X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント433KB
DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 17:04:10.19ID:f6CPmhj0
だから、プロが900STを使っているから
素人にも向くニダ!と考えるのは「安直だ」と言うのです。

プロと素人は環境からして違う!ということを
ちゃんと理解しないと始まりません。
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 17:04:39.92ID:f6CPmhj0
>>516

貴方は言葉遣いが悪くて
民度と知能の低さを感じるので
NGさせてもらいます。
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 17:06:40.55ID:jQhrm7T7
アマだろうがスピーカー使えばいいだろうがw
ヘッドホン使う時点で900STだろうとなんだろう無意味
0523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 17:11:12.87ID:ApTZaI7X
すげえ伸びてるからびっくりしたけど
これ一人で60近いレス書き込んでるのか

土曜日だよ、、?
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 17:44:00.84ID:f6CPmhj0
環境が違えば最善の機材も違ってくる…という
当たり前の思考力がないアホな人が多いんですよねー。

機材やセッティングと言うのは
環境込みで考えるべきものなのです。
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 17:51:12.42ID:f6CPmhj0
これに尽きますね。

>ソフト音源/ソフトエフェクターと言うのは
>言うなれば「カップ麺」みたいなものなのです。
>お手軽だけど品質は悪い…です。

で、そういう音の悪い世界でDTMしている人は
音に対する感性も育たないので、
音の良し悪しやヘッドフォンの良し悪しも分からないのです。

そういう輩ほど、音を耳で判断できないから、
スペックやらアナライザーと言った物を盲信してしまいやすいのです。
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 17:57:44.04ID:f6CPmhj0
>>527
>根拠の無い安易なソフト否定

根拠は書きましたが?
0530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 17:58:09.43ID:PfRpqtAA
スペアナのお陰で長年の経験wとかほざいてた老害が絶滅したわけなんだが
年功序列の崩壊と同じですよ
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 17:59:34.27ID:f6CPmhj0
音を耳で判断できない人たちが思いの外、多いようで、
そういう輩は耳で音を判断するのではなく、
情報で音を判断しようとするので
ネットに「はびこる嘘」に簡単に騙されてしまうのです。
0532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:01:44.24ID:7ujdanzv
長年の経験よりもデータと実証

10年やってたら必ずプロになれるわけでもないからな
糞は何年たっても糞じゃん、そういうことやね
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:02:04.24ID:f6CPmhj0
ギター関係でその一例を挙げると、
ギターにはコンデンサーと言う物がついており、
その品質によっても音が変わるので
結構重要なパーツだったりするのです。

で、取り付ける際に、コンデンサー自体を見ても
どちら向きで取り付けて良いのか分からないので
ネットでググると「取り付ける方向はない」と書かれています。
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:03:33.80ID:f6CPmhj0
つまり「どちら向きでも同じ」なので気にしなくて良いと言うのです。

いくつかヒットした情報すべてで同じなので、
それが正しいものだと思っていたら、実際には向きによって
あからさまに音が変わるのです!
つまり「向きはない/気にしなくていい」は大嘘だったのです!

聴き比べれば簡単に気づくような音の差なのに、
ネットでは「向きなどない」というのが常識になっているのです。
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:06:10.43ID:f6CPmhj0
多分「コンデンサーに向きはない」と書いている人達は
コンデンサー本来の用途として書いているんだと思います。

電気的にはプラスもマイナスもなく、どちら向きでもOKでも、
それをギターのような音の世界に取り付けるとなれば
実際には音が変わってしまうわけです。

これこそが事実であるにも関わらず、
そのことに言及している人を見かけたことがありません!
もしかすると、その事実を口にしたのは世界で俺が初かもしれません!
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:06:56.60ID:lIvdb9Bj
>>529
根拠を書けていると思い込んでる所も老害池沼らしくていいよー
その調子で行こう
観客が増えてきたからいつもの奇行でもっと盛り上げるんだぞー
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:08:04.94ID:f6CPmhj0
この例のように、ネットの情報と
現実とが食い違っていることは少なくないでしょう。

音の世界に理屈は通用しないというか、
やっぱり音というのは、耳で判断するしかないんです。
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:10:03.28ID:f6CPmhj0
少し前だと、
USBケーブルで音が変わる…なんて口にすれば、
キチガイ扱いされたでしょう。

デジタル信号というのはケーブルに左右されない…と
思い込んでる人が多いのです。

それは実際に耳で判断しているのではなく
デジタルだから変わらない「だろう」と言う先入観で
決めつけてしまっているのです。
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:12:42.19ID:f6CPmhj0
それに似たケースとして、
電源で音が変わるわけがない!と言う人も
今だにいるかともいます。

実際はデジタルはアナログケーブルとなんら変わらないレベルで
ケーブルによって音が変化してしまうし、
電源関係だってケーブルによって相当に変化します。

音とはそれぐらい様々な影響を受けているのです。
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:15:27.27ID:lIvdb9Bj
>>533
ギター コンデンサ 向き でググると最初に出てくるのがこれ
http://amp83.blogspot.com/2017/07/film-capacitor-outer-foil.html

内容は、「フィルムコンデンサーを取り付けるときの向きはある」という説明

>ネットでググると「取り付ける方向はない」と書かれています。
これ、完全に嘘
言い逃れ不可能。完全に嘘w

ググった結果を捏造するという発想が池沼らしくていいよー
今日もいい仕事しやがるぜ!!
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:15:36.90ID:f6CPmhj0
デジタル伝送の方が音の劣化が少ないから
音質がいい!と思い込んでいる人が大半だと思いますが、
これも嘘です。

音というのは、上っ面だけで判断できるほど
甘い世界ではないのです。

常識は通用しないのです。
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:16:43.28ID:f6CPmhj0
>>540
>内容は、「フィルムコンデンサーを取り付けるときの向きはある」という説明

フィルムコンデンサーだからどうのこう…もありません。
全てのコンデンサーで音が変わります。

つまり、その情報も嘘なのです。
ろくに聞き取れていないバカ耳が知ったかぶりで
書いているだけなのです。
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:17:58.60ID:f6CPmhj0
ネットの情報というのは、
必ずしも「まともに聞き取れる有能耳の人間」が
書いている訳ではないのです。

その人の耳レベル以上のことは書けないです。

悪気がないにせよ、聞き取れない人が書けば
自ずと「嘘を書いてしまう」ことにもなるのです。
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:20:28.19ID:f6CPmhj0
コンデンサーを試しても
俺のように自力で「取り付け方向がある」ことに気づく人もいれば、
人に言われてやっと気づけるレベルの人もいれば、
言われても気づけないレベルの人もいるでしょう。

まあ、お前らレベルだと、
先入観を持って試したとしても、聞き取れないかも知れません。
0548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:24:33.04ID:f6CPmhj0
USBケーブルにしても、5、6本を聴き比べてみたし、
USBハブを通した場合と直結した場合とか、やってみましたが、
全てのケースで音が変わります。

デジタルケーブルほど、あからさまには変わらないものの、
それでも無視できない差が出ます。
0549名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:26:19.91ID:f6CPmhj0
デジタル機器同士の「デジタルケーブル」テストでは、
もうびっくりするぐらい音が変わってしまい、
これ、デジタル転送の意味あんの?
と思ってしまいました。

デジタルは音が変わらない/変わりにくいと思っていたので
ケーブルでここまで変わってしまうのか?!と驚愕しましたよ。

なので、音の世界と言うのは、先入観は禁物です!
頭で音を判断してはいけないのです!
0550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:29:17.61ID:f6CPmhj0
ギターユーザーならば馴染みが深い話かも知れませんが、
ギターで当たり前に使われるペダルエフェクターでは
9V電池で駆動するものが多いのですが、
電池にはマンガン電池とアルカリ電池とがありますが、
その2つでも音質が変わるのです。

それ以前に全ての電池で音が変わります。

もちろん、DC電源と電池とでも相当違うので、
敢えて電池にこだわってエフェクターを使うギタリストも
少なくないのです。
0551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:32:38.91ID:f6CPmhj0
電池にはプラスとマイナスがハッキリしていて
逆向きでは取り付けられないので大丈夫ですが、
DCアダプターはどちら向きでもコンセントに差し込めます。

そして、やはりここでも「向き」によって
音が変わると言う問題があるのですが、
その事実に言及している人を見たことがありません。

コンデンサーと同じで、好みというよりも
正しい向きというものがあるのです。

その向きを正しく判断できる人は、多分、
俺ぐらいしかいないんじゃないかなー。
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:34:53.61ID:f6CPmhj0
この「接続方向」の問題は
オーディオケーブル/ギターケーブルにもあり、
少しお高めのオーディオケーブルには、
最初から「取り付け方向が明記」されています。

だから、間違いようがないのですが、
安価なケーブルやギターや音楽関係で使うケーブルには
明記されていないことがほとんどです。

なので、向きを気にせずにデタラメに接続している
人が多いと思います。お前らもそでしょう?
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:36:58.40ID:f6CPmhj0
ケーブルを何本も使っていて、
一箇所でも逆向きにケーブルを使ってしまうと
そこで音がおかしくなってしまうので
ケーブルの向きを正しく使うことは結構大事なことなんです。

しかし、音に疎い人が多いので、
気にもせずに使っているアホ耳連中が多いのも事実でしょう。
0555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 18:38:31.44ID:f6CPmhj0
まあ、お前らのように、
ソフト音源/ソフトエフェクターでDTMしているだけの輩には
無縁の話かも知れませんね(笑)
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 19:31:03.93ID:f6CPmhj0
音の世界ほど「思い込みだけの嘘」が蔓延していることは無いでしょう。

ネットで「プロショップ」を名乗る通販会社があるのですが、
そこでは「ケーブルに方向性はあるか?いなか?」と言う記事を書き、
方向性などない…と言っているのです。

聞き取れる人間からすれば、呆れるほどの耳レベルだな〜と思うのですが、
そういう耳レベルの店長?がプロショップを名乗って
オーディオケールを売っているのだから呆れます。
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 19:33:53.00ID:f6CPmhj0
到底、オーディオに使えるような品質ではないケーブルでも
盛大に賞賛して素晴らしいケーブルであるかのごとく
販売文句を入れて売っているのです。

まあ、方向性も満足に聞き取れない耳レベルの人間では
ケーブルの品質などロクに聞き取れないのも無理はないので
販売促進文章を書いてる本人は、本当に
そう感じているのかも知れませんが、
まあ、俺から見れば信じられない耳レベルです。
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 19:38:10.14ID:f6CPmhj0
ケーブルというものは
ケーブル自体のクオリティーだけではなく、
配線方法によっても音が相当に変わるものなのです。

アンバランス/バランス接続は有名ですが、
その中間に位置するような「セミバランス接続」を
用いるケースも少なくないのです。

で、俺そのプロケーブルの店長らしき人物の
思い込みだけの傲慢な記事を読んで腹が立ったのですが、
プロのギタリストがそのショップに
セミバランス接続のケーブルの政策を依頼したそうなのですが、
セミバランスなどよくない…、やめた方がいい…みたいなことを言って
アンバランス接続に返させてしまったと言うのです。
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 19:42:33.18ID:f6CPmhj0
ケーブルに方向性などない…と言ってみたり、
セミバランスなど良くない…と言ってみたり、
どうも、文章をみていると、
この店長は素人レベルの耳しかないのでは?としか思えないのです。

そんなレベルで「プロショップ」を名乗っているのです。

まあ、ネットという場所は、
耳の程度がよろしくないのに分かったような事を
平気で書いている人たちがいるので要注意です。
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 22:30:08.73ID:yPof4qCO
そんな出音のレベルで話すならマイクの話もしないとダメだろ?
ギター録音するにしたってアンシミュ使わなければアンプの前にマイク立てたりするだろ。
マイクの位置や種類だけでも相当な根拠がいるのは当然で、ノイズの事なんか考えるとシミュレーターの方が良かったりするのはDTMの理にかなってたりすると思うけど?

ドラム何て何本マイク使う?
そんな気を使いながら音を作っていく、作ると言っても録音される状態が九割以上状態を決める物だと思ってるけど、それ考えたら何の楽器が何て言ってられない筈だよね?
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/09(土) 23:18:12.69ID:LJNvCZbD
例えばペットがお漏らししたとする
それを飼い主の人間が言葉で叱り付け説教する
ペットなら繰り返し教えれば意味が分かる事さえ分からない人間が世の中には存在するわけ
お前は人間ではないお前は人間の言葉分かってないと動物に説教しても意味ないだろ
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:05:20.46ID:WVCCfEJX
>>562

実アンプをマイク録りするのは多くの素人は環境的に無理なので
アンシミュになるのも仕方がない面がありますが、
近頃ではプロまでもがドシロウトのように
アンシミュを使っていたりするのだから呆れますね。
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:05:52.42ID:WVCCfEJX
>>563

犬並みの言語力ですな。┐(´ー`)┌
0566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:07:16.37ID:Fcdh8UPz
音色がやっぱり違うのかもしれんが、音が悪くなるかって言ったらそうでもないでしょ
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:10:48.18ID:WVCCfEJX
>>566
>音が悪くなるかって言ったらそうでもないでしょ

ソフト音源にしろ、アンシミュにしろ
基礎的な音質クオリティーが低いんだよ?
君は、そんなことも分かってないの?

俺の場合はできるだけ技術で
それをカバーしてある程度の音質を確保してるけど
簡単なことではないのだよ?
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:13:33.15ID:WVCCfEJX
ソフト音源にしろ、アンシミュにしろ、偽物っていうのは
リアリティー云々の面だけでなく、基礎的な
クオリティー自体が低いわけ。

つまり音質的に厳しいんだよ。

だから俺にしても、他の部分で
できるだけ品質を高めて全体のクオリティーが
底上げされるように細かな部分も気を配ってるわけです。
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:15:30.68ID:WVCCfEJX
アンシミュ自体のクオリティーが低いのに、
他の部分までクオリティーが低ければ
二重に酷い音質になってしまうので、
上げられる部分は徹底的に高めてある…というか
ケーブル部分やら電源部分やらと色々と気を配っているのです。

普通に出せば低クオリティーな音にしかならないのです。
0571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:19:32.76ID:WVCCfEJX
上のキーボード/ギターを聴き比べて分かると思いますが
ギターの方が基礎的なオーディオクオリティーが高いでしょ?

キーボードの方のソフト音源は高めようがないのです。
だってUSBキーボード繋いで音を出すことしかできないので
ソフト音源そのままのクオリティーしか出せません。

しかし、ギター+アンシミュの場合は、
ギターのクオリティーとかエフェクターとか、
ケーブルとか電源とかオーディオIFとか
色々な影響を受けてのサウンドクオリティーなので
音質を高める余地があるのです。
0572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:22:25.35ID:WVCCfEJX
その中でも俺が特に力を入れてきた部分は
ギター自体のクオリティーとケーブルですね。

俺は少しでも音が良くなるように
割と頻繁にギターを改良して試行錯誤して来たのと
ケーブルも相当に探求して来ました。

この2つがダメだと、
やっぱり音質が曇ってしまったりと、
アカラサマに音質に響いて来るのです。
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:27:21.56ID:WVCCfEJX
ソフト音源/ソフトエフェクターがそうであるように
基本的にこの手の「偽物」というのは、
十分な明瞭感や十分なダイナミクスが出ないんです。

解像度が低くて(つまり音の情報量が少ない)
最初からコンプがかかって押さえつけらているような平坦な音な音なのです。

しかし、ミックス前提で考えると、
どうせ最終的にはコンプやらでダイナミクスを落とすので
他の楽曲と混ぜてしまえば「ごまかしが効く」という面はあるにせよ、
1つの楽器としてみるとまるでダメなのです。
0574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:29:19.21ID:WVCCfEJX
ギターは楽器です。
楽器というのはミックスして使うとは限らないわけです。
なのでミックスしたら誤魔化しが効く…というのでは
楽器として成立していないのです。

ちゃんとギター単体で成り立つ音…、クオリティーが
出ないと話にならないわけです。
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:35:21.52ID:WVCCfEJX
アンシミュでこのクラスの音質を確保するのは
決して簡単なことではないのです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1991013.mp3

やっぱり、凡人が気にも掛けないような部分にも
注意を払って音質に考慮し、総合的に
音質を高めて行かないと無理なんです。
0576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:39:42.17ID:WVCCfEJX
なので、常に「これは音質がいいか悪いか?」を判断して、
悪くない…ものだけでギターシステムを作るというか、
そういう地道な作業をやっているのです。

オーディオにしてもそうですが、
音の入り口から出口の間で「一箇所でも」音質が悪い部分があると、
サウンド全体がそのクオリティーに引きずられてしまうわけです。

それはギターも同じことなので、
足を引っ張る部分ができないように、1つ1つの箇所の
音質をちゃんと見極める必要があるのです。
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:43:07.33ID:WVCCfEJX
>足を引っ張る部分ができないように、1つ1つの箇所の
>音質をちゃんと見極める必要があるのです。

そういう事をやって来たせいもあって、
自ずと音質に敏感な耳になるというか、
鈍い耳だと音質確保はできないと思います。

ギター板には、基礎音質が悪いのを放置して
必死になってEQやエンハンサーを乱用して
少しでも音質をUPしようとしている人がいますが、
俺はそういう「誤魔化し法」はしません。
0579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:47:28.02ID:WVCCfEJX
アンプとしてのリアリティーの追求と、
オーディオとしての基礎品質の確保という
二つが揃わないと良い音にはならないわけです。

どんなにリアルな音が出せても
曇っていて明瞭感がなければ使い物になりませんしね。
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:49:22.02ID:WVCCfEJX
上の(>>575)の音源を聴いて、
なかなか生っぽさも出せているかと思いますが、
本物らしい音…というのは、
やっぱり臨場感とか生っぽさが音源として
ちゃんと現れてこないとダメだと思うのです。

ああ、本物のギターを弾いてるな…とか、
ああ、本物のアンプを弾いてるな…という、
そんな音こそがリアリティーなのです。
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:52:21.31ID:WVCCfEJX
そういう生っぽい音というのは
情報量が多いからこそ成り立つわけです。

しかし、ドシロウトな人たちは、
16bit/44.1kHzはダメで、24bit/96kHzならば
情報量が多い音になる…と思い込んでいるのです。
ただ数字だけで比較して、高音質だと思い込んでいるのです。

しかし、実際はそんな単純な話ではなく、
楽器としてちゃんと情報量の多い音が出ているか?が重要なのです。
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 17:58:33.00ID:WVCCfEJX
>>581

どんなソースだって曇ってる/曇ってない、
明瞭感がある/ない…ってあるでしょ?

曇ったギターの音を聞いたことがないの?
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 18:13:43.27ID:WVCCfEJX
>>584

君たちみたいに
コンピューターに自動演奏させてるだけで
音楽をやってる(つもり)になっている人からみると
ちゃんと本物の楽器を人間が弾いた音源に
劣等感を感じてしまうんだろうなー。
0586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 18:17:03.81ID:WVCCfEJX
やっぱり、音楽ってのは
ちゃんと本物の楽器を人間が弾かないとダメなんだよなー。

実際に楽器を弾くとなれば、一生懸命に練習しないと無理だし、
そんな苦労の先に音楽というものが出来上がるわけです。

ギターは、鉛筆で黒塗りして行けば
コンピューターがその通り弾いてくれるような
安直な自動演奏の世界とは違うのです。
0588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 18:22:19.23ID:WVCCfEJX
ギター1本(重ね録りはしていない)で
こんなことも出来てしまうんですよ?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1991052.mp3

音の探求が進んでない頃の音源なので明瞭感は足りてませんが、
ギターで映画音楽風サウンドにチャレンジした時の物です。
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/10(日) 18:25:24.54ID:WVCCfEJX
あまりにもキーボードぽい音なのでギターをトリガーにして
シンセを鳴らしていると思ってしまう人もいるかもしれませんが、
ギター+エフェクターで作ってある音です。
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/11(月) 03:16:10.45ID:skp+XHVv
>>592
加齢臭超え 死臭がするでござる
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/12(火) 19:54:11.06ID:MvCBx7iP
生の楽曲しか音楽じゃないとかつまらん
どんな音源でも自由に創作してくのが楽しいのに、型にはめて自由を奪う考え方が好かん
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/12(火) 20:47:08.49ID:dNTS6Vjo
君たち、構って欲しいの?
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/13(水) 06:44:15.31ID:6WxKppoR
バカセって仕事定年退職してヒマで仕方ないジジィだよね
奥村チヨググったらどんだけ昔だよwww
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/13(水) 12:29:33.84ID:4lGIeABi
>>602
バカセは無職の高齢子供部屋おじさんだよ
平日は17~24時にしか書き込みをしないのは無職なのがバレない様にするためだよw
平日の日中や深夜に書き込みをすると働いていないのがバレてしまうからねw
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/14(木) 14:04:10.24ID:34VJrvBo
>>606
バカセはバイトリーダーだぞ!
ギター一本でのし上がる為に、何年か前に正社員の話はあったけど断ったんだよ。
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 18:00:16.36ID:oMbGAPxK
平和と過疎は紙一重。
0610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 18:03:40.75ID:oMbGAPxK
俺のヘッドフォンは密閉型ではあるものの
密閉性は悪くてかなり音漏れする。
事実上のセミオープンっていうか
むしろそれが「音の良さ」の秘訣でもあるんだろうな〜と思う。
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 18:09:27.41ID:oMbGAPxK
昔、雑誌に広告を載せていた大手楽器店で
大絶賛して押していたヘッドフォンがあって、
そんなにエエのか?と思って買ったヘッドフォンがあるんだが、
確かに自然な音で俺の愛用品になったんだが、
それもセミオープン型だった。
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 18:14:42.43ID:oMbGAPxK
そのヘッドフォンに出会う前は
パイオニアとかソニー(どちらも薄型で
音も見た目も今でいうMDR7506みたいな感じ)を我慢して使っていただが、
音像が小さくて音もキンキンしていて違和感を感じていたが
そのヘッドフォンはスピーカーに近い聞こえ方で自然だった。
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 19:30:14.98ID:NV5Pw0Oy
スピーカーの前に座ってスピーカーに近いものを耳に当てるバカさ加減たら無いなw
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 19:51:23.13ID:oMbGAPxK
ヘッドフォンというものは
元来、スピーカーの代用だと思うんですよ?

もちろん据え置き型のスピーカーの聞こえ方に近いと言っても
そこは「耳の側にスピーカーがあるヘッドフォン」なので
据え置き型よりも聞き取りやすさはあるわけです。

しかし、決して据え置き型からはズレていはいない…というか
そういうヘッドフォンが良いヘッドフォンだと思います。
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 19:55:25.28ID:oMbGAPxK
これは逆も然り…で、据え置き型のスピーカーの方も
ヘッドフォンからかけは離れている物は良いとは言えず、
品質を見る上での1つの目安として、
互いに近い聞こえ方がする物の方が良いのです。

スピーカーの方が良い音を出すのが難しいというか
ヘッドフォンの方が高音質を出しやすいので
スピーカーもその高音質に負けない音が出ている物を
選ぶべきなのです。
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 19:57:25.08ID:oMbGAPxK
要するに、ヘッドフォンとして優れた物と
スピーカーとして優れた物は
お互いの「音質や聞こえ方」が似てくる…というわけです。

ヘッドフォンは音質は出しやすいものの、
聞こえ方のリアリティーを引き出すのが難しいわけで、
スピーカーの方は聞こえ方はリアルでも
音質を引き出すのが難しいのです。

なので、お互いの欠点をできるだけ改善すると
両者は似てくるのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況