X



★12bit、8bitサンプラースレッド・11台目★

0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 11:08:46.89ID:Q2Gi8uS2
魅力溢れるロービット・ローファイサンプラー全般を語るスレです。
8bitのEnsoniq Mirage,CASIO RZ-1ユーザーの方、
13bitのEnsoniq EPSユーザーの方もどうぞ。
あらゆるロービット・ローファイサンプラーのユーザー・オーナーの
書き込みをお待ちしております。

テンプレ
http://saito7.jp/sampler/template.html
※前スレ
★12bit、8bitサンプラースレッド・10台目★
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1569103992/
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 11:37:59.70ID:I1KmUype
褒めてつかわす
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 11:57:42.59ID:TkPIKZdY
>>2
ありがとう。

しかし最近のS900,S950は高いね!昔は「音がつまらない。音量しか変わらないフィルタ」なんてキーボードマガジンでも書かれていたのに時代が変われば変わるもんだ
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/21(日) 15:25:20.04ID:1/RmCNrK
こういうのをさりげなくポップスに混ぜてえな
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 19:12:03.24ID:Z7NkHVIi
mirageラックのフィルターチップが一つ故障したんで
キーボードから引っこ抜いて使ってるわ
やっぱ古い機種は2台位は所有してないとダメだね
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 20:09:45.98ID:7/hhz05x
Internt Archive、RolandのサンプリングCDとかフロッピーも網羅されてる
個人で遊ぶ分には良いんじゃね
くれぐれも商用で使うなよ
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 20:10:23.72ID:7/hhz05x
まぁバレようがないけど・・・
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 20:31:35.95ID:VXyQAk/E
懐かしい
2000XLのドラムをダウンロードしてS-760に乗せたり
当時ライブラリアンも作ろうとしたけど結局頓挫した思い出がある
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 21:04:17.50ID:STDTEgrh
>>11
これを実際にS3200なんかで読ませるのにはどうしたら良いのでしょうか?解凍するとisoになるからそのままCDに焼いたら読まなくて
やはり音楽用のCD-Rじゃダメ?
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 21:25:27.18ID:24G4qHt6
(・∀・)「そこで共産主義の出番だ。大家は共産党への投票だ」
早速質問です。どうして読み込めないのですか?
(・∀・)「AKAIフォーマットだからね。出来上がったものはAKAI規格のROMなんだ」
ふむふむ?
(・∀・)「そして当時のCDは確か600か650MBです」
なんだって?
(・∀・)「今ごく普通に売ってる80分で700MBのCDは拡張されたもので当時としては規格外なんです」
それに他にも問題がある
(・∀・)「アーカイブされたファイルが欠けてることがあるから使えないという問題」
なんだって?
(・∀・)「悲しいね」
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 21:29:41.32ID:24G4qHt6
(・∀・)「どうして650と700がある?」
それはCDの読み込みの問題だったのさ
(・∀・)「不安定だから使わなかった。でも進歩で安定したので50MB」
50MBといえばフロッピー50枚くらいですか・
(・∀・)「昔は50MBが大容量だったのさ」
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/24(水) 22:02:21.35ID:KfG+8k+L
始めからAKAI付録のCDROM限定の話じゃないでしょ

コイツが一人で前レスからAkai CD-ROM Sound Libraryに拘ってるだけ
>>11

結構前からCDROM500枚セットとか普通に転がってるでし
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/02(金) 01:57:40.63ID:bndFz4yn
明日こそはミラゲでサンプリングしようず
Ctrlrでそろそろミラゲのパッチ作ってクレメンス
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/02(金) 14:20:02.20ID:FiBp1zGg
何サンプリングすんの?
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/02(金) 15:39:32.43ID:T2Q0J0j9
自分のボイパです
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/02(金) 20:33:38.86ID:/HUldRWF
アナシン
殿下やジャネットの全盛期にあえてミラゲ使こてたんは音がよっぽど気に入ってたからなんやろな
その木になりゃフェアライトみたいなクッソ高いサンプラーだって買えたはずやのに
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/06(火) 03:59:30.08ID:6zIpwopk
まさか最後までハードで使い続けるのがS950だとは思わなかった
S1100が2台は買えず1000も資金が足らずで妥協して950買い足したんだよな
プレミア使ってたしドラム関連は12bitでもいいかと
今考えると1100×2で使ってたらとっくにハード使ってないな
12bitでいいんじゃなく12bitが良かったという
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/06(火) 13:20:39.58ID:kEuY/Hxa
このブランドの950が最高なんで試したいですね
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 09:41:36.51ID:axZN8G5F
どっちがいいか?という事は置いておいて、確かにハードとソフトのエミュでは音が違うな
でもハードの場合は本体の後に最低でも1本のケーブルとミキサーなりインターフェイスなりがあるから厳密にはどの環境でも同じ音とは言えないな
ウチはヤマハのデジタルミキサーに12bitハードだけどもしかしてソフトでもインターフェイスから高いアナログ卓に入れたのならそっちの方がいい音かも
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 10:53:18.27ID:ZhjyGHYl
会話不能系スレか
おもろいよなあ
こういうスレしか開いてないんだろうな
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 10:54:11.31ID:ZhjyGHYl
永遠にレトロな会話だけしてる人なんだろうな
DTMをしてないってやつか
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 10:54:31.98ID:ZhjyGHYl
本当に嫌な気持ちになったわ
嫌がらせなら大成功だよ
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 11:05:42.15ID:axZN8G5F
>>38
ここはデスクトップには置きにくい、少なくとも19インチラックに収められる程度の大きさのレトロなハードを語るスレだぞ
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 20:39:38.63ID:ZhjyGHYl
>>42
わからないなら参加しない
なぜそんあ常識もないんだ?
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 20:39:57.37ID:ZhjyGHYl
だせえ絡み方だよなあ
幼稚過ぎる
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 03:16:03.29ID:tUdnRRHp
>>45
知らないです
知識ないんで
そういうスレでもないでしょ
大丈夫か?
俺を嫌ってるだけだよそれじゃ
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 03:16:32.76ID:tUdnRRHp
また使うけど幼稚過ぎる…
正論でスレ独占されて嫉妬でもしてるのか?
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 03:56:54.50ID:tUdnRRHp
おーすげえ感動した
すごい商品だな
俺はまあ面倒なんでいいかなあもう
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 07:23:27.27ID:2UZ8/2CE
>>49
ハードは使い方やメーカー毎の用語とか覚えること多くて疲れるよね
違うメーカーのサンプラ2台もあればお腹いっぱいだろ
ライブラリー作るのも大変でめちゃ疲れる
S950 MIRAGE S760 A4000 TRITON-RACK
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 08:28:56.47ID:qnUrcivO
最近熱いサンプリングマシンといえばTR-505だな
自分でROMを焼いて差し替える

おまけにエンベロープが抵抗とコンデンサで組んであるから
シンバルの音なんかはグシャーンみたいな音をサンプリングするとダメ

グシャーみたいな音のサンプルをロム焼きしてアナログエンベロープを通すと
グシャーンになる
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 12:23:34.33ID:TGjJFSi6
Lofi-12の説明に

ビンテージ・サンプラーでの常套テクニック『33回転のレコードを45回転に速度を上げてサンプリングした後、速度を遅くして再生』は、‘90年代のヒップホップでよく聴かれる、
あのザラついたローファイ・サウンドを生み出しました。LIVEN Lofi-12なら、あのサウンドを簡単に再現できるのです。

ってあるんだけど、これはいわば正常なBPMに戻す際の粗さがあの雰囲気になってるわけで、サンプラーよりタンテの存在、サンプリングの方法が大きいと思うんだよ
でも「簡単に再現できるのです」という事はCDがソースの通常のピッチ、BPMのリズムを入れても「内部でピッチを上げて再録音してそれを再び正常なピッチに戻す」って作業を自動でやってくれんのかな?
そんなわけないと思うんだけど。SP1200でもS900でも通常のピッチ、BPMでサンプリングしてそのまま再生しても「16bitよりは曇った音」にしかならないし
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 12:27:27.80ID:TGjJFSi6
あと

’80年代後半に登場した数々の伝説のサンプラーのように、近年の音を劣化させる信号処理では得ることのできない、本物のロービット・ローFsサウンドです。

とあるのに製品仕様では

・16bit - 12kHz/24kHz(切替式) リニアPCMサンプリング(モノラル)
・12bitサンプラー・モード搭載

いや、本物のロービットでは無いじゃん、という。これ、NIコンタクトのSP1200モードとS950モードと一緒じゃん、という
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 14:39:37.15ID:D1KapDfS
個人的に最近のアレはZOOM ST-224
ローファイとかじゃなく、かなりダメな音がする
ダメすぎて唯一無二
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 14:45:39.46ID:D1KapDfS
古い物ではなく現行品だけど、BATTERY4のタイムストレッチがかなり良かった
気合ブリバリ
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 15:34:17.66ID:rv6LLsjH
ST-224は10kHzだか15kHzから上バッサリ無いんだよね
本当にそれ以上の周波数に音が一切存在しない
PCに初めて録音したときギョッとした
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 21:20:13.65ID:qEOrmIPB
PO-33の音がいい感じのローファイで大好きなんだけど、あれスペック的にはどんな感じなんだろ? 周波数とかビットとか。
色々調べてもモノラル・4ボイスぐらいで全然情報がないんだよね。
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/09(金) 19:21:59.57ID:+3eKidse
遂にサンプラはミラゲ一本でいく事にしたわ
つうこってS3Kはほかしたった


押し入れに
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/09(金) 21:08:06.82ID:5GcILoUP
ミラージュってアカイくらいには内部で音作れるの?フィルターとかエンベロープとか
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/09(金) 23:36:03.73ID:+3eKidse
メサはあれ以来確認してない
制約多いよ、んな方が無限の音出せるっしょ
ミラゲいぇーい!
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 04:02:39.80ID:DVrrXUnM
ショウワのTV番組でEmuIIとフェアライトが同時に映ってるわ
電源は入ってなさそうだが…
ttps://www.youtube.com/watch?v=UGPy-LUo36Y
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 06:57:02.68ID:x8QVteVE
>>56
>ZOOM ST-224
● サンプリング周波数 Hi-Fi:32kHz/STANDARD:16kHz/Lo-Fi:8kHz
上がFMラジオ、中がAMラジオ、下が電話くらいか音質的に
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 10:33:37.10ID:Slz5WsgR
2010年前後のサンプラーやシンセは加水分解でベトつくから
ダメだったけど今は改善されたのか?
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 20:33:57.10ID:x+K4I0q1
ていうかコスト削減でタクトスイッチ使わんゴムボタンスイッチ増えたよな
あれ見た目も押した感触もウチ好かん
0070315
垢版 |
2023/06/29(木) 10:38:59.38ID:p9quGVi6
>>69
特にrolandが顕著だが、電源スイッチのコストダウンはなかなかだわ
ちっこい基盤直付けのスライドスイッチがついている機材が多い
昔はちゃんとしたスイッチがついてたよね
0071青木康善
垢版 |
2023/07/01(土) 15:53:36.82ID:uX2bvv1F
z4やz8より低ビットかあ。。。
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/16(日) 11:09:16.52ID:EHz2Svpp
SU700買ったけどロータリーエンコーダーが全滅してたわ
いまは修理する方法が確立してるのね、というわけで注文した
4Mのメモリをフロッピーで保存できる8bitサンプラーと思えば
いい買い物だったか?
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/23(日) 09:14:54.41ID:jUY+Bovj
>>74
そうだったのか。ミラージュって意外に人気ないんだな。ラックなのに
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/23(日) 09:30:38.62ID:ShEVKDjd
エンソのサンプラーはエフェクトついてないと魅力半減。レキシコンにいた人だっけ?名前知らないけど、エフェクターならエンソが狂ってて最高だわ
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/24(月) 01:18:34.71ID:hihC+ZsY
Yamaha djx psr-d1を手に入れた。
サンプリングが8bit22khzというスペックもいかすが、この機種のコンセプトに添ってどんな素材でもナイスな質感になってしまう。
これでいいわ
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/12(土) 03:27:54.75ID:UzEYMJSE
フリッパーズギターの3枚目のアルバム「ヘッド博士の世界塔」はサンプリングしまくり過ぎて当人たちもどんなサンプル使ったかもはや覚えてないため今のご時世クリアランス取りようがなく再発も出来ない名作であり迷作
サンプラー好きならまあ知ってるわな

コーネリアスの話ではこれはオザケンが買ったAKAI S950で作られたということなんだけど当時普通に16bit買えたと思うのにS950使ったと聞いてやるやんこいつらセンスいいなと思った
感心するとこそこかよw
でも今となってはS1000使いましたよりS950使いましたの方が断然カッコいい
中古価格も何故か950の方が高いし
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/12(土) 20:32:24.10ID:UzEYMJSE
S950説はコーネリアスの全てって本の小山田圭吾インタビュー記事で言ってる
時代的にはS1000使うのは普通だよなー
0084sage
垢版 |
2023/08/12(土) 22:42:06.72ID:ql2lbfZ4
オザケンがデラソウルみたいなこと
やりたいと吉田仁に頼んだらしい
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/12(土) 23:52:50.17ID:aJOHrYGo
hiphop界隈では90年代後半までS1000よりS950の方が人気あったでしょ
別にフリッパーズギターだけが特殊とは思わない
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/13(日) 04:52:33.87ID:UABkrNsu
コーネリアス&フリッパーズギターとか
随分幼稚な音楽聞いてるんだなおまエラ。笑うわ
0087デカマラ課長
垢版 |
2023/08/13(日) 07:44:22.28ID:tL/sAV9M
では、その屏風からサンプラーを使っててかつ幼稚でない音楽を出してください
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/13(日) 09:24:00.82ID:AWDIdPmz
このスレ、ずいぶん大人なスレだな
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/13(日) 10:02:24.66ID:RYLQCFc2
AKB上がりの陸奥宗光?みたいな名前の女が
私はアーティストだから、もう元AKBとか呼ぶなみたいなこと
宣ってるじゃん

あれ見て思い出したんだけど、オザケンも昔おなじ事いってたよな
元フリッパーズギターとか呼ぶなって

中森明夫から文句たらたら言われてた
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/13(日) 11:44:28.17ID:G9hDlN9X
>>89
ヤマダとかノジマとか?
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/15(火) 09:40:03.95ID:qddRIdiY
コーネリアスもフリッパーズギターも聞かないけど人の好きな音楽をバカにする発言を見ると気分が悪い
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/18(金) 11:03:36.00ID:P9pg+RC5
初歩的な質問なんですが
sk-1でサンプリングした音のオクターブ下を再生すると
スピードが2分の1に昔はなったんですが
今は設定で同じスピードに出来るんですか いつから出来るようになったのか
その機能の名称はなんでしょうか
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/24(木) 18:18:09.74ID:UjvS2H0f
variじゃね? 
俺も一年位音楽離れてた時期でそういうのが主流になって驚いたわ。
今じゃ当たり前だけど。テンポ追従とかね。
Cubaseだと5か6あたりで対応した。
ableton liveは初期からそういう仕様だったと思う。
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/28(月) 22:31:43.13ID:saRYq41u
そんな機能ないのに
90年代前半に名盤が多いのは何故なんだ
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/18(月) 07:21:35.65ID:VYnUVD9I
昔のは手作業(耳障り)で合わせてたから
若干走ったりモタったりしながら頭で合ってたから独特のノリをだしてたかもね
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/18(月) 19:36:46.59ID:p/LEQ2nG
>>102
今もそうだよね、DAWでジャストでストレッチして合わせた曲が面白くなくてやり直し

次の拍まで空いた分ディレイで誤魔化したほうが良かったり
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 20:21:12.90ID:6sSppd+k
SP-1200 E-A Ski モデルが限定40台、$4000だって..
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/15(水) 01:48:26.74ID:35BF1pfS
ミラゲで弾いたノートをダウでMIDI録音すっとノートオフが認識せず伸び伸びになるのな
困るわ
ノートオフ情報がOFFか64か0かの規格の違いなんやろけど
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/22(水) 12:59:22.73ID:6cetVUUa
海外サイト見てもなんであんな極端にS950が人気なの?
S900より圧倒的に950のが人気なんだが
タイムストレッチ?
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/22(水) 19:31:02.05ID:aVruEZpb
950てレゾナンスあるの?S1000には無いけど
950は標準で1000のライブラリが読めるんだっけ?
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/22(水) 23:18:14.86ID:6cetVUUa
海の向こうじゃS950欲しいけどS900で妥協すべきかとか議論してんだよな
あとあえてマルチサンプリングしないで弾いた音が音楽的だとか面白いこと言ってる
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 01:53:37.79ID:fNSs3yP6
あぁでもマルチサンプリングというか最近の長さはそのままですぐにピッチあげられちゃうのはちょっとさびしいと思う事はある
上に行くにしたがい「キン!」となるのはなんというかテンションあがる
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/25(土) 00:07:28.77ID:lLERWYBI
S950はレゾナンスないよ。KORG DSM-1 もない
多分だがコスト的につけなかったのかなと思うぞ
でもDSS-1は付いてる、AKAI S700+VX-90ならつけれるw
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 19:58:26.51ID:WTJNUd6u
YouTubeで外国の人が楽しそうにイジってる動画、結構見るねSP404とどっちだ?みたいな
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 21:11:37.98ID:XbKjMIoH
EP-133 K.O. II の元になってるPO-33は持ってないけど、リズムマシンPO-12は持ってる
PO-12にもパンチインエフェクト搭載してるが、あれは確かに良い
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 08:18:38.37ID:9lQC9Be1
>MPC Oneはマイクプリアンプが内蔵されていないので、入力されるマイク信号を増幅することができません。
>マイクをマイクプリアンプ付きのミキサーに接続し、ミキサーのライン出力をMPC Oneのライン入力に接続する事で対応可能です。

TUBE MP STUDIO V3 みたいなのでいい?
sp404もコンデンサマイクさせないみたいだし
ep133の内蔵マイクは魅力だが来年再来年やな
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 17:14:18.10ID:HP3GMgX+
もう技術的に金額おさえて好きなbitに可変できる機能つけるの簡単じゃないの?
超高音質サンプリングとローファイ好きなようにできるサンプラー出せよ
現状それかなうのIslaのSP2400しかなくね円高でクソたけーしよ
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 23:05:02.41ID:uFbxSw0x
20年位前のMPC4000とか
E-muのハード最終形辺りが
そんなイメージだった。
最近だとToraiz sp-16かな
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 08:14:47.93ID:W66DulXi
みんな良くめんどくさくならないねえ。
もうノートと簡単なキーボードだけでしかやらんわ
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 09:15:27.14ID:iVhqQXQw
>>124
でも手放す気は無いしたまに電源入れると
ああ、やっぱハードはええなあ
なんてなるんでしょ?
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 03:55:53.54ID:02zJxjar
Virus Ti使って思ったが自分はソフトシンセはコントローラーが鬼門でイマイチなんだなと痛感する
音質や機能自体はぶっちゃけハードより全然良いと思うんだけどひたすら使いにくいというかしっくりこない
操作子は専門のがいいというか汎用コントローラーは微妙なんだよなあ
自由に設定出来なくて良くてオシレーターはここ、フィルターはここみたいに決まってて欲しいしラベル書いてあるのが良い
のっぺらぼうなノブやスライダーてのがどーも馴染めない要因だ多分
DAWの操作はマウスでもそんなもんかで違和感ないけどシンセとなると感覚が違うようでね
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 03:57:06.33ID:02zJxjar
ハードシンセから入ったからで最初からソフトシンセなら違和感ないんだろうけどな
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 21:19:16.75ID:gR7CWz0B
ソフトを使ってビシッとフィジコンと脳にに固定化できるヤツが勝てるって話かな?
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 10:49:15.69ID:/iTI6lWG
ハンダ付けできるなら安いフィジコン改造して好きな配置にできるんだけどな
要はボリュームで電圧を分圧して、それをA/Dで読み取ってMIDI信号に
変換してるだけだから
0135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 01:40:11.72ID:PJSd1Bcs
ラーメン屋の原価だけ見てキレてそうな人が考えること
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 23:57:56.50ID:pWeNdwEp
フェーダーとかノブとか規格で組み立てられたら面白いのにな
ユーロラックみたいに
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 19:02:57.66ID:83QSUKBm
ぐぐったらこのスレだけで使われている言葉らしい
同じ人が一生懸命使っているようだw
0143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/03(水) 01:42:48.71ID:Q4I8liLW
ワイはゲラミでエビバデサンプリーン’すっと元気が湧いてくるのら
せやから壊れると(´・ ω・`)ぬなのら
ゲラミのキーボはほんまポンコッツなのら
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 16:44:10.81ID:pd8b13aY
S950持ってる方内蔵メモリの見方教えて
狙ってて店頭で電源入れて液晶のコンディション見せてもらったりしてるんだけど電源入れてメモリ拡張してる場合最初に表示されるじゃないですか
それがキロバイト表示じゃなくてキロワード表示なので良く分からんのです
512キロワード追加されてる場合はこれで3枚挿せるメモリ1枚追加されてる状態?
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 21:27:04.90ID:xJHhepJn
>>146
標準で512なので1枚刺さってれば「1Mwords fitted」2枚刺さってフルの場合は「1.5Mwords fitted」になる
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 14:04:32.62ID:tSqjhNTU
あぁ1MはS1000だったっけ
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/04(日) 18:15:53.43ID:JeCs877O
jungle聞いてたらラーメン食いたくなってきた
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 09:31:35.07ID:SuWqi5aA
USBメモリドライブ化したワイのゲラミちゃんなんやが
ずぅっと電源入れっぱにしたったら洗濯しとるHFEファイルが壊れて読み込めんくなってる事多いねんけど何でやろか?
しゃーないんで超時間電源入れっぱの時はUSBメモリ抜いてつこうてまうす
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 12:32:59.68ID:lI9QKzHd
>>155
USBメモリの挿すとこの由来電源のミラゲ電源が追いついてないんやろか。
ミラゲ20年経っとるし、ノーメンテやろ?

USBメモリドライブ化以前にキャパシタリキャプは意味あるか知らんで。
いくら日本メーカー製造でもキャパシタドライアップちゃうか。
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/26(金) 14:04:00.23ID:icGYP3Wh
当時フェアライトCMIを買った人で役に立った人ってトレバー・ホーン以外におる?
他の人はイミュレーターで充分なんじゃなかったのか?
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/26(金) 23:07:48.48ID:Gbd6VA7s
松浦雅也
0168名無しサンプリング@48kHz ころころ
垢版 |
2024/04/27(土) 01:47:43.35ID:cV7HcD4z
ガムランの音だな。これはIIかな?
アナログフィルターどうこうより
波形ライブラリーが全てなマシンって感じがする






使




0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/07(火) 08:48:28.60ID:w19/9ull
経営の観点からシンセやワークステーションの購入を論ずる
みたいな記事を見たことがあって、減価償却とか当然あって
あとスタジオの利用料とかミュージシャンの人件費などの諸経費を
考えると、一見バカ高いようでいてもコスパがいいという見方もあったらしい
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/07(火) 09:31:30.59ID:+Yppt71o
当時はそれ持ってるだけで商売になる時代だったもんね。このスレ的に言うとE2あたりでも
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/07(火) 15:06:36.20ID:gm5H89nO
松任谷まさたかはNHKFMのユーミン三昧に生出演してシンクラビアの時期の作品は全部やり直したいとはっきり言ってた
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/07(火) 15:26:43.74ID:9ArWphLP
覚えるの面倒臭くては
オペレーターに頼んでたんじゃね
それじゃあ駄目だよな
自分の音じゃないじゃん
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/09(木) 11:24:13.11ID:R4bytEoI
あの頃、TMNも尾崎豊もシンクラヴィアで録ってたっけ
でも本人たち音が良い~って喜んでたよね
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/09(木) 16:49:31.70ID:xaUbZY0w
小室哲哉がシンクラヴィアを通したほうが原音より音が良くなるとか言ってたのをよく覚えてるわ
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/11(土) 05:56:37.48ID:0QnEEexk
オカルトかな
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/11(土) 07:21:50.17ID:8MonxNao
単に耳が悪いんだと思う。
達郎や細野さんはデジタル臭さと格闘してたけど小室はそういうものに警戒心とか全然ないんでしょう。金儲けにも熱心だったし。
0184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/11(土) 10:05:54.35ID:a1QUz4N/
音が良い=ハイファイ って考えじゃない人達は
当時わざわざSP-1200やDSM-1に通してたな
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/11(土) 12:24:13.02ID:D0QmpWwi
>>184
コンプと同じ考え方だよ。可聴限界域まで分散している音は散漫な音=悪い音。コンプをかけると人間の聴きやすい周波数帯にまとめるので聴きやすい音=いい音っていうことだよ。
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/11(土) 12:27:07.98ID:D0QmpWwi
つまりシンクラビアは標準でコンプかけてたんじゃないかな?
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/11(土) 12:35:16.16ID:H6BWKFBI
小室哲哉がシンクラで言ってたのは「100KHzサンプリングなので自分が今リアルタイムで弾いてスピーカーから出て聴いている音よりも録音した音の方がよくなってしまうという矛盾」だった
キーボードマガジンでも文字になっていたと思う。まさに謎
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/11(土) 12:36:02.20ID:H6BWKFBI
まぁそのキーボードマガジンでも「sinkuravi
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/11(土) 12:38:34.70ID:H6BWKFBI
途中で送信してしまった

まぁそのキーボードマガジンでも「シンクラビアは一体いくらするのか?やどんな物なのか謎なところがあって」と書いてあったし実際に触れた人もそんなにいないだろうし
当時は9600だから9600万円だとかウワサは聞いた事がある
0191 警備員[Lv.7][初]
垢版 |
2024/05/11(土) 12:49:54.75ID:GobP694z
ふと思ったけどプロが使うクラスのスピーカーって何キロヘルツまで音が鳴るんやろ
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/11(土) 14:50:26.91ID:D0QmpWwi
>>188
アウトボード噛ませたら音が良くなった的に聞こえるけどね。ちなみに現代人は圧縮音源のほうがいい音に聴こえるそうだ。これも同じで耳に反応する美味しい周波数帯にまとめてるから
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/12(日) 19:05:01.84ID:fRAH/1g2
>>190
モーグも冨田さんが輸入した時は億越えじゃなかったっけ?
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/13(月) 09:54:01.22ID:jSmyVr2t
小室がいってることはあながち間違いじゃない。30年以上前に現代人の感覚を持っていたということだよ。
0196名無しサンプリング@48kHz ころころ
垢版 |
2024/05/13(月) 11:12:26.91ID:Vq7WSEIX
言葉の意味は分からんが、とにかくすごい自信だ!!
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/13(月) 11:37:39.95ID:Vq7WSEIX
確かにビットクラッシャーかけた様な声してるな
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/13(月) 12:36:42.32ID:rAlvhjMa
>>191
SONYの古いMDコンポのスピーカーで20KHz位を長時間鳴らしてたらツイーター部分から煙出たの思い出した
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 16:09:34.80ID:quopaTPG
民生用のsp→SP12
プロ用のsp→SP1200
0204!dongri
垢版 |
2024/05/20(月) 13:33:34.07ID:PV3bHzfh
E-muは民生品なんて1台も出して無いけどな
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 07:11:40.17ID:ll2xgIDG
>>204
は?
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/24(金) 07:18:09.06ID:dQ7bZk9D
「ファミコンが発売された1983年と言えば音楽業界でもPCMシンセは殆ど存在しない時代であり、
非常に早期の搭載例である。1980年代前半は、1984年にスティーヴィー・ワンダーが
レイ・カーツワイルの研究室でPCMシンセサイザー(Kurzweil K250)に初めて触れたような時代である。」
wikipediaより抜粋

ファミコンのPCM音源の説明を読んでて思ったけど、YMOが使ってたLINNのドラムマシンやEmulatorは?
と思ったけどゲーオタの史観ではそういうことになってるのか
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/24(金) 09:41:58.65ID:WIPHUptW
ファミコンも簡易的なサンプラーだと思うけど、リンク先のPCM音源の項目を見たらサンプラーとロムプラーが一緒くたに扱われてるから、まずそちらの整理が必要なのかも
著者はおそらく発音方式にだけ注目して記事を書いたのでは?
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/24(金) 10:24:23.84ID:vjF0f2VC
1983年に安価なゲーム機にPCM機構搭載がいかに画期的かという趣旨だからその文章で良いと思う
0210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/08(土) 11:18:13.63ID:FiKLynkv
一般市販されたPCMシンセではRMIのハーモニックシンセサイザー1974年発売というものがあるな
RMIはオルガンメーカーのアレンの子会社だったようだ
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/08(土) 13:49:59.74ID:ueXmyvQm
linnのLM-1は1980年だからな、PCMのドラムマシンは存在していた

たぶん、ゲームマニアというか一般的にシンセというのは
キーボードで音階が付くものという認識なんだろうけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況