s弱(USB3.1Gen2接続で1GB/s)出るから、
SATAのSSDじゃボトルネックになって転送遅くなるぞ
0436Socket774 (ワッチョイ 91b1-o9eN)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:50:38.50ID:HyH//1ju0
SN550とSN750を比べてギャースカ言うんじゃなくて
SN500からSN550へどれくらい進化したのかが知りたいな
今SN500使ってんだけど、SN550を買うべきか悩んでるから
500Gから1Tだからそりゃ速くなるんだろうけどさ
0437Socket774 (ワッチョイ 91b1-o9eN)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:59:20.86ID:HyH//1ju0
>>399
nm610 1Tって片面実装ですか?
同じ基盤と思われるシリコンのp34A60 1Tも片面ですか?
こういうの意外と情報なくて困ってます
0438Socket774 (スフッ Sd94-fxWG)
垢版 |
2019/12/30(月) 21:25:28.72ID:+waFywRad
SN500もちはSN550にそわそわする、SN750もちはそうでもない
こういう図式か
0448Socket774 (ワッチョイ 41b1-/WEI)
垢版 |
2019/12/30(月) 22:44:30.85ID:EXt5QdBW0
Core i5-2500K(4200M㎐常用)Sandyじいさんだが、NTT-Xで、Ryzen3700x + SN750 1TB セット割53,780でそろえた!
いい買い物ができたと思ってる、10年ぶりにパーツがいっぱい並んでるwww(正月のお楽しみ
0452Socket774 (ワッチョイ dc02-dR36)
垢版 |
2019/12/31(火) 00:25:37.37ID:pRBU1ocg0
>>451
切りよく増やしていって最終的に256層あたりになるんじゃないの?
回路の仕組みは知らんが、平面側じゃなくて層方向でデータを扱うとか?しないのかな?
256層だったら最大256ビットのデータを扱う事が出来るとかさ。
0454Socket774 (ワッチョイ 2f73-VnBs)
垢版 |
2019/12/31(火) 07:03:08.17ID:FuyG87070
>>437
当然片面ですよ〜
今どきはほとんどかためんじゃなっすか?
0457Socket774 (ワッチョイ 3220-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 09:44:58.34ID:ycnBg6Pe0
960〜1,050GB(2.5インチ)最安値9,328円
480〜525GB(2.5インチ)最安値4,389円
1,920〜2,048GB(M.2/NVMe)最安値23,980円
960〜1,024GB(M.2/NVMe)最安値10,978円
480〜512GB(M.2/NVMe)最安値6,578円
0458Socket774 (ワッチョイ 91b1-o9eN)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:42:21.90ID:Mw0awL9D0
>>455
www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1015/323915
尻のHPにもある画像だが、1T以上のP34A60とLexar nm610 1Tの基盤は同じ。
youの指摘で気が付いたんだが、512GB以下の基盤は確かにAGIのと同じだから
容量によって2種類の基盤が使われているのが正解だろう。
0460Socket774 (スップ Sd02-dmn0)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:50:40.44ID:WayIXNwud
>>458
通常の製造業だったら、容量に合わせて基板を2種類用意するとかコスト増でしかないが
完全にOEM依託品なら関係ないのかな?
0461Socket774 (スッップ Sd70-mOeJ)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:57:20.90ID:atlzSYlqd
中国はSMIリファレンスの基板だけ生産するメーカーがあっちこっちにあるから、それが容量というか実装NAND数で分かれてるんだろう。
そこから基板だけ仕入れてくる方が自社で共通基板設計して生産するより安い。

ちなみに基板が同じだから品質も同じというわけじゃないからね。
その上の部品選定や実装、検品とかでメーカー毎に差は出てくる。
0463Socket774 (ワッチョイ 91b1-o9eN)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:46:54.25ID:Mw0awL9D0
つまり、AGIもSiliconもLexarもコントローラーとベースが同じだから
耐久性などの信頼性がそのまま値段に反映されるわけだ
値段差はNANDの質・組み立ての質・検品などの品質管理の差だから
実は同グレード製品に対する各メーカーのアプローチの仕方がわかるってもんだ
となると、Lexarは尻よりワンランク下、AGIは尻より2ランク下なので
尻でも最低限なのにLexarやAGIなんて絶対買うなってことだよな
0464Socket774 (スッップ Sd70-mOeJ)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:58:31.37ID:atlzSYlqd
単純に値段でもないけどな
10000枚作るのと1000枚作るのと一枚あたりのコスト同じじゃないし
値段が高いほどいいものと思わせるために高い値段つける可能性もある
まあつまり買いたいブランドを買えばいい
0475Socket774 (ワッチョイ c220-Bh5Q)
垢版 |
2020/01/01(水) 01:21:43.21ID:aVcEZ9u80
自作やってる奴なら500GBクラス以下は安くてももういらない
500GBは当たり前で1TBをシステム用として使ってる時代、2TBだとデータ用として容量が中途半端
動画保存用HDDを置き換えるにはM.2の1枚で4TB〜8TBは必要
だが4TBはWD Redで7万で値段がネック、200MB/s出ればいいから4TBで2万にならないかね
0476Socket774 (ワッチョイ 4673-L0qL)
垢版 |
2020/01/01(水) 02:02:54.69ID:dj8UjdKl0
システム未だに280GBだわ
Optaneだけど
システムは256GBで足りるけど500〜1TBはデータドライブにしても半端だから2TB、4TBがもっと安くなってほしい
0478Socket774 (ワッチョイ e576-MEnK)
垢版 |
2020/01/01(水) 02:21:35.68ID:KqJ56ilQ0
データ用に4TB以上の大容量が出てくれないとな
HDDの売上に忖度してわざとSSD大容量は出さないようにしてるのか
0479Socket774 (ワッチョイ e576-BfT8)
垢版 |
2020/01/01(水) 02:24:19.32ID:UnBW0rQ00
頻繁に読み書きせず一度書いたら滅多に見ないから速度は低速で良い
だけど振動や騒音、消費電力やレスポンスで悩ませるHDDを排除したい
こういった大容量安価だが低速のSSDが今求められている
0482Socket774 (スップ Sd62-/8nn)
垢版 |
2020/01/01(水) 04:28:56.13ID:FkpDaiZHd
>>479
144層QLC辺りに期待やね
0486Socket774 (スップ Sd62-/8nn)
垢版 |
2020/01/01(水) 04:56:17.22ID:FkpDaiZHd
>>478
4TBのHDDって、7千円台だし
4TBのSSDが3.5〜4万とかなら競合にはならないと思うんよね
0487Socket774 (ワッチョイ 42b7-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 05:31:37.31ID:WIFjQ9Nu0
>>439,441
工房のセール品の中で、それだけ値引き率段違いなのに
販売本数も圧倒的に多いんだけど、その型番本当かな?

特にWriteが1,000MB/sになってるんだけど、512GBモデルって2,000MB/sのはずで、、
(1000MB/sって、256GBモデルの数値)

256GBモデルの最安値って、7,700円とかだから
それなら値引き率として納得なんだけど。。
0490Socket774 (ワッチョイ 4173-E95m)
垢版 |
2020/01/01(水) 09:44:24.68ID:a7RNcj7N0
ドヤ顔で旧モデルより温度下がったって謳ってるけど
やっぱり公式で保温カバーじゃんかよ
0491Socket774 (ワッチョイ 4673-L0qL)
垢版 |
2020/01/01(水) 10:24:07.88ID:dj8UjdKl0
>>487
そもそもM9Pe自体2018年初の製品で古いし、しかもコントローラーは2016年に出たMarvellのやつのままだった不人気モデルだし…
性能や発熱も古いなりだから個人的にはそのお値段でも躊躇する
0492Socket774 (スップ Sd62-/8nn)
垢版 |
2020/01/01(水) 11:23:13.90ID:Kv7PVvUHd
それ買うなら、XPG SX8200 Proとかでもいいのでは?
還元いれて、7,400円くらいだし
0493Socket774 (ワッチョイ 42b7-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 12:30:13.78ID:WIFjQ9Nu0
行くだけ秋葉原の工房行ってたけど、12時の時点で60人待ち
更に整理券は配布済みなので、整理券もらえなかった人の列で60人とのことで、
中に入れるのは13時を超える(列だけで1時間待ち)との事

タピオカだけ買って、退散しました
0495Socket774 (ラクペッ MMb9-1ScN)
垢版 |
2020/01/01(水) 14:28:43.59ID:hdFHOHNoM
日本橋のソフマップでwd sata m.2 500gb で税込4980円で売ってた。結局ヒートシンク買わないといけないし、今後の為にスロット1つ空けときたいから外付け買ったけど安かったか
0500Socket774 (スップ Sd62-/8nn)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:46:46.96ID:Kv7PVvUHd
>>499
自分が使ってるマザーだと、SATAのM.2使った場合はポート1が使用不可になってるな
マザーによるから、確認してみたら?
0504Socket774 (ワッチョイ e958-E95m)
垢版 |
2020/01/01(水) 17:25:10.05ID:hVukvDPs0
M2_1、SATA3_0、SATA3_1、および、SATA_EXP0 共用レーン。 いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。
M2_2、SATA3_2、SATA3_3、および、SATA_EXP1 共用レーン。 いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。
M2_3、SATA3_4、SATA3_5、および、SATA_EXP2 共用レーン。 いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。
0506Socket774 (スププ Sd62-JPlV)
垢版 |
2020/01/01(水) 18:39:31.75ID:75tplrcdd
>>504
なんか語弊を招く書き方だな
いずれかが使用されている場合は、その他は無効ってことは、M2_1を使えば、SATA3_0とSATA3_1の両方が無効になるという事だよな
SATA3_0を使えば、SATA3_1も無効になるとも読めるぞ

これの解釈で合ってる?
0508Socket774 (スププ Sd62-JPlV)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:21:00.32ID:75tplrcdd
いや、でもおかしくない?
それだとSATA端子6個付いてるのに、実際は3個しか使えない事になる

普通SATAだけなら6個全て使えるはずでは?
昔はそうだったよね

いつからm.2を使わず、SATAだけでも排他仕様になったの?
今は他のマザーも全部そうなのか?
0511Socket774 (スププ Sd62-JPlV)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:47:12.18ID:bNm5jZubd
>>509
そうなのか
だったら本当にSATA端子はただの飾りだな
レーンの問題ならSATA6個じゃなく、3個でいいよな
SATA3個で各m.2と排他のほうがわかりやすい
SATA端子は一体いつから、関係のない飾りが付くようになったんだ?
0514Socket774 (ワッチョイ d9de-2LbC)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:57:39.51ID:TsEI+VD60
SATA3_1、_0はさすがに同時使用できるはず……だと思うが、持ってないからな
出来ないなら端子自体をつけんだろ
0515Socket774 (ワッチョイ 86c0-UAPS)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:57:39.96ID:rjS4LN680
>>511
そこら辺はマザーによってとZ270以降はチップセット側のレーン数が24に増えた(Z170は20レーン)し

これなんか(Z390 Steel Legend)5個使えるみたいだし(M.2 NVMeで3スロット埋めたとしても)
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification

*M2_1 が SATA タイプ M.2 デバイスで使用されている場合は、SATA3_1 は無効になります。
M2_2 が SATA タイプ M.2 デバイスで使用されている場合は、SATA3_5 は無効になります。
M2_1 が PCIe タイプ M.2 デバイスで使用されている場合は、SATA3_0 は無効になります。

SATA タイプ M.2 デバイスを使うと損するけどねw
0519Socket774 (スププ Sd62-JPlV)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:09:20.78ID:bNm5jZubd
>>515
このマザーのm.2は2個だね
m.2をSATA SSDで埋めれば、SATA端子は4個使えると解釈するのが正しいかな?

このマザーなら、m.2のSATAとNVMeで、排他のSATAが1個と2個で変わるということで合ってる?
この説明なら理解できる
0522Socket774 (スププ Sd62-JPlV)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:13:01.01ID:bNm5jZubd
>>517
AsrockはASMediaで増設してるの良いよね
最近SATA端子少ないのが多いから。

でもチップセット側のSATA端子3個は本当に飾りか疑問だな
仕様の説明間違ってるのか、本当に飾りなのか
0523Socket774 (ワッチョイ 06f7-pg7f)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:14:26.31ID:suwlTQG/0
排他はマザボ買ったとき知らなかったから後から焦ったなぁ
X570 AORUS Pro特に排他無さそうだから良かったけど…
0525Socket774 (スププ Sd62-JPlV)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:17:44.56ID:bNm5jZubd
>>521
m.2を使えば、SATA端子2個とも不可になるのは理解できるんだよね
問題はSATA同士で、なぜ排他になるのか

>>524
普通はそうだよね
でもメーカーの仕様では、SATAだけでも排他と読めてしまう
0526Socket774 (オッペケ Srf1-Lg55)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:22:34.38ID:15bj6SEgr
マザーとチップセットによって色々違いがあるのか
俺の場合はM.2 SATAの場合ならSATAポートが最大2つ使えなくなるがM.2 NVMeなら問題なかった
(SATA6個M.2 NVMe2個で計8個積める)
0527Socket774 (ワッチョイ edcd-b8//)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:25:11.66ID:VDCWBfEX0
チップセットから6個出てんだから排他にはならないだろう
区切りが紛らわしいだけでExpressやM2がsata2個つぶすって事かと
M2_1/SATA3_0,1/SATA_E0
0528Socket774 (ワッチョイ 8993-FelQ)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:37:28.44ID:7GW9Yoyi0
SATA expressという全く流行らずに廃れた規格
10個SATAあってもチップセット側は6個で残りは追加チップ
互換性や安定性考えるとチップセット側だけ使いたい
0532Socket774 (ワッチョイ e958-QMU1)
垢版 |
2020/01/01(水) 21:56:48.10ID:3jYxqDCE0
SATA Expressって、プロトタイプも含めて接続できるストレージはまったく生産されなかったのかな?
せっかく端子があるんだから繋げてみたいんだが
0533Socket774 (ワッチョイ e576-MEnK)
垢版 |
2020/01/01(水) 22:01:22.63ID:KqJ56ilQ0
主にノートにmSATAつーのもあったな
あれは安く手に入れば外付けで大容量USBメモリの代わりになるんだがあんまり投げ売りはしてくれないな
0535Socket774 (ワッチョイ e576-MEnK)
垢版 |
2020/01/01(水) 22:11:40.10ID:KqJ56ilQ0
>>534
あんなもんもはや誰も買わんだろうからM.2の半額くらいで在庫処分してくれないかなーと密かに思ってるわw
0539Socket774 (スフッ Sd62-MEnK)
垢版 |
2020/01/02(木) 02:37:54.92ID:pJ//ZKxod
日本じゃ主にHDD時代のノートのキャッシュ用途でしか使われてないんじゃないかなあ?
今やノートもSSD標準搭載してるから死滅したと思ったが中華はそうなのかQLCねぇ
0540Socket774 (ワッチョイ 4673-L0qL)
垢版 |
2020/01/02(木) 06:32:18.13ID:xOZtW/PA0
mSATAはHaswellくらいまでは現役だったから、当時のノート使っててアップグレードパスが欲しい人には根強い需要があるんだろ
DRAMレスQLCとか邪悪なものでアップグレードになるか知らんけど…
NVMeと違ってHMBとかも使えないし
0541Socket774 (ワッチョイ 4273-pIXJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 07:46:37.08ID:iru684AV0
恐れ入ります。
>>245のグラフの掲載されている記事はどこにありますか?
tom's HARDWAREに見に行ったのですが見当たらなくて・・・
あと、グラフは皆1TBで比較されていますが、512GBになると
製品によって順位が入れ替わることはありえますか?
予算が少ないので512GBモデルを買おうとしておりますが、
ゲーム用途だとSX8200Proがいいのかな?と思っています。
0545541 (ワッチョイ 4273-pIXJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:12:02.09ID:iru684AV0
>>542-543
レスありがとうございますorz
後出しになってしまいますが、実は11月下旬にP34A80の512GBモデルを
買ってしまいもう組み込んでしまいました(´Д⊂ヽ
で、こちらのスレを今日初めて覗きましてMX500にも負けるという
恐ろしい事実を目の当たりにして、買い換える場合は何が良いのかな?
と思った次第です。
>>542さんがおっしゃるとおり、SX8200Proを検討してみようと思いますが、
>>543さんのおっしゃるとおり、細かいことはあまり気にしないで
このまま使い続けるという選択肢を含めてよく考えます。
0546Socket774 (ワッチョイ 4673-L0qL)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:20:02.97ID:xOZtW/PA0
SX8200というかSM2262EN系はしばらく使ったときの速度低下激しいしファイルコピーでも謎の引っ掛かりあることあるから、970evoとかのがいいと思う
0547Socket774 (ワッチョイ 8993-FelQ)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:24:37.05ID:ZYeAnG+70
970Evoは性能良いけど同容量の他社製品より値段高いのと韓国アレルギーには勧めない
発熱多いから別途ヒートシンク必須
0549Socket774 (ワッチョイ 81b1-T+q7)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:52:43.06ID:bZGFYXOk0
>>545
買い替えても得られるのは買い替えたという自己満足だけで他には何もないよ
最初から性能重視ならサムスンとかオプタンでも買っとけば良い話
性能差なんてベンチ見るから出てくるだけで、実用上は誤差
0550Socket774 (ブーイモ MM62-s7Hm)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:52:47.07ID:oK4FueAsM
>>532
まともに販売されたSATA Expressデバイスはこれだけのはず。
ストレージはないけど。
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/715744.html
0554Socket774 (ワッチョイ ad10-zl0j)
垢版 |
2020/01/02(木) 12:55:53.78ID:Ay+qic+/0
まぁとにかくDRAMレスQLCってキャッシュ切れたら舐めてる速度しか出ない事を買ってる人は分かってるもんだと思ってたわ
0556Socket774 (ワッチョイ 429f-W/+2)
垢版 |
2020/01/02(木) 13:05:46.26ID:VIt9NGbQ0
ASCII.jp:2020年最初の新型SSD WD Blue SN550 NVMe SSDを試す (1/3)|最新パーツ性能チェック
https://ascii.jp/elem/000/002/000/2000331/

3DTLCでも1チップで1TBいけるようになったのか
何層なんだろ
0561Socket774 (ワッチョイ 4526-lxBK)
垢版 |
2020/01/02(木) 13:51:09.12ID:19leXhcU0
500GBでのSN500とSN550の比較
https://post.smzdm.com/p/awxledl4/
マルチスレッドのランダムライトはSN550の方が悪い。
テストサイズが大きい(10GB)ときの書き込みも同じ。
SLCキャッシュサイズは約7GBで同じだけど、切れた後は
SN500は約750MB/s、SN550は約400MB/s。

64層のBiCS3と96層のBiCS4にはそれぞれ256Gbitと512Gbitが
あるけど、仕様やベンチ結果からすると
SN500=BiCS3 256Gbitダイ
SN550=BiCS4 512Gbitダイ
なのだと思う。
500Gで良い人は、書き込み重視ならSN550よりSN500というのもアリ。
0563Socket774 (ワッチョイ 3dde-tGIs)
垢版 |
2020/01/02(木) 14:12:37.52ID:9xYMooZX0
シーケンシャルリードの差が大きいからSN550一択でしょ
書き込み重視なら他のSSDを買うべき
0564Socket774 (ワッチョイ be73-jzu6)
垢版 |
2020/01/02(木) 14:43:54.62ID:3CR6HaD40
そこらへんは人によるでしょ
そもそも性能だけで見るなら同価格帯でも他に選択肢あるわけで
NAND作ってるメーカーのSSDがこの値段で出てるってとこに価値があると思う
0569Socket774 (スッップ Sd62-WsVb)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:37:45.31ID:LDz/7cqtd
>>561
結局データ移行時くらいしか活躍出来ないトップスピードを取らなきゃ、
2.5SATAの青SSDの方が無難なんだよな
速度落ちた状態でもSATAより速い物だけがNVMe選ぶ価値ある
0571Socket774 (ワッチョイ 81b1-T+q7)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:41:39.66ID:bZGFYXOk0
>>569
データ移行というか、nvme同士もしくは同一ドライブ内での大容量ファイルのコピーな
そんな特殊な状況で比較するのは情弱だけ
情弱はベンチ結果でドヤ顔する考えしかない
0573Socket774 (スプッッ Sdc2-fMK/)
垢版 |
2020/01/02(木) 16:10:18.35ID:0jg/hYjzd
>>439
必要な人いるかわからないけど、
秋葉原は今の時点でもまだ在庫あったよ
ただし、のこり一桁になってたけど(レジの人に見て貰った)
0578Socket774 (オッペケ Srf1-sloK)
垢版 |
2020/01/02(木) 17:15:58.79ID:Yik2uRF+r
>>541
ゲーム用途でSSD1TBすら買えないのにそんな質問してもしゃあないよ
どうせグラボもモニタもゴミだろうしSATAの1TB1番安いの買ったほうがいいよ
0584Socket774 (スプッッ Sdc2-/8nn)
垢版 |
2020/01/03(金) 01:25:35.13ID:CQMRA9JKd
NANDはスマホ向けを優先してるから、世界経済が停滞して
スマホが売れなくなれば、NAND価格も下落するよ
みんなの生活も苦しくなってるかもだけと
0593Socket774 (オイコラミネオ MMd6-Bh5Q)
垢版 |
2020/01/03(金) 13:27:13.29ID:bHzniglUM
SATA SSDなんて一昨年からWD Blue(SAN Ultra3D)しか買わんでいい状態なのに、
2000円程度ケチってSU630とかウンコ買っといて遅いとかアホすぎるだろ

ここは8200pro以外話題にしなくていいよ
0610Socket774 (ワッチョイ 4d79-Fu3+)
垢版 |
2020/01/05(日) 01:45:49.46ID:dC4yLBSF0
さっそくWestern Digital SSD Dashboardとやらをセットアップしようとしたが
ファイルが壊れてるのかインストールできなくて途方に暮れている
0622Socket774 (スプッッ Sdc2-/8nn)
垢版 |
2020/01/05(日) 12:20:32.28ID:KvEfkedyd
秋葉原までの電車賃が払えないひとには良いかもね
0626Socket774 (ワッチョイ 81b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:37:52.48ID:vP5jd4k10
シリコンパワー SSD 1TB M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 SP001TBP34A80M28
をelutengの外付けでフォーマットして、外付けniしたんであるが、
それ以降、マザーボードのm.2スロットに反応しなくなった。

そもそもUSBの外付けにつながってる状態でしか認識しないためか、
diskpartでcleanをしてもマザーのm.2スロットには反応しません。

同じようなことで困ってる人いませんか
0628Socket774 (スプッッ Sdc2-/8nn)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:48:17.70ID:KvEfkedyd
>>626
マザーの型番とBIOSのバージョン位は書いたら?
M.2がSATAポートと排他設定にしてたりしないよね?

そもそも他のM.2SSDなら、そのスロットで認識してるの?
0629Socket774 (ワッチョイ 4d94-L0qL)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:59:20.79ID:L/j/JxN10
>>626
とりあえず自作向いてなさそうだけど
最初は認識しててあとから認識しなくなったなら考えられるのは下のどれか
1. m.2端子を壊した
2. あとから追加したSATAドライブのせいでm.2端子が使えなくなった(PCIeレーンの排他のせいでそうなることがある)
3. PCIeスロットに刺した拡張カードのせいでm.2端子が使えなくなった(排他(略))
0632Socket774 (ワッチョイ e576-A9ky)
垢版 |
2020/01/06(月) 06:31:53.80ID:uP2FK3+H0
OSは爆速立ち上がりになったし、ファイル操作が目に見えて速くなるな
ゲームもキビキビした感じするわ
早く導入しとけばよかったわ
0633Socket774 (スプッッ Sdc2-WsVb)
垢版 |
2020/01/06(月) 07:19:15.64ID:sHctYrJwd
しかしm.2はこう、パッとしたのないな

どれもベンチの最速数字ばっかり追ってるだけだし、
酷いとキャッシュ切れするとSDカードにすら負けるとか、
実性能に繋がってないのばっかり
0635Socket774 (アウアウクー MMb1-GuJi)
垢版 |
2020/01/06(月) 08:01:56.76ID:hjKS9t2oM
3年前位のMLCの方がランダムQ1T1速かったりするからな。

提灯記事では最新のCPUとチップセット使っているから、自然とQ1T1速くなっているけど、
同じ環境で旧世代のMLC使うと普通に負けるよ。
0638Socket774 (ワッチョイ 81b1-T+q7)
垢版 |
2020/01/06(月) 08:26:50.95ID:m3rwe1dg0
高性能ならオプタン1択
それ以外はゴミ
同じゴミ買うなら安いほうがいいので、1TB15k以下しかもう買う気しねえわ
0639Socket774 (オイコラミネオ MM49-rt0j)
垢版 |
2020/01/06(月) 08:48:33.85ID:gTiq3MZ6M
m.2はケーブルから解放されるのが実用上一番のメリットだと思ってる
省スペースPCの作成が格段に楽になった
0640Socket774 (ワッチョイ edcf-iJr9)
垢版 |
2020/01/06(月) 08:50:35.04ID:lzs5h9h40
SATAからPCIe4のNVMeSSDに変えたけど体感で分かるくらい明らかに動作変わった
何処のサイト見ても体感で分からないと書いてたが何だったんだアレは
0642Socket774 (スッップ Sd62-L0qL)
垢版 |
2020/01/06(月) 09:38:21.87ID:XsCSrf2dd
M8pe、WD黒第一世代、600pあたりがNVMe初期だと思うけど、この頃のやつはコントローラーがしょぼくてQD1のシーケンシャルリードが800MB/sくらいしかなかったり、ランダム4kQ1T1も30〜40MBしか出なかったり、2D TLCだったりするから論外だよ
今と比べていいものなんかない
0643Socket774 (ワッチョイ c676-MEnK)
垢版 |
2020/01/06(月) 10:29:27.98ID:v+34IfcR0
現行の3D TLC商品が普及してからプチフリ被害や死亡報告は明らかに減った気がする
皆学んでド安定メーカーのド安定品ばかり売れてるせいかも知らんが
0644Socket774 (ワッチョイ 2edc-UAPS)
垢版 |
2020/01/06(月) 10:32:55.74ID:4bWjP1jR0
いずれQLCでも良いよねって時代になるだろうな
つか665Pが期待大だけどその前の660Pも相当売れてるがもう死んだとか聞かないし
0645Socket774 (アウアウクー MMb1-Blr6)
垢版 |
2020/01/06(月) 15:56:19.54ID:KQhnvQ1uM
8200pro買うんだがシステム用にするかゲーム用にするか悩む
みんなはどっち?
0646Socket774 (ワッチョイ c676-UAPS)
垢版 |
2020/01/06(月) 16:04:09.96ID:v+34IfcR0
サブのシステム用に8200pro500GB挿してみたけど充分快適だね
温度ひくすぎて逆に不安だけどw
0647Socket774 (ワッチョイ e576-BfT8)
垢版 |
2020/01/06(月) 16:42:24.57ID:oWFt7H6j0
新製品は128GBとかSDカード以下の糞とかばっかでなんで4TBや6TB出さないんだ?
1TB以下の超低容量は安くてもいらないっつーの
4〜8TBのHDDに入ってる動画データ移行できないんだが
4TB2万とか8TB3万とかまだかね?
0649Socket774 (ワッチョイ c676-UAPS)
垢版 |
2020/01/06(月) 17:14:11.71ID:v+34IfcR0
Sabrentは唯一無二かもしれんが高すぎる
しかもSSDの場合は容量いっぱいまで詰め込む用途には向かないから4TBでも足りないくらいだわ
0654Socket774 (ワッチョイ dd58-Fu3+)
垢版 |
2020/01/06(月) 21:49:43.91ID:uiqIywZA0
M.2スロットをマザボに3つも4つも作れるならケーブル接続型の内蔵ストレージ
いらなくなるかもしれんが、マザボにスペース確保できなそうだな
ATXのマザボでPCIe拡張スロット2個くらい消せばいけるのかな
0658Socket774 (ワッチョイ 825f-UAPS)
垢版 |
2020/01/06(月) 22:11:12.53ID:Xz/5xRx+0
3つ位のはよくあるだろ
PCIeスロット使えばもっとさせるし
5個くらい積んでる人もいるんじゃないか
0660Socket774 (ブーイモ MM6d-T+q7)
垢版 |
2020/01/06(月) 22:20:18.75ID:SC3jZFs6M
そんな積んでどうすんの?
システム用とデータ用一枚ずつで十分じゃね
ファイルサーバー立てて倉庫にすれば全く困らん
0668Socket774 (ワッチョイ 4d94-L0qL)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:26:07.23ID:bUWepU8O0
HDDは5400rpmでもうるさいからもうファンとポンプ以外ゼロスピンドルにしたわ
ファンもうんこだしほぼ無音
0671Socket774 (ワッチョイ 9d74-NlBU)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:57:54.34ID:mUdHvmKR0
P34A80の1TB買ってマザボ裏面に付けて無風状態で稼働
そこそこ使っても60℃もいかないんだね
860evo512GBからの乗り換えでは体感差ないけど
0679Socket774 (エムゾネ FF62-C9e3)
垢版 |
2020/01/07(火) 09:20:17.21ID:UC7/2ydAF
OSとアプリ用に速いSSDにすると、どんなメリットがあるのかな?
起動が速いとかじゃなくて、Adobe AeやPrみたいな動画作成アプリやPsのサクサクさが増すとかなら、最速のに換えようと思うよ
アプリのキャッシュ用もSSDを使ってるけど、インテル750?のPCIスロットに刺すタイプので、それも換えようと思ってる
0683Socket774 (スフッ Sd62-/8nn)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:04:18.59ID:/FEs3Ci1d
Adobe系なら、メモリがっつり積んで展開した方が効果を実感しやすいかと ってのは野暮か
0688Socket774 (スフッ Sd62-FP2q)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:37:07.55ID:k2O52XoTd
無圧縮動画の書き込みを頻繁にするとかでないと3.0と4.0の違いはないからなぁ。
秒2G超えるデータ延々書き込んでるってことは、1ヶ月とかでSSDのTBW切れるだろけど。
0690Socket774 (ワッチョイ dd58-Fu3+)
垢版 |
2020/01/07(火) 13:22:22.97ID:69wXVd9d0
なんかSN550の発売日がWindows7サポ切れ初日ってのが気になる…
まぁサポ切れ後も10へ無償アップグレードできないとも限らないが

「よっしゃ!SN550に初Windows10をクリーンインストールじゃ!」ってな輩の
出鼻くじく狙いだったりしてw
0693Socket774 (ワッチョイ c676-pIXJ)
垢版 |
2020/01/07(火) 15:13:17.88ID:XnNulDyF0
>>687
キュー(命令)数が32個から64kになっているから、
同時アクセスが増えるような仮想環境では違いが出るよ。

システムドライブで仮想環境を動かしたりとか、2台の仮想環境をゴリゴリ動かすと違いが分かります。
0696Socket774 (ワッチョイ 891c-lxBK)
垢版 |
2020/01/07(火) 22:19:41.18ID:DY50i8850
>>677
NANDが96層に切り替わっただけかと思ったら、
基板も一部変わっている、左が新しい方。
コントローラーの型番も違う。
DRAMは左がMicron、右はSKhynix。
左のNANDは60081? 256Gか。
近い60079、60080はWD RED SSDに使われている。
新しい方が3430MB/sで遅くなってるんだな。
0697Socket774 (ワッチョイ ad8c-e31Z)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:08:54.46ID:+gABSJ3N0
コスト下げにでも走ったかね?
なんかほんとに値上がりしそうな予兆に見える
ふ、不吉じゃ 焼いてしまえ
0699Socket774 (アウアウカー Sa53-gg/E)
垢版 |
2020/01/08(水) 00:39:45.58ID:aZK2EbdVa
>>585
これを水冷pcにそのままぶち込んだらゲーム時に64℃で安定してやがる。
ブロック足さないとまずい温度ですか?これ
0701Socket774 (アウアウクー MMb3-U0QA)
垢版 |
2020/01/08(水) 08:04:12.01ID:JkSyxBhzM
>>699
その数値が正しいとすると、この季節にそれはNGかな。
SSDの方に風が行ってないのか、GPUの熱が滞留するんでしょ。

吸排気の位置や方向を変えて室温20度位なら、ゲーム程度の負荷では40度を切るようにしないとまずい。
0702Socket774 (ワッチョイ dfdc-lB9F)
垢版 |
2020/01/08(水) 08:10:37.06ID:Y9QNUx1R0
SN550にヒートシンク付けたいと思います
チップをわざわざ熱対策で離したのに、ヒートシンクで熱結合させるのは愚策
チップをわざわざ離して、基板のバランスを取って、ヒートシンクを付け易くした

どっちなんでしょうか?
0704Socket774 (ワッチョイ 7fbf-n46z)
垢版 |
2020/01/08(水) 09:33:32.78ID:MC0HQj840
湾曲取付けやってハンダクラック出してる奴対策には、センターに何も無い方が安全かもしれんな
0712Socket774 (ワッチョイ 5f73-uXf3)
垢版 |
2020/01/08(水) 11:25:58.08ID:sLywPKpb0
ハードウェア板のSSDスレに書いていましたが、こちらの方が玄人多そうなので教えてください。

WDのSN550 1TBをNASに搭載予定です、PCIe3 x2のスロットに2本差す予定ですが、x2レーンなので1,800MB/sしか出ないとの事。
その場合、本来の速度より遅くなるので発熱も抑えられると考えて良いのでしょうか?

あと、常時起動のため冷却用のヒートシンク付けるかどうか迷っています。
上の方みると、ヒートシンク不要のためにチップが離れているとありますが、
コントローラー側だけでもヒートシンク付けた方が良い気もしています。
まぁ、安いの買って様子見て、必要なら金ノコでヒートシンクぶった切るつもりですが。

50度くらいで定常運転してても大丈夫ですかね?
0714Socket774 (ワッチョイ 7f73-e3w4)
垢版 |
2020/01/08(水) 11:44:41.21ID:M3XqownZ0
トランセンドSSDの一例
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-25
https://jp.transcend-info.com/Embedded/images/25/ThermalSensor_JP-18.png
通常動作 0-68度
スロットリング 69-71度
急速スロットリング 72度〜

NVMe SSDのサーマルスロットリング設定温度をいじってみた
https://qiita.com/ken-yossy/items/0b40dc87fc5ae6d6e53e
・NVMe SSDのサーマルスロットリング関連温度の一部はユーザが設定可能
・サーマルスロットリングの動作は製品によって大きく異なる
・コンシューマ向けSSDであれば、おおよそ摂氏70度以下で運用すれば、サーマルスロットリングは発生しない
0716Socket774 (ワッチョイ 7f73-e3w4)
垢版 |
2020/01/08(水) 11:48:32.16ID:M3XqownZ0
980 PRO 1TB PCIe 4.0接続時
リード 6,500MB/s 消費電力 7.11W
ライト 5,000MB/s 消費電力 6.44W

980 PRO 1TB PCIe 3.0接続時
リード 3,500MB/s 消費電力 4.03W
ライト 3,300MB/s 消費電力 4.02W

接続が遅くなれば消費電力も下がる
0717Socket774 (ワッチョイ 5f73-uXf3)
垢版 |
2020/01/08(水) 11:57:39.34ID:sLywPKpb0
>>716
なるほど、PCIe3x2だと消費電力が下がるので、発熱も抑えられそうですね。
参考になります。ありがとうございます。
0718Socket774 (ワッチョイ ffc0-lB9F)
垢版 |
2020/01/08(水) 12:02:19.52ID:HbFCPhh90
>>717
たいして変わらない気がするけど・・・
温度が高くなるのは書込み時なので1TBを買ったとして1950が1800MB/sで
頭打ちしたとしてもそこまで変わらない気が
0734Socket774 (ササクッテロラ Spb3-rUPC)
垢版 |
2020/01/08(水) 17:20:39.07ID:FRW2j5Hmp
970EVOPlusが擬似SLC尽きると250GBで400MB/s、500GBで900MB/s、1TBで1700MB/s
これが128層品になってプラスアルファされた程度でPRO名乗るとかガッカリってレベルじゃねーな
そもそも250GBなんか出す時点でPROじゃなくてEVOだろって言いたい
EVO位の値段にするならまあ良いけどさ…
0735Socket774 (ワッチョイ 5fbe-Xu4N)
垢版 |
2020/01/08(水) 17:28:09.14ID:YwWhFpKg0
>>725
ランダムが下がるわけないだろ、大型エンジンは完全に停止しないかぎり
ほぼ速度がでない細かく動き続ける(アイドル状態)でも電気食うから。
ソフト的に1ビット読み出しても、物理層では4MBとか8MBはアクセスされたりする。
"同じ転送量"で省エネできるのはシーケンシャルのときだけ、RAMDISKと違いランダム読み出しは無駄に稼動する。

自動車でエンジン最大出力とブレーキを細かく繰り返していて平均速度でないからといって、
燃料も速度に依存するのが期待だろうけど、ランダム読み出しみたいに連続性が保たれなくても
その前後すべてバッファに先読みされその分だけ無駄に電気使うんです。
0740Socket774 (ワッチョイ dffa-H7JQ)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:15:02.58ID:wboDS1mF0
>>738
SAMSUNG、SKって昔のは良いけど最近のは輸出管理とかで
品質落ちてそうけど
0743Socket774 (スフッ Sd9f-KX5+)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:37:28.83ID:7UNxexotd
その一方で旧東芝メモリは火事か
0744Socket774 (ワッチョイ df75-G18V)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:08:36.54ID:5gbSGCOh0
970EVOPlusが出たのに970PROPlusが出ない時点でMLCは終了だと思ってたが、
980EVOPlusじゃなくて980PROでTLCにしちゃうのはヒドス
0747Socket774 (エムゾネ FF9f-h7ls)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:52:14.23ID:8bEIVKeuF
WD SN550 1TBとXPG SX82000pro 1TBとどちらを買おうかと悩み中なんだけどどっちの方が発熱は少なさそうですか?
0749Socket774 (エムゾネ FF9f-h7ls)
垢版 |
2020/01/08(水) 20:22:13.65ID:8bEIVKeuF
レスthx
早速SN550尼で予約した
Intel NUCの小さい筐体にセットして使う予定なんで発熱少ない方がありがたい
0752Socket774 (ワッチョイ 5f26-DGfv)
垢版 |
2020/01/08(水) 20:52:16.76ID:TP2HJZJN0
980 PRO 1TB PN:MZVL21T0HCLR
H…BGA
C…搭載NANDのジェネレーション(末尾)の文字
LR…4T HDP 4CE 4Tbit(256Gbit×16) 1024Gbit/CE

970 EVO Plus 1TB PN:MZVLB1T0HBLR
H…BGA
B…搭載NANDのジェネレーション(末尾)の文字、K9DUGY8J5B
LR…4T HDP 4CE 4Tbit(256Gbit×16) 1024Gbit/CE

970 EVO Plus 2TB PN:MZVLB2T0HALB
H…BGA
A…搭載NANDのジェネレーション(末尾)の文字
LB: 8T HDP 4CE 8Tbit(512Gbit×16) 2048Gbit/CE

9x層のときも最初は256Gbitダイからスタートして、512Gbitダイの
970 EVO Plusの2TBは遅れたので128層でも同じパターンだと思われ。
0754Socket774 (ワッチョイ 7f02-lZna)
垢版 |
2020/01/08(水) 22:36:46.11ID:BZcTubPF0
96層の次は128層と32層刻みでどんどん増えて256層はわりと簡単に達成しそうだな。
0761Socket774 (ワッチョイ ff76-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 01:51:03.57ID:a5wwtp2m0
>>760
来るかよ売国奴が!!!!
0766Socket774 (ワッチョイ dfdc-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 06:10:23.94ID:utsMRjRy0
エルピーダ、ジャパンディスプレイ
日本人の血税を注入した技術が全て売国奴によって合法的に抜かれる
坂本紫光集団副総裁の刎頸の友が、エルピーダ時代の部下であり
後のジャパンディスプレイ社長大塚周一

中国企業に叩き売りされた国策企業「ジャパンディスプレイ」
http://tetsu-log.com/japandisplay-190518.html
0768Socket774 (スッップ Sd9f-OQA1)
垢版 |
2020/01/09(木) 08:03:29.21ID:snvnag/hd
SX8200proってすぐ壊れないか?
基盤が熱のせいかすぐひん曲がってコントローラーとの接触が悪くなって1ヶ月くらいでダメになるんだが
これを3回繰り返してキレたので修理帰ってきたの即売り払った
ヒートシンクはマザボ標準の使ってたが、Ryzenかよってくらいスッポンしそうな勢いで粘着していたから熱は大丈夫なはずなんだが
0770Socket774 (スッップ Sd9f-OQA1)
垢版 |
2020/01/09(木) 08:13:53.75ID:snvnag/hd
ASUSのX570-E GAMINGですね
外す時凄まじい力が必要でした
0771Socket774 (ワッチョイ ffdc-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 08:29:38.76ID:bx5hPseG0
>>769
もしかしてスペーサーかまさずにマザボに直でネジ止めしてたとか
そんなヤツいたよね斜めになって反ってるのに
0772Socket774 (アウアウクー MMb3-U0QA)
垢版 |
2020/01/09(木) 08:35:10.88ID:CklwapbdM
自作スレでよくあるM.2 スタッド金具の付け忘れなような。
マザボ付属のヒートシンクは手加工穴開けではないだろうしな。
0774Socket774 (アウアウウー Saa3-0WuW)
垢版 |
2020/01/09(木) 09:20:08.04ID:A91I57Vwa
もともとヒートシンク付けるとある程度曲がるものではある
(バックプレート付は除く)
たぶん熱じゃなく、歪んではんだ割れ起こしてるんじゃないか
熱伝導シートを柔らかいものに変えてみるといいかも
0775Socket774 (ワッチョイ 7fbf-n46z)
垢版 |
2020/01/09(木) 09:32:01.30ID:paVrNZiK0
エキプロ使ってきたけど、今回ばかりは寒行くしかないのか
サンWD連合はなんも来ないのか?
0776Socket774 (スッップ Sd9f-Hbjb)
垢版 |
2020/01/09(木) 10:01:16.47ID:tAHNrMKgd
マザボのヒートシンクはモノによっては熱伝導シートが分厚すぎてSSDが曲がるやつあるぞ
0777Socket774 (ワッチョイ df93-DeXn)
垢版 |
2020/01/09(木) 10:57:30.02ID:4Xb/ax2k0
アイネックスのAIF-08はSSDの両面を熱伝導シートで挟むタイプ
熱伝導シートは厚さ異なる物が各1枚合計4枚付いてる
SSDの厚さは気にならない
0783Socket774 (エムゾネ FF9f-h7ls)
垢版 |
2020/01/09(木) 16:20:51.34ID:LoZWTA21F
SN550は1TBバージョン1チップメモリーかえらくすっきりとしているなあ
ちなこの3D TLC NANDは64層それとも96層?どっちなんだろ
0792Socket774 (ワッチョイ 5fcf-OQA1)
垢版 |
2020/01/09(木) 20:40:06.35ID:ikwBrtOg0
WDのSSDなんであんなにぼったくり価格なん?
サム以外なら倍の容量買えるレベルの値段なんだが
0794Socket774 (ワッチョイ dfb1-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 20:55:40.04ID:3Jz9nLFn0
SamsungとWDは米国との価格差おかしいよな
970PROとかもやたら安いし
しかし保証が効かなくなってるという
0796Socket774 (ワッチョイ dffc-4JdD)
垢版 |
2020/01/09(木) 21:03:50.19ID:ggYQolwO0
日本のPROシリーズが高いのは小売りが仕入れに消極的で値下げ競争が起こってないからだと思う
日尼ですら在庫なかったりしてたし
0798Socket774 (ササクッテロラ Spb3-ixJq)
垢版 |
2020/01/09(木) 21:29:02.23ID:ZpCr7GDQp
p1の1tb買っても全然発送されんからwd2.5インチの1tbにしたわ
qlcはやめとけとかよく分からんかったけどここ見たり調べてようやく分かったw
0799Socket774 (ワッチョイ 5f76-alJZ)
垢版 |
2020/01/09(木) 22:11:48.54ID:yAPxj80P0
発売直後に2万5千円(NVMe 1TBとしては当時爆安)で660p 1TB買ったけど
頻繁に読み書きしないデータ置き場用ならQLCも悪くないよ
今じゃ1TBが1万とかタダみたいな値段なのに文句タレる奴の頭おかしい
0801Socket774 (ワッチョイ 5fcf-OQA1)
垢版 |
2020/01/09(木) 22:56:21.58ID:ikwBrtOg0
WD黒の謎の高さ
0802Socket774 (ワッチョイ 5f76-alJZ)
垢版 |
2020/01/09(木) 23:16:23.89ID:yAPxj80P0
>>800
QLCにOS入れるつもりないし入れた事ないが、買って最初にデーターコピーするために
500GBくらい一気に転送した時に100MB/sくらいに落ち込んで遅かったけど
逆にQLCの660pから別のTLC SSDへコピーした時は他のNVMe同様に爆速だった
それに1GBもいかない数MBや数百MBの通常使用の読み書きでは遅さは感じない
QLCはSLCキャッシュ超えた大容量データの書き込みに弱いだけで通常使用では遅くはない
だからといってOS入れる気にはなれないけど
0804Socket774 (ワッチョイ 5f76-alJZ)
垢版 |
2020/01/09(木) 23:28:53.47ID:yAPxj80P0
今はSSDが安くなりすぎてるからな
QLC 1TBが4980で2TBが9980円とかじゃないとわざわざQLC買わないだろう
QLCでも4TBが19800円とかで出たら爆売れ確実、低容量でQLC出す意味無い
0808Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 00:07:41.38ID:jHdrxMTG0
QLCは書込速度と書込耐性に難はあるが、読込で主に使うなら別に悪くない

OSとは別のデータ用として、写真とか動画とかよくアクセスするファイルを入れて、読込専用に使えば普通に便利
0813Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:42:18.08ID:wDy3LOzp0
読込もSLCキャッシュからなくなったら遅くなるって話を聞いた気がする
特にドライブいっぱいまで使ったときのレイテンシはTLCの数倍だし、そのぶん容量あけて使うならTLCでいいし
0817Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 02:31:03.53ID:jHdrxMTG0
>>809-811
データが飛びやすいというのは、TLCと比較した上での原理的構造的な仕組みの話であって、通常使用でも記録データが頻繁に破損するかというと、そんな事はないので、全く何の問題もない

ただの比較の話なら、同じ論拠でMLCに比べてTLCはデータが飛びやすくて致命的とも言えるわけで、もし通常使用時でも、QLCはデータが飛びやすくて致命的というなら、その根拠となるデータを出すべき

用途さえ間違わなければ、QLCでも問題ないし、もっと価格差がひらけば、QLCの導入も積極的に進んでいくはず
0818Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 02:36:14.25ID:jHdrxMTG0
>>812
HDDのSMRと似ているね
同じように批判が多いが、用途に応じて適切に使えばどちらも問題ないんだよね
どちらも低価格は大きな魅力ではある
0820Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 02:57:15.31ID:jHdrxMTG0
>>819
間抜けと思われるのは、お前のほうでは?
通常使用時でも、QLCはデータが飛びやすくて致命的というなら、その根拠は何かな?

ただの一般論を述べてるだけなのに、全く何を反発してるのか
0822このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:02:44.25ID:F8br5JJDr
>>820
データ飛びやすいほうが一般論でしょ
用途を選ぶ時点でダメだと思うけどね
2千円程度の差でしょ
用途を選ばない製品のほうが優れてるわけで
0824Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:14:06.50ID:jHdrxMTG0
>>822
論点が完全にずれてる
通常使用時でも、QLCはデータが飛びやすくて致命的というなら、まずはその根拠を答えてね

こちらが>>817で言ってるのは、用途さえ間違わなければ、QLCでも問題なく、もっと価格差がひらけば、QLCの導入も積極的に進んでいくはず、という一般論を述べているだけ

別にTLCよりもQLCのほうが優れてると言ってるだけではないし、2千円程度の差とか価格差の話をしているわけでもない

間抜けなのどちらかな?
論点をずらさないで、反論してね
0825Socket774 (ワッチョイ 5f76-alJZ)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:16:46.91ID:AIgiJNSR0
まぁQLCの660p 1TBを1年半、動画以外のデータ保存に使ってるけど
飛ぶって意味わかんないけどデータが消えたとかおかしくなった事は無いな
勿論バックアップしてるから突然壊れても大丈夫だけど
0827Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:23:38.25ID:jHdrxMTG0
>>825
うん、適切な用途使えば、QLCでも何の問題もないよね
QLCはデータが飛びやすくて致命的と言ってる人は、根拠もろくに示せていないから、たぶんただの妄想で話してるんだよね

MLC全盛の時に、TLCを批判してたバカな連中そっくりだ
0828Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:25:24.87ID:jHdrxMTG0
>>826
だから、そのデータ保持性能が落ちているという根拠を示してね
根拠はないの?
QLCは通常使用でも記録データが頻繁に破損するの?
説明してね
間抜けはどちらかな?
0831このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:32:14.18ID:F8br5JJDr
>>827
あの頃のプレーナTLCを買った人は爆死したね
今の3D TLCと比べると信頼性ひくかったからね

QLC買っちゃった間抜けが自分擁護してるだけだね
0832Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:32:58.64ID:jHdrxMTG0
>>829
論点をずらさないでね
こっちは>>817で既に言ってるように原理的な仕組みの話では否定していない
通常使用でも記録データが頻繁に破損するかどうかという話

いきなり間抜けとか喧嘩売ってきてたくせに、相手の主張内容も理解できていないのかな?

ダメとか大して安くもないとかそういう話はしていない
理解できてる?

早く根拠を答えてね
バカの相手はしたくないよ
0834Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:39:06.15ID:jHdrxMTG0
>>833
やっぱり馬鹿だなお前
頭が悪い

通常使用でも記録データが飛ぶというなら、その根拠を答えろと言ってるのに、なぜか全く答えずに、QLCを買うのは間抜けかどうかという話にすり替えてる

根拠示せないなら、そういえばいいのに、論点ずらすって頭がおかしいね
馬鹿との会話は時間の無駄だな
議論の仕方もしらないw
0838このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:42:56.10ID:F8br5JJDr
>>834
議論を真面目にしようとしているところが間抜けだよ
QLCを買った人が間抜けなのは一般論だよ

>>836
一般論を言ってるだけだよ
QLCがエラー出しやすい構造なのは事実だけどね
0840Socket774 (ワッチョイ ff02-alJZ)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:45:44.84ID:yX6FX7900
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1150305.html

>データの書き換え回数とデータの保存可能な期間には相関があり、
>一般的には、データの書き換えを繰り返したメモリセルは、
>データを保存可能な期間が短くなる。言い換えると、
>データを書き換え可能な回数とは、ここまでの「回数」の書き換えを繰り返すと、
>データを正常に保存できなくなってしまう「回数」を意味する。

だそうですよ。
まぁQLCの保持期間がどれくらいかは別として、
少なくとも今主流の3D-TLCよりは悪いんじゃ無いの?
TLCも2Dの時は悪い悪いって言われまくってたし。
次の技術的なブレークスルーが無い限り単価以外の部分でTLC優位は変わらんと思う。
0842Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:50:32.72ID:jHdrxMTG0
>>838
>>839
通常使用でも記録データが飛ぶというなら、その根拠を答えろと言ってるのに、なぜか全く答えずに、QLCを買うのは間抜けかどうかという話にすり替えてばかり

結局はお前の妄想だったってことねw

>>837
うん、そうだね
もうスルーしよう
時間の無駄だった

レスの>>817から読めば、どっちがおかしいか誰でもわかるでしょ
間抜けはどちらかはっきりしたからもういいよ
0843Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 03:52:59.01ID:jHdrxMTG0
>>840
だから、こっちは>>817で既に言ってるように原理的な仕組みの話では否定していない
QLCは、通常使用でも記録データが頻繁に破損するかどうかという話だよ
TLCよりもQLCのほうが優れてるとも言っていない

横から間に入るなら、これまでのレス全部読んでからにしてね
0845Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 04:01:58.25ID:jHdrxMTG0
結局>>817のレスに対して、一つもまともに反論できてないんだよね

議論で争いでもなく、ただの荒らしが噛み付いてきただけ
全く変な奴もいるんだな
0846Socket774 (ワッチョイ ff02-alJZ)
垢版 |
2020/01/10(金) 04:09:35.96ID:yX6FX7900
>>843
変な横レスの形になったのは謝るけど、
最初の飛びやすいって言葉が、頻繁って言葉に置き換わってるのもどうかと思うわ。
まぁ結局、個人の好みで選べばいいと思うけどね。
否定派も肯定派も居るから両方の製品があるわけだし。
数年前のMLC vs TLC論争の再来って感じ。
0847Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 04:26:11.94ID:jHdrxMTG0
>>846
置き換わってるのではなくて、主張内容を再認させてるだけだよ

頻繁と言っていないというのであれば、そう主張すればいいだけ
そうであれば、こちらも原理的に否定していないのだから、何も問題はない

そもそも>>817で述べてるのは、ただの一般論すぎない
それに対して>>819で劣ってるものを持ち上げて間抜けだと批判してきたので、>>820で主張内容を確認してるだけでしょ
問題ないなら、>>820のレスに対して同意するなり、訂正すれば、すぐ終わった話
ただ疑問系で尋ねてるだけでしょ

置き換わったとか批判する前に、よく読んでね
批判されるいわれも全くないのに、一方的に主張内容の言葉を置き換えたかのように言ってくるなら、あなたもちょっとおかしいよ

よく読んでね
0848Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 04:29:46.25ID:jHdrxMTG0
議論や論争なら歓迎だけど、今回のはただの荒らし

ただの一般論を述べただけの>>817に対して間抜けとか言って絡んできた変な奴いたというだけの話
勘違いしないでね
0849Socket774 (ワッチョイ ffd5-aIt5)
垢版 |
2020/01/10(金) 05:35:02.42ID:NrqaALQX0
1セルに無理やり書込み拡げるのはTLCまでにしてもらいたいもんだ

つーか高くても良いからSLCで出せよと
0850Socket774 (スッップ Sd9f-OQA1)
垢版 |
2020/01/10(金) 07:34:09.45ID:/1Y7CgvBd
システムもデータも全部970 PROしか使わない人がいると聞いて
0855Socket774 (ワッチョイ df58-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 08:46:40.60ID:Kc0ZNUhN0
QLC忌避される理由って耐久性の心配でしょ?
SSD1年程度でホイホイ買い替えてるから別に感じだなぁ
0856Socket774 (オッペケ Srb3-fF6T)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:08:58.44ID:YShzQDQ8r
AKIBA PC Hotline!編集部2020年1月10日 07:05

M.2タイプのSATA SSDがメモリスロットに装着できるようになる便利なマウンタ「HDM-47」がアイネックスから発売された。スロットはマウンタの固定のみに使用し、スロット経由のデータ転送、電源供給は非対応。店頭価格は税込1,400円。

https://i.imgur.com/g9OsWiK.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1228/468/html/ain1.jpg.html
0857Socket774 (オイコラミネオ MMd3-xsny)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:27:56.18ID:SvhJgomqM
QLCが嫌われてるのはTLCより劣る耐久値
660pやP1だけかもしれないがキャッシュ切れ時の速度低下だよね
通電時(通常使用時)に突然データが消えるなんて事は物理的な故障やファームのバグくらい
非通電で放置してたら消える事はあるかもしれないがこれを通常使用時とするのはおかしい
0858Socket774 (ワッチョイ ffdc-expT)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:51:19.38ID:bWjFxGMl0
QLC出た当初だっけ?
SSDの容量が埋まるとクッソ遅くなったはず。
tom'sでP1だったかなぁ。他の同じコントローラーでは現象が起きてなかったはず。
修正されてんのかな?
0863Socket774 (ワッチョイ ffb0-lZna)
垢版 |
2020/01/10(金) 10:40:58.99ID:4OPBF2ug0
OSやソフトがその速度で処理する訳でもないから無意味だろ、特定の巨大データの読み込み以外はSATAのSSDとほぼ変わらんし
0869Socket774 (スフッ Sd9f-KX5+)
垢版 |
2020/01/10(金) 11:43:05.38ID:SWuOjtohd
金色じゃなくてよかった と思うことにした
0878Socket774 (アウアウカー Sa53-xjaY)
垢版 |
2020/01/10(金) 12:29:32.71ID:gMuILQEEa
とりあえず今というか今月中くらいでコスパ重視のM.2ならSN550買っとけば良いのかな?
まだ出て無いから人柱な可能性はあるけど、評価出て買おうと思ったら無いってのは避けたいから予約確保しとくのが無難なのかな
0882Socket774 (ワッチョイ 7f73-e3w4)
垢版 |
2020/01/10(金) 12:47:39.72ID:2YEfUDJT0
ADATA
2020年4月〜
SAGE リード最大7,000MB/s、ライト最大6,100MB/s InnoGrit「IG5236」
INDIGO リード最大7,000MB/s、ライト最大6,000MB/s Sillicon Motion「SM2264」
PEARL リード最大4,000MB/s、ライト最大3,000MB/s Sillicon Motion「SM2267」

2020年1月末〜
XGP SX8100 リード最大3,500MB/s、ライト最大3,000MB/s Realtek「RTS5762」
0886Socket774 (ワッチョイ 7f73-NYtj)
垢版 |
2020/01/10(金) 14:34:50.69ID:LM6wMTn70
書換耐性と突然のデータ消失というのはノットイコールだからなぁ
10年前からSSD経験してるけどデータ消失は起きたことないわ
0887Socket774 (スップ Sd1f-h7ls)
垢版 |
2020/01/10(金) 14:40:09.88ID:0lnwjnY3d
データ消失の前に大体コントローラが死ぬ
プレクのM5Pが3年と半年でコントローラ死亡っぽく認識しなくなってしんだ
0888Socket774 (ワッチョイ 7fc5-44wW)
垢版 |
2020/01/10(金) 14:46:22.52ID:x0NrCaau0
SMRQLCも問題はメーカーが仕様をきっちり開示してないことにある
特にSMRなんかパッケージでSMRかどうかはわからないようにして売ってるし同じ品名なのに途中で切り替えたりしてる
0889Socket774 (スプッッ Sd9f-aIt5)
垢版 |
2020/01/10(金) 15:32:28.33ID:yYmr+EKRd
>>851
905P960GBに15万出してる俺にはどうということ無い話だな
1.5TB欲しいが、出来ればもうちょい容量が欲しい
0896Socket774 (アウアウクー MMb3-ylwo)
垢版 |
2020/01/10(金) 18:49:26.66ID:CfcUFyf5M
>>895
まずSN550 1TBを買います
来年 2TBが追加されたら買い足します
IntelチップセットならOptaneメモリーは使いましょう
0898Socket774 (ワッチョイ dfb1-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:07:50.58ID:UJ9Wkmo40
SN550は余裕で4TB出せるのにな
0899Socket774 (アウアウエー Sa7f-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:17:55.74ID:3HizTiB3a
QLCの場合は通常使用状態でもバンバンデータ消失してるのを強力なデータ補正で何とかしてるみたいなところあるしなあ
だからすこしでも想定内の利用から外れたらデータ消失とか出る
0902Socket774 (ワッチョイ ffdc-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:26:16.93ID:2f4AhGmf0
玄人志向がSSD用の裸族発売しそう
でも小容量のSSDをたくさん積むより大容量の1枚の方が良いわな
0904Socket774 (ワッチョイ dfb1-9i1q)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:29:52.44ID:3nXifF+A0
QLCでも日常使用には問題ないんだろうけと他と並べて比較されると認知心理学的錯覚でゴミに見える
QLCより耐久性低い新仕様をさらに2つくらい並べればまた違って見えるはず
0905Socket774 (ワッチョイ ffb2-8nPw)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:31:50.68ID:7iSWSxP80
手ごろな500GBほしいけどSN550とSN500で悩むなあ
SN550がSLCキャッシュ溢れた場合に遅いのとランダムライト性能の低さが気になる…
0907Socket774 (ワッチョイ ffdc-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:51:24.93ID:2f4AhGmf0
今日秋葉ウロウロしてきたけどクルーシャルとintelのQLC1TBは軒並み売り切れじゃった
そんなもんだよドラ右衛門
0910Socket774 (ワッチョイ 5f58-Y/tl)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:56:13.31ID:JcxdyoT60
660pを1TBと2TB買ったな
1TB買って使ってみて問題なかったんで2TB買い足した
メインPCのデータ&ゲームに960GBSATA SSDから換装予定
0911Socket774 (ワッチョイ 5f76-alJZ)
垢版 |
2020/01/10(金) 21:03:46.06ID:AIgiJNSR0
>>910
660pは3.0x4接続でも1800MB/sくらいしか出ないから
余ってる2.0x4接続にしても1600MB/sくらい出るし発熱下がってかなり美味しい
660pはOS入れたり速度求める用途じゃなくデータ用としてかなり優秀
0913Socket774 (アウアウエー Sa7f-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 21:17:47.82ID:3HizTiB3a
現状QLC NANDはTLCからさらに選別された品だからな
TLCのB級品と比べて容量単価が安いかといわれると怪しい
0914Socket774 (XX 0Hdf-P7EP)
垢版 |
2020/01/10(金) 21:24:10.96ID:A79lo6osH
>>909
SilliconMotionってSMIのことだぞ
めっちゃメジャーじゃん
InnoGritはMarvellの中の人が作った会社
0917Socket774 (ワッチョイ df58-4/Oc)
垢版 |
2020/01/10(金) 21:32:33.78ID:nMEjJhiD0
まじめな話QLCにコントローラー追っ付いてないよね
2TBと4TBでキャッシュ切れ後の速度変わらない奴とかあるし
0920Socket774 (アウアウクー MMb3-7CnE)
垢版 |
2020/01/10(金) 22:58:22.41ID:rA+i7LENM
MLCからTLCに移行する時もこんな論争が飛び交ってたの?
それともQLCが本当にポンコツなだけ?
0922Socket774 (ワッチョイ dfb1-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:05:22.09ID:MRWORc+l0
>>920
MLC→TLC
容量1.5倍
速度4500MB/s(Gen3頭打ち)→1500MB/s(1TB)

TLC→QLC
容量1.3倍
速度1500MB/s→80MB/s(1TB)

QLCが本当にポンコツなだけ
0923Socket774 (スフッ Sd9f-KX5+)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:07:59.28ID:Mcm4qpgQd
760pをOSとアプリに、660pをデータ用に使ってるよ
使用頻度が低いデータは外付けのHDDに保存して、必要なときに繋いでる
同じようにスピンドルレスの使い方の人も多いんじゃない?
0924Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:08:26.44ID:jHdrxMTG0
>>920
論争というより、絶対にQLCは認めない派が、用途次第でQLCも可派に対して、難癖付けて無理やり絡んでるというが正しい

MLC後期にも、絶対にTLCは認めない派は大勢いた
今は一部を除いてほぼ絶滅したけどね
0925Socket774 (ワッチョイ ffb2-8nPw)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:09:59.84ID:7iSWSxP80
>>920
もちろん
ただ速度面でSATAの頭打ちがあったのと当時の容量じゃシステム用以外じゃ使いづらかったんで耐久性以外が論点になることは少なかった
0928Socket774 (アウアウクー MMb3-7CnE)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:48:22.02ID:rA+i7LENM
>>922
そんなに下がるの?800MBとかでなく?

>>924
ああ、繰り返してきたやつなんか
俺は低価格化大容量化してくれればそれでいいんだがなぁ

>>925
なるほど
ありがとう
0933Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
垢版 |
2020/01/11(土) 00:11:00.86ID:aidjmEmu0
TLCも3D TLCがまともなだけで2D TLCはクソのままフェードアウトした
QLCは4次元になるしかない
0937このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8)
垢版 |
2020/01/11(土) 00:45:24.17ID:Z73b8go4r
ID:jHdrxMTG0
勝手に議論を押し付けて喚き散らすQLCおじさん
議論できないくせに
しかも頻繁とか脳内変換

>>884
お前がなQLC間抜け

>>885
だな
いい皮肉だ

>>886
10年前のSSDなのか?
いまのSSDで10年テストしてよ

>>924
QLC買うのは間抜けだけだからね

>>926
QLCデータおじさんのデータ
0938Socket774 (スプッッ Sd1f-tNwm)
垢版 |
2020/01/11(土) 00:53:54.03ID:OFYMZvyOd
今年秋くらいには出るAlder Stream(第二世代Optane)買えよ
不毛な議論から解放されるぞ
安くても1TB 10万とかだろうが俺は買う
今は480GBの使ってるが少し足りん
0951Socket774 (ワッチョイ df9b-VpI/)
垢版 |
2020/01/11(土) 02:34:45.47ID:X1hV2SIT0
SN550は15日発売らしいけど
楽天のセール16日までなのでどこか定価でいいから入荷して欲しい
楽天ビックはぼり過ぎ
0952Socket774 (ワッチョイ 5f02-j8dc)
垢版 |
2020/01/11(土) 07:17:40.84ID:fyQntknx0
>>927
げ、まじじゃん
まあ、1個目は早くほしいから尼でいいや
2個目はドスパラポイントが寄与されたらドスパラで買うかな
0958Socket774 (ワッチョイ 7f5f-lB9F)
垢版 |
2020/01/11(土) 08:34:47.26ID:wnhQwBt90
トランセンドのTS512GMTE220S買おうと思ってたんだけど値上げされちゃったんで

なんか220Sはぢ洋画家わってTBWがsづ語彙ことになってる
512GBで 1,100TBW
0960Socket774 (ワッチョイ ffcf-wmwQ)
垢版 |
2020/01/11(土) 10:50:03.35ID:JJU5a+tq0
SATA SSDとNVMeSSDって 
ベンチマーク以外何か体感的に感じられるような違いは無いんでしょうか?
0965Socket774 (スプッッ Sd1f-7Z0+)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:16:04.75ID:JLr3vr6Nd
QLCおじさん「QLCwww」
0970Socket774 (ワッチョイ 5f09-kEnV)
垢版 |
2020/01/11(土) 14:59:30.05ID:fbjRGY7+0
M2初挑戦なんですが、マザーに2つの専用スロットがあるのは理解しましたが
sata共通スロットとPCI専用スロットに乗せる場合どういう用途にするもんですか?
共通の方にOS入れて、専用にデータ保存?
あとはデータ保存用にHDDはつけるつもりですが。
0972Socket774 (ワッチョイ 5f58-lZna)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:10:59.43ID:GFn/52h20
俺はOSの起動を速くしたいとか、Windowsサクサクにしたいってことで
システムドライブを速くしたくなるな
つまりNVMeのSSDにOSを入れる
0973Socket774 (スプッッ Sd1f-BCdJ)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:49:40.91ID:2JS5boLkd
OS用とデータ用両方M.2SSDにする
0976Socket774 (ワッチョイ 7f9f-Hp8P)
垢版 |
2020/01/11(土) 16:10:56.49ID:neQvh75T0
>>970
両方nvmeいけるかもしれんしマザボの取説はよく読んどけよ
組み合わせによっては普通のsata端子が使えなくなったりpcieスロットが使えなくなったりする
0977Socket774 (スップ Sd1f-Hbjb)
垢版 |
2020/01/11(土) 16:30:30.10ID:22pTQDXRd
MLCでも気がつくと速度低下してるもんだな
960Proの2TBだから速度低下無縁かと思ってたけど、なんとなくベンチしたらシーケンシャルリードが2000MB/sまで落ちてたわ
0980Socket774 (ブーイモ MM03-j8dc)
垢版 |
2020/01/11(土) 18:09:28.14ID:29ZJn5aIM
sn550 尼の発送は15日だってさ
キャンセルしてドスパラで頼もうかな
楽天ペイ使えば合計2426円還元になるし
0982Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/11(土) 18:16:58.49ID:7xiNWDpd0
>>979
お前から絡んできたくせに反論もできずに逃げたくせに、何を言ってるのかw
全く人間のクズだなお前は
0990Socket774 (ワッチョイ dfb1-lZna)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:04:22.09ID:FwHuCMZW0
両面実装だと底面と挟み込むタイプのヒートシンクのネジが止まらん
極薄の伝導シートってある?
0992Socket774 (ワッチョイ ff76-c5ot)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:06:09.74ID:qGAz1tRp0
チップの段差など考慮して厚み違うパッドを切り貼りするんやで
めんどくさいけど冷え冷えなるで
0993Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:07:43.14ID:7xiNWDpd0
もうスレも終わりだから、最後に荒らしをからかって終わりにするかな
QLCを絶対に認めない奴って本当に頭がおかしな奴ばかりだな
会話すら成り立たない
0995Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:15:05.34ID:7xiNWDpd0
>>990
そのヒートシンクで使えるかどうかわからんけど、尼で0.5mmのシリコンパッドが売ってる
厚み3種くらいあるから、選んで使えるかもね
0996Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:26:42.81ID:7xiNWDpd0
そもそもSSDは用途に応じた使い方をすれば、QLCでも何の問題もなく使える
読込で主に使うなら何も問題はない
0997Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:26:59.92ID:7xiNWDpd0
馬鹿なのは、QLCで大きいデータや連続書込をする目的で使おうとして、QLCを全否定する奴
自身が間違った使い方をしている事に気付かず、製品のせいにする
0998Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:27:13.35ID:7xiNWDpd0
賢い人はTLCもQLCも用途に応じてうまく使い分ける
つまり最初から用途に応じてSSD選べというだけの話
0999Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:27:22.29ID:7xiNWDpd0
QLCを全否定する奴は、自分で馬鹿だと宣言しているようなものだ
適切な使い方も知らない馬鹿という事
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 12時間 48分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況