X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント390KB
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/10(日) 06:29:15.65ID:lIgCy/Tn
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
https://japan.steinberg.net/jp/home.html
FAQ-よくあるご質問
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/153/page/1

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1562307506/
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/07(月) 17:07:34.11ID:MhzHeFxH
うちでもできた、これは感謝
環境設定見直してたついでに、やり方を忘れてた
ピアノロールのノートナンバー表示のやりかたも再発見できてうれしい
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/08(火) 20:05:13.24ID:HdN2IyTk
>>543
イベントの表示→コード&ピッチ→ピッチノーテーション→名称フォーマット

見つけた〜
ありがとうございました!
0546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/10(木) 01:49:59.43ID:tAaGkK1F
調の設定ができないんですけど、どこでやればいいんでしょうか?
ピアノロールが♭表示にしたいのですが
0550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/14(月) 12:19:35.51ID:WLaeJsku
cubase pro 10.5を使用しています。マスキング対策が上手く出来ません
知人に「EQ調節どうやったら良い?」と聞いたら「EQじゃなくて位相を弄るべきなのでは」と返ってきたのですが、位相を弄るとはどういう事ですか?
各トラックの位相を反転させたりして試してもマスキングが直らないのですが、位相を弄る事によって対策出来るものなのでしょうか?

宜しくお願いします
ついでにEQの弄り方のコツも教えていただきたいです
0551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/14(月) 12:27:40.51ID:yzWyLFvj
>>550
音源アップするとか、使ってるプラグイン書くとか、あるでしょ
その情報しか無いなら、ググるなりYouTube見るなりしろ、としか言えない
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/14(月) 15:44:21.89ID:TicjDymA
>>550
「EQじゃなくて位相を弄るべきなのでは」と宣った本人に聞くのが一番だろう

マルチマイクで録ってるならまだしも、位相弄って解決するケースなんて稀だろうに
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/14(月) 18:00:11.67ID:O9EZJ2o4
>>530
>絶対使わないショートカットはすべて削除しておいた方がいい
ちょっと面倒だったけどこれはやって大正解でしたわ。
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/15(火) 19:57:56.44ID:YXBsqmde
>>559
サンプリングも少ししましたがほぼ打ち込みです
EQはcubase付属のを使いました、eってとこを押すと最初から出てくるやつです
構成はピアノやサックス、キックやハイハットがメインですね
ピアノとサックスをEQで比較してみたりしました
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/15(火) 23:43:37.47ID:NK831V63
>>560
打ち込みだったら(変なダブリングを使わない限り)位相は関係ない
単にミックスの問題では?
マスキングだの何だのより、まずはボリュームとパン振りのみで音量バランスを詰める
売り物になるレベルまで詰める
その後EQを詰めて、コンプやリバーブで奥行き感出したり、マスターでマキシマイザーかけたりする
基本はボリュームとパンだよ
※これはオレのやり方なので、自分にあったやり方は追って見つけてください
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/16(水) 11:10:50.14ID:gpYJ9ZPF
>>563
音楽に「べき」は無いから、あまり頭でっかちにならずにね
ただ、やっぱり基本は一通り抑えたほうがいい
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/16(水) 13:18:44.34ID:lm1dR+sg
音源である限り位相は関係ないとか…
なぜそう思ったのか教えてもらえると嬉しい
あまり気にする事ないと言うなら分かるが関係ないと断ずる理由を知りたいです
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/21(月) 10:30:52.57ID:86bFgcoh
>>508
回答じゃなくてごめんなさい。

私もキーエディタなどを別ウィンドウで出してる時に、
小節数入力のショートカットを押すと同じく別ウィンドウで出てくる事にイライラしてます。
小節数入力してエンター押した際に
ウィンドウが消えずに残るのでいちいちショートカットをまた押さないといけない。

AIのLEとかではこういう事なかったので
せっかくPROに乗り換えたのにガッカリしてます。
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 19:49:42.22ID:fC2DOFQy
>>569
>>508も書いてるけど、ショートカットじゃなくてもEnterをもう一回押せばいい
おそらく目的としては、Tabキーで入力のやり直しを可能にするため
そもそもをショートカットで出す人はキーを押す手間は変わらないけどね
即確定しかしないならEnterを素早く2回押せばいい

自分は使わないから確かじゃないけど
グレードの違いじゃなくて、どっかのバージョンから変更されたと思われる
フォーラムで誰かが文句言ってるのを見た覚えがある
0571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 20:07:19.94ID:fC2DOFQy
余談だけど、「小節数を数値入力して移動する」って操作方法自体が遅いと思うから
これをきっかけにして他の方法も考えてみるといいと思うんだけどな

具体的な方法は、その人の作業の仕方で必要な移動方法が変わってくるから
ここでは書けないけど(かなりの種類の方法が考えられるのでキリがない)
0572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 20:18:29.86ID:jbmuoQ44
知り合いのDP使いも小節数の入力で移動するタイプなんだけど早い遅い以前に
自分はエディット地点の小節数なんて記憶しておけないからよくできるわと素直に感心する
せいぜい必要に迫られたらマーカー打つくらい
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/24(木) 00:44:05.92ID:rmJuO4EO
おれはマーカーでAメロBメロサビ間奏とか打つくらいだな
ctrl押しながらマウスホイール回転で縮小すれば、トラック全体を眺められて曲の構成は全部わかる
マーカーをダブルクリックすればそこにカーソルが合う
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/25(金) 17:24:31.57ID:2EigFR5c
【Cubase LE 10】
ドラムなどのvst音源をCubase LE 10に取り込んだ際、
ステレオ音源であってもモノラル入力になってしまいまいます。
ステレオトラックにする方法が分かりませんので、
ご存知の方、教えて下さい。
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/26(土) 08:43:36.58ID:nvY5oUx5
再生して音が大きすぎた場合(かな?)、赤く表示されると思いますが、
聞いた感じだと、ノイズも音割れもほとんど感じなかったら、気にしなくていい?
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/26(土) 12:25:53.52ID:WOhF6tU6
CUBASEの付属音源を外付けSSDに移動したいけどそう方法調べても出てこない。。
CUBASEは外付けに移動出来ないのかな?
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/26(土) 13:41:24.27ID:s3/M3VNa
cubase10フルバージョンです。
ノートの位置をクオンタイズ→ランダム化した際に、ノートが重ならないようにする方法ってありますか?
音源によってはノートが重なっていると発音しない場合があるので困ってます
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/26(土) 14:35:09.54ID:6xqv8FQv
>>580
サウンドライブラリーを移動したいということであれば Steinberg Library Manager で移動できます
他のことかしら
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/28(月) 00:13:01.25ID:WoNChg1C
cubase10.5を使っています。現在モニタースピーカーを使用せずPCの内臓スピーカーから音を出しています。
オーディオインターフェイスでギターを録音したいのですが音楽にあわせてギターを録音することができません。
メトロノームも鳴りません。(無音状態であれば録音自体は出来ます)多分ASIOドライバー?を一つしか選択できていないのが問題なのだと思うのですが、
これはモニタースピーカーを買わないと曲と合わせて録音はできないという認識で良いのでしょうか?それともASIOドライバーを複数選択することは出来るのでしょうか?
またミックス・マスタリングをすると普通の曲に比べて滅茶滅茶爆音になってしまうのですがこれはミックス・マスタリングに失敗してるという事でしょうか?
この場合マスタリングの際に元の音源の音量を下げるだけでも良いのでしょうか?
DTM・5ch共に初心者なので間違いあったらすみません。教えて欲しいです。
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/30(水) 10:30:58.08ID:RJI6KHjj
初歩的な質問ですみません。
cubase10で、上に表示されているファイルや閉じるバツなどのバーは非表示にはできるのでしょうか?

上にカーソルを持って行ったときに表示されるのが理想なのですが。

対応方法があればご教示いただきたいです。
0586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/30(水) 12:34:46.56ID:f7+jOhAN
PCのスピーカーから音出してる時点で、正式なオーディオインターフェイス用asio対応ドライバには見えない。
例えばSB-Zのasioは再生は出来ても録音出来ないドライバだから。

asioにin, out別々のドライバがあるとか凄く勘違いしてるっぽい。
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/30(水) 14:42:42.12ID:EXFPeba6
>>584
モニターが無いならヘッドフォン使ってみ
PCがあってオーディオインターフェイスがあってヘッドフォンだよ
PCからは音出ない
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/07(水) 14:06:07.38ID:Hjtfw5nM
初心者スレで質問です。

Cubase pro 8.5使ってますが、ラックの並びを変えたいですが、
やり方わかる方いますか?

例えば、上からguitar1、guitar3、guitar2(ラック側もguitar1、guitar3、guitar2になっている状態)の
並びであった場合、guitar2を選択し上にドラッグすると、guitar1、guitar2、guitar3となりますが、
ラック側はguitar1、guitar3、guitar2と変わらない状態のままです。。。
↓参照
https://d.kuku.lu/5bfc52c124

ラック側の並びを上下入れ替えたいんですが、方法わかる方いたら教えてもらえると助かります!!
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/07(水) 18:03:20.19ID:f7xkxVL5
>>589
それはたぶんできないんじゃないかな
作られた順に番号が振られてるから、その順番だと思う

ただ、MIDI TrackやInstrument Trackなどを選択すれば
ラックのシンセもハイライトされてそこにスクロールもされるから、作業上はこれといって問題は無い
自分の場合、シンセ1個分だけ表示できる大きさにしたウィンドウを
一応サブディスプレイに表示してあるけど、めったに使わない
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/07(水) 18:10:58.58ID:s0vah8or
【Cubase Ver.】 Cubase Pro 9.0.1
【質問/問題の内容】
[録音するにはトラックが多すぎます。]
と出ます。
録音するトラックを1つにしても同様に出ます。
原因は何なんでしょうか、、
HDDの残りは300GBほどあり、メモリも16GBなのでスペック不足とかではなさそうですが、、

解決策わかる方いらっしゃればお願いします…
【OS】 Windows10
【CPU】 intel(R)Core(TM)i7-6700 3.40GHz 3.40GHz
【メモリー】 16gb
【Audio I/F、MIDI I/F】 Focusrite scarlett18i20/OctoPreMk2
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/07(水) 18:15:20.48ID:f7xkxVL5
>>590の補足
>作られた順に番号が振られてるから
作られた順に番号が振られて内部管理されてるから
(MIDI Trackから接続しようとするときなんかに出てくる接続可能シンセ一覧とか)

ちなみに、シンセのウィンドウを開くのはショートカット一つで
選択されてるもの(トラック、エディタなど)に応じて簡単に出せる
0593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/07(水) 18:44:54.72ID:Hjtfw5nM
>>590
ありがとうございます。
出来ないんですね、、、
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/07(水) 19:49:04.80ID:QRkD87Ds
>>588
遅れてすみません!
やはりできないですよね!アドバイスありがとうございます!
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/07(水) 20:29:05.82ID:s0vah8or
>>591
大変お恥ずかしいのですが、OSのアップデートで解決しました…
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/09(金) 14:40:58.29ID:pbG+Rbua
Cpuの処理能力余ってるからとプロジェクト設定192khzの64bit float にしてる私はアホですかね?
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/09(金) 16:59:38.98ID:pbG+Rbua
そっかあーやっぱりおれアホだったんだあ
てか趣味でやってる人はどんな設定にしてる?人の設定が気になるお年頃
仕事だったら相手があることだから適当にはできんだろうけどさ
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/10(土) 21:28:15.65ID:AnfjtEij
Cubase用に↓このPC買おうか検討中なんですが
ttps://nttxstore.jp/_II_M716212220
スペック的には足りてますか?
やっぱりAMDよりintelのほうが良いでしょうか?
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/10(土) 21:43:59.88ID:n3+3Yv8H
十分すぎるよ
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/10(土) 23:45:40.35ID:GLFYCxHs
Midi キーボードでのドラム打ち込みを学ぼうといろいろ情報あさってたんだけど
Gm のドラムマップは相当練られているものだということがわかった
これ考えた人すごいね
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/10(土) 23:54:41.10ID:AnfjtEij
>>602
ありがとうございます!
特に相性でintelのほうが良いとかはないですか?
なければこれポチろうと思ってます
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/11(日) 04:17:28.74ID:sJxe/HzW
>>604
横からだけど高過ぎ!と思ったら5万引きなのね
重いゲーム・動画編集・3DCG・VRチャットとかもやるならそれでいいと思うけど
自分だったらPCショップのBTOで選んでスペック下げてそのぶん音源・機材に回すかな
具体的にはCPU:3700X、GPU:GTX1650、メモリ:32GBくらいに落としてもDTMには十分すぎます
今はAMDのほうがコスパ高いのでIntel選ぶ必要はないですよ
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/11(日) 14:06:17.57ID:5RAA4z6+
>>606
パソコンにあまり詳しくないので
あれこれ考えてるとまた買いそびれそうなので
今回はこれにしたいと思います。
ありがとうございました!
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/12(月) 18:43:06.90ID:+tTxY86X
midiキーボードを長押しでトラックを鳴らしてみると勝手にアルペジオになってしまいます。他のvstも同じアルペジオです
違うdawではアルペジオになりません。
どこかの設定で直りますか?
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/13(火) 21:56:04.38ID:q9QIZBvc
>>610
手順を教えていただけませんか?
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 00:06:32.96ID:B3jAWIdi
選択したmidiノートを鳴らすショートカットキーってあるんでしょうか
例えばマウスで和音を打ち込んで響きを確かめるのにいちいちmidiキーボード弾くのがだるいです
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 09:37:25.93ID:UIlvNsiA
>>612
Ctrlを押しながらノートをクリック(&ホールド)すれば、ノートのスタート位置が近いノートがまとめて鳴る

自分の場合は再生する(クリックとかすると間違えて動かしちゃいそうだから)
再生の方法は色々ショートカットを用意してある(マクロ含む)

再生停止(停止時再生開始位置に戻る)
左ロケーターから再生。選択範囲の左端から再生。選択範囲にループを設定して再生
オートメーション書き込み用の設定をして再生。同じくFill Loop設定も加えて再生、など
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 12:46:48.93ID:y44kwIFO
midiキーボード持ってんなら、何故そちらから和音入力しないのかね。

さもなければスクラッチ用のmidiトラックにレコードして、そっちから適切な和音を目標のトラックにコピペすれば早くね?
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 15:22:35.70ID:Xx0NKFP8
Cubase初心者スレなんでここで聞きたいです。

先日ミックス時に使用するプラグイン買いましたが、
eボタン押して開いたときに表示される画面の真ん中に、
4バンドくらいのデフォルトのEQ画面ありますが、
ここは一切触らないってことでいいですか?

ここは触れずに、バストラックから目的のEQ選択して
そのプラグイン内でEQ調整して使用する、というやり方で間違いないですかね?
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 16:52:53.85ID:gCZY/SJA
>>618
デフォルトのEQよりも良いの持ってるという事ならそのやり方で合ってる
実際4バンドしかない上にカーブの自由度も高くないので使う場面はあまりない
ちなみに歯車マーク押せば各画面から消す事が出来るよ
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 17:24:33.42ID:xOKxpFUR
>>618
チャンネルストリップの中のEQがそれ
Strip自体はInsertの前か後か選べるのと、Stripの中でのEQの位置も動かせる
使いたければ使えばいいし、Insert位置の都合もあるし他のが良ければそっち使えばいいってだけ

フォーラムでもたまに、デフォのEQとかStrip使ってる?みたいな話題が出るけど
使ってる人も結構いる
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 17:53:54.76ID:xOKxpFUR
>>618
何が疑問なのかよくわからなかったけど、こういうことかな
そのEQ画面はデフォルトで組み込まれてるEQを操作するための画面であって
あなたが買ったEQ(プラグイン)とは何の関係もないよ、と
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 18:16:56.13ID:Ur1SXV7Y
>>618
間違いでも正解でもない

必要な処理をするかしないかの話なのでこの話に正解はない

必要ならかける
必要ないならかけない

これが正解
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 19:03:15.84ID:Xx0NKFP8
質問に答えてくれた方、ありがとうございます。

意図としては、良質と言われてるプラグイン(fabfilterとかWaves)を
買って各々ミックスで使用することを考えてました。

それで、バスに買ったEQ挿して調整した後に、デフォルト画面のEQを操作すると、
2重にEQ使ってることになるため、普通こういったやり方しないんじゃない?
と思ったので、ここで質問しました。
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 19:12:37.16ID:Ur1SXV7Y
>>623
間違いというわけでは無いがそのやり方はあまりしないですね
基本必要なければ内蔵EQはいじらなくて良いですよ

個人的には内蔵EQを活用してピンポイントでサードパーティのプラグイン使う方法が好きです

楽曲の構成パートが少ない場合全トラックにサードパーティ使うこともありますが
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 19:26:36.65ID:xOKxpFUR
>>623
2重にEQを使うことは普通にあるよ(デフォルトとインサートのEQとは限らず)
コンプの前と後とか、どの段階での処理かで意味が変わってくるから

間違いってのは無いね
必要なところで必要な処理をするだけ
みんなそうしてるから、みたいな考えはお勧めしない
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 19:32:52.47ID:Ur1SXV7Y
>>623
バスにプラグイン指して音決めてから内蔵EQで微調整するのはありと言えばありだけど折角音が決まったのにプラグイン多重がけするのはハッキリいって悪手だね

みんながそう言うからと言ってセオリー通りにこだわるのはおすすめしないです
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 19:51:59.95ID:e/MmZAJK
>>620
デフォルトでオフにできないかな
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 21:55:12.28ID:XURDMMlD
音源単体の音作り用のEQと、ミックス用のEQで二重にかけることあるよ
DTMなんていろいろセオリーはあるし、個々人でやりやすい方法も違うだろうけど、最終的な出音が圧倒的正義なのです
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 23:09:06.19ID:Xx0NKFP8
すいません、回答ありがとうございます。色々触ってました、、、

場合によっては、EQ2つ使うこともあるみたいですね。
EQ→コンプ→EQ(微調整)みたいな感じかな?
でもさすがに、EQ→EQみたいな使い方はほとんどないと思いますが笑

追加で1点だけ教えてもらえますか。
今までは、バスにコンプ挿して調整し、デフォルト画面のEQ使ってましたが、
この場合、処理の順番はコンプ→EQになる想定ですが、合ってますか?
insert→strip→EQ→send、で合ってるのかな?
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 03:47:10.91ID:IdUjBB8U
>>626
ミックス段階で多くの人がやるのは
必要ない帯域を削るためのEQと
欲しい帯域を持ち上げたりしてキャラクターを付けるためのEQ
みたいな感じ

必要が無い帯域が入ったまま色々弄っても調整しづらいから前者は前の方の段階で
持ち上げた後にコンプで潰されちゃったら予測しにくいから後者はコンプより後
みたいに考える人が多い
理由があって意図的に変えるのもナシではない
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 03:51:18.49ID:IdUjBB8U
>>629
順番は>>620に書いた通り変更可能
順番が違うと結果が変わるような極端な設定で試せば
ほんとにそうなってるか順番を確認できる
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 21:12:54.86ID:zxTB+eF1
CubasePro9.5を使っています。
私はオーケストラっぽい曲を作っているので、トラック数が多くなります。
HaLionSonicSE3の使い方ですが、
@1トラック(音色)ごとに1つずつSE3を作る(インストゥルメントトラックが多くなります)
A1つだけSE3をVSTインストゥルメントを作り、その中で16音色設定し、パラアウトする
どちらがPCへの負荷が少ないのでしょうか。
教えていただけますか?
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 22:48:41.45ID:wwc5KWVY
>>633
机上では2の方が負荷は少ない
ただ、一番負荷の高い音色を作っているコアの部分はどっちにしろ音色の数だけ必要だし、そう考えると1と2はガワの違いでしかない
つまり好きな方でいいと思いました
個人的にはパラアウトは操作性が悪くてあまり使わないね
0635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 23:02:09.24ID:zxTB+eF1
>>634
早速、教えて下さりありがとうございます。
助かりました。
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 18:41:59.39ID:q57h8uTW
Cubaseで仮に2つのトラックを立ち上げ、曲を作ったとします。
それぞれHaLion Sonic SEで同じ音色です。
片方のトラックで音色の作り込み(attack,hold、その他あらゆるパラメータを変更して)を
しました。
それをもう1つのトラックの音源のパラメータに全部コピーする方法はありますか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 22:56:43.32ID:IW6XGpaG
トラックの複製
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 09:31:52.80ID:yTgAVAH3
>>636
作り込んだ音色をユーザープリセットとして保存して、
そのプリセットパッチをもう1つの方でロードすればいいんじゃないの?
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 12:53:42.99ID:wD3Rgd0p
質問への答え方として「いいんじゃないの?」は草はえる
初心者スレでマウントとって何がしたいんだか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況