X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント301KB

Presonus Studio One ver.30

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5bcf-Ueay)
垢版 |
2019/09/26(木) 17:14:09.04ID:OfGJKaq60

新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる

【公式】 (英語)
https://www.presonus.com/products/Studio-One

【国内代理店】MI7 (日本語)
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/

【フリー版】Studio One primeはこちら
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/

【日本語マニュアル】※要ユーザー登録
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/support/

【質問スレ】
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【6皿目】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1527524499/

【前スレ
Presonus Studio One ver.29
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1553393398/

>>980が次スレを立てること VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51a6-4KSb)
垢版 |
2020/05/28(木) 23:20:02.01ID:BajNHuzu0
>>中古のcubase ai 6

お茶吹いたw
0908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41b1-nCcT)
垢版 |
2020/05/31(日) 17:07:22.53ID:19na/8r60
Mac(cataline)で、StudioOne4を使い始めたんだが、ヘッドホンとしてairpods proって使えないの?
OS側で再生機器をairpods proに設定すると「サンプルレートはご使用のオーディオデバイス構成に合致しません」って出てきてまともに再生できない。
0909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41b1-nCcT)
垢版 |
2020/05/31(日) 17:52:03.87ID:19na/8r60
908だけど解決した。
どうやら、airpods proのマイクが悪さをしていたっぽい。
理由はわからんが、以下の手順で設定すれば正常に使える。

@ Stdio One起動
A 「環境設定→オーディオ設定」で以下のように設定
  ・再生デバイス:airpods pro
  ・レコーディングデバイス:airpods pro以外(例えば、Mac本体のマイク)
B プロジェクトを開く
  「サンプルレートはご使用のオーディオデバイス構成に合致しません」メッセージは出るものの、正常に聞こえる

注意点としては、プロジェクトを開く前に、オーディオ設定を行うこと。
プロジェクトを開いたあとで、レコーディングデバイスに一度でもairpods proが接続されると、上記の設定を行っても正常に再生されない。
0910名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdf3-R7BM)
垢版 |
2020/05/31(日) 18:01:27.52ID:UjO9NiR4d
最近プラグイン開くと真っ白になってることがあるんだけど同じ状況になる方いる?何が原因なんだろな。立ち上げ直すと直るんだが代わりに別のプラグインが真っ白になってたり。ReplikaとかRaumとかだからNI側が悪いのか?
0919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6db1-E6Ip)
垢版 |
2020/06/08(月) 17:58:55.12ID:xpp+15sB0
>>918
普通に見えたけど
0920名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa05-E6Ip)
垢版 |
2020/06/09(火) 12:21:50.47ID:nfpzX/VCa
サンディおじさんが奮起してMac mini 2020 第8世代i7 32GB RAMにしたけどスペックアップを実感出来ない
期待してたのは128サンプルでフリーズしなくてもがっつりソフトシンセ使えると思ったのに大差ないってがっかりだ
studio oneってコア増えても恩恵無いんだな
返品して思い切って3900Xで組んだ方が幸せかな?
0924名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx87-rNiU)
垢版 |
2020/06/10(水) 09:47:42.18ID:4Qu1kLR8x
Macの楽なところは悩まずに買い替えりゃいいってところだよね

パーツの組み合わせ、相性を試して再インストールを何回も
って時間の無駄でしかない。正直バカだと思ってる
0925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-//tw)
垢版 |
2020/06/10(水) 10:17:14.08ID:a3r/xmP10
>>924
それ10年前の話。
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0302-lGFe)
垢版 |
2020/06/10(水) 12:10:08.22ID:4TZKEWal0
>>926
ソフトをバージョンアップすればいいじゃん
バージョンアップが無料とは限らんけどさ、
新OSに対応させる作業だって金かけてるんだし、無料のはずないよな?

え、製造元がないからバージョンアップできない?
そんな古いソフトを使い続けるなよ


という世界ですよね
0937名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp87-ww2P)
垢版 |
2020/06/10(水) 12:45:09.92ID:I+PNqnL8p
>>924
Macはクローズドなんだから、ハード固有のトラブルやバグに悩まされなくて済むだろう…

と思ったけど、現実は普通にバグりまくりのOSと、ユーザー数が少ない分スケールメリットがなく、英語ソース検索しないとダメだったり、トラブルシュートもリリースもトロいのが現実でしたとさ
0938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3311-//tw)
垢版 |
2020/06/10(水) 12:48:31.07ID:6xG5WIlL0
現行のMac miniに20万ちょいかけたサンディおじさんだけど10年前に12万程度で組んでその後SSDやメモリー増加、グラボを1050Tiと少しいじったがstudio one使うに限ってはほとんど変わらん
MacBook16インチとも迷ったが持ち運べるってだけであまり変わらないだろうな
サンディが凄かったのかMacの性能がへぼいのかどちらかしらんけど返品してZen2で組む事にしましたわ
0939名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-DF0e)
垢版 |
2020/06/10(水) 13:48:44.92ID:CkuwTL7yd
単なるmacとStudio Oneの組み合わせって特にメリットないやん
macとLogicならわかるし、さらにスマホがiPhoneでiPadも持ってて常にApple Watchを付けている←ここまでしてやっと脱Windowsしてもいいかな?ってなる
ちなみに俺はWindows StudioOne Galaxy Surface MiBandなのでもう一生乗り換えることはなさそうだなw
0940名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-//tw)
垢版 |
2020/06/10(水) 14:23:49.03ID:a3r/xmP10
widowsでMac動かせるからそっちの選択肢もあるね。
HACKINTOSHとか言ってた。
0943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-lGFe)
垢版 |
2020/06/10(水) 18:26:36.88ID:fKDy8xHb0
どこのレイテンシが小さいって?

ウィンドウズでも、ちゃんとしたサウンドカード(なりオーディオインターフェースなり?)つけてASIOとかちゃんと使ってたらレイテンシ小さいだろ?
もしひょっとしてOSのレイテンシなら、内部コードにエミュレータ含む部分もあるMacのほうが逆に重い気がするが
0944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-Afda)
垢版 |
2020/06/10(水) 18:31:17.20ID:5HMBAMAu0
>ASIOとかちゃんと使って
こういうことあまり考えなくていいのが良いところ
0955名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr87-//tw)
垢版 |
2020/06/10(水) 21:21:47.81ID:aGhqJooBr
俺はMac好きだな。
特にダブルチーズバーガー。
0959名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx87-rNiU)
垢版 |
2020/06/10(水) 23:41:04.72ID:4Qu1kLR8x
Macとlogicの組み合わせはメリットあるはずなのに対応があのレベルなのがダメなところだって使ってればわかるだろうに。
少なくともMac+ studio oneの安定度が高いのは明らかだろ

mojave+TB環境でトラブった事一回もないんだよな

無駄な環境構築が趣味でないならMacがオススメ
0960名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-fIRK)
垢版 |
2020/06/11(木) 01:47:44.99ID:P7M81pgoa
MACはARMに移行するだろうから、すごくいいやつを買って、だましだまし、5年間はこれで行きたいっていう人には向かないかも。
5年後に、環境を入れ替えるだけの覚悟があるかどうか。
0962名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac7-//tw)
垢版 |
2020/06/11(木) 11:36:09.41ID:G4I4r2mUa
>>959
そう思ってMacにしたけど10年も前のPCと性能に大差なくてがっかりしたわ
DTM用途でサンディより大幅に向上させたいならMac mini、MacBook Proはダメ
iMacも怪しいところ
デザイン優先で非力なCPU採用してるんだろうけど流石に酷すぎると思った
0964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0302-lGFe)
垢版 |
2020/06/11(木) 12:14:23.58ID:VQZYDdcr0
といっても、いまはCPUの性能向上度が、十年一日のごとく、ゆっくりとしか進まなくなった
コア数は増えてるけどコアひとつあたりの性能は十年で二倍未満だろ
この業界のアプリの多くはマルチスレッド対応が不十分だから、
サンディからの置き換えで性能向上を体感するのはもともと困難

誤差程度の性能向上しかないと思った方がいい

HDDからSSDへの置き換えによる待ち時間減少とかメインメモリ増量によるスワップ削減に注力する程度しかなさそうだけど、ヘビーユーザなら既に置き換え済みだよな?
0967名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac7-//tw)
垢版 |
2020/06/11(木) 18:49:15.34ID:G4I4r2mUa
>>963
Mac購入にあたってYouTubeも色々みたが褒め称える動画ばかりだったな
自分も買う気満々だったから盲目的になってた
今考えると意識高い系オサレ 雰囲気にやられて過去Macとの比較やAppleの怪しいベンチマークグラフで評価してるの気がつかなかった
てかレビュー動画見直したらやってんの殆どど素人やんけ
人間視野が狭くなるとダメになること改めて学んだわ
0970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-lGFe)
垢版 |
2020/06/11(木) 19:12:49.31ID:52BjAjHW0
>>968
モデルチェンジの頻度が低いから世代が古いことも多いんだよ

core i が毎年のようにモデルチェンジするのに、Macのほうはモデルによっては2年か3年に1度しかモデルチェンジしなかったりするし

まえ、なんの機種だったかを、気になって調べてたことあるんだけど、しばらくしてからかな、3年ぶりのモデルチェンジした
0975名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr87-c5Qw)
垢版 |
2020/06/11(木) 20:05:39.95ID:2H9qgOwVr
サンディ連呼してるおっさんがあまりに馬鹿過ぎて何の詳細も伝わらん
CeleronからXeonまであるアーキテクチャとモバイルCPU比較すんなよ
こんなのがマカー騙って返品するとか言うからユーザーが馬鹿にされる
0976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-lGFe)
垢版 |
2020/06/11(木) 20:11:20.00ID:52BjAjHW0
>>974
さすがにそれはない
バワーマックの初期から中期ごろ、G3ごろまでが全盛期だろ。市場的には。

漢字talk7のころとか、値段/単価的には全盛期かもしれんが、市場シェア的には微妙じゃね?
0978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-lGFe)
垢版 |
2020/06/11(木) 20:16:01.51ID:52BjAjHW0
>>974
話題提供者の、買い換えて不満とか言ったオッサンのサンディがどのモデルか知らんけど、マックはロクハチしか買ったことのない別のオッサンであるオレのサンディは2500kだな
この辺のクラスだと、モバイルのi7では性能向上を実感するのは無理だと思ってる
つけてる、コア数増加と発熱減少の他に向上してないだろうな
0979名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp87-XLIq)
垢版 |
2020/06/11(木) 21:00:55.58ID:DDX+OsIup
>>948
これはめちゃくちゃ便利
ドラムレコーディングやバンドの一発録りでch増やすのも容易に対応できる
0981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3311-//tw)
垢版 |
2020/06/12(金) 00:56:41.09ID:7JV+LXl00
>>975
Sandy bridge i7 2600kを常用OC4.2Ghzでmemory16GB
SATA3でSSD
この骨董品で新規購入したMac mini2020カスタムして第8世代i7 memory32GB 1TSSDでAIFは共にRME UCXで比較
とりあえず128と256、512サンプル設定
studio oneやabletonで試した結果限界点はほぼ同じ
使用する音源やエフェクトは人それぞれなんで絶対的な比較とはいかないが少なくとも自分の環境では大差なし
サンプル毎のレイテンシーもほぼ変わらず
比較したMac miniのスペックから推測するにMacBook ProやiMacも大差ないんじゃない?って思ってる
正直マカーがこぞって絶賛評価してるCore audioやMac OSの洗練されたなんちゃらってのを信じて購入したけどこんなもんかってガッカリしましたわ
0983名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx87-rNiU)
垢版 |
2020/06/12(金) 02:05:23.38ID:TZGBW54Rx
そのどっちが上かを調べる作業がいらねぇって思ってるやつはMac使った方が良いって言ってんだわ。

そんな事はいいから安定して使わせろって思っててMacを使ってる。
0991名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp87-P89n)
垢版 |
2020/06/12(金) 07:50:50.79ID:pD/nvLcEp
うめ
0993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f73-lbCb)
垢版 |
2020/06/12(金) 08:38:53.67ID:dUzSAk7g0
>>985
口先だけは駄目だよ

>>981
骨董品言うけどもう10年近く経つ
ウチのX5690x2でも十分速いよ
>>981君トラック数少なくてチョロっと
VST弾くような使い方でしょ
ならシングルスコア命で
クーラント湧くほどクロック上げるのが正解て
情弱マカーだから知りませんでしたじゃ
通らんでしょ世間は
0994名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac7-//tw)
垢版 |
2020/06/12(金) 08:41:20.56ID:xG9nIGjRa
>>983
最近は問題だらけで全然安定してないやん
Intel捨ててARMへの変更まで予定されてて安定動作どころか今使ってるソフトウェアの動作保証すら危うい状況っしょ
しかもその原因がT2=ARMに起因するものも多いって言うのに良く安定って発言できるな
お洒落でカッコいいからMac使ってますって人の方が好感度高いわ
0997名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac7-//tw)
垢版 |
2020/06/12(金) 11:46:29.41ID:xG9nIGjRa
>>993
そうですね、おっしゃる通りです
オーディオ主体で使っても全50トラック程度
内VSTiは10使うかどうかのレベル

studio oneがメニーコアに対応してるっていまいち実感できないですよね?
CPUの使用率みてもDAW上では頑張ってる風でもOSのリソースメーターだと余力あるみたいな挙動しますしどんな使い方すれば明らかな性能差を感じられるんですかね?

それともDTMにおいて既に単体PCの性能アップは10年ほど前に頭打ちでVEP等で分散処理するかUAの様に処理をDSPに任せる
そうゆう時代なんすかね?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 259日 18時間 40分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況