X



NAS・自宅サーバを自作するスレ その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/11/14(火) 19:34:12.94ID:+RINE3ZO
NAS・自宅サーバを自作する為の情報スレです。
ガチでサーバー構築してる人も、緩くファイル鯖使ってる人も、まったり会話しましょう。
次スレは980を踏んだ者が建てて下さい。
建てられなかった場合は、報告してから依頼する事。

■禁止事項
×会社で使う自作サーバネタ
×OS(WHS・UNIX)等の質問は該当スレへ逝け
×「牛NASってバルクHDD使えるの?」という感じの質問は牛NASスレ逝け
×マルチ投稿質問

■分からない尽くしの質問はこちらに
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1508844720/

■前スレ
NAS・自宅サーバを自作するスレ その4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1454581800/
0019Socket774
垢版 |
2017/12/29(金) 14:48:12.63ID:x75bvJjL
8100でFreeNASっていける?CPUの対応世代が分からん
0021Socket774
垢版 |
2018/01/05(金) 17:11:31.85ID:IzgsVkQ+
録画鯖兼ファイルサバ建てようとしてるんだけど、
MBのSATA6つじゃ全然足らないから
オクとかで拾えるおすすめのSATA(SASの方がいい?HDDはSATAしか使わない)
カード教えろください
0022Socket774
垢版 |
2018/01/05(金) 21:07:51.06ID:Rwknagvy
RAID組まないならなんでもいいんじゃね
002321
垢版 |
2018/01/07(日) 15:51:57.39ID:YSv5BGB7
>>22
そんなもんかな。ありがとう
0024Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 18:31:37.81ID:p4YSks4N
NAS自作は下火か
0025Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 19:43:18.06ID:wLbl6h8o
NAS自作準備中 部品の調達に時間がかかる、何しろ貧乏なもので

FreeNASて難しい?
0026Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 22:52:02.54ID:dQysmTMM
>>25
NAS用の鳥なので簡単
流石に市販NASよりは難しいが
FreeNASやNAS4Freeで躓くぐらいならそもそも自作NASに手を出すべきではないと思う
少なくともググるなりで自分で調べて対応出来るならそんなに難しくはない
0027Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 01:31:41.03ID:X7tcweJD
NAS自作と言うかPC自作したらNASになったみたいな
0028Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 09:45:08.24ID:5jhmYDqY
メインPCを新しくしたから流用して正月に組んだ
Windows10の更新とReFSの機能削減がクソだったからHyper-V鯖にした
0029Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 15:11:06.18ID:v1Ix/LNh
NAS欲しいけど、既製品は高いし、自作だと省電力周りが対応出来なさそうで詰んでる
バックアップ目的なんだが今時はクラウドなんだろうか
0030Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 15:15:19.53ID:5jhmYDqY
USB-HDDにしない理由は?
0031Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 15:36:04.17ID:Dsz8JwKQ
高いって、いくらぐらいを言ってる?
HDD自体が値段破壊されてるし、既製品NASも十分安いじゃん、リーマンの小遣いでテラバイト買えんだよ、生のHDDよりは高いけど。

電力がネックなら、ラズパイでNASってみたら?

そもそもHDDの電力なんて回しっぱなしにしても一日2円ぐらいだからそんな目くじら立てるほどでもないと思うが、
それでも気になるなら2.5インチ使うって手もある。
0032Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 16:59:52.79ID:NSfz/g1C
最大が40Wとかなだけで普通にFreeNAS入れてるマシンでも待機なんて10Wから20Wだぞ
0033Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 17:58:30.13ID:Ud5yozeq
USB-HDDは使ってるが、メインがノートパソコンだから持ち運んだりするので運用しにくい
バックアップ用途としてはRAID1相当を求めたいので不十分

ラズパイでNASってのは知りませんでした。省電力で良さげ
ハードディスクをUSB接続にしないといけないので、初期費用がそこそこかかるかな

中古品PC流用の方が初期費用抑えれそう

イニシャルコスト
ランニングコスト
パフォーマンス
の全てを求めるのは欲張りだろうか
0034Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 18:59:20.12ID:X7tcweJD
wifiルーターのUSBにでもHDDぶっさせばいいじゃんよっぽど古いのじゃない限りついてるでしょ最近のは
0035Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 19:44:28.08ID:8cdAeuy5
そんな機能あったのか
知らなんだ
0037Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 21:29:28.15ID:uqtqdQjZ
>>36
これ前から気になってるけど元は何なんだろうな
端子的にはルーターっぽいのにNAS機能に限定されてたりするし
0038Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 21:59:41.88ID:rdopQ8rq
>>33
>中古品PC流用の方が初期費用抑えれそう
で、結局アレが足りないコレが足りないと部品を追加すると、最新の最下位モデルで一式組めるだけカネが掛かると言うお約束w

>>34-35
パフォーマンスが足りなさ過ぎだよwww

>>36
おぉ、安くなったもんだなぁ・・・。
0039Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 22:51:04.81ID:5IJqpwmv
>>33
それ全部満たすものがあったら他の製品を駆逐するだろ。
何事でもそうだが、まず優先順位決めろ。
0040Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 00:05:12.51ID:B6ogfiAb
イニシャルコスト気にせずに オンボードXeon搭載でDDR4-SODIMM ECC搭載させてこ
スパマイで売ってるから
0041Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 03:04:39.15ID:bHWW9qcy
DS218jの値下げ始まったか
0042Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 11:49:14.82ID:k5cA5tvD
>>36
安くていいね
非分解らしいからHDD交換を想定しない作りみたい
故障で使い捨てるにはおしいしなあ
そこだけ気になる
0043Socket774
垢版 |
2018/02/23(金) 08:13:04.21ID:hY6aRltm
>>42
寿命の頃には
もっと大容量なのがくる。
4tb特売だったから購入。
悪くないよ。
0044Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 20:10:16.03ID:p7G1b0Xu
ズバリ家庭内のデータ用のNASを調達するとすると何がいいですか?
0045Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 20:32:26.84ID:uRdZuzLE
>>44
保存できればいいだけなら何でもいい
今後の勉強という意味でも取り敢えず必要な容量積んでる中で一番安いヤツでいい
それ使ってる間にNASに欲しい機能や性能もわかってくるからその時に自分のニーズに合ったNASを購入
0046Socket774
垢版 |
2018/03/04(日) 12:29:49.29ID:wz32a5g/
とりあえずntt-xでエレコムの買っとけば
モデルによるけどHDD代+アルファで買えるし
0047Socket774
垢版 |
2018/03/05(月) 09:53:54.89ID:cmMzGW0Y
>>46
そら大抵のNASはHDD+アルファで買えるのでは?
0048Socket774
垢版 |
2018/03/05(月) 14:53:09.41ID:umu05DFT
外箱にDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2を検討してるんだけど、もっと良い候補ってありますか?
0049Socket774
垢版 |
2018/03/05(月) 16:23:03.05ID:O0kBMbMk
>>48
自分がこれを買わないでCoolerMasterHAFXにした理由は
●5inchベイ6個に出来る(2個のリムーバブルベイのレール外すと汎用5インチベイになる)
●230mm大形FAN2基での風通しの良さ
●USBポートが水平方向設置でゴミ溜まりにくい
●しょっちゅう開け閉めするからフロントパネルはうざったい

あたりだから、まあその辺気にしないんならいいんではないかと。
0050Socket774
垢版 |
2018/03/07(水) 23:35:31.12ID:Qb9TuRvq
なるほど、参考になります。
とりあえず値段も考慮要素に入れてるので第一候補のままですねー。
0051Socket774
垢版 |
2018/03/11(日) 11:33:14.26ID:YiwjIPjB
あら、DS218jもずいぶん安くなったのね〜
0052Socket774
垢版 |
2018/03/13(火) 18:44:55.80ID:1NwSp78n
ネットでは、Synology(シノロジー) を強く推す人が多いけどどうなんだろう?
0054Socket774
垢版 |
2018/03/14(水) 09:59:06.39ID:+p0oyEiV
pine64系列もおすすめ
0055Socket774
垢版 |
2018/03/15(木) 01:00:12.19ID:WLTfuaQT
俺は古くなった自作マシンのCPUを省電力モデルにして適当にubuntuにsamba突っ込んで使ってるなぁ
電源ケーブルやLANケーブルをスリムタイプにして押入れにぶちこんで運用してるわ
0056Socket774
垢版 |
2018/03/15(木) 06:57:49.54ID:lYqnMa5J
>>55
うむ、それが一番自由度高いよね。
0057Socket774
垢版 |
2018/03/15(木) 07:24:44.91ID:WLTfuaQT
>>56
ハイエンドCPUを使ってたのなら売ってi3のTモデルとかにして差額をHDDとか電源に充てるのもいい
ニューマシンを組む際はマザーボードはSATAたくさんつけられるやつ買っておくのがミソ。

>>48
俺はCorsairの550Dってやつ使ってる
ストレージ搭載用静音ケースとしては安め?なのではないかなぁと思う
HDDは全てスマートドライブに入れるので5インチベイ多め(4つ)なのもいい
3.5ベイとか取っ払えば追加で4−5台くらいおける

自作は静音茄子が作れるのもいいよね
最近の多プラッタHDDはたくさん搭載すると音がすごいと思うんだ。
0058Socket774
垢版 |
2018/03/15(木) 07:44:41.77ID:gR4FFcVY
>>55
NAS用に4ベイのITXケースを買って、中身だけ時々入れ替えて使ってるよ。
NAS用途なら、CPUはG3220で十分だ。
0059Socket774
垢版 |
2018/03/15(木) 19:05:46.06ID:r9cPoQUI
良いケースがあればなあ…
0060Socket774
垢版 |
2018/03/15(木) 20:18:46.50ID:gR4FFcVY
>>59
DIRACのHD Master MINIに飛び付いたよ。
ちょっと前に、銀石の良さげなケースが出たけど、あれはスルーしたね。
0061Socket774
垢版 |
2018/03/15(木) 20:32:32.51ID:uSsLn6gA
今売ってない時点で選択肢にならん
0062Socket774
垢版 |
2018/03/15(木) 22:09:19.99ID:WLTfuaQT
>>58
まぁCPUなんて一番安いので十分だよね
俺はCPUファンレスにしたかったから省電力モデル(i3 3220T)にしといた
0063Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 06:38:27.09ID:g30hcUUA
UbuntuでどうにかこうにかNAS構築できたんだけど
外部アクセスのたびにサスペンドから起こすようにしたから
どうしてもレスポンスが遅いんだよね
データはHDDのまま起動ディスクだけでもSSDにしたら改善するかな?
0064Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 08:09:58.34ID:PonNZ8d9
>>63
NAS以外の用途もあるなら別だけど
NAS専用ならNAS特化の鳥使った方が楽じゃない?軽いし
0065Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 09:13:49.47ID:zkuSwuvk
>>63
つけっぱなしのNASではSSDの意味なかったから俺はHDDにした
でも明らかに起動とか動作はSSDが早かったね、HDDスピンオフするだけじゃあかんの?
0066Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 09:20:46.19ID:L9gXlDCw
>>63
復帰は速くなるかもしれんけどhddのデータにアクセスするのには結局スピンアップ待たないといけないから一緒じゃね?
SSDキャッシュ入れたらもしかしたらいい感じになるかもしれんけど
0067Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 09:30:41.16ID:zkuSwuvk
HDD単位でスピンオフ設定できるからよく使うHDDは回しっぱなし、そうでないやつは適宜スピンオフ設定するとかでええんちゃう?
いちいちスピンオフしてるとHDDによくないし反応鈍くてかったるいよ
0068Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 10:22:05.34ID:g30hcUUA
>>64-67
みなさんありがとうございます
スピンオフさせましう
0069Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 11:30:03.43ID:GF82qeBw
>>68
2.5"ならスタートも早い
0070Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 15:28:25.26ID:g30hcUUA
変なレスしてしまった
やっぱり結局HDDにアクセスするなら一緒ですよね

>>69
それは(?)
0071Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 16:08:48.71ID:YNIA4xbx
>>70
2.5インチHDDは3.5インチと比べて円盤軽いから起動早いよ
0072Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 19:36:32.56ID:q4oRQcwI
スピンオフ誰か突っ込めよ!
0073Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 20:15:33.07ID:YNIA4xbx
スピンダウンって突っ込めばいいのかな?
0074Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 20:25:53.36ID:PonNZ8d9
わたしはスッピンオフが良いと思います
0075Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 20:31:54.71ID:6dZJxqxe
円盤軽くてもその分モーターも弱いんだから変わんなくね?
0076Socket774
垢版 |
2018/03/31(土) 21:02:13.96ID:6KvMrkRq
安鯖のスレなくなったの?
0077Socket774
垢版 |
2018/04/01(日) 00:51:47.00ID:emT6FfQs
SATA増設したいのじゃがUbuntuで安定してるボードを教えてくれんかのう ググってると
0078Socket774
垢版 |
2018/04/01(日) 01:01:08.99ID:2aPLUWIZ
俺はそれが心配だからマザーボード買うときはSATA8個以上付いてるのを選ぶことにしている。
0079Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 10:51:05.34ID:Gwc+gHLe
8個ついてても2ポートはASMediaチップとかだから関係ないよ
0080Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 14:49:27.48ID:uNaqJvmb
よくわからん増設カードよりは安定してそう
ウチでは何もしなくても認識されて普通に使えてるし
0081Socket774
垢版 |
2018/04/09(月) 13:07:09.37ID:R30Ig1hk
まぁ相性の心配はないだろう
0082Socket774
垢版 |
2018/05/18(金) 04:22:17.54ID:my2Pys1N
Ubuntu18.04 LTS出てるから入れようかなぁと思ったけどlibpam-smbpassがなくなってNautilusから共有ができなくなってるっぽいしリモートデスクトップで管理しようにもxrdpも一手間いるっぽいし16.04のままでええか、しょせんファイル鯖だしね。
そもそもNAS用途なら特化してるnas4freeとかfreenasとか使うべきかもしれんが
0083Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 06:32:45.46ID:iVUNRUUc
>>82
おぉ、良い事を聞いた。
自宅NASに入れてる、Ubuntu 16.04LTSをうpしようと思ってたんだけど、もうちょっと踏み止まった方が良さそうだ。
Ubuntuも、メジャーバージョンアップの時には、必ず何かあるね。
FedoraやDebian程じゃないけどwww
0084Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 06:51:29.90ID:Szyb6NSy
>>83
システム用ドライブはやっすい60GくらいのSSD使えば予備ドライブも安価で手に入るからオススメだよ
試しに入れてみてダメなら前のに差し替えるだけ
NAS用鳥だとシステムすらUSBメモリとかで運用するのが普通だからもっとお手軽。
0085Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 07:03:08.48ID:iVUNRUUc
>>84
ESXi上で運用してる仮想機なので、エクスポートさえしちゃえばいつでも元に戻す事は可能なんですが、14.04 -> 16.04の時も結構色々あったので、正直メンドいなと。
で、>>82の通り、やっぱり何かあるらしいので、16.04のサポ切れるまでそのままでも良いかなーと思った次第です。
0087Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 10:14:27.73ID:/pIUc5v1
>>85
仮想化してるとイザって時に元の状態に戻せるから便利なんだよな
しかしそれすら面倒で結局なかなかアプデしないというナマクラな俺w
0088Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 10:23:25.29ID:iVUNRUUc
>>86
thx!
なるほど。

>>87
仮想化の最大の利点は、実機が潰れてもイメージさえあればすぐに復旧出来る事だよね。
だけど、スナップショットすら撮らずに、適当に放置してるよw
0089Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 16:54:50.98ID:/pIUc5v1
>>88
datastoreをzfsに置いてるからスナップショットはzfsにお任せで毎日でも楽だが
ロールバックが面倒で結局駄目アプデしない
まぁロールバックもコマンド1行で終わりなんだがw
0090Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 17:06:24.14ID:ir38VwHW
Solaris由来のBE環境なら起動環境ごと切り替えられるからロールバックとかしなくても旧環境がそのまま残せるよね。
自分はFreeBSD11だけどBE環境作るのちょっと手間なのを除けば不満は無いかな。
0091Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 22:56:16.18ID:+mjnJ3Xe
先輩方、アドバイスを下さい。
windowsはそれなりに長く使っておりある程度の操作はできますが、linuxに関しては全くの初心者です

大容量ストレージが必要になってきたので、前メインマシンE3-1241v3/16GB ECCが余っているのでそれを流用したNASの構築を検討しています
ビット腐敗や冗長性を考え、ZFS on linux やwindows serverのReFS・回復域プール等の利用を検討していますが、linuxについては私の経験不足による手間、ReFSについては利用者が少ないことに起因する情報不足が心配です。

今までサーバー運用に興味があり、いずれ録画鯖の構築もやってみたいと思っているのでその足がかりに構築してみようかと考えているのですが、運用コストがあまりにかかるようなら既成品のNASの利用も考えています。
普段から仕事などでサーバーに慣れ親しんでいない場合はやはりかなり時間がかかるものでしょうか…?
0092Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 23:31:22.31ID:JhzG9/k4
>>91
NAS4FreeかFreeNASは?
LinuxじゃなくてFreeBSDだけど特に知識なくても扱えると思う
0093Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 23:41:14.42ID:+mjnJ3Xe
>>92
なるほど…!
そういえば以前ブログ記事でFreeBSD利用者減ってるからzfs on linuxに移った、みたいな記事読んでから無意識に外してたけど、どちらか使ってみます。ありがとう!
0094Socket774
垢版 |
2018/05/28(月) 23:58:01.16ID:JhzG9/k4
>>93
ZFSならFreeBSDにほうが安定してると思うけど
エビデンスはない
0095Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 09:15:29.87ID:kn8Omvc2
ZFS導入を考えてるんならFreeNASやNAS4Freeで良いと思うよ
既にlinuxに慣れ親しんでいるとかならZFS on linuxで良いだろうけど
0096Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 13:38:38.89ID:LG9BViIk
NAS構築検討中なんだけどCDリッピングに対応しているOSってある?
0097Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 15:14:49.02ID:ghgtrUzs
>>96
Vortexbox。
+ストレージ用パスをNASからマウント。
0098Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 16:12:59.62ID:LG9BViIk
NAS自体でやりたかったのだ
0099Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 16:48:03.02ID:/rUHjMgL
意味がわからん普通にやればいいだろ
市販NASの話じゃないんだよな?
0100Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 19:05:57.70ID:RweLPj56
メインのPCでリッピングしてNASに保存するだけじゃいかんのだろうか
意味不明過ぎるよな。
0101Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 20:44:38.04ID:/oYvUbnO
NAS筐体に光学つけてリッピングをWebUIから出来るのか?って事でしょ
0102Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 21:18:39.18ID:/rUHjMgL
>>101
> NAS筐体に光学つけてリッピング
それはわかるけどそんなのどのOSでも普通にできるだろ?
質問に至る前提条件がわからん
0103Socket774
垢版 |
2018/06/11(月) 21:21:52.96ID:PmFj7ii9
>>102
光学迷彩を付けて切り裂きたいって事だろ、言わせんな恥z(ry
0104Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 01:50:39.20ID:8Pk1ZuPq
ミリタリーヲタってなにい言い出すかわかんないな
0105Socket774
垢版 |
2018/06/12(火) 08:55:23.36ID:oa84hCwg
>>98
WindowsServerでNAS組めばよくね?
0106Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 15:58:38.23ID:cH3PFqqY
今2年半くらい前に買ったDeskstar 6TB*3 と、
4年前の芝 3TB*2 (MD・DT)
が手元にある状態
手元のデータは今6TBくらいなんだけど、これから18TBくらいまで容量拡張したい
この条件でZFSでおすすめのHDD・HDD構成ある?
一応今は、Deskstar高いからMD05の6TB2台増やしてZ2にするの考えてたんだけど売り切れちゃって、
頑張ってDeskstar2台買うか安い芝のMN4TB使って別にプール作って分けて運用するか迷ってる
一度ZFSでRAID(-Zとか-Z2とか)組んじゃうと後から増やせないって聞いて躊躇してる
0107Socket774
垢版 |
2018/06/14(木) 18:07:50.89ID:LkIKiuIe
録画鯖兼ねたいんだけどLinux系のOpenMediaValutってスペックどんぐらい必要?
0108Socket774
垢版 |
2018/06/15(金) 09:01:51.58ID:G+2Vg3Tf
>>106
厳密に言えばRAID組んだ後に追加することは可能だ
裏ワザでもなく正式な機能としてサポートされている
おすすめしないけど
0109Socket774
垢版 |
2018/06/15(金) 09:28:34.96ID:KW0BhMLz
>>106
いま18TB必要ないならその5台で組んで
のちのち3TBを6TBに交換すればいい
0110Socket774
垢版 |
2018/06/15(金) 12:44:55.36ID:PFa5ZEKe
>>106
> 一度ZFSでRAID(-Zとか-Z2とか)組んじゃうと後から増やせないって聞いて躊躇してる

ミラーやRAID-Zを構成するディスクを順次大容量に交換することは出来る。
プールに新しいミラーやRAID-Z構成を追加することも出来る。

出来ないのはパリティ数を変更すること。ミラー以外の構成数を変更すること。
例えばZをZ2には出来ないし5台から6台に増やしたりも出来ない。
0111Socket774
垢版 |
2018/06/15(金) 13:00:58.02ID:WBTubZWD
>>110
ZFSって台数増加できないのか。記憶域スペースだと、HDD台数増やすと勝手に
分散するし、外すとつじつま合うように合わせ込む(容量有ればだが)けど。

だからRAIDに有るようなホットスペアという考え自体しなくていい。
0112Socket774
垢版 |
2018/06/15(金) 21:24:02.97ID:KW0BhMLz
増やしたいなら3or4台以上ずつ増やせばいい
気を付けないといけないのは1台追加したら冗長性なくなる
これ間違ってやちゃうと全プール作り直しになって死ぬ
0113Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 02:41:19.92ID:anQaA7Oo
俺なんか適当にその時安いHDDを買って追加するだけだぜw
0114Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 02:41:40.28ID:AwoWj/qy
異種構成の追加は警告出た記憶があるんだけど
0115Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 02:45:35.95ID:anQaA7Oo
RAIDとか一切やってないという意味ね
0116Socket774
垢版 |
2018/06/16(土) 08:31:34.68ID:yS2TUEZO
>>111
デバイスの追加は出来るよ
ただプールにデバイス追加すると元のプールと追加したデバイスをストライピングするから
通常は元のプールと同じ構成のプールを追加した方が良いけど
というか個人的には最初からプール再構成をオススメするがw
俺はZFSマンセーだけどデバイス追加はZFSの弱点の一つだと思う
0117Socket774
垢版 |
2018/06/17(日) 18:56:16.59ID:c2gwRXm9
RAID-Z Expansion でググると情報が出てくるけど
今そのへんをインプリメントしている方がいるみたい

方がいる っていうか、経歴を調べるとどうもSunでZFSチームのleadを
されていた方のようで、かなり期待して待ってる
0118Socket774
垢版 |
2018/06/20(水) 16:58:06.51ID:TcNfLtky
>>111
記憶域スペース使ってるのね
そっちも考えてたんだけど、パリティだとパフォーマンス著しく落ちる&windows10だと使えなくなる
って聞いて諦めたんだけど、どうしてる? パフオーマンスは諦めてエディションはWS使ってるとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況