X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント334KB

DTM用自作PC Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-i22T)
垢版 |
2019/10/21(月) 18:40:04.74ID:t/V78GoYr
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

質問者は、まずググりましょう。
http://www.google.co.jp/

【前スレ】
DTM用自作PC Part46
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1563059715/

【関連スレ】
DTM向けパソコンを考えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net ←メーカ製、多作PCはこちらへ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1460729708/
DTMerがPC周辺機器について語るスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1563164881/

PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/jisaku/
Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/win/
周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/hard/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0007名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ff0-cwzo)
垢版 |
2019/10/22(火) 03:35:52.27ID:w3KzKo6n0
最近FHD2枚からWQHD二枚に変更したけど快適
4Kも安くなってはきたがスケーリングにビビッてやめた
大型4k一枚とかにしたほうがよかったんかな?
0008名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-i22T)
垢版 |
2019/10/22(火) 04:48:06.13ID:6Id9fQcir
解像度だけとかサイズだけ語っても無意味
20inchFHD、30inchWQHD、40inch4Kなら
ほぼドットピッチが等しいから外れがない
30inch以下の4Kとか以上のFHDなら間違い
後は個人の制作環境との兼ね合いでしょう
0009名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-ir+z)
垢版 |
2019/10/22(火) 04:50:27.36ID:6IcELh1Wr
ミキサーとかでウィンドウ分けてるから30incFHD2枚と少し離して22incFHDの三枚だわ
一画面に纏めるより作業分けられて好きなんだけどあんまりいないよな
スピーカー的には良くないのかもしれないが補正もしながら普通に使ってる
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ff0-cwzo)
垢版 |
2019/10/23(水) 16:28:40.75ID:4Xl7Frdo0
数千円でクーラー付きだもんなあ

1700xも新品で1万4000ほど@アマゾン
この世代はまだIntelにコア数以外じゃ勝てなかったから評価が低いんだろうけど
1万台で買える8コアとか登場時よりインパクト感じるだがww
0027名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ff0-cwzo)
垢版 |
2019/10/23(水) 18:18:09.80ID:4Xl7Frdo0
https://kakaku.com/item/K0000987818/pricehistory/

三日間だけ1950xが29800円だった記録が残ってる
日本円基準だと登場時の5分の1になってたってことか
確かAmazonでも3万台が一瞬だけあったらしい
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b358-e7lp)
垢版 |
2019/10/23(水) 20:35:06.48ID:ZJA65vga0
3950Xがいよいよ近づいてきたからか迎撃態勢始まった(まだ下がるだろう)

Core i9 9980XE 最安価格(税込):\115,800 (前週比:-92,000円↓
Core i9 9960X 最安価格(税込):\103,610 (前週比:-54,390円↓
Core i9 9940X 最安価格(税込):\92,430 (前週比:-35,370円↓
Core i9 9820X 最安価格(税込):\65,990 (前週比:-28,810円↓
Core i9 9900X 最安価格(税込):\69,800 (前週比:-45,425円↓
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ff0-cwzo)
垢版 |
2019/10/23(水) 20:45:00.75ID:4Xl7Frdo0
新製品だけじゃなく旧製品も値下げか
i9も性能的には悪くないのに高すぎたよ
0031名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-pMD/)
垢版 |
2019/10/23(水) 21:00:59.33ID:ahxrIIdM0
と言ってもRyzen 9が未だに在庫持ってるとこがないけどね…
0033名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-c/xO)
垢版 |
2019/10/23(水) 22:24:32.39ID:w/K5kTBG0
Windows10のタスクマネでCPU30%くらいなのにcubase10proでaverageload振り切るのは単純にCPU処理不足なんでしょうか?realtimepeakは全然振ってないのに
0035名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ff0-cwzo)
垢版 |
2019/10/23(水) 22:42:44.10ID:4Xl7Frdo0
3950xが実売いくらかになるかはわからないけど
24%も差があるなら価格もそれぐらい下げてほしいものだw
0037名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-c/xO)
垢版 |
2019/10/23(水) 23:38:41.54ID:w/K5kTBG0
1番重いものでもozone8、intensityくらいなんですけどねえ シングルコアだけに負荷多くかかってるのかな
所詮ノートのi7-8850じゃスペック不足かあ
0041名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-CM8p)
垢版 |
2019/10/24(木) 20:38:17.41ID:TlJwEuAf0
>>38
一応高パフォーマンスで100%と99%どっちも試してみた
>>39
デスクトップ買うのにここ見てたからついそのままごめん
>>40
え?だいたいリンクしてるものだと思ってた無知でごめん
0045名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbc-JCir)
垢版 |
2019/10/26(土) 15:47:56.50ID:hZniWRBP0
ノートはメーカーごと排熱の関係でチューニング全然違うし、設定だけで済むこともあるけど済まないことも多い
別の板の商品のスレに行って、継続的な高負荷状態について聞いた方がいい。もしくはメーカーサポート
なんにせよDTM板の自作スレで扱いきれる内容かというと難しそう
0046名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa87-7UQL)
垢版 |
2019/10/26(土) 19:49:07.95ID:SB8s0AxCa
>>42
2600k OC4.2Ghz 16GB UCX 24bit 48khz 64〜256
環境移行が面倒でずるずる使ってる

ソフトシンセ多様しないんで作曲中は問題なし
MASSIVE Xのベースよく使うけど平気
さすがにDIVAあたりはフリーズしないとキツイ
けどいつまでもイジれると迷って作業進まないから丁度良い
2mix直前で手直しはかなりヤバイ
フリーズ解除→編集→フリーズの連続でテンポ悪いしわけわからなくなる
そろそろ重い腰あげてmacに戻ろうと思案するもカタリナが色々対応してないのでまた面倒臭くなってる
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2376-kwV+)
垢版 |
2019/10/27(日) 10:40:56.16ID:juyZRNKV0
>>46
そうなんだ。
まだフリーズすれば行けるんだね。
俺Core2Duo E8500機もXP用にキープしてるんだけど
パーティション切ってWin10入れて
Cubase 10 Pro入れたら全トラックフリーズしても
すっげーブチブチだよ。
もちろんMassive Xも入らないし。
0050名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp47-Eh53)
垢版 |
2019/10/27(日) 22:39:13.31ID:M+f8A5F3p
intelのCPUに特大バグ

466 名前:Socket774 (ワッチョイ 83b1-Zm7l) [sage] :2019/10/27(日) 18:53:04.97 ID:j+o7UcCR0
最新ゲームでクラッシュするインテルさん…

■ [PC版のみ] Intel社製CPUに特有のクラッシュ

多くの方からお寄せいただいたクラッシュが頻発するという報告を調査したところ、
ある特定の関数でIntel製のCPU製品群が適切に命令を実行していない場合があることが分かりました。
そこでは、書き込み時にクラッシュしたあるレジスタのみを、無効なメモリに読み込む命令が出されているという現象が共通していました。
フォーラムの多くのユーザーのご協力により、CPUがオーバークロックやオーバーヒート状態でなくても、クロック速度を下げることで必ずクラッシュが直ることが分かりました。
ご協力いただいた皆様、特にFalkentyneさん、TEZZ0FIN0さん、JorPorCorTTVさんとMrDakkには厚くお礼を申し上げます。

https://doope.jp/2019/0589648.html
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3bc-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 14:34:42.98ID:ZAtqtc1p0
DVDドライブが、ディスクが入ってると何もしないのに勝手に開く現象に悩まされてたのね
それで、DVDドライブの故障だろうと思ったけど、いろいろ調べてWindowsも再インストールしてみたり
コネクターを抜き差ししてみたりやったんだけど、全く改善されないのでしょうがない、ドライブを取り換えようと
思って、どうせならBlu-rayドライブにしようと思って購入して取り換えたの
そしたら、また「パカッ!」と開いて「あーあ、全ての努力がムダだった」と呆れてしまった
現象としてはiTunesやKontaktを起動や終了した時に開くことが多いので、ディスクにアクセスするときに
発生するんだろうと思うけど、原因がWindowsにあるのか、マザボにあるのか、それともケースにあるのか
それはまだ判然としてない
0054名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf56-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 16:04:16.60ID:ZeTySuxN0
パカッと開くなら閉めればいいだけやん
おれだったらそんなことどーでもいいからパカッと開いたままほっとくけど
そんなことでパソコンのメンテしてる時間あったら
曲作ってるほうがマシだわ
0059名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-frl0)
垢版 |
2019/10/28(月) 23:28:01.87ID:+VzunQUV0
せやな。でもLGのドライブは3台使って3台ともオートオープンに苦しめられたから。型番バラバラで、1台は会社の事務機にのってたもの。仕事中に勝手にトレイオープンしてやがった。
0064名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc5-p8gm)
垢版 |
2019/10/29(火) 20:34:52.01ID:wVo2DbuS0
あとは電源ユニットの品質不良・劣化、
SATAケーブルやSATA電源ケーブルの品質不良・劣化、
>>52の利用環境の電力事情が劣悪(超タコ足接続だったり、
超ボロい建物でノイズがのる)とかが思い浮かびました。
0072名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf56-l9/Z)
垢版 |
2019/10/30(水) 02:45:37.79ID:QM2D5afg0
>>71
いや、音楽を作るのが第一目的の「板」なの。そこに枝として存在する自作スレッドね。
ヒエラルキーに構造を考えればどちらがより上位の前提条件かわかるでしょ?常識で考えよう。
0076名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f69-/8F3)
垢版 |
2019/10/30(水) 03:41:41.58ID:QYFw+49P0
最近パソコン壊れて緊急で3200G買ったんだけど
ryzenだとUADは一部の機器しかまだ使えないらしいね
今後BIOSアップデートされたら対応するみたいなこと公式で書いてあったから待つわ
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fc0-BcRp)
垢版 |
2019/10/30(水) 08:25:23.10ID:W7WwHE8T0
>>76
これは情報が古い
0084名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbc-CM8p)
垢版 |
2019/10/30(水) 18:24:50.47ID:50DVUNl80
RyzenでのThunderbolt3のapolloは使えてる人いますか?
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73ee-9EkU)
垢版 |
2019/10/30(水) 21:59:52.81ID:SSv6M9mn0
今から組むならRyzenでいいんじゃねえかなぁ
このスレにいるなら多分自分の環境の心配要素位は予想できるはずだし、特に問題を感じないならいいと思う
今後はIntelがまた持ち直すと思うけど、それに期待して今からIntelしてもどうせソケット変わるしな
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f58-LGrj)
垢版 |
2019/10/31(木) 07:33:00.09ID:tcZV0Qcj0
Windows 10 バージョン1909の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-insider/at-home/whats-new-wip-at-home-1909

>CPU には、複数の "優先" コアが含まれている場合があります (利用可能な最も高いスケジューリングクラスの論理プロセッサ)。
>パフォーマンスと信頼性を向上させるために、ここでは、これらの優先コア間で作業をより公平に分散するローテーションポリシーを実装しています。
0094名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d36a-qQ6b)
垢版 |
2019/11/02(土) 04:47:24.25ID:fpovtDqt0
半年ほど前にI7 2600からRyzen7 2700XにグラボとSSD以外丸っと換装したんだが
win10のバージョンが1809のままだったんだよな
1903からRyzenに最適化されたって言うけど、DAW使ってて実感できるような差ってある?
いつの間にか1909なんて物も出たみたいだし、OSでパフォーマンスが結構変わったりするのかね
0095名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b7e-R/AG)
垢版 |
2019/11/02(土) 06:03:20.30ID:W1lG5+yj0
>>94
安定してるなら様子見たほうがよいよ
0097名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-f0o8)
垢版 |
2019/11/02(土) 08:49:51.68ID:LiBCjVtqa
主観だが1903でDAW単体の動きよりもOS全体が良くなった気がする
更に10月の累積アプデで安定化&何故かパフォーマンスアップ(同じ高負荷プロジェクトで音がブチブチいわなくなった)
したよ

パフォーマンスについてはBios弄ってたからその影響もあるかも
あとチップセットドライバの更新

とにかく最近の累積アプデで実害はないんだけどなんとなく不安定なとこが無くなって嬉しい
0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b7e-R/AG)
垢版 |
2019/11/02(土) 19:35:28.04ID:W1lG5+yj0
>>98
むやみなアップデートはしないのが鉄則よ
安定してるならネットから切り離して使うぐらいでよいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況