X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント396KB

【DTM】初心者質問スレッドVol.82ワッチョイ無し

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/29(火) 22:59:33.73ID:p0qAihdR
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.81ワッチョイ無し
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596378690/
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/25(日) 13:59:33.72ID:BDaji82I
バンドサウンド調のJ-POPの特にサビ以外のパートでよく聴く左右でチャカチャカとコードで鳴ってるギターってカッティングやらブラッシングという奏法ですか?
これって打ち込みで表現できるものですか?もちろん弾ける人は弾いて録音しちゃった方が良いものだとは思いますが
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/25(日) 14:04:09.03ID:j0ra/liy
みなさんありがとうございます!
タンバリンはシャカシャカ連続で鳴らすイメージしかなくて盲点でした
スレイベルとか神楽鈴は名前を聞いたこともなかったです
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/25(日) 14:18:26.57ID:k4ktjkzo
そういうの自分でまめに音色を系統分類して自分にとって使えるライブラリを作っていくといいよ

あと俺の師匠みたいな人は慣れれば数少ない音色からどんな音でも作れるようになると言っていて
いちいち膨大なサンプルを順番に聞いて目的の音色を探していくとかしなくて済むようになるしまたそうならないとやってられないと言っている
俺はまだそこまでの境地に至っていないが
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/25(日) 16:21:42.52ID:sCZ4hnxC
>>450
GMの限られた音色数でこの世の全ての楽器を再現する昔のカラオケ職人とかそうよね
4〜5オクターブトランスポーズさせてフィルターで加工して元の波形から全く想像もつかない音色にしてしまうw
0454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/25(日) 19:48:45.35ID:DjTDUzt5
>>452
歌うこと前提なら別にそれでいい
メロディーはそんなに音域広くする必要は無い
普通の人が歌えなくなるから

技巧的な器楽曲を作りたいとかならまあ話は別だけど
それでも各声部は人が歌う(歌える)ということを念頭に置いておいた方がまとまりやすい
作曲の基本だよ
0455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/25(日) 21:57:52.91ID:j0ra/liy
>>450
まだ使ったことある音色が少ないので整理していませんでしたが今後のことを考えたら分類とかしたほうよさそうですね
その師匠さんみたいにはなれる気はしないですw
0456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 04:08:30.53ID:KeqgIVKM
自作ケーブルで、TSとXLRのプラグを2芯のケーブルで繋ぐ場合、どのように結線すればいいですか?
0457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 04:26:45.43ID:TseKXCrB
>>453
あーたしかにかなり狭いかも
>>454
なるほど確かに教本はそっち路線なのかもしれない

二人ともありがとう

とりあえずヤマハのmidiファイル買って見たけどメロディー構成とかかなり参考になるね
0459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 16:21:24.80ID:SM82gEH0
メインベースの更に下にサブベースも入れるとグルーヴが〜と言いますが
自分の粗悪なモニタ環境だとサブベースがあまり聴こえないのでイマイチ、よく解らんんとです。

自分所では確かめられないけどちゃんとしたスピーカーとかだと聴こえるんだろうから
ただ、同じ音をずっと鳴らしてるんじゃなく
曲に合ったコードで打ち込んだ方が良いんでしょうが
メインのベースのようにある程度動かした方がウネリを感じれるのか
コードが変わる度にコードのルート音を合わせる程度にシンプルにした方がドッシリと来るのかどっちですかね?
0460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 16:39:10.32ID:o1Mv1kvL
LinuxのDAWでクオリティが高いのでおすすめありましたらぜひ教えてください。
今のところBitwig, Renoise, Reaper辺りが候補で, puredataやtidalcycles(supercollider)なんかと連携が出来そうなもので探しています。
コードと親和性あるものだと尚良しです。

VSTはLinux対応AIボカロのsynthsiserVだけ導入/DAW付属のinstrumentalで完結の予定でwineはなしです。
作るものは電子音楽+ボーカロイドです

どれだけマイナーでもいいです。
知ってる方いたらぜひお願い致します。
0463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 17:03:46.32ID:SM82gEH0
>>461
ダブステップを作ってみたいので
自分は聞こえなくても必須かなと思いまして

>>462
dです
メインベースのMIDIをそのままコピーしてオクターヴ下げてみます
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 17:55:09.21ID:eUqncqGo
>>463
そういうジャンルをやるならSubPackっていうモニターの導入をお勧めする
クラブで体に伝わるあの振動を椅子を揺らして再現する装置なんだけど、これ使ってプロの曲聴いてみるだけでサブベースがなぜ重要なのか一発でわかるよ
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 19:52:42.61ID:+mGgpmwf
>>459
> メインベースの更に下にサブベースも入れるとグルーヴが〜と言いますが
> 自分の粗悪なモニタ環境だとサブベースがあまり聴こえないのでイマイチ、よく解らんんとです。

モノに寄るけどヘッドフォンの方がロー出ていたりするのでオススメ
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 20:09:36.40ID:SM82gEH0
ポータブルの安いヘッドフォンを使ってましたが
モニタリングヘッドフォンを一つ買ってみます。

ちなみに、メインベースとサブベースは定位は同じ位置にするのが定番ですか?
0468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 20:25:23.50ID:6j8hod/J
spliceでnectar3をサブスク登録したんですがnectar3についてくるメロダインはシリアルがないから払い終わらないと使えませんか?
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 22:33:52.07ID:aHBUYFTM
kompleteが今、OSと同じSSDにいるんですが
他(外付けSSDか内蔵HDD)に移動させる場合、一部分だけ移すより丸ごとの方がいいんでしょうか?
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 03:04:27.92ID:mn8tZK0R
>>459
たぶんだけどメインベースが低すぎるのではないか?
Xsub(フリーのおすすめサブベース音源)で聴こえる限界点がサブベの帯域(50〜100hz)で、メインベースはその上(100〜200hz)で十分ベースとしての機能はする
たとえ聴こえなくてもスペアナで帯域を目で確認しながら作るっていうのは現代音楽ではとっても大事よ
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 03:28:57.15ID:rBC+jB52
ここ1週間ほどでコード理論について勉強しました。
基本的な3和音と、ほんの少し応用でSus4などのコードも自作曲に組み込むことが出来、
ここまではスッキリと腑に落ちているのですが、
9thなどのテンションコードの使い道が理解できません。
(7thもG7→Cの形のとこしか使ってません。)

自分はEDMやエレクトロニカのような電子音楽が分野なのですが、
テンションコードの使い方をググると、アコースティックな感じのポップスやロック音楽が参考例として挙げられ、
普段まったく興味のない音楽ゆえに、聞いても魅力がわかりません。
「これが9thです。響きが全く違いますよね!深みが出ますね!」
みたいに言われても、大して変わらないじゃん…というのが率直な感想になってしまいます。

自作曲で3和音でジャンジャンと鳴らしていたものを
試しに7thにしたり9thにしたり、それで転回したりルート抜いたり、色々やったのですが、
音が豊かになるというより、シンセの明瞭さが失われ、カオスでうるさい感じになるだけなんです。

G7→Cのとこで7thを使ったと書きましたが、
ぶっちゃけこれもG→Cのほうが明瞭な気がして、というかどっちでも良い気もします。
こうすると理論的に良いって言われたからそれを信じてるだけって感じで、感覚では理解できてません。

「深みが出る」みたいな話だったので、「自分の曲にも深みを出したい!」みたいな感じで勉強してるんですが、
その深みってテクノやエレクトロみたいなギラギラした音楽にも使えるんでしょうか?
あれってクラシックとかアコースティック的な音楽特有の響きなんですか?
これから先どうやって会得したらいいんでしょうか?
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 03:45:51.59ID:mn8tZK0R
「深みが出る」「都会的」ってのは言葉のあやで、テンション、セブンスの本質は「暗い成分が増える」なので
とことん明るさをめざす場合は当然合わない
怪しさ、暗さ、悲しさ、といった雰囲気を作りたい場合や、ブレイク的な落ちメロや繰り返しに変化をつけたい場合に使うことはあるので覚えておいて損は無い
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 03:56:54.25ID:rBC+jB52
>>472
今作ってる曲は明るさ全開の曲だったので、
「暗い成分が増える」という説明が腑に落ちました!
次に暗さのある曲を作ることがあったら実験しようと思います。
ありがとうとざいます。
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 07:20:17.99ID:9c5TizIq
頑張って、とは思うんやけど、テンションの雰囲気が感じ取れない明瞭さに目がいくって、なんか根本的なところで疑問符がつく
EDMやエレクトロニカにもバリバリテンション使うと思うんやけどな
なんかあれなんかな、マッシヴアタックとかそういう系の人なんかな
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 08:44:31.88ID:rBC+jB52
>>マッシヴアタックとかそういう系の人なんかな
ぜんぜんそんなことないです
たぶん手元で実際に打ち込めたら実感が湧いてくると思うんですが…
(テンションコード単体ではなく曲として好きな雰囲気が再現出来れば腑に落ちそうというか…)

↓これは自分のジャンルとはまたちょっと違うんですが
すこし陰りのある感じの曲で、分かりやすそうなコード進行でかつ格好よかったので
https://www.youtube.com/watch?v=PT2_F-1esPk
例えばこの曲のコード、自分で打ち込んで再現が全く出来ないんです…
原曲はとってもかっこいいのに、自分がやると明るい感じになるか、変な感じになるかのどっちかなんです
たぶんテンションコードを掴めてないので、出来ないんだと思うんですが
このコード進行ってどうやったら打ち込めるでしょうか?
手元で再現できたら視界が開けそうです
0478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 10:54:01.68ID:2c8rTwyn
>>477
そういうR&B的な雰囲気にはジャジーなボイシングは必要になるね
単純にテンションを上に乗っけてガバッと押さえてもすっとんきょうな感じになるだけだから実際の演奏に於けるボイシング、展開系などを調べた方が良いね

これは単にメジャー7thだけど@が基本だとしても実際にはBみたいに半音がぶつかるクローズなボイシングをよく使う
各コードが鍵盤の同じポジションから出来るだけ移動しないようにすると自ずと半音や一音がぶつかるクローズボイシングになってクールな雰囲気が出しやすくなると思うよ
https://i.imgur.com/mZvalgW.png

コードの音の重ね方:ボイシング・ボイスリーディング
https://watanabejunya.com/voicing/
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 11:56:41.47ID:rBC+jB52
>>478
ありがとうございます

色々試したのですがこれが限界でした
7thあり
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291566.mp3
なし
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291567.mp3
自分の感覚がおかしいのかも知れませんが、
7thありで頑張ったものは原曲に程遠くて、
これをループして聴くのは気分が悪くなりそうなんです。
それで、結局(いつも自作曲を作るとき)後者のほうが気持ちいいな、
という選びになってしまいます。

BUMP OF CHICKENさんや米津玄師さんの曲などを例に挙げてコードの解説をしてる動画があり、
そういうのを見ながら(縁の遠いジャンルながら)打ち込みをしてみて、成程なんて思ってはいるんですが、
実際自分で曲を作ろうと思うと↑みたいな面白残念な感じになってしまい全然活用できません。
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 12:20:47.33ID:rBC+jB52
書き込みが長くなってしまい、スレを独占してるみたいになるのも悪いと思うので、
回答やアドバイスはもしあったらで構いません、今すぐ理解出来るものではなさそうなので、
気長に理解を深めようと思います、レスどうもありがとうございました。
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 12:51:04.60ID:2c8rTwyn
>>479
ちゃんと前者の方が深みがで出るよ
ただ全部鳴らさなくて良い
9thだからと言って5音鳴らす事はまず無いし、特に音域が低くなるほど減らさないと濁りがキツくなる
コードの音数やボイシングは音色の種類や音域によってもその都度変える必要がある
コード表のまんまと言うわけにはいかないから結局は耳で判断だね
そのうちその適度な濁りやぶつかった音が程よいスパイスとしては扱える様になるよ
0485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 13:20:39.00ID:fFeIAL1u
そりゃ海外ではプログラム組んで日がな1日延々とループで流し続けるもんだからな
PCはジュークボックスと化す
だから疲れずに繰り返し聴き続けられる曲調、他の曲から流れで再生しても違和感のない曲調が尊重されるんだよね
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 13:55:42.87ID:+riEN25B
テンションというものは別に無理に使う必要は全くないしいらないと思えば無くして構わない
その判断は音楽の種類や様式あるいは雰囲気による
それはコードだけじゃなく旋律だって同じこと(無理に音階音を増やす必要はない)

> あれってクラシックとかアコースティック的な音楽特有の響きなんですか?
アコースティックか電子かは関係ない。音楽の種類の問題
(たとえばジャズやボサノバならテンションを多用した方がいいしメタルとか童謡ならテンション多用したら合わないことが多い)
EDMやエレクトロニカは音楽の中身の分類というよりも使用音源の分類だからあなたが作る曲の方向性によって使う手法自体が変わる
もしジャズっぽいEDMを作りたいならジャズっぽいテンションを加える必要があるしロックに近いような曲ならあまりそういうのはいらない

> 普段まったく興味のない音楽ゆえに、聞いても魅力がわかりません。
興味が無いならわからなくていい。興味が出た時に考えればいい

> ぶっちゃけこれもG→Cのほうが明瞭な気がして、というかどっちでも良い気もします。
> こうすると理論的に良いって言われたからそれを信じてるだけって感じで、感覚では理解できてません。
理論的に良いのではなくてその曲のその部分においてその音の処理が合うかどうかの問題
あなたの音感覚で作った曲に合わないのならそこには必要ないということ

> これから先どうやって会得したらいいんでしょうか?
あなたの話を聞いている限りおそらくあなたの曲には必要なさそうな気がするので会得しなくていい
とりあえず感覚だけでやってみて行き詰ったら今度は自分が理想とする曲を模倣していけばいい
理論は後回しにしてとにかく好きなものを模倣する
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 13:56:08.67ID:+l+xjbOs
クリエイターであるなら自分の好みを優先して"優秀"を判断出来なくなるようなことは避けたいものです。
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 15:03:24.23ID:aMBGBK/m
ボリューム、ピッチ、フィルター以外にいじってて面白いツマミって何か無いですか?
その3つはもう秋田
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 17:51:05.62ID:bR3s3ad2
>>491
単に初心者にわかりやすくかなり大雑把に言ってるだけなんだからそんなに傷つかないでよw
初心者に説明する時はディテールよりまず先に大きなイメージをつかんでもらう必要があるでしょ?
どんなジャンルでもそれに当てはまらない例外が沢山あるのなんてわかって言ってるんだよ当然w

たとえばジャズやボサノバがテンションコード多用とかの話だってものすごい大雑把な話でしかないんだよ
実際はそうじゃないものだってあるんだから(でもあなたはそういうことは知らないからそこは突っ込まないでしょ?)
初心者にまず真っ先に例外を説明する必要ないわけ
話をシンプルにしとかないと初心者は混乱するから
だからまずジャズとかはテンション多く使うんだくらいのイメージをまず持ってもらうことが必要なわけ

あなたはメタルに関してだけは大好きでサブジャンルまで詳しいからメタルには色々あるんだーと我慢できなくて突っ込んだんでしょ?
あなたがプロメタラーさんなのはわかったけど「初心者に向けて答える」というこのスレの目的をよく考えてよw
プロメタラーさんのあなたにメタル講釈してるんじゃないからw
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 18:14:21.28ID:hRgZwM3H
5ch以外でもメタル関係の話は他のジャンルに比べて炎上しやすいよね
ちょっと前にピーターバラカンのベビメタ批判も大炎上してたし
メタル好きには何かコンプがあるんだろうなという気がする
0501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 20:01:31.29ID:qxNu27MJ
このご時世に未だにメタルって言ってる時点でお察し
Djentとかだってメタル派生だけどもうメタルなんて言わないしねー。
0503482
垢版 |
2020/10/27(火) 20:16:33.39ID:rBC+jB52
理解にはすこし日数がかかると思いますが、色々な意見とても参考になります
>>479の音も時間を置いて聞いたら印象もすこし変わりました、ボイシング等考えてみます
何故か荒れ模様で申し訳ありません、レスありがとうございました
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 20:20:46.54ID:c9BUvdpQ
色んなジャンルがクロスオーバーしてる時代に特定のジャンルや奏法を見下すような奴は底が知れてる
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 20:30:34.99ID:WHoKI6dJ
いやジャズもメタルもテンションバリバリに使うのが基本だしテンション使わないのが例外じゃん
童謡だって演奏はしないけど基本使うんじゃないの?
テンション使わないのってパワーコードしか使わないような一部のパンクやらグラインドゴア見たいな音楽とまだテンションが禁則だったクラシック以前の音楽、リズムだけの音楽ぐらいじゃないの?
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 04:10:46.08ID:57LSPTbQ
どの楽譜作成ソフトを買うかで悩んでます
finaleのprintmusic、SibeliusUltimate、Doricoの体験版とMuseScoreは一通り試しました

電子ピアノで弾いたMIDIデータから楽譜をなるべく早く・読みやすく作りたいです
楽典の勉強をしてはいますが、ズブの素人なのでなるべくソフトが自動でやってくれればなと思っています
ピアノ用の楽譜を作る以外の用途はありません

経済的にそれぞれライト版を買おうと思っていたのですが、この用途でライト版だと困りそうなことはありますか?
また、おすすめのソフトがあれば教えて頂きたいです

DTMに当てはまるかすら分からないので、スレチだったら申し訳ないです
0521名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 06:00:54.31ID:ybnuGiwZ
日本でメタルがバカにされるのって低音マトモに聴こえないアホ耳とアホ環境のせいだろ
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 13:20:40.87ID:+z8xJimU
メタラー
アイドルヲタ
ラッパー(日本限定)

この辺はもう人としてまともな会話が成り立たないから触らない方がいい
話をしても価値ある情報が得られることもないし
発狂させて弄って遊ぶくらいしか使い道がない
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 13:28:17.65ID:oj9bcjhd
メタラーかつヲタを拗らせたのがメグデスだからその話には説得力ある

生きた証拠だもんな
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 13:43:46.82ID:0ffQLZ93
その界隈は「自分はもしかしたら周りからダサいと思われてバカにされてるのかもしれない」っていう観念がずっと心の底に横たわっているんだよ
自己肯定のプライドだけは異様に高いんだけど勉強して視野を広げたり自分を高める努力はしようとしないんだよね
だからそのジャンルに関係してちょっとでも否定的な言葉をみかけたらそれだけで文脈関係なく反応し攻撃してくる
特殊学級の生徒みたいに扱ってやる必要があるからまともに相手するのは疲れるよ
0530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 16:47:44.00ID:HdZfro7b
メタルやHRをバカにするつもりも無いしむしろ好きな方だけど、この手の倍音強力な音色で11や13鳴らしまくったらどうなるかくらい想像出来ると思うんだけど…w
0532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 17:35:02.65ID:HdZfro7b
「これ」がどうだのなんて話じゃねえだろ
「メタルはテンションバリバリが基本で使われないのが例外」なんて認識に突っ込んでるのだからw
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 17:39:10.93ID:EY6yzsqC
メタルってシンプルなスケール上で単純なフレーズを血管浮きだたせながら
素早く上下降してるだけ(´;ω;`)
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 21:20:55.20ID:IOnsp4vS
827 ニューノーマルの名無しさん 2020/10/28(水) 18:55:17.12 ID:quuGbdK70
>>679
日本時間の明日だよ
フェイスブック、TwitterのCEOがアメリカ議会に呼び出された
トランプは何もせんよ
お前ら検閲するって事は会社として発言を管理してる事になるから
これからは名誉毀損は個人が会社を訴えられるようにするねで終わる
何兆円も請求されて裁判所で頑張れよ
言論の自由が一切無いSNSなんか必要ないから潰れるだろうなw
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 10:45:17.64ID:M3oLZrW5
DTMで作曲をするにあたって、まず先にキーボードの弾き方を学ぶべきか、それともシーケンサーの使い方などDTMそのものを学ぶべきか、どちらが良いのか教えてください。

それか、他に何か「こうすれば良い」という助言があれば是非お願いします。
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 11:25:32.75ID:30Ab+sbH
DTM始める段階でというか、DTMやる≒楽曲制作を趣味仕事にするなら子供の頃からやっておきたかった...ってのはやっぱりピアノとギターそれと英語
鍵盤弾けなけりゃ楽器も演奏出来ないけど曲は作れるようになる
けど弾きでmidi打ち込んでる人はやっぱり圧倒的に早い
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 12:00:00.06ID:Ptety2HR
>>537
同時進行でいい
必要なのは「迷ってないでとにかく始める事」だよ
やりもしない内に迷うことって大体時間の無駄でしかない
ソフトの勉強しながら鍵盤の弾き方も同時に練習する
これでいい

ただ楽器は本格的にやりたいなら(曲をまともに演奏できるレベルになりたいなら)別に習いに行くとかした方がいい
DTMの入力だけでいいならそんなにスキルはなくてもできるはできる
あとはどういう音楽をやりたいか次第で必要なことが色々変わる
(あなたに何が必要なのかはあなたのバックグラウンドが何もわからないので何も言えない)
そういうことも実際にやらないとわからないことだからとにかくすぐ始めることだよ
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 12:25:27.32ID:kJo0eKbf
>>537
自分の場合だけどとにかく曲を作りたいと思って右も左もわからない状態から始めて、こうしたいああしたいと思うことを片っ端からググりまくった。
もはやグーグルに教えてもらったと言っても過言ではない。
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 12:34:39.56ID:VJVOoZus
>>541
演奏方法も理論も機材の扱い方やミックスも全部ネット上にあるからね
検索上手になる事が何よりの早道かも知れないね
(ここに寄せられる質問の殆ども検索で解決される事が多い)
0543537
垢版 |
2020/10/29(木) 12:48:09.86ID:M3oLZrW5
>>538-541

皆さんアドバイス有り難うございます!
何かを始める時には「何から手を付けるべきか」でかなり逡巡してしまうタチなので、大変参考になりました。

曲作りが早くなるので鍵盤が弾けるに越したことはないとの事なので、地道に練習しようと思います。
DAWの扱い方とかは参考書を買って、まず知識を得る事にします。
ある程度色々分かってきたら、DTMスクールに通うのも良いかなと考えているところです。

ちなみに、作りたい曲のジャンルはゲームミュージックです。
趣味で作曲を楽しみたいというのが、概ねの動機です。
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 14:07:05.51ID:MTqY8ApD
アランウォーカーは
自分は音楽教育を受けてない。ピアノの弾き方や作曲について1年位、youtubeみたり
SNSで質問して覚えたと言ってたな。

才能あれば素人からでもネットで情報集めるので世界のトップに立てるらしいから
楽しんで勉強すれば良いのでは
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 14:13:26.16ID:g/DuUA7I
best serviceのブラックフライデーセールは今年、いつ来ますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況