X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント441KB

DTMに最適なヘッドフォン 第48フォン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:25:09.72ID:kmrA6bEl
だから、単純に「速度」だけ見ていても現実が見えてこないのに、
お前らは無知の知ったかぶりだから
速度だけ持ち出してCPUが上だ!DSPは遅い!時代遅れだ!

なんて短絡的な答えを出しちゃうわけです。
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:26:38.97ID:kmrA6bEl
とくに5chは、知ったかぶりして
間違ったことを平気で口にする輩が多いから
みんなも騙されないように気をつけてください。

上級者気取りしているだけのバカが多いのです。
0404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:29:21.24ID:kmrA6bEl
これが俺だから
デタラメ言ってるような無知の知ったか野郎にも
これだけの反論ができるが、
普通は「相手が間違っているとわかっていても」
納得させるのが面倒だから無視して終わりなんだよね。

誰からも反論が出ないから、
主張した本人も自分が正しいからだ!と勘違いするし、
観覧者も反論が出ないからきっと言ってることは正しいだな…と
思ってしまうわけ。

でも実際は「大きな勘違い/デタラメ」だったりするんです。
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:32:09.54ID:kmrA6bEl
思い込みの激しい知ったか野郎のバカを納得させるのって
かなりのエネルギーが必要で
真実を知っていても反論しないだけなのです。

ああいうバカは、バカゆえに理解力も低いので、
簡単な説明じゃ理解できないし、思い込みも激しいので
相当な頑張らないと「納得させられない」のです。
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:33:36.38ID:kmrA6bEl
900STに対する誤った認識もそうだけど
世の中なんてのは知ったかぶり野郎の思い込みで
エセ情報が溢れているので
皆さんも、あまり手放しで盲信しない方がいいですよー。

物事を正しく理解できる人って、
実はそんなに多くはいないのです。
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:42:13.42ID:TmzFxLZO
CPUに比べてパワーが無いことがデータ付きでバレて、音が良いという思いこみも論破されたから
今度は速いという主張にすり替えて連投してらw
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:43:20.63ID:kmrA6bEl
ね、バカはどこまで言ってもバカで
話を理解できないのです。
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:44:57.64ID:kmrA6bEl
バカと言う奴らは無反省だから
何年生き続けても永久にバカのままなのです。

よく、説明書の説明書がいる…なんて揶揄したりもしますが、
バカに説明しても理解できないのです。

そして、己が間違ったことを主張したことも反省しないし
また別の議題になれば、平気でまた知ったかぶりの
デタラメを言い出すんです。
0410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:46:51.84ID:kmrA6bEl
で、議論に負けると、
話を逸らすかのごとく個人叩きをするのが
お決まりのパターンです。

単細胞達のやることはいっつも決まっているのです w
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:51:31.72ID:kmrA6bEl
人並みの理解力のある方ならば
もう分かってくれたかと思いますが、
要するに「デジタル音声処理」にCPUは向かないのです。

計算処理に無駄が多いので
計算が長い→時間がかかる→遅延が発生しやすい。
のです。

これじゃデジタル音声処理としては困るので
遅延を極力抑えるために「計算を間引く」のです。

つまりCPUに複雑な計算をさせてリアリティーを上げることは出来ないのです。
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:52:54.80ID:kmrA6bEl
ソフト物は音が悪い…というのは、
論理的に見ても「理にかなった分析」と言うわけです。
実際、音が悪いですしね。
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/09(月) 23:54:27.47ID:kmrA6bEl
ソフト物を扱っていて
音質が悪いなーと感じない人は
それだけ耳のレベルも低いというわけです。
0415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 00:04:40.05ID:WpJkNZCp
>>412
ではネイティブ版とUAD版プラグインで同じ音が出るのはなぜなのか?
答えなさい。都合わるい事実だけは無視かな?w
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 00:10:09.95ID:WpJkNZCp
結局、CPUに比べてsharcがパワー不足なことはデータで証明されている
音が良いという主張もNUllテスト一発で崩れてしまう

論破されたバカは、藁にもすがる思いで「DSPは速い」という主張を繰り返すようになったw
しかしこれは専用チップなのだから当たり前の話で、誰もDSPが遅いなどと言っていないのである…
そして「速い」から「音がいい」というウソの結論をむりやり導こうとして
「DAW版は間引きされている」などという何一つ証拠がないホラ話に頼っているのであるw
0417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 00:12:57.72ID:IXeFr7tI
>>414
DSPもソフトがないと動きませんが?
ただの計算方法の違いで昔ほど優劣はありませんが?
DSPの石が勝手にデジタル信号を加工してくれるとでも思ってるのかな?
手順が多くても結果が同じ
そしていまは数倍早い計算スピード
わかる?
結果は同じなの
使ってるエネルギーが違うだけなの
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 00:13:47.54ID:2zfLrc5n
>>415
逆にきくけど再現度を上げるために高品質に作ったが
1プラグインさすと4DSPぶん使う 

こんなの売れないわけ
だから作らない

ネイティブでも同じリアルタイム再生厳しい 
レンダリングが必要 
こんなの売れない 

手抜き妥協の繰り返しで
その辺の3000円中華エフェクターのほうが音がいいもんだからみんなそっち使ってるの 

YOUTUBEみてる?動画見たらわかるよね 
noPCやDawlessって言葉もあるし
エンジニアの仕事とか公開されてる時代 
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 00:44:33.32ID:0vrLzpPs
何でも良いけど結局>>357なズリズリな音なんだろ?w
スマホのスピーカーで聴いてもピリピリくる

エフェクターの歪み以外の歪みとか分からない耳と環境で何語っても意味ないさw
もうちょっと頑張ってください
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 02:11:36.95ID:a3Y0S9OA
>>419
ボケセは基本自分と手持ち機材は他より優れてると言い張るだけで中身のない裸の王様
だがDSPは本人的にも脇甘かったんだろw
だから今回異常なこだわりが出てきた
それで完敗だと理解し必死に調べコピペ連発
普段から完敗してるのは分からんらしいがw
900STも昔ボロクソ言われた反動だろうな
「持ってないのにギター?そんなの音楽やってないと同じだろ?」とか言われ馬鹿にされたんだろww
馬鹿は底無しだよな
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 02:33:52.70ID:2zfLrc5n
ここまでくると
デジタルクリップが嫌われるのに
なんでシリコンダイオードや真空管はありになるのかって
なって

最終的にはまだまだモデリング糞
まだまだアナログ最強だなって話に落ち着くくないか?

このキチガイ扱いされてる人は間違ってないって話になるから

このギターのクリップは意図的に仕込んでるんじゃないかと
フカヨミする楽しさを5chで楽しむ

NGすぐ入れるのは負けみたいな 
0424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 04:11:07.69ID:+EpfOEKP
>>352
くだらない妄想はいいから。
一通り教えてやるよ。
AVXっていう名前でね、今のCPUには浮動小数点演算性能を強化する機能が付いてる。
昔のCPUの弱点だった部分を補って強化してるわけ。
CPUの内部にはトレンドが反映される。特定の処理の需要が増えたらそこを重点的に強化する。
浮動小数点演算性能は長年重点的に強化されてきた。
簡単に言うと今のCPUの中にはDSPの超強化版が入ってる。
それで結果的には100倍以上の性能差になるわけ。

Helix NativeをPCで使ってみればお前でも現実が分かるだろう。
15万のハードと全く同じ音。でもCPU負荷は高くない。
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 05:03:31.71ID:2zfLrc5n
OXとかアンプ部分捨て実機に投げたわけじゃん
DSP付いてるしアンプシミュも出してるわけだから実装できたはず
Helixやケンパーに対抗できるネームヴァリューも持ち合わせてる

ダミーロード+キャビ/マイクシミュとして出したのか
って考えた場合

再現性だと思うね 
UA自体が納得行かないから付けなかった
て考えれるよな

違うのかも知れないが思われてもしょうがないよな 

モデリングはまだまだ糞だ 発展途上だってなるよな
マイク立てて撮ってるし
https://youtu.be/shCNn3DmqIQ?t=833
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 05:11:14.14ID:qIPSm/H0
>>412
オーディオ機器にファンは厳禁だから非力でもDSPでファンレスに出来るから今でも機材に使われるってあれほど書いてやっただろ
書いてる内容をみたらPCとCPUを同一視してWindowsのようなOSのソフトリアルタイムによる制御の遅延をCPUのせいにしてるだけだな

UADの件にしてもニアゼロレイテンシーでのリアルタイム処理ってのはDSPが高速だからって宣伝してるわけじゃなく機器としての応答性を宣伝しているだけだな
そのUADの宣伝に書かれてないことを曲解して的外れの分析をしている記事を引用したところで何の根拠にもならない
組み込みプログラムがWindowsより応答性が良いのは当然で機器のリアルタイム性能はコントローラが頑張ってるだけ
DSPがCPUよりスループットが速くレイテンシも小さいって証明にならない

そんな根拠もなく意味のない例えばかり書かずに納得するDSPがCPUより高速な具体的なデータを示せばいいだろ
リアルタイム性に必要な制御はDSP単体では無理だからピーク性能のスループットとレイテンシで演算性能のデータ提示だけでかまわんよ
0427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 07:06:44.73ID:IlaxAVyl
>>357
毎回毎回必ずクリップしてるのな
こんな音源上げるからバカミミがバレて誰にも信用されないんだよ
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 07:10:52.75ID:IlaxAVyl
>>360
あらその理屈なら自分も同意
900STはリスニングに使うと疲れてしまう
虫眼鏡って表現があったとおり細かい演奏のアラまで聞こえちゃうからね
ハズキルーペかけてテレビ見てるようなもんで画面のドットが見えて鑑賞どころじゃない
まあDTMやってる人には常識だけど
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 07:19:23.71ID:IlaxAVyl
>>377
なるほどね。
バカセはおいといて勉強になるね。
まあいずれにしろDSPはもはや低機能の単なるオーディオチップに過ぎないね
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 07:27:57.34ID:fLwD4d3p
>>379
誰もDSPが使われてないなんて言ってない
あんたが主張してる汎用CPUより音声処理は高機能ってのが間違いだってのに
色々な機器で使われてるのは機能的に単純な処理には向いてるからだろ
もはや単なるICチップの一つでしょ
汎用CPUと比較する事すらおかしい
0434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 07:40:15.20ID:fLwD4d3p
>>392
そのロータリーが絶滅したのはなぜでしょうね?www

こういうトンチンカンなたとえ話するからジジィは嫌われるんだよね
0436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 07:50:02.54ID:fLwD4d3p
>>412
それがあんたの早とちりだってのwww
藤本の記事も誤解を生むがまさにバカセがその典型だな

>DSPはCPUと非常によく似たものですが、あまり汎用的には使うことができず、信号処理のための単純演算を得意とするものです。
>もう少し言えば、大きな桁を持つ数字に対する掛け算が非常に得意なコンピュータであり、それを高速に処理できるものなんです。
>そのため、CPUと比較して、より高精度に、より高速にエフェクト処理ができるのです

この辺がバカセが金科玉条としてるくだりだねwww
0438名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 09:30:33.78ID:u51DfQnA
専門のサイトにこんな記事がある
まさにずっとここに書かれていること

単体DSPは主役を降板?:
「デジタル信号処理」が迎えた転換期 (1/3)

https://ednjapan.com/edn/spv/1004/01/news126.html

マイクロプロセッサがムーアの法則に従い続ける限り、改良が施されたバスアーキテクチャや、階層化されたメモリー、乗算器などを搭載することによって、演算性能を向上させることができる。
特に今日のマイクロプロセッサの中には、優れた演算性能とエネルギー効率、低いコストを実現しているものがある。
これらの要素が十分に高いレベルにあれば、そのチップ上にデジタル信号処理機能を追加することが可能である。
言い換えれば、マイクロプロセッサにデジタル信号処理専用の乗算器などを組み込んだデバイスは、必ずしも最高の演算性能と最小のコスト、最大のエネルギー効率を実現するわけではない。
しかし、BOM(Bill of Material)コストを低減できることや、慣れ親しんだ設計フローを使用できるといったシステムレベルの利点があることから、単体DSPに勝る選択肢となり得るのである。
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 10:14:25.15ID:u51DfQnA
こう言うこともあるから要注意な

「デジタル・シグナル・プロセッサ」、または「デジタル・シグナル・プロセッシング」の事。
前者の意味では、デジタル信号を処理する LSI そのものを指し、日本ではこの意味で使われることが多い。
音楽制作関係で LSI としての DSP を利用するものとしては、例えばデジデザイン社プロツールスの TDM や TC エレクトロニック(t.c.electronic)社の PowerCore、ユニバーサルオーディオ(Universal Audio)社の UAD シリーズなど、外付け DSP システムがある。
後者の意味では普通の PC のプログラムによるソフトシンセやエフェクトの処理を指している場合がある。
日本ではあまり使われないが、海外のサイトなどで DSP と書かれている場合は、外付けシステムの事ではなく、純粋に PC のソフトウェアの処理を指している場合も多い。
日本では外付けシステムか PC のみを使用するのかを、DSP かそうでないかという表現をするが、海外では外付けシステムが無く、PC の CPU だけで処理する事を特に表現したい場合はネイティブプロセッシングと呼ぶ。

https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/dsp.html
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 10:39:40.78ID:u51DfQnA
こう言うのが新しいらしい。

https://jp.antelopeaudio.com/support/fpga-fx/

例えば、外部 DSP で処理するプラグインの処理計算自体は DSP で行いますが、プログラムはご使用のパソコン上のメモリに存在します。
つまり、搭載しているメモリに限界が来れば、エフェクトは追加できなくなります。
(※ CPU で動作する Native プラグインもメモリ上にプログラムが存在する構造です。)

それに対して FPGA FX は全てのエフェクトが FPGA 上に存在するので、ご使用のパソコンの処理能力に依存しません。FPGA の処理が可能な限り、エフェクトを同時に処理することができます。
DSP の場合、例えチップを増設したとしても、メモリが足りなければ処理限界に変化は起こりません。
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 11:02:16.93ID:NcMyIHW9
バカセが適当に持論を書く

沸点の低いバカ共が顔真っ赤にして反論、必死にググる

バカセは暇つぶし相手と有益な情報を楽にゲット

以下、無限ループ


ボランティアの赤ペン先生たち、ご苦労さんwwwww
0446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 16:30:23.53ID:lKtWeUum
彼はこうして得た知識もそのうち自分が言い出したこととか言うんだろうからあんまり情報は与えなくていいんだと思うけど、DSPの現状教えてくれた人たちありがとな。
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 17:55:58.42ID:ptOW6zEv
にしてもバカセの録音ってなんであんなに見事にクリップしてるのかな?
わざと?
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 18:42:02.71ID:uUmZ5fm4
モニターに適さない聞いて気持ちいいオーディオ機種使ってるからな
指摘されると「あなた達レベルではクリップに聞こえるのですか?これこそが僕の技術でしか出せないアナログ感なのです!」などと言い出すだけ
毎回コピペと嘘妄想で自分は凄いと持ち上げ続けてもプライド守ったりミス隠す度に自ら帳消しにする作法
馬鹿だから際限なく繰り返される
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:23:41.71ID:2CngC3cF
>>424
>Helix NativeをPCで使ってみればお前でも現実が分かるだろう。

どうしてこうも、この人たちって知ったかぶりしたがるんだろ…。
Helix Nativeがどれほど低クオリティーな音質なのか知らないんだろうなー。

>15万のハードと全く同じ音。

僕は超鈍感のバカ耳です…って言ってるようなものだぞ?
よくそんなレスを恥ずかしげもなく書けたものだ。
君たちみたいな、ソフト音源のクオリティーも聞き取れていないような
耳の程度の低い連中と俺とで話が噛み合うわけがないんだよ。
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:33:01.15ID:2CngC3cF
>>420
>スマホのスピーカーで聴いてもピリピリくる

スマホのスピーカーで聴くからですよ〜。

俺の音源は実機アンプに限りなく近い情報量を持っているのですが、
リアルなアンプと言うのは口径30cmもの巨大スピーカーで鳴らすのです。
そのサウンドをスマホや小さいPCスピーカーで鳴らしたら
どうなりますか?

スピーカーが根を上げて不執拗に歪んでしまうでしょ?
ピリピリもするでしょ?そう言うことなのです。
本格的なスピーカーで再生してから文句言って下さい。
0452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:34:00.93ID:2CngC3cF
>>451
>リアルなアンプと言うのは口径30cmもの巨大スピーカーで鳴らすのです。

まあ、厳密に言うとモノラル状態で口径30cm×4本ですけどね。
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:34:46.79ID:2CngC3cF
>>424
>AVXっていう名前でね、今のCPUには浮動小数点演算性能を強化する機能が付いてる。

もう、いい加減にしたら?
ギガフロップスだの、浮動小数点演算云々じゃねーんだよ!
聞きかじりのPC用語なんぞ持ち出してハッタリが効くと思うな!

お前らがDSPの本質をまるで理解できてないのはバレバレなのに
いつまで知ったかぶりを続けるつもりだ?

あれだけ説明してやってもまーだ分からんのか?
おまえ、発達障害だろ?
0454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:38:41.81ID:2CngC3cF
お前らって、デタラメな歴史を信じ込んでしまってる韓国人に
いくら正論を突きつけても話が通じないのと同じなんだよなー。
無知すぎて相手にするだけ無駄な連中。

頭で理解できなくとも、耳で確かめてもわかることなのに、
お前らは頭と耳の両方が酷いから真実にたどり着くのは不可能。

知能水準も低い/耳の水準も低いとなれば、
もういくら議論したってラチが明かないから、
こうしようよ?↓
0455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:38:53.92ID:+EpfOEKP
>>442
煽って情報を引き出すっていうのは古典的な手法だからね。
対処法も多いんだよ。
最大の欠点は、煽り方でどういう情報が欲しいのか先にバレてしまう事。
反論する側は情報の断片を見せつつ一番欲しがってるところは教えてあげないという事が可能。

今の所DSPの話にしても900stでも一般常識以上の事はほとんど書かれてないじゃん。
DSPの専門的な領域に踏み込んだレスも少しあるけど、
それらは専門的過ぎて元々十分な専門知識持ってないと理解不可能な情報。
0456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:39:24.51ID:2CngC3cF
お前らはソフト音源もハード音源もクオリティーは同じだと思えばいい。
お前らは「お前らの頭の水準と、耳の水準で理解できること」だけを
信じて行けよ!だが、それが真実だとは思うな!

それはあくまで「お前らの能力上」での真実である。
0457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:41:34.60ID:gyEG2YeI
もうギターの話あきた
てかめったに使わないし
ここのスレの人達はギター中心の構成で曲作ってんの?
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:41:42.14ID:2CngC3cF
>>425

音をちゃんと聴ける人ならわかると思うけど、
いくらアンプが本物でも、OX(モデリングのキャビ)を通ると
音全体がかなり「モデリングの音」に劣化してしまう。

https://youtu.be/e43eTyRa5V4?list=PLV50ELGCbaobcqFGuUxtRe6Xl3-BbdMoN&;t=322

それぐらい、モデリングというのは未熟で「本物の再現」は無理なのが段階です。
キャビだけでもここまで劣化するので、
アンプもキャビも両方モデリングだと相当に偽くさくなる。
0459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:42:14.68ID:2CngC3cF
便利だけど「音は悪い」というのが、モデリングの現状です。
そしてパソコンベースのソフト物だと更に音が悪くなる。

そういう「現実を知らない&聞き取れていないバカ」な連中が
DSPよCPUが上だとか、ソフト音源を有難がっているのです。
0460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:45:21.60ID:+EpfOEKP
>>450
話を逸らすな。

Helix Nativeのクオリティーは一旦気にするな。
重要なのはハードとNative版の音が同じだということ。
同じ物がCPU上では複数同時起動できるという事。
DSPでは一つしか起動できないけどCPUでは複数同時起動できるという現実。
0462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:51:06.52ID:+EpfOEKP
ハードのHelixとHelix Nativeでは音が違うと言い出しそうだから先に言っておくが、
プリセットに互換性があるので諦めてね。
0463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:51:28.04ID:2CngC3cF
俺のように、仕方なく、
アンシミュを妥協の産物として使っているならともかく、
音が悪いということさえ気づいてない連中は
能天気というか、知識的にも、耳的にもかなりアホな連中です。

と言っても、俺の場合は、その偽物を
いかに本物に近いサウンドへと押し上げるか?と言うことを
試行錯誤してやって来たので、偽物臭さは
相当にカバー出来ているとは思います。
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:51:41.69ID:0ZugoTp1
だから何だよ
ほんと音楽脳ないな
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:53:39.95ID:2CngC3cF
>>426
>オーディオ機器にファンは厳禁だから

お前さん、何でそんなに「異常なほど頭が悪い」の?
自分で何書いてるか理解してる?

ファンが厳禁なら、ファン搭載のパソコン上でDAWなんて出来ないはずだろ?
昨日、お前さんがドヤ顔で出して来た「Wavesのハード」も
ファンがついてるじゃねーか!

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/corporate-web-static/wp-content/uploads/2018/06/01115639/20180601_waveslive_soundgrid-extreme-server_rear.jpg

お前の主張には「一貫性がねーんだよ!」
知能レベルが著しく低いから、自分が辻褄の合わないことを
平気で口にしていることさえも気づてない。
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:55:50.74ID:+EpfOEKP
>>451
あー駄目駄目。
上手な人はTHR-10みたいな超小型アンプでもいい音だすから。
そういう言い訳をした時点でお前の負け。
0468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:56:08.96ID:2CngC3cF
>>446
>DSPの現状教えてくれた人たちありがとな。

DSPは今も昔も変わらず、
デジタルオーディオ機器で使われまくっています。
あのバカがいくら現実無視して「CPU>>>DPS」なんて言っても
メーカーはそんなバカじゃないですから。
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 19:56:31.37ID:2CngC3cF
>>447

クリップテクノロジーです (´ー`)
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:00:17.07ID:xjZgk3/r
>>458
こういう事書いてるけど自分はソフトのアンシミュ使ってるんだよな
で自分はアンシミュとは思えないクオリティの音が出せるんだとさ
じゃあどうやって出してるかと言うと機材もやり方も公開しない主義だと
でもってその音はクリップしまくりの汚い音

そんな老人がお前等は耳が悪い
知能が低いとか言ってる

これがいじらずにいられるか?www
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:00:20.54ID:2CngC3cF
>>460
>Helix Nativeのクオリティーは一旦気にするな。

じゃあ何でこんなレス書いたの?

>Helix NativeをPCで使ってみればお前でも現実が分かるだろう。
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:00:32.37ID:2CngC3cF
>>460
>重要なのはハードとNative版の音が同じだということ。

同じじゃないのにバカなの?
0474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:01:17.24ID:2CngC3cF
>>462
>プリセットに互換性があるので諦めてね。

えーーー?
真顔でそんあレス書いてんの?
君、まじで発達障害?
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:05:03.23ID:+EpfOEKP
>>474
ごめんなー。先に逃げ道を塞いじまってよー。
ハードの方が音が良いって主張して逃げるつもりだったんだろ。分かるよ。
でもそれ、通用しないんだ。無理なんだ。
0478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:05:35.80ID:2CngC3cF
>>470

的外れな指摘に反論するのめんどくさいから
日本語をまともに理解できないから
黙っててくれる?
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:06:13.97ID:2CngC3cF
>>471
>こういう事書いてるけど自分はソフトのアンシミュ使ってるんだよな

俺は「何を使ってる」かなんて教えたこともないのに
君たちはいっつも妄想で決めつけるよねー。
0480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:07:24.20ID:2CngC3cF
>>475

(´ー`)つ>>451
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:07:47.22ID:xjZgk3/r
あ でも使ってるギターの写真公開したのは進歩だよね
アイバにダンカンのピックアップだね
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:10:46.32ID:xjZgk3/r
>>480
これまた不思議な言い訳www
クリップノイズは小さいスピーカーだから出るって?

バカセ語録に追加しないとwwwwww
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:12:34.30ID:2CngC3cF
>>477

自分のバカさにまだ気づかない?
ヘリックススレでそのレス書いてこれば?
みんなからバカだって言われるから。

プリセットが共通なら
ソフトもハードも出てくる音は同じ(笑)
0484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:12:45.33ID:xjZgk3/r
>>479
え?
書いてたよね前のスレで

住宅事情でアンシミュ使わざるを得ないって

忘れちゃったの?

認知症も来てるの?www
0485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:15:33.70ID:2CngC3cF
>>482

バカそうだから教えてあげるけど
クリップノイズてのは「限界を超えると出るノイズ」なんだよ?

俺のスーパー音源に対して、お前さんたちの再生環境が耐えきれないの。
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:17:16.66ID:2CngC3cF
>>484

一定水準の知能が備わっていないお前さんの
勘違いに対して、いちいち反論していたらキリがない。
迷惑だからもっと知能水準上げてからネットしなよ?
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:18:12.61ID:2CngC3cF
【お知らせ】

一定水準の知能(理解力)が
備わっていない人は書き込むべからず。
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:22:47.31ID:2CngC3cF
>>326

俺が連投できるのは、
文章を考えるスピードの速さとタイピングスピードである。
要するに「頭の回転が速い」と言うこと。

言うなれば「頭脳が高性能プロセッサー」なんだよ。
しかも、頭脳を長時間駆使してもバテないだけの耐久性もある。

すごいだろ?
そればかりか、ここと同時進行で他所のスレにも連投してるしな(笑)

お前らは低性能な1コアプロセッサーだが、
俺の場合はまあ高速4コアぐらいの頭脳レベル。
0489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:23:14.68ID:+EpfOEKP
>>483
いいプリアンプ通していいADで録音するとソフトのほうが音良くなっちゃうかもなw
まあ少なくとも内部のアルゴリズムは全く同じってことだ。
少し違いが出るとしてもハードの個性であってDSPとCPUの差によるものではない。
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:25:37.86ID:2CngC3cF
ここの住民ってこんな知能レベルなんだからなー。

>プリセットが共通なら
>ソフトもハードも出てくる音は同じ(笑)
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:26:21.66ID:2CngC3cF
ID:+EpfOEKPって自分がどれほどバカなのが
全く気づいてなさそう。

自覚のないバカほど迷惑な存在はないよなー。┐(´ー`)┌
0492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:27:40.74ID:+EpfOEKP
>>488
どうでもいいけどアンプシミュ使ってるなら
口径30cmもの巨大スピーカーって嘘だよね。どうでもいいけど
12インチのキャビシミュ使ってるだけでしょ。どうでもいいけど
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:29:29.08ID:2CngC3cF
>>492

君、また文書を正しく理解できずに
的外れな反論レス書いてるけど、
君、まじでネットやめた方がいいよ?

人とまともに会話できるだけの
読解力が身についてない。
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:30:01.21ID:2CngC3cF
>>493
>限界ってなんの限界?

それは色々とあるんだよ。
だから原因は1つじゃないってこと。
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:32:41.82ID:2CngC3cF
ハイレゾってのは世の中で勘違いされているけど
ハイレゾの正体は「ただの入れ物」に過ぎない。

つまり入れ物は高品質でも、
中に入ってる個々の音源やエフェクターや諸々のクオリテーまでが
高品質ってわけじゃない。

だから実際はハイレゾでも低クオリティーだったりする。
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:33:03.72ID:+EpfOEKP
>>494
不利になった途端に話を逸らす癖も見飽きたな

お前ワンパターンだよ
こういうやつは演奏の引き出しも少ない
0499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:35:06.18ID:2CngC3cF
まじでID:+EpfOEKPは発達障害者ぽいな。
文書をまともに理解できず、
己の誤解からくるまとはずれな噛みつきが
あまりに酷いから話がまともに成り立たない。

その都度、あいつの勘違いを
正すのも面倒からもうNGさせてもらうわ。
0500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:37:21.21ID:xjZgk3/r
>>485
なんかどこまでネタかなあ?
まさか本気で言ってないよね?
念のため書いとくけど波形レベルでクリップしてるんだよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています