X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント335KB

【結局は】ボーカル録音総合【ここが勝負】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/12(木) 17:59:53.15ID:bI/iC5yv
ボーカル録音の総合スレ

経験談、秘訣、秘儀などの開陳
良い情報の載ったHP、動画、書籍などのURL
マイクやオーディオインターフェイスやプリアンプの推薦
また仮歌さんの情報とかも

ボーカル録音に関係する全てを真面目に語るスレです
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 20:19:50.61ID:6Z3GbAff
ニラジ・カジャンチ師匠は2020年現在ルパート・ニーブ社製のフルアナログ5088コンソールを駆使してレコーディングとミキシングしてるそうですよ
もちろん予算とプロジェクトによっては使わないだろうけどわざわざ新しく購入したのだから活用しない方がおかしいよね

neve5088コンソール紹介
https://hookup.co.jp/products/rupert-neve-designs/5088-high-voltage-discrete-mixer

これすっげーアナログミキサーなのな
しかも売りの1つが様々な【アウトボードとの連携】なんだって

現代のレコーディングミキシング事情に合わせて設計し直したアナログコンソールなんですって!
アナログでもデジタルでもアウトボードとシームレスな連携ができるんですって!
 
さてプラグインはいつ使うのかなー(棒
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 01:01:02.68ID:/HF7JtWM
現実

場末のレコスタ3竜エンジニアと新人バンドマン
機材はebayで落札したオンボロテレコに使い回しのテープ 
安物アウトボードにたこ部屋コントロールルームから捻り出す極上のアナログサウンド
糞曲生産工場



な〜にが感情表現だ馬鹿たれw
機材だけ背伸びしてもクソは糞
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 02:09:16.53ID:prYOPeKT
412
ローファイ録音マニアやアングラヲタクが一定数いるから
場合によって注目される

ツルテカ現代サウンドだと相手にされないかも
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 02:11:29.22ID:+39oGaJa
>>406
日本語使える人かなあ?
だからボーカルでは使わない
ジャズだけで使う
アナログ機器は現代にあっていない

「キッパリ」そう言ってるじゃない
ハイ! 笑ロタア! あなたの完全な負け!
どう? 100%完全に言い負けた気分は?
0415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 02:22:46.52ID:+39oGaJa
>ロックとかポップスの場合はコンピュータ内部でやっていて、
アナログミキサーを通すことはほぼないです。広がりが出るのが
アナログミキサーを通すよさだと思うので、ジャズアルバムの
ミックスのときはアナログミキサーに立ち上げますけど、
ロックやポップスだとデジタルのほうがやりやすいです。
ただそれは、ジャズの生楽器は自分で録ってるからかも
しれないです。必要なときに使えるようにあらゆる機材を
そろえていますけど、最近はミックス中はリバーブもコンプも
EQもプラグインでアウトボードはゼロ。アナログ機材は好き
ですけど、今の時代には合ってないと思ってます。

日本語読めない人ではしょうがないけどねえ
ここまでキッパリだとさあ
弁解できないよねw
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 02:29:51.12ID:WTNKYxW+
アナログだデジタルだの話題飽きたわ
ここはボーカル録音スレだ他でやれ
0417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 03:21:28.92ID:prYOPeKT
ギターだとどのエフェクターやアンプ使ってるか真先に話題になるのに

なんでヴォーカルスレだと聞き耳立てないで無かったことにするの?
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 05:03:37.44ID:prYOPeKT
それだったらテープ録音してないエンジニアの話だすなよ
話がシフトしてきたかと思った

アルビニのミックスとか見てると全楽器テープで録音したいが
r2rにマスター落とせばそれっぽくなるからそこまで拘ってないわ
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 06:16:45.14ID:7SZaDm7T
元は楽器屋に扮した子供が「アナログクソ今はデジタルだけで良い」なんて言い出したからだよ
0424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 11:22:30.20ID:7hlZsdvq
あの楽器屋小僧はきっとデジタル部門の販売を任されていて必死なんじゃないか
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 12:21:38.93ID:/L5hFq7S
>>415
可愛そうな頭だなぁ…
テレビの健康番組とかまるまる信じちゃうお目出度いオバちゃん並みの知能じゃん

世の中はそんな単純な物じゃないのよ
特別に教えてあげるけどニラジがミックスでアナログ機器を使わない理由は【すでにアナログ機器通して取り込んでるから】なんだよ

IBTの旗手チャド・ブレイクやらそれに影響受けてプラグインの名前にまでなったアンドリュー・シェップスもそう
ニラジも当然同じ
新しくneve5088コンソール購入した事が海外のサイトにも紹介されてるぞ
最初に【良いアナログ機器で録音する】からプラグインも効果がだせるの
それとエンジニアがプラグインの会社に有利な事しか言わないことも教えてあげるよ
彼らは協力関係にあるからね
素人が誤解でも何でもプラグインを買ってくれるように振る舞うよ

理解できた?
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 14:57:25.31ID:eYMENSmW
ちょっと想像すりゃAudioIF直で録ってるわけないって誰でも分かりそうだけどな
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 16:01:40.27ID:WTNKYxW+
上から目線でものをいう人ってやーね
おたく様どんだけ思い上がってるのかしら?
離散行くぐらい頭いいなら話は別だから許してあげるけどさー
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 21:09:12.52ID:+39oGaJa
まあともかく売れっ子とは言え一人のインド人エンジニアの意見は
一つの意見であり絶対ではない
そうではあるけど、ボーカル録音にアウトボードは使わないとキッパリ
言い切った事は参考にはなる
もちろん使ってもいい、だけれども、使わないでも何とかなる
そういう令和時代での真理を教えてくれている
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 21:45:56.71ID:CwLvPj1q
人の言った事鵜呑みにして失敗する奴だな
0433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 22:36:46.56ID:/L5hFq7S
ID:+39oGaJaはミスリードさせたいのかマジで理解してないのか知らんがどちらにしても認識が間違ってる

ニラジは【ロックやポップスのミックス】にアナログ機器を使わないのであってレコーディングのアナログ機器を使わないとは一言も書いてない

何でデジタル優位にこだわるのか知らんが哀れになるほど理解してない
ニラジ自身アナログ録音の技術が大切だと説いているし実際高価なアナログミキサーを最近購入してるのに

あとボーカル録音はマイクというアナログ機器を使いレコーディングすると何度言っても分からんのね
しかもマイクを使うならマイクプリアンプを【必ず】通さないと録音できない事も理解してない
つまりID:+39oGaJaはボーカル録音自体エアプなんだよ

そんな虚言症のカスの言うことを真に受けることはない
0434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 22:58:30.23ID:NsO2Ei0L
プロツールスが普及し始めた頃はアナログはオワコン、デジタル最高って人いたよね。
0435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 23:15:42.76ID:/L5hFq7S
デジタルもアナログも対立するものでは無いのに頭の弱い人間が偏った思考でおかしな事を言い出すんだよな
0437名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 00:40:13.05ID:C2toWr8T
ニラジてすげえ巨漢なのな
炭水化物1日どんぐらい摂取してんだろ
0438名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 08:49:43.88ID:E8z+P+Fh
>>434
テープにカミソリ入れてはっつけたりヘッド掃除やらなんやかんやしなくて済むようになったからね
巻戻し時間も短縮出来たし色々好都合だった
音は二の次
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 11:05:30.55ID:IYVXt8fK
もうかってしょうがないからついでっかいアナログ卓買ってしまったが
実はいらんもの買ってしまったんだよな俺
こんなモノもはや無用の長物、まあ飽きたら売るよ
実はマイクとマイクプリが少しあれば仕事できちゃうんだよな
でもそれじゃあつまんないし金余ってるからまたアナログ買ってみるよ
こんな感じか

>>439
じゃあそれだけで必ず全部やれよ、半年我慢できれば褒めてあげる
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 11:25:01.28ID:IYVXt8fK
でもなボーカル録音だぞ、そこにまともなのがあるのなら必ずコンプは使うだろう
買えない言い訳考えるのは俺も得意だが、持ってるのに使わないのはあり得ない
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 12:18:48.72ID:yQvlS/iw
>>440
でっかい卓てSSLとかオールドNeveのやつ?
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 12:26:25.66ID:IYVXt8fK
いやインドの人の場合はこんな感じなんだろうなって話
俺ならどんだけ金があってもでっかい卓なんか買わないよ
メンテ費用だけでアウトボードが山ほど買える
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 12:53:46.68ID:9juJugG1
卓を導入する大きな理由の1つが生ドラム録音
実際に仕事した人なら分かってくれると思うが多数のマイク使う場合質感が変わると困る場合があるから

ニラジ師匠の場合SSLを止めてNEVEにしたのはレコーディング時に便利なコンソールを選択したのだと思う
5088なら多数のアナログインプットと多数のアウトボードの連携が簡単に出来るそうだから
卓のHAでまとめて録音した後ミックス時に必要なチャンネルだけ好きなアウトボードを使うみたいなフローもいける
(クライアントが変更する余地を残せる)

お金もらってる現場では自分の裁量でできる時と出来ない時あるからどちらでも出来るようにしとくのは大切な事だ

まあ実際はニラジ師匠なら好きなアウトボードをかけ録してしまう方が多いと思うけどね
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 16:54:00.08ID:9juJugG1
>>446
元々日本に住んでいてアメリカに行きキャリアを積み上げ戻ってきたのが25歳
そんで青山テルマとか手がけてたそうだから25歳プラス数年としてテルマのデビューが2008年なのでそこから12年

ざくっとした計算だけど30代後半くらいだと思う
もしかすると40歳ジャストかもしれんが
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 18:37:47.84ID:fTgJUujZ
ちょっとここDTM板なんだからさ、有名金満エンジニアの話をするのはいくらなんでもスレチ過ぎないか?
もっとDTMの現実に即したボーカル録りの話しようよ
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 19:09:22.25ID:CJNF/xui
Logic使ってるんだけど
コンピングとかいう機能が邪魔でしょうがない

みんなもそんなことある?
0452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 19:09:35.34ID:riLi1i7Z
>>450
スレタイを総合にしてしまってはね
マイクスレ、マイクプリスレ、ミキサースレ、その他全部を含ませてしまってるのだからこうなってしまうわな
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 19:12:57.63ID:riLi1i7Z
>>451
Logicスレの方がええんちゃうん?w

コンピングは別に無くても複数テイクから「良いとこ取り」は出来るから邪魔なら別トラックにどんどん録音していけば良いでしょ
何が邪魔なのかは良く解らんけど
0456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 20:23:20.60ID:9juJugG1
>>450
スレチとは思わないけどDTMerに即した話するのは賛成だよ

DTMerの平均的なボーカル録音を考えてみたけど
・部屋はだいたい6畳間かそれ以下
・機材はPCとAI/F 安いマイク
このあたりを基本に考えると

@この状態で最高の音質およびパフォーマンスで録る
Aこの状態に何か足して改善する

この2つが主に話すネタになると思う
もちろんこれ以外もあるけど
0457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 20:27:41.07ID:9juJugG1
個人的な経験だけどマイクプリアンプを買い換えるならマイク自体を変えたほうが大きな変化を得られるね

マイクプリアンプは今あるマイクの音質を改善する役割として考えると初心者は分かりやすいと思う

あと真空管の機材は良いものを得られると凄い良い体験できると思うけどメンテとか管理とか面倒だからおすすめはしない

中古の機材とか真空管がへたってるのでそれ知らないで買うと機材の真価を理解できないんだよね
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 21:30:24.69ID:PPyVKyI5
延々マイクとマイクプリ話も良いんだけど

んで取り込んだ後のボーカルリバーブとか軽ディストーションとか微調整プラグインとか何使ってるのん?
ていう話には全然進まないな

録音オンリーのスレなの?
それともボーカルトラックの処理含めたのはNG ?
0459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 00:07:10.77ID:YiGVx0zg
いちいちコンプやEQやリバーブそれぞれ立ち上げて使うの面倒だから
Waves CLA VocalsとかiZotope Nectar 3みたいに1台で楽できるプラグイン欲しいんだが
なんかオススメないかな?
0463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 01:05:36.65ID:k7RJBhZk
>>458
それ控えめに見てもミックスの分野だからな
【録音の話】ってスレタイ読めないとか意味が理解できないなら仕方ないけど

ボーカルの処理含めた録音後のミックス話はこちらでどうぞ
ミックスダウン・テクニック 68
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1545394972/

ここは【録音】に関するスレだからさ
録音時にする処理の話ならスレチではないと思うよ
録音後の話は悪いけど別のスレでやってくれ
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 20:51:45.96ID:ORO+NRK6
>>463
まあまあそう喧嘩腰にならないで、野菜をもっと食べましょう
0468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 02:43:18.07ID:toKavmRH
ヤフオクにグルーブチューブのMD1Bが出品されてる
宅録ボーカルに打ってつけじゃないか
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 02:52:19.07ID:RPN3XMz6
>>468

本人の宣伝かw

それより偽者のSHURE BETA57Aを売るのを
止めろよw 

わざわざ端子の所、写してくれているから
すぐに偽物とわかった。
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 05:26:18.05ID:thJDKzIk
>>466
ネット記事鵜呑みのにしてる時点で負け
看護師免許持ちの心理カウンセラーってw
最低でも医師免許取ってから書くべきだろうに
まあ医学部すら受からないだろうけどw
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 09:38:46.46ID:4303eCDn
メーカーもわりいんだよ
自分とこのニセモン出品されたら
自分で落札して偽物証明して訴訟するなりすればいいものを
メーカーはなーんもやらんとHPで消費者に注意喚起するだけ
まあ中古市場なんて知ったこっちゃないのかもだけど
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 14:24:14.87ID:w/NSQH9o
https://www.youtube.com/watch?v=pGN9OJYCQBg
人気パソコンキモオタおじさん吉田製作所の動画

SONY C-100 の梱包を解き、いじくっているのは
1:40〜7:40くらい
AKG C-414XLS との比較も少々
歌唱ボーカル的なものではないけど1回見るくらいなら参考になるかも

C-38B は漫才マイクって言われてるんだw初めて知ったw

※ユーチューブにはもっとまともな歌唱マイクとしての検証動画は
 山ほどあります。失礼しました。
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/16(日) 02:24:51.89ID:GqYtZo1v
マイクかあ
いいマイクほしい
でもなにか違うポイントがぼくの出世をさまた
ハー何も言ってません
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 12:50:33.88ID:shgO9ooK
100万のマイク
80万のプリアンプ
50万のコンプレッサー
30万円のオーディオインターフェイス
30万円のマイクスタンド

300万円のカーペット

こんな現場有って笑った事あったな
0480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 13:59:54.84ID:WPheU3H8
そんなスタジオの説明はオーナー直々に「このペルシャ織の絨毯は・・・」から始まりすべからく相槌打つと料金が半額になるとかなんとか。
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 14:14:29.25ID:U9oUaXCQ
90年代のテレビ番組で玄関入ったら五千万円のフロアマットが出てくる金持ち思い出した
バブル期だったんだろなwww
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 15:07:08.47ID:+P/yLoig
なんでバブルを起こさないんだろうね
紙幣を発行して銀行の借金ハードルを低くすれば1発なのに
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 17:45:53.98ID:DOeTRAdt
>>479
ペルシャ絨毯なら使い込む程 ビンテージものとして価値出るって聞いたことあるから 投資用としてたのかもよ
頭の良い金持ちは全てが投資。価値が目減りするものはあんま買わんからな
音楽機材も良いものは価値が目減りしないし
金取って人に使わせりゃ利益率高いしで
0484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 23:56:20.16ID:HeIp8/y3
お前ら金と音楽どっちが好きなわけ?
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 04:28:53.94ID:n5Ub4pC4
>>485
には、訳がある! by ビートたけし
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 00:41:50.34ID:DohFH06O
2万ぐらいで買えるコンデンサーマイクでなんかいいのないかな?
NT1-Aと2003Aどっち買うかまで絞り込んだが
AKGのP220とP420てやつも評判よさそうなんで気になってる
ちなみにダイナミックの58と57は持っててコンデンサーは1台も持ってない
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 00:53:22.24ID:IeFa0p5w
20マソのマイクにしとけ
安物買うとどうせあっち買ってこっち買って今度はそっち買ってやるんだからw
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 01:47:00.46ID:EGukeRHl
>>487
2003Aの中にセラコンが使われてて(ヴィンテージを意識、狙ってやってるはず)
これ交換すれば高域の歪成分が取れて
めっちゃ音質が良くなる 高域がしなやかで高解像度になる
さ行が歪んだりしなくなる 
茶色のセラコンてTHD4%くらいあってオーディオじゃ使われない
古いエフェクターとかにしか使われてない

スチコンとか東進工業のUPZとかに交換おすすめ

トランジスタにつながってる電解コンデンサを低ESRの電解に交換
電源ノイズが取れてくっそSNが上がる
少し立ち上がりが早くなって固くなる
低域ガモワつかない これは場合によってデメリット
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 01:54:14.30ID:EGukeRHl
ダイアフラム(ハイインピーダンス) の配線材

ギターの配線材と同じでハイインピだと音が結構変わる
ギターPUと同じ傾向
単線で高域が綺麗 (ノイズに強い)
撚り線で低域より(ノイズ拾いやすい)
太めの配線で出力も少し上がるはず

最初につながってるトランジスタがバッファーになってる
機種によってはトランジスタの脚から直接PtP配線してるやつがあると思うけど
そういう事 基板介さず直付けお勧め 


 
0492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 02:12:55.16ID:DohFH06O
>>490
交換て自分でやらないかんの?
改造とか自分不器用ですから無理っす文系やし
改造品みたいのオクとかで探せばいいんかな?
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 04:26:30.51ID:wIqkGA64
AT4050で十分
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 10:49:21.22ID:z+/Fi/f/
>>488
20万を買えば満足できる保証なんてどこにもない
100万を買った後にやっぱりSM58がいいやになる可能性だって
0496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 10:55:11.53ID:4hTfxzFs
>>495
こういうのを詭弁という
20万円で売買される市場があるならそれなりの対価を払う価値が認められてる保証になる
58は素晴らしいマイクだがレコーディングにはちと厳しい
(ロックやラップには合うものもある)
かなり高い確率で20万円のマイクに満足できると思う
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 11:08:54.27ID:C0//7rQc
軽自動車買おうと思ってる人に「ベンツの方が絶対満足するからベンツにしとけ」と勧めてくるディーラーなど論外でしょ
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 12:31:26.82ID:3J4vNOr2
>>490
その部品てなんぼするの?
めっちゃ良くなるのに何故最初に選定しないの?
原価数百円でめっちゃ良くなったら評判上がるし数倍の価格で販売できるよね
メーカーの人は馬鹿なの?
0500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 12:45:15.40ID:OotxZ78p
車もノーマルで充分満足な人もいれば、チューンナップパーツを付ける人もいる
日常の買い物程度に使うのか、サーキットを走るのかで求める物も違ってくるからね
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/20(木) 14:49:54.43ID:4hTfxzFs
このスレにかまってほしくて難癖つけたいだけのおじいちゃんが居ることは理解できた
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/21(金) 00:40:58.39ID:dUnvLddz
87クラスだとマイクプリも安物はだめだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況