トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント411KB
ミックスダウン・テクニック 75トラック目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23c4-MuLx)
垢版 |
2021/03/10(水) 07:55:25.14ID:xlNQt5XW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく

ジャンルや手法を問わず、楽曲のミックス工程に関するノウハウや情報を交換するスレッドです。
個別のプラグインや機材の話題、アレンジ等他工程に関する議論、ミックスの範疇であるか怪しい初心者レベルの質問はそれぞれ専用のスレへどうぞ。
〜暗闇はなく、無知があるのみ〜

過去スレ
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1611583156/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 13:09:39.45ID:RLg3gYbS0
>>830
言いたい事が良く判らないけど、作曲やプロデュースを焦点絞って行うのは当たり前では?
そもそもグループの形態もプロデュースの一つやと思うけど。
0841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-vKHF)
垢版 |
2021/04/06(火) 02:23:55.16ID:N5OEL8ko0
>>838
これはあるな。
そもそもお金があるかないかで住んでる街からして変わってくるし、情報へのアクセスのしやすさ、芸術に触れる機会、周りの人間の知的レベル文化レベル、そういう環境が何もかも違うんだよな。
これからの人はネットが発達してるから昔よりマシだろうけど。
DTMやるのにお金がかかるかからないとかの話はもう些細なことよ。
今は学生でも夏休みにフルでバイトすれば機材一式揃うレベルの額だし。
0846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcd-BMeC)
垢版 |
2021/04/06(火) 05:50:17.51ID:bu0wBX8z0
>>728
微調整してみました。
https://xxup.org/k9bhH.wav
それにしてもほんと浜田麻里ですねw
0847名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr01-65mw)
垢版 |
2021/04/06(火) 06:02:34.50ID:mBlj3Hhgr
確かにここにいる人の教養はゴミだと思うわwww
すぐ脱線するしw
0848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d03-s+Uo)
垢版 |
2021/04/06(火) 10:08:26.73ID:hxpzu33Z0
>>846
あざすー<(_ _)>
ほっほーw今ふうの方向にもってきやしたねw 
自分にはない発想だわー良い参考になる
いやあれで本人は浜田麻里を真似しようとは全然思ってないようなんですよねー
0853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85fe-Iujc)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:18:27.43ID:gvutygeO0
そうだけどこの板に居る連中からしたら高級機材だよ

制作環境4万と自慢する奴とか無料ソフト至上主義のksisみたいな奴とかアウトボード使うやつはブルジョワだとか

そんな連中からしたら物凄い高級機材だよ
0854名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-vKHF)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:57:48.95ID:N5OEL8ko0
20年前とかのアマチュアとか学生だって頑張って時給700円の牛丼屋とかでバイトして数十万貯めてTRITONとかXV-5080とか買ってさらにサンプラーとかHDDレコーダー買ってとかやってたわけでさ、なんで今の時代急にお金出せなくなったのかよく分からんのよね。
10万以上するスマホ買ったり、ソシャゲに課金したりVtuberに投げ銭するお金はあるのに。
0856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85fe-Iujc)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:08:29.38ID:gvutygeO0
憧れる存在や情報が少ないせいかもね

昔はサンレコ以外にもそこそこ音楽制作に関する情報誌があったし
バンドやってる連中が多くてそこから音楽制作に移行した奴も多い
情報やコミュニティが憧れや必要性を生み機材を購入する意欲につながってたと思う

機材買う事がステータスにもなってたし実際に高い機材はそれなりの対費用効果があったから

ksisみたいに音楽にお金をかけようとする意欲が少なくてもとりあえずごっこ遊びは出来るからそこで思考がストップする奴もいるだろうね
0858名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:14:01.42ID:bxbG4ozSa
>>854
人間てのは一度タダの物を知ってしまうともう価値観が変わってしまうんだと思うよ
パソコンやスマホは高いけど、その分その中で動く物は無料か数百円なレベルでないと納得しないという
「何で写真撮るのにデジカメや一眼がいるの?スマホで充分じゃん」て感覚にもなるし
ある程度経験を積めば専用機の存在の意味が理解できるようになるんだろうけど
0859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-oc4D)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:17:04.08ID:G0fkuZaO0
ただ、一概にcakeが悪いとは言えない
一概にifがないとダメとは言えない
一概にお金さえかければいいとは言えない
0861名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:27:21.49ID:bxbG4ozSa
請負ならクオリティと守備範囲を確保する為にそうはいかないけど、自分自身の作品ならフリーソフトや付属プラグインでも商品レベルにする事は可能だと思うよ

但し「ちゃんと音楽的知識や技術、センスが備わってれば」ね

>>636でも言ったけど、「弘法筆を選ばず」の弘法はちゃんとした技術や知識、センスがあるから筆を選ばずとも素晴らしい作品を生み出せるわけでね
0863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d03-s+Uo)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:47:00.62ID:hxpzu33Z0
10年前にアバロン737とかバリムーとかローンで無理して買ったけど
当時737が14万バリムー25万だったかな
それが今じゃ737が30万バリムー50万くらいって倍なこと考えると
アナログのアウトボード所有するのはプラスの資産になるわ楽曲の質は確保できるわで
損な話ではないと思うけどね
今だとシルフォードがねらい目かな
デジタルのアウトボードはいかんね
0864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:22:24.14ID:eTdEWFyb0
>>838
音楽の才能は遺伝やで
音楽の才能ってのが何かは人それぞれやろうけどw
将棋に長けてるとかそういうのと一緒
その代わりに何かが不足してるはず
0865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:23:23.77ID:eTdEWFyb0
>>849
信じるなよ
職人芸舐めたらいかんぞ
0866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-oc4D)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:28:25.33ID:G0fkuZaO0
ビリーアイリッシュって公立学校行かずにホームスクール?
自宅学習みたいなので、ずっと音楽の英才教育を父親から勉強していたらしいじゃん
0869名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
垢版 |
2021/04/06(火) 14:06:08.82ID:bxbG4ozSa
>>865
もちろんエンジニアの名前も出てるし、製品化にあたってはこの「制作工程」の後にスタジオワークが付随してる事だろうね
彼らの自宅PCからそのまま世界にばら撒かれるわけじゃないのだから

ただ録音素材はこう言った環境で自炊してるのは確かだろうし、バレた時に汚名を被る恐れまで抱えてまでそこにウソつくメリットも無いと思うけどな
しかも広告も何も随分今更な機材ばかりだけどw
0870名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB)
垢版 |
2021/04/06(火) 14:50:11.27ID:xwHuHmYca
自宅録音でレコード出したとか、自宅録音のデモがほぼそのまま後処理だけでリリースされたとか、
自宅スタジオでアルバム制作とか何十年も前からある話なのに、いまさら否定したがるのは何かズレた人だな

プロツールなありでCubase, Logicだと云々とか20年以上前の感覚だろ
20年前からAbleton Liveで制作をライブをする人も居るし
ここ数年はスマホのガベージバンドでアルバム作ってデビューしちゃった人も居たよな
0873名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85fe-Iujc)
垢版 |
2021/04/06(火) 15:12:53.26ID:gvutygeO0
このスレの問題は他者との関わりからより良い事象を生み出そうとする人よりも他者を自己承認欲求の踏み台にする輩が多いことだと思った

些細な事はどうでもいいから音楽を生み出すための切磋琢磨しようぜ
0875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-vKHF)
垢版 |
2021/04/06(火) 15:23:00.57ID:N5OEL8ko0
>>870
自宅録音自体は誰も否定してないと思う。
PC一台で曲作るのも今時普通にある。
でも「PC一台で、宅録で曲作ってます!」みたいな人がいても本当にその人がPC一台で宅録で作ってるのかは分からないよねっていうだけの話。
0879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 456d-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:18:25.53ID:/6Z7dYAt0
皆様聴いてみて下さい。
都合によりボーカルコーラスなしです。
https://6.gigafile.nu/0413-c579cd6241e82c825347093c51720f275

今回はIKマスターマッチのモダンロックに極力合わせてみました。
オレンジが参考、グレーが解析結果。
ボーカルあり曲線
https://6.gigafile.nu/0413-dc3cf895be4e0c4021a429367a19f0642

ボーカルなし曲線
https://6.gigafile.nu/0413-b2ea95496d671ae2e6200acf6b18ea01e

バランス的に正しい感じですか?
自分的には
・ドラムセットが強い
・ベースがモコってる
様に思えるんですけど、如何なもんでしょう?
0880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d03-s+Uo)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:27:34.66ID:hxpzu33Z0
ええんでないすかい?
ボーカルのってバスが弱いと感じたらキックの5キロあたりあげればすみそうね
マスタリングして音圧あげた時に、クラッシュが耳につくかもしれんね
ボーカルとコーラスでかぶっちゃえばいいんだけど
0881名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:56:58.21ID:bxbG4ozSa
>>879
認識は合ってると思うよ
スネアの3〜4k抑えれて音量もちょい下げれば落ち着くと思う
このまま女性ボーカルとか乗るとその辺と当たるんじゃないかな
ベースは好みだけど、もう少し音量あって良いと思うし

50以下ちょっと切れ過ぎな気もするから低音楽器ローカットしてるならちょっと緩めても良いと思うけど
元々プリセット(音色)がそれなら仕方ないけどね

これくらいあっても良いんじゃないかな
https://i.imgur.com/P9iG5go.jpg

でもこれでも全然良いと思うよ
0882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 456d-+h7u)
垢版 |
2021/04/07(水) 00:33:25.45ID:A6fiDtoe0
>>880
クラッシュは出し具合が結構難しいんですよね。
大人しくしても、荒くしてもどっちもアリに聴こえるので、決めかねるというか。


>>881
ベースはローカットなし、キックはプラグインでローを足してるんですけど、足し過ぎるとブヨってきて、欲しいとこだけ足すのが難しいんですよね。
CD作品でリファレンス取ると、確かに描いてる様なローが出てるんですが、試行錯誤してもキレイにローが描けないので諦めましたw

目指す方向でソコソコイケそうなのがわかったのが収穫です。
0886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-oc4D)
垢版 |
2021/04/07(水) 02:58:31.49ID:VWnnZ2us0
当アンケートは合計3,272名にご回答いただき、アマ/プロの内訳は下記です。
アマチュアで音楽活動をされている「2,769名」(約85%)
プロで音楽活動をされている「503名」(約15%)

オーディオインターフェイスを使用していない方
DTMによる楽曲制作で「オーディオインターフェイス」を使用していない人数です。
アマチュア : 323名
プロ : 13名

https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/audio-if-2020/
0887名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-9rKx)
垢版 |
2021/04/07(水) 03:20:39.86ID:U9o7nSkFa
今は素人がiPhoneだけでマイクも使わず録った歌や演奏ですら普通にクリアだわ
そういう録音技術の進歩のおかげだろうな、AIF要らないってのは
ただミキサーとしてはまだまだ必要だと思うが
0893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85fe-Iujc)
垢版 |
2021/04/07(水) 10:03:14.58ID:3PxUJQ8S0
>>890
「掃き溜めに鶴」という言葉を知らないと見える
インターネットは環境さえあれば誰でもアクセスできる事も知らないみたいだし 
レッテルや他人の言う事を信じて自分で確認する事も出来ないみたいだし

こんな場所でも数人は優れた人が居ると確認はとれてるよ
あと君みたいなネガティブな人を見るたびにやる気が出てくる

ありがとね
0897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:52:02.75ID:ZbMD7yqS0
オーディオIFって個人的な制作で録音が無いなら不要やと思うわ。
私の場合はあるから使ってるだけで、別にPC直挿しでも問題ない。
Windowsのオーディオドライバでもレイテンシ低くできるし。
録音ある場合はノイズの問題あるから必須やろね。
0899名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-+h7u)
垢版 |
2021/04/07(水) 13:19:15.83ID:ZbMD7yqS0
>>898
最近のPCはソコソコのIF積んでるのもあるし、そこまで音質にこだわるならIF買えば良いだけでは。
オーディオマニアの音質追求とは別モンやしな。
あくまでも録音ない場合やで。
録音ブースでセコい機材もありえんしな
0900名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:20:49.14ID:djWthcA5a
>>894
キミの曲はベースが白玉で伸ばしてる時もキック踏まれたらアッウ〜ンするんだ?w
16分の細かいドラムフレーズだとキックの度にアゥアッアッアゥ〜ンするのかい?
ツーバスなんてなったらダッキングされっぱなしやな
0902名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:33:02.22ID:iNHuyp6LM
>>900
スレッショルド最速だから聴感上白玉ベースがブワブワ引っ込むことはないよ
単純に帯域カブリを回避してヘッドを稼ぐだけ
四つ打ちEDMの概念しかない人はそれしか想像できないんだろうな
ロックでもダッキングは現場で当たり前にルーティングされてるよ
0905名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:53:33.93ID:iNHuyp6LM
>>904
ディレクターが「うんスッキリしたね」って納得するし
個人で請け負う時もクライアントが満足してくれるから
個人的には必須のおまじないだよ
EQで最初から削ると「迫力が消えた」「もっと低域欲しい」
ってブーブー言われる
0906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d03-s+Uo)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:27:03.01ID:ayv0I2cL0
>>905
俺はサイドチェインではやったことないんだけど、いや興味はあるけど、そういうのって
マスタリングの時に追い込んでくと常にうねうね感が気になったり目立ったりしないもんなの?
こう、200hz以下を0.1dbいじったらイメージ変わっちゃうとかないのかな?
うねりが気持ちいーみたいになるのかね?
ちなみに普段ミックス時はキックとベースはサチュレーションかディストーションの量で、
つまり倍音の量ね、で調節してる
0908名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:51:54.10ID:djWthcA5a
>>905
だからリクエストに自分が答えれないなら使わざるを得ない手法であり、奥の手に過ぎないだろ
基本一定音量で鳴ってるべきベースが音量下げて逃げるのはあくまで補佐的な手法であり打開策に過ぎないと思うけどね
リクエストする方もバカみたいに低音出せって言ってくるんだろうけど
0909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-+h7u)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:04:09.09ID:ZbMD7yqS0
バンドサウンドでも、そう言う作りならサイドチェインでンモンモさせるのもあると思うけど、今回は素直にEQかパスフィルタにします。
ベースは柔らかいままでいきたいので。
0911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-oc4D)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:13:30.37ID:VWnnZ2us0
EQはメリハリが大事
0912名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:53:45.32ID:iNHuyp6LM
>>906
ツーバスドコドコ系でもない限り有効だけどね
あとhz・dbじゃなくHz・dBね

>>908
>ベースが音量下げて逃げるのは
当然ベースの音の輪郭は残すよ
サイドチェインコンプでキックとベースの被る20〜60Hz辺りを片方(キック)に任せる感覚
0913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d03-s+Uo)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:45:13.92ID:ayv0I2cL0
サイドチェインちょっくらちょいと試してみたw
けっこう低音のボリューム感が安定してすっきりするねえ
ベース一定キック一定のリズムの時は結構いいね
ただ動くベース・キックだと全然気持ち悪くてだめだったからジャンルは選ぶかな
あとキックのオープンクローズあるのもちょっと気持ち悪いね
ZEPみたいな方向のは全然だめだったし、
わりかしシンプルなパワーメタルなんかも合わない
やってないけどシンプルでもパンク系も無理じゃないかな
ディスコ系やRBとかソウルファンク、ループあたりはいい味出すんじゃない?
0914名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMa9-+h7u)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:28:08.94ID:SvqIblasM
ワウとかフェイザーとか周期的な音で構成してる音楽と合うんちゃうかな。
音からイメージを膨らませるやつ。
イメージを音にするような制作やと合わん様に思うな。
0915名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-q64/)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:46:45.90ID:djWthcA5a
>>913
やるならマルチバンドコンプで低域だけをサイドチェインでコントロールしなきゃならない
シングルのコンプだとベース全体が反応してしまうからね

何にしろ個人的には基本EQで出来るならEQで処理すべきだと思うし、あくまでモリモリ低音サウンド作りたい時や困った時の打開策だと思うけどね
0916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed2a-KShf)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:59:17.29ID:QrS6o8E70
正直上の音源みたいなジャンルの根っこのないアレンジなら別にサイドチェインでいいと思うんだよね
きっちり時代感のあったりするオーセンティックなアレンジならまだしもさ
サイドチェインでベース処理なんてTDR Novaとかでも出来るんだしそこまでハードル高くないよ
0923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-oc4D)
垢版 |
2021/04/08(木) 05:09:34.27ID:vf3dXr+j0
ミックスで大事なことはリスニング環境を整えること

まずはスピーカーを耳の位置に持ち上げること
これをするだけで聞こえ方が全く違う。位置がおかしいと低音が聞こえなかったり逆に高音が耳に入ってこなかったりする

次に部屋の反射音、これは響いている部分を見つけて画用紙や新聞紙でその部分に貼り付けて、反響音を出来るだけ減らしていく

環境を整えることがベストなミックスをする上で大事である
https://www.miroc.co.jp/rock-on/dtm-room_monitor-gradeup/?doing_wp_cron=1617826148.8645119667053222656250
0927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d03-s+Uo)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:22:55.21ID:O/VhPoqC0
>>921
ベターメーカーつう所のリミッターが最近使った中では
超クリアでオヌヌメなのだけどハードのデジタルなのよね
うちはオゾンやらオックスやらG2やら間にはさむけど最終段はステルスです
オヌヌメとは言い難いけどフラックスは音いいよ
アルケミストとゆうマルチバンドだけど変態の極みがあってあれは一生飽きないと思う
0928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d75-uG1F)
垢版 |
2021/04/08(木) 13:13:53.90ID:kKH896jU0
リミッター本来の意味ならNUGENのやつが1番
fabとかトゥルーピーク対応してても割とお漏らしするよ

お漏らししてもそんな問題無いんだけどね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況