X



トップページPCゲーム
1002コメント346KB
Cities: Skylines 71タイル目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fa6-o1DS)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:28:35.99ID:rwN+vtFq0
次スレを立てる人は本文1行目に次の文を入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

「Cities:Skylines」は Colossal Order によって開発され、Paradox Interactive から発売された都市開発シミュレーションゲームです。
次スレは>>950>>970、立てられなければ宣言した人が立てましょう

■関連ページ
公式サイト: http://www.citiesskylines.com/
公式フォーラム: https://forum.paradoxplaza.com/forum/index.php?forums/cities-skylines.859/
公式wiki: http://www.skylineswiki.com/
購入ページ (Paradox Interactive): https://www.paradoxplaza.com/cities-skylines
購入ページ (Steam): http://store.steampowered.com/app/255710/

■Cities:Skylines 攻略情報wiki
http://citiesskylines.wiki.fc2.com/

■関連スレ
Cities: Skylinesの質問に答えるスレ12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1538021332/
Cities: Skylines Mod製作兼日本語化作業所 part 3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1529164117/
【PS/Xbox】シティーズ:スカイライン Cities: Skylines 10タイル目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1538038208/

※前スレ
Cities: Skylines 70タイル目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1539981493/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0364名無しさんの野望 (ワンミングク MM8a-n0hs)
垢版 |
2018/11/07(水) 21:21:55.82ID:KqgZmA4SM
さて今日からindustrialに挑戦すっかな
0378名無しさんの野望 (アウアウカー Sac3-9YnX)
垢版 |
2018/11/07(水) 23:12:37.80ID:C3jR9OLwa
>>371
そうなんだよな
今のエリアでは賄いきれなかったから新しく作ったら、天然資源が足りませんって出てmodで追加しようと思ったら森だから一旦森林破壊してから肥養な土地を追加したわ
0382名無しさんの野望 (オッペケ Srcd-6RMI)
垢版 |
2018/11/08(木) 00:21:40.55ID:EJYXrQQBr
このゲームってじわじわと農村をつくって、中心部に商店街を作って、さらに住宅地を広げていって市街地中心部をオフィス街にしていったりとかいう遊び方もできるの?
それとも最初から端っこから大都市をどんどん建設していくイメージ?
0383名無しさんの野望 (ワッチョイ e1a5-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 00:31:45.49ID:NswR+WPL0
>>382
人口が一定数に達するごとに建設出来る施設、道路、交通機関なんかが解放されていく
なので真っ当にやったらまずは小規模な町から徐々に都会化していく感じになる
オプションでそういうの全部すっ飛ばして最初から金無限で何でも建てられるようにすることなんかも出来る
0384名無しさんの野望 (ワッチョイ 9935-upX4)
垢版 |
2018/11/08(木) 02:07:42.64ID:zXpAzDfK0
都市計画について少し本を読んだ程度なんだけどヨーロッパ的な街づくりをしたいならかつての城壁跡っぽいとこに環状道路を敷くとそれらしくなるかなあって
それを年輪みたくやればローマの植民都市から始まった街で中世期ぐらいに拡張しましたみたいな妄想の街ができる
0386名無しさんの野望 (スプッッ Sdf3-yUgr)
垢版 |
2018/11/08(木) 08:46:52.01ID:fwDQFtzId
地理的に防衛に有利な場所(河の屈曲部や湾に突き出た半島、高台等)に最初の砦(後の王宮)を作ります。

砦を中心に入り組んだ小さな城下町とそれを囲む城壁を作ります

城門から街道を長く伸ばします。街道から脇道を出していってクモの巣状に街を広げていきます。
満足するところまで拡げたら、その外側に現代的な環状幹線道路を敷きます。

って感じでヨーロッパ風の古い街を作ってる。脇道をいかに無造作かつ高密度に敷けるかがポイントだと思ってる
0388名無しさんの野望 (ワッチョイ 8187-7McK)
垢版 |
2018/11/08(木) 09:28:10.51ID:1lF5Q0K90
やっとのことパークDLCと産業DLC買ったのはいいんだけど
いざプレイすると何から手を付けていいか分からず
30分ほどぼーっと眺めてそっとゲームを閉じちゃったw

みんなアフターダークの特化から産業施設まで
一マップに全ておさめる様な街作りしてる?
やっぱりテーマ特化ごとにセーブ分けて楽しんだ方が健全なのかしら?
0390名無しさんの野望 (ワッチョイ f1a7-WqUE)
垢版 |
2018/11/08(木) 09:36:46.58ID:2feXgV/o0
>>388
おまおれ
スノーフォールで一回辞めて、industrialで今までのDLCを発売日にまとめて購入したけど、やっとモノレールとパークを堪能して来たって所だわ。
NDに至っては買わなくてよかったわ。
0403名無しさんの野望 (アウアウエー Sa23-VlNN)
垢版 |
2018/11/08(木) 12:50:12.76ID:xJKAizura
俺は交通機関は市営だと思ってるから
、産業/オフィス需要のために公共施設立てまくるのと同じように、トータル黒字になるなら独立採算を求めなくてもいいと思ってる
なので週20人くらいの路線とかも土地の無駄でなければそのままだな
0404名無しさんの野望 (ワッチョイ 3187-vMw2)
垢版 |
2018/11/08(木) 13:00:00.63ID:Tk7NEW7m0
いっその事使ってくれない交通機関をIPT2とかで運賃を0にするとか
利用料が多い交通機関を高め設定にして少ない方を運賃低くするとか
それらやっても改善されないなら街の設定を見直すしかないね
0413名無しさんの野望 (ワッチョイ 01d1-Ehsu)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:37:45.97ID:yD75W4kO0
貨物駅の近く運転していて気がついたけど、貨物線が本線に合流するときって、貨物線を上下わけて立体交差にして、貨物駅上りは本線上り、貨物下りは本線下りに合流したほうがいいのかな。
0414名無しさんの野望 (スップ Sdf3-BoX+)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:58:43.44ID:T5ucQ9HKd
効率だけ考えるなら貨物駅は基本的に枝の終端に置くのが良いと思う
んで本線からみて枝はなるべく長い方が良い
分岐点を作りすぎたり枝が短かいと分岐点で詰まって渋滞する
0415名無しさんの野望 (ワッチョイ e1a5-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 19:19:20.11ID:NswR+WPL0
>>394
パリで城壁(ブールバール)ぶっつぶして大通りにしたのが
英語のブールバード(大通り)の語源だとか
路面電車なんかにするパターンもあるね
とりあえずヨーロッパの古都風にするなら城壁意識するのが必要だと思う
0416名無しさんの野望 (ワッチョイ 0167-WqUE)
垢版 |
2018/11/08(木) 19:22:59.54ID:dLHZzBGd0
戦国時代の城下町も参考になるな
安土城とかホトトギスよ
0417名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spcd-A/Gz)
垢版 |
2018/11/08(木) 19:56:54.77ID:YvGxAwprp
>>413
平面だと合流・分岐する時に反対車線を横断するから増発のネックになるってWikipediaに書いてあった
ゲームでも駅を置きまくるなら線路をジャンクション化した方がいいかもね
0419名無しさんの野望 (ワッチョイ e192-CL3P)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:44:04.83ID:CAwUUi2i0
インターの参考にとグーグルアースで北アメリカを見てたんだけど、ルート66のオクラホマ西部に丸い畑がたくさんあるんだけど、これ何か知ってる人いる?
0427名無しさんの野望 (ワッチョイ 0167-WqUE)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:49:45.63ID:dLHZzBGd0
江戸の街並みとかアセット無いかな
武家屋敷と本丸しか見たことない
0430名無しさんの野望 (ワッチョイ e192-CL3P)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:44:53.96ID:CAwUUi2i0
>>428
江戸時代の民をモチーフにしたアセットのパックや、商業地を再現した越後屋パックとか想像して私も吹いたw
移動は徒歩か駕籠、城はモニュメント、高速は街道、料金所は関所etc…
妄想が止まらない。私にスキルがあれば、寝る間も惜しんで作ったかも、スレチ申し訳ない。
0437名無しさんの野望 (ワッチョイ 9135-1+vQ)
垢版 |
2018/11/09(金) 03:21:29.81ID:+0+7kEsJ0
地域差あるだろうけど、俺が住んでる地域では、6車線の大通り沿いには住宅と商業はほとんど無い。交差点も少ない。
トラックも多いから人が住みたがるわけないし、それが当たり前なんだろうね。
元々大通りには住宅地設定しないし、交差点だらけにはしないようにしてるけどさ。
0442名無しさんの野望 (ササクッテロ Spcd-ZE27)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:54:06.76ID:LSeGtwOKp
バイパスは通過交通を市街地の中に持ってこないために建設される
そのためには通過交通側に迂回路(バイパス)を選んでもらわないと意味がないから(そもそも直線距離では市街地ルートに勝てっこない場合が多い)、
とにかく遅滞なく捌けるようにしなればならない
だから信号待ちが発生しないように可能な限り立体交差にするし、平面交差にするにしても右折レーンをアホみたいに増やして待機列を減らしたり(仙台バイパスや熊本東バイパス)、大型店舗や住宅を極力規制して細かい流出入を減らしたりしてる
バイパスの中は一通や交通規制を強化して通りにくくし、そのかわりバイパス周囲に大型駐車場を設けてそこからバスや鉄道で簡便に市街地に到達できるようにするのが交通政策の妙
0445名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spcd-A/Gz)
垢版 |
2018/11/09(金) 09:49:34.80ID:LAj3frxcp
初期の街はそういうの意識してなかったし渋滞もひどいし、
帰ったら再開発するか
苦労してレーン調整したりジャンクションを作ったりしたから些か抵抗があるが、
思い切ってやってみよう
0446名無しさんの野望 (ワッチョイ f1a7-WqUE)
垢版 |
2018/11/09(金) 10:59:20.03ID:z0g/A/uK0
結局最後は土地が無くなって密集しちゃうんだよなぁ
雪だるま式に街が肥大して終わってしまう
0447名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM6b-upX4)
垢版 |
2018/11/09(金) 11:18:24.66ID:FLCMuJr5M
実際の街は意外とはっきり街と農村が分かれてるもんだけど日本は例外的に城壁や堀で区切られた街がほぼないためにグラデーションのようになってるってどこかで見たな
0451名無しさんの野望 (スップ Sdf3-IPMy)
垢版 |
2018/11/09(金) 11:50:05.24ID:3f+xnWuqd
始めてみたんですが、渋滞を防ぐためには高速道路側に産業で離れた所に住宅
産業と住宅の間に商業って感じの配置で大丈夫ですか?
0452名無しさんの野望 (ワッチョイ 93a2-CEA3)
垢版 |
2018/11/09(金) 12:13:40.72ID:gclrcEsd0
>>451
多分それでいい
産業、より正確には工場から出てくる貨物トラックが交通を圧迫する主な要因だから
輸出入のトラックは高速道路←→産業(工場)間でさっさとやり取りするほうがいい
とはいえ、貨物トラックは商業施設にも商品を卸すので、産業(工場)←→商業間の交通量も無視できない
よって商業施設も、産業区から通行しやすい、なるべく大通りに構えたほうがいい

後々解禁されるオフィス区画は輸出入をしないし、商品を全く生産しないのでこれは街中に建てても良い
商業区は騒音を出して住宅区に影響を与えるので、それを防止する目的で間にオフィス区を立てて緩衝材に使える
また「交通は圧迫したくないけど、産業需要は満たしたい」時にも使える
ただしオフィス区は大学レベルの高い教育が必要なので、教育をはじめとした公共サービスが充実している必要がある
0454名無しさんの野望 (ササクッテロ Spcd-ZE27)
垢版 |
2018/11/09(金) 12:15:21.09ID:LSeGtwOKp
日本は城塞都市がなかった関係で都市と農村の境界が曖昧で市街地を囲む環状道路を作れず、またアメリカより50年近くもモータリゼーションの到来が遅くその頃には道路なんてまともに作れないほど市街地が拡大していたため、道路行政はほとんどの都市で失敗してる
私見だけど、例えば高知市はわかりやすい
例えば春野から空港に抜ける車、桂浜から市街地に行く車、市街地から後免に行く車、なぜか全部中宝永町交差点を通る仕組みになってる
そりゃ渋滞しない方がおかしいし、高知市で一番渋滞するのはこの交差点
本当であれば桟橋通の56号と高須のr44号を直接バイパスする高規格道路に投資し、逆に市街地の土佐線以南から中宝永町までのバイパスを拡幅せず通過交通を全部そっちに流すようにすべきだったと思う
0456名無しさんの野望 (ササクッテロ Spcd-ZE27)
垢版 |
2018/11/09(金) 12:20:56.11ID:LSeGtwOKp
逆に佐賀市なんかはヨーロッパの都市に近く、割と市街地と農地がはっきり分かれてて、市街地を取り巻く環状道路ができている分、市街地の道路は広い道路はあんまりないにも関わらずそこまで混雑せずに済んでいると思う
こういうのあーだこーだ考えながらcslやると楽しいよ
0457名無しさんの野望 (ブーイモ MMb3-mqgT)
垢版 |
2018/11/09(金) 12:28:07.04ID:hJ085ZovM
欧州行って下道運転すると30キロ制限の中心市街地と50キロ制限の村道と
90キロ制限の一般道がめまぐるしく変わるからATSみたいで運転してておもしろいよ

国によって速度制限は違うけど大体村の入り口と出口に村の名前が書いてあって、
そこから外に出ると途端に日本の市街化調整区域みたいなエリアになる
0459名無しさんの野望 (JP 0H45-HLQT)
垢版 |
2018/11/09(金) 12:30:19.84ID:J/0oM0FeH
>>436
柏崎じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況